JPH10259143A - メタロセン化合物類の精製法及びα−オレフィンの重合方法 - Google Patents

メタロセン化合物類の精製法及びα−オレフィンの重合方法

Info

Publication number
JPH10259143A
JPH10259143A JP19377397A JP19377397A JPH10259143A JP H10259143 A JPH10259143 A JP H10259143A JP 19377397 A JP19377397 A JP 19377397A JP 19377397 A JP19377397 A JP 19377397A JP H10259143 A JPH10259143 A JP H10259143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zirconium dichloride
dimethylsilylenebis
methyl
group
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19377397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4080570B2 (ja
Inventor
Sunao Iwama
直 岩間
Hiroshi Kato
拓 加藤
Toshihiko Sugano
利彦 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP19377397A priority Critical patent/JP4080570B2/ja
Publication of JPH10259143A publication Critical patent/JPH10259143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4080570B2 publication Critical patent/JP4080570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不均質な重合体を生成するジアステレオマー
混合物を分離精製し、所望のメタロセン化合物類を取得
する方法を提供。 【解決手段】 メタロセン化合物類がジアステレオマー
混合物として含有される溶液または懸濁液に光照射し
て、該ジアステレオマー混合物のうちその一部を分離可
能な化合物に変換した後、所望のジアステレオマーを分
離することを特徴とするメタロセン化合物類の精製法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メタロセン化合物
類の精製法、及び該方法で精製されたメタロセン化合物
類を用いてα−オレフィンを重合し、ポリオレフィンを
製造する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】α−オレフィン重合用の均一系触媒とし
てメタロセン触媒がよく知られている。この触媒は重合
活性が高く、分子量分布が狭い重合体が得られるという
特徴を有する。メタロセン触媒によりアイソタクチック
ポリオレフィンを製造する際に使用する遷移金属化合物
としては、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジ
クロリドやエチレンビス(4,5,6,7−テトラヒド
ロインデニル)ジルコニウムジクロリド(特開昭61−
130314号公報)、ジメチルシリレンビス(インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド(特開昭63−2950
07号公報、特開平1−275609号公報)等が知ら
れている。また、インデニル基に置換基をつけることに
よって立体規則性及び分子量の向上をはかる改良を加え
た化合物が知られている。(特開平4−268307号
公報、特開平6−157661号公報等)
【0003】上記のメタロセン化合物類を用いてアイソ
タクチックポリオレフィンを製造する際にはいずれも下
記の一般式(II)で表されるラセミ体と呼ばれるC2 対
称を有するメタロセン化合物類を用いることが必要であ
った。下記の一般式(III) で表されるメソ体と呼ばれる
C2 対称を有さないメタロセン化合物類を用いた場合に
は、立体規則性の低いアタックチックポリオレフィンし
か得られないことが知られている。
【0004】
【化2】
【0005】一方、特開平8−59724号公報により
提案されるような分子内に不斉原子を有しているメタロ
セン化合物類についてはラセミ体構造を有するメタロセ
ン化合物類が数種類のジアステレオマーとなる。さら
に、これらのメタロセン化合物類がC2 対称を持たない
構造を有するメタロセン化合物類との混合物になると、
これらの混合物を用いて重合した場合には立体規則性の
低い重合体を含む不均質な重合体となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】α−オレフィンの重合
用触媒として用いられるメタロセン化合物は複雑な構造
の化合物であることから、前述のようにその立体異性体
の種類が多く、また、その立体構造によって、α−オレ
フィンの重合機能も異なる。特に、分子中に不斉原子を
有するメタロセン化合物はそのジアステレオマーの種類
が多く、ある種のジアステレオマーは、それを触媒とし
たとき、得られたα−オレフィン重合体の特性を阻害す
る。
【0007】しかるに、立体異性体の分離分画は容易で
はなく、工業的に使用できる分離方法はまだ確立されて
いない。そこで、本発明は不均質な重合体を生成するジ
アステレオマー混合物を分離精製し、所望のメタロセン
化合物類を取得する方法を提供しようとするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の問題点
を解決するため鋭意検討した結果なされたものである。
すなわち、本発明は、メタロセン化合物類がジアステレ
オマー混合物として含有される溶液または懸濁液に光を
照射して、該ジアステレオマー混合物のうちその一部を
分離可能な化合物に変換した後、所望のジアステレオマ
ーを分離することを特徴とするメタロセン化合物類の精
製法、及び、精製されたメタロセン化合物類を重合触媒
として用いて、α−オレフィンを重合することを特徴と
する重合方法を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は、メタロセン化合物類の
ジアステレオマー混合物に光を照射するとジアステレオ
マー混合物の一部が他の構造体に変化し、これによっ
て、通常分離が極めて困難であったメタロセン化合物類
からアイソタクチックポリオレフィンのみを製造するジ
アステレオマーを得ることができることを見出してなさ
れたものである。
【0010】なお、ジアステレオマーとは分子内の不斉
(不斉原子、面不斉、軸不斉等)によって生じる立体異
性体で光学異性体(鏡像異性体)以外のものをいい、例
えば、既に述べた一般式II、III で表されるメタロセン
化合物を指称するものである。本発明に用いられるメタ
ロセン化合物類としては、複数のジアステレオマーの混
合物として存在するものが使用される。なかでも、必須
の要件とするものではないが、α−オレフィンの重合性
能の高い化合物が望ましい。特に式(I)で示されるメ
タロセン化合物が好ましい。
【0011】
【化3】
【0012】(ここで、R1 、R2 、R3 は、それぞれ
独立して、水素、ハロゲン、炭素数1〜10の炭化水素
残基、炭素数1〜18のケイ素含有炭化水素残基または
炭素数1〜10のハロゲン含有炭化水素残基(ただし、
1 、R2 の少なくともいずれか一方は水素以外の残基
である)を示し、Aは、2価の炭素数2〜7の一部不飽
和結合を含んでもよい炭化水素基であり、Qは、2つの
五員環を結合する2価の基であって、炭素数1〜20の
炭化水素残基、シリレン基ないしオリゴシリレン基、炭
素数1〜20の炭化水素基を有するシリレン基ないしオ
リゴシリレン基、ゲルミレン基、または炭素数1〜20
の炭化水素基を有するゲルミレン基を示し、XおよびY
は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、炭素数1〜2
0の炭化水素基、または、酸素あるいは窒素を含む炭素
数1〜20の炭化水素基を示し、Mは、周期律表IVB〜
VIB族遷移金属を示す。) 上記メタロセン化合物の非限定的な例として、下記のも
のを挙げることができる。
【0013】ジメチルシリレンビス(2−メチルインデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
(2,4−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニル
インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレ
ンビス(2−メチル−4−イソプロピルインデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メ
チル−4−ナフチルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレンビス(2−エチル−4−メチルイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン
ビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、エチレンビス(2−メチルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2,4−
ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレ
ンビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、エチレンビス(2−メチル−4−イ
ソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、エチ
レンビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ジル
コニウムジクロリド、エチレンビス(2−エチル−4−
メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン
ビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチルテ
トラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメ
チルシリレンビス(2,4−ジメチルテトラヒドロイン
デニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビ
ス(2−メチル−4−フェニルテトラヒドロインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
(2−メチル−4−イソプロピルテトラヒドロインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
(2−メチル−4−ナフチルテトラヒドロインデニル)
ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−
エチル−4−メチルテトラヒドロインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−エチル−
4−フェニルテトラヒドロインデニル)ジルコニウムジ
クロリド、エチレンビス(2−メチルテトラヒドロイン
デニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2,
4−ジメチルテトラヒドロインデニル)ジルコニウムジ
クロリド、エチレンビス(2−メチル−4−フェニルテ
トラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、エチ
レンビス(2−メチル−4−イソプロピルテトラヒドロ
インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス
(2−メチル−4−ナフチルテトラヒドロインデニル)
ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−エチル−
4−メチルテトラヒドロインデニル)ジルコニウムジク
ロリド、エチレンビス(2−エチル−4−フェニルテト
ラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルシリレンビス(2−メチルアズレニル)ジルコニウム
ジクロリド、ジメチルシリレンビス(2,4−ジメチル
アズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレ
ンビス(2−メチル−4−フェニルアズレニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル
−4−(クロロフェニル)アズレニル)ジルコニウムジ
クロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−
(フルオロフェニル)アズレニル)ジルコニウムジクロ
リド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−イソプ
ロピルアズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチル
シリレンビス(2−メチル−4−シクロヘキシルアズレ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
(2−メチル−4−ナフチルアズレニル)ジルコニウム
ジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−エチルアズレ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
(2−メチル−4−エチルアズレニル)ジルコニウムジ
クロリド、ジメチルシリレンビス(2−エチル−4−フ
ェニルアズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチル
シリレンビス(2−エチル−4−イソプロピルアズレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
(2−エチル−4−シクロヘキシルアズレニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−エチル
−4−ナフチルアズレニル)ジルコニウムジクロリド、
エチレンビス(2−メチルアズレニル)ジルコニウムジ
クロリド、エチレンビス(2,4−ジメチルアズレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−メチ
ル−4−フェニルアズレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、エチレンビス(2−メチル−4−(クロロフェニ
ル)アズレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビ
ス(2−メチル−4−(フルオロフェニル)アズレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−メチ
ル−4−イソプロピルアズレニル)ジルコニウムジクロ
リド、エチレンビス(2−メチル−4−シクロヘキシル
アズレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス
(2−メチル−4−ナフチルアズレニル)ジルコニウム
ジクロリド、エチレンビス(2−エチルアズレニル)ジ
ルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−メチル−4
−エチルアズレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレ
ンビス(2−エチル−4−フェニルアズレニル)ジルコ
ニウムジクロリド、エチレンビス(2−エチル−4−イ
ソプロピルアズレニル)ジルコニウムジクロリド、エチ
レンビス(2−エチル−4−シクロヘキシルアズレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−エチ
ル−4−ナフチルアズレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、メチレンビス(2−メチルアズレニル)ジルコニウ
ムジクロリド、メチレンビス(2,4−ジメチルアズレ
ニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(2−メ
チル−4−フェニルアズレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、メチレンビス(2−メチル−4−(クロロフェニ
ル)アズレニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビ
ス(2−メチル−4−(フルオロフェニル)アズレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(2−メチ
ル−4−イソプロピルアズレニル)ジルコニウムジクロ
リド、メチレンビス(2−メチル−4−シクロヘキシル
アズレニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス
(2−メチル−4−ナフチルアズレニル)ジルコニウム
ジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチルヘキサ
ヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチル
シリレンビス(2,4−ジメチルヘキサヒドロアズレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
(2,4,4−トリメチルヘキサヒドロアズレニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メ
チル−4−フェニルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−
4−(クロロフェニル)ヘキサヒドロアズレニル)ジル
コニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチ
ル−4−(フルオロフェニル)ヘキサヒドロアズレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
(2−メチル−4,4−ジフェニルヘキサヒドロアズレ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
(2−メチル−4−イソプロピルヘキサヒドロアズレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
(2−メチル−4−シクロヘキシルヘキサヒドロアズレ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
(2−メチル−4−ナフチルヘキサヒドロアズレニル)
ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−
エチルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレンビス(2−エチル−4−メチルヘ
キサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメ
チルシリレンビス(2−エチル−4,4−ジメチルヘキ
サヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルシリレンビス(2−エチル−4−フェニルヘキサヒド
ロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリ
レンビス(2−エチル−4,4−ジフェニルヘキサヒド
ロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリ
レンビス(2−エチル−4−イソプロピルヘキサヒドロ
アズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレ
ンビス(2−エチル−4−シクロヘキシルヘキサヒドロ
アズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレ
ンビス(2−エチル−4−ナフチルヘキサヒドロアズレ
ニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−メ
チルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、エチレンビス(2,4−ジメチルヘキサヒドロアズ
レニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2,
4,4−トリメチルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニ
ウムジクロリド、エチレンビス(2−メチル−4−フェ
ニルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、エチレンビス(2−メチル−4−(クロロフェニ
ル)ヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、エチレンビス(2−メチル−4−(フルオロフェニ
ル)ヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、エチレンビス(2−メチル−4,4−ジフェニルヘ
キサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、エチ
レンビス(2−メチル−4−イソプロピルヘキサヒドロ
アズレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス
(2−メチル−4−シクロヘキシルヘキサヒドロアズレ
ニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−メ
チル−4−ナフチルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニ
ウムジクロリド、エチレンビス(2−エチルヘキサヒド
ロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス
(2−エチル−4−メチルヘキサヒドロアズレニル)ジ
ルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−エチル−
4,4−ジメチルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウ
ムジクロリド、エチレンビス(2−エチル−4−フェニ
ルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、
エチレンビス(2−エチル−4,4−ジフェニルヘキサ
ヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン
ビス(2−エチル−4−イソプロピルヘキサヒドロアズ
レニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−
エチル−4−シクロヘキシルヘキサヒドロアズレニル)
ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−エチル−
4−ナフチルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジ
クロリド、メチレンビス(2−メチルヘキサヒドロアズ
レニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(2,
4−ジメチルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジ
クロリド、メチレンビス(2,4,4−トリメチルヘキ
サヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、メチレ
ンビス(2−メチル−4−フェニルヘキサヒドロアズレ
ニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(2−メ
チル−4−(クロロフェニル)ヘキサヒドロアズレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(2−メチ
ル−4−(フルオロフェニル)ヘキサヒドロアズレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(2−メチ
ル−4,4−ジフェニルヘキサヒドロアズレニル)ジル
コニウムジクロリド、メチレンビス(2−メチル−4−
イソプロピルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジ
クロリド、メチレンビス(2−メチル−4−シクロヘキ
シルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、メチレンビス(2−メチル−4−ナフチルヘキサヒ
ドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシ
リレンビス(2−メチルアズレニル)ハフニウムジクロ
リド、ジメチルシリレンビス(2,4−ジメチルアズレ
ニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
(2−メチル−4−フェニルアズレニル)ハフニウムジ
クロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−
(クロロフェニル)アズレニル)ハフニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−(フルオ
ロフェニル)アズレニル)ハフニウムジクロリド、ジメ
チルシリレンビス(2−メチル−4−イソプロピルアズ
レニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
(2−メチル−4−シクロヘキシルアズレニル)ハフニ
ウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−
4−ナフチルアズレニル)ハフニウムジクロリド、ジメ
チルシリレンビス(2−エチルアズレニル)ハフニウム
ジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−
エチルアズレニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシ
リレンビス(2−エチル−4−フェニルアズレニル)ハ
フニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−エチ
ル−4−イソプロピルアズレニル)ハフニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレンビス(2−エチル−4−シクロヘ
キシルアズレニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシ
リレンビス(2−エチル−4−ナフチルアズレニル)ハ
フニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチ
ルヘキサヒドロアズレニル)ハフニウムジクロリド、ジ
メチルシリレンビス(2,4−ジメチルヘキサヒドロア
ズレニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビ
ス(2,4,4−トリメチルヘキサヒドロアズレニル)
ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メ
チル−4−フェニルヘキサヒドロアズレニル)ハフニウ
ムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4
−(クロロフェニル)ヘキサヒドロアズレニル)ハフニ
ウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−
4−(フルオロフェニル)ヘキサヒドロアズレニル)ハ
フニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチ
ル−4,4−ジフェニルヘキサヒドロアズレニル)ハフ
ニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル
−4−イソプロピルヘキサヒドロアズレニル)ハフニウ
ムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4
−シクロヘキシルヘキサヒドロアズレニル)ハフニウム
ジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−
ナフチルヘキサヒドロアズレニル)ハフニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレンビス(2−エチルヘキサヒドロア
ズレニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビ
ス(2−エチル−4−メチルヘキサヒドロアズレニル)
ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−エ
チル−4,4−ジメチルヘキサヒドロアズレニル)ハフ
ニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−エチル
−4−フェニルヘキサヒドロアズレニル)ハフニウムジ
クロリド、ジメチルシリレンビス(2−エチル−4,4
−ジフェニルヘキサヒドロアズレニル)ハフニウムジク
ロリド、ジメチルシリレンビス(2−エチル−4−イソ
プロピルヘキサヒドロアズレニル)ハフニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレンビス(2−エチル−4−シクロヘ
キシルヘキサヒドロアズレニル)ハフニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレンビス(2−エチル−4−ナフチル
ヘキサヒドロアズレニル)ハフニウムジクロリド、
【0014】光照射は、光による反応を効率的に行うた
め溶液または懸濁液が使用される。光照射が均一に行わ
れれば特に濃度制限はないが、一般式(I)で表される
化合物を例にとれば、通常1mol/L以下で、好まし
くは0.1mol/L以下が適している。溶媒は該メタ
ロセン化合物を溶解しうるものでかつ分解させることの
ないものが使用される。具体的には、例えば、ジクロロ
メタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素系溶媒、
トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、ジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、
酢酸エチル等のエステル系溶媒、もしくはこれらの混合
溶媒であり、好ましくはハロゲン化炭化水素系溶媒であ
り、特に好ましくはジクロロメタンである。
【0015】照射する光は、600nm以下の波長を含
む光、例えば可視光及び紫外光が用いられ、好ましくは
波長600nm以下の光である。具体的には、例えばガ
ラス製容器を用いて高圧水銀燈、紫外線ランプにて発生
する光あるいは直射日光を照射すること等により達成さ
れ、これらの光は波長600nm以下の光を含んでい
る。
【0016】光照射時の条件については、温度条件とし
ては光照射時に溶液または懸濁液を保つことができれば
特に制限はないが、通常−78℃から用いる溶媒の沸点
までの間で、好ましくは、0℃から40℃、さらに好ま
しくは0℃から室温付近である。また、照射時間は溶液
または懸濁液中のメタロセン化合物類の濃度によるが、
通常1分から100時間の間であり、好ましくは1分か
ら12時間の間、さらに好ましくは1分から6時間の間
である。また圧力条件については特に制限はないが、通
常常圧下で行い、光照射は通常攪拌しながら行う。
【0017】光照射後、溶媒を除去せずにあるいは必要
に応じて溶媒を除去した後、再結晶、再沈殿、溶媒抽
出、濾過、昇華、蒸留、クロマトグラフィー等の方法で
所望のジアステレオマーを分離取得することができる。
中でも再沈殿、溶媒抽出が好ましい。なお、これらの精
製操作は1回または2回以上繰り返してもよく、上記の
方法を組み合わせて行ってもよい。
【0018】以上の操作はすべて窒素、アルゴン等の不
活性雰囲気下で行うことが好ましい。分離取得すること
によって得られるジアステレオマーは重合触媒としての
性能を考慮し2種類以上であってもよい。精製条件を適
宜選ぶことによって所望のジアステレオマーのみを取得
することも可能である。
【0019】(触媒の使用、α−オレフィンの重合)本
発明におけるメタロセン化合物類を重合触媒として用い
て、α−オレフィンを重合する場合には、溶媒を用いる
溶媒重合に適用されるのはもちろんであるが、実質的に
溶媒を用いない液相無溶媒重合、気相重合、溶融重合に
も適用される。また連続重合、回分式重合いずれにも適
用される。
【0020】溶媒重合の場合の溶媒としては、ヘキサ
ン、ヘプタン、ペンタン、シクロヘキサン、ベンゼン、
トルエン等の飽和脂肪族または芳香族炭化水素の単独あ
るいは混合物が用いられる。重合温度は−78〜200
℃程度、好ましくは−20〜100℃である。反応系の
オレフィン圧には特に制限がないが、好ましくは常圧〜
50kg/cm2 ・Gの範囲である。
【0021】重合に際しては公知の手段、例えば温度、
圧力の選定あるいは水素の導入、により分子量調節を行
うことができる。本発明におけるメタロセン化合物類を
用いて重合するα−オレフィン(エチレンも包含する)
は、炭素数2〜20、好ましくは2〜10のα−オレフ
ィンである。具体的には、例えばエチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキ
セン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−
テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、
1−エイコセン等、また好ましくは3〜10のα−オレ
フィンで、特に好ましくはプロピレンである。これらの
α−オレフィン類は二種以上混合して重合に供すること
ができる。
【0022】本発明におけるメタロセン化合物類を用い
て重合する場合、上記α−オレフィンとエチレンとの共
重合も可能である。さらには、上記α−オレフィンと共
重合可能な他の単量体、例えばブタジエン、1,4−ヘ
キサジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン、1,
8−ノナジエン、1,9−デカジエン等のような共役お
よび非共役ジエン類、またはシクロプロペン、シクロブ
テン、シクロペンテン、ノルボルネン、ジシクロペンタ
ジエン等のような環状オレフィンの共重合にも有効であ
る。
【0023】また、本発明におけるメタロセン化合物類
を用いて重合する際には助触媒として、メタロセン化合
物類をカチオンに変換することが可能な化合物、例えば
アルミニウムオキシ化合物(メチルアルモキサン等)、
粘土鉱物(モンモリロナイト、雲母等)、ルイス酸(ト
リスペンタフルオロフェニルボラン、トリエチルアルミ
ニウム等)、イオン性化合物(N,N−ジメチルアニリ
ニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート等)
と組み合わせて使用される。
【0024】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
る。 実施例1 (錯体合成) 以下の操作はすべて窒素雰囲気下で行った。2−メチル
アズレン2.22gをヘキサン30mlに溶かし、フェ
ニルリチウムのシクロヘキサン−ジエチルエーテル溶液
15.6ml(1.0等量)を0℃で少しずつ加えた。
この溶液を室温で1時間攪拌した後、−78℃に冷却し
テトラヒドロフラン30mlを加えた。この溶液にジメ
チルジクロロシラン0.95mlを加え、室温まで昇温
し、さらに50℃で1.5時間加熱した。この後、塩化
アルミニウム水溶液を加え、分液した後有機相を硫酸マ
グネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた
粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキ
サン−ジクロロメタン 5:1)で精製するとジメチル
ビス{1−(2−メチル−4−フェニル−1,4−ジヒ
ドロアズレニル)}シラン1.48gが得られた。
【0025】上記で得られたジメチルビス{1−(2−
メチル−4−フェニル−1,4−ジヒドロアズレニ
ル)}シラン768mgをジエチルエーテル15mlに
溶かし、−78℃でノルマルブチルリチウムのヘキサン
溶液1.98ml(1.64mol/L)を滴下し、徐
々に昇温して室温で12時間攪拌した。減圧下溶媒留去
した後、得られた固体をヘキサンで洗浄し減圧乾固し
た。これにトルエン・ジエチルエーテル(40:1)2
0mlを加え、−60℃で四塩化ジルコニウム325m
gを加え、徐々に昇温し室温で15時間攪拌した。得ら
れた溶液を減圧下濃縮し、ヘキサンを加えて再沈殿させ
るとジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニル
アズレニル)ジルコニウムジクロリドのジアステレオマ
ー混合物(下記のスペクトルデータを示すジアステレオ
マーAおよびBの混合物、図2参照)150mgが得ら
れた。
【0026】(精製法)ジメチルシリレンビス(2−メ
チル−4−フェニルアズレニル)ジルコニウムジクロリ
ドのジアステレオマー混合物(ジアステレオマーAおよ
びB。A:Bは6:4)887mgを塩化メチレン30
mlに溶解し、100W高圧水銀ランプを有するパイレ
ックスガラス製の反射器に導入した。この溶液を攪拌し
ながら常圧下30分間光照射(300nm〜600n
m)した後、塩化メチレンを減圧下留去した。得られた
黄色固体にトルエン7mlを加え攪拌した後静置すると
黄色固体が沈殿し上澄みを除いた。さらに同様の操作を
トルエン4ml、2ml、ヘキサン2mlで行ったのち
得られた固形物を減圧下乾固すると、ジメチルシリレン
ビス(2−メチル−4−フェニルアズレニル)ジルコニ
ウムジクロリドの単一のジアステレオマー(下記のスペ
クトルデータを示すジアステレオマーA、図3参照)4
37mg(82%)が得られた。
【0027】A1 H NMR(300MHz,C6D6 )δ 0.51
(s,6H,Si(CH 3 2 ),1.92(s,6
H,CH3 ),5.30(br d,2H),5.75
−5.95(m,6H),6.13(s,2H),6.
68(d,J=14Hz,2H),7.05−7.20
(m,2H,arom),7.56(d,J=7Hz,
4H) B1 H NMR(300MHz,C6D6 )δ 0.44
(s,6H,SiCH3),0.59(s,6H,Si
CH3 ),1.84(s,6H,CH3 ),5.38
(br d,2H),5.75−6.00(m,6
H),6.13(s,2H),6.78(d,J=14
Hz,2H),7.00−7.20(m,2H,aro
m),7.56(d,J=7Hz,4H)
【0028】実施例2 ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルアズ
レニル)ジルコニウムジクロリドのジアステレオマー混
合物(ジアステレオマーAおよびB。A:Bは6:4)
1.0gを塩化メチレン50mlに溶解し、ガラス製の
100mlナスフラスコに導入した。この溶液を攪拌し
ながら5時間直射日光を照射した後、塩化メチレンを減
圧下留去した。得られた黄色固体にトルエン7mlを加
え攪拌した後静置すると黄色固体が沈殿し上澄みを除い
た。さらに同様の操作をトルエン4ml、2ml、ヘキ
サン2mlで行ったのち得られた固形物を減圧下乾固す
ると、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニ
ルアズレニル)ジルコニウムジクロリドの単一のジアス
テレオマー(ジアステレオマーA)552mg(92
%)が得られた。
【0029】(重合)内容積2リットルの攪拌式オート
クレーブ内に東ソー・アクゾ社製メチルアルモキサンを
Al原子換算で4mmol及び、上述の方法で得られた
ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルアズ
レニル)ジルコニウムジクロリド(単一のジアステレオ
マーA)0.26mg(0.4μmol)を入れ、プロ
ピレン1500mlを導入した。70℃に昇温し、1時
間重合操作を行った結果、43.5gのポリマーが得ら
れた。触媒活性は1.6×106 g−ポリマー/g−錯
体、数平均分子量(Mn)は1.3×105 、分子量分
布(Mw/Mn)は2.7、融点は150.9℃であっ
た。クロス分別および13C−NMRスペクトル測定の結
果アイソタクチックポリプロピレンのみであることが判
明した。
【0030】比較例1 実施例2で得られたジメチルシリレンビス(2−メチル
−4−フェニルアズレニル)ジルコニウムジクロリドの
代わりにジアステレオマー混合物(ジアステレオマーA
およびB)を用いて、実施例2と同条件でプロピレンの
重合を行った結果、25gのポリマーが得られた。触媒
活性は9.5×104 g−ポリマー/g−錯体、数平均
分子量(Mn)は5.8×104 、分子量分布(Mw/
Mn)は5.3、融点は150.6℃であった。クロス
分別および13C−NMRスペクトル測定の結果アイソタ
クチックポリプロピレンとアタクチックポリプロピレン
の混合物であることが判明した。
【0031】実施例3 フェニルリチウムを用いる替わりに4−クロロフェニル
リチウムを用い、実施例1と同様な方法で得られたジメ
チルシリレンビス(2−メチル−4−(4−クロロフェ
ニル)アズレニル)ジルコニウムジクロリドのジアステ
レオマー混合物(ジアステレオマーAおよびB。A:B
は6:4)960mgを塩化メチレン25mlに懸濁
し、100W高圧水銀ランプを有するパイレックスガラ
ス製の反射器に導入した。この溶液を攪拌しながら常圧
下40分間光照射(300nm〜600nm)した後、
塩化メチレンを減圧下留去した。得られた黄色固体にト
ルエン7mlを加え攪拌した後静置すると黄色固体が沈
殿し上澄みを除いた。さらに同様の操作をトルエン5m
l、6ml、ヘキサン13mlで行ったのち得られた固
形物を減圧下乾固すると、ジメチルシリレンビス(2−
メチル−4−(4−クロロフェニル)アズレニル)ジル
コニウムジクロリドの単一のジアステレオマー275m
g(51%)が得られた。1 H NMR(300MHz,CDCl3)δ 0.9
5(s,6H,Si(CH3 2 ),2.13(s,6
H,CH3 ),4.83(br d,2H),5。70
−5.90(m,8H),6.05−6.11(m,2
H),6.73(d,2H),7.25−7.30
(m,8H,arom)
【0032】実施例4 フェニルリチウムを用いる替わりに4−フルオロフェニ
ルリチウムを用い、実施例1と同様な方法で得られたジ
メチルシリレンビス(2−メチル−4−(4−フルオロ
フェニル)アズレニル)ジルコニウムジクロリドのジア
ステレオマー混混合物(ジアステレオマーAおよびB。
A:Bは6:4)937mgを塩化メチレン25mLに
懸濁し、100W高圧水銀ランプを有するパイレックス
ガラス製の反射器に導入した。この溶液を攪拌しながら
常圧下30分間光照射(300nm〜600nm)した
後、塩化メチレンを減圧下留去した。得られた黄色固体
にトルエン7mlを加え攪拌した後静置すると黄色固体
が沈殿し上澄みを除いた。さらに同様の操作をトルエン
2ml、3ml、ヘキサン5mlで行ったのち得られた
固形物を減圧下乾固すると、ジメチルシリレンビス(2
−メチル−4−(4−フルオロフェニル)アズレニル)
ジルコニウムジクロリドの単一のジアステレオマー21
1mg(41%)が得られた。1 H NMR(300MHz,CDCl3 )δ 0.9
5(s,6H,Si(CH3 2 ),2.14(s,6
H,CH3 ),4.84(br d,2H),5.72
−5.90(m,6H),6.05−6.11(m,2
H),6.72(d,2H),6.95−7.05
(m,4H,arom)、7.32−7.40(m,4
H,arom).
【0033】実施例5 四塩化ジルコニウムを用いる替わりに四塩化ハフニウム
を用い、実施例1と同様な方法で得られたジメチルシリ
レンビス(2−メチル−4−フェニルアズレニル)ハフ
ニウムジクロリドのジアステレオマー混合物(ジアステ
レオマーAおよびB。A:Bは2:1)1.74gを塩
化メチレン30mLに懸濁し、100W高圧水銀ランプ
を有するパイレックスガラス製の反射器に導入した。こ
の溶液を攪拌しながら常圧下40分間光照射(300n
m〜600nm)した後、塩化メチレンを減圧下留去し
た。得られた黄色固体にトルエン10mlを加え攪拌し
た後静置すると黄色固体が沈殿し上澄みを除いた。さら
に同様の操作をトルエン4ml、4ml、ヘキサン4m
lで行ったのち得られた固形物を減圧下乾固すると、ジ
メチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルアズレ
ニル)ハフニウムジクロリドの単一のジアステレオマー
917mg(80%)が得られた。1 H NMR(300MHz,C6D6 )δ 0.52
(s,6H,Si(CH 3 2 ),2.02(s,6
H,CH3 ),5.20(br s,2H),5.72
−5.95(m,6H),6.04(s,2H),6.
75(d,2H),7.00−7.20(m,6H,a
rom)、7.53(d,4H,arom).
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の理解を助けるためのフローチャート。
【図2】実施例1で得られたジアステレオマー混合物の
NMRチャート図。
【図3】実施例1で得られたジアステレオマー混合物を
精製した後のNMRチャート図。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メタロセン化合物類がジアステレオマー
    混合物として含有される溶液または懸濁液に光を照射し
    て、該ジアステレオマー混合物のうちその一部を分離可
    能な化合物に変換した後、所望のジアステレオマーを分
    離することを特徴とするメタロセン化合物類の精製法。
  2. 【請求項2】 メタロセン化合物類が下記の一般式
    (I)で表される化合物である請求項1記載のメタロセ
    ン化合物類の精製法。 【化1】 (ここで、R1 、R2 、R3 は、それぞれ独立して、水
    素、ハロゲン、炭素数1〜10の炭化水素残基、炭素数
    1〜18のケイ素含有炭化水素残基または炭素数1〜1
    0のハロゲン含有炭化水素残基(ただし、R1 、R2
    少なくともいずれか一方は水素以外の残基である)を示
    し、Aは、2価の炭素数2〜7の一部不飽和結合を含ん
    でもよい炭化水素基であり、Qは、2つの五員環を結合
    する2価の基であって、炭素数1〜20の炭化水素残
    基、シリレン基ないしオリゴシリレン基、炭素数1〜2
    0の炭化水素基を有するシリレン基ないしオリゴシリレ
    ン基、ゲルミレン基、または炭素数1〜20の炭化水素
    基を有するゲルミレン基を示し、XおよびYは、それぞ
    れ独立して、水素、ハロゲン、炭素数1〜20の炭化水
    素基、または、酸素あるいは窒素を含む炭素数1〜20
    の炭化水素基を示し、Mは、周期律表IVB〜VIB族遷移
    金属を示す。)
  3. 【請求項3】 一般式(I)のAが、炭素数2〜5の不
    飽和結合を含む2価の炭化水素基である請求項2記載の
    メタロセン化合物類の精製法。
  4. 【請求項4】 照射する光が600nm以下の波長を含
    む光である請求項1記載のメタロセン化合物類の精製
    法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の方法で精製して得られた
    メタロセン化合物類を重合触媒としてα−オレフィンを
    重合することを特徴とするα−オレフィンの重合方法。
JP19377397A 1996-07-23 1997-07-18 メタロセン化合物類の精製法及びα−オレフィンの重合方法 Expired - Fee Related JP4080570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19377397A JP4080570B2 (ja) 1996-07-23 1997-07-18 メタロセン化合物類の精製法及びα−オレフィンの重合方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19358696 1996-07-23
JP8-193586 1997-01-20
JP9-7354 1997-01-20
JP735497 1997-01-20
JP19377397A JP4080570B2 (ja) 1996-07-23 1997-07-18 メタロセン化合物類の精製法及びα−オレフィンの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10259143A true JPH10259143A (ja) 1998-09-29
JP4080570B2 JP4080570B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=27277572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19377397A Expired - Fee Related JP4080570B2 (ja) 1996-07-23 1997-07-18 メタロセン化合物類の精製法及びα−オレフィンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4080570B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000008035A1 (fr) * 1998-08-03 2000-02-17 Chisso Corporation Procedes de preparation de complexes metallocenes
JP2001114795A (ja) * 1999-10-18 2001-04-24 Japan Polychem Corp ラセミ体メタロセン化合物の製造方法
JP2008222811A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Japan Polypropylene Corp 改質ポリプロピレン系樹脂の製造法
JP4961083B2 (ja) * 1999-06-07 2012-06-27 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 分子篩及び触媒の熱処理
WO2012117823A1 (ja) 2011-03-02 2012-09-07 株式会社Adeka ラミネートフィルムおよび塗装部材用樹脂組成物の製造方法
WO2013140905A1 (ja) 2012-03-23 2013-09-26 株式会社Adeka 家電材料用及び自動車内装材料用オレフィン樹脂組成物の製造方法
WO2015060257A1 (ja) 2013-10-21 2015-04-30 株式会社Adeka 安定化されたポリマーの製造方法
EP3042990A1 (en) 2010-11-16 2016-07-13 Adeka Corporation Method for stabilizing polymer for long term, method for producing nonwoven fabric, and method for producing elastomer composition

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000008035A1 (fr) * 1998-08-03 2000-02-17 Chisso Corporation Procedes de preparation de complexes metallocenes
US6184402B1 (en) * 1998-08-03 2001-02-06 Chisso Corporation Processes for the preparation of metallocene complexes
JP4961083B2 (ja) * 1999-06-07 2012-06-27 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 分子篩及び触媒の熱処理
JP2001114795A (ja) * 1999-10-18 2001-04-24 Japan Polychem Corp ラセミ体メタロセン化合物の製造方法
JP4564612B2 (ja) * 1999-10-18 2010-10-20 日本ポリプロ株式会社 ラセミ体メタロセン化合物の製造方法
JP2008222811A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Japan Polypropylene Corp 改質ポリプロピレン系樹脂の製造法
EP3042990A1 (en) 2010-11-16 2016-07-13 Adeka Corporation Method for stabilizing polymer for long term, method for producing nonwoven fabric, and method for producing elastomer composition
WO2012117823A1 (ja) 2011-03-02 2012-09-07 株式会社Adeka ラミネートフィルムおよび塗装部材用樹脂組成物の製造方法
EP2966095A1 (en) 2011-03-02 2016-01-13 Adeka Corporation Process of producing resin composition for coating members
WO2013140905A1 (ja) 2012-03-23 2013-09-26 株式会社Adeka 家電材料用及び自動車内装材料用オレフィン樹脂組成物の製造方法
WO2015060257A1 (ja) 2013-10-21 2015-04-30 株式会社Adeka 安定化されたポリマーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4080570B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4167254B2 (ja) アリール置換インデニル誘導体をリガンドとして含んだメタロセンの合成のための中間体およびその使用方法
KR100284726B1 (ko) 벤조 융합된 인데닐 유도체를 리간드로서 함유하는 메탈로센 및 이의 제조방법
JP3482412B2 (ja) インデン、その製造方法およびその用途
JP3287617B2 (ja) アイソタクチツクポリオレフイン製造の方法及び触媒
CA2163789C (en) Supported metallocene catalyst systems for the polymerization of olefins, preparation and use thereof
JP4519952B2 (ja) 高分子量コポリマー
EP0975644B1 (en) Substituted metallocene compounds for olefin polymerization catalyst systems, their intermediates and methods for preparing them
US6197902B1 (en) Syndio-isoblock polymer and process for its preparation
AU649821B2 (en) Process for preparing fluorenyl containing metallocenes
JP3394997B2 (ja) 特異的に置換されたインデニル配位子を持つメタロセンを用いてオレフィンポリマーを製造する方法
KR100479253B1 (ko) 올레핀 중합용촉매성분으로서적합한중성또는이온성화합물및이의제조방법
US6479609B1 (en) Multi-stage process for the polymerization of olefins
JPH05345793A (ja) ブリッジのあるキラルなメタロセン、その製造方法およびそれの触媒としての用途
US6391991B1 (en) Process for the preparation of amorphous polymers of propylene
US6262199B1 (en) Process and catalyst for producing isotactic polyolefins
US5932669A (en) Metallocenes having benzo-fused indenyl derivatives as ligands, processes for their preparation and their use as catalysts
JP4080570B2 (ja) メタロセン化合物類の精製法及びα−オレフィンの重合方法
JP4153062B2 (ja) 部分的に水素化されたπリガンドを含有するメタロセン
JPH1060033A (ja) 低い分子量を有するポリオレフイン類の製造方法および触媒
JP3192090B2 (ja) シンジオ特異的メタロセン付加物触媒
JP2000136209A (ja) α―オレフィンの重合及び共重合用触媒系
KR100517390B1 (ko) 메틸렌-브릿지된비스사이클로펜타디에닐화합물의제조방법
JP3945857B2 (ja) メタロセン化合物類の調製方法及びα−オレフィンの重合方法
EP0942011A1 (en) Multi-stage process for the polymerization of olefins
JPH1112293A (ja) メタロセン化合物類の調製方法及びα−オレフィンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees