JP3945857B2 - メタロセン化合物類の調製方法及びα−オレフィンの重合方法 - Google Patents

メタロセン化合物類の調製方法及びα−オレフィンの重合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3945857B2
JP3945857B2 JP16246897A JP16246897A JP3945857B2 JP 3945857 B2 JP3945857 B2 JP 3945857B2 JP 16246897 A JP16246897 A JP 16246897A JP 16246897 A JP16246897 A JP 16246897A JP 3945857 B2 JP3945857 B2 JP 3945857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zirconium dichloride
methyl
group
hydroazurenyl
dimethylsilylenebis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16246897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1112292A (ja
Inventor
尚男 浦田
敬之 青島
杉雄 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP16246897A priority Critical patent/JP3945857B2/ja
Publication of JPH1112292A publication Critical patent/JPH1112292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3945857B2 publication Critical patent/JP3945857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、メタロセン化合物類の調製方法、及び該方法で調製されたメタロセン化合物類を触媒として用いたポリオレフィンの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
α−オレフィン重合用の均一系触媒としてメタロセン触媒がよく知られている。この触媒は重合活性が高く、分子量分布が狭い重合体が得られるという特徴を有する。
メタロセン触媒によりアイソタクチックポリオレフィンを製造する際に使用する遷移金属化合物としては、架橋ビスインデニルメタロセン錯体が知られている。具体的には、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドやエチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド(特開昭61−130314号公報)、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド(特開昭63−295007号公報、特開平1−275609号公報)等が知られている。また、インデニル基に置換基をつけることによって立体規則性及び分子量の向上をはかる改良を加えた化合物が知られている(特開平4−268307号公報、特開平6−157661号公報等)。
上記の架橋メタロセン錯体の製造時には、下記の一般式[II]で表されるラセミ体と呼ばれるC2 対称を有するメタロセン化合物類と下記の一般式[III ]で表されるメソ体と呼ばれるC2 対称を有さないメタロセン化合物類が生じる。
【0003】
【化2】
Figure 0003945857
【0004】
一般に、立体規則性のポリオレフィンの製造時においては、ラセミ体は立体規則性の高いアイソタクチックポリオレフィンを与え、メソ体は好ましくない生成物である立体規則性の低いアタックチックポリオレフィンを与えることが知られている。また、特開平8−59724号公報により提案されるような分子内に不斉原子を有しているメタロセン化合物類についてはラセミ体構造を有するメタロセン化合物類が数種類のジアステレオマーとなり、これらのメタロセン化合物類がC2 対称を持たない構造のメタロセン化合物類との混合物になると、これを用いて重合した場合には立体規則性の低い重合体を含む不均質な重合体となることが知られている。
【0005】
従って、立体規則性ポリオレフィンの製造においては、メタロセン化合物類のラセミ体のみを使用することが望ましいが、錯体形成反応時にラセミ体及びメソ体の両方が形成される場合には、ラセミ/メソ比が高くなるようにメタロセン化合物類の精製を行なう必要がある。
【0006】
また、エチレンポリマー又はエチレン−プロピレン−ジエンモノマーゴムの製造の為の重合においては、特開平5−239083号公報に記載されているようにラセミ体及びメソ体のいずれも適当な生成物を製造し得るが、この場合、ラセミ体及びメソ体は異なった型のゴムを生成させる為、ラセミ体又はメソ体の比を変えることによって異なった共重合体の混合比のゴムが得られる。従って、ラセミ体又はメソ体いずれかが高い相対量を有するメタロセン化合物類は、例えばエチレン−プロピレン−ジエンモノマーゴムの製造時には均一性が高いエラストマーが得られる点で有利となる。
【0007】
通常、ラセミ体の単離及びラセミ/メソ相対量比の制御は、錯体形成反応後、様々な溶媒による抽出法、分別結晶化法、クロマトグラフィー分離法等の煩雑な精製操作によって行われるが、その精製操作の選択はメタロセン化合物類の種類に依存し、画一的な精製法は未だ確立されていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
α−オレフィンの重合用触媒として用いられる架橋メタロセン化合物はその立体構造によって、α−オレフィンの重合機能が異なる。特に、分子中に不斉原子を有するメタロセン化合物はそのジアステレオマーの種類が多く、ある種のジアステレオマーは、それを触媒としたとき、得られるα−オレフィン重合体の特性を阻害する場合がある。
【0009】
また、上述のエチレンポリマー又はエチレン−プロピレン−ジエンモノマーゴムの製造の場合などは、メタロセン化合物類のジアステレオマーの相対量比により得られるα−オレフィン重合体の特性が異なる。
従って、ジアステレオマーの分離或いはジアステレオマーの相対量比の制御は、ポリオレフィン製造時において極めて重要な課題である。しかしながら、前述のようにこれらのジアステレオマーの種類が多い為、これらの分離や相対量比の制御は容易ではない。従来の精製法では、操作が煩雑であるばかりか生成メタロセン化合物類の損失が大きく、また、大量の溶媒を使用する等の欠点がある。
【0010】
更に、これらの精製法では、例えば、ラセミ体及びメソ体の溶媒に対する溶解度差が低い場合や生成メタロセン化合物類が不安定な場合などは、分離出来ないばかりか生成メタロセン化合物類を分解させてしまう為精製法として有効でない場合も多い。
そこで、本発明は従来法に見られる欠点をなくし、所望のジアステレオマーを分離し、或いは所望のジアステレオマーの相対量比を制御したメタロセン化合物類を容易に調製できる方法を提供しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の問題点を解決するため鋭意検討した結果なされたものである。
すなわち、本発明は、
▲1▼メタロセン系化合物のジアステレオマー混合物であるメタロセン化合物類に塩基を接触せしめてジアステレオマーの相対量比を変化せしめ、次いでジアステレオマーの分離操作を行なうことを特徴とするメタロセン化合物類の調製方法、及び
▲2▼上記▲1▼の方法で調製して得られたメタロセン化合物類を重合触媒としてα−オレフィンを重合するα−オレフィンの重合方法を提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明は、メタロセン系化合物のジアステレオマー混合物に塩基を反応させるとジアステレオマーの一部が他の構造体に変化し、これによって、通常分離が極めて困難であったメタロセン化合物類のジアステレオマー混合物からアイソタクチックポリオレフィンのみを製造するジアステレオマーの相対量比の高い触媒を容易に調製できることを見出してなされたものである。
なお、ジアステレオマーとは分子内の不斉(不斉原子、面不斉、軸不斉等)によって生じる立体異性体で光学異性体(鏡像異性体)以外のものをいい、例えば、既に述べた一般式[II]、[III ]で表されるメタロセン化合物等を指称するものである。
【0013】
本発明に用いられるメタロセン化合物類としては、複数のジアステレオマーの混合物として存在するものが使用される。
なかでも、必須の要件とするものではないが、α−オレフィンの重合性能の高い化合物が望ましい。
特に式[I]で示されるメタロセン化合物が好ましい。
【0014】
【化3】
Figure 0003945857
【0015】
(ここで、R1 、R2 、R3 は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、炭素数1〜10の炭化水素残基、炭素数1〜18のケイ素含有炭化水素残基又は炭素数1〜10のハロゲン含有炭化水素残基を示し、同一でも異なってもよく、Aは、2価の炭素数3〜8の一部不飽和結合を含んでもよい炭化水素基であり、Qは、2つの五員環を結合する2価の基であって、炭素数1〜20の炭化水素残基、シリレン基ないしオリゴシリレン基、炭素数1〜20の炭化水素基或いはハロゲン含有炭化水素基を有するシリレン基ないしオリゴシリレン基、ゲルミレン基、又は炭素数1〜20の炭化水素基或いはハロゲン含有炭化水素基を有するゲルミレン基を示し、X及びYは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、炭素数1〜20の炭化水素基、又は、酸素あるいは窒素を含む炭素数1〜20の炭化水素基を示し、Mは、周期律表4〜6族遷移金属を示す。)
【0016】
上記メタロセン化合物の非限定的な例として、下記のものを挙げることができる。
最初に以下の化合物の命名法の理解のため下記の(30)に記載のジルコニウムジクロリドの構造式を式[IV]として以下に示す。このジルコニウムジクロリドは、ヒドロアズレン骨格を有する化合物に由来して命名すれば、ジメチルシリレンビス{1,1′−(2,4−ジメチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリドと称することができる。
【0017】
【化4】
Figure 0003945857
【0018】
(1)ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド
(2)ジメチルシリレンビス{1,1′−(2,4−ジメチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド
(3)ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−メチル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド
(4)ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−メチル−4−イソプロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド
(5)ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−メチル−4−ナフチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド
(6)ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−エチル−4−メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド
(7)ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−エチル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド
(8)エチレンビス{1,1′−(2−メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド
(9)エチレンビス{1,1′−(2,4−ジメチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド
(10)エチレンビス{1,1′−(2−メチル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド
(11)エチレンビス{1,1′−(2−メチル−4−イソプロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド
(12)エチレンビス{1,1′−(2−メチル−4−ナフチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド
(13)エチレンビス{1,1′−(2−エチル−4−メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド
(14)エチレンビス{1,1′−(2−エチル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド
(15)ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−メチルテトラヒドロインデニル)}ジルコニウムジクロリド
(16)ジメチルシリレンビス{1,1′−(2,4−ジメチルテトラヒドロインデニル)}ジルコニウムジクロリド
(17)ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−メチル−4−フェニルテトラヒドロインデニル)}ジルコニウムジクロリド
(18)ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−メチル−4−イソプロピルテトラヒドロインデニル)}ジルコニウムジクロリド
(19)ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−メチル−4−ナフチルテトラヒドロインデニル)}ジルコニウムジクロリド
(20)ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−エチル−4−メチルテトラヒドロインデニル)}ジルコニウムジクロリド
(21)ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−エチル−4−フェニルテトラヒドロインデニル)}ジルコニウムジクロリド
(22)エチレンビス{1,1′−(2−メチルテトラヒドロインデニル)}ジルコニウムジクロリド
(23)エチレンビス{1,1′−(2,4−ジメチルテトラヒドロインデニル)}ジルコニウムジクロリド
(24)エチレンビス{1,1′−(2−メチル−4−フェニルテトラヒドロインデニル)}ジルコニウムジクロリド
(25)エチレンビス{1,1′−(2−メチル−4−イソプロピルテトラヒドロインデニル)}ジルコニウムジクロリド
(26)エチレンビス{1,1′−(2−メチル−4−ナフチルテトラヒドロインデニル)}ジルコニウムジクロリド
(27)エチレンビス{1,1′−(2−エチル−4−メチルテトラヒドロインデニル)}ジルコニウムジクロリド
(28)エチレンビス{1,1′−(2−エチル−4−フェニルテトラヒドロインデニル)}ジルコニウムジクロリド
(29)ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−メチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(30)ジメチルシリレンビス{1,1′−(2,4−ジメチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(31)ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(32)ジメチルシリレンビス{1,1′−(2,8−ジメチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(33)ジメチルシリレンビス[1,1′−{2−メチル−4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(34)ジメチルシリレンビス[1,1′−{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(35)ジメチルシリレンビス[1,1′−{2−メチル−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(36)ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−メチル−4−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(37)ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−メチル−4−シクロヘキシル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(38)ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−メチル−4−ナフチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(39)ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−エチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(40)ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−メチル−4−エチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(41)ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−エチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(42)ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−エチル−4−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(43)ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−エチル−4−シクロヘキシル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(44)ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−エチル−4−ナフチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(45)(メチル)(フェニル)シリレンビス{1,1′−(2−メチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(46)(メチル)(フェニル)シリレンビス{1,1′−(2,4−ジメチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(47)(メチル)(フェニル)シリレンビス{1,1′−(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(48)(メチル)(フェニル)シリレンビス[1,1′−{2−メチル−4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(49)(メチル)(フェニル)シリレンビス[1,1′−{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(50)(メチル)(フェニル)シリレンビス[1,1′−{2−メチル−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(51)(メチル)(フェニル)シリレンビス{1,1′−(2−メチル−4−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(52)(メチル)(フェニル)シリレンビス{1,1′−(2−メチル−4−シクロヘキシル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(53)(メチル)(フェニル)シリレンビス{1,1′−(2−メチル−4−ナフチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(54)(メチル)(フェニル)シリレンビス{1,1′−(2−エチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(55)(メチル)(フェニル)シリレンビス{1,1′−(2−メチル−4−エチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(56)(メチル)(フェニル)シリレンビス{1,1′−(2−エチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(57)(メチル)(フェニル)シリレンビス{1,1′−(2−エチル−4−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(58)(メチル)(フェニル)シリレンビス{1,1′−(2−エチル−4−シクロヘキシル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(59)(メチル)(フェニル)シリレンビス{1,1′−(2−エチル−4−ナフチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(60)エチレンビス{1,1′−(2−メチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(61)エチレンビス{1,1′−(2,4−ジメチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(62)エチレンビス{1,1′−(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(63)エチレンビス[1,1′−{2−メチル−4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(64)エチレンビス[1,1′−{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(65)エチレンビス[1,1′−{2−メチル−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(66)エチレンビス{1,1′−(2−メチル−4−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(67)エチレンビス{1,1′−(2−メチル−4−シクロヘキシル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(68)エチレンビス{1,1′−(2−メチル−4−ナフチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(69)エチレンビス{1,1′−(2−エチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(70)エチレンビス{1,1′−(2−メチル−4−エチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(71)エチレンビス{1,1′−(2−エチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(72)エチレンビス{1,1′−(2−エチル−4−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(73)エチレンビス{1,1′−(2−エチル−4−シクロヘキシル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(74)エチレンビス{1,1′−(2−エチル−4−ナフチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(75)メチレンビス{1,1′−(2−メチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(76)メチレンビス{1,1′−(2,4−ジメチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(77)メチレンビス{1,1′−(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(78)メチレンビス[1,1′−{2−メチル−4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(79)メチレンビス[1,1′−{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(80)メチレンビス[1,1′−{2−メチル−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(81)メチレンビス{1,1′−(2−メチル−4−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(82)メチレンビス{1,1′−(2−メチル−4−シクロヘキシル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(83)メチレンビス{1,1′−(2−メチル−4−ナフチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(84)ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−メチル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(85)ジメチルシリレンビス{1,1′−(2,4−ジメチル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(86)ジメチルシリレンビス{1,1′−(2,4,4−トリメチル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(87)ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−メチル−4−フェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(88)ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−メチル−4,4−ジフェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(89)ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−メチル−4−イソプロピル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(90)ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−メチル−4−シクロヘキシル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(91)ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−メチル−4−ナフチル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(92)ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−エチル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(93)ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−エチル−4−メチル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(94)ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−エチル−4,4−ジメチル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(95)ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−エチル−4−フェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(96)ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−エチル−4,4−ジフェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(97)ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−エチル−4−イソプロピル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(98)ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−エチル−4−シクロヘキシル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(99)ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−エチル−4−ナフチル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(100)エチレンビス{1,1′−(2−メチル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(101)エチレンビス{1,1′−(2,4−ジメチル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(102)エチレンビス{1,1′−(2,4,4−トリメチル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(103)エチレンビス{1,1′−(2−メチル−4−フェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(104)エチレンビス{1,1′−(2−メチル−4,4−ジフェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(105)エチレンビス{1,1′−(2−メチル−4−イソプロピル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(106)エチレンビス{1,1′−(2−メチル−4−シクロヘキシル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(107)エチレンビス{1,1′−(2−メチル−4−ナフチル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(108)エチレンビス{1,1′−(2−エチル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(109)エチレンビス{1,1′−(2−エチル−4−メチル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(110)エチレンビス{1,1′−(2−エチル−4,4−ジメチル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(111)エチレンビス{1,1′−(2−エチル−4−フェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(112)エチレンビス{1,1′−(2−エチル−4,4−ジフェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(113)エチレンビス{1,1′−(2−エチル−4−イソプロピル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(114)エチレンビス{1,1′−(2−エチル−4−シクロヘキシル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(115)エチレンビス{1,1′−(2−エチル−4−ナフチル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(116)メチレンビス{1,1′−(2−メチル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(117)メチレンビス{1,1′−(2,4−ジメチル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(118)メチレンビス{1,1′−(2,4,4−トリメチル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(119)メチレンビス{1,1′−(2−メチル−4−フェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(120)メチレンビス{1,1′−(2−メチル−4,4−ジフェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(121)メチレンビス{1,1′−(2−メチル−4−イソプロピル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(122)メチレンビス{1,1′−(2−メチル−4−シクロヘキシル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(123)メチレンビス{1,1′−(2−メチル−4−ナフチル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(124)ジメチルシリレン{1−(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}[1−{2−エチル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
(125)ジメチルシリレン{1−(2−エチル−4−フェニルインデニル)}{1−(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
(126)ジメチルシリレン{1−(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)}{1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド
(127)ジメチルメチレン{1−(3−t−ブチルシクロペンタジエニル)}{1−(3−t−ブチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド
(128)ジメチルシリレン{1−(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)}{1′−(2′,4′,5′−トリメチルシクロペンタジエニル)}ジルコニウムジクロリド
等である。
【0019】
これらのうち、アズレニル基を含む架橋メタロセン化合物類が特に好ましい。これらの例としては、
ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−メチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
ジメチルシリレンビス{1,1′−(2,4−ジメチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
ジメチルシリレンビス[1,1′−{2−メチル−4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
ジメチルシリレンビス[1,1′−{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
ジメチルシリレンビス[1,1′−{2−メチル−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−メチル−4−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−メチル−4−シクロヘキシル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−メチル−4−ナフチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−エチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−メチル−4−エチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−エチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−エチル−4−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−エチル−4−シクロヘキシル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−エチル−4−ナフチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
エチレンビス{1,1′−(2−メチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
エチレンビス{1,1′−(2,4−ジメチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
エチレンビス{1,1′−(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
エチレンビス{1,1′−(2−メチル−4−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
エチレンビス{1,1′−(2−メチル−4−シクロヘキシル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
エチレンビス{1,1′−(2−メチル−4−ナフチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
エチレンビス{1,1′−(2−エチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
エチレンビス{1,1′−(2−メチル−4−エチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
エチレンビス{1,1′−(2−エチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
エチレンビス{1,1′−(2−エチル−4−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
エチレンビス{1,1′−(2−エチル−4−シクロヘキシル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
エチレンビス{1,1′−(2−エチル−4−ナフチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
メチレンビス{1,1′−(2−メチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
メチレンビス{1,1′−(2,4−ジメチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
メチレンビス{1,1′−(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
メチレンビス{1,1′−(2−メチル−4−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
メチレンビス{1,1′−(2−メチル−4−シクロヘキシル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
メチレンビス{1,1′−(2−メチル−4−ナフチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−メチル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
ジメチルシリレンビス{1,1′−(2,4−ジメチル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
ジメチルシリレンビス{1,1′−(2,4,4−トリメチル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−メチル−4−フェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−メチル−4,4−ジフェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−メチル−4−イソプロピル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−メチル−4−シクロヘキシル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−メチル−4−ナフチル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−エチル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−エチル−4−メチル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−エチル−4,4−ジメチル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−エチル−4−フェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−エチル−4,4−ジフェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−エチル−4−イソプロピル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−エチル−4−シクロヘキシル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
ジメチルシリレンビス{1,1′−(2−エチル−4−ナフチル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
エチレンビス{1,1′−(2−メチル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
エチレンビス{1,1′−(2,4−ジメチル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
エチレンビス{1,1′−(2,4,4−トリメチル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
エチレンビス{1,1′−(2−メチル−4−フェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
エチレンビス{1,1′−(2−メチル−4,4−ジフェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
エチレンビス{1,1′−(2−メチル−4−イソプロピル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
エチレンビス{1,1′−(2−メチル−4−シクロヘキシル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
エチレンビス{1,1′−(2−メチル−4−ナフチル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
エチレンビス{1,1′−(2−エチル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
エチレンビス{1,1′−(2−エチル−4−メチル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
エチレンビス{1,1′−(2−エチル−4,4−ジメチル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
エチレンビス{1,1′−(2−エチル−4−フェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
エチレンビス{1,1′−(2−エチル−4,4−ジフェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
エチレンビス{1,1′−(2−エチル−4−イソプロピル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
エチレンビス{1,1′−(2−エチル−4−シクロヘキシル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
エチレンビス{1,1′−(2−エチル−4−ナフチル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
メチレンビス{1,1′−(2−メチル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
メチレンビス{1,1′−(2,4−ジメチル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
メチレンビス{1,1′−(2,4,4−トリメチル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
メチレンビス{1,1′−(2−メチル−4−フェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
メチレンビス{1,1′−(2−メチル−4,4−ジフェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
メチレンビス{1,1′−(2−メチル−4−イソプロピル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
メチレンビス{1,1′−(2−メチル−4−シクロヘキシル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
メチレンビス{1,1′−(2−メチル−4−ナフチル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
ジメチルシリレン{1−(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}[1−{2−エチル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
等が挙げられる。
【0020】
本発明で使用される塩基は、金属アルキル、金属アリール、1級又は2級アミン、金属アミド、金属アルコキシド、又はこれらの混合物である。金属アルキル、金属アリールとしては、特に制限はなく、公知の種々のものが使用できる。具体的には、炭素数が1〜20のアルキル基を有する1族、2族、4族、12族及び13族から選択される金属含有の有機金属化合物、炭素数が6〜20のアリール基を有する1族、2族、4族、12族及び13族から選択される金属含有の有機金属化合物が挙げられる。斯かる金属アルキルの非限定的な例としては、メチルリチウム、ブチルリチウム等の有機リチウム試薬、メチルグリニヤール試薬、エチルグリニヤール試薬、プロピルグリニヤール試薬、ブチルグリニヤール試薬等のグリニヤール試薬、ジルコノセンジメチル、ジルコノセンジベンジル等のメタロセンジアルキル錯体、ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛等の有機亜鉛試薬、トリメチルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、メチルアルミニウムジクロリド、トリエチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロリド、アルミノキサン等の有機アルミニウム化合物等が挙げられる。なお、これらは2種以上の混合物として使用することもできる。
【0021】
斯かる金属アリールの非限定的な例としては、フェニルリチウム或いは2−メチルフェニルリチウム、2,6−ジメチルフェニルリチウム、2,4,6−トリメチルフェニルリチウム、2,6−ジイソプロピルフェニルリチウム等の置換フェニルリチウム等の有機リチウム試薬、フェニルグリニヤール試薬等のグリニヤール試薬、ジルコノセンジフェニル等のメタロセンジアリール錯体、ジフェニル亜鉛等の有機亜鉛試薬、トリフェニルアルミニウム等の有機アルミニウム化合物等が挙げられる。なお、これらは2種以上の混合物として使用することもできる。
【0022】
1級又は2級アミンとしては、特に制限はなく、公知の種々のものが使用できる。具体的には、1級アミンとしては、炭素数1〜20のアミンが挙げられ、非限定的な例としては、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、アニリン或いは2,6−ジメチルアニリン、2,6−ジイソプロピルアニリン等の置換アニリン等が挙げられる。2級アミンとしては、炭素数が2〜40のアミンが挙げられ、非限定的な例として、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジフェニルアミン、ビス(トリメチルシリル)アミン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン等が挙げられる。なお、これらは2種以上の混合物として使用することもできる。
【0023】
金属アミドとしては、上記の1級又は2級アミンから誘導される1族、2族、4族、13族から選択される金属含有の金属アミドが挙げられる。斯かる金属アミドの非限定的な例としては、リチウムメチルアミド、リチウムエチルアミド、リチウムアニリド、リチウム−2,6−ジメチルアニリド等のリチウム置換アニリド、ナトリウムメチルアミド、カルシウムジアニリド、リチウムジメチルアミド、リチウムジエチルアミド、リチウムジプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、リチウム−N−メチルアニリド、アルミニウムトリアニリド、ジルコノセンジメチルアミド、ジルコノセンジエチルアミド等が挙げられる。なお、これらは2種以上の混合物として使用することもできる。
【0024】
金属アルコキシドとしては、特に制限はなく、公知の種々のものが使用できる。具体的には、炭素数が1〜20のアルコールの1族、2族、4族、13族から選択される金属含有の金属アルコキシドが挙げられ、斯かる金属アルコキシドの非限定的な例としては、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、リチウムフェノキシド、ナトリウムフェノキシド、ナトリウム−2,6−ジメチルフェノキシド等のナトリウム置換フェノキシド、ジルコノセンジフェノキシド等のメタロセンジアルコキシド錯体、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジメチルアルミニウムフェノキシド等が挙げられる。なお、これらは2種以上の混合物として使用することもできる。
【0025】
本発明においては、上記のメタロセン化合物類のジアステレオマー混合物と塩基との反応は、特に制限はないが、通常、溶液或いは懸濁液中で行われる。本発明における有機溶媒は、該メタロセン化合物と反応しない有機溶媒である。具体的には、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族又は脂環式飽和炭化水素、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、オクテン、シクロヘキセン等の脂肪族又は脂環式不飽和炭化水素、トルエン、ベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭化水素、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒、もしくはこれらの混合溶媒である。反応濃度は特に制限はないが、溶媒1リットル中のメタロセン化合物量として、通常1×10-4〜10mol/l、好ましくは1×10-3〜1mol/lの範囲である。
【0026】
本発明においては、塩基の使用量は、特に制限はなく、公知の分析手法、例えばNMRにより決定されるメタロセン化合物類のジアステレオマー混合物相対量比から所望の相対量比へ変換する為に必要な塩基の使用量を算出して任意量使用すればよい。
【0027】
反応条件は特に重要ではないが、通常、窒素、アルゴン等の不活性雰囲気下、常圧下で実施される。反応温度は−100〜100℃、好ましくは−80〜50℃の範囲である。反応時間は、反応温度による為特に制限されないが、通常0.1〜72時間、好ましくは1〜48時間の範囲である。また、反応は遮光下或いは遮光なしで実施できる。
【0028】
本発明によれば、メタロセン化合物類のジアステレオマー混合物に上記の塩基を反応させるとジアステレオマー混合物の一部が他の構造体に変化し、これによって、通常分離が極めて困難であったメタロセン化合物類のジアステレオマー混合物からアイソタクチックポリオレフィンのみを製造するジアステレオマーの相対量比の高い触媒を容易に調製できる。
【0029】
メタロセン化合物類のジアステレオマー混合物に上記の塩基を反応させた場合、通常分離が極めて困難であったメタロセン化合物類のジアステレオマーの一部が容易に分離できる構造体に変化する理由は、未だ詳らかではないが、次のように推定される。
【0030】
すなわち、メタロセン化合物類と塩基との反応により、配位子置換反応が進行する。この反応においては、種々のジアステレオマーの金属周りの立体障害等の違いにより配位子置換反応の反応速度が異なる。その結果、特定のジアステレオマーが選択的に配位子置換反応を受け、通常分離が困難であったジアステレオマーが容易に分離できる構造体へ変化する。
【0031】
従って、上記の塩基の中では、一般に嵩高い置換基と考えられる有機基を有する塩基が好ましく、更に、後述する炭化水素溶媒、ハロゲン化炭化水素溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒或いはこれらの混合溶媒に可溶な化合物が好ましい。このような塩基としては、ターシャリーブチルリチウム、フェニルリチウム、置換フェニルリチウム、アニリン、置換アニリン、ナトリウムアニリド、ナトリウム置換アニリド、ナトリウムフェノキシド、ナトリウム置換フェノキシド等が挙げられる。
【0032】
塩基との反応終了後、溶媒を除去せずにあるいは必要に応じて溶媒を除去した後、公知の種々の方法で分離を行ない固体として、あるいは溶液としてメタロセン化合物類を得ることができる。その方法は、特に制限はないが、再結晶、再沈殿、溶媒抽出、濾過、昇華、蒸留、クロマトグラフィー等の方法である。中でも濾過、再沈殿、溶媒抽出が好ましい。
【0033】
なお、これらの精製操作は1回又は2回以上繰り返してもよく、上記の方法を組み合わせて行ってもよい。
本発明において調製される触媒には重合触媒としての性能を考慮し、2種類以上のジアステレオマーが含有されていてもよい。分離条件を適宜選ぶことによって所望のジアステレオマーのみを取得することも可能である。
【0034】
(触媒の使用、α−オレフィンの重合)
本発明におけるメタロセン化合物類を重合触媒として用いて、α−オレフィンを重合する場合には、溶媒を用いる溶媒重合に適用されるのはもちろんであるが、実質的に溶媒を用いない液相無溶媒重合、気相重合、溶融重合にも適用される。また連続重合、回分式重合いずれにも適用される。
【0035】
溶媒重合の場合の溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、ペンタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン等の飽和脂肪族又は芳香族炭化水素の単独あるいは混合物が用いられる。
重合温度は−78〜200℃程度、好ましくは−20〜100℃である。反応系のオレフィン圧には特に制限がないが、好ましくは常圧〜50kg/cm2 ・Gの範囲である。
重合に際しては公知の手段、例えば温度、圧力の選定あるいは水素の導入、により分子量調節を行うことができる。
【0036】
本発明におけるメタロセン化合物類を用いて重合するα−オレフィン(エチレンも包含する)は、炭素数2〜20、好ましくは2〜10のα−オレフィンである。具体的には、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン等、また好ましくは3〜10のα−オレフィンで、特に好ましくはプロピレンである。これらのα−オレフィン類は二種以上混合して重合に供することができる。
【0037】
本発明におけるメタロセン化合物類を用いて重合する場合、上記α−オレフィンとエチレンとの共重合も可能である。さらには、上記α−オレフィンと共重合可能な他の単量体、例えばブタジエン、1,4−ヘキサジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン、1,8−ノナジエン、1,9−デカジエン等のような共役及び非共役ジエン類、又はシクロプロペン、シクロブテン、シクロペンテン、ノルボルネン、ジシクロペンタジエン等のような環状オレフィンの共重合にも有効である。
【0038】
また、本発明におけるメタロセン化合物類を用いて重合する際には助触媒として、アルミニウムオキシ化合物(メチルアルモキサン等)、粘土鉱物(モンモリロナイト、雲母等)、或いはメタロセン化合物類をカチオンに変換することが可能な化合物、例えばルイス酸(トリスペンタフルオロフェニルボラン、トリエチルアルミニウム等)、イオン性化合物(N,N−ジメチルアニリニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート等)と組み合わせて使用される。
【0039】
【実施例】
以下に本発明を実施例により具体的に説明する。触媒調製の操作は全て窒素雰囲気下、遮光下で行った。
実施例1
(触媒調製)
0℃で、特願平 に記載の方法で合成したジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルアズレニル)ジルコニウムジクロリドのジアステレオマー混合物(87mg)(下記のスペクトルデータを示すジアステレオマーA及びB、ジアステレオマーの相対量比:A/B=1.1/1)のトルエン懸濁液(5ml)にフェニルLiのジエチルエーテル/シクロヘキサン混合溶液(1M)を0.09ml添加した。その後室温で4時間反応後、得られた黄色の懸濁液を濾過した。固体からメタロセン化合物を塩化メチレン(5ml)で抽出後、溶媒を留去すると24mgの単一のジアステレオマーAのみが得られた。
【0040】
(重合)
内容積2リットルの撹拌式オートクレーブ内に東ソー・アクゾ社製メチルアルモキサンをAl原子換算で4mmol及び、上述の方法で得られたジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルアズレニル)ジルコニウムジクロリド(単一のジアステレオマーA)0.26mg(0.4μmol)を入れ、プロピレン1500mlを導入した。70℃に昇温し、1時間重合操作を行った結果、43.5gのポリマーが得られた。触媒活性は1.6×106 g−ポリマー/g−錯体、数平均分子量(Mn)は1.3×105 、分子量分布(Mn/Mw)は2.7、融点は150.9℃であった。クロス分別及び13C−NMRスペクトル測定の結果アイソタクチックポリプロピレンのみであることが判明した。
【0041】

1H NMR(300MHz,C6 6 )δ 0.51(s,6H,Si(CH3 2 ),1.92(s,6H,CH3 ),5.30(br d,2H),5.75−5.95(m,6H),6.13(s,2H),6.68(d,J=14Hz,2H),7.05−7.20(m,2H,arom),7.56(d,J=7Hz,4H)

1H NMR(300MHz,C6 6 )δ 0.44(s,6H,SiCH3 ),0.59(s,6H,SiCH3 ),1.84(s,6H,CH3 ),5.38(br d,2H),5.75−6.00(m,6H),6.13(s,2H),6.78(d,J=14Hz,2H),7.00−7.20(m,2H,arom),7.56(d,J=7Hz,4H)
【0042】
実施例2
フェニルLiのジエチルエーテル/シクロヘキサン混合溶液(1M)の代わりにジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルアズレニル)ジルコニウムジクロリドのジアステレオマー混合物に対し1当量のメチルLiのジエチルエーテル溶液を用いた以外は実施例1と同様に行った結果、ジアステレオマーの相対量比(A/B)が1.9/1の触媒が得られた。
【0043】
比較例
(触媒調製)
フェニルLiのジエチルエーテル/シクロヘキサン混合溶液(1M)を添加しなかった以外は実施例1と同様に行った結果、ジアステレオマーの相対量比(A/B)が変化していない触媒が得られた。
(重合)
実施例1で得られたジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルアズレニル)ジルコニウムジクロリドの代わりに上記のジアステレオマー混合物(ジアステレオマーA及びB)を用いて、実施例1と同条件でプロピレンの重合を行った結果、25gのポリマーが得られた。触媒活性は9.5×104 g−ポリマー/g−錯体、数平均分子量(Mn)は5.8×104 、分子量分布(Mn/Mw)は5.3、融点は150.6℃であった。クロス分別及び13C−NMRスペクトル測定の結果アイソタクチックポリプロピレンとアタクチックポリプロピレンの混合物であることが判明した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の理解を助けるためのフローチャート。

Claims (7)

  1. 下記の一般式[I]で表されるメタロセン系化合物のジアステレオマー混合物であるメタロセン化合物類に、ジアステレオマーの相対量比を変換せしめるのに必要な量の塩基を接触せしめて、ジアステレオマーが選択的に配位子置換反応を受けることによりジアステレオマーの相対量比を変化せしめ、次いでジアステレオマーの分離操作を行なうことを特徴とするメタロセン化合物類の調製方法。
    Figure 0003945857
    [I]
    (ここで、R 1 、R 2 、R 3 は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、炭素数1〜10の炭化水素残基、炭素数1〜18のケイ素含有炭化水素残基又は炭素数1〜10のハロゲン含有炭化水素残基を示し、それぞれは同一でも異なってもよく、Aは、2価の炭素数3〜8の一部不飽和結合を含んでもよい炭化水素基であり、Qは、2つの五員環を結合する2価の基であって、炭素数1〜20の炭化水素残基、シリレン基ないしオリゴシリレン基、炭素数1〜20の炭化水素基或いはハロゲン含有炭化水素基を有するシリレン基ないしオリゴシリレン基、ゲルミレン基、又は炭素数1〜20の炭化水素基或いはハロゲン含有炭化水素基を有するゲルミレン基を示し、X及びYは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、炭素数1〜20の炭化水素基、又は、酸素あるいは窒素を含む炭素数1〜20の炭化水素基を示し、Mは、周期律表4〜6族遷移金属を示す。)
  2. 一般式[I]におけるX及びYがハロゲンであり、塩基が嵩高い有機基を有する請求項1記載のメタロセン化合物類の調製方法。
  3. メタロセン化合物と塩基の接触を有機溶媒中で行なう請求項1又は2記載のメタロセン化合物類の調製方法。
  4. メタロセン化合物と塩基との接触を、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素及び/又はエーテル系溶媒中で行ない、濾過、再析出又は溶媒抽出によって分離を行なう請求項1から3のいずれかに記載のメタロセン化合物の調製方法。
  5. 一般式[I]のAが、炭素数3〜5の不飽和結合を含む2価の炭化水素基である請求項記載のメタロセン化合物類の調製方法。
  6. 塩基が金属アルキル、金属アリール、金属アミド、金属アルコキシド、あるいは一級又は二級アミンであることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のメタロセン化合物類の調製方法。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の方法で調製して得られたメタロセン化合物類を重合触媒としてα−オレフィンを重合することを特徴とするα−オレフィンの重合方法。
JP16246897A 1997-06-19 1997-06-19 メタロセン化合物類の調製方法及びα−オレフィンの重合方法 Expired - Fee Related JP3945857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16246897A JP3945857B2 (ja) 1997-06-19 1997-06-19 メタロセン化合物類の調製方法及びα−オレフィンの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16246897A JP3945857B2 (ja) 1997-06-19 1997-06-19 メタロセン化合物類の調製方法及びα−オレフィンの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1112292A JPH1112292A (ja) 1999-01-19
JP3945857B2 true JP3945857B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=15755204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16246897A Expired - Fee Related JP3945857B2 (ja) 1997-06-19 1997-06-19 メタロセン化合物類の調製方法及びα−オレフィンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3945857B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1274360A (zh) * 1998-08-03 2000-11-22 智索公司 金属茂配位化合物的制备方法
KR100404780B1 (ko) * 2000-02-18 2003-11-07 대림산업 주식회사 메탈로센 화합물과 이로부터 제조되는 메탈로센 촉매 및이를 이용한 올레핀의 중합 방법
JP2002012596A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Japan Polychem Corp 遷移金属化合物、α−オレフィン重合用触媒成分、α−オレフィン重合用触媒及びα−オレフィン重合体の製造方法
JP6015443B2 (ja) * 2012-12-30 2016-10-26 日本ポリプロ株式会社 架橋インデニル化合物の精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1112292A (ja) 1999-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3287617B2 (ja) アイソタクチツクポリオレフイン製造の方法及び触媒
EP0529908B1 (en) Catalyst useful for the polymerization of olefin
EP0874859B1 (en) Open-pentadienyl metallocenes, precursors thereof and polymerization catalysts therefrom
EP0283739B2 (en) Bis (di-, tri- or tetra-substituted-cyclopentadienyl)-zirconium dihalides
AU624953B2 (en) Syndio-isoblock olefin polymers and process for their preparation
EP0498675B1 (en) Production of alpha-olefin polymers
US6448349B1 (en) Syndiotactic/atactic block polyolefins, catalysts and processes for producing the same
KR19990082158A (ko) 올레핀 중합 촉매계용 헤테로원자 치환 메탈로센 화합물 및 그의 제조방법
KR19980033355A (ko) 메탈로센
JPH06100613A (ja) α‐オレフィン重合体の製造法
US6313242B1 (en) Stereorigid bis-fluorenyl metallocenes
JP3945857B2 (ja) メタロセン化合物類の調製方法及びα−オレフィンの重合方法
US6538082B2 (en) Asymmetric silicon-bridged metallocenes useful as catalysts in the polymerization of α-olefins, process for their preparation and use of said metallocenes for the polymerization of α-olefins
JP4080570B2 (ja) メタロセン化合物類の精製法及びα−オレフィンの重合方法
JP2668733B2 (ja) ポリオレフィン製造用触媒
US5945365A (en) Stereorigid bis-fluorenyl metallocenes
JP3572339B2 (ja) オレフィン重合体製造用触媒、その製造方法及びそれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JPH05295019A (ja) α‐オレフィン重合体の製造法
JPH08176222A (ja) オレフィン重合触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JPH0559077A (ja) 新規遷移金属化合物
JP3392205B2 (ja) 新規遷移金属化合物およびこれを用いたオレフィンの重合方法
EP0426644A1 (en) Syndiotactic homopolymers of olefins
JP3092974B2 (ja) シンジオタクチックポリ−α−オレフィン製造用触媒およびシンジオタクチックポリ−α−オレフィンの製造方法
JPH08183813A (ja) エチレン系共重合体の製造法
KR20030085390A (ko) 비대칭성 비가교형 메탈로센 화합물 및 이를 포함하는촉매 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees