JP4075064B2 - 4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5h−1−ベンゾアゼピン誘導体又はその塩 - Google Patents

4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5h−1−ベンゾアゼピン誘導体又はその塩 Download PDF

Info

Publication number
JP4075064B2
JP4075064B2 JP2003544017A JP2003544017A JP4075064B2 JP 4075064 B2 JP4075064 B2 JP 4075064B2 JP 2003544017 A JP2003544017 A JP 2003544017A JP 2003544017 A JP2003544017 A JP 2003544017A JP 4075064 B2 JP4075064 B2 JP 4075064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
difluoro
tetrahydro
benzazepine
ylidene
benzoyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003544017A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003042181A1 (ja
Inventor
裕之 古塩
一成 塚本
孝博 倉持
清二郎 赤松
親 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Astellas Pharma Inc
Original Assignee
Astellas Pharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Astellas Pharma Inc filed Critical Astellas Pharma Inc
Publication of JPWO2003042181A1 publication Critical patent/JPWO2003042181A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4075064B2 publication Critical patent/JP4075064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D223/16Benzazepines; Hydrogenated benzazepines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/12Antidiuretics, e.g. drugs for diabetes insipidus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Description

技術分野
本発明は、医薬、殊に中枢性尿崩症、夜間頻尿治療薬として有用な新規4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン誘導体又はその塩及び該化合物を有効成分とする医薬に関する。
背景技術
アルギニンバソプレシン(AVP)は、視床下部−下垂体系にて生合成・分泌される9個のアミノ酸からなるペプチドである。AVPの受容体は、V1a、V1b及びVの3種類のサブタイプに分類され、末梢におけるAVPの主な薬理作用にはV1a受容体を介する血管収縮作用と、V受容体を介する抗利尿作用が知られている。V受容体を選択的に刺激する薬剤としてはペプチドであるデスモプレシン(AVPの1位のシステインのアミノ基を削除し、8位のアルギニンをd型に変換したもの)が合成されており、中枢性尿崩症の治療に用いられている(日本内分泌学会雑誌,54,676−691,1978.)。しかしながら、デスモプレシンの経口剤は生物学的利用率が非常に低く、効果を得るためには高い用量が必要である。このため、デスモプレシン製剤は高価であり、また個体間の吸収のばらつきに基づく副作用の発生がしばしば認められる。従って、V受容体を選択的に刺激する、生物学的利用率の高い非ペプチド性の抗利尿薬の開発が期待されている。
一方、医療の多様化、高齢化に伴い、薬物が単独で使用されることの方が稀となり、多くの場合は複数の薬物が同時に、あるいは時間をずらして投与されている。これはAVPを刺激する薬剤の分野でも同様である。薬物は、肝臓において薬物代謝酵素の作用を受けて不活性化され、代謝産物へと変換されるが、この薬物代謝酵素の中でも最も重要であるのがチトクロームP450(CYP)である。CYPには多数の分子種が存在するが、同じ分子種のCYPにより代謝される複数の薬物がその代謝酵素上で競合すると、その薬物のCYPへの親和性により異なるものの、何らかの代謝阻害を受けることが考えられる。その結果、血中濃度上昇や血中半減期延長等の薬物相互作用が発現する。
このような薬物相互作用は、相加作用、相乗作用を意図して使用される場合を除き好ましくない作用であり、予期せぬ副作用を呈する場合がある。従って、CYPに対する親和性が低く、薬物相互作用の懸念の小さい医薬の創製が望まれている。
従来、V受容体を選択的に刺激する抗利尿作用を示す非ペプチド性化合物としては、国際公開第WO99/06409号、同第WO99/06403号、同第WO00/46224号に一般式(A)、一般式(B)又は一般式(C)で示される3環性化合物が記載されている。
Figure 0004075064
(式中の記号は、該公報参照)
また、同第WO01/49682号には、一般式(D)で示される縮合アゼピン誘導体が記載されている。
Figure 0004075064
(式中の記号は、該公報参照)
また、同第WO97/22591号及び日本国特許第2926335号公報には一般式(E)で示されるベンゾアゼピン誘導体が、日本国特許第3215910号公報、日本国特許出願公開特開平11−349570号公報及び同特開2000−351768号公報には、一般式(F)又は一般式(G)で示されるベンゾヘテロ環化合物が記載されている。
Figure 0004075064
(式中の記号は、該公報参照)
しかし、いずれの公報にも4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン誘導体に関する開示は一切ない。
また、4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン誘導体に関しては、国際公開第WO95/06035号、同第WO98/39325号、日本国特許出願公開特開平9−221475号公報にそれぞれ記載があり、AVP受容体又はオキシトシン受容体に対する拮抗作用を有する化合物についての開示はあるが、いずれもV受容体作動作用並びに中枢性尿崩症及び夜間頻尿に関しては一切の記載がない。
このような状況下、中枢性尿崩症及び/又は夜間頻尿の治療を目的とした生物学的利用率の高い非ペプチド性の抗利尿薬の開発が切望されている。
発明の開示
本発明者等は、中枢性尿崩症及び/又は夜間頻尿に対する有効性が期待できるV受容体アゴニスト作用を有する化合物について鋭意研究したところ、新規な4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン誘導体が優れた該効果を有することを見出し、本発明を完成させた。さらに、本発明化合物が、従来知られていたV受容体アゴニスト作用を有するベンゾアゼピン誘導体に比べ、薬物代謝酵素CYP3A4及びCYP2C9に対する阻害作用が極めて低いことを見出し、本発明を完成させたものである。
即ち、本発明によれば、中枢性尿崩症及び/又は夜間頻尿治療薬として有用な下記一般式(I)で示される、新規な4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン誘導体又はその製薬学的に許容される塩;及びこれらの化合物のいずれかを有効成分とする医薬;特に中枢性尿崩症治療剤又は夜間頻尿治療剤である医薬、アルギニンバゾプレシンV受容体作動薬である医薬が提供される。
Figure 0004075064
[式中の記号は以下の意味を示す。
:−OH、−O−低級アルキル、又は置換されていてもよいアミノ。
:1つ以上のハロゲンで置換されていてもよい低級アルキル、又はハロゲン。
、R:一方が、−H、低級アルキル、又はハロゲン。他方が、置換されていてもよい非芳香族環状アミノ基、又は置換されていてもよい芳香族環状アミノ基。
:−H、低級アルキル、又はハロゲン。]
本発明化合物は、置換されたメチリデン基が置換したベンゾアゼピン環炭素原子に隣接する環炭素原子にジフルオロ基を有する点に化学構造上の特徴を有する。本発明化合物は、ジフルオロ基を有することによりカルボニル基に共役した二重結合が異性化することなく、生体内においても十分な安定性を有する。
これらの化合物のうち、好ましくは、Rが一般式(II)で示される基、又は一般式(III)で示される基である、上記一般式(I)で示される新規な4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン誘導体又はその製薬学的に許容される塩である。
Figure 0004075064
[式中の記号は以下の意味を示す。
A:単結合、低級アルキレン、又は−低級アルキレン−C(=O)−。
11:−OH、−O−低級アルキル、−COH、−CO−低級アルキル、及び1つ若しくは2つの低級アルキルで置換されていてもよいカルバモイルからなる群より選択される基で置換されていてもよい低級アルキル、又は−H。
12:(1)Aが単結合、又は低級アルキレンを示すとき、
それぞれ置換されていてもよいアリール、シクロアルキル、芳香族ヘテロ環、若しくは非芳香族ヘテロ環、あるいは−H、−OH、−O−低級アルキル、−COH、−CO−低級アルキル、又は1つ若しくは2つの低級アルキルで置換されていてもよいカルバモイル。
(2)Aが−低級アルキレン−C(=O)−を示すとき、
式(III)で示される基、又は式(IV)で示される基。
Figure 0004075064
B:単結合、又は低級アルキレン。
13、R14:隣接する窒素原子と一体となって、置換されていてもよい非芳香族環状アミノ基。]
これらの化合物の中でも、より好ましくは、Rが一般式(II)で示される基、又は一般式(III)で示される基である、上記一般式(I)で示される新規な4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン誘導体又はその製薬学的に許容される塩、
さらに好ましくは、Rが一般式(II)で示される基、又は一般式(III)で示される基であり;Rが置換されていてもよい非芳香族環状アミノ基、又は置換されていてもよい芳香族環状アミノ基であり;Rが−H、低級アルキル、又はハロゲンであり;Rが−Hである、上記一般式(I)で示される新規な4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン誘導体又はその製薬学的に許容される塩、
特に好ましくは、Rが一般式(II)で示される基、又は一般式(III)で示される基であり;Rが置換されていてもよい非芳香族環状アミノ基、又は置換されていてもよい芳香族環状アミノ基であり;Rが−Hであり;Rが−Hである上記一般式(I)で示される、新規な4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン誘導体又はその製薬学的に許容される塩、
最も好ましくは、Rが一般式(II)で示される基、又は一般式(III)で示される基であり;Rがメチルピラゾリル、ピロリジニル又はメチルピロリジニルであり;Rが−Hであり;Rが−Hである、上記一般式(I)で示される新規な4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン誘導体又はその製薬学的に許容される塩であり、
その中でも特に好ましいのは、化合物群A及び化合物群Bより選択される化合物又はその製薬学的に許容される塩であり、さらに好ましくは化合物群Aより選択される化合物又はその製薬学的に許容される塩である。
ここで、化合物群Aとは、
(2Z)−2−{1−[2−クロロ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}−N−(ピリジン−2−イルメチル)アセトアミド;
(2Z)−N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2−[1−(2−クロロ−4−ピロリジン−1−イルベンゾイル)−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン]アセトアミド;
(2Z)−2−{4,4−ジフルオロ−1−[4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}アセトアミド;
(2Z)−N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2−{4,4−ジフルオロ−1−[4−[(3R)−3−メチルピロリジン−1−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}アセトアミド;
(2Z)−2−{4,4−ジフルオロ−1−[4−[(3R)−3−メチルピロリジン−1−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}−N−(2−ヒドロキシエチル)アセトアミド;
(2Z)−N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2−{4,4−ジフルオロ−1−[4−[(3S)−3−メチルピロリジン−1−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}アセトアミド;
(2Z)−2−{4,4−ジフルオロ−1−[4−[(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン]−N−(2−ヒドロキシエチル)アセトアミド;
(2Z)−N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2−(1−{2−クロロ−4−[(3R)−3−メチルピロリジン−1−イル]ベンゾイル}−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン)アセトアミド;
(2Z)−N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2−(1−{2−クロロ−4−[(3S)−3−メチルピロリジン−1−イル]ベンゾイル}−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン)アセトアミド;
(2Z)−2−{4,4−ジフルオロ−1−[4−(4−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}アセトアミド;
(2Z)−N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2−{1−[4−(3,4−ジメチルピロリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}アセトアミド;及び、
(2Z)−2−{4,4−ジフルオロ−1−[2−メチル−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾイル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}アセトアミド;からなる群であり、化合物群Bとは、
(2Z)−2−{1−[2−クロロ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}−N−[3−(ヒドロキシメチル)フェニル]アセトアミド;
(2Z)−2−{1−[2−クロロ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}−N−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]アセトアミド;
(2Z)−2−{1−[2−クロロ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}−N−[(6−メチルピリジン−2−イル)メチル]アセトアミド;
3−[((2Z)−2−{1−[2−クロロ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}アセチル)アミノ]ベンズアミド;
4−[((2Z)−2−{1−[2−クロロ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}アセチル)アミノ]ベンズアミド;
4−{[((2Z)−2−{1−[2−クロロ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}アセチル)アミノ]メチル}ベンズアミド;
(2Z)−2−{1−[2−クロロ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}−N−[3−(メトキシメチル)フェニル]アセトアミド;
(2Z)−2−{1−[2−クロロ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}−N−[3−(1−ヒドロキシエチル)フェニル]アセトアミド;
(2Z)−2−{1−[2−クロロ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}−N−[3−(メチルスルホニル)フェニル]アセトアミド;
(2Z)−N−(3−アセチルフェニル)−2−{1−[2−クロロ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}アセトアミド;
(2Z)−2−{1−[2−クロロ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}−N−(3−メチルフェニル)アセトアミド;
(2Z)−2−{1−[2−クロロ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}−N−(3−フルオロフェニル)アセトアミド;
(2Z)−2−{1−[2−クロロ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}−N−[3−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]アセトアミド;
(2Z)−2−{1−[2−クロロ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}−N−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)アセトアミド;
1−((2Z)−2−{1−[2−クロロ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}アセチル)ピペリジン−3−カルボキサミド;
(2Z)−N−[4−(アミノスルホニル)ベンジル]−2−{1−[2−クロロ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}アセトアミド;
(2Z)−2−{1−[2−クロロ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}−N−(2−ヒドロキシシクロヘキシル)アセトアミド;
(2Z)−N−[3−(2−アミノ−2−オキソエチル)フェニル]−2−{1−[2−クロロ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}アセトアミド;
3−{3−[((2Z)−2−{1−[2−クロロ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}アセチル)アミノ]フェニル}プロパンアミド;
(2E)−3−{3−[((2Z)−2−{1−[2−クロロ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}アセチル)アミノ]フェニル}アクリルアミド;
(2Z)−2−{1−[2−クロロ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}−N−(2−オキソピロリジン−3−イル)アセトアミド;
(2Z)−2−{1−[2−クロロ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}−N−(2−オキソテトラヒドロフラン−3−イル)アセトアミド;
3−[((2Z)−2−{1−[2−クロロ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}アセチル)アミノ]−N−メチルベンズアミド;
(2Z)−2−{1−[2−クロロ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}−N−{2−[2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエチル}アセトアミド;
(2Z)−2−{1−[2−クロロ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}−N−{2−[3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエチル}アセトアミド;
(2Z)−N−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−2−{1−[2−クロロ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}アセトアミド;
(2Z)−2−{1−[2−クロロ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}−N−(2−オキソテトラヒドロチオフェン−3−イル)アセトアミド;
(2Z)−2−{1−[2−クロロ−4−(3,3−ジメチルピロリジン−1−イル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}−N−(ピリジン−2−イルメチル)アセトアミド;
(2Z)−2−{1−[2−クロロ−4−(3,3−ジメチルピロリジン−1−イル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}アセトアミド;
(2Z)−N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2−{1−[2−クロロ−4−(3−エチル−3−メチルピロリジン−1−イル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}アセトアミド;
(2Z)−N−(2−アミノ−2−オキソエチルイル)−2−{1−[2−クロロ−4−(3,3−ジメチルピロリジン−1−イル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}アセトアミド;
(2Z)−N−(2−アミノ−2−オキソエチルイル)−2−{1−[2−クロロ−4−(3−フェニルピロリジン−1−イル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}アセトアミド;
(2Z)−2−{1−[2−クロロ−4−(3,3−ジメチルピロリジン−1−イル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}−N−(2−ヒドロキシエチル)アセトアミド;
(2Z)−2−{1−[2−クロロ−4−(3−フェニルピロリジン−1−イル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}アセトアミド;
(2Z)−2−{1−[2−クロロ−4−(3−エチル−3−メチルピロリジン−1−イル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}アセトアミド;
(2Z)−2−{4,4−ジフルオロ−1−[4−[(3R)−3−メチルピロリジン−1−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}−N−(2−ヒドロキシエチル)アセトアミド;
(2Z)−2−{4,4−ジフルオロ−1−[4−[(3R)−3−メチルピロリジン−1−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}アセトアミド:(2Z)−2−{1−[2−クロロ−5−フルオロ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}アセトアミド;及び、
(2Z)−2−{1−[2−クロロ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}−N−[4−(1,2−ジヒドロキシエチル)フェニル]アセトアミド;
からなる群である。
さらに、本発明によれば、中枢性尿崩症及び/又は夜間頻尿治療薬として有用な、上記一般式(I)で示される新規な4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン誘導体又はその製薬学的に許容される塩を製造するに当たって有用な中間体となりうる、一般式(V)で示される4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン誘導体又はその製薬学的に許容される塩が提供される。
Figure 0004075064
[式中の記号は以下の意味を示す。
21:低級アルキル。
22:クロロ又はトリフルオロメチル。
23、R24:一方が、−H。他方が、保護されていてもよいヒドラジノ基。]
なお、R21において、好ましくはメチル又はエチルであり、さらに好ましくはメチルである。
本発明化合物をさらに説明すると次の通りである。
本明細書中、「低級アルキル」とは、C1−6の直鎖又は分枝状の炭素鎖の1価基を意味し、具体的には例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル若しくはヘキシル、又はイソプロピル、tert−ブチル等のこれらの構造異性体であり、好ましくはC1−3アルキルのメチル、エチル、プロピル、イソプロピルである。
「低級アルケニル」とは、C2−6の直鎖又は分枝状の不飽和結合を有する炭素鎖の1価基を意味し、具体的には例えば、ビニル、アリル、1−ブテニル、2−ブテニル、1−ヘキセニル若しくは3−ヘキセニル、又は2−メチルアリル等のこれらの構造異性体であり、好ましくはビニル、アリルである。
「低級アルキレン」とは、C1−6の直鎖又は分枝状の炭素鎖の2価基を意味し、具体的には例えば、メチレン、エチレン、トリメチレン、メチルメチレン、メチルエチレン、ジメチルメチレン等が挙げられる。
「シクロアルキル」とは、部分的に不飽和結合を有していてもよいC3−8の非芳香族の炭化水素環の1価基を意味し、具体的には例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチル、シクロヘキセニル、シクロオクタンジエニル等が挙げられる。
「アリール」とは、単環乃至3環のC6−14の芳香族の炭化水素環の1価基を意味し、具体的には例えば、フェニル、ナフチル等が挙げられ、好ましくはフェニルである。
「芳香族ヘテロ環」とは、単環乃至3環の窒素、酸素、硫黄等のヘテロ原子を有する芳香環の1価基を意味し、具体的には例えば、ピリジル、チエニル、フリル、ベンズイミダゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、チアゾリル、ピリミジニル、ベンゾチアゾリル、ピラゾリル、インダゾリル、ピロリル、オキサゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、インドリル、キノリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル等が挙げられ、好ましくはピリジルである。
「非芳香族ヘテロ環」とは、部分的に不飽和結合を有していてもよく、アリール若しくは芳香族ヘテロ環と縮合していてもよい窒素、酸素、硫黄等のヘテロ原子を有する5乃至7員環の1価基を意味し、具体的には例えば、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼピニル、モルホニル、チオモルホニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロチエニル等が挙げられ、好ましくはピロリジニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロチエニルである。
「芳香族環状アミノ基」とは、窒素、酸素、硫黄を含んでいてもよい5乃至7員環の芳香族の環状アミンの1価基を意味し、具体的には例えば、ベンズイミダゾリル、インドリル、ピラゾリル、インダゾリル、ピロリル、イミダゾリル等が挙げられ、好ましくはピラゾリルである。
「非芳香族環状アミノ基」とは、部分的に不飽和結合を有していてもよく、窒素、酸素、硫黄を含んでいてもよい3乃至10員環の非芳香族の環状アミン、好ましくは5乃至7員環の非芳香族の環状アミンの1価基を意味し、具体的には例えば、ピロリジニル、ピペリジニル、アゼピニル、モルホニル、チオモルホニル、ピペラジニル、ピラゾリジニル、インドリニル、イソインドリニル、ジヒドロピロリル、ピロリニル、ジヒドロピロリニル等が挙げられ、好ましくはピロリジニル、ピペリジニル、ジヒドロピロリルである。
「ハロゲン」とは、ハロゲン原子の1価基を意味し、具体的には例えばフルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード等が挙げられる。
本明細書において、「置換されていてもよい」の語の許容される置換基としては、それぞれの基の置換基として通常用いられる置換基であればいずれでもよく、各々の基に1つ以上の置換基を有していてもよい。
における「置換されていてもよいアミノ」とは、具体的には、上記一般式(II)及び(III)で示される基を挙げることができる。
12における「それぞれ置換されていてもよいアリール、シクロアルキル、芳香族ヘテロ環、若しくは非芳香族ヘテロ環」、並びにR13、R14、R、Rにおける「置換されていてもよい非芳香族環状アミノ基」「置換されていてもよい芳香族環状アミノ基」において許容される置換基としては、以下の(a)乃至(h)に示される基が挙げられる。なお、Rは、−OH、−O−低級アルキル、1つ又は2つの低級アルキルで置換されていてもよいアミノ、1つ又は2つの低級アルキルで置換されていてもよいカルバモイル、アリール、芳香族ヘテロ環及びハロゲンからなる群より選択される1つ以上の基で置換されていてもよい低級アルキルを示す。
(a)ハロゲン;
(b)−OH、−O−R、−O−アリール、−OCO−R、オキソ(=O);
(c)−SH、−S−R、−S−アリール、−SO−R、−SO−アリール、−SO−R、−SO−アリール、1つ又は2つのRで置換されていてもよいスルファモイル;
(d)1つ又は2つのRで置換されていてもよいアミノ、−NHCO−R、−NHCO−アリール、−NHSO−R、−NHSO−アリール、ニトロ;
(e)−CHO、−CO−R、−COH、−CO−R、1つ又は2つのRで置換されていてもよいカルバモイル、シアノ;
(f)−OH、−O−低級アルキル、1つ又は2つの低級アルキルで置換されていてもよいアミノ、1つ又は2つの低級アルキルで置換されていてもよいカルバモイル、アリール、芳香族ヘテロ環、ハロゲン及びRからなる群より選択される1つ以上の基でそれぞれ置換されていてもよいアリール若しくはシクロアルキル;
(g)−OH、−O−低級アルキル、1つ又は2つの低級アルキルで置換されていてもよいアミノ、1つ又は2つの低級アルキルで置換されていてもよいカルバモイル、アリール、芳香族ヘテロ環、ハロゲン及びRからなる群より選択される1つ以上の基でそれぞれ置換されていてもよい芳香族ヘテロ環若しくは非芳香族ヘテロ環;
(h)上記(a)乃至(g)に示される置換基より選択される1つ以上の基でそれぞれ置換されていてもよい低級アルキル若しくは低級アルケニル。
23及びR24における「保護されていてもよいヒドラジノ基」において許容される保護基としては、アミノ基の保護基として通常用いられる保護基であればいずれでもよく、グリーン(Greene)及びウッツ(Wuts)著、「Protective Groups in Organic Synthesis(third edition)」を参照することができる。具体的には例えば、アセチル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブチルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、フタルイミドが挙げられ、好ましくは、tert−ブチルオキシカルボニルである。
一般式(I)で示される本発明の化合物には、置換基の種類によっては、不斉炭素原子を含む場合があり、これに基づく光学異性体が存在しうる。本発明はこれらの光学異性体の混合物や単離されたものをすべて包含する。また、本発明化合物は互変異性体が存在する場合があるが、本発明にはこれらの異性体の分離したもの、あるいは混合物が含有される。
また、本発明の化合物は、塩を形成する場合もあり、かかる塩が製薬学的に許容されうる塩である限りにおいて本発明に包含される。具体的には、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸や、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、アスパラギン酸又はグルタミン酸などの有機酸との酸付加塩、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム等の金属を含む無機塩基、メチルアミン、エチルアミン、エタノールアミン、リジン、オルニチン等の有機塩基との塩やアンモニウム塩等が挙げられる。さらに、本発明は本発明化合物及びその製薬学上許容される塩の各種の水和物や溶媒和物及び結晶多形を有する物質も包含する。なお、本発明化合物には、生体内において代謝されて前記一般式(I)を有する化合物又はその塩に変換される化合物、いわゆるプロドラッグもすべて包含される。本発明のプロドラッグを形成する基としては、Prog.Med.,5;2157−2161,1985.に記載されている基や、廣川書店1990年刊「医薬品の開発」第7巻 分子設計163−198ページに記載されている基が挙げられる。
(製造法)
本発明化合物及びその製薬学的に許容される塩は、その基本骨格あるいは置換基の種類に基づく特徴を利用し、種々の公知の合成法を適用して製造することができる。以下に代表的な製法を例示する。なお、官能基の種類によっては、当該官能基を原料乃至中間体の段階で適当な保護基、すなわち容易に当該官能基に転化可能な基に置き換えておくことが製造技術上効果的な場合がある。しかる後、必要に応じて保護基を除去し、所望の化合物を得ることができる。このような官能基としては例えば水酸基やカルボキシル基、アミノ基などを挙げることができ、それらの保護基としては例えばグリーン(Greene)及びウッツ(Wuts)著、「Protective Groups in Organic Synthesis(third edition)」に記載の保護基を挙げることができ、これらを反応条件に応じて適宜用いればよい。
<第一製法>
(第一工程)
Figure 0004075064
(式中、R、R、Rは前記の意味を示し、X及びYの一方が−H、低級アルキル又はハロゲンを示し、他方が脱離基又はアミノ基を示す。以下同様。)
本工程は、化合物(1a)の脱離基X又はYを置換されていてもよい非芳香族環状アミン若しくは芳香族環状アミン(「(1b)」)で置換し、化合物(1c)を製造する工程、あるいはアミノ基X又はYをピロール−1−イル基へ変換する工程である。ここで、X又はYの脱離基としては、例えばハロゲン原子、メチルスルファニル、1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ、メタンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシが挙げられる。
又はRの一方がピロールを示すとき、X又はYの一方はアミノ基を示し、この場合J.Med.Chem.,28(10),1405,1985.を参考に化合物(1c)を合成することができる。
また、X又はYが脱離基を示すとき、好ましくはI、Br、トリフルオロメタンスルホニルオキシであるとき、Pd(O)を用いたカップリング反応によって化合物(1c)を合成することができる。この反応は、Tetrahedron Letters,Vol.38,No.66,pp.6359−6362,1997.を参考にすることができる。
また、Xが脱離基を示すとき、好ましくはF、Clであるとき、置換反応によって化合物(1c)を合成することができる。この反応は、無溶媒中若しくはベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン等のエーテル類;ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF);ジメチルアセトアミド(DMA);N−メチルピロリドン;ジメチルスルホキシド(DMSO);酢酸エチル(EtOAc)等のエステル類;アセトニトリル等反応に不活性な溶媒あるいはメタノール(MeOH)、エタノール(EtOH)、2−プロパノール等のアルコール系溶媒中、化合物(1a)と化合物(1b)とを等モル乃至一方を過剰量用い、室温乃至加熱還流下に行うこともできる。化合物によっては、有機塩基(好ましくは、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン)又は金属塩塩基(好ましくは、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム)の存在下に行うのが有利な場合がある。なお、R又はRの一方が置換されていてもよいピラゾリル基を示すときには、化合物(1b)に代えて保護されていてもよいヒドラジン、好ましくはモノtert−ブチルオキシカルボニルで保護されたヒドラジンを用いて置換反応を行った後、必要に応じて保護基を除去し、アシルアセトアルデヒドのアルデヒド保護体(例えば、アセチルアセトアルデヒド ジメチルアセタール)を作用させて置換されていてもよいピラゾール環を構築することもできる。このピラゾール環の構築に際しては、室温乃至加熱下、酸(好ましくは、塩酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸等)の存在下に行うのが有利である。
(第二工程)
Figure 0004075064
本工程は、第一製法第一工程で得られた化合物(1c)を加水分解することにより化合物(1d)を製造する工程である。
反応は、化合物(1c)に対し、芳香族炭化水素類、エーテル類、ハロゲン化炭化水素類、アルコール系溶媒、DMF、DMA、DMSO、ピリジン、水等反応に不活性な溶媒中、硫酸、塩酸、臭化水素酸等の鉱酸、ギ酸、酢酸等の有機酸又は水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウムあるいはアンモニア等の塩基存在下、冷却下乃至加熱還流下に行うことができる。反応温度は化合物により適宜選択することができる。
(第三工程)
Figure 0004075064
(式中、Rは前記の意味を示す。以下同様。)
本工程は、化合物(1e)と第一製法第二工程で得られた化合物(1d)又はその反応性誘導体のアミド化反応により本発明化合物である化合物(1f)を製造する方法である。
化合物(1d)の反応性誘導体としては、メチルエステル、エチルエステル、tert−ブチルエステルなどの通常のエステル;酸クロリド、酸ブロミド等の酸ハライド;酸アジド;N−ヒドロキシベンゾトリアゾール、p−ニトロフェノールやN−ヒドロキシスクシンイミド等との活性エステル;対称型酸無水物;アルキル炭酸ハライド等のハロカルボン酸アルキルエステル、ピバロイルハライド、p−トルエンスルホン酸クロリド等との混合酸無水物;塩化ジフェニルホスホリル、N−メチルモルホリンとを反応させて得られるリン酸系混合酸無水物等の混合酸無水物等が挙げられる。
また、化合物(1d)を遊離酸で反応させるとき、あるいは活性エステルを単離せずに反応させるときなどは、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール(CDI),ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)、ジエチルホスホリルシアニドや1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDCI・HCl)などの縮合剤を使用するのが好適である。
特に本発明においては、酸クロリド法、活性エステル化剤と縮合剤との共存下に反応させる方法、通常のエステルをアミン処理する方法が、簡便容易に本発明化合物としうるので便利である。
反応は使用する反応性誘導体や縮合剤によっても異なるが、ハロゲン化炭化水素類、芳香族炭化水素類、エーテル類、エステル類、アセトニトリル、DMFやDMSOなどの反応に不活性な有機溶媒中、冷却下、冷却乃至室温下あるいは室温乃至加熱下に行われる。
なお、反応に際して、化合物(1e)を過剰に用いたり、N−メチルモルホリン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン、ピコリン、ルチジンなどの塩基の存在下に反応させるのが、反応を円滑に進行させる上で有利な場合がある。また、ピリジン塩酸塩、ピリジンp−トルエンスルホン酸塩、N,N−ジメチルアニリン塩酸塩などの弱塩基と強酸からなる塩を用いてもよい。ピリジンは溶媒とすることもできる。
特に、アセトニトリル、DMF等の溶媒中、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン等の塩基、又はピリジン塩酸塩等の塩の存在下に反応させるのが好適である。
(第四工程)
Figure 0004075064
(式中、NRR’は置換されていてもよいアミノ、好ましくは、前記式(II)又は(III)を示す。以下同様。)
本工程は、第一製法第三工程で得られた本発明化合物である化合物(1f)を加水分解し、本発明化合物である化合物(1g)とし、さらに化合物(1h)と化合物(1g)又はその反応性誘導体のアミド化反応により本発明化合物である化合物(I)を製造する工程である。
それぞれの反応は第一製法第二工程又は第三工程に準じて行うことができる。<第二製法>
Figure 0004075064
本製法は、化合物(1e)を第一工程において加水分解し、化合物(2a)とし、さらに化合物(1h)と得られた化合物(2a)又はその反応性誘導体の第二工程におけるアミド化反応により化合物(2b)とした後、さらに得られた化合物(2b)と化合物(1d)又はその反応性誘導体の第三工程におけるアミド化反応により化合物(I)を製造する方法である。
第一工程の反応は第一製法第二工程、第二工程及び第三工程の反応は第一製法第三工程に準じて行うことができる。
<第三製法>
Figure 0004075064
本製法は、第二製法第二工程で得られた化合物(2b)と化合物(3a)又はその反応性誘導体の第一工程におけるアミド化反応により化合物(3b)とし、さらに第二工程において、第一工程で得られた化合物(3b)の脱離基X又はYを、化合物(1b)で置換し、あるいは第一製法第一工程に示すように、保護されていてもよいヒドラジンで置換し、置換されていてもよいピラゾール環を構築し、本発明化合物(I)を製造する方法である。ここで、X又はYの脱離基としては、第一製法第一工程と同様である。
第一工程の反応は第一製法第三工程、第二工程の反応は第一製法第一工程に準じて行うことができる。
<第四製法>
Figure 0004075064
本製法は、化合物(1e)と化合物(3a)又はその反応性誘導体の第一工程におけるアミド化反応により得られる化合物(4a)を第二工程において加水分解し、化合物(4b)とし、さらに化合物(1h)と得られた化合物(4b)又はその反応性誘導体の第三工程におけるアミド化反応により化合物(3b)とした後、さらに第四工程において、第三工程で得られた化合物(3b)の脱離基X又はYを化合物(1b)で置換し、あるいは第一製法第一工程に示すように、保護されていてもよいヒドラジンで置換し、置換されていてもよいピラゾール環を構築し、本発明化合物(I)を製造する方法である。ここで、X又はYの脱離基としては、第一製法第一工程と同様である。
第一工程及び第三工程の反応は第一製法第三工程、第二工程の反応は第一製法第二工程、第四工程の反応は第一製法第一工程に準じて行うことができる。
<第五製法>
Figure 0004075064
本製法は、第四製法第一工程で得られた化合物(4a)の脱離基X又はYを、第一工程において化合物(1b)で置換し、あるいは第一製法第一工程に示すように、保護されていてもよいヒドラジンで置換し、置換されていてもよいピラゾール環を構築し、本発明化合物である化合物(1f)とした後、第二工程において化合物(1f)を加水分解し、本発明化合物である化合物(1g)とし、さらに化合物(1h)と化合物(1g)又はその反応性誘導体の第三工程におけるアミド化反応により本発明化合物である化合物(I)を製造する工程である。ここで、X又はYの脱離基としては、第一製法第一工程と同様である。
第一工程の反応は第一製法第一工程、第二工程の反応は第一製法第二工程、第三工程の反応は第一製法第三工程に準じて行うことができる。
このようにして製造された本発明化合物は、遊離のまま、又は常法による造塩処理を施し、その塩として単離・精製される。単離・精製は抽出、濃縮、留去、結晶化、濾過、再結晶、各種クロマトグラフィー等の通常の化学操作を適用して行われる。
各種の異性体は異性体間の物理化学的性質の差を利用して常法により単離できる。例えばラセミ混合物は、例えば酒石酸等の一般的な光学活性酸とのジアステレオマー塩に導き光学分割する方法などの一般的なラセミ体分割法により、光学的に純粋な異性体に導くことができる。また、ジアステレオ混合物は、例えば分別結晶化又は各種クロマトグラフィーなどにより分離できる。また、光学活性な化合物は適当な光学活性な原料を用いることにより製造することもできる。
産業上の利用可能性
本発明の化合物及びその塩はアルギニンバソプレシンV受容体に対して優れた刺激作用を有する。従って、本発明化合物は、本作用に基づくプロフィールの抗利尿作用、血液凝固第VIII因子及びvon Willebrand因子放出作用を有し、様々な排尿障害、大量尿又は出血状態に有用であり、頻尿、尿失禁、遺尿症、中枢性尿崩症、夜間頻尿、夜尿症、自然発生性出血、血友病、von Willebrand病、尿毒症、先天的又は後天的血小板機能障害、外傷性及び手術時出血、肝硬変等の診断、予防及び治療に有効である。
また、本発明化合物は薬物代謝酵素CYP3A4及びCYP2C9に対する阻害作用が極めて小さいため、CYP3A4若しくはCYP2C9を介して代謝される他の薬物への薬物相互作用の懸念が従来知られているアルギニンバソプレシンV受容体アゴニスト作用を有するベンゾアゼピン誘導体に比べて少なく、多剤との併用療法にも安全に使用できる点で優れている。
CYP3A4により代謝される薬物としては、シンバスタチン、ロバスタチン、フルバスタチン、ミダゾラム、ニフェジピン、アムロジピン、ニカルジピン等が、また、CYP2C9により代謝される薬物としては、ジクロフェナク、イブプロフェン、インドメタシン、トルブタミド、グリベンクラミド、ロサルタン等が挙げられる(総合臨床,48(6),1427−1431,1999.)。
本発明化合物の薬理作用は以下の試験方法により確認された。
(1)V受容体結合試験
田原らの方法(British Journal of Pharmacology,Vol 125,p.1463−1470,1998)に準じて、ヒトV発現CHO細胞膜標本を調製した。膜標本2μgを[H]−Arginine−Vasopressin(以下、単に「[H]−Vasopressin」という。)(0.5nM,Specific activity=75Ci/mmol)及び試験化合物(10−10〜10−5M)と共に、10mM MgCl、0.1%ウシ血清アルブミン(BSA)を含有する50mMトリス−塩酸緩衝液(pH=7.4)の総量250μl中で60分間、25℃でインキュベーションした。その後、セルハーベスターを用いて遊離型[H]−Vasopressinと受容体結合型[H]−Vasopressinを分離し、ユニフィルタープレートGF/Bガラスフィルター上に受容体結合型[H]−Vasopressinを吸着させた。十分に乾燥させた後、マイクロプレートシンチレーションカクテルと混合し、受容体結合型[H]−Vasopressin量をトップカウントを用いて測定し、阻害率を次式より算出した。
阻害率(%)=100−(C−B)/(C−B)×100
:既知濃度の試験化合物と[H]−Vasopressinとが共存して受容体膜標本と処理するとき、[H]−Vasopressinが膜標本と結合する量
:試験化合物非存在下で、[H]−Vasopressinと受容体膜標本とを処理するとき、[H]−Vasopressinが膜標本と結合する量
:過剰量のVasopressin(10−6M)と[H]−Vasopressinとが共存して受容体膜標本と処理するとき、[H]−Vasopressinが膜標本と結合する量
上記式より阻害率が50%となる試験化合物の濃度(IC50値)を算出し、これから試験化合物の受容体に対する親和性、即ち解離定数(Ki)を次式より算出した。
解離定数(Ki)=IC50/(1+[L]/Kd)
[L]:[H]−Vasopressinの濃度
Kd:飽和結合実験より求めた[H]−Vasopressinの受容体に対する解離定数
Figure 0004075064
なお、比較化合物とは、国際公開第WO97/22591号記載の実施例32の化合物(化合物名:2−[(5R)−1−(2−クロロ−4−ピロリジン−1−イルベンゾイル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−5−イル]−N−イソプロピルアセトアミド)を示す。
表1に示すように、本発明化合物はV受容体に対する高い親和性を有することが明らかとなった。
(2)抗利尿試験(静脈内投与)
実験には、各群5例のウィスター系の雄性ラット(10〜12週齢)を用いた。群Aには実施例135の化合物0.3mg/kgを、群Bには実施例201の化合物0.3mg/kgを、群Cには比較としてDMSOを含む生理食塩水をそれぞれ1ml/kgで静脈内投与し、15分後に蒸留水30ml/kgを強制経口投与した(水負荷)。水負荷2時間後までの尿を代謝ケージにて採取し、水負荷量を100%としたときの尿量を尿排泄率として算出した。なお、評価には、1時間後までの尿排泄率と2時間後までの尿排泄率のそれぞれの群における平均値を用いた。その結果を表2に示す。
Figure 0004075064
表2に示すように、本発明化合物は優れた抗利尿作用を有することが明らかとなった。
(3)抗利尿試験(経口投与)
実験には、ウィスター系の雄性ラット(10〜12週齢)を用いた。試験化合物を経口投与し、15分後に蒸留水30ml/kgを強制経口投与した(水負荷)。水負荷4時間後までの尿を代謝ケージにて採取し、水負荷量を100%としたときの尿量を尿排泄率として算出した。なお、評価には尿排泄率を50%減少させるのに必要な試験化合物の用量(ED50)を用いた。その結果を表3に示す。
Figure 0004075064
表3に示すように、本発明化合物は静脈内投与のみならず、経口投与によっても優れた抗利尿作用を有することが明らかとなった。
(4)チトクロームP450(3A4)酵素阻害試験
Crespiらの方法(Analytical Biochemistry,248,188−190,1997)に準じて実験を行った。
96ウェルプレートを用いて、基質として7−Benzyloxy−4−(trifluoromethyl)coumarin(5×10−5M)、試験化合物(4.9×10−8〜5×10−5M)および酵素(5×10−9M)を、8.2μM NADP+、0.41mM glucose−6−phosphate、0.41mM MgClおよび0.4Units/ml glucose−6−phosphate dehydrogenaseを含む200mMリン酸緩衝液(pH=7.4)の総量200μl中で、30分間37℃でインキュベーションした。その後、アセトニトリル80%含有0.5M 2−Amino−2−hydroxymethyl−1,3−propanediol水溶液を加えて反応を停止させ、蛍光プレートリーダーで蛍光強度(励起波長;409nm、蛍光波長;530nm)を測定した。阻害率を次式より算出し、阻害率が50%となる試験化合物濃度(IC50)を求めた。その結果を表4に示す。
阻害率(%)=100−(C−B)/(C−B)×100
:既知濃度の試験化合物と酵素及び基質存在下での蛍光強度
:試験化合物非存在下、酵素及び基質存在下での蛍光強度
:ブランクウェルの蛍光強度
(5)チトクロームP450(2C9)酵素阻害作用
Crespiらの方法(Analytical Biochemistry,248,188−190,1997)に準じて実験を行った。
96ウェルプレートを用いて、基質として7−Methoxy−4−(trifluoromethyl)coumarin(7.5×10−5M)、試験化合物(4.9×10−8〜5×10−5M)および酵素(10−8M)を、8.2μM NADP+、0.41mM glucose−6−phosphate、0.41mM MgClおよび0.4Units/ml glucose−6−phosphate dehydrogenaseを含む200mMリン酸緩衝液(pH=7.4)の総量200μl中で、45分間37℃でインキュベーションした。その後、アセトニトリル80%含有0.5M 2−Amino−2−hydroxymethyl−1,3−propanediol水溶液を加えて反応を停止させ、蛍光プレートリーダーで蛍光強度(励起波長;409nm、蛍光波長;530nm)を測定した。阻害率を上記(4)と同じ式により算出し、阻害率が50%となる試験化合物濃度(IC50)を求めた。その結果を表4に示す。
Figure 0004075064
表4に示すように、本発明化合物は薬物代謝酵素CYP3A4及びCYP2C9に対して極めて低い阻害作用を示した。なお、比較化合物とは、表1に示すものと同様である。
本発明の医薬は、一般式(I)で示される本発明化合物の1種以上と、通常製剤化に用いられる、薬剤用単体、賦形剤、その他添加剤を用いて、通常使用されている方法によって調製することができる。投与は錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、液剤等による経口投与、静注、筋注等の注射剤、又は座剤、経鼻、経粘膜、経皮などによる非経口投与のいずれの形態であってもよい。
本発明による経口投与のための固体組成物としては、錠剤、散剤、顆粒剤等が用いられる。このような固体組成物においては、1種以上の活性物質が、少なくとも1種の不活性な希釈剤、例えば乳糖、マンニトール、ブドウ糖、ヒドロキシプロピルセルロース、微結晶セルロース、デンプン、ポリビニルピロリドン、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム等と混合される。組成物は、常法に従って、不活性な希釈剤以外の添加剤、例えばステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤、繊維素グリコール酸カルシウムのような崩壊剤、ラクトースのような安定化剤、グルタミン酸又はアスパラギン酸のような溶解補助剤等を含有していてもよい。錠剤又は丸剤は必要によりショ糖、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート等の糖衣又は胃溶性若しくは腸溶性のフィルムで被覆してもよい。
経口投与のための液体組成物は、薬剤的に許容される乳濁剤、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤、エリキシル剤等を含み、一般的に用いられる不活性な希釈剤、例えば精製水、エタノールを含む。この組成物は不活性な希釈剤以外に湿潤剤、懸濁剤のような補助剤、甘味剤、風味剤、芳香剤、防腐剤を含有していてもよい。
非経口投与のための注射剤としては、無菌の水性又は非水性の溶液剤、懸濁剤、乳濁剤を含有する。水性の溶液剤、懸濁剤としては、例えば注射用蒸留水及び生理食塩水が含まれる。非水性の溶液剤、懸濁剤としては、例えばプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油のような植物油、EtOHのようなアルコール類、ポリソルベート80等がある。このような組成物は、さらに防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、例えばラクトースのような安定剤、例えばグルタミン酸やアスパラギン酸のような溶解補助剤等のような補助剤を含んでいてもよい。これらは例えばバクテリア保留フィルターを通す濾過、殺菌剤の配合又は照射によって無菌化される。これらはまた無菌の固体組成物を製造し、使用前に無菌水又は無菌の注射用溶媒に溶解して使用することもできる。
通常経口投与の場合、1日の投与量は、体重あたり約0.0001〜50mg/kg、好ましくは約0.001〜10mg/kgが適当で、さらに好ましくは0.01〜1mg/kgが適当であり、これを1回であるいは2乃至4回に分けて投与する。静脈投与される場合は、1日の投与量は体重あたり約0.0001〜1mg/kg、好ましくは約0.0001〜0.1mg/kgが適当で、1日1回乃至複数回に分けて投与する。投与量は症状、年齢、性別等を考慮して個々の場合に応じて適宜決定される。但し、投与量は種々の条件で変動するので、上記投与量より少ない量で十分な場合もある。
発明を実施するための最良の形態
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら制限されるものではない。なお、実施例において使用される原料化合物には新規な物質も含まれており、そのような原料化合物の公知物からの製造法を参考例として説明する。
参考例1
メチル2−クロロ−4−フルオロベンゾアート20.85gをN−メチルピロリドン150mlに溶解し、これに炭酸カリウム30.68g及び3−メチルピラゾール9.38mlを加え120℃にて3時間攪拌した。さらに3−メチルピラゾール1.79mlを加え120℃にて3時間攪拌した。反応液を冷却後、水を加えEtOAcにて抽出処理を行った。有機層を水、brineにて洗浄後、硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−EtOAc(20:1)で溶出し、9.25gのメチル2−クロロ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾアートを得た。
参考例1と同様に、参考例2〜40の化合物を得た。
参考例41
メチル4−アミノ−2−クロロベンゾアート2.0gを酢酸10mlに溶解し、これに2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン2.0mlを加え、15分間加熱還流した。反応液を冷却後、溶媒を留去した。得られた残渣にEtOAc及び飽和NaHCO aq.を加え抽出処理を行った。有機層をbrineにて洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−EtOAc(4:1)で溶出し、2.1gのメチル2−クロロ−4−(1H−ピロール−1−イル)ベンゾアートを得た。
参考例41と同様に、参考例42の化合物を得た。
参考例43
メチル4−ブロモ−2−メチルベンゾアート2.0gをトルエン20mlに溶解し、これにピロリジン1.08ml、炭酸セシウム4.0g、トリス(ジベンジリデンアセトン)−ジパラジウム(O)200mg及び(R)−(+)−2,2’−ビス(ジフェニルフォスフィノ)−1,1’−ビナフチル200mgを加え、6時間加熱還流した。反応液を冷却後、水、EtOAcを加え抽出処理を行った。有機層を水、brineにて洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−EtOAc(25:1)で溶出し、0.784gのメチル2−メチル−4−ピロリジン−1−イルベンゾアートを得た。
参考例43と同様に、参考例44の化合物を得た。
参考例45
参考例1の化合物9.25gを酢酸10ml、6M HCl aq.10mlに溶解し、13時間加熱還流した。反応液を冷却後、氷水中に注ぎ、析出した結晶を濾取し8.56gの2−クロロ−4−(3−メチルピラゾール−1−イル)安息香酸を得た。
参考例46
参考例2の化合物10.7gをMeOH60ml、5M NaOH aq.20mlに溶解し、2時間加熱還流した。反応液を冷却後、2M HCl aq.にて中和し溶媒を留去した。得られた残渣に水を加え、析出した結晶を濾取し、10.17gの2−クロロ−4−ピロリジン−1−イル安息香酸を得た。
参考例46と同様に、参考例47〜88の化合物を得た。
上記参考例化合物の構造と物理化学的データを表5〜表8に示す。なお、表中の記号は以下の意味を示す。
Rf:参考例番号、
MS:質量分析データ(特に記載のない場合はFAB−MS(M+H)、MM;MN;MEの記載のあるものはそれぞれ、FAB−MS(M);FAB−MS(M−H);EI−MS(M)を示す。)、
,R,R:一般式中の置換基(Me:メチル、Et:エチル、iPr:イソプロピル、cPr:シクロプロピル、tBu:tert−ブチル、Ph:フェニル、pra:ピラゾリル、pyrr:ピロリジニル、mor:モルホリル、the:チエニル、imid:イミダゾリル、bimid:ベンゾイミダゾリル、pipe:ピペリジル、di:ジ、置換基の前の数字は置換位置を示す。従って、例えば、3−Me−1−praは3−メチルピラゾール−1−イルを、3,3−diMe−1−pyrrは3,3−ジメチルピロリジン−1−イルを、3−(2−the)−1−praは、3−チオフェン−2−イルピラゾール−1−イルを示す。)。
Figure 0004075064
Figure 0004075064
Figure 0004075064
Figure 0004075064
Figure 0004075064
Figure 0004075064
参考例89
メチル(2Z)−(4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン5−イリデン)アセタート8.0gをMeOH20ml、THF20mlに溶解し、これに1M NaOH aq.45mlを加え室温にて15時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣に1M HCl aq.を加え中和した。これにクロロホルムを加え抽出処理を行った。有機層をbrineにて洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒留去後、4.57gのカルボン酸中間体を得た。このカルボン酸中間体4.57gをDMF45mlに溶解し、2−ピコリルアミン2.22ml、1−ヒドロキシベンゾイミダゾール(HOBt)3.6g及び1−エチル−3−(3’ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDCI・HCl)5.6gを加え、室温で18時間攪拌した。反応液に水、EtOAcを加え抽出処理を行った。有機層をbrineにて洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−MeOH(25:1)で溶出し、6.849gの(2Z)−2−(4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン)−N−(ピリジン−2−イルメチル)アセトアミドを得た。
FAB−MS;330.([M+H]
参考例90
実施例6の化合物1.37g、HOBt0.45g,EDCI・HCl0.63g、DMF15mlの溶液に、サルコシンメチルエステル塩酸塩0.46g及びトリエチルアミン0.47gを加え、室温にて一終夜攪拌した。反応液に飽和NaHCO aq.及びEtOAcを加え抽出処理を行った。有機層を水、brineにて洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒留去後、得られたエステル中間体をMeOH20mlに溶解させ、1M NaOH aq.5mlを加えて室温にて1時間攪拌した。溶媒を留去して得られた粗生成物に1M HCl aq.を加え、析出した白色結晶を濾取し、水で洗浄後、減圧下乾燥し、1.43gの[((2Z)−2−{1−[2−クロロ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}アセチル(メチル)アミノ)酢酸を得た。
FAB−MS;529.([M+H]
実施例1
1,2−ジクロロエタン200mlと2−クロロ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)安息香酸21.0gの懸濁液に塩化チオニル15ml、DMF3滴を室温にて加えた後、70℃にて2時間撹拌した。反応液を室温に冷却後、溶媒を留去、乾燥し、酸クロリド体を得た。これにメチル(2Z)−(4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン5−イリデン)アセタート22.5gを加え氷冷下、ピリジン200mlを加え、室温にて20時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し希塩酸水とEtOAcを加え抽出処理を行った。有機層をbrineにて洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−EtOAc(9:1〜4:1)で溶出し、38.0gのメチル(2Z)−{1−[2−クロロ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}アセタートを得た。
実施例2
4−ブロモ−2−メチル安息香酸3.0g、THF20ml、DMF1滴の溶液に、シュウ酸クロリド1.9mlを氷冷下加えた後、室温にて2時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣にトルエン3mlを加えて再び濃縮した。得られた残渣にピリジン20ml、メチル(2Z)−(4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン5−イリデン)アセタート3.5gを加え、室温にて12時間攪拌した。反応液を濃縮後、クロロホルム及び1M HCl aq.を加え抽出処理を行った。有機層を水、brineにて洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−EtOAc(6:1)で溶出し、5.94gのメチル(2Z)−[1−(4−ブロモ−2−メチルベンゾイル)−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン5−イリデン]アセタートを得た。
実施例3
2−(トリフルオロメチル)安息香酸4.62g、硫酸30mlの溶液に、氷冷下1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン3.48gを加えた。室温にて15時間攪拌後、反応液を氷水に滴下した。これに5M NaOH aq.を加え、液性を12に調整後、クロロホルムを加え抽出処理を行った。水層に濃塩酸を加え液性を1に調整後、クロロホルムを加え抽出処理を行った。有機層を水、brineにて洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒留去後、残渣にTHF20ml、DMF1滴を加え、氷冷下、シュウ酸クロリド2.5mlを加えた後、室温にて2時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣にトルエン10mlを加えて再び濃縮した。得られた残渣にピリジン20ml、メチル(2Z)−(4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン5−イリデン)アセタート6.2gを加え、室温にて12時間攪拌した。反応液を濃縮後、クロロホルム及び1M HCl ap.を加え抽出処理を行った。有機層を水、brineにて洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−EtOAc(6:1)で溶出し、減圧下濃縮して得られた残渣をEtOHから結晶化して3.66gのメチル(2Z)−{1−[4−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン5−イリデン}アセタートを得た。
実施例4
実施例2の化合物2.0g、トルエン30mlの溶液に、tert−ブチル ヒドラジンカルボキシラート22.35g、炭酸セシウム1.43g、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(O)400mg及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン740mgを加え、100℃にて4時間攪拌した。反応液を冷却後、不溶物を濾過し、濾液にEtOAc及び10%クエン酸水溶液を加え抽出処理を行った。有機層を水、brineにて洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−EtOAc(2:1)で溶出し、1.0gのtert−ブチル1−(4−{[(5Z)−4,4−ジフルオロ−5−(2−メチル−2−オキソエチリデン)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン1−イル]カルボニル}−3−メチルフェニル)ヒドラジンカルボキシラートを得た。
実施例5
実施例4の化合物1.0g、EtOAc10mlの溶液に、4M HCl−EtOAc溶液10mlを加え、室温にて4時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣に飽和NaHCO aq.及びクロロホルムを加え抽出処理を行った。有機層を水、brineにて洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒留去後、残渣にMeOH40ml及びアセチルアセトアルデヒド ジメチルアセタール275mgを加え、1.5時間加熱還流した。反応液に濃塩酸3滴を加え、さらに30分加熱還流を行った。反応液を冷却後、減圧下濃縮した。残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及びクロロホルムを加え抽出処理を行った。有機層を水、brineにて洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサンEtOAc(4:1)で溶出し、561mgのメチル(2Z)−{4,4−ジフルオロ−1−[2−メチル−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾイル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}アセタートを得た。
実施例6
MeOH120ml、THF120mlに38.0gの実施例1の化合物を溶解させ、これに1M NaOH aq.100mlを室温にて加え10時間撹拌した。反応液を減圧下、約200mlの溶媒を留去し、残った反応液に氷冷下、0.5M HCl aq.を加え1時間撹拌した。析出した白色沈殿物を濾過、乾燥し、粉状の36.5gの(2Z)−{1−[2−クロロ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}酢酸を得た。
実施例7
実施例6の化合物229mg、HOBt71mg、EDCI・HCl101mg、DMF3mlの溶液に、チオフェン−2−イルメチルアミン35mgを加え室温にて一終夜攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及びクロロホルムを加え抽出処理を行った。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−MeOH(30:1)で溶出し、減圧下濃縮して得られた残渣を2−プロパノール−ジイソプロピルエーテル混合溶媒から結晶化して61mgの(2Z)−2−{1−[2−クロロ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}−N−(チオフェン−2−イルメチル)アセトアミドを得た。
実施例8
20mlのジクロロエタンに210mgの実施例6の化合物を溶解させ、これに塩化チオニル2mlを加え、室温にて30分間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣にトルエンを加えて再び濃縮した。得られた酸クロリド体を30mlのアセトニトリルに溶解し、30mlのアンモニア水に室温にて滴下した。室温にて12時間攪拌した後、析出した白色物を濾過、乾燥し、粉状の259mgの(2Z)−2−{1−[2−クロロ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−ベンゾアゼピン}アセトアミドを得た。
実施例9
実施例14の化合物915mgをMeOH20mlに溶解し、これに1M NaOH aq.3mlを加え、室温にて15.5時間攪拌した。反応液を減圧下留去した後、1M HCl aq.にて酸性にしクロロホルムを用いて抽出処理を行った。有機層を水、brineにて洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒留去後、得られたカルボン酸中間体をDMF10mlに溶解し、2−ピコリルアミン0.24ml、HOBt0.39g及びEDCI・HCl0.61gを加え、室温で84時間攪拌した。反応液に水及びEtOAcを加え抽出処理を行った。有機層をbrineにて洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−MeOH(35:1)で溶出し、減圧下濃縮して得られた残渣をEtOAcに溶解し、4M HCl−EtOAc溶液0.4mlを加え、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をEtOHから結晶化して0.456gの(2Z)−2−[1−(2−クロロ−4−ピロリジン−1−イルベンゾイル)−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン]−N−(ピリジン−2−イルメチル)アセトアミド塩酸塩を得た。
実施例10
実施例93の化合物0.25gをMeOH10mlに溶解させ、1M NaOH aq.10mlを加え室温にて16時間攪拌した。反応液に1M HCl aq.を加え中和し、これにクロロホルムを加え抽出処理を行った。有機層を水、brineにて洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒留去後、残渣をEtOAc−ヘキサン混合溶媒から結晶化して116mgの[((2Z)−2−{1−[2−クロロ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}アセチル)アミノ]酢酸を得た。
実施例11
実施例10の化合物258mg、HOBt71mg、EDCI・HCl101mg、THF5mlの溶液に、2.0Mメチルアミン−THF溶液0.5mlを加え室温にて一終夜攪拌した。反応液に飽和NaHCO aq.及びクロロホルムを加え抽出処理を行った。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−MeOH(30:1)で溶出し、減圧下濃縮して得られた残渣を2−プロパノール−ヘキサン混合溶媒から結晶化して51mgの(2Z)−2−{1−[2−クロロ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}−N−[2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル]アセトアミドを得た。
実施例12
参考例90の化合物265mgのTHF5ml溶液に1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール82mgを加え室温にて1時間攪拌した後、アンモニア水を加え室温にてさらに22時間攪拌した。反応溶液に水及びEtOAcを加え抽出処理を行った。有機層を水、brineで洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−MeOH(100:1)で溶出し、減圧下濃縮して得られた残渣を2−プロパノール−ジイソプロピルエーテル混合溶媒から結晶化して41mgの(2Z)−N−[2−アミノ−2−オキソエチル]−N−メチル−2−{1−[2−クロロ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}アセトアミドを得た。
実施例13
参考例85の化合物0.35g、THF10ml、DMF1滴の溶液に氷冷下塩化チオニル0.22mlを加え、反応液を室温にて2.5時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣にトルエン3mlを加えて再び濃縮した。得られた残渣をアセトニトリル20mlに溶解し、参考例89の化合物0.4g、ピリジン0.4mlを加え、80℃にて17時間攪拌した。反応液を冷却後、溶媒を留去し、得られた残渣にクロロホルム及び10%クエン酸水溶液を加え抽出処理を行った。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、brineにて洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−MeOH−アンモニア水(25:0:0.1)で溶出し、減圧下濃縮して得られた残渣をEtOAcに溶解し、4M HCl−EtOAc溶液0.18mlを加え、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をEtOHから結晶化して0.176gの(2Z)−2−[1−(2−クロロ−4−ピペリジン−1−イルベンゾイル)−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン]−N−(ピリジン−2−イルメチル)アセトアミド塩酸塩を得た。
上記実施例化合物の構造と物理化学的データを表Xに示す。また、これらの実施例化合物と同様の製造法により得た実施例化合物の構造と物理学的データを表9〜表16に示す。なお、表中の記号は以下の意味を示す。
Ex:実施例番号、
Salt:塩(HCl:塩酸塩、無記載:フリー体)、
Syn:製造法(数字は同様に製造した実施例番号を示す)、
、R、R、R、R1A:一般式中の置換基(nPen:ノルマルペンチル、cHex:シクロヘキシル、Ac:アセチル、Ms:メシル、Boc:tert−ブチルオキシカルボニル、py:ピリジル、fur:フリル、thia:チアゾリル、bthia:ベンゾチアゾリルを示す。従って、例えば、−NHCH−(2−py)はピリジン−2−イルメチルアミノを、−NHCH−(4−HO−3−MeO−Ph)は4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジルアミノを、2−HOCH−1−pipeは2−ヒドロキシメチルピペリジン−1−イルを示す。)。
Figure 0004075064
Figure 0004075064
Figure 0004075064
Figure 0004075064
Figure 0004075064
Figure 0004075064
Figure 0004075064
Figure 0004075064
Figure 0004075064
Figure 0004075064
Figure 0004075064
Figure 0004075064
Figure 0004075064
いくつかの実施例化合物のNMRデータを表17に示す。なお、表中「NMR」とは、(CHSiを内部標準とし、特に記載がない場合にはDMSO−dを測定溶媒とするH−NMRにおけるピークのδ(ppm)を示す。
Figure 0004075064
Figure 0004075064
Figure 0004075064
Figure 0004075064
Figure 0004075064
Figure 0004075064
以下、表18に本発明化合物の構造を示す。これらは、上記の製造法や、実施例記載の方法、及び当業者にとって自明である方法、あるいはこれらの変法を用いることにより容易に製造することができる。
なお、表中「No」は化合物番号を示す。
Figure 0004075064
Figure 0004075064
Figure 0004075064
Figure 0004075064
Figure 0004075064
Figure 0004075064
Figure 0004075064
Figure 0004075064
Figure 0004075064

Claims (10)

  1. 一般式(I)で示される4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン誘導体又はその製薬学的に許容される塩。
    Figure 0004075064
    [式中の記号は以下の意味を示す。
    :−OH、−O−低級アルキル、又は置換されていてもよいアミノ。
    :1つ以上のハロゲンで置換されていてもよい低級アルキル、又はハロゲン。
    、R:一方が、−H、低級アルキル、又はハロゲン。他方が、置換されていてもよい非芳香族環状アミノ基、又は置換されていてもよい芳香族環状アミノ基。
    :−H、低級アルキル、又はハロゲン。]
  2. が−OH、−O−低級アルキル、式(II)で示される基、又は式(III)で示される基である請求の範囲1記載の化合物。
    Figure 0004075064
    [式中の記号は以下の意味を示す。
    A:単結合、低級アルキレン、又は−低級アルキレン−C(=O)−。
    11:−OH、−O−低級アルキル、−COH、−CO−低級アルキル、及び1つ若しくは2つの低級アルキルで置換されていてもよいカルバモイルからなる群より選択される基で置換されていてもよい低級アルキル、又は−H。
    12:(1)Aが単結合、又は低級アルキレンを示すとき、
    それぞれ置換されていてもよいアリール、シクロアルキル、芳香族ヘテロ環、若しくは非芳香族ヘテロ環、あるいは−H、−OH、−O−低級アルキル、−COH、−CO−低級アルキル、又は1つ若しくは2つの低級アルキルで置換されていてもよいカルバモイル。
    (2)Aが−低級アルキレン−C(=O)−を示すとき、
    式(III)で示される基、又は式(IV)で示される基。
    Figure 0004075064
    B:単結合、又は低級アルキレン。
    13、R14:隣接する窒素原子と一体となって、置換されていてもよい非芳香族環状アミノ基。]
  3. が一般式(II)で示される基、又は一般式(III)で示される基である請求の範囲2記載の化合物。
  4. が置換されていてもよい非芳香族環状アミノ基、又は置換されていてもよい芳香族環状アミノ基であり、Rが−H、低級アルキル、又はハロゲンであり、Rが−Hである請求の範囲3記載の化合物。
  5. が−Hである請求の範囲4記載の化合物。
  6. 請求の範囲1乃至5記載の化合物のうち、
    (2Z)−2−{1−[2−クロロ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}−N−(ピリジン−2−イルメチル)アセトアミド;
    (2Z)−N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2−[1−(2−クロロ−4−ピロリジン−1−イルベンゾイル)−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン]アセトアミド;
    (2Z)−2−{4,4−ジフルオロ−1−[4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}アセトアミド;
    (2Z)−N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2−{4,4−ジフルオロ−1−[4−[(3R)−3−メチルピロリジン−1−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}アセトアミド;
    (2Z)−2−{4,4−ジフルオロ−1−[4−[(3R)−3−メチルピロリジン−1−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}−N−(2−ヒドロキシエチル)アセトアミド;
    (2Z)−N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2−{4,4−ジフルオロ−1−[4−[(3S)−3−メチルピロリジン−1−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}アセトアミド;
    (2Z)−2−{4,4−ジフルオロ−1−[4−[(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン]−N−(2−ヒドロキシエチル)アセトアミド;
    (2Z)−N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2−(1−{2−クロロ−4−[(3R)−3−メチルピロリジン−1−イル]ベンゾイル}−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン)アセトアミド;
    (2Z)−N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2−(1−{2−クロロ−4−[(3S)−3−メチルピロリジン−1−イル]ベンゾイル}−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン)アセトアミド;
    (2Z)−2−{4,4−ジフルオロ−1−[4−(4−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}アセトアミド;
    (2Z)−N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2−{1−[4−(3,4−ジメチルピロリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}アセトアミド;若しくは、
    (2Z)−2−{4,4−ジフルオロ−1−[2−メチル−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾイル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン−5−イリデン}アセトアミド、又はその製薬学的に許容される塩。
  7. 請求の範囲1記載のいずれかの化合物を有効成分とする医薬。
  8. 中枢性尿崩症治療剤又は夜間頻尿治療剤である請求の範囲7記載の医薬。
  9. アルギニンバゾプレシンV受容体作動薬である請求の範囲7記載の医薬。
  10. 一般式(V)で示される4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−1−ベンゾアゼピン誘導体又はその製薬学的に許容される塩。
    Figure 0004075064
    [式中の記号は以下の意味を示す。
    21:低級アルキル。
    22:クロロ又はトリフルオロメチル。
    23、R24:一方が、−H。他方が、保護されていてもよいヒドラジノ基。]
JP2003544017A 2001-11-16 2002-11-13 4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5h−1−ベンゾアゼピン誘導体又はその塩 Expired - Fee Related JP4075064B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001350909 2001-11-16
JP2001350909 2001-11-16
JP2002252931 2002-08-30
JP2002252931 2002-08-30
PCT/JP2002/011842 WO2003042181A1 (fr) 2001-11-16 2002-11-13 Derives de 4,4-difluoro-1,2,3,4-tetrahydro-5h-1-benzazepine, ou sels desdits derives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003042181A1 JPWO2003042181A1 (ja) 2005-03-10
JP4075064B2 true JP4075064B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=26624548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003544017A Expired - Fee Related JP4075064B2 (ja) 2001-11-16 2002-11-13 4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5h−1−ベンゾアゼピン誘導体又はその塩

Country Status (17)

Country Link
US (1) US7169772B2 (ja)
EP (1) EP1445253B1 (ja)
JP (1) JP4075064B2 (ja)
KR (1) KR100632882B1 (ja)
CN (1) CN1323076C (ja)
AT (1) ATE438626T1 (ja)
AU (1) AU2002349773B2 (ja)
BR (1) BR0214224A (ja)
CA (1) CA2464069A1 (ja)
DE (1) DE60233251D1 (ja)
ES (1) ES2327620T3 (ja)
HU (1) HUP0402235A2 (ja)
MX (1) MXPA04004501A (ja)
NO (1) NO20042497L (ja)
PL (1) PL369999A1 (ja)
RU (1) RU2268882C1 (ja)
WO (1) WO2003042181A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0210397D0 (en) 2002-05-07 2002-06-12 Ferring Bv Pharmaceutical formulations
EP1546162B1 (en) 2002-09-20 2011-06-22 Promega Corporation Luminescence-based methods and probes for measuring cytochrome p450 activity
WO2004047730A2 (en) * 2002-11-21 2004-06-10 New York Blood Center Compounds for inhibition of hiv infection by blocking hiv entry
WO2004096775A1 (ja) 2003-04-28 2004-11-11 Astellas Pharma Inc. 4,4-ジフルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロ-5h-1-ベンゾアゼピン誘導体又はその塩
WO2005090282A1 (en) 2004-03-12 2005-09-29 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Androgen receptor modulator compounds and methods
EP1935986B1 (en) 2005-05-31 2014-04-16 Promega Corporation Luminogenic and fluorogenic compounds and methods to detect molecules or conditions
EP2272973B1 (en) 2005-05-31 2015-05-27 Promega Corporation Luminogenic and fluorogenic compounds and methods to detect molecules or conditions
EP1908753B1 (en) 2005-07-22 2014-12-17 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Novel heterocyclidene acetamide derivative
JP5164510B2 (ja) * 2006-10-06 2013-03-21 日本曹達株式会社 含窒素複素環化合物および有害生物防除剤
WO2008078725A1 (ja) 2006-12-26 2008-07-03 Daiichi Sankyo Company, Limited チアゼピン誘導体
US20100016285A1 (en) * 2007-01-24 2010-01-21 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Heterocyclidene-n-(aryl) acetamide derivative
PE20081692A1 (es) 2007-01-24 2008-12-18 Mochida Pharm Co Ltd Nuevo derivado de heterocicliden acetamida
KR101502959B1 (ko) * 2007-04-11 2015-03-16 깃세이 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 5원환 헤테로환 유도체 및 그 의약 용도
RU2472539C2 (ru) 2007-08-06 2013-01-20 Аллерган, Инк. Способы и устройства для доставки препарата десмопрессина
LT3225249T (lt) * 2008-05-21 2019-01-10 Ferring B.V. Burnoje disperguojamas desmopresinas, skirtas pirminio miego periodo, nepertraukiamo nikturija, pailginimui
US20100286045A1 (en) 2008-05-21 2010-11-11 Bjarke Mirner Klein Methods comprising desmopressin
US11963995B2 (en) 2008-05-21 2024-04-23 Ferring B.V. Methods comprising desmopressin
UY32940A (es) 2009-10-27 2011-05-31 Bayer Cropscience Ag Amidas sustituidas con halogenoalquilo como insecticidas y acaricidas
LT2860175T (lt) 2012-06-11 2018-03-26 Tacurion 4,4,7-trifluor-1,2,3,4-tetrahidro-5h-1-benzazepino junginio ir jo sintezei skirto tarpinio junginio gamybos būdas
KR101983880B1 (ko) * 2012-12-26 2019-05-29 가부시키가이샤산와카가쿠켄큐쇼 신규 벤조아제핀 유도체 및 그 의약 용도
US9790537B2 (en) 2014-01-29 2017-10-17 Promega Corporation Quinone-masked probes as labeling reagents for cell uptake measurements
CN105310978A (zh) * 2014-08-04 2016-02-10 李峰 一种含有活性成分盐酸考尼伐坦的药物组合物及其制剂
CN112079826B (zh) * 2020-09-17 2022-07-29 广州中医药大学(广州中医药研究院) 一类甾体合成酶抑制剂及其治疗应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1039999A (zh) * 1988-07-30 1990-02-28 刘晓非 多层复合装饰板及制作方法
TW270927B (ja) * 1992-10-16 1996-02-21 Otsuka Pharma Co Ltd
RU2137760C1 (ru) * 1993-08-26 1999-09-20 Яманоути Фармасьютикал Ко., Лтд. Производное бензазепина, фармацевтическая композиция, производное дифторбензазепина и производное (замещенного) аминобензоилдифторбензазепина
TW359669B (en) 1995-12-15 1999-06-01 Otsuka Pharma Co Ltd Benzazepine derivatives
JPH09221475A (ja) 1996-02-13 1997-08-26 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 新規なオキシム誘導体
AR011913A1 (es) 1997-03-06 2000-09-13 Yamano Masaki Derivados de 4,4-difluoro-2,3,4,5-tetrahidro-1h-1-benzoazepina y composiciones farmaceuticas de los mismos.

Also Published As

Publication number Publication date
ATE438626T1 (de) 2009-08-15
JPWO2003042181A1 (ja) 2005-03-10
ES2327620T3 (es) 2009-11-02
EP1445253A4 (en) 2005-11-16
HUP0402235A2 (hu) 2005-02-28
EP1445253B1 (en) 2009-08-05
AU2002349773B2 (en) 2007-12-13
BR0214224A (pt) 2004-09-21
RU2268882C1 (ru) 2006-01-27
RU2004118063A (ru) 2006-01-10
KR100632882B1 (ko) 2006-10-13
US20050004103A1 (en) 2005-01-06
NO20042497L (no) 2004-07-21
US7169772B2 (en) 2007-01-30
EP1445253A1 (en) 2004-08-11
CN1585752A (zh) 2005-02-23
PL369999A1 (en) 2005-05-16
CA2464069A1 (en) 2003-05-22
CN1323076C (zh) 2007-06-27
MXPA04004501A (es) 2004-08-11
WO2003042181A1 (fr) 2003-05-22
DE60233251D1 (de) 2009-09-17
KR20050044401A (ko) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4075064B2 (ja) 4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5h−1−ベンゾアゼピン誘導体又はその塩
US6653304B2 (en) Cannabinoid receptor modulators, their processes of preparation, and use of cannabinoid receptor modulators for treating respiratory and non-respiratory diseases
JP3778207B2 (ja) 2−シアノ−4−フルオロピロリジン誘導体又はその塩
WO2002006237A1 (fr) Medicament comprenant un derive de dicyanopyridine
JP2003155285A (ja) 環状含窒素誘導体
WO2004007446A1 (ja) 新規なアゼチジン誘導体又はその塩
KR102164821B1 (ko) 2-아실아미노티아졸 유도체 또는 그의 염
KR20140124398A (ko) 오렉신 수용체 길항제로서 치환된 프롤린 / 피페리딘
EA016948B1 (ru) Модуляторы никотиновых ацетилхолиновых рецепторов
KR100714585B1 (ko) 약학적인 활성 피롤리딘 유도체
JPWO2008059854A1 (ja) ピペリジン誘導体またはその塩
WO2010007966A1 (ja) アゾール化合物
AU2001256209A1 (en) Pharmaceutically active pyrrolidine derivatives
IL171332A (en) 4,4-difluoro-1,2,3,4-tetrahydro-5h-1-benzazepine derivative or salt thereof and pharmaceutical compositions comprising them
KR100708247B1 (ko) 고리형 아민 ccr5 리셉터 길항제
WO1998027061A1 (fr) Derives de guanidine n-[(heteroaryle a cinq chainons substitue) carbonyle]
JP4765545B2 (ja) ベンゾアゼピン誘導体を有効成分とする医薬組成物
JP4334403B2 (ja) 4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5h−1−ベンゾアゼピン誘導体又はその塩
JP4765546B2 (ja) ベンゾアゼピン誘導体又はその塩の製造法
JP2001158784A (ja) ナトリウム−水素交換1型阻害物質を調製する方法
ZA200403189B (en) 4,4-difluoro-1,2,3,4-tetrahydro-5H-1-benzazepine derivatives or salts thereof.
WO2012165314A1 (ja) アミド化合物
MXPA99007603A (en) Antitromboti agents

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees