JP4076218B2 - 発進補助装置 - Google Patents

発進補助装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4076218B2
JP4076218B2 JP2003075484A JP2003075484A JP4076218B2 JP 4076218 B2 JP4076218 B2 JP 4076218B2 JP 2003075484 A JP2003075484 A JP 2003075484A JP 2003075484 A JP2003075484 A JP 2003075484A JP 4076218 B2 JP4076218 B2 JP 4076218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
air
valve
signal pressure
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003075484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004284391A (ja
Inventor
崎 敏 行 岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2003075484A priority Critical patent/JP4076218B2/ja
Publication of JP2004284391A publication Critical patent/JP2004284391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4076218B2 publication Critical patent/JP4076218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、前1軸、後2軸で構成される3軸車両で、後2軸のうち前方の軸のみが駆動軸であるリーフスプリングを搭載した貨物車両に関するものであり、より詳細には、係る貨物車両を好適に発進せしめることが出来て、制動時の危険も回避することが出来るような発進補助装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
前1軸、後2軸で構成される3軸車両で、後2軸のうち前方の軸のみが駆動軸である貨物車両では、積載物の質量及び/又は積載物の配置如何により、後2軸の内、駆動軸に作用する荷重が少なくなり、発進に際して、スリップしてしまう可能性がある。
その様な可能性を除去するため、図4に示す様な、駆動する2軸目20に荷重をかけて(3軸目30から2軸目20に荷重を移動して)、発進時に駆動軸20がスリップし難くなるようにせしめる発進補助装置(ロードグリップ)が提案されている。
【0003】
3軸目30には、軽荷重時に軸30を上方に持ち上げるためのエアスプリング14を有している。
ロードセンサ40は、空車と積車を判断する為に付いており、ロードグリップの作動・非作動は、ドライバーがスイッチ操作で行う。
【0004】
ここで、係る発進補助装置を作用させた場合、軸重のバランスを2軸目に集中させる結果として、3軸目に作用する荷重が軽くなり、制動時に、3軸目にブレーキをかけるとロックしやすくなる。制動時に3軸目がロックした場合にはスリップの恐れがあり、危険である。
そのため、例えば、空気・液体複合式ブレーキ、所謂「エアオーバ・ハイドロリック式ブレーキ」では、ロードグリップを作動させると、3軸目のブレーキ力を調整する液圧が調整されて、ロードグリップ作動前に比較してプレーキ制動力を弱くして、3軸目がロックしない様にしている。
【0005】
昨今、ブレーキに関する制御を従来の液圧式、又は上記空気・液体複合式ブレーキから、空気圧制御式にする傾向がある。
そして、エアサスペンションを有する車両であれば、ブレーキ制動力を制御する空気圧をプロポーションバルブで制御して、上述したのと同様な制御が可能である。
【0006】
しかし、リーフサスペンションを有する車両では、上述したロードグリップの作用に際して、制御信号となるエアスプリング内圧力の特性が、エアサスペンションにおける制御信号となるエアスプリング内圧力の特性とは逆の特性を示す場合がある。
その様な場合、エアサスペンション搭載車両でブレーキ制動力の制御に用いられたプロポーションバルブは、リーフサスペンション搭載車両では使用することが出来ない。
【0007】
リーフサスペンション搭載車両で、上述したロードグリップ作用時における第3軸のロックを防止する制御を行う為には、リーフサスペンション搭載車両で用いられるエアスプリング内圧力の特性に対応したプロポーショナルバルブを新規に製作しなければならない。
しかしながら、係る新規のプロポーショナルバルブの製作は、多額なコストを必要とするので、現在の状況にはそぐわない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、前1軸、後2軸で構成される3軸車両で、後2軸のうち前方の軸のみが駆動軸であり、リーフスプリングを搭載した貨物車両に用いられ、駆動軸である第2軸に荷重をかけた場合に第3軸のブレーキ制動力が弱くなる様に調節することが出来て、しかも、製造コストを低く抑えることが出来るような発進補助装置(ロードグリップ)の提供を目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の発進補助装置(ロードグリップ)は、前1軸、後2軸で構成される3軸車両で、後2軸のうち前方の軸(20)のみが駆動軸であり、リーフスプリングにより懸架され、第3軸(30)にロードグリップ用エアスプリング(14)が取り付けられ、その第3軸(20)を上昇させて駆動軸(20)の負荷荷重を増加するように構成された貨物車両の発進補助装置において、後2軸(20、30)へのブレーキエアラインはリレーバルブ(7)から左右に分岐し、その左右のエアライン(L78、L78)それぞれにABSモジュレータ(8、8)を介装して第2軸のブレーキチャンバ(10、10)および第3軸のブレーキチャンバ(11、11)が接続され、その第3軸のブレーキチャンバ(11、11)へのエアライン(L95、L95)にはそれぞれプロポーショナルバルブ(9、9)が介装されており、そして信号圧力反転用バルブ(13)が設けられてその入口ポート(13b)には補機用の圧縮空気供給源(12)からのエアライン(L4)が接続され、かつその信号圧入力ポート(13a)には前記エアスプリング(14)からエアライン(L6)が接続されており、その信号圧力反転用バルブ(13)の出口ポート(13c)から分岐して前記左右のプロポーショナルバルブ(9、9)の信号圧入力ポート(9a、9a)に連通されている
【0012】
かかる構成を具備する本発明によれば、信号圧力反転用バルブ(インバージョンバルブ:INV.V.)13が介装されることにより、信号圧力反転用バルブ(INV.V.)13において、信号圧と出口側圧力とで信号を反転させることが出来る。
すなわち、信号圧力反転用バルブ(INV.V.)13は、リーフサスペンションを有する車両がロードグリップの作用に際して、制御信号となるロードグリップ用エアスプリング14の内圧の特性が、エアサスペンションにおける制御信号となるエアスプリング内圧の特性とは逆の特性を示す場合であっても、信号が反転するように構成されている。
エアサスペンションを有する車両と同様に、ブレーキ制動力を制御する空気圧をプロポーションバルブで制御して、ロードグリップを作動させると、3軸目のブレーキ力を調整するエア圧が調整されて、ロードグリップ作動前に比較してブレーキ制動力を弱くして、3軸目がロックしない様にすることが可能である。
【0013】
ここで、上述した構成では、プロテクションバルブを通過する空気流が少ない為に車両によってはブレーキ力の発生が遅れることがある。
これに対して本発明の発進補助装置(ロードグリップ)は、前1軸、後2軸で構成される3軸車両で、第2軸(20)のみが駆動軸であり、リーフスプリングにより懸架され、第3軸(30)にロードグリップ用エアスプリング(14)が取り付けられ、その第3軸(20)を上昇させて駆動軸(20)の負荷荷重を増加するように構成された貨物車両の発進補助装置において、後2軸(20、30)へのブレーキエアラインはリレーバルブ(7)から左右に分岐し、その左右のエアライン(L78、L78)それぞれにABSモジュレータ(8、8)を介して、第2軸のブレーキチャンバ(10、10)と、リレーバルブ(15)を介しての第3軸のブレーキチャンバ(11、11)と、プロポーショナルバルブ(9、9)とが接続されており、そして信号圧力反転用バルブ(13)が設けられてその入口ポート(13b)には補機用の圧縮空気供給源(12)からのエアライン(L4)が接続され、かつその信号圧入力ポート(13a)には前記エアスプリング(14)からエアライン(L6)が接続されており、その信号圧力反転用バルブ(13)の出口ポート(13c)から分岐して前記左右のプロポーショナルバルブ(9、9)の信号圧入力ポート(9a、9a)に連通され、プロポーショナルバルブの出口ポート(9r、9r)から前記リレーバルブの信号圧入力ポート(15a、15a)に接続されている。
【0014】
係る構成を採用すれば、PROP.V.(9)の出口側(9r)圧力をリレーバルブ(15)の信号圧とする。リレーバルブ(15)は信号圧が入ると、エアラインL1又はL2に連通するリレーバルブの入口側(15b)と、リレーバルブの出口(15c)側とが開放し、エアラインL1又はL2からブレーキ側へ圧縮空気が流れる。
したがって、第3軸のブレーキ(11)側に必要な量の空気が供給される。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図1を参照して、本発明の第1実施形態を説明する。
図1は、第1実施形態の発進補助装置に係る制動系の構成を示すブロック図であり、説明の冗長を避けるため、専ら、発進補助装置に関わる後2軸の制動系の構成について説明する。
【0016】
エアコンプレッサ1はエアドライヤ2を介装したエアラインL13でサプライタンク3と接続され、そのサプライタンク3はマルチプロテクションバルブ4を経由して、エアラインL35によって後2軸用のブレーキ専用のエアレザーバ(以降、後2軸用のブレーキ専用のエアレザーバを単にエアレザーバと言う)5に接続されている。
【0017】
エアレザーバ5はエアラインL56によってブレーキバルブ6に接続され、そのブレーキバルブ6はエアラインL67によって後2軸用のリレーバルブ7の信号圧入力ポート7aに接続され信号ラインを構成している。
【0018】
リレーバルブ7のサービスラインの入力側7bは前記エアレザーバ5とエアラインL57によって接続されている。また、リレーバルブ7のサービスラインの左右輪への出力口7c、7cはエアラインL78、L78によってABSモジュレータ8、8に接続されている。そのABSモジュレータ8、8はハーネスLeによってABSコントローラ50に接続され、ABSコントローラ50によってABS制御(アンチロックブレーキ制御)される。
【0019】
なお、前記ABSモジュレータ8以降は、左右輪側はともに同様な構成であるので、以後、左輪側のみについて説明する。
【0020】
前記モジュレータ8は、エアラインL1によって2軸目のブレーキ用エアチャンバ10と3軸目のブレーキ用エアチャンバ11を連通するエアラインL2の合流点Gで合流するように接続されている。そして、エアラインL2の合流点Gと3軸目のエアチャンバ11との間の領域にはプロポーショナルバルブ9が介装されている。
【0021】
前記プロポーショナルバルブ9の信号圧入力ポート9aはエアラインL3によって信号圧力反転用バルブ、所謂「インバージョンバルブ」13の出口13cに接続され、インバージョンバルブ13の入口13bはエアラインL4を経由して補機用のエアレザーバ12に接続されている。尚、前記エアラインL3は分岐点BでエアラインL5を分岐し、そのエアラインL5は右輪側のプロポーショナルバルブ9に接続されている。
【0022】
前記インバージョンバルブ13の信号圧入力ポート13aは、ロードグリップ用のエアスプリング14とエアラインL6によって接続され、当該エアスプリング14の内圧がインバージョンバルブに常時かかっている。
尚、当該のインバージョンバルブ13には、図3に示すように、排気口13dが設けてあり、信号圧、すなわちロードグリップ14の内圧が所定値以上の場合には前記エアラインL3内のエアを速やかに大気に開放するように働く。
【0023】
上述した様な発進補助装置において、例えば車両が空車又は軽積載時であって、ブレーキをかけた場合の作動について以下に説明する。
【0024】
図示しないドライバが危険を回避しようとしてブレーキバルブ6のペダル6Pを踏むと、エアラインL67を介して信号エアがブレーキバルブ6からリレーバルブ7の信号圧入力ポート7aに入り、レザーバ5からは作動エアがリレーバルブ7の入力側7bから入り、リレーバルブ7の出力側7cからエアラインL78を経由してABSモジュレータ8に流入する。
【0025】
ABSモジュレータ8はABSコントローラ50からの制御信号をハーネスLeを介して受け、車輪にスリップが生じないように作動エア圧を調整した上で、作動エアをエアラインL1を介してエアラインL2に送る。一方、エアラインL2に介装されたプロポーショナルバルブ9は以下に記述する理由によって信号圧入力ポート側9aにはパイロット圧がかからない状態となっている。
【0026】
前述したように車両は軽負荷かつロードグリップがONの状態となっており、インバージョンバルブ13の信号圧入力ポート13aには、ロードグリップ用エアスプリング内の高圧エアが付加されている。
【0027】
そのような場合には既述した通りインバージョンバルブ13の排気口13dからエアラインL3内のエアを大気に開放する。すなわち、プロポーショナルバルブ9の信号圧入力ポート側9aには殆どパイロット圧がかからないので、エアラインL2のプロポーショナルバルブ9の下流はブレーキエア圧力が制限され、3軸目のブレーキ力を弱めることができる。
その結果、ロックしがちな3軸目のブレーキ力が弱い状態となり、3軸目に制動によるスリップ等の危険な現象は発生しない。
【0028】
ここで、上述した図1の第1実施形態の構成では、プロポーショナルバルブ9を通過する空気流が少ない為に、車両によってはブレーキ力の発生が遅れる場合がある。
これに対して図2に示す第2実施形態の発進補助装置(ロードグリップ)では、プロポーショナルバルブ9の出口側9rと第3軸のブレーキチャンバ11側との間に第2のリレーバルブ15を介装し、第2のリレーバルブ15の信号圧入力ポート15aにプロポーショナルバルブ9の出口側9rより吐出された圧縮空気が流過するラインL95を連通させ、第2のリレーバルブ15の入口側15bをエアラインL1又はL2に連通させている。
【0029】
そのように構成すれば、プロポーショナルバルブの出口側9r圧力が第2のリレーバルブ15の信号圧となる。第2のリレーバルブ15は信号圧が入ると、エアラインL1又はL2に連通するリレーバルブの入口側15bと、リレーバルブの出口15c側とが連通し、プロポーショナルバルブ9からブレーキ側へ大量の圧縮空気が遅滞無く流れる。
したがって、第3軸のブレーキ11側に必要な量の空気が遅滞無く供給される。
【0030】
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定するものではないことを付記する。
【0031】
【発明の効果】
本発明の作用効果を、以下に記す。
(a) 信号圧力反転用バルブが介装されることにより、当該バルブにおいて、信号圧と出口側圧力とで、信号を反転させることが出来、リーフサスペンションを有する車両がロードグリップの作用に際して、制御信号となるロードグリップ用エアスプリングの内圧の特性が、エアサスペンションにおける制御信号となるエアスプリング内圧の特性とは逆の特性を示す構成であっても、信号が反転するように構成されている。そのため、エアサスペンションを有する車両と同様に、ブレーキ制動力を制御する空気圧をプロポーションバルブで制御して、ロードグリップを作動させると、第3軸のブレーキ力を調整するエア圧が調整されて、ロードグリップ作動前に比較してブレーキ制動力を弱くして、第3軸がロックしない様にすることが可能である。
(b) プロポーショナルバルブの出口側と第3軸のブレーキ側との間にリレーバルブを介装し、該リレーバルブの信号圧入力ポートにプロポーショナルバルブの出口側より吐出された圧縮空気が流過するラインを連通させ、リレーバルブの入口側をプロポーショナルバルブ入口側に連通させることによって、プロポーショナルバルブの出口側圧力を当該リレーバルブの信号圧とし、リレーバルブは信号圧が入ると、プロポーショナルバルブ入口側に連通するリレーバルブの入口側と、リレーバルブの出口側とが連通し、プロポーショナルバルブ入口側からブレーキ側へ圧縮空気が遅滞無く流れる。
したがって、第3軸のブレーキ側に必要な量の空気が遅滞無く供給される。
(c) 本来、リーフサスペンション用に新たなプロポーションバルブを開発しなくてはならぬところを、簡単な信号圧力反転用バルブをブレーキエアラインに介装するだけで、廉価で安全且つ確実な発信補助機能が付帯される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の発進補助装置に係る制動系の構成を示すブロック図。
【図2】本発明の第2実施形態の発進補助装置に係る制動系の構成を示すブロック図。
【図3】本発明の実施形態に係る信号圧力反転用バルブの平面と側面とを同時に示した2面図。
【図4】発進補助装置の主要構成を示すブロック図。
【符号の説明】
1・・・エアコンプレッサ
2・・・エアドライヤ
3・・・サプライタンク
4・・・マルチプロテクションバルブ
5・・・エアレザーバ
6・・・ブレーキバルブ
7・・・リレーバルブ
8・・・ABSモジュレータ
9・・・プロポーショナルバルブ
10・・・第2軸用ブレーキチャンバ
11・・・第3軸用ブレーキチャンバ
12・・・補機用エアレザーバ
13・・・信号圧力反転用バルブ/インバージョンバルブ
14・・・エアスプリング
15・・・第2のリレーバルブ
50・・・ABSコントローラ
L55、L95・・・エアライン

Claims (2)

  1. 前1軸、後2軸で構成される3軸車両で、第2軸(20)のみが駆動軸であり、リーフスプリングにより懸架され、第3軸(30)にロードグリップ用エアスプリング(14)が取り付けられ、その第3軸(20)を上昇させて駆動軸(20)の負荷荷重を増加するように構成された貨物車両の発進補助装置において、後2軸(20、30)へのブレーキエアラインはリレーバルブ(7)から左右に分岐し、その左右のエアライン(L78、L78)それぞれにABSモジュレータ(8、8)を介装して第2軸のブレーキチャンバ(10、10)および第3軸のブレーキチャンバ(11、11)が接続され、その第3軸のブレーキチャンバ(11、11)へのエアライン(L95、L95)にはそれぞれプロポーショナルバルブ(9、9)が介装されており、そして信号圧力反転用バルブ(13)が設けられてその入口ポート(13b)には補機用の圧縮空気供給源(12)からのエアライン(L4)が接続され、かつその信号圧入力ポート(13a)には前記エアスプリング(14)からエアライン(L6)が接続されており、その信号圧力反転用バルブ(13)の出口ポート(13c)から分岐して前記左右のプロポーショナルバルブ(9、9)の信号圧入力ポート(9a、9a)に連通されていることを特徴とする発進補助装置。
  2. 前1軸、後2軸で構成される3軸車両で、第2軸(20)のみが駆動軸であり、リーフスプリングにより懸架され、第3軸(30)にロードグリップ用エアスプリング(14)が取り付けられ、その第3軸(20)を上昇させて駆動軸(20)の負荷荷重を増加するように構成された貨物車両の発進補助装置において、後2軸(20、30)へのブレーキエアラインはリレーバルブ(7)から左右に分岐し、その左右のエアライン(L78、L78)それぞれにABSモジュレータ(8、8)を介して、第2軸のブレーキチャンバ(10、10)と、リレーバルブ(15)を介しての第3軸のブレーキチャンバ(11、11)と、プロポーショナルバルブ(9、9)とが接続されており、そして信号圧力反転用バルブ(13)が設けられてその入口ポート(13b)には補機用の圧縮空気供給源(12)からのエアライン(L4)が接続され、かつその信号圧入力ポート(13a)には前記エアスプリング(14)からエアライン(L6)が接続されており、その信号圧力反転用バルブ(13)の出口ポート(13c)から分岐して前記左右のプロポーショナルバルブ(9、9)の信号圧入力ポート(9a、9a)に連通され、プロポーショナルバルブの出口ポート(9r、9r)から前記リレーバルブの信号圧入力ポート(15a、15a)に接続されていることを特徴とする発進補助装置。
JP2003075484A 2003-03-19 2003-03-19 発進補助装置 Expired - Fee Related JP4076218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003075484A JP4076218B2 (ja) 2003-03-19 2003-03-19 発進補助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003075484A JP4076218B2 (ja) 2003-03-19 2003-03-19 発進補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004284391A JP2004284391A (ja) 2004-10-14
JP4076218B2 true JP4076218B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=33290788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003075484A Expired - Fee Related JP4076218B2 (ja) 2003-03-19 2003-03-19 発進補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4076218B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7300118B2 (en) * 2005-06-15 2007-11-27 Haldex Brake Corporation Electronic park brake valve system for air brakes vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004284391A (ja) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013082967A1 (zh) 气压制动系统及轮胎式工程机械
JPH09508334A (ja) 自動車、特に乗用車に用いられる、ダイアゴナル分割式の2つのブレーキ回路とアンチロックブレーキ装置とを備えたハイドロリック式のブレーキ装置
KR102382100B1 (ko) 차량용 abs 제동 장치
JP4076218B2 (ja) 発進補助装置
JPH0542865A (ja) アンチスキツド制御装置
JPH10250548A (ja) 車両の自動ブレーキ装置
JPH11511710A (ja) 車のブレーキ装置
JPH0542864A (ja) アンチスキツド制御装置
KR100311155B1 (ko) 푸셔액슬이적용된차량의에이비에스/에이에스알장치
JPH0867240A (ja) ブレーキ装置
JP3269424B2 (ja) 後2軸車用ブレーキ制御装置
JP3726542B2 (ja) 後2軸車のブレーキ装置
JPH1014009A (ja) 電動車両の制動制御装置
US6056370A (en) Brake pressure controller
JP3807631B2 (ja) 後二軸車に使用される発進補助装置
JPH1178838A (ja) 車両の制動制御装置
JP2000159076A (ja) 駐車ブレーキ装置
JP4222071B2 (ja) 制動制御装置
JPH11278231A (ja) ブレーキ圧力制御装置
JP2585385Y2 (ja) アンチロック装置
JP4374910B2 (ja) ブレーキ装置
JP2890961B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2000142340A (ja) 駐車ブレーキ装置
JPH09221015A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP4185791B2 (ja) 制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4076218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees