JP4079848B2 - 複合絶縁体本体の製造方法 - Google Patents

複合絶縁体本体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4079848B2
JP4079848B2 JP2003274493A JP2003274493A JP4079848B2 JP 4079848 B2 JP4079848 B2 JP 4079848B2 JP 2003274493 A JP2003274493 A JP 2003274493A JP 2003274493 A JP2003274493 A JP 2003274493A JP 4079848 B2 JP4079848 B2 JP 4079848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular metal
rod
interface
metal
interfaces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003274493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004134377A (ja
Inventor
ロジエ・ルビヤン
ルネ・ジユリー
Original Assignee
セデイベ・ソシエテ・ユロペエヌ・デイゾラトウール・アン・ベール・エ・コンポジツト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セデイベ・ソシエテ・ユロペエヌ・デイゾラトウール・アン・ベール・エ・コンポジツト filed Critical セデイベ・ソシエテ・ユロペエヌ・デイゾラトウール・アン・ベール・エ・コンポジツト
Publication of JP2004134377A publication Critical patent/JP2004134377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4079848B2 publication Critical patent/JP4079848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/32Single insulators consisting of two or more dissimilar insulating bodies
    • H01B17/325Single insulators consisting of two or more dissimilar insulating bodies comprising a fibre-reinforced insulating core member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B19/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing insulators or insulating bodies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49227Insulator making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulators (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

本発明は、絶縁被覆で囲まれ、両端にそれぞれ2個の金属製端部取付け部品を備える1本のロッドを含む、中電圧を分配するための複合絶縁体の製造方法に関する。
このタイプの複合絶縁体は、たとえばフランス特許出願第2514546号に記載されている。この特許出願は、組立てがスリーブ結合で行われる、延性の管を使用する、ロッドと絶縁体の金属製端部取付け部品との間の接続を教示している。
フランス特許出願第2514546号
本発明の目的は、絶縁体本体の製造方法を標準化することにより、より低い価格でそのような絶縁体を製造する方法を提供することである。
本発明の方法は以下のステップを含む。
絶縁体の金属製端部取付け部品が後で固定される2個の金属インターフェース(3;13)を、それぞれロッドの両端に固定するステップ、および
金属製端部取付け部品を後で各金属インターフェースの末端部分に固定できるように、各金属インターフェースの末端部分が被覆で覆わない状態で、ロッドの周辺および金属インターフェースの周辺の所定位置に被覆を設けるステップ。
この方法を用いると、同じ寸法を有する標準の絶縁体本体を、端部取付け部品なしで大量生産でき、後で顧客または作業場に絶縁体を出荷する直前に、端部取付け部品を所定位置に設けることができる。絶縁被覆を所定位置に設ける間に、端部取付け部品を複合絶縁体本体に固定しないようにすると、被覆を所定位置に設けるために、多くの絶縁体本体を同じ金型内に入れることができ、それによって規模の経済が達成でき、絶縁体を製造する単価が低減できることを意味する。
本発明は、この方法の以下の特徴、およびこの方法で作製された絶縁体にも及ぶ。
被覆を射出成形によって所定位置に設ける、
各金属インターフェースを、スエージング法によりロッドの一端に固定する、
各金属製端部取付け部品を、スエージング法により、作業場のプレスを用いて金属インターフェースに固定する、
各金属インターフェースが管である、
この管が、ロッドと金属製端部取付け部品との間の密閉された間隔を提供する内部横壁を有する、
内部壁が金属ウェブである、
内部壁が別の取付け部品である。
本発明の複合絶縁体の実施形態を以下に記載し図に示す。
図1では、金属インターフェース3、この場合は延性の金属管が見え、この金属管を、スエージング法を用いて、絶縁体のロッド2の一端にスリーブ結合する。ロッドは、たとえばグラスファイバーや樹脂の合成材料からできている。
インターフェース3の末端部分が被覆で覆わない状態で、被覆6を、ロッド2の周辺およびインターフェース3の周辺の所定位置に設ける。この覆われていないまたは露出したインターフェースの末端部分は、絶縁体本体の作製後、インターフェースに末端部品を固定するために使用することができる。図1では鍛鋼の金属末端部品1はノブ4で終端し、管3内に挿入され、次いでスエージング法によりその管に固定される。ロッド部分で漏れないようにするために、管3は内部横分離壁5を含む。この内部横分離壁5は、成形または機械加工で得られる金属ウェブでも、あるいはたとえば管内に取り付けられたシリコーンシールでもよい。管3の両端部の内径は、同じでも、異なっていてもよい。この内径が同じときには、標準的な市販の管が使用でき、それによって絶縁体の製造コストをさらに低減できる。
絶縁体の金属製端部取付け部品は、本発明の範囲を逸脱せずに、Uリンク、ほぞ、ボールソケットなどとすることができる。絶縁被覆を所定位置に設ける間に金属製端部取付け部品を設けず、絶縁体本体が標準化されていることから、中電圧を分配する絶縁体が、一般的にその金属製端部取付け部品の特定の特徴だけが互いに異なることを考えると、より低いコストで大量生産することが可能になる。
図2は、その端部に固定された管13を有するロッド12を示しており、この管は、Uリンク14で終端する端部取付け部品11のためのインターフェースとして機能する。絶縁被覆は、ロッド12および管13の一部を囲む。管は、管に取り付けられた内部壁15、この場合はシリコーンプラグを有する。
図1または図2の絶縁体を製造するために、最初に、3や13などの金属インターフェースを、たとえばスエージング法によりプレスを使用して、2や12などのロッドの各端部に取り付ける。次いで、各インターフェースの末端部分が被覆によって覆われない状態で、たとえばエラストマーなどの絶縁被覆をロッドおよびインターフェースの周囲の所定位置に設けるのに適した金型内にロッドを配置する。図からわかるように、管3および13は、被覆で覆われない端部をそれぞれ有しており、その端部は実質的に横壁5、15まで延び、したがって端部取付け部品1または11を固定するために、たとえば作業場のプレスを使用して、露出した部分にスエージングを行うことが可能となる。
インターフェース3または13の露出した端部および金属製端部取付け部品が、互いに固定するのに適した相補的な形状であるならば、インターフェース3または13は、もちろん管以外の形状であってもよい。
その外部部分がノブの形状である、金属製端部取付け部品を備える複合絶縁体の一部分を示す図である。 その外部部分の末端がUリンクになっている、金属製端部取付け部品を備える複合絶縁体の一部分を示す図である。
符号の説明
1 金属末端部品
2、12 ロッド
3、13 金属インターフェース
4 ノブ
5、15 内部横壁
6、16 被覆
11 端部取付け部品
14 Uリンク

Claims (4)

  1. 絶縁被覆(6;16)で囲まれ、両端にそれぞれ2の金属製端部取付け部品(4;14)を備えるロッド(2;12)から構成される、複合絶縁体を製造する方法であって、
    端部取付け部品を前記ロッドに固定するための中間部品として使用される第1及び第2の管状金属インターフェース(3;13)を用意するステップであって、第1及び第2の管状金属インターフェースの各々が、該管状金属インターフェースを第1及び第2のスリーブ部分に分離する内部分離壁を持っている、ステップと、
    ロッドの第1の端部を第1の管状金属インターフェースの第1のスリーブ部分に挿入して、スエージング法により第1の管状金属インターフェースをロドに固定するステップと、
    ロッドの第2の端部を第2の管状金属インターフェースの第1のスリーブ部分に挿入して、スエージング法により第2の管状金属インターフェースをロッドに固定するステップと、
    金属製端部取付け部品後で前記中間部品である第1及び第2の管状金属インターフェースに固定できるように、前記第1及び第2の管状金属インターフェースの第2のスリーブ部分を絶縁被覆で覆わない状態で、前記ロッド及び前記第1及び第2の管状金属インターフェースの周囲に絶縁被覆を設けるために、第1及び第2の管状金属インターフェースを端部に備えたロッドを、射出成形型内に置くステップと
    2つの金属製端部取付け部品の端部を夫々、前記第1及び第2の管状金属インターフェースの第2のスリーブ部分に挿入して、スエージング法により該第1及び第2の管状金属インターフェースに固定するステップとを備えることを特徴とする前記方法。
  2. 請求項に記載の方法によって製造された中電圧を分配するための複合絶縁体。
  3. 前記内部分離壁が金属ウェブである、請求項に記載の複合絶縁体。
  4. 前記内部分離壁が、第1及び第2の管状金属インターフェースとは別の取付け部品である、請求項に記載の複合絶縁体。
JP2003274493A 2002-07-18 2003-07-15 複合絶縁体本体の製造方法 Expired - Fee Related JP4079848B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0209153A FR2842644B1 (fr) 2002-07-18 2002-07-18 Fabrication d'un corps d'isolateur composite

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004134377A JP2004134377A (ja) 2004-04-30
JP4079848B2 true JP4079848B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=29763915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003274493A Expired - Fee Related JP4079848B2 (ja) 2002-07-18 2003-07-15 複合絶縁体本体の製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6822167B2 (ja)
EP (1) EP1383141B1 (ja)
JP (1) JP4079848B2 (ja)
KR (1) KR100956317B1 (ja)
CN (1) CN1255823C (ja)
AT (1) ATE377832T1 (ja)
AU (1) AU2003220707B2 (ja)
BR (1) BR0302435A (ja)
CA (1) CA2434496A1 (ja)
DE (1) DE60317271T2 (ja)
DK (1) DK1383141T3 (ja)
ES (1) ES2294250T3 (ja)
FR (1) FR2842644B1 (ja)
MX (1) MXPA03006410A (ja)
NZ (1) NZ527021A (ja)
ZA (1) ZA200305416B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6831232B2 (en) * 2002-06-16 2004-12-14 Scott Henricks Composite insulator
WO2005008690A1 (en) * 2003-07-21 2005-01-27 Edi International, Inc. Insulator integrated with clamp
CN1332403C (zh) * 2005-04-15 2007-08-15 武汉市德赛电力设备有限公司 复合空心线路悬式绝缘子
CN100481276C (zh) * 2006-11-24 2009-04-22 广州市时代橡塑实业有限公司 一种悬式复合绝缘子
CN101202429B (zh) * 2007-11-22 2011-06-15 福建省泉州电业局 倾角可调支撑、支柱复合绝缘子组件及其安装方法
CN101494107B (zh) * 2009-03-10 2010-08-11 西安高强绝缘电气有限责任公司 铁路用抗风沙绝缘子带伞型芯棒的生产方法
CN111391226B (zh) * 2020-04-08 2022-02-11 扬州市双宝电力设备有限公司 一种超特高压复合绝缘子生产设备及其工艺

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1378902A (fr) * 1963-08-20 1964-11-20 Comp Generale Electricite Procédé de fabrication d'un barreau d'ancrage à haute résistance mécanique et électrique et barreau ainsi obtenu
FR2292318A1 (fr) * 1974-11-25 1976-06-18 Ceraver Perfectionnement a la liaison entre ame et armatures de structures comportant une ame de fibres agglomerees
PL122159B1 (en) * 1979-09-15 1982-06-30 Inst Elektrotechniki High tension overhead-line instulator of plastic materialx and method of manufacturing the samerytykh ustanovok i sposob izgotovlenija plastmassovogo izoljatora vysokogo naprjazhenija dlja otkrytykh ustanovok
FR2514546A1 (fr) * 1981-06-30 1983-04-15 Ceraver Procede pour realiser une liaison entre un jonc et une armature metallique dans un isolateur composite et isolateur composite obtenu par ce procede
US5233132A (en) * 1986-10-02 1993-08-03 Sediver Societe Europeenne D'isolateurs En Composite insulator comprising a fiber-resin rod and an insulating coating molded thereover
FR2604821B1 (fr) * 1986-10-02 1990-01-12 Ceraver Isolateur composite a revetement isolant surmoule
JPH06290662A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Furukawa Electric Co Ltd:The ポリマー碍子
US6065207A (en) * 1995-03-20 2000-05-23 Ngk Insulators, Ltd. Composite insulators and a process for producing the same
US6031186A (en) * 1995-10-19 2000-02-29 Hubbell Incorporated Solid polymer insulators with eye and clevis ends
EP0840422B1 (en) * 1996-07-31 2006-11-08 Prysmian Cavi e Sistemi Energia S.r.l. Two-layered elastic tubular covering for electric components, in particular terminations for electric cables, and related manufacturing method and mounting
JP3155479B2 (ja) 1996-11-27 2001-04-09 株式会社荒井製作所 ポリマ碍子
DE19923371C2 (de) * 1999-05-21 2003-06-05 Siemens Ag Stabisolator
US6441310B1 (en) 2001-03-30 2002-08-27 Hubbell Incorporated Moisture activated barrier for electrical assemblies
JP2012047764A (ja) * 2008-12-26 2012-03-08 Sharp Corp 表示装置用基板及びその製造方法並びに表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1255823C (zh) 2006-05-10
ATE377832T1 (de) 2007-11-15
KR100956317B1 (ko) 2010-05-10
MXPA03006410A (es) 2004-12-03
US20040084204A1 (en) 2004-05-06
US6822167B2 (en) 2004-11-23
JP2004134377A (ja) 2004-04-30
EP1383141B1 (fr) 2007-11-07
AU2003220707B2 (en) 2008-01-31
NZ527021A (en) 2004-11-26
KR20040010151A (ko) 2004-01-31
DK1383141T3 (da) 2008-02-11
FR2842644B1 (fr) 2004-08-20
FR2842644A1 (fr) 2004-01-23
DE60317271D1 (de) 2007-12-20
CA2434496A1 (fr) 2004-01-18
CN1476022A (zh) 2004-02-18
DE60317271T2 (de) 2008-08-28
ZA200305416B (en) 2004-05-20
ES2294250T3 (es) 2008-04-01
AU2003220707A1 (en) 2004-02-05
EP1383141A1 (fr) 2004-01-21
BR0302435A (pt) 2004-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4079848B2 (ja) 複合絶縁体本体の製造方法
US20180048081A1 (en) Seal structure for multi-core cable
US6287042B1 (en) Method and arrangement at a flagpole
JP2010506370A (ja) とりわけ圧力適用のための電気ブッシング、ならびにブッシングの製造方法
USRE30850E (en) Self-retaining conduit anchoring device
US20090309685A1 (en) Method for producing a transformer coil, and a transformer coil produced using this method
GB2104171A (en) Method of joining an insulating rod to a metal end piece
US20040137801A1 (en) Linking device between a cable and contact element
JP4388512B2 (ja) ブッシングおよびこれを用いた壁貫通ブッシング
JP7278825B2 (ja) 超電導線の接続構造および超電導線の接続方法
JP4987821B2 (ja) シーズヒータの発熱線のリード線の固定方法
US6326552B1 (en) Insulator end fitting with non-machined annular attachment flange
JP2002211857A (ja) ロープ端末装置
JP2014220959A (ja) ケーブル接続機器及びケーブル接続方法
JPH11325383A (ja) 二重管に使用するキャップおよび継ぎ手構造
GB2057784A (en) Improvements in electrical connectors
JP2007141706A (ja) スリーブ部材と挿入部材との仮固定構造及び活線接続工法
JP3156489U (ja) 高周波信号用コネクタの接栓
JP2929080B2 (ja) 鞍形分岐管に於ける鞍形ベース体の製造方法
JP5035033B2 (ja) 電子機器及びケーブルのケースの穴挿通部の保持構造
JP2018523078A (ja) 弁のハウジングアセンブリ及び弁
JP2554237Y2 (ja) 異種ケーブル共用型終端接続部
JP2017025967A (ja) 管体
US1897630A (en) Electrical connection
US20020122955A1 (en) Interior flash formation and shielding method for friction/interia welding

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070913

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees