JP3192090B2 - シンジオ特異的メタロセン付加物触媒 - Google Patents

シンジオ特異的メタロセン付加物触媒

Info

Publication number
JP3192090B2
JP3192090B2 JP18388796A JP18388796A JP3192090B2 JP 3192090 B2 JP3192090 B2 JP 3192090B2 JP 18388796 A JP18388796 A JP 18388796A JP 18388796 A JP18388796 A JP 18388796A JP 3192090 B2 JP3192090 B2 JP 3192090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
group
reacting
ligand
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18388796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0948810A (ja
Inventor
春明 崔
陳  偉
▲暁▼宇 洪
振華 景
京波 ▲デン▼
Original Assignee
中国石油化工集団公司
中国石油化工総公司石油化工科学研究院
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中国石油化工集団公司, 中国石油化工総公司石油化工科学研究院 filed Critical 中国石油化工集団公司
Publication of JPH0948810A publication Critical patent/JPH0948810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3192090B2 publication Critical patent/JP3192090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65927Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シンジオタクチッ
クポリオレフィン、特に、ジンジオタクチックポリプロ
ピレン、を調製するためのメタロセン付加物触媒、該触
媒を調製するプロセス、およびオレフィンの重合におけ
る該触媒の使用に関する。
【0002】
【従来の技術】70%のペンタッドのシンジオタクティ
シティーを有するシンジオタクチックポリプロピレン
が、Cs対称を有するリガンドを有する遷移金属化合物
およびアルミノキサン(aluminoxane)からなる触媒系
を用いることによって得られ得ることがJ.A.Ewe
nらによって初めて見出された。該遷移金属化合物の代
表的な例は、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル
−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドおよびイソプ
ロピリデン(シクロペンタジエニル−フルオレニル)ハ
フニウムジクロリド(J. Am. Chem. Soc.,110,6255-6
256(1988))である。いくらかの類似の遷移金属化合物
(例えば、メチルフェニルメチレン(シクロペンタジエ
ニル−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェ
ニルメチレン(シクロペンタジエニル−フルオレニル)
ジルコニウムジクロリド、およびジフェニルメチレン
(シクロペンタジエニル−フルオレニル)ハフニウムジ
クロリドなど)がまた、特許(EP 第387690号、EP 第38
7691号、EP 第0516019A2号を参照のこと)に開示され
た。
【0003】上記遷移金属化合物は、一般に、最初にフ
ルオレンと二置換フルベンとを反応させてメタロセニル
リガンドを得、これを四塩化ジルコニウムまたは四塩化
ハフニウムと反応させることによって調製される。フル
オレンは、二置換フルベンとの反応を容易にするため
に、最初にそのアニオン形に変換されなければならな
い。フルオレニルリチウムが最も一般的に使用され、こ
れは、一般にフルオレンと等モルのメチルリチウムのジ
エチルエーテル溶液または等モルのブチルリチウムのヘ
キサン溶液との反応により得られる。
【0004】使用されるメチルリチウムのジエチルエー
テル溶液は、比較的低温(−10℃)でヨウ化メチルと
金属リチウムとの反応により得られ、この収率は、反応
中のメチルラジカルの避け難いカップリング反応により
相対的に低い。さらに、出発物質としてのヨウ化メチル
は非常に高価であるので、コストが高い。ブチルリチウ
ムのヘキサン溶液は、より化学的に活性であるが、滴下
速度および温度を制御しないと、過剰濃度の点(overco
ncentrated spot)におけるブチルリチウムと他の比較
的活性な水素との間の反応または1電子転位(SET)
が起こってラジカルが形成し、その結果反応の一貫性が
保持され得ず、反応の転換の低下を導く。
【0005】ジアルキル置換フルベンとフルオレニルリ
チウムとの付加反応は、一般的に-78℃で行われる(CN
第1040036A号)。なぜなら、強塩基性フルオレニルリチ
ウムの存在下で、アルキルフルベンに含まれる活性α−
水素上で脱離反応が起こる傾向にあり、そしてこのよう
な脱離反応は、その動的優位特性(dynamics-predomina
nt nature)により低温で抑制され得るからである。ジ
アルキル置換フルベンと対照的に、ジアリール置換フル
ベンは酸性α−水素を含まず、そしてフルベンの環外の
二重結合上におけるフルオレンのアニオンの付加反応
は、穏和な条件で行われ得る(EP 第0516019A2号)。
【0006】リガンドのジアニオンと四塩化ジルコニウ
ム(ZrCl4)との間の反応を行うための2つの方法がCN
第1040036A号に開示されている。1つの方法は、Zr
Cl4とテトラヒドロフラン(THF)とを予備反応さ
せて、ZrCl4(THF)2を形成し、そしてそれをリ
ガンドのジアニオンと反応させることである。ジルコノ
センの収率は、30%〜40%であり、そしてTHFは
最終的な錯化合物触媒に結合する。もう1つの方法は、
−78℃で塩化メチレン中にZrCl4をスラリー化
し、そして−78℃で該スラリーとリガンドのアニオン
の塩化メチレン溶液とを反応させることである。ジルコ
ノセンの収率は代表的には40%〜50%である。
【0007】ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニ
ル−9−フルオレニル)ジルコニウムクロリドを調製す
るプロセスは、EP 第0516019A2号に詳述され、ここで、
フルオレンのアニオンは、フルオレンと等モルのn−ブ
チルリチウムとを反応させることによって得られ、そし
てフルオレニルリチウムは、室温で二置換フルベンと反
応してメタロセニルリガンドを42%で得る;次いで、
THF中、−78℃でこのメタロセニルリガンドをZr
Cl4と反応させて、ジルコノセンをほんの36%で得
る。
【0008】上述の、このようなメタロセン触媒は、シ
ンジオタクチックポリオレフィンを調製するために必要
不可欠であるが、それらは、以下の理由により、実用的
使用に対して多くの不便さをもたらす:調製のための厳
しい条件、低収率、複雑な精製プロセス(それらは、減
圧下での溶媒の除去により単離され、そしてアルカンを
用いる抽出または芳香族炭化水素からの再結晶またはイ
オン交換体を用いるクロマトグラフィーにより精製され
る必要がある)、ならびに空気中での乏しい安定性(そ
れらは、窒素中でさえ、徐々に分解する)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、先行
技術のメタロセン触媒よりもさらにより安定なメタロセ
ン触媒を提供することである。
【0010】本発明の別の目的は、穏和な条件で、そし
て精製することなく高収率でメタロセン触媒を調製する
プロセスを提供することである。
【0011】本発明の第3の目的は、シンジオタクチッ
クポリオレフィンの調製におけるメタロセン触媒の使用
を提供することである。
【0012】本発明者らは、フルオレニルリチウムが、
先行技術におけるメチルリチウムおよびブチルリチウム
の代わりに、フェニルリチウムをフルオレンと反応させ
ることにより、高収率で得られ得ることを見出した。フ
ェニルリチウムとフルオレンとの間の反応は安定に進行
し、そして化学量論的反応が、室温で4時間後に完了さ
れ得る。
【0013】本発明者らはまた、弱ルイス塩基媒体(例
えば、ジエチルエーテル)中でのリガンドのジアニオン
とZrCl4との反応によって得られる固体生成物が、
シンジオタクチック重合触媒として良好な活性を有し、
そしてそれは精製することなく触媒として使用され得る
ことを見出した。さらに、それは、空気中で短時間安定
に存在し得る。
【0014】本発明は、上記知見に基づいて完成され
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】シンジオタクチックポリ
オレフィンを調製するために、本発明により提供される
触媒は、以下の一般式:
【0016】
【化3】
【0017】を有するメタロセン−エーテル−無機塩の
3成分付加物であり、ここで、Arは未置換または置換
アリールを表し;Cpは未置換シクロペンタジエニルま
たは置換基がC1〜C12アルキル、アルコキシ、シラニ
ル、アリール、アラルコキシ、ヒドロキシおよびハロゲ
ンからなる群から選択される置換シクロペンタジエニル
を表し;Fluは未置換フルオレニルまたは置換基がC
1〜C12アルキル、アルコキシ、シラニル、アリール、
アラルコキシ(aralkoxy)、ヒドロキシおよびハロゲン
からなる群から選択される置換フルオレニルを表し;M
eは周期律表のIVB族の元素から選択される元素を表
し;Qはハロゲン、アルキル、アルコキシ、芳香族縮合
環基またはヘテロ環式基を表し;RおよびR’は同一で
あるか、または異なり、そしてC1〜C6アルキルから選
択され;Xは酸素または硫黄を表し;Me’はアルカリ
金属またはアルカリ土類金属を表し;そしてnは1また
は2を表す。
【0018】本発明はまた、以下の工程を包含する触媒
を調製するためのプロセスを提供する: (1)エーテル溶媒中で、置換または未置換フルオレン
と強塩基とを反応させ、そして室温で、生じるフルオレ
ンのアニオンと環置換または未置換ジアリールフルベン
とを反応させて、メタロセニルリガンドを形成する工
程; (2)不活性溶媒中でメタロセニルリガンドとアルカリ
試薬とを反応させ、そして生じるメタロセニルリガンド
のジアニオンと式MeQ4で表される金属化合物とを反
応させる工程、ここで、Meは周期律表のIVB族の金
属から選択される金属であり、そしてQはハロゲン、ア
ルキル、アルコキシ、芳香族縮合環およびヘテロ環式基
からなる群から選択される。
【0019】本発明のさらなる局面において、メチルア
ルミノキサン(methylaluminoxane)、アルキルアルミ
ニウムおよびメチルアルミノキサンの混合物、ならびに
有機ホウ素化合物からなる群から選択される共触媒と組
み合わせて、本発明により提供される触媒を主触媒とし
て用いることによって、オレフィンを重合する工程を包
含するシンジオタクチックポリオレフィンを調製するプ
ロセスが提供される。
【0020】すなわち、本発明は、シンジオ特異的(syn
diospecific)メタロセン触媒であって、該触媒が、以下
の一般式を有するメタロセン−エーテル−無機塩の3成
分付加物であることで特徴付けられ:
【0021】
【化4】
【0022】ここで、Arは、未置換または置換アリー
ルを表し;Cpは、未置換シクロペンタジエニルまたは
置換基がC1〜C12アルキル、アルコキシ、シラニル、
アリール、アラルコキシ、ヒドロキシおよびハロゲンか
らなる群から選択される置換シクロペンタジエニルを表
し;Fluは未置換フルオレニルまたは置換基がC1
12アルキル、アルコキシ、シラニル、アリール、アラ
ルコキシ、ヒドロキシおよびハロゲンからなる群から選
択される置換フルオレニルを表し;Meは、周期律表の
IVB族の元素から選択される元素を表し;Qは、ハロ
ゲン、アルキル、アルコキシ、芳香族縮合環基またはヘ
テロ環式基を表し;RおよびR’は同一であるか、また
は異なり、そしてC1〜C6アルキルから選択され;Xは
酸素または硫黄を表し;Me’はアルカリ金属またはア
ルカリ土類金属を表し;そしてnは1または2を表す。
【0023】好適な実施態様では、Arはフェニルを表
し、Cpはシクロペンタジエニルを表し、Fluはフル
オレニルを表し、Meはジルコニウムを表し、Qはハロ
ゲンであり、RおよびR’はエチルを表し、Xは酸素を
表し、Me’はアルカリ金属を表し、そしてnは2を表
す。
【0024】さらに好適な実施態様では、Qは塩素を表
す。
【0025】さらに好適な実施態様では、Me’はリチ
ウムを表す。
【0026】本発明はまた、上記触媒を調製するプロセ
スであって、以下の工程:(1)エーテル溶媒中で、置
換または未置換フルオレンと強塩基とを反応させ、そし
て室温で、生じるフルオレンのアニオンと環置換または
未置換ジアリールフルベンとを反応させて、メタロセニ
ルリガンドとして定義されるansa−ビシクロペンタ
ジエニル誘導体リガンドを形成する工程;(2)不活性
溶媒中で該メタロセニルリガンドとアルカリ試薬とを反
応させ、そして生じる該メタロセニルリガンドのジアニ
オンと式MeQ4で表される金属化合物とを反応させる
工程、ここで、Meは周期律表のIVB族の金属から選
択される金属であり、そしてQはハロゲン、アルキル、
アルコキシ、芳香族縮合環およびヘテロ環式基からなる
群から選択される、を包含する。
【0027】好適な実施態様では、以下の工程:(1)
室温で、フェニルリチウム存在下にて、エーテル溶媒中
で、フルオレンをジフェニルフルベンと付加反応させ、
上記メタロセニルリガンドを形成する工程;(2)ジエ
チルエーテル中で、生じる該メタロセニルリガンドとブ
チルリチウムとを反応させ、そして生じる該メタロセニ
ルリガンドのジアニオンとZrCl4とを反応させる工
程を包含する。
【0028】本発明はまた、シンジオタクチックポリオ
レフィンを調製するプロセスであって、メチルアルミノ
キサン、アルキルアルミニウムおよびメチルアルミノキ
サンの混合物、ならびに有機ホウ素化合物からなる群か
ら選択される共触媒と組み合わせて上記触媒を主触媒と
して用いることによってオレフィンを重合する工程を包
含する。
【0029】好適な実施態様では、上記オレフィンは、
エチレンおよびC3〜C8α−オレフィンからなる群から
選択される。
【0030】さらに好適な実施態様では、上記オレフィ
ンはプロピレンである。
【0031】好適な実施態様では、上記主触媒は以下の
式:
【0032】
【化5】
【0033】を有するジフェニルメチレン(シクロペン
タジエニル−9−フルオレニル)ジルコニウムクロリド
−ジエチルエーテル−リチウムクロリドであり、そして
上記共触媒はメチルアルミノキサンである。
【0034】
【発明の実施の形態】本発明は、シンジオタクチックポ
リオレフィンを調製するためのメタロセン触媒を提供
し、この触媒は、以下の一般式:
【0035】
【化6】
【0036】を有するメタロセン−エーテル−無機塩の
3成分付加物であり、ここで、Arは、未置換または置
換アリール(例えば、フェニル、芳香族縮合環基または
ヘテロ環式基(例えば、ナフチル、ピリジルなど))、
好ましくはフェニルを表し;Cpは、未置換シクロペン
タジエニルまたは置換基がC1〜C12アルキル、アルコ
キシ、シラニル、アリール、アラルコキシ、ヒドロキシ
およびハロゲンからなる群から選択される置換シクロペ
ンタジエニルを表し;Fluは、未置換フルオレニルま
たは置換基がC1〜C12アルキル、アルコキシ、シラニ
ル、アリール、アラルコキシ、ヒドロキシおよびハロゲ
ンからなる群から選択される置換フルオレニルを表し;
Meは、周期律表のIVB族の元素から選択される元
素、好ましくはジルコニウムおよびハフニウム、特にジ
ルコニウムを表し;Qはハロゲン、アルキル、アルコキ
シ、芳香族縮合環基またはヘテロ環式基、好ましくはハ
ロゲン、特に塩素を表し;RおよびR’は同一である
か、または異なり、そしてC1〜C6アルキル、好ましく
はエチルから選択され;Xは酸素または硫黄、好ましく
は酸素を表し;Me’はアルカリ金属またはアルカリ土
類金属、好ましくはリチウム、マグネシウム、特にリチ
ウムを表し;そしてnは1または2の値を有し、そして
Me’がアルカリ金属を表す場合、nは1であり、そし
てMe’がアルカリ土類金属を表す場合、nは2であ
る。
【0037】本発明により提供されるメタロセン付加物
のサンプルにおけるX線回折分析は、触媒が特定の程度
の結晶性を有することを示す。1H−NMRスペクトル
から、RXR’の明らかに特徴的なピークが観測され、
そして錯体メタロセン触媒が式Ar2C[Cp−9−F
lu]MeQ2・RXR’・nMe’Q2/nの組成を有す
ることが元素分析によって示される。それが、メタロセ
ンが容易に溶解し得る溶媒(例えば、メチレンジクロリ
ド、トルエンなど)で抽出される場合、得られるメタロ
センは空気に対して非常に敏感となり、触媒の3成分間
の分子間力を示し、メタロセンの安定性を増大させる。
以下の説明に示されるように、メタロセン以外の成分
は、メタロセンの安定化とは別に、オレフィンの重合に
おける反対の影響を有しない。
【0038】本発明により提供される上記触媒を調製す
るプロセスは、以下の工程を包含する: (1)エーテル溶媒中で、置換または未置換フルオレン
と強塩基とを反応させ、そして室温で、生じるフルオレ
ンのアニオンと環置換または未置換ジアリールフルベン
とを反応させて、メタロセニルリガンドを形成する工
程; (2)不活性溶媒中でメタロセニルリガンドをアルカリ
試薬と反応させ、そして生じるメタロセニルリガンドの
ジアニオンと式MeQ4で表される金属化合物とを反応
させる工程、ここで、Meは周期律表のIVB族の金属
から選択される金属であり、そしてQはハロゲン、アル
キル、アルコキシ、芳香族縮合環およびヘテロ環式基か
らなる群から選択される。
【0039】工程(1)において、エーテル溶液は、当
該分野において一般的に用いられる任意のエーテル(例
えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル)であり
得る。用いられる強塩基は、アルキルリチウム(例え
ば、メチルリチウム、ブチルリチウム)であり得るか、
またはアリールリチウム(例えば、フェニルリチウム)
であり得、そしてフェニルリチウムが、本発明において
好適に用いられる。フルオレンおよびジアリールフルベ
ンの環における置換基の例は、C1〜C12アルキル、ア
ルコキシ、シラニル、アリール、アラルコキシ、ヒドロ
キシ、ハロゲンなどである。好ましくは、ジアリールフ
ルベンはジフェニルフルベンである。
【0040】工程(2)において、不活性溶媒は、式R
XR’で表される溶媒から選択され、ここで、Rおよび
R’は同一であるか、または異なり、そしてC1〜C6
ルキルから選択され、好ましくはエチルであり;Xは酸
素または硫黄を表し、好ましくは酸素である。ジエチル
エーテルが、本発明において好適に用いられる。アルカ
リ試薬は、一般的に用いられるアルキルリチウムまたは
アリールリチウムなどであり得、そしてブチルリチウム
が一般的に用いられる。式MeQ4の金属化合物の中
で、Meは好ましくはジルコニウムおよびハフニウム、
特にジルコニウムであり;Qは好ましくはハロゲン、特
に塩素である。
【0041】本発明により提供される上記メタロセン付
加物を触媒として用いるシンジオタクチックポリオレフ
ィンを調製するプロセスは、メチルアルミノキサン、ア
ルキルアルミニウムおよびメチルアルミノキサンの混合
物、ならびに有機ホウ素化合物からなる群から選択され
る共触媒と組み合わせて、本発明により提供される触媒
を主触媒として用いることによってオレフィンを重合し
て、シンジオタクチックポリオレフィンを形成する工程
を包含する。メチルアルミノキサンが共触媒として好適
に用いられる。用いられる共触媒の量と主触媒の量との
比は、Al/Zr(モル)において適切には、約300
である。
【0042】このオレフィンは、エチレンまたはC3
8α−オレフィン、好ましくはプロピレンであり得
る。
【0043】重合は、当該分野において公知の任意のプ
ロセスによって、好ましくは溶液重合プロセスまたはス
ラリー重合プロセスによって行われ得る。用いられる溶
媒は、脂肪族または芳香族炭化水素(例えば、ヘキサ
ン、トルエン)であり得る。
【0044】本発明により提供されるメタロセン付加物
は、先行技術のメタロセン付加物よりもさらにより安定
であり、そしてそれは、その活性を失うことなく、数時
間、空気に曝され得るかまたは長期間、窒素中に保存さ
れ得る。さらに、ジルコノセンは、複雑な精製を行うこ
となく、穏和な条件で約85%の高収率で調製され得
る。良好な特性を有するシンジオタクチックポリオレフ
ィンは、比較的低いAl/Zr比で、本発明の触媒を主
触媒として用い、そしてメチルアルミノキサンを共触媒
として用いてオレフィンを重合することにより得られ得
る。
【0045】
【実施例】以下の好ましい実施例は、本発明をさらに例
示するために与えられるが、本発明の範囲のいかなる限
定も意図しない。
【0046】(実施例1) Ph2C[Cp−9−Flu]ZrCl2・Et2O・2
LiClの調製 250mlのシュレンクフラスコに5.10g(30.
7ミリモル)のフルオレンを加え、これを60mlの無
水テトラヒドロフラン(THF)に溶解し、次いで3
8.4ml(30.7ミリモル)のフェニルリチウムの
0.8Mジエチルエーテル溶液を定圧漏斗(constant p
ressure funnel)により加え、そして反応を2時間続け
た。次いで、7.07g(30.7ミリモル)のジフェ
ニルフルベンを加え、そして12時間反応させた。適切
な量の水を、加水分解のために反応混合物に加えた。有
機相を分離し、そして減圧下で濃縮し、そして残渣をメ
タノールとクロロホルムとの混合物から再結晶して6.
2g(収率51%)のメタロセニルリガンドを白色粉末
として得た。これは、元素分析およびNMRによって示
される以下の組成および構造を有する:Ph2C[Cp
−9−Flu]。
【0047】得られた2.0g(5.0ミリモル)のリ
ガンドを、20mlのジエチルエーテルとヘキサンとの
混合物(v/v=1/1)に溶解し、これに6.4ml
(10ミリモル)のブチルリチウムの1.6Mヘキサン
溶液を加えた。室温で15時間反応させた後、得られた
懸濁液を−50℃まで冷却し、そして1.16g(5.
0ミリモル)のZrCl4を加えた。混合物を室温で撹
拌し、そして濾過して3.1gの表題触媒を固体粉末と
して得た。
【0048】X線回折分析は、触媒が特定の程度の結晶
性を有することを示す。電子顕微鏡は、元素Zrおよび
Clが分析される領域に一様に分布することを示す。1
H−NMRスペクトルから、Et2O(ジエチルエーテ
ル)の明らかに特異的なピークが観察される。元素分析
は、それがPh2C[Cp―9―Flu]ZrCl2・E
2O・2LiClの組成を有することを示す。そし
て、誘導結合プラズマ原子発光分析(ICP−AES)
は、触媒が11.0重量%のZrを含み、従って収率は
Zrの重量に基づいて85%であることを示す。
【0049】(実施例2) 大気圧下でのプロピレンの重合 前もって高純度窒素でパージした500mlの3つ口フ
ラスコに、プロピレン雰囲気下で、100mlのトルエ
ン、実施例1で調製した50mgの触媒、および2gの
メチルアルミノキサンを充填した。プロピレンガスを連
続的に供給し、そして大気圧で3時間、重合を行って
5.2g(乾燥後)のポリプロピレンを得た。これを13
C−NMR、IR、DSC(示差走査熱量測定)および
GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)に
より分析した。
【0050】13C−NMRスペクトル(図1)において
示されるCH3の化学シフト、およびIRスペクトル
(図2)において示される977cm-1および963c
-1の特徴的なピークは、ポリプロピレンがシンジオタ
クチックであり、そしてそのトリアドシンジオタクティ
シティー(rr%)が13C−NMRスペクトルから推測
される80%よりも大きいことを示す。ポリプロピレン
は、DSCによって測定される107℃の融点、GPC
によって測定される220,000の重量平均分子量
(Mw)、および2の分子量分布(MWD)を有する。
【0051】(実施例3) 高圧下でのプロピレンの重合 前もって高純度窒素でパージした1リットルのオートク
レーブに、400mlのトルエンを充填した。トルエン
をプロピレンガスで飽和させた後、2.0gのメチルア
ルミノキサンおよび実施例1で調製した0.100gの
触媒を加えた。反応を、モノマーの圧力を0.7MPa
に維持しながら35℃で1時間行い、次いで少量の酸性
メタノールを加えて停止した。エタノールを加えてポリ
マーを沈殿させ、エーテルで洗浄し、そして減圧下で乾
燥して10gのポリプロピレンを得た。ポリプロピレン
は、DSCによって測定される139℃の融点、GPC
によって測定される450,000のMwおよび2.2
9のMWD、および92%を上回る(rr+rrr+r
rrr)%のシンジオタクティシティーを有する。
【0052】(実施例4) 高圧下でのプロピレンの液体塊状重合 実施例1で調製した50mgの触媒および2gのメチル
アルミノキサンを、30mlのトルエンに溶解し、そし
て混合物を2時間前接触(precontact)させた。
【0053】前もって高純度窒素でパージした5リット
ルのオートクレーブに、1gのメチルアルミノキサンの
20mlトルエン溶液、続いて上記前接触させた液体、
および3リットルの液体プロピレンを充填した。この系
を、70℃まで上げ、そして重合を70℃にて、2.9
MPaで、250rpmで撹拌しながら1時間行った。
反応を停止し、そして過剰のプロピレンを放出してポリ
マー粉末を得た。これを希HClメタノール溶液および
エタノールで連続的に洗浄し、そして乾燥してシンジオ
タクチックポリプロピレン(13C−NMRによって特徴
づけられた)を得た。このポリプロピレンは、GPCに
よって測定される410,000のMwおよび2.3の
MWD、およびDSCによって測定される139℃の融
点を有する。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、先行技術のメタロセン
触媒よりもさらにより安定なメタロセン触媒が穏和な条
件で、そして精製することなく高収率で得られ得る。こ
のメタロセン触媒を使用してシンジオタクチックポリオ
レフィンが調製される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例2において得られたポリプロピレンの13
C−NMRスペクトルである。
【図2】実施例2において得られたポリプロピレンのI
Rスペクトルである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 陳 偉 中華人民共和国北京市海淀区学院路 18 号, 100083 (72)発明者 洪 ▲暁▼宇 中華人民共和国北京市海淀区学院路 18 号, 100083 (72)発明者 景 振華 中華人民共和国北京市海淀区学院路 18 号, 100083 (72)発明者 ▲デン▼ 京波 中華人民共和国北京市海淀区学院路 18 号, 100083 (56)参考文献 特開 平7−97388(JP,A) 特開 平3−271298(JP,A) 特開 平5−239082(JP,A) 特開 平2−274703(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 4/60 - 4/70

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シンジオ特異的メタロセン触媒であっ
    て、該触媒が、以下の一般式を有するメタロセン−エー
    テル−無機塩の3成分付加物であることで特徴付けら
    れ: 【化1】 ここで、Arは、未置換または置換アリールを表し;C
    pは、未置換シクロペンタジエニルまたは置換基がC1
    〜C12アルキル、アルコキシ、シラニル、アリール、ア
    ラルコキシ、ヒドロキシおよびハロゲンからなる群から
    選択される置換シクロペンタジエニルを表し;Fluは
    未置換フルオレニルまたは置換基がC1〜C12アルキ
    ル、アルコキシ、シラニル、アリール、アラルコキシ、
    ヒドロキシおよびハロゲンからなる群から選択される置
    換フルオレニルを表し;Meは、周期律表のIVB族の
    元素から選択される元素を表し;Qは、ハロゲン、アル
    キル、アルコキシ、芳香族縮合環基またはヘテロ環式基
    を表し;RおよびR’は同一であるか、または異なり、
    そしてC1〜C6アルキルから選択され;Xは酸素または
    硫黄を表し;Me’はアルカリ金属またはアルカリ土類
    金属を表し;そしてnは1または2を表す、触媒。
  2. 【請求項2】 Arがフェニルを表し、Cpがシクロペ
    ンタジエニルを表し、Fluがフルオレニルを表し、M
    eがジルコニウムを表し、Qがハロゲンであり、Rおよ
    びR’がエチルを表し、Xが酸素を表し、Me’がアル
    カリ金属を表し、そしてnが2を表す、請求項1に記載
    の触媒。
  3. 【請求項3】 Qが塩素を表す、請求項2に記載の触
    媒。
  4. 【請求項4】 Me’がリチウムを表す、請求項2に記
    載の触媒。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の触媒を調製するプロセ
    スであって、以下の工程: (1)エーテル溶媒中で、置換または未置換フルオレン
    と強塩基とを反応させ、そして室温で、生じるフルオレ
    ンのアニオンと環置換または未置換ジアリールフルベン
    とを反応させて、メタロセニルリガンドとして定義され
    るansa−ビシクロペンタジエニル誘導体リガンドを
    形成する工程; (2)不活性溶媒RXR’中で該メタロセニルリガンド
    とアルカリ試薬とを反応させ、そして生じる該メタロセ
    ニルリガンドのジアニオンと式MeQ4で表される金属
    化合物とを反応させる工程、ここで、RおよびR’は同
    一であるか、または異なり、そしてC 1 〜C 6 アルキルか
    ら選択され;Xは酸素または硫黄を表し;ここで、Me
    は周期律表のIVB族の金属から選択される金属であ
    り、そしてQはハロゲン、アルキル、アルコキシ、芳香
    族縮合環およびヘテロ環式基からなる群から選択され
    る、を包含する、プロセス。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のプロセスであって、以
    下の工程: (1)室温で、フェニルリチウム存在下にて、エーテル
    溶媒中で、フルオレンをジフェニルフルベンと付加反応
    させ、前記メタロセニルリガンドを形成する工程; (2)ジエチルエーテル中で、生じる該メタロセニルリ
    ガンドとブチルリチウムとを反応させ、そして生じる該
    メタロセニルリガンドのジアニオンとZrCl4とを反
    応させる工程を包含する、プロセス。
  7. 【請求項7】 シンジオタクチックポリオレフィンを調
    製するプロセスであって、メチルアルミノキサン、アル
    キルアルミニウムおよびメチルアルミノキサンの混合
    物、ならびに有機ホウ素化合物からなる群から選択され
    る共触媒と組み合わせて請求項1に記載の触媒を主触媒
    として用いることによってオレフィンを重合する工程を
    包含する、プロセス。
  8. 【請求項8】 前記オレフィンが、エチレンおよびC3
    〜C8α−オレフィンからなる群から選択される、請求
    項7に記載のプロセス。
  9. 【請求項9】 前記オレフィンがプロピレンである、請
    求項8に記載のプロセス。
  10. 【請求項10】 前記主触媒が以下の式: 【化2】 を有するジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル−
    9−フルオレニル)ジルコニウムクロリド−ジエチルエ
    ーテル−リチウムクロリドであり、そして前記共触媒が
    メチルアルミノキサンである、請求項7に記載のプロセ
    ス。
JP18388796A 1995-07-14 1996-07-12 シンジオ特異的メタロセン付加物触媒 Expired - Fee Related JP3192090B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN95107482A CN1061994C (zh) 1995-07-14 1995-07-14 间规选择性复合金属茂催化剂、其制备及应用
CN95107482.2 1995-07-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0948810A JPH0948810A (ja) 1997-02-18
JP3192090B2 true JP3192090B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=5076335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18388796A Expired - Fee Related JP3192090B2 (ja) 1995-07-14 1996-07-12 シンジオ特異的メタロセン付加物触媒

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3192090B2 (ja)
CN (1) CN1061994C (ja)
DE (1) DE19627662C2 (ja)
IT (1) IT1290802B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10399824B2 (en) 2017-01-11 2019-09-03 Otis Elevator Company Passenger conveyor system and starting/stopping control method thereof

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1049437C (zh) * 1997-07-28 2000-02-16 中国石油化工总公司 一种间规选择性金属茂催化剂的制备方法
CN1060780C (zh) * 1998-05-08 2001-01-17 中国石油化工集团公司 茂金属加合物及其制备与在烯烃聚合中的应用
US6057467A (en) * 1998-07-17 2000-05-02 Research Institute Of Petroleum Processing, Sinopec Metallocene adduct, its preparation and its application in olefin polymerization
US6288181B1 (en) * 1999-03-30 2001-09-11 Eastman Chemical Company Process for producing polyolefins
SG85150A1 (en) * 1999-11-15 2001-12-19 China Petrochemical Corp Metallocene adduct, its preparation and its application in olefin polymerization
EP1903061A1 (en) * 2006-09-25 2008-03-26 Total Petrochemicals Research Feluy Preparation of diphenyl-bridged substituted cyclopentadienyl-fluorenyl ligands

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3907964A1 (de) * 1989-03-11 1990-09-13 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines syndiotaktischen polyolefins
DE3907965A1 (de) * 1989-03-11 1990-09-13 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines syndiotaktischen polyolefins
EP0426643B1 (en) * 1989-10-30 1995-12-27 Fina Research S.A. Process for the preparation of metallocenes
US5200537A (en) * 1992-08-03 1993-04-06 Ethyl Corporation Process for preparing metallocenes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10399824B2 (en) 2017-01-11 2019-09-03 Otis Elevator Company Passenger conveyor system and starting/stopping control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN1140720A (zh) 1997-01-22
IT1290802B1 (it) 1998-12-11
ITTO960601A0 (ja) 1996-07-12
ITTO960601A1 (it) 1998-01-12
DE19627662A1 (de) 1997-01-16
JPH0948810A (ja) 1997-02-18
CN1061994C (zh) 2001-02-14
DE19627662C2 (de) 2003-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5541272A (en) High activity ethylene selective metallocenes
US5780659A (en) Substituted indenyl unbridged metallocenes
US5459117A (en) Doubly-conformationally locked, stereorigid catalysts for the preparation of tactiospecific polymers
US6180732B1 (en) Stereospecific metallocene catalysts with stereolocking α-cp substituents
JP3287617B2 (ja) アイソタクチツクポリオレフイン製造の方法及び触媒
CA2135225C (en) Organometallic fluorenyl compounds, preparation, and use
US5627247A (en) Organometallic fluorenyl compounds and use thereof in olefin polymerization
US5610247A (en) Unbridged metallocenes of 9-substituted fluorenyl compounds and use thereof
JP3192090B2 (ja) シンジオ特異的メタロセン付加物触媒
JPH0687878A (ja) 有機遷移金属錯体
KR101712318B1 (ko) 메탈로센 이성질체 촉매 및 이를 이용하여 제조된 폴리올레핀 수지
US20020103312A1 (en) Asymmetric silicon-bridged metallocenes useful as catalysts in the polymerization of alpha-olefins, process for their preparation and use of said metallocenes for the polymerization of alpha-olefins
US5677255A (en) Polysiloxane supported metallocene catalyst for olefin polymerization
EP1694690B1 (en) Meso-selective synthesis of ansa-metallocenes
JP3205903B2 (ja) フラーレン誘導のメタロセン
WO2006002924A2 (en) Process for the racemoselective synthesis of ansa-metallocenes
JP3061297B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
CA2120852C (en) 9-substituted fluorenyl compounds and the preparation and use of metallocenes thereof
JPH03193797A (ja) 新規遷移金属化合物及びその製造方法
JP2023520744A (ja) C2架橋シクロペンタジエニル配位子を合成するための新しいプロセス及び対応するansa-メタロセン触媒
JP3201802B2 (ja) オレフィンの重合方法
KR0164286B1 (ko) 올레핀 중합용 메탈로센 촉매의 제조방법
JP2637137B2 (ja) アイソタクチックポリα―オレフィンの製造方法
JP2004339137A (ja) メタロセン化合物の炭化水素溶液の製造方法
JPH06287215A (ja) 立体規則性オレフィン重合用均質触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010416

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees