JP4079209B2 - 挿し木苗及び挿し木苗への菌株の接種方法 - Google Patents

挿し木苗及び挿し木苗への菌株の接種方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4079209B2
JP4079209B2 JP2001322922A JP2001322922A JP4079209B2 JP 4079209 B2 JP4079209 B2 JP 4079209B2 JP 2001322922 A JP2001322922 A JP 2001322922A JP 2001322922 A JP2001322922 A JP 2001322922A JP 4079209 B2 JP4079209 B2 JP 4079209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
seedlings
cutting
seedling
deposit number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001322922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003125651A (ja
Inventor
義雄 前川
庵 坂本
淨 神納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taki Kasei Co Ltd
Original Assignee
Taki Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taki Kasei Co Ltd filed Critical Taki Kasei Co Ltd
Priority to JP2001322922A priority Critical patent/JP4079209B2/ja
Priority to PCT/JP2002/010864 priority patent/WO2003034807A1/ja
Priority to KR1020047005819A priority patent/KR100616212B1/ko
Priority to EP02802030A priority patent/EP1449427A4/en
Publication of JP2003125651A publication Critical patent/JP2003125651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4079209B2 publication Critical patent/JP4079209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/20Bacteria; Substances produced thereby or obtained therefrom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/20Bacteria; Substances produced thereby or obtained therefrom
    • A01N63/27Pseudomonas

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、農業分野における野菜、花卉、果樹などの菌株を接種した挿し木苗及び挿し木苗への菌株の接種方法に関する。
詳しくは、本発明は使用する植物体の切り口に本発明のシュードモナス属細菌又はザントモナス属細菌から選ばれた菌株を接種し、挿し木することにより環境中の汚染微生物による感染を防ぎ、挿し木時の歩留の向上を図ることを目的とする。
【0002】
【従来の技術】
果菜類、花卉類では育苗の効率化(接木率を高めることも含む)あるいは病害に対する抵抗性を高める苗づくりとして、腋芽の挿し木、幼苗の断根挿し木あるいは断根挿し接ぎなどの挿し木による苗づくりが行われている。今日では、農業の分業化が進み、ウリ科の購入接木苗では断根挿し接ぎが主流となっている。一方、学術的研究においては、「植物組織培養の新段階」(古在豊樹著、農文協発行、1998)に木嶋らの研究グループの成果として、土壌病害抑制を目的とした拮抗微生物の組織内共生法として、ストレプトマイセス属放線菌、バチルス属細菌、トリコデルマ属・アスペルギルス属糸状菌の胚軸切断接種挿し木法が紹介されている。
【0003】
前述の通り農業現場では、花卉及び果菜類の母本の頂芽、腋芽、果菜類幼苗断根接ぎ木(穂木と台木のバランスを調整することによる接木成苗率の向上を目的)、果菜類幼苗の断根苗(胚軸切断等による物理的ストレスにより糸状菌に対する病害抵抗性に関与する酵素系の誘導を目的)などで挿し木が行われている。しかし、農業現場では学術研究とは作業環境が大きく異なる。そのため、各種挿し木法において、挿し芽(頂芽、腋芽等)の切り口への細菌感染等による切り口・組織(発根部位)の軟化が起こったり、あるいは切断作業や高温時の挿し木等での物理的ストレスによる発根不良が起こり問題となっている。
特に、高温期の農業現場での挿し木作業においては、切り口・組織(発根部位)の軟化苗が全挿し木苗の20〜30%も発生することがあるが十分な対策がとられていないのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
挿し木における一連の作業において、供試する植物体(採穂、頂芽、腋芽、幼苗断根苗、幼苗断胚軸苗など)が健全であっても、農作業環境下では、その切り口・組織への空気感染、人為感染、挿し床(挿し床用培土、ロックウールキューブ、水耕養液、水など)感染等により病害が発生し、挿し木苗の成苗率低下を招来している。このような感染の防止策を総合的に行うことはこれまで困難であった。しかしながら、このような汚染微生物による病害を防ぐことが、挿し木による苗づくりには不可欠である。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、このような挿し木苗の問題を解決する方法について種々検討を重ねた結果、以下に詳記する本発明を完成したものである。
即ち、本発明はシュードモナス・フルオレッセンスFPT-9601菌株(寄託番号FERM BP-5478)、FPH-9601菌株(寄託番号FERM BP-5479)、TSB-25菌株(寄託番号FERM P-17702)、FPT-Y1菌株(寄託番号FERM P-17700)、FPT-B1菌株(寄託番号FERM P-17699)及びザントモナス・マルトフィリアXM-D菌株(寄託番号FERM P-17701)から選ばれた菌株を接種してなる挿し木苗に関する。
また、本発明はシュードモナス・フルオレッセンスFPT-9601菌株(寄託番号FERM BP-5478)、FPH-9601菌株(寄託番号FERM BP-5479)、TSB-25菌株(寄託番号FERM P-17702)、FPT-Y1菌株(寄託番号FERM P-17700)、FPT-B1菌株(寄託番号FERM P-17699)及びザントモナス・マルトフィリアXM-D菌株(寄託番号FERM P-17701)から選ばれた菌株の少なくとも1種以上を含有した溶液又は固形物を用いて、挿し木苗に菌株を接種することを特徴とする挿し木苗への菌株の接種方法に関する。
更にまた、本発明は当該菌株の含有濃度が102〜108 CFU/mlの溶液又は104〜107 CFU/gの固形物である挿し木苗への菌株の接種方法に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明で使用する細菌は、独立行政法人産業技術総合研究所の特許生物寄託センターに、シュードモナス・フルオレッセンスFPT-9601菌株(寄託番号FERM BP-5478)、FPH-9601菌株(寄託番号FERM BP-5479)、TSB-25菌株(寄託番号FERM P-17702)、FPT-Y1菌株(寄託番号FERM P-17700)、FPT-B1菌株(寄託番号FERM P-17699)及びザントモナス・マルトフィリアXM-D菌株(寄託番号FERM P-17701)として寄託されているものであって、作物根内より分離したシュードモナス属細菌、ザントモナス属細菌であり、植物生体内での共生能を有している。しかし、この細菌は土壌、根圏に生息する同属同種の細菌と比較して低増殖性である。そのため、挿し芽等の茎内皮層細胞間隙および胚軸内皮層細胞間隙において、概ね105CFU/ml以下の菌密度で生息(以下、定着と云う)できる。
【0007】
本発明の挿し木苗は、挿し木に供する植物体を採取し、これを挿し床に挿す間に本発明の菌株を接種するか、あるいは採取した植物体を予め本発明の菌株を接種した固形物(挿し床)に挿すことにより得ることができる。本発明の菌株を接種された挿し木苗は、採取した植物体の切り口から汚染微生物が侵入することを抑制する。即ち、汚染微生物侵入抑制により、発根部組織の軟化を防止し、成苗率を高めることができる。さらに、本発明菌株の茎内および胚軸内での定着による発根促進作用により、切り口およびその上部組織での発根を促し、2段根を有する挿し木苗を得ることができる。
【0008】
本発明の供試菌株を挿し木に接種するために供試菌株の集積培養を行う。集積培養には微生物培養に使用する通常の培地(例えば、ブイヨン培地、ポテト・デキストロース培地等)あるいはこれに類するものであれば限定されるものではないが、供試菌株の低増殖性を維持させながら培養することが肝要である。低増殖培養により接種後の植物体の茎内、胚軸内での定着は著しく向上する。低増殖培養方法としては、通常使用する例えば上記培養培地を培養後の菌密度が107〜108 CFU/mlとなるように希釈して、集積培養培地として使用することが望ましい。このようにして集積培養により得た各菌株の菌体は、供試植物体の挿し木方法に合わせて、種々の接種形態(溶液、固形物等)にすることができる。
【0009】
本発明挿し木苗の製造方法について云えば、例えば、カーネーションより採取した穂あるいはトマトの腋芽を例にとれば、これらを菌体懸濁溶液に浸漬して接種する方法が作業上適している。この場合の菌株の菌体濃度としては、102〜108CFU/mlの範囲であれば問題なく使用できるが、好ましくは105CFU/ml以上が良い。植物体採取後直ちにこれらの溶液に切り口を浸漬することで容易に接種することができる。浸漬時間としては、10〜60分程度で充分である。
【0010】
採取植物体を養液栽培する場合には、そのまま育成することにより挿し木苗となるが、養液栽培の場合は育成期間が長くなる。また、最近主流となっているウリ科作物の断根挿し接ぎ苗の場合には、台木と穂木をそれぞれ育苗し、台木を子葉上部と胚軸下部で切断後、これに子葉下部で断胚軸した穂を挿し接ぎした後、菌体を含有した固形物に挿すことにより接種作業を行い、このまま育成することができる。
このような固形物としては、培土あるいはロックウールマットなど挿し木に適した形状であれば特段の限定はない。この固形物中に前記本発明菌株の集積培養液を添加し含有させるが、この時の菌密度としては104〜107CFU/gの範囲であれば接種に問題なく使用できる。地下水あるいは河川水などを使用して接種する場合には、106CFU/g以上の菌濃度として使用することが望ましい。また、先のカーネーションの穂およびトマト腋芽をこの固形物に挿すことにより、育成することもできる。
本発明の挿し木苗を育成する場合、本発明の菌株を単独で使用することも複数の菌株を複合して使用することもできる。複合して使用する場合には、菌株接種の再現性、安定性から本発明菌株を含有した培土を所望菌株毎に用意し、略同程度の濃度に調整した後、これを混合して使用することが望ましい。
【0011】
本発明の挿し木苗育苗期間は、以後の栽培方式により異なるが、例えばセル成型育苗の場合には、一般的には十分に根鉢を形成させることが必要である。菌株を接種した本発明の挿し木苗は、育成時の軟化苗の発生率が低く、挿し木苗の根部は2段根となる。また、例えばトマトの通常育苗と比較すると苗立枯病の発生を軽減する効果も認められる。
【0012】
【実施例】
<実施例1>(供試菌体懸濁液および供試菌体含有物の調製)
表1に示した供試菌体を5倍希釈ポテト・デキストロース寒天培地で25℃で2週間培養を行った後、表1に示した所定の濃度の菌体懸濁液および菌体含有固形物に調製した。懸濁液の調製には、滅菌水、0.1%アルギン酸ナトリウム溶液、0.1%塩化カルシウム溶液を使用した。固形物の調製には、滅菌水に供試菌体を懸濁させ、これを表1に示した所定の濃度となるように、固形物に対して10v/v%から30v/v%の範囲で添加し、調製した。固形物には肥料成分が10mg/100g以下の土壌、育苗土、バーミキュライト、珪酸粉末などを乾熱滅菌した後に使用した。
【0013】
【表1】
Figure 0004079209
【0014】
<実施例2>(トマト腋芽による挿し木苗)
平成13年6月下旬に兵庫県揖保郡揖保川町の農家で施設栽培中のトマト(品種,桃太郎ヨーク)の収穫期の腋芽を採取後、ただちに表1の水およびアルギン酸溶液懸濁液(▲1▼−1、▲2▼−1、▲3▼−1、▲4▼-1(a)、▲5▼-1(a)、▲6▼-1(a))に切り口を浸漬した。対照として滅菌水および0.1%アルギン酸ナトリウム水溶液に同様に浸漬した。30分間浸漬後これを市販のセル成型育苗培土を充填した50穴セルトレイに挿し木し、慣行法で挿し木育苗を行った。平均育苗温度28℃で4週間、農家ハウス内で育苗後、成苗率を調査した。根鉢が形成されていない苗、切り口および軸部が軟化した苗および枯死苗を不良苗とした。各区50苗を使用した。結果を表2に示した。
【0015】
【表2】
Figure 0004079209
【0016】
<実施例3>(ピーマン、ナス、キュウリの断胚軸苗の挿し木)
ピーマン(京波)、ナス(千両1号)、キュウリ(南極2号)を市販育苗培土を充填した播種箱に播種し、本葉展開後に胚軸下部(根と胚軸の境界)を切断し、直ちに、市販のセル成型育苗培土を充填した72穴セルトレイに挿し木した。試験区は予め表1の固形物(▲1▼-4(b)、▲2▼-3(b)、▲3▼-3(b)、▲4▼−2、▲5▼−2、▲6▼−2)を各セルの中央部に円柱状に約4〜5mlを充填し、この部分に挿し木した。対照として、乾熱滅菌した固形物に滅菌水を同量加えた資材を同様に充填して挿し木を行った。固形物として、珪酸粉末とバーミキュライトを容量で1:2に混合した資材を用いた。平均育苗温度26℃で、5週間育苗後、実施例2と同様に成苗率を調査した。各区30苗を使用した。結果を表3に示した。
【0017】
【表3】
Figure 0004079209
【0018】
<実施例4>(トマト腋芽苗の溶液での挿し木育苗)
平均気温が29℃の条件下で、養液栽培中のトマトの腋芽を採取し、▲1▼-4(a)と▲2▼-3(a)および▲2▼-3(a)と▲3▼-3(a)を各5%ずつ添加(固形物には赤玉土とバーミキュライトを容量で2:1に混合した資材を使用)した水溶液(深さ約3cm)中に切り口を浸漬し、発根させた。対照として、乾熱滅菌したバーミキュライトに滅菌水を同量加えた資材を同様に添加して発根させた。浸漬2週間後の成苗率と2段根の形成率を調査した。本試験では、切り口および軸部が軟化した苗は適宜除いた。各区100苗を使用した。結果を表4に示した。
【0019】
【表4】
Figure 0004079209
【0020】
<実施例5>(スイカ断根挿し接ぎ苗)
平均気温が27℃の条件下で、ユウガオ(かちどき2号)を播種し、その2日後にスイカ(縞王MK)を播種し、それぞれ播種10日後に、ユウガオにおいては胚軸下部(根と胚軸の境界)と子葉上部で切断し、これに子葉下部で切断したスイカを挿し接ぎした。この接ぎ木苗を実施例3と同様の培土を充填した50穴セルトレイに挿し木した。各セルトレイ(容量約80ml)には、試験区、対照区ともに慣行の育苗土を充填後、試験区は▲1▼−3を1セル当たり20mlを潅水し、次に▲2▼-2(b)と▲3▼-2(b)を個々に20ml潅水した。対照区には水及び0.1%塩化カルシウム溶液と0.1%アルギン酸ナトリウム溶液を同量、同様に潅水した。3週間育苗を行い、接木部の活着不良苗を除いて成苗率を調査した。各区20苗を使用した。結果を表5に示した。
【0021】
【表5】
Figure 0004079209
【0022】
<実施例6>(高温期の断胚軸トマトの挿し木)
ハウス内最高温度43℃、最低28℃の条件で、トマト(桃太郎ヨーク)を慣行の育苗土に播種し、本葉2枚で胚軸下部(根と胚軸の境界)を切断し、試験区、対照区ともに慣行の育苗土を充填した50穴セルトレイに挿し木した。試験区は、挿し木前に▲1▼−2、▲2▼-2(a)、▲3▼-2(a)、▲4▼-1(b)、▲5▼-1(b)、▲6▼-1(b)を各20mlずつ潅水し、対照区はアルギン酸ナトリウム溶液を同量、同様に潅水した。挿し木後、2〜3週間育苗を行った。育苗後の成苗率と2断根の形成率を調査した。各区1500苗を使用した。2断根の形成率は各区20苗を任意に選抜して調査した。結果を表6に示した。
【0023】
【表6】
Figure 0004079209

Claims (3)

  1. シュードモナス・フルオレッセンスFPT-9601菌株(寄託番号FERM BP-5478)、FPH-9601菌株(寄託番号FERM BP-5479)、TSB-25菌株(寄託番号FERM P-17702)、FPT-Y1菌株(寄託番号FERM P-17700)、FPT-B1菌株(寄託番号FERM P-17699)及びザントモナス・マルトフィリアXM-D菌株(寄託番号FERM P-17701)から選ばれた菌株を接種してなる挿し木苗。
  2. 請求項1記載の菌株の少なくとも1種以上を含有した溶液又は固形物を用いて、挿し木苗に菌株を接種することを特徴とする挿し木苗への菌株の接種方法。
  3. 請求項2記載の菌株の菌体濃度が102〜108CFU/mlの溶液又は104〜107CFU/gの固形物である請求項2記載の挿し木苗への菌株の接種方法。
JP2001322922A 2001-10-22 2001-10-22 挿し木苗及び挿し木苗への菌株の接種方法 Expired - Fee Related JP4079209B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001322922A JP4079209B2 (ja) 2001-10-22 2001-10-22 挿し木苗及び挿し木苗への菌株の接種方法
PCT/JP2002/010864 WO2003034807A1 (fr) 2001-10-22 2002-10-18 Bouture racinee et procede d'inoculation de bouture racinee avec une souche microbienne
KR1020047005819A KR100616212B1 (ko) 2001-10-22 2002-10-18 삽목묘 및 삽목묘에 대한 균주의 접종 방법
EP02802030A EP1449427A4 (en) 2001-10-22 2002-10-18 ROTARY TOE AND METHOD OF INOCULATING ROOTBINCH WITH MICROBIAL STRAIN

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001322922A JP4079209B2 (ja) 2001-10-22 2001-10-22 挿し木苗及び挿し木苗への菌株の接種方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003125651A JP2003125651A (ja) 2003-05-07
JP4079209B2 true JP4079209B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=19139888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001322922A Expired - Fee Related JP4079209B2 (ja) 2001-10-22 2001-10-22 挿し木苗及び挿し木苗への菌株の接種方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1449427A4 (ja)
JP (1) JP4079209B2 (ja)
KR (1) KR100616212B1 (ja)
WO (1) WO2003034807A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019198735A1 (ja) 2018-04-10 2019-10-17 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 植物の土壌伝染性病害防除方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6267064B2 (ja) * 2013-06-26 2018-01-24 株式会社前川製作所 Stenotrophomonas属細菌の新規農業用途
CN104054481A (zh) * 2014-06-09 2014-09-24 卞佳林 一种金银花的扦插育苗方法
CN105993454A (zh) * 2016-05-20 2016-10-12 孙建英 一种厚皮甜瓜在南方夏季的种植方法
CN115125176B (zh) * 2022-08-02 2023-04-11 河南省林业科学研究院 一种促进杨树扦插苗生长及抗病的复合微生物菌剂和方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2614913B2 (ja) * 1989-02-14 1997-05-28 農林水産省 シュードモナス属細菌p―4菌株、土壌病害防除剤及び土壌病害防除方法
JPH088858B2 (ja) * 1991-09-10 1996-01-31 栃木県 双子葉植物の病害防除に用いる共生微生物の分離選抜方法
JP2660317B2 (ja) * 1993-12-10 1997-10-08 多木化学株式会社 蛍光性細菌の活性維持法及び保存法並びにこの培養物からなる微生物資材
JPH09194315A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Japan Tobacco Inc 新規微生物並びにそれを用いた植物の発芽・生育促進剤および促進方法
JP2835598B2 (ja) * 1996-05-20 1998-12-14 多木化学株式会社 育苗培土及びその製造方法並びに耐病性苗の育成方法
JP3119349B2 (ja) * 1997-04-15 2000-12-18 多木化学株式会社 植物成長抑制剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019198735A1 (ja) 2018-04-10 2019-10-17 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 植物の土壌伝染性病害防除方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1449427A4 (en) 2010-09-01
KR20040053189A (ko) 2004-06-23
WO2003034807A1 (fr) 2003-05-01
EP1449427A1 (en) 2004-08-25
JP2003125651A (ja) 2003-05-07
KR100616212B1 (ko) 2006-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0808571B1 (en) Plug mixture for raising seedlings and method for producing it, and method for raising disease tolerant seedlings
JP4079209B2 (ja) 挿し木苗及び挿し木苗への菌株の接種方法
Cimen et al. Effect of solarization and vesicular arbuscular mychorrizal on weed density and yield of lettuce (Lactuca sativa L.) in autumn season
JPH10287520A (ja) 植物成長調整剤
KR101887221B1 (ko) 기내배양에 의한 대나무 대량증식 방법
JPS62123104A (ja) ナス科植物の土壌病害防除方法
CN108849500A (zh) 一种莲胚拯救及后代快速生长发育的培养基和方法
JPS6258934A (ja) 組織培養によるナガイモの大量増殖法
KR0165895B1 (ko) 농작물의 생자극 활성을 갖는 스트렙토마이세스 ncimb 40227
Nischay et al. Identification of potential chilli (Capsicum annuum L.) accession as a rootstock for managing bacterial wilt disease in bell pepper
JPH08214693A (ja) 接ぎ木植物によるバレイショの塊茎の生産方法
JP2939467B1 (ja) ナス科植物の生育促進効果及び青枯病防除効果を示す細菌並びに栽培方法
Musoni et al. Inheritance of fusarium wilts (Fusarium oxysporum F. sp. phaseoli) resistance in climbing beans
JP2660317B2 (ja) 蛍光性細菌の活性維持法及び保存法並びにこの培養物からなる微生物資材
JPH0796485B2 (ja) ナス科作物の病害防除微生物および病害防除方法
JP3014794B2 (ja) 植物の栽培方法
CN112385424A (zh) 一种黄瓜嫁接方法及其在根结线虫防治中的应用
JPS63297304A (ja) サトイモ科植物の培養、栽培方法
JPH1070943A (ja) クローン苗の製造方法
CN109182209B (zh) 一种用于防治植物根结线虫的肠杆菌及应用
KR100239152B1 (ko) 브이에이(va)균근균 접종물의 제조방법
JPH05168348A (ja) 土壌病害の防除法
JP3763469B2 (ja) 栽培用培地及びそれを用いる栽培方法
JPH08168318A (ja) 耐りん酸性を有するva菌根菌グロムス・エスピー r10とこれを用いた植物の栽培方法
CN114766304A (zh) 一种丛枝菌根真菌扩繁方法及其在缓解魔芋连作障碍中的应用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees