JP4074495B2 - 静電容量感知およびデータ入力装置の電力管理 - Google Patents

静電容量感知およびデータ入力装置の電力管理 Download PDF

Info

Publication number
JP4074495B2
JP4074495B2 JP2002263298A JP2002263298A JP4074495B2 JP 4074495 B2 JP4074495 B2 JP 4074495B2 JP 2002263298 A JP2002263298 A JP 2002263298A JP 2002263298 A JP2002263298 A JP 2002263298A JP 4074495 B2 JP4074495 B2 JP 4074495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
terminal
bucket
state
scoop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002263298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003177869A5 (ja
JP2003177869A (ja
Inventor
ダブリュ.ケースボルト マーク
レンズバーガー ゲーリー
エヌ.バシチェ スティーブン
アルビュレット ミハイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2003177869A publication Critical patent/JP2003177869A/ja
Publication of JP2003177869A5 publication Critical patent/JP2003177869A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4074495B2 publication Critical patent/JP4074495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3231Monitoring the presence, absence or movement of users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3259Power saving in cursor control device, e.g. mouse, joystick, trackball
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3271Power saving in keyboard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • G06F3/0317Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【0001】
本出願は、2001年9月7日に出願された先行する同時係属出願の米国特許出願第09/948,099号の特典を主張する。
【0002】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子装置、具体的には手動で操作されるデータ入力装置において電力消費を管理するために有利に使用することができる電力管理システムおよび方法に関する。本発明は、電力管理システムの一部または他の目的のために使用可能な感知システムおよび方法にも関する。より具体的には、本発明は、比較的高い率で電力を消費する構成要素を有する無線データ入力装置において電池の電力を節約するために使用することができる感知/電力管理システムおよび方法に関する。
【0003】
【従来の技術】
電子装置における電力管理は、例えばポータブルコンピュータ、パーソナルデータアシスタント(PDA)、タブレットコンピュータ、携帯電話、ページャ、および無線コンピュータ周辺機器用として、電池の電力に対する依存が増すにつれて、益々重要になってきている。このような装置の構成部品は、電力を益々必要とするようになりつつあり、電池の交換または電池の充電の間隔を延ばす要求が増えてきている。このような装置は即座に使用できるため頻繁に電源が投入されるが、かなりの長期間にわたって使用されないまま置かれることが多い。これによって、省電力モードを使用することを通して電池の電力の消耗を抑える機会が与えられる。
【0004】
最近では、ホストコンピュータと共に使用するための無線周辺装置が導入されている。具体的には、装置内に電池電源を内蔵し、赤外線またはRF送信機/受信機などの無線データリンクを提供することによって、コンピュータマウスやトラックボール装置などのカーソル制御(ポインティング)装置は無線化されてきている。効果的な電力管理がなされなければ、このような無線周辺機器の連続操作によってその装置の限りある電池電力は急速に消耗されることになり、したがって頻繁な電池交換や充電を必要とすることになる。
【0005】
別系統の技術開発では、光学式表面トラッキングシステムを利用するカーソル制御装置が導入されており、従来型の光電子エンコーダホイール機構に依存する装置に代わって益々使用されている。光学式トラッキングは、トラック対象の支持面および/またはユーザの手から汚れ、油などを取り込むことによる障害が発生しやすい移動部分(例えば、ボールおよび関連するエンコーダホイール)を無くすことによって、さらに信頼性が高くて正確なトラッキングを実現することができる。一方、光学式トラッキングは、トラック可能面を照明し、そのトラック可能面から反射された光(画像情報)を受け取り、処理するために使用される回路構成を駆動するためにさらにかなり多くの電力を必要とする。例示の光学式トラッキングシステムおよび関連する信号処理技術は、共同所有のAdan他の米国特許(特許文献1参照)ならびに2000年10月19日出願の3 米国特許出願第09/692,120号および1999年3月22日出願の4 米国特許出願第09/273,899号の同時係属出願で開示されている。これらは、それぞれ参照により全体を本明細書に組み込む。
【0006】
従来、光学式トラッキングシステムおよび無線データ送信機は比較的多量の電力を必要としたので、無線カーソル制御装置では光学式トラッキングシステムの使用は限られてきた。最近の商品であるLogitech Cordless Mouseman(登録商標)Opticalでは、電池の寿命を延ばすためにマルチスリープアウェイクモード(multiple sleep and awake mode)が使用されている。完全動作モード(full run mode)から一連の省電力モードへの切り替えは、ユーザの無活動期間に基づいて実行される。ユーザがマウスを移動するかマウスボタンをクリックするといつでもマウスは完全動作モードに戻る。
【0007】
様々なタイプのユーザ近接検出器が知られており、電力管理システムおよび多数の他の応用例で使用されている。例えば、Tournaiの米国特許は、コンピュータ周辺装置(例えば、表示モニターまたはプリンタ)を電源に対して接続および切断するプロセッサベースの制御システムを開示している(特許文献2参照)。この制御は、キーボード、マウス、プリンタまたは占有センサー(occupancy sensor)などの入力源から受信した入力活動信号に基づいている。
【0008】
Mese他の米国特許は、情報処理機器の節電制御機構を開示している(特許文献3参照)。より具体的には、Mese他の'443特許は、(1)ユーザに関連付けられた媒体の当該機器への接近(またはタッチ(接触))を検出し、(2)タッチまたは接近が検出されるとその機器の制御対象物を非節電状態に置き、(3)ユーザに関連付けられた媒体(すなわち、スタイラスペンまたはユーザの身体)の存在が所定期間にわたって検出されない場合は、制御対象物を節電状態に置くための様々なシステムを記載している。
【0009】
'443特許は、様々なタイプの接近/タッチセンサーを記載している。これらのうち、電磁、静電容量、および静電結合タブレットを含めて様々な「タブレット」タイプのセンサーシステムが記載されている。一実施形態では、タッチまたは接近検出タブレットおよび平面表示パネルは情報処理機器の筐体に内蔵することができる。
【0010】
Philippの米国特許は、検出されたユーザの接近または存在に基づいて、飲料水供給装置や洗面台の水栓のオン/オフ制御を実現するために使用される静電容量フィールド検出器について述べている(特許文献4参照)。
【0011】
Philippの'165特許の一実施形態では、電圧限定電源はプレートに充電電流を供給する。充電間隔の最後に、マイクロプロセッサによって制御される放電スイッチは、その感知プレートを電荷検出コンデンサ(キャパシタ;capacitor)などの電荷検出器に放電させるために一時的に閉じる。このようにして移された電荷の量は、感知プレートの静電容量を表している。充電と放電のプロセスが無数に繰り返される場合があるが、その場合、電荷測定手段は、数回の動作周期にわたるプレートからの電荷を集計する。所定回数の充電と放電の周期の後、電荷検出器はA/Dコンバータによって総計の電荷について検査され、その結果、コントローラは、栓を開くために使用可能な出力線上で出力制御信号を生成することができる。読み取を行うたびに、コントローラは電荷検出器をリセットして、プレートからの新しい一組の電荷を蓄積することを可能にする。別法として、コントローラは放電切り替えの各周期の後で読取り値を取得し、次いで制御出力を生じる論理的決定を行う前の数回の周期にわたる読取り値を取り込む(またはフィルタリングする)ことができる。
【0012】
Sellersの米国特許は、パーソナルコンピュータでの電力使用量を削減するためのシステムを開示している(特許文献5参照)。より具体的には、ユーザの無活動に応じてパーソナルコンピュータの一部の電力消費量を低減し、かつ、1つまたは複数のセンサーによってユーザの活動が検出されると当該部分に全電力を分配するための電力制御回路が開示されている。電力が低減(または除去)された構成要素は、電源の投入にほぼ即座に応答することができる構成要素である。一方、完全な動作に戻るのに一定期間を要する構成要素(例えば、ディスクドライブのモータ、モニター、メインプロセッサ)は全電力で駆動される。開示された第1の実施形態では、センサーはキーボードに適合された圧電センサーである。Sellersは、センサーをコンピュータの別の場所(モニター、マウス、トラックボール、タッチパッド、またはタッチスクリーン)に配置することができること、また、圧電センサーの代わりに様々な他の種類のセンサー(容量、応力、温度、光)を使用することができることを開示している。
【0013】
【特許文献1】
米国特許第6,172,354号明細書
【0014】
【特許文献2】
米国特許第5,408,668号明細書
【0015】
【特許文献3】
米国特許第5,396,443号明細書
【0016】
【特許文献4】
米国特許第5,730,165号明細書
【0017】
【特許文献5】
米国特許第5,669,004号明細書
【0018】
【発明の概要】
本発明は、ユーザ操作式データ入力装置で効果的な電力管理を実現するために相互に組み合わされて有利に(しかし必ずではない)使用することができるいくつかの態様を有する。本発明の静電容量感知システムおよび方法の態様は、電力管理に限定されるものではなく、基本的に、別の物体にタッチまたは近接している物体または身体部分の存在(または不在)を確実かつ効率的に感知することが望まれるどのような応用例(データ入力装置その他)でも実施することができる。本発明の電力管理の態様は、ユーザ操作式データ入力装置と、そのような装置内で実行される電力管理の方法によって実施される。無線カーソル制御装置(例えば、コンピュータマウスまたはトラックボール装置)または他のユーザ操作式データ入力装置、中でも比較的多量の電力を要する回路素子(例えば、光学式トラッキングシステムおよびRF送信機)を含むデータ入力装置で電池の寿命を顕著に延長するためには、本発明の静電容量感知と電力管理の態様を共に使用することは特に有利な使用法である。
【0019】
第1の態様では、本発明は、別の物体にタッチまたは近接している物体または身体部分の存在を感知するための静電容量感知システムで実施される。第1の導体は、アース端子に静電結合され、それによってその導体に対する物体または身体部分の近接に応じて変化する静電容量を有するスクープコンデンサを形成する。一対の第2および第3の導体が、スクープコンデンサの最大静電容量よりも大きな静電容量を有するバケットコンデンサを形成し、入力閾値スイッチが設けられる。切り替え手段は、スクープコンデンサとバケットコンデンサの少なくとも1つを充電するためにスクープコンデンサとバケットコンデンサの少なくとも1つを電源に接続すること、スクープコンデンサの相対的サイズに応じてバケットコンデンサの電荷を変更すること、およびバケットコンデンサの電圧を入力閾値スイッチに印加することを選択的に行うために提供されている。検出器手段は、入力閾値スイッチの入力状態を検出するために提供されている。決定手段は、検出器手段による入力閾値スイッチの遷移の検出に対応するバケットコンデンサの電荷の変動周期数に関する値(TouchVal)を決定する。信号生成手段は、TouchValに基づいて、物体または身体部分が別の物体にタッチまたは近接しているON状態を示す信号と、物体または身体部分が別の物体にタッチまたは近接していないOFF状態を示す信号とを生成する。
【0020】
第2の態様では、本発明は、ユーザ操作式データ入力装置で実施される。第1および第2のデータ入力信号生成手段は、それぞれの第1および第2のデータ入力信号を生成するために提供される。電源装置は、第1および第2の入力信号生成手段に電力を選択的に供給するために提供される。感知システムは、入力装置にタッチまたは近接している操作手段の存在を感知し、操作手段が入力装置にタッチまたは近接しているON状態と、操作手段が入力装置にタッチまたは近接していないOFF状態とを示す信号を生成する。電力管理システムは、第1および第2の入力信号生成手段への電力の供給を制御する。電力管理システムは少なくとも3つの電力状態間の切り替えを実現する。電力状態の第1の状態では、第1および第2の入力信号生成手段のそれぞれが通常の動作レベルにまで電力消費量が高められ、入力活動に関してサンプリングされる。電力状態の第2の状態では、第1および第2の入力信号生成手段のそれぞれが、入力活動に関してサンプリングが実行されるパワーアップ状態と、パワーダウン状態とを循環する。電力状態の第3の状態では、第1の信号生成手段はパワーダウン状態のままであるが、第2の信号生成手段は、入力活動に関してサンプリングが実行されるパワーアップ状態と、パワーダウン状態とを循環する。感知システムがON状態からOFF状態に遷移する際に、第1の電力状態から第3の電力状態への遷移が発生する。感知システムがOFF状態からON状態に遷移する際に、第3の電力状態から第1および第2の電力状態の1つへの遷移が発生する。第1および第2の入力信号生成手段のサンプリング中に入力活動が検出されると、第2の電力状態から第1の電力状態への遷移が発生する。
【0021】
第3の態様では、本発明は、点滅する光源を含む光学式トラッキングエンジンを含むハンドヘルドカーソル制御装置で実施される。検出器手段は、表面を反射した光源からの光を検出する。判定手段は、トラック可能面の存在または不在を判定するために提供されている。制御手段は、(a)判定手段がトラック可能面の存在を判定したときに光源が第1の速度で点滅して表面のトラッキングを許可し、(b)判定手段がトラック可能面の不在を判定したときに光源が第1の速度よりも遅い第2の速度で点滅するように、光源を制御する。
【0022】
第4の態様では、本発明は、別の物体にタッチまたは近接している物体または身体部分の存在を感知する方法で実施される。この方法は、アース端子に静電結合され、それによってその導体への物体または身体部分の近接に応じて変化する静電容量を有するスクープコンデンサを形成する第1の導体によって実行される。スクープコンデンサの最大静電容量よりも大きな静電容量を有するバケットコンデンサを形成する一対の第2と第3の導体と、入力閾値スイッチとが提供される。少なくとも1つのコンデンサを充電するためにスクープコンデンサとバケットコンデンサの少なくとも1つを電源に接続すること、スクープコンデンサの相対的サイズに応じてバケットコンデンサの電荷を変更すること、およびバケットコンデンサの電圧を入力閾値スイッチに印加することの切り替えが選択的に行われる。入力閾値スイッチの入力状態が検出される。入力閾値スイッチの遷移の検出に対応するバケットコンデンサの電荷の変動の数回の周期に関する値(TouchVal)が決定される。TouchValに基づいて、物体または身体部分が別の物体にタッチまたは近接しているON状態と、物体または身体部分が別の物体にタッチまたは近接していないOFF状態を示す信号が生成される。
【0023】
第5の態様では、本発明は、それぞれの第1および第2のデータ入力信号を生成する第1および第2のデータ入力信号生成手段と、第1および第2のデータ入力信号生成手段に選択的に電力を供給する電力装置を含むユーザ操作式データ入力装置によって実行される電力管理方法で実施される。この方法は、入力装置にタッチまたは近接している操作手段の存在を感知し、操作手段が入力装置にタッチまたは近接しているON状態と、操作手段が入力装置にタッチまたは近接していないOFF状態とを示す信号を生成することを必要とする。第1および第2の入力信号生成手段への電力の供給は、少なくとも3つの電力状態の間で切り替えを実現することによって制御される。電力状態の第1の状態では、第1および第2の入力信号生成手段のそれぞれが通常の動作レベルにまで電力消費量が高められて、入力活動に関してサンプリングされる。電力状態の第2の状態では、第1および第2の入力信号生成手段のそれぞれが、入力活動に関するサンプリングが実行されるパワーアップ状態と、パワーダウン状態とを循環する。電力状態の第3の状態では、第1の信号生成手段はパワーダウン状態のままであるが、第2の信号生成手段は、入力活動に関するサンプリングが実行されるパワーアップ状態と、パワーダウン状態との間を循環する。感知システムがON状態からOFF状態に遷移すると、第1の電力状態から第3の電力状態への遷移が発生する。感知システムがOFF状態からON状態に遷移すると、第3の電力状態から第1および第2の電力状態の1つへの遷移が発生する。第1および第2の入力信号生成手段のサンプリング中に入力活動が検出されると、第2の電力状態から第1の電力状態への遷移が発生する。
【0024】
第6の態様では、本発明は、点滅する光源を含む光学式トラッキングエンジンを含むハンドヘルドカーソル制御装置によって実行される方法で実施される。表面を反射した光源からの光が検出される。トラック可能面の存在または不在が判定される。光源は、(a)トラック可能面が存在すると判定されたときに光源が第1の速度で点滅して表面のトラッキングを許可し、(b)トラック可能面が不在であると判定されたときに光源が第1の速度よりも遅い第2の速度で点滅するように制御される。
【0025】
第7の態様では、本発明は、筐体およびその筐体に含まれる静電容量感知システムを含む電子装置で実施される。感知システムは、電子装置にタッチまたは近接する操作手段の存在を感知し、操作手段が電子装置にタッチまたは近接しているON状態と、操作手段が電子装置にタッチまたは近接していないOFF状態とを示す信号を生成する。静電容量感知システムは、筐体に接着された柔軟なラベルの形態の導電性センサープレートを含む。
【0026】
本発明の上記および他の物体、特徴および利点は、以下の好適実施形態の詳細な説明を添付の図面と併せ読むことによって容易に明らかになり、また完全に理解されよう。
【0027】
【発明の実施の形態】
本発明のシステムおよび方法は、本明細書では、コンピュータ入力装置、具体的には無線の光学式トラッキングコンピュータマウス内のその例示の応用例に関して説明される。しかし、本発明は、より広範囲にわたる潜在的応用例を有することが理解されよう。本発明の静電容量感知システムは電力管理に限定されることなく、別の物体にタッチまたは近接している物体または身体部分の存在または不在を判定することが望まれる略すべての装置(データ入力装置その他)で実施することができる。これは、トイレの送水バルブの作動、水栓および飲料水供給装置、自動ドア制御システム、警報システム、保安ロックシステムおよび安全保護装置システム(例えば、工業設備での)などの、様々な他のタイプの近接センサーが使用されてきた多くの応用例を含む。
【0028】
本明細書で使用される「別の物体とタッチまたは近接する」という語句は、物体の局部並びに物体全体とのタッチまたは近接と、複数のセンサーを相互に連動させる使用法を含むことが理解されよう。したがって、例えば本発明の静電容量感知システムおよび方法は、位置決定の目的で、かつ/または位置依存データ入力、インタフェースまたは他の機能を実行するために複数のセンサーによって実施することができる。このような機能は、例えばタッチパッドおよびタッチストリップ機能、並びに2001年3月9日に出願された共同所有の同時係属出願の米国特許出願第09/804,496号(およびこの親出願)で開示されているような様々なコンピュータ/ユーザインタフェース機能を含むことができる。
【0029】
本発明の電力管理の態様は、携帯型および非携帯型、無線および有線、内蔵型および例えばホストコンピュータの周辺機器など、様々なタイプのユーザ操作式入力装置に有利な適用例を見出すことができる。本発明は、(限定はしないが)、断続的に使用され、需要が発生すると即座に使用できるように一般的に長期にわたってそのままの状態に置かれる電池駆動型装置に特に有利な適用例を見出すことができる。そのような装置には、(限定はしないが)携帯コンピュータ、パーソナルデータアシスタント(PDA)、タブレットコンピュータ、携帯電話、ページャ、および、マウスやキーボードなどの無線型コンピュータ周辺機器が含まれる。
【0030】
図1のブロック図は、本発明による電力管理および感知システムを組み込んだコンピュータマウスの一例の回路を示す。このマウスは、光学式表面トラッキングシステムを使用する無線マウスである。制御ロジックは、例えば台湾HsinchuのSunplus Technology社から販売されているSunplus SPMCO2Aマイクロプロセッサ(μP)などの制御集積回路(IC)または特定用途向けIC(ASIC)内のファームウェアで実施することができる。(例えば、2つのAA電池(単三電池)3によって)システムに供給される電力を管理することに加え、μP 1はマウスの信号処理と出力機能を実行し、RF送信機5を介したホストコンピュータへのデータパケットの無線送信を制御する。
【0031】
光学式コントローラIC 7は、光学式トラッキングエンジンの一部を形成しており、トラック可能面(例えば、デスクトップ)を照明するために使用されるLED光源9の照明を制御する。IC 7は、トラック可能面から反射された光を受け取る画像検出器10(IC 7の一部として含まれる場合がある)から受け取った信号も処理する。画像は、ピクセルまたはサブピクセル間隔で相対的変位値を決定するために空間の相関関係を使用してIC 7によって処理される。その信号をさらに処理して、表示されたマウスのカーソルの移動を制御するためにホストコンピュータによって使用されるデータパケットにするために、相対的変位値のストリームがIC 7によってμP 1に伝達される。μP 1は、そのデータパケットをホストコンピュータに送信するためにマウスのRF送信セクション5を制御する。
【0032】
図2は、本発明が適用されるマウスの一例13と共に使用されるコンピュータ11の機能ブロック図である。マウス13は、一例として右ボタンおよび左ボタン15、17と、それらの間に押し下げ可能な回転式のスクロールホイール19とを有する。当然ながら、マウス13は、さらに多くの駆動部(親指駆動ボタンまたは他の指による駆動ボタンなど)を有することも、これより少ない駆動部(1つのボタンだけまたは2つのボタンだけなど)を有することも、異なるタイプの駆動部(トリガ、ローラなど)を有することもできる。マウス13は、トラックボール装置などの別のタイプのカーソル制御(ポインティング)装置であってもよい。コンピュータ11は、マウスドライバ21、オペレーティングシステム23、メッセージフック手順25、およびフォーカスアプリケーション(focus application)27を提供するファームウェアおよび/またはソフトウェアを有する。コンピュータシステム11の入力装置13の動作をさらによく理解するために、このシステムの構成要素について、図3に示すマウスのパケットデータ構造に関連して解説する。当然ながら、このデータ構造のデータ部分の再配列または別のデータ部分を使用することができることも理解されよう。例えば、様々な駆動部が使用される場合、データ構造はそれらに応じて変更される。
【0033】
図3は、行と列の形式による4バイトのマウスパケット29を示し、バイト31、33、35および37を行に示し、各バイトの個々のビットを列に示す。バイト31は入力装置13によって供給される第1のバイトであり、バイト33は第2のバイトであり、バイト35は第3のバイトであり、バイト37は第4のバイトである。ビットの列は最下位ビットを右端に、最上位ビットを左端にして構成されている。したがって、列39には4つのバイトのそれぞれの最下位ビットが含まれ、列41には4つのバイトの最上位ビットが含まれる。
【0034】
マウスパケット29内の第1のバイト31には、左ボタンビット43、右ボタンビット45、中央ボタンビット47が含まれる。左ボタンビット43が1の場合は左ボタンが押し下げられていることを示しており、左ボタンビット43が0の場合は左ボタンが押し下げられていないことを示している。同様に、右ボタンビット45または中央ボタンビット47が1の場合は右ボタンまたは中央ボタンがそれぞれに押し下げられていることを示しており、これらのビットのどちらかが0の場合はそれぞれのボタンが押し下げられていないことを示している。
【0035】
第4のビット49は0にセットされる。
【0036】
バイト31の第5のビット51はバイト33によって完成される9ビットの符号付きの値の第9のビットである。ビット51とバイト33の組み合わせによって形成される9ビット値はX軸方向へのマウスの移動の方向と絶対値とを表す。9ビット値は2の補数の形式なので、ビット51は、ビット51が0の値を有する場合はマウスの移動は正のX軸方向であり、1の値を有する場合はマウスの移動は負のX軸方向というようにマウスの移動の方向を示す。
【0037】
第1のバイト31の第6のビット53はバイト35によって完成される9ビットの符号付きの値の第9のビットである。ビット53と第3のバイト35の組み合わせは、Y軸方向へのマウスの移動の絶対値と方向とを示す値を形成する。この値は2の補数の符号付きの値なので、ビット53は、ビット53が1の値を有する場合はマウスの移動は負のY軸方向であり、0の値を有する場合はマウスの移動は正のY軸方向であるというようにY軸に沿った移動の方向を示す。
【0038】
第1のバイト31の第7のビット55と第8のビット57は、ビット51とバイト33、およびビット53とバイト35によって形成された9ビットの値が、それぞれにオーバーフロー状態に陥っているかどうかを示す。9ビットを超える移動がマウスによって検出されるとこれが発生する。この状態では、それぞれの9ビット値はその移動方向に対して最大の絶対値にセットされる。
【0039】
第4のバイト37の4つの最下位ビット59、61、63および65は、スクロールホイール19の移動の方向と絶対値とを表す。ビット59-65によって表された値は符号付きの値であり、正の値はユーザに近づくホイールの移動を示し、負の値はユーザから離れるホイールの移動を示す。
【0040】
ビット67と69はそれぞれがバイト37の第5と第6のビットであり、マウス13の左ボタンと右ボタン17、15にそれぞれ対応するスイッチの投入を示す。したがって、ビット67が1の値を有する場合、左ボタンに関連付けられたスイッチが閉じられ、それに対応するマウスのボタンが押し下げられていることを示す。ビット69は、同様にして右ボタンに関連付けられたスイッチの投入を反映する。
【0041】
第4のバイト37のビット71と73は後で使用するために確保されており、0にセットされている。当業者ならば、図3に示したマウスパケット29と後述するシリアルインタフェース75はPS/2およびシリアルマウス接続で使用されることを理解するだろう。ユニバーサルシリアルバス(USB)接続の場合、マウスの情報は公に利用可能なマウス用のUSBプロトコルを使用してマウスドライバに送信される。
【0042】
従来型マウスメッセージの処理を説明するために、図2および3の両方を参照する。マウスメッセージを開始するために、ユーザはまずマウス13を操作する。この操作に基づいて、マウス13は、操作のイベントを示す、シリアルインタフェース75に渡されるマウスのパケットを生成する。シリアルインタフェース75は、マウスパケット29を受け取ると、マウスパケット29の中のシリアル情報を一組のパラレルパケットに変換し、そのパラレルパケットをマウスドライバ21に供給する。マウスドライバ21は従来の方法で操作イベントに基づくマウスメッセージを作成する。
【0043】
マウスメッセージは、次いでオペレーティングシステム23に送信される。オペレーティングシステム23は、Microsoft「WINDOWS(登録商標)」のオペレーティングシステム、例えば「WINDOWS(登録商標)NT(登録商標)」、「WINDOWS(登録商標)95(登録商標)」、「WINDOWS(登録商標)98(登録商標)」または「WINDOWS(登録商標)2000(登録商標)」であってよい。当然ながら、IBM社製のOS/2、UNIX(登録商標)、LINUX、またはアップルオペレーティングシステムなど、並びにWind River社から販売されているような多数の埋め込み型アプリケーションのオペレーティングシステムなど、他のオペレーティングシステムを使用することもできる。オペレーティングシステム23は、一連のマウスメッセージフック手順25を識別するマウスメッセージフックリストを含む。オペレーティングシステム23は、マウスドライバ21からマウスメッセージを受け取ると、マウスメッセージフック手順がオペレーティングシステム23に登録済みかどうかを判定するためにマウスメッセージフックリストを検査する。少なくとも1つのマウスメッセージフック手順がオペレーティングシステム23に登録済みである場合、オペレーティングシステム23はそのマウスメッセージを、リストの先頭にある登録されたマウスメッセージフック手順25に渡す。
【0044】
呼び出されたマウスメッセージフックが実行され、そのマウスメッセージを次に登録されたマウスメッセージフックに渡すようにオペレーティングシステムに指示する値をオペレーティングシステム23に戻す。
【0045】
マウスメッセージは、例えば、コンピュータ11で現在関心の対象となっているウィンドウを「所有する」アプリケーションへのコマンドを表すことができる。この場合、メッセージフック手順25は、そのコマンドをフォーカスウィンドウアプリケーション27に対して発行する。それに応答して、フォーカスウィンドウアプリケーション27は所望の関数を実行する。
【0046】
メッセージフック手順25がコマンドをフォーカスアプリケーション27に対して発行すると、メッセージフック手順25は、メッセージチェーンからメッセージを除去することによってマウスメッセージを消費する。これは、マウスメッセージを他のいかなるメッセージフック手順にも渡すべきではないことをオペレーティングシステムに示す値をオペレーティングシステム23に戻すことによって達成される。
【0047】
図4は、一部はブロック形式で一部は概略図形式の、本発明のシステムを適用することができる光学式表面トラッキングマウス77を示すさらに詳細な図である。マウス77には、筐体79、電磁放射線源(LEDなどの光源であってよい)81、筐体79の底部に画定された開口部83、第1の光学式カプラ85、第2の光学式カプラ87、画像またはパターン検出器89、コントローラ91、および電流ドライバ93が含まれる。図4では、光学式マウス77は作業面92に対して支持された状態を示している。パターンまたは画像検出器89は、衝突してくる電磁放射線によって搬送された情報から画像またはパターンを検出し、そのようなパターンまたは画像を示す信号を供給することができる任意の適切な検出器であってよい。パターン検出器89は、例えば以下でさらに詳述するような人工網膜パターン検出器であってよい。
【0048】
上述のように、光源81は、パターンまたは画像上に衝突するための放射線を提供するために使用することができ、次いでパターン検出器89によって検出することができる任意の適切な電磁放射線源であってよい。例示の一実施形態では、光源81には、LED95と内蔵レンズ97とが含まれる。光源81は、例えば表面取付け型LED、または低級レーザ(ナノメータ範囲の波長を有する)であってもよい。
【0049】
LED95から放射される放射線は、内蔵レンズ97(LED95のケーシングと一体型のガラスまたはプラスチックなどの素材のドーム型をした透明な光学部品として例示される)を介して、光学式カプラ85に衝突するように送信される。以下でさらに詳述するように、光学式カプラ85は、LED95から放射される放射線を収集してそれを形成する。放射線は光学式カプラ85を出て、筐体開口部83を通過し、作業面92に衝突する。作業面92は、所定のパターンまたは質感のない、例えばデスクトップなどの通常の平面の作業面であっても、または所定のパターン、質感または画像が提供されている表面であってもよい。光は光学式カプラ87に向けて作業面92を反射する。光学式カプラ87は、説明上、表面92から反射された放射線を収集して、それを画像検出器(例えば、人工網膜)89に向けて集めるレンズを含んでいる。
【0050】
画像検出器89は、作業面92から反射された放射線に基づいて、作業面92上の画像またはパターンを示す画像信号を生成する。この画像信号はコントローラ91に供給され、そこでその画像信号に基づいて位置情報が計算される。この位置情報は、例えば上記で指摘され(参照により組み込まれた)特許および特許出願に記載のような方式で、作業面92に対するマウス77の移動を示す。位置情報は、情報パケットの形式でコントローラ91から供給され、これはケーブル、または赤外線、超音波、または無線周波数(RF)リンクなどの無線送信リンクを介してコンピュータ11に送信することができる。コントローラ91から供給された位置情報は、ユニバーサルシリアルバス(USB)、FireWire(商標)、IC、PS2、ECPおよびEPPインタフェース形式などの従来型シリアルまたはパラレルインタフェース形式に従って供給することができる。
【0051】
上述のように、画像検出器89は人工網膜であってよい。三菱電機株式会社で製造されている適切な人工網膜は2次元配列の可変感度光検出器(VSPD)を含み、周知の方式で動作する。すなわち、このVSPDは、並列の対になったダイオードを上に実装して構成されており、半絶縁のGaAs層で分離されている(pn-np構造)。一実施形態では、この配列は32×32のエレメントの配列であるが、この配列は必要に応じて大きくすることも小さくすることも可能である。光検出器の電流は、符号(sign)と大きさの両方で、印加された電圧に依存している。このようなVSPDは、光学書込みパルスが存在する際に電圧が印加された場合の導通情報を記憶するアナログメモリ効果を呈する。この情報は、光学読み出しパルスを入れることによって取り出される。
【0052】
さらに別の例として、画像検出器89は、カリフォルニア州Palo AltoのAgilent Technologies社から販売されている、例えばADNS 2030および2050 ICなどの光学式トラッキングICの一部として提供することができる。関連付けられた結像部品(例えばLED光源および光学式カップリング組立部品)もAgilent社から、単品としても、光学的にトラッキングするマウスの設計に使用することを目的とした完全な光学式トラッキングエンジンキットの一部としても販売されている。
【0053】
このような装置での画像処理は光学式マトリックス/ベクトル乗算またはその近似に基づいている。入力された画像は、重み(matrix)マトリックスとして装置に投影される。すべてのVSPDは行に沿って接続された1つの電極を有し、感度制御ベクトルを発生する。したがって、VSPDの感度は各行で一定範囲内の任意の値にセットすることができる。さらに、残りのVSPDの電極は列に沿って接続されており、重みマトリックスと感度制御ベクトルの、マトリックスとベクトルの積によって確定された出力電流ベクトルを発生する。
【0054】
図の一実施形態では、画像検出器89は、エッジ抽出操作を実行するためにコントローラ91によって制御される。2つの隣接する検出行の感度は+1と-1とにそれぞれセットされており、他のすべての感度は0にセットされている。この実施形態では、出力電流は2つのアクティブな行の光度の差に比例している。周期的な方式で制御電圧パターンをシフトすることによって(0、+1、-1、0、0など)、入力された画像の水平エッジが感知される。したがって、このシステムは、時系列方式のセミパラレルモードで動作する。
【0055】
図の実施形態では、マウス77は、光源81に結合されている電流ドライバ93も含んでいる。この構成では、コントローラ91は光源81によって生成された放射線の強度を断続的に感知し、電流ドライバ93によって光源81に供給される電流を調整するように構成することができる。すなわち、感知された強度が所望の範囲より低い場合、コントローラ91は、光源81から放射される電磁放射線の強度を増すために、光源81に供給される電流を高めるためのフィードバック信号を電流ドライバ93に提供することができる。一方、放射線の強度が所望の範囲よりも高い場合、コントローラ91は、光源81に供給される電流を低減し、それによって光源81から放射される放射線の強度を低減するためのフィードバック信号を電流ドライバ93に供給することができる。これは、反射された画像情報の信号対雑音比を最大限にするために行うことができる。これは、本発明の電力管理システムおよび方法の他に、マウス77の全体的な電力消費を低減する手段としても役立てることができる。
【0056】
コントローラ91が画像検出器89から画像信号を受け取り、位置情報を生成するためにその画像信号を処理する方法に関するさらなる詳細は、上記の(参照により組み込む)共同所有のAdan他による特許出願および同時係属出願に記載されている。これらの詳細は、本発明の静電容量感知および電力管理システムには直接には関係していない(また、理解する必要もない)。しかし、このような信号処理は、従来型の光電子エンコーダホイールシステム(通常は1-2mA)に関連する信号処理よりもかなり多くの電力(通常は20-30mA)を消費することに留意されたい。光学式トラッキングシステムの光源を駆動するためには追加の電力も必要となる。
【0057】
上記のように、本発明のシステムを適用することができるマウスはホストコンピュータへの無線(RFまたは赤外線など)データリンクを有することができる。このようなシステムは、マウス99および受信機101を含めて、図5に図式的に示されている。受信機101は、ユニバーサルシリアルバス(USB)ケーブルによってパーソナルコンピュータ103に接続するRF受信機である。マウス99はRF送信機を内蔵し、上記のような光学式トラッキングシステムを内蔵することができる。マウス99は、例えばユーザが平らな(平面の)表面上でマウスを移動することによってコンピュータ画面上をカーソルを移動することができ、従来式の「ポイントアンドクリック」方式で画面上のカーソルの動作を制御することができる通常の方法で使用することができる。ユーザがマウス99を移動してそのボタンをクリックすると、マウス99はこの活動を表すバイナリデータを生成し、そのデータをパケットにカプセル化し、そのパケットを無線周波数(RF)信号として受信機101に送信する。このRF送信は周知の方法で実行することができるが、その詳細は、本発明の感知および電力管理システムを理解するためには必須ではない。受信機101は、マウス99を認識すると、バイナリデータをコンピュータ103に送信する。コンピュータは、次いでこのデータに反応して、例えばカーソルを画面(モニター)105で移動する。
【0058】
次に図6の組立図を参照すると、本発明による例示の光学式にトラッキングする無線マウス107は、人間工学により形作られた上部ケース109と一対の上部キーまたはマウスボタン111、113を含んでいる。一対の大小の側面マウスキー115、117は、人間工学により形作られたスカート部119上および内部に実装されたカンチレバーである。このサブアッセンブリは底部ケース121上に実装されて、フロントパネル123と共に、後述するマウス107のいくつかの内部構成要素のための絶縁性の筐体を形成する。この筐体の構成部品は、射出成形などの周知の方法で製造することができる。一実施形態では、底部ケース121は射出成形されたポリカーボネートで形成されており、これ以外の筐体部分は射出成形されたABSコポリマーで形成されている。
【0059】
主プリント回路基板(PCB)125は、図1に示すように、その下面に制御μP 1、RF送信機5、8MHzオシレータ-127、およびEEPROM129を保持している。PCB125に取り付けられたドーター基板131は、前面および背面の側面キーまたはボタン115、117に対する一対のスイッチ接点133、135を保持する。PCB125の下面には、直列に配列された一対の2つのAA電池3を保持するために、底部ケース121内に形成された蓄電池室141内に延長された一対の電池接点137、139が下がっている。電池3は、例えば3.1VDCのVcc出力を供給するように、安定化したDC/DC電力供給143(図1を参照のこと)を介してマウスの電子システムに動力を供給する。PCB125の上側面から延長されているのは、上部ケース109およびスカート部119によって形成された上部筐体の下面に取り付けられた、静電容量感知プレート145の導通パッドにタッチするための、金属(例えば、ニッケルメッキしたスチール)のバネ接点アーム144である。
【0060】
PCB125は第2の(小さな)PCB147の上を物理的に覆っているが、このPCB147は、その上にPCB125を装着し、下面には内蔵型画像検出器10と、IC 7に動作クロックパルスを供給するための20 MHzオシレータ120とを含めて光学式コントローラIC 7を装着している(図1を参照のこと)。PCB147は、その開口部内にLED9も保持している。LED9は、PCB147の上面から突き出しており、上を覆っているPCB125内に形成された、位置合わせされた開口部126内に収納される。レンズアッセンブリ149はLED9と画像検出器10の下に直接提供され、図4に図式的に示したように光学式カプラ85、87を提供する。光学式カプラ85、87は、支持しているトラック可能面を照明し、画像検出器89上にトラック可能面から反射された光を導き、集中させるように、それぞれにLED9の光を底部ケース121に設けられた開口部を介して集中するように働く。レンズアッセンブリは、例えば既に示した(参照により本明細書に組み込む)同時係属出願の米国特許出願第09/273,899号4で開示された構造を有することができる。第2のPCB147はさらに上部右マウスボタン111のスイッチ151を保持する。
【0061】
第3のPCB153は、スクロールホイールアッセンブリキャリア155内に保持される。その上に装着されるのは、スクロールホイールシステムの光電子エミッタ/レシーバの対157と、ユーザがスクロールホイール163を押し下げると移動可能に装着されたスクロールホイール軸161によって押し下げられる中央マウスボタンスイッチ159である。スクロールホイールシステムは、1998年12月16日出願の共同所有の同時係属出願の米国特許出願第09/212,898号に記載の構成を有することもできる。これを参照によりその全体を本明細書に組み込む。第3のPCB153はまた、上部左マウスボタン113のスイッチ164を保持する。
【0062】
2つのAAアルカリ電池3は約2500mAhの容量でマウス107に動力を供給する。限りある電池の電力を節約するために、本発明の電力管理システムは、マウスが使用されていないときにはそのマウスの電力消費量を低減する。電力管理システムは、μP 1内のファームウェアとして好適に実施され、または別個の特定用途向けIC(ASIC)として任意選択で実施される。システムの一部として、タッチ/近接センサーはいくつかある使用法のうちの1つを実現する。マウスが所与の時間内にいることのできる5つの状態があることが好ましい(が、必須ではない)。すなわち、ACTIVE、IDLE、EXTENDED IDLE、BEACONおよび、SHUTDOWNである。図8の状態図はこれらの状態と、これらの状態間でシステムがどのように遷移するかを示す。
【0063】
次に図8を参照すると、2つの主要な状態はSHUTDOWN 165とACTIVE 167である。SHUTDOWN状態165では、μp 1は電力低減モードにおかれ、実行される機能はタッチ/近接と、マウスボタンおよびスクロールホイール使用活動との定期的監視だけである。タッチ/近接と、ボタン/スクロールホイール活動に関するサンプリングは、セットされた「ウェイク中断」間隔で実行される。EEPROM 129(図1参照のこと)にも、不揮発性メモリ内で、ホストコンピュータへのRFデータ送信に関連するセキュリティコードを維持するためにも電力が供給される。光学式コントローラIC 7と、関連付けられたLED光源9および画像検出器10(光学式トラッキングエンジンと総称する)への全電力は、RF送信機5と同様に切られる。電源装置143から光学式トラッキングエンジンへの電力の選択的印加はスイッチ130によって供給されるが、これはμp 1のピンOPT_PWR 132の論理出力によって制御される(図1参照のこと)。SHUTDOWN状態165は、関連する感知アルゴリズムが、タッチ/近接センサーに装着されたマウス上にユーザの手がない(または近接していない)ことを示すタッチオフ(OFF)状態にあるときにだけ発生することが好ましい。状態機械は、他のどれかの状態下でOFF信号(フラグ)が発生したとき、またはEXTENDED IDLE状態169のタイムアウトによって、SHUTDOWN状態165に遷移することが好ましい(後述参照のこと)。
【0064】
好ましいACTIVE状態167では、上述のマウスのサブシステムのそれぞれが電力消費量を高めて完全に動作可能な状態になっている。ACTIVE状態167は、感知アルゴリズムが、ユーザの手がマウス上にある(または近接している)ことを示すONの状態のときだけ発生する。上述のように、ユーザの手がない場合はOFFフラグが生成される。ACTIVE状態167で所定の期間(例えば400ミリ秒)マウスが活動していないと、感知アルゴリズムのON状態と組み合わされて、状態機械はIDLE状態171に遷移する。IDLE状態171では、システムは、SHUTDOWN状態を80ミリ秒、ACTIVE状態を50ミリ秒というように、SHUTDOWN状態とACTIVE状態との間を効果的に循環することが好ましい。OFF信号が発生すると、状態機械はIDLE状態171からSHUTDOWN状態165に即座に遷移することが好ましい。感知アルゴリズムがON状態のままであるがマウスの活動がない場合、マウスの移動、スクローリング、またはボタンの押し下げ活動などのマウスの活動が30秒以内(または前もってセットした時間内)に発生すると、状態機械はEXTENDED IDLE状態169に遷移する。EXTENDED IDLE状態169は、SHUTDOWN状態とACTIVE状態167、165の間を効果的にシステムが循環する点ではIDLE状態と同様であるが、例えば起動が80ミリ秒ごと(ウェイク中断ごと)ではなく約1秒ごと(12ウェイク中断ごと)というように、周期あたりのシャットダウン期間は長くなる。
【0065】
タッチアルゴリズムフラグがONのままであるが、光学式トラッキングシステムが所定の期間、例えば2秒以上にわたってトラッキング表面を検出しない場合(ユーザが、マウスを支持している表面からマウスを持ち上げていることを示す)、状態機械はBEACON状態173に遷移することが好ましい。BEACON状態173では、EXTENDED IDLE状態のパワーサイクリングが好適に開始され(12ウェイク中断ごとに1回起動)、トラッキング光源(LED)9は、低減された速度、例えばトラッキングに使用される名目8Hzの点滅速度ではなく1秒に1回(1Hz)で点滅する。この大幅に低減された光源のパルス速度はエネルギーを節約し、例えば通常のLED9のトラッキング照明に目を曝していることに関してユーザ側の心配を解消するような、ユーザに肯定的なフィードバックを提供する。
【0066】
IDLE状態171、EXTENDED IDLE状態169、またはBEACON状態173中にどのようなマウスの活動が発生しても、状態機械は即座にACTIVE状態167に戻ることが好ましい。さらに、状態機械は、トラッキング表面が光学式トラッキングシステムによって再度感知されると、BEACON状態173からACTIVE状態167に遷移する。IDLE状態117、EXTENDED IDLE状態161またはBEACON状態173のどれかの期間中に万一OFFフラグが生成されると、状態機械は即座にSHUTDOWN状態165に遷移する。また、BEACON状態173またはEXTENDED IDLE状態169のどちらかで所定期間、例えば180秒を超過すると、SHUTDOWN状態165への遷移が発生することが好ましい。
【0067】
本発明の記載した例示の(マウスの)実施形態では、入力信号生成手段は光学式トラッキングエンジン、マウスボタンおよびスクロールホイールの形式で提供される。本発明の電力が低減された状態では、これらの手段は、一部にはその手段によって消費される電力量に応じて様々な程度まで電力消費量が低減される。本発明は、一般に、複数のタイプの入力信号生成手段を有する、ほとんどすべてのタイプのユーザ操作式データ入力装置に適用されて、相対的な電力消費率を考慮しながらそれらの手段への電力の供給を様々に制御することができることが理解されよう。
【0068】
次に、例示のマウスの実施形態の5つの好ましい電力状態をさらに詳細に説明する。
【0069】
ACTIVE状態167
これは、ユーザがマウス107を移動し、スクロールホイール163を移動し、またはマウスボタン111、113、115、117の1つまたは複数を活動化するときの通常の動作状態である。ACTIVE状態167では、μpP1のファームウェアは、光学式コントローラIC 7からXYパケットを受け取り、マウスボタンとスクロールホイールと感知アルゴリズムの状態とをサンプリングする。μP 1は、Low-battピン175によって電池3のレベルのチェックをすることができる(図1参照のこと)。ACTIVE状態167は、主として光学式(XY)トラッキングエンジンとRF送信機5の動作のために最も多くの電力を消費する。電力を節約するために、状態機械は、所定の期間(例えば400ミリ秒)にわたって活動がないと終了するタイマを維持することが好ましい。タイマが終了しても依然としてユーザの手がマウスにタッチしている(または近接している)場合、状態機械はIDLE状態171に入る。タイマの期間が経過してもユーザがマウスにタッチ(または近接している)していない場合、状態機械はSHUTDOWN状態165に入る。
【0070】
IDLE状態171
上記のように、400ミリ秒間活動がなく、ユーザの手がマウスにタッチ(または近接)している場合はIDLE状態171に入る。この状態では、マウスは基本的に電源を切られ、μP 1はSTOPモードに入る。外部のRCネットワーク177(図1参照のこと)は、所定の遅延、例えば80ミリ秒後にμP 1を起こすために好適に使用される。一旦起きると、プロセッサは電力消費量を高めてIC 7を初期化し、XYの移動を探す。ファームウェアも、スクロールホイール163の状態の変化を求めて検査し、マウスボタンをサンプリングし、感知アルゴリズムの状態(ONまたはOFF)をサンプリングする。IDLE状態171の期間中の「on」の期間は約50ミリ秒であることが好ましい。さらに、30秒のタイマをセットすることもできる。イベントが検出される前にこのタイマが終了すると、状態機械はEXTENDED IDLE状態169に入ることが好ましい。タッチが解除されると(感知アルゴリズムがOFF状態に入ると)、SHUTDOWN状態165に入る。いかなるイベントでもACTIVE状態167に入る原因となる。一次マウスボタンのどれでもμP 1を即座に起こすことが好ましい。これは、対応する「チャネル接続」ボタン180(図5を参照のこと)を有する、関連する受信機によって認識されるべきマウスの一意の識別コードを設定するために、RF送信システムの一部として提供される「チャネル接続」ボタン179(図1、5および6を参照のこと)の起動と同様である。
【0071】
EXTENDED IDLE状態169
この状態は、ユーザが比較的長期間、例えば30秒にわたってマウスの上に手を置いているが、マウスを移動したり(XY移動)、スクロールホイールを移動したり(Z移動)しないか、またはマウスボタンのどれも活動化しない場合に、追加電力を節約することを目的としている。この状態では、IC 7は、例えば130ミリ秒ごとではなく1秒ごとなど、低速で電源が投入される。この状態で所定の期間、例えば180秒が過ぎると、マウスはSHUTDOWN状態165に入る。そうでない場合、EXTENDED IDLE状態169はIDLE状態171と同様である。
【0072】
BEACON状態173
BEACON状態173は、マウスがIDLE状態171にあり、ユーザがマウスを持ち上げてそのまま持っている場合に、LEDの点滅速度を(例えば、8Hzから1Hzに)低減することを目的としている。マウスがトラック可能面から取り去られると、表面から焦点がなくなり、ぼやけは判別不可能になる。支持する表面が、鏡面、またはランベルトの再放射などの完全に滑らかなもしくは光沢のある表面など、光学的に不明確な場合、すなわち、マウスが正確にトラックできない表面である場合も、同様の状態が発生する。このような状態を認識するために、IC 7は、良好な表面上にあるかどうかを示す状態ビットをすべてのPS/2パケットに入れて送信することができる。μP 1のファームウェアはIDLE状態171に例えば2秒を超過してあると、これをチェックすることができる。BEACON状態173に入ると、トラック可能面ビットを1秒ごとにチェックすることができる。「表面上」が示されると、ACTIVE状態167に再度入ることが好ましい。
【0073】
BEACON状態173の好適実施態様では、IC 7から電力が約1秒間隔で反復的に除去される。1秒の間隔が終了するたびに、IC 7は二次的に電源が投入され、表面を再度テストする。トラック可能面上にない場合、LED 9はビーコンのように、1秒ごとに「脈を打つ」状態を呈し、同時に表面の再テストが実行される。電池の電力を節約することに加え、BEACON状態173は、正規のトラッキングモードでのLEDの通常の高頻度の閃光によって生じる潜在的な不快感や、それに対する心配を低減する。
【0074】
周知の使用可能な光学式トラッキングエンジンは、トラック可能面の存在または不在を判断するために使用することができるいくつかの測定基準を提供する。本発明によると、これらの測定基準は、IC 7の別個の状態ビット線上で表すことができる。1つのビット線は、例えばFOUNDまたはLOSTを示すことができるが、これらはIC 7によって実行された自動相関関数から得られた画像値(例えば、ピクセル強度測度Maxpix、Minpix、Avgpix)が光学式トラッキングエンジンのA/Dコンバータの作業可能範囲内にあるかどうかを示す。作業可能範囲内にある場合、FOUNDビットが出力される。作業可能範囲内にない場合、自動相関関数は不成功となり、LOSTビットが出力される。
【0075】
第2のビット線は、例えば「速度有効」または「速度無効」のどちらかの状態を提供する。自動相関が成功裏に実行されたとしても(したがって、その結果生じるFOUNDビットが第1のビット線上にあるとしても)、検出された表面の性質が、例えば擬似ラインなどによってトラック不可能となる場合がある。相互相関処理から得られたマウス移動信号(例えば速度)が物理的な実現性の範囲外にあるときを示すための閾値をセットすることができる。例えば、IC 7の相互相関処理の結果が、マウスに瞬間的な方向の変更が行われたことを示す場合(物理的に不可能な事)、「速度無効」などの状態ビットを出力することができる。一方、相互相関処理によって示された移動が実現可能なマウスの移動の範囲内である場合、「速度有効」状態ビットを出力することができる。
【0076】
IC 7は、Good_Sureface=FOUND && Velocity_Validなどの論理表現を使用することができる。すなわち、「FOUND」はトラッキングエンジンのパラメータが安定化されており、トラック可能面の通常の動作範囲内にあるということを示す状態ビットである。Velocity_Valid状態は、トラッキングエンジンの出力が有効であり、明らかに正確であることを示している。これらの2つの信号の組み合わせは、トラック可能面からマウスが取り去られているときのみBEACON状態173に入ることを高度に保証するために使用することができる。マウスがトラック可能面から取り去られていることが検出されると、状態機械はBEACON状態173に遷移する。Good_Surefaceが検出されると、装置論理は、ホストコンピュータへの送信に関する有用な移動情報を提示するために、ACTIVE状態167に遷移することができる。
【0077】
SHUTDOWN状態165
これは、マウスの最も低い電力状態であり、マウスは-100μアンペアの電流だけでよい。3つの一次マウスボタンスイッチ(右、左、および中央)151、165および159のどれか、またはチャネル接続ボタン179を活動化すると、プロセッサを即座に起こす割込を生成し、状態機械はACTIVE状態167に入る。そうでない場合、プロセッサ1はSTOPモードに入り、所定の遅延の後で起きる(例えば、80-85ミリ秒)。μP 1の「ウェイク」期間は約3ミリ秒であることが好ましい。起きた状態では、μP 1はタッチ(感知アルゴリズムのON状態)と二次(側面)ボタン115、117の活動化に関してポーリングする。(例示の一実施形態では、μP 1の限られた数の割り込みピンが一次マウスボタンとチャネル接続ボタン179用に使用される。当然ながら、さらに多くの数の使用可能な割込みピンがあれば、ポーリングではなく割込みによって感知されるようにすべてのマウスのボタンを接続することができる。)電力を節約するために、SHUTDOWN状態でXY移動(光学式トラッキングエンジンの動作)またはスクロールホイールの回転のチェックは実行しないことが好ましい。
【0078】
赤外線(IR)および他の光学ベースの検出器、静電、電磁および機械スイッチ、圧電および他のタイプの加速度計、または音響検出器、および熱または温度ベースのスイッチなど、本発明の電力管理システムで制御入力フラグON/OFFを実現するために、様々なタイプのオペレータ接触状態/近接センサーを使用することができる。好適実施形態では、静電容量感知、好適には次に説明する静電容量感知の新しいシステムおよび方法が使用される。
【0079】
本発明の静電容量感知の態様によると、導体と装置のアース端子との間の静電容量の相対的な増加は、別の物体にタッチまたは近接している、物体または身体部分の存在を知らせる。ユーザ操作式データ入力装置に適用する際、このシステムは、装置にタッチまたは近接しているユーザの手または他の操作手段(例えば、ペンベースのデータ入力装置のペン)の存在または不在を知らせる。マウス107に適用する際、静電容量感知システムは、マウス107の上にあるまたは近接しているユーザの手の存在を感知する。
【0080】
本発明によると、センサープレート145(図6を参照のこと)とその環境(関係する装置のアース端子)との間で形成される比較的小さなコンデンサのサイズに生じた変化は、電荷移動技術の方法によって、A/Dコンバータなどによる処理集約的な(かつ比較的低速の)静電容量の測定を回避する方法で、検出される。同様にして、小さいコンデンサ(「スクープ」)181の相対的サイズに生じた変化は、スクープコンデンサ181の電荷をより大きな(「バケット」)コンデンサ183(図1および7を参照のこと)に反復的にダンプし、そのバケットコンデンサを「満たす」のに要する「スクープ」の数を計数することによって決定することができる。「スクープ」コンデンサは、例えばユーザの手のタッチまたは近接によって変調される。ユーザの手がマウスに接近するに従い、スクープコンデンサの明示的サイズは大きくなる。「バケット」を満たすために要する「スクープ」の数を計数することによって、ユーザがマウスに手を触れたりマウスから手を離したりする際に、ユーザの手の近接の変化によって開始された静電容量の変化を検出することができる。
【0081】
第1の実施形態では、本発明の感知システムは、「スクープ」コンデンサ181を連続的に充電し、それを比較的に大きな、好適に固定されたサイズのバケットコンデンサ183にダンプすることによって機能する。バケットコンデンサ183は、例えば4.7nFの静電容量Cを有することができるが、スクープコンデンサの静電容量は15-45pFの範囲で変動することができる。充填/ダンピングプロセスは、バケットコンデンサ183が「満たされる」まで続けられる。マウスにタッチまたは近接しているユーザの手の存在または不在を示すスクープコンデンサ181のサイズの増大は、バケットを満たすためにどれだけ多くの「スクープ」を要するかによって判定される。
【0082】
図1および7に示すように、好適実施形態は、充填、ダンピング(電荷移動)、および入力閾値スイッチのサンプリング動作を制御するために、μP 1の2つのI/OピンA、Bを使用する。同様のまたは類似の結果を達成するために、ファームウェアプログラム済みμP 1の代わりに、ディスクリート回路素子またはASICの構成を含めて他のハードウェア/ソフトウェア/ファームウェア構成を使用することができることは明らかである。以下のステップは、ファームウェア制御下でμP 1によって実行することができる。
【0083】
1)バケットコンデンサ183を放電するためにμP 1はピンAとBの両方をアース端子にクランプ(clamp)する。カウンタ=0
【0084】
2)(バケットコンデンサ183は充電せずに)スクープコンデンサを充電するためにピンBはハイインピーダンス入力にセットされ(浮動)、ピンAはハイにセットされる。
【0085】
3)スクープコンデンサ181の電荷をバケットコンデンサ183にダンプするために、ピンAはハイインピーダンス入力にセットされ(浮動)、ピンBはローで駆動される。
【0086】
4)カウンタ=カウンタ+1(1つのスクープを計数する)
【0087】
5)ピンA(依然としてハイインピーダンス入力)は、入力されたハイ閾値を超えた(バケットが「満たされた」状態を示す)かどうかを確認するためにサンプリングされる。超えていない場合、ステップ2-5が反復される。
【0088】
6)アルゴリズム完了。すなわち、カウンタ値はスクープコンデンサの相対的サイズに反比例している。カウンタ値が低いほど、スクープコンデンサの静電容量は大きくなる。このカウンタ値は、現在のタッチ値(TouchVal)として直接使用することも、TouchVal=(TouchVal+Counter)/2のようにして新しいタッチ読取り値に平均化することもできるが、この場合TouchValは移動平均値である。
【0089】
したがって、電荷移動の各周期に引き続き、μP 1の入力閾値スイッチ、例えばピンAに接続されているCMOSトランジスタがチェックされ、その閾値(例えば、1/2Vcc=1.55±20%)に達したかどうかが判定される。閾値に達している場合は、バケットコンデンサが「満たされている」ことを示す。カウンタは、閾値電圧を超過する時点までチェックするたびに増分される。計数に関係する値(TouchVal)が所定の閾値計数値(後述する方法で動的に調整されることが好ましい)より低くなると、マウスの上の手の存在(または近接)が判定される。この判定に基づいて、前述のタッチオン(ON)とタッチオフ(OFF)信号が生成される。
【0090】
以上説明したように、TouchValは計数値または移動平均値である。しかし、TouchValは、計数に関係する別の変数、例えば入力された高閾値に達するのに要する電荷移動の周期数のプロキシ表示を供給する時間値であってもよいことを理解されたい。
【0091】
上記技術の「ロー側」の変形形態では、ピンBが高いインピーダンス入力にセットされる時点で(ピンAではなく)ピンBでサンプリングが実行される。典型的なコントローラのCMOSトランジスタ閾値スイッチは、高低遷移点とは若干異なる電圧でローからハイに遷移する。この差は、計数値の様々な分解を可能にするために使用することができる。「ロー側」の変形形態を実行する際、μP 1は以下のステップを実行することができる。
【0092】
1)バケットコンデンサ183とスクープコンデンサ181とを放電するためにμP 1はピンAとBとをアース端子にクランプする。カウンタ=0
【0093】
2)(バケットコンデンサ183は充電せずに)スクープコンデンサを充電するために、ピンBはハイインピーダンス入力にセットされ(浮動)、ピンAはハイにセットされる。
【0094】
3)ピンB(依然としてハイインピーダンス入力)がサンプリングされて、入力されたロー閾値を超えたか(バケットが「満たされた」状態であることを示す)どうかが確認される。超えている場合、ステップ(7)に進む。超えていない場合、ステップ(4)に進む。
【0095】
4)スクープコンデンサ181の電荷をバケットコンデンサ183にダンプするために、ピンAはハイインピーダンス入力にセットされ(浮動)、ピンBはローで駆動される。
【0096】
5)カウンタ=カウンタ+1(1つのスクープを計数する)
【0097】
6)ステップ2-5を反復する。
【0098】
7)アルゴリズム完了。すなわち、カウンタ値はスクープコンデンサの相対的サイズに反比例している。カウンタ値が低いほど、スクープコンデンサの静電容量は大きくなる。このカウンタ値は、現在のタッチ値(TouchVal)として直接使用することも、TouchVal=(TouchVal+Counter)/2のようにして新しいタッチ読取り値に平均化することもできるが、この場合TouchValは移動平均値である。
【0099】
図7の回路構成によって実行することができる代替実施形態では、TouchValはスクープコンデンサ181全体をバケットコンデンサ183に(充電ではなく)ダンプするのに要する周期数を表すことができる。ここでもまた、同様に、バケットがまず「満たされ」、次いで、バケットコンデンサの電荷がすべて「空になった」ことを示す閾値ロー(またはハイ)電圧が検出されるまで、すなわち閾値レベルより低くなるまでスクープごとに空にされる。この代替実施形態を実行する際に、μP 1は以下のステップを実行することができる。
【0100】
1)バケットコンデンサ183を充電する(「満たす」)ために、μP 1はピンAをハイでピンBをローで駆動する。
【0101】
2)(バケットコンデンサ183の電荷はダンプせずに)スクープコンデンサ181の電荷をアース端子にダンプするために、ピンAはローで駆動され、ピンBは高いインピーダンス入力にセットされる(浮動)。
【0102】
3)ピンAはハイインピーダンス入力にセットされ(浮動)、ピンBはローで駆動され、その結果、バケットコンデンサ183の電荷はスクープコンデンサ181に移動される。
【0103】
4)カウンタ=カウンタ+1(1つのスクープを計数する)
【0104】
5)ピンA(依然としてハイインピーダンス入力)がサンプリングされて、入力されたロー閾値を超えた(バケットが「空」であることを示す)かどうかが確認される。超えてない場合、ステップ2-5が反復される。
【0105】
6)アルゴリズム完了。すなわち、第1の実施形態のように、カウンタ値はスクープコンデンサの相対的サイズに反比例している。カウンタ値が低いほど、スクープコンデンサの静電容量は大きくなる。TouchValは、カウンタ値そのものとしてセットすることも、カウンタ値の移動平均としてセットすることも、または対応する時間値などの、別な方法でカウンタ値に関係する値としてセットすることもできる。
【0106】
ピンBをハイで駆動し、ピンAをローで駆動するようにステップ(1)の電荷の極性を逆転して、バケットコンデンサを充電することができる。この場合、入力されたハイ閾値を超えたかどうかを確認するために、ピンAがステップ(5)でサンプリングされる。
【0107】
第1の「バケットを充填する」の実施形態と同様に、上記の「バケットを空にする」の実施形態でも、ピンBがハイインピーダンス入力としてセットされる時点で、ピンBで(ピンAではなく)サンプリングを実行することができる。この変形形態を実行する際、μP 1は以下のステップを実行することができる。
【0108】
1)バケットコンデンサ183を充電する(「満たす」)ために、μP 1はピンAをハイでピンBをローで駆動する。
【0109】
2)(バケットコンデンサ183の電荷はダンプせずに)スクープコンデンサ181の電荷をアース端子にダンプするために、ピンAはローで駆動され、ピンBはハイインピーダンス入力にセットされる(浮動)。
【0110】
3)ピンB(依然としてハイインピーダンス入力である)がサンプリングされて、入力されたハイ閾値を超えた(バケットが「空」であることを示す)かどうかが確認される。超えている場合、ステップ(7)に進む。超えていない場合、ステップ(4)に進む。
【0111】
4)ピンAはハイインピーダンス入力にセットされ(浮動)、ピンBはローで駆動され、その結果、バケットコンデンサ183の電荷はスクープコンデンサ181に移動される。
【0112】
5)カウンタ=カウンタ+1(1つのスクープを計数する)
【0113】
6)ステップ2-5を反復する。
【0114】
7)アルゴリズム完了。すなわち、第1の実施形態のように、カウンタ値はスクープコンデンサの相対的サイズに反比例している。カウンタ値が低いほど、スクープコンデンサの静電容量は大きくなる。TouchValは、カウンタ値そのものとしてセットすることも、カウンタ値の移動平均としてセットすることも、または対応する時間値などの、別な方法でカウンタ値に関係する値としてセットすることもできる。
【0115】
バケットコンデンサを充電するためにピンBをハイで駆動し、ピンAをローで駆動するように、ステップ(1)の電荷の極性を逆転することができる。この場合、ピンBはステップ(3)でサンプリングされ、入力されたロー閾値を超えたかどうかが確認される。
【0116】
図7の回路構成によって実行することができるさらに別の代替実施形態では、TouchValは、直列に接続されたバケットコンデンサ183とスクープコンデンサ181に印加される電圧によって、バケットコンデンサ183を「満たす」のに要する周期数を表すことができる。この場合、バケットコンデンサ183の電荷の周期あたりの増加はスクープコンデンサ181の相対的サイズによって調整される。この代替実施形態を実行する際、μP 1は以下のステップを実行することができる。
【0117】
1)バケットコンデンサ183とスクープコンデンサ181とを放電するためにμP 1はピンAとBとをアース端子にクランプする。カウンタ=0
【0118】
2)ピンAはハイインピーダンス入力にセットされ(浮動)、ピンBはハイにセットされる。これによって、バケットコンデンサとスクープコンデンサは直列になる。両方のコンデンサを通して同じ電流が流れ、スクープコンデンサが満たされると電流はバケットコンデンサとスクープコンデンサの両方を通して流れることを停止する。
【0119】
3)(バケットは放電せずに)スクープコンデンサを放電して、このスクープコンデンサを再度満たすことができるように、ピンBはハイインピーダンス入力にセットされ(浮動)、ピンAはローで駆動される。
【0120】
4)カウンタ=カウンタ+1(1つのスクープを計数する)
【0121】
5)ピンB(依然としてハイインピーダンス入力である)がサンプリングされて、入力されたハイ閾値を超えた(バケットが「満たされた」状態であることを示す)かどうかが確認される。超えている場合、ステップ(6)に進む。超えていない場合、ステップ2-5を反復する。
【0122】
6)アルゴリズム完了。すなわち、カウンタ値はスクープコンデンサの相対的サイズに反比例している。カウンタ値が低いほど、スクープコンデンサの静電容量は大きくなる。このカウンタ値は、現在のタッチ値(TouchVal)として直接使用することも、TouchVal=(TouchVal+Counter)/2のようにして新しいタッチ読取り値に平均化することもできるが、この場合TouchValは移動平均値である。
【0123】
上記のさらに別の代替実施形態の「ロー側」の変形形態では、ピンAがハイインピーダンス入力にセットされる時点で(ピンBではなく)ピンAでサンプリングが実行される。この変形形態を実行する際、μP 1は以下のステップを実行する。
【0124】
1)バケットコンデンサ183とスクープコンデンサ181とを放電するためにμP 1はピンAとBの両方をアース端子にクランプする。カウンタ=0
【0125】
2)ピンAはハイインピーダンス入力にセットされ(浮動)、ピンBはハイにセットされる。これによって、バケットコンデンサとスクープコンデンサは直列になる。両方のコンデンサを通して同じ電流が流れ、スクープコンデンサが満たされると電流はバケットコンデンサとスクープコンデンサの両方を通して流れることを停止する。
【0126】
3)ピンA(依然としてハイインピーダンス入力である)がサンプリングされて、入力されたロー閾値を超えた(バケットが「満たされた」状態であることを示す)かどうかが確認される。超えている場合、ステップ(7)に進む。超えていない場合、ステップ(4)に進む。
【0127】
4)(バケットコンデンサは放電せずに)スクープコンデンサを放電してこのスクープコンデンサを再度満たすことができるように、ピンBはハイインピーダンス入力にセットされ(浮動)、ピンAはローに駆動される。
【0128】
5)カウンタ=カウンタ+1(1つのスクープを計数する)
【0129】
6)ステップ2-5を反復する。
【0130】
7)アルゴリズム完了。すなわち、カウンタ値はスクープコンデンサの相対的サイズに反比例している。カウンタ値が低いほど、スクープコンデンサの静電容量は大きくなる。このカウンタ値は、現在のタッチ値(TouchVal)として直接使用することも、TouchVal=(TouchVal+Counter)/2のようにして新しいタッチ読取り値に平均化することもできるが、この場合TouchValは移動平均値である。
【0131】
図6および10-14に示すように、導電性センサープレート145は、上部ケース109とスカート部119とによって形成されるマウス107の上部筐体185の下側に接着された粘着して貼り付けられる導電性ラベルの形式を有利に取ることができる。導電性ラベル145は、例えば片面に導電性インク148のパターンが印刷されている、透明な熱安定ポリエステル(例えばMylar(商標))シート146などの絶縁性材料の薄い柔軟な層を含むことができる。このシートは、例えば0.75-0.13mmの範囲の厚みを有することができる。導電性インク148は、例えば周知のカーボン(グラファイト)または膜スイッチの層上に回路線および接点を印刷するために一般に使用されるタイプの銀粒子インクであってよい。このインクは、周知のシルクスクリーンプロセスによって、例えば.010-.015mmの範囲の厚さに塗布することができる。カーボンベースの導電性インクの方が銀ベースの導電性インクよりも一般にコストは低く、塗布しやすく、凹凸が大きい(耐磨耗作用である)。静電容量センサー回路の非常に低い一時的な電流(例えば、平均0.1μA)を想定すると、カーボンベースのインクのさらなるインピーダンスは(銀ベースのインクと比較して)、さらに困難を増すことはない。
【0132】
シート146の反対側は、ピールオフライナー152を除去する際に露出する接着層150(例えば、3M社のNo.467)である。例示の一実施形態では、接着層150は名目上0.05mmの厚みを有している。ライナー152は図11に示すように選択的に配置されたカットライン154によってセクションに分割することができる。この構成によって、筐体185にラベル145を貼り付ける直前にライナー152を除去することを容易にする。
【0133】
ストックシート材料からダイカットすることができるラベル145は、マウスの筐体185の中央後部に貼り付けられる、不規則で一般的に多角形の形状をした中央本体部分156を含む。本体部分156は、導電性インク158の比較的大きなソリッド領域と小さな導電性インク領域170とを有する。導電性インクの複数の線が領域170から外に向かって一対の「アーム」部分160、162、「ネック」部分164、および「ヘッド」部分166まで延びている。
【0134】
小さなソリッドの導電性インク領域170は、PCB125から延びるバネ接点アーム144に対して接点パッドを与える(図6を参照のこと)。カーボンインク材料の凹凸と、環境問題に対して元来問題とされないことによって、バネ接点アーム144とラベル145の間のこの点で信頼性のある相互接続をもたらす。比較的大きな導電性インク領域158は、小さな領域170と、そこから延びている導電性の線との直接的な電気接続から除去される。領域158は、手がマウスの上に存在するか、または近接している場合に、関係する装置のアース端子にさらなる静電結合を提供するように働く。このようにして、導電性領域158は手が存在する場合には明白な静電容量を増加させる傾向にあり、したがって感知システムの感度を向上させる。
【0135】
アーム部分160、162は、それぞれに筐体185(具体的にはそのスカート部119)の右側部分と左側部分を覆うように取り付けられる。比較的大きなアーム部分160は上部ケース109とスカート部分119との間に形成された継ぎ目172を横断し、次いでスカート部分119の右側の大部分に沿って延びている。比較的小さなアーム部分162はスカート部分119と上部ケース109の間に形成された継ぎ目174を横断し、次いでスカート部分119の比較的小さな後方部分に沿って上方に延びている(図14を参照のこと)。図に示すように、印刷された導電性パターンのある側と反対のシート146の側は、非導電性インクで印刷されたアーム162の領域176を有することができる。領域176は、筐体部分の間に形成された継ぎ目174に形成される可能性のある間隙を通した(筐体内部の)LED9からのストレイライト(迷光)の透過をブロックするように働くマスクを形成する。ネック部分164は、筐体185の中央部に沿って、上部ケース109とスカート部分119との間を、隠れたヘッド部分166まで延びている。ヘッド部分166は、スクロールホイール163後方に直接配置されている筐体185中央部の、上部ケース109とスカート部分119との間の小さな空間に取り付けられている。
【0136】
ユーザが握ったりタッチしたりする可能性が最も高い筐体185のこれらの領域を横断して導電性材料を延長することによって、示したラベル145の構成は、マウス107にタッチまたは近接しているユーザの手の存在を感知するために良好に機能する。さらに、ラベル145は、特にラベル145が横断するように延びている隣り合った筐体部分の間に形成された継ぎ目で、静電放電(ESD)からさらに保護するように有利に働くことができる。具体的に、ラベル145が貼り付けられると、導電性の印刷部分と筐体185の露出した継ぎ目との間に空間ができるが、これは接着層150とシート146との厚さを合わせたものに等しい。この空間と、接着剤とシート材料の絶縁作用とは、封入された電子を大部分の静電性の破損源から保護するのに十分に分離することができる延長された静電放電(ESD)の表面漏れ経路を提供する。
【0137】
マウスの回路素子、プリント回路基板および周囲の環境は、導電性ラベル145によって形成されるセンサープレートに対して装置のアース端子平面を共同して効果的に形成する。ラベル145の様々な領域で導電性インクによる複数の近接して間隔を空けた細い線168を使用すると、装置のアース端子によってラベル145の自己静電容量を低減させ、したがって、ユーザの手によって誘発された静電容量はラベル145自体によって誘発された静電容量よりもさらに大きく、検出可能になる。この目的を達成するためには、周知のシルクスクリーンで実行可能な限り細く線を引くことが望ましい。しかし信頼性のためには(図示するように)、「基幹の」または主要な伝導線は特別に太くすることが望ましい場合がある。こうすることによって、これらの線の1本に沿って導電の破損が発生しないことが保証され、したがって、基板領域全体を通して導通状態が失われる可能性が低減される。
【0138】
人間の手は複雑な構造であり、マン/マシン操作に対応する複雑な幾何学的配置をしばしば要求する。身体タッチの容量性の検出に必要となる複雑な形状の導電材料を提示する多くの技術は、比較的費用が掛かるか、または他の製造上または信頼性における欠点を提示する。柔軟な接着性ラベルの形態による導電性プレートは人間工学に基づいて設計された電子装置の筐体の複雑かつ/または相互接続する表面の被覆(およびそれへの接着)を実現するための、洗練された、費用効果のある、技術的に信頼性の高い手法を実現する。筐体185は説明するための一例であり、おおよそ半球形の直交軸に沿った異なる凹凸のある湾曲と、複数の相互接続する筐体部分間の継ぎ目とを含んでいる。
【0139】
本発明の柔軟な接着性ラベルの手法のさらなる利点は、センサーを取り付けるべき筐体部分に存在する可能性のある隆起と他の構造上の障害とを回り込んで延ばす(回避する)ために、様々な形状と構成のラベルをカットすることができるという容易性である。当然ながら、平面および3次元に型打ちした金属プレート、ワイヤ、導電性のロッドなどの、感知されるべき物体または身体部分の存在または不在によって変調する可能性のある装置のアース端子との静電結合を生じるために、ラベルの他にも多数の導体の構成を使用することができる。一方、どのような容量検出システム(1つまたは複数のプレート)も、本発明の導電性ラベルの手法から、複雑で、遮られた、かつ/または相互接続した表面領域との近接またはタッチを感知する必要性が生じる場合は特に、恩恵を受けることができる。
【0140】
次に、図9を参照しながら、タッチ/近接または非タッチ/近接フラグ(ON/OFF)を検出し、かつ出力する感知アルゴリズムを説明する。便宜上、以下のアルゴリズムの説明では、タッチおよび/または近接を意味するために「タッチ」または「タッチしている」という用語を使用する。アルゴリズム(状態機械)がstOnまたはstOnPos状態187、189にある場合はタッチフラグONがセットされ、stOffおよびstOffPos状態191、193にある場合はこれが解除される。タッチアルゴリズムは、上記の計数アルゴリズムを使用して定期的に新しいタッチ値(TouchVal)を読み取る。感知アルゴリズムで使用することができる変数のリストを以下に示す。
【0141】
TouchVal 現在のタッチ読取り値(上記の計数アルゴリズムによる)
TouchOff 現在のOFF閾値
TouchAvg ON状態で、「stOff」状態に入るための比較に使用されるフィルタリングされた(擬似平均)値を保持する(下記参照)。
TouchCnt 様々なタッチ状態で使用されるフィルタリング計数値
【0142】
タッチアルゴリズムが入る可能性のある4つの異なる状態を以下に示す。
【0143】
stOff ユーザはタッチしておらず、アルゴリズムはONに入ることを待機している。「stOn」状態(下記参照)に入るためのチェックがここで実行される。
StOffPos ユーザはタッチしておらず、TouchVal>TouchOff値である。この状態はフィルタであり、TouchOffを徐々に上げる。
StOn ユーザはタッチしており、アルゴリズムは「stOff」状態に入ることを待機している。
StOnPos ユーザはタッチしており、TouchVal>TouchAvgである。この状態は、TouchAvgを徐々に上げるフィルタである。stOff状態に入るためのチェックがここで実行される。
【0144】
図9を参照しながら、タッチアルゴリズムの動作を以下のように概説することができる。TouchValがTouchOffよりも所定の量だけ(例えば、2カウントより多く)低下すると、状態機械はstOff状態191からstOn状態187に遷移する。フィルタリングされた(擬似平均)タッチ値(TouchAvg)がTouchOffに到達するか、または超過すると、状態機械はstOn状態187からstOff状態191に遷移する。TouchValがTouchAvgを超過するたびに、状態stOnPos189に入り、そこで最初に例えば4にセットされたカウンタは減分される。カウンタが0に減分されるようにTouchValがTouchAvgよりも高い状態のままである場合、TouchAvgの値はTouchAvg+1に増分される。TouchValがTouchAvgになるか、またはこれよりも低くなり、状態がstOffからstOnに遷移すると、TouchAvgはTouchValにリセットされる。
【0145】
閾値計数値TouchOffは以下の方法で動的に調整されることが好ましい。電池3が最初に入れられると、タッチ状態アルゴリズムはstOn状態に初期化されることが好ましい。TouchValが現在のタッチ読取り値にセットされ、初期TouchOff値が最大のカウンタ値である255にセットされる。TouchValは通常はこの最大値に達することはないが、これによって、図8の状態機械がマウスの活動がないことのタイムアウト(例えば、180秒)によってSHUTDOWN状態に遷移するまでタッチアルゴリズムをstOn状態に留める。この時点でTouchOffはTouchAvgにリセットされるが、これは上記の方法で決定される。別の状態からSHUTDOWNへの遷移によって、TouchOffを現在のTouchAvgにセットさせることが好ましい。この時点で、システムは、通常、手が存在しないことを正確に推定する。
【0146】
stOff状態191中にTouchValがTouchOffの現在値を超えると、状態stOffPos193に入り、最初に例えば8にセットされたカウンタが減分される。カウンタが0まで減分されるようにTouchValがTouchOffよりも高いままであると、TouchOffの値はTouchOff+1に増分される。stOnPosからstOffへの状態遷移の際に(TouchAvgがTouchOffに達するか超過すると発生する)、TouchOffはTouchAvgにリセットされる。stOff状態191では、予めセットされた数の制御周期だけ(例えば、100)現在のタッチ読取り値(TouchVal)がTouchOffよりも低下するたびに(例えば、TouchOff-2≦TouchVal<TouchOff)、TouchOffは1つ減分される。
【0147】
好ましい状態と状態遷移の条件を以下でさらに詳しく述べる。
【0148】
stOn状態187
TouchValが<TouchAvgの場合、TouchAvgは現在のタッチ読取り値にセットされる(状態の変化はない)。
【0149】
TouchValが>TouchAvgの場合、カウンタTCountは4に初期化され、状態機械はstOnPos状態189に遷移する。
【0150】
stOnPos状態189
TouchValが<TouchAvgの場合、TouchAvgはTouchValに等しくセットされ、状態機械はstOn状態187に遷移する。
【0151】
TouchValが>TouchAvgの場合、TCountは減分され、カウント=0(4つの連続したTouchVal読取り値>TouchAvg)の場合、TouchAvは増分される。この状態はタッチ読取り値に関して低速のフィルタリングを実行するように働くので、瞬間的なドロップはタッチ状態機械を余計にstOff状態191に入れることはない。
【0152】
TouchAvgが>=TouchOffの場合、状態機械はstOff状態191に遷移し、別のカウンタOffCnt(TCountと同じレジスタを使用することができる)が100にセットされる。
【0153】
TouchOffはTouchAvgにセットされる。
【0154】
stOff状態191
TouchValが>TouchOffの場合、状態機械はstOffPos状態193に遷移し、カウンタTCountは8にセットされる。
【0155】
TouchValが<(TouchOff-2)の場合、状態機械はstOn状態に遷移し、TouchAvgはTouchValに初期化される。
【0156】
TouchValは<TouchOffだが、>=(TouchOff-2)の場合、カウンタOffCntは減分される。OffCnt=0の場合、TouchOffは減分され、OffCntは100にリセットされる。これは、さらに低いTouchOff値が学習される場合である(すなわち、マウスがより静電容量のある環境に移動されるとき)。マウスの状態機械がSHUTDOWN状態165に入り、状態機械がstOff状態191にセットされると、TouchOffはTouchAvgにセットされる。
【0157】
stOffPos状態193
TouchValが>TouchOffの場合、TCountは減分される。TCount=0の場合、TouchOffは増分され、TCountは8にリセットされる。これは、より高いTouchOff値が学習される場合の条件である(すなわち、マウスが、静電容量が少ない環境に移動されるとき)。
【0158】
TouchValが<=TouchOffの場合、OffCntは100にセットされ、状態機械はstOff状態に遷移する。
【0159】
以上、本発明をその好適実施形態と例示の実施形態に関して説明した。当業者ならば、本開示を検討することによって、頭記の特許請求の範囲および趣旨を逸脱しない多数の他の実施形態、修正形態、変形形態を想起するだろう。特許請求の範囲では、本明細書に記載のアルゴリズム変数に対してラベルを使用したことは便宜的かつ明瞭化のためであり、限定の趣旨を持たせることを目的とするものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の静電容量感知および電力管理システムを使用する無線の光学式表面トラッキングマウスの電子回路のブロック図である。
【図2】 本発明のシステムを適用することができるホストコンピュータおよび関連するカーソル制御装置の機能ブロック図である。
【図3】 ホストコンピュータに送信するための、図2に示すマウスなどの入力ポインティング装置によって生成することができる情報のパケットの一例を示す表である。
【図4】 本発明の静電容量感知および電力管理システムを適用することができる光学式トラッキングコンピュータマウスの一例を示す概略図である。
【図5】 本発明の静電容量感知および電力管理システムを適用することができる、RF送信機/受信機の対によってホストコンピュータにリンクされる無線マウスを図式的に示す図である。
【図6】 図1に示す感知および電力管理システムが組み込まれている無線光学式トラッキングマウスの透視組立図である。
【図7】 本発明による静電容量感知システムの回路図である。
【図8】 図6に示すタイプの無線光学式トラッキングマウスで電力消費を管理するための、本発明による電力管理システムの例示の論理フローと制御を示す状態機械の図である。
【図9】 図7に示すような回路によって静電容量感知を実行するための、本発明による例示の論理フローと制御とを示す状態機械の図である。
【図10】 図7の回路の一部として提供される「スクープ」コンデンサの導電性プレートとして働くことができる柔軟な導電性ラベルの上面の平面図である。
【図11】 図10に示す導電性ラベルの底部の透視図である。
【図12】 図10に示すラベルタイプのセンサープレートの典型的な導電性インクの付いた領域全体にわたる断面図である。
【図13】 カバーアッセンブリの内部表面に貼り付けられる図10-12に示すラベルタイプのセンサープレートのレイアウトを示す、図6に示すマウスの上部筐体アッセンブリ内部の右側面底部の透視図である。
【図14】 貼り付けられたラベルタイプのセンサープレートのレイアウトをさらに示す、図13に示す筐体アッセンブリの左側面底部の透視図である。
【符号の説明】
1 マイクロプロセッサ
3 電池
5 RF送信機
7 光学式コントローラ
9 LED光源
10 画像検出器
11 コンピュータ
13、107 マウス
125、131、147、153 PCB
145 センサープレート
165 SHUTDOWN状態
167 ACTIVE状態
169 EXTENDED IDLE状態
171 IDLE状態
173 BEACON状態
181 スクープコンデンサ
183 バケットコンデンサ
187 stOn状態
189 stOnPos
191 stOff状態
193 stOffPos状態

Claims (44)

  1. タッチまたは近接している物体または身体部分の存在を感知する静電容量感知システムであって、
    アース端子に静電結合された第 1 の導体であって前記物体または身体部分が前記第 1 の導体に近接するに応じて静電容量が変化するスクープコンデンサを形成する第1の導体と、
    前記スクープコンデンサの最大静電容量よりも大きな静電容量を有するバケットコンデンサを形成する一対の第2および第3の導体と、
    入力閾値スイッチと、
    前記スクープコンデンサと前記バケットコンデンサの少なくとも1つのコンデンサを充電するために、前記少なくとも1つのコンデンサを電源に接続すること、前記スクープコンデンサの電荷を前記バケットコンデンサにダンプすること、および前記バケットコンデンサの電圧を前記入力閾値スイッチに印加することとからなる周期を選択的に複数回行う切り替え手段と、
    前記入力閾値スイッチの入力状態を検出する検出器手段と、
    前記バケットコンデンサに最初の入力電圧が生じてから前記入力閾値スイッチの前記入力状態が少なくとも前記バケットコンデンサの前記閾値電圧に達していると前記検出器手段が判断するまでに要する周期数に関係する値(TouchVal)を判定する判定手段と、
    前記物体または身体部分が前記別の物体にタッチまたは近接しているON状態と、前記物体または身体部分が前記別の物体にタッチまたは近接していないOFF状態とを示す信号を、TouchValに基づいて生成する信号生成手段と
    を備えたことを特徴とする静電容量感知システム。
  2. 少なくとも1つのコンデンサが前記スクープコンデンサを含み、前記バケットコンデンサの電荷の前記ダンプは、前記スクープコンデンサから前記バケットコンデンサへの電荷の移動を含むことを特徴とする請求項1に記載の静電容量感知システム。
  3. 少なくとも1つのコンデンサは前記バケットコンデンサを含み、前記バケットコンデンサの電荷の前記ダンプは、前記バケットコンデンサから前記スクープコンデンサへの電荷の移動を含むことを特徴とする請求項1に記載の静電容量感知システム。
  4. 少なくとも1つのコンデンサは直列接続された前記スクープコンデンサと前記バケットコンデンサとを含み、前記バケットコンデンサの電荷の前記ダンプは、前記スクープコンデンサによって調整されるように、前記電源によって前記バケットコンデンサを充電することを含むことを特徴とする請求項1に記載の静電容量感知システム。
  5. TouchValまたはTouchValから導出された数値を所定の閾値(TouchOff)またはTouchOffから導出された数値と比較する比較手段をさらに備え、前記信号生成手段は、前記比較手段の出力に基づいた信号を示す前記ONおよびOFF状態を生成することを特徴とする請求項1に記載の静電容量感知システム。
  6. 前記静電容量感知システムはコンピュータ周辺装置の一部であり、前記第1の導体は前記コンピュータ周辺装置に実装されていることを特徴とする請求項1に記載の静電容量感知システム。
  7. 前記コンピュータ周辺装置は、別個のホストコンピュータにリンク可能な外部コンピュータ周辺装置であり、前記周辺装置は電源装置を内蔵していることを特徴とする請求項6に記載の静電容量感知システム。
  8. 前記外部コンピュータ周辺装置は配線接続なしにホストコンピュータにリンク可能であることを特徴とする請求項7に記載の静電容量感知システム。
  9. 前記外部コンピュータ周辺装置は、光学式トラッキングエンジンを含むカーソル制御装置であることを特徴とする請求項8に記載の静電容量感知システム。
  10. 前記カーソル制御装置は、マウスが置かれている平面の表面をトラッキングするように構成されているコンピュータマウスであることを特徴とする請求項9に記載の静電容量感知システム。
  11. 制御周期nに対するTouchValは移動平均値であることを特徴とする請求項1に記載の静電容量感知システム。
  12. 前記OFF状態中に発生する前記スクープコンデンサの静電容量の相対的減少に従ってTouchOff値を動的に調整する閾値カウント判定手段をさらに備えたことを特徴とする請求項5に記載の静電容量感知システム。
  13. TouchValから値(Touch Avg)を導出する手段をさらに備え、前記ON状態中に前記比較手段はTouchAvgをTouchOffと比較することを特徴とする請求項12に記載の静電容量感知システム。
  14. OFF状態からON状態に遷移すると、TouchAvgがTouchValに等しく初期セットされ、所定の間隔にわたってTouchValがTouchAvgを超過すると、TouchAvgの値は増分されることを特徴とする請求項13に記載の静電容量感知システム。
  15. 前記スクープコンデンサの静電容量の前記減少は、前記OFF状態中のTouchValの増加の発生から判定されることを特徴とする請求項12に記載の静電容量感知システム。
  16. 前記スクープコンデンサの静電容量の前記減少は、所定の間隔にわたってTouchValがTouchOffよりも高く留まることから判定されることを特徴とする請求項15に記載の静電容量感知システム。
  17. TouchValから値(Touch Avg)を導出する手段をさらに備え、前記ON状態中に前記比較手段はTouchAvgとTouchOffを比較することを特徴とする請求項5に記載の静電容量感知システム。
  18. TouchValが所定量だけTouchOffよりも低いところまで減少すると、前記信号生成手段は前記OFF状態から、前記ON状態に遷移することを特徴とする請求項5に記載の静電容量感知システム。
  19. 所定の間隔にわたってTouchValがTouchOffよりも低く留まると、前記システムはTouchOffを減分することを特徴とする請求項5に記載の静電容量感知システム。
  20. 前記入力閾値スイッチはCMOSトランジスタを含むことを特徴とする請求項1に記載の静電容量感知システム。
  21. 前記スクープコンデンサの前記第1の導体は、前記バケットコンデンサの前記導体の対のうち一方と共に第1の端子に共通に接続されており、前記バケットコンデンサの前記導体の対のうち他方は第2の端子に接続されており、
    前記切り替え手段は周期的に、(a)前記バケットコンデンサを放電するために前記第1と第2の端子をアース端子にクランプし、(b)前記バケットコンデンサを充電せずに前記スクープコンデンサを充電するために、前記第2の端子をハイインピーダンス入力にセットして前記第1の端子を駆動し、(c)前記スクープコンデンサから前記バケットコンデンサに電荷を移動するために、前記第1の端子をハイインピーダンス入力にセットして前記第2の端子を駆動し、
    前記第1の端子と前記第2の端子のうち1つの端子が前記ハイインピーダンス入力にセットされるときに、前記1つの端子から電圧を受け取るために、前記入力閾値スイッチは前記1つの端子に接続され、
    前記検出器手段は、前記切り替え手段の前記循環に関連して、前記入力閾値スイッチの状態をサンプリングする
    ことを特徴とする請求項2に記載の静電容量感知システム。
  22. 前記スクープコンデンサの前記第1の導体は、前記バケットコンデンサの前記導体の対のうち一方と共に第1の端子に共通に接続されており、前記バケットコンデンサの前記導体の対のうち他方は第2の端子に接続されており、
    前記切り替え手段は、(a)前記バケットコンデンサを充電するために、前記第1の端子をハイに駆動し、前記第2の端子をローに駆動し、(b)前記バケットコンデンサを放電せずに前記スクープコンデンサを放電するために、前記第2の端子をハイインピーダンス入力にセットし、前記第1の端子をローに駆動し、(c)前記バケットコンデンサから前記スクープコンデンサに電荷移動するために、前記第1の端子をハイインピーダンス入力にセットし、前記第2の端子を駆動することを周期的に行い、
    前記第1の端子と前記第2の端子のうち1つの端子がハイインピーダンス入力にセットされるときに、前記1つの端子から電圧を受け取るために、前記1つの端子に前記入力閾値スイッチが接続され、
    前記検出器手段は、前記切り替え手段の循環に関連して、前記入力閾値スイッチの状態をサンプリングする
    ことを特徴とする請求項3に記載の静電容量感知システム。
  23. 前記スクープコンデンサの前記第1の導体は、前記バケットコンデンサの前記導体の対のうち一方と共に第1の端子に共通に接続されており、前記バケットコンデンサの前記導体の対のうち他方は第2の端子に接続されており、
    前記切り替え手段は、(a)前記バケットコンデンサと前記スクープコンデンサを放電するために、前記第1と第2の端子をローに駆動し、(b)前記バケットコンデンサとスクープコンデンサを直列に配列するために、前記第1の端子をハイインピーダンス入力にセットし、前記第2の端子をハイに駆動し、(c)前記バケットコンデンサを放電せずに前記スクープコンデンサを放電するために、前記第2の端子をハイインピーダンス入力にセットし、前記第1の端子をローに駆動することを周期的に行い、
    前記第1の端子と前記第2の端子のうち1つの端子が前記ハイインピーダンス入力にセットされるときに、前記1つの端子から電圧を受け取るために、前記1つの端子に前記入力閾値スイッチが接続され、
    前記検出器手段は、前記切り替え手段の循環に関連して、前記入力閾値スイッチの状態をサンプリングする
    ことを特徴とする請求項4に記載の静電容量感知システム。
  24. 前記入力閾値スイッチ、前記切り替え手段、前記検出器手段、前記判定手段、および前記信号生成手段は、一対のピンを有する制御集積回路(IC)内に提供されており、前記スクープコンデンサの前記第1の導体は、前記バケットコンデンサの前記導体の対のうち一方と共に前記ピンの対の第1のピンに共通に接続され、前記バケットコンデンサの前記導体の対のうち他方は前記一対のピンのうち第2のピンに接続されていることを特徴とする請求項1に記載の静電容量感知システム。
  25. 前記切り替え手段は、(a)前記バケットコンデンサを放電するために、前記第1と第2のピンをアース端子にクランプし、(b)前記バケットコンデンサを充電せずに前記スクープコンデンサを充電するために、前記第2のピンをハイインピーダンス入力にセットして前記第1のピンを駆動し、(c)前記スクープコンデンサから前記バケットコンデンサに電荷を移動するために、前記第1のピンをハイインピーダンス入力にセットして前記第2のピンを駆動することを周期的に行い、
    前記第1のピンと前記第2のピンのうち1つのピンが前記ハイインピーダンス入力にセットされるときに、前記1つのピンから電圧を受け取るために、前記1つのピンに前記入力閾値スイッチが接続され、
    前記検出器手段は、前記切り替え手段の周期に関連して、前記入力閾値スイッチの状態をサンプリングする
    ことを特徴とする請求項24に記載の静電容量感知システム。
  26. 前記切り替え手段は、(a)前記バケットコンデンサを充電するために、前記第1のピンをハイに駆動し、前記第2のピンをローに駆動し、(b)前記バケットコンデンサを放電せずに前記スクープコンデンサを放電するために、前記第2のピンをハイインピーダンス入力にセットして前記第1のピンをローに駆動し、(c)前記バケットコンデンサから前記スクープコンデンサに電荷を移動するために、前記第1のピンをハイインピーダンス入力にセットして前記第2のピンを駆動することを周期的に行い、
    前記第1のピンと前記第2のピンのうち1つのピンが前記ハイインピーダンス入力にセットされるときに、前記1つのピンから電圧を受け取るために前記1つのピンに前記入力閾値スイッチが接続され、
    前記検出器手段は、前記切り替え手段の循環に関連して、前記入力閾値スイッチの状態をサンプリングする
    ことを特徴とする請求項24に記載の静電容量感知システム。
  27. 前記切り替え手段は、(a)前記バケットコンデンサと前記スクープコンデンサを放電するために、前記第1と第2のピンをローに駆動し、(b)前記バケットコンデンサと前記スクープコンデンサを直列に配列するために、前記第1のピンをハイインピーダンス入力にセットして前記第2のピンをハイに駆動し、(c)前記バケットコンデンサを放電せずに前記スクープコンデンサを放電するために、前記第2のピンをハイインピーダンス入力にセットして前記第1のピンをローに駆動することを周期的に行い、
    前記第1のピンと前記第2のピンのうち1つのピンが前記ハイインピーダンス入力にセットされるときに、前記1つのピンから電圧を受け取るために前記1つのピンに前記入力閾値スイッチが接続され、
    前記検出器手段は、前記切り替え手段の周期に関連して、前記入力閾値スイッチの状態をサンプリングする
    ことを特徴とする請求項24に記載の静電容量感知システム。
  28. タッチまたは近接している物体または身体部分の存在を感知する方法であって、
    アース端子に静電結合された第 1 の導体であって前記物体または身体部分が前記第 1 の導体に近接するに応じて静電容量が変化するスクープコンデンサを形成する第 1 の導体と、前記スクープコンデンサ最大静電容量よりも大きな静電容量を有するバケットコンデンサを形成する一対の第2と第3の導体と、入力閾値スイッチとを提供するステップと、
    前記スクープコンデンサと前記バケットコンデンサの少なくとも1つのコンデンサを充電するために、前記少なくとも1つのコンデンサを電源に接続すること、前記スクープコンデンサの電荷を前記バケットコンデンサにダンプすること、および前記バケットコンデンサの電圧を前記入力閾値スイッチに印加することとの選択的切り替えの周期を複数回実行するステップと、
    前記入力閾値スイッチの入力状態を検出するステップと、
    前記バケットコンデンサに最初の入力電圧が生じてから前記入力閾値スイッチの前記入力状態が少なくとも前記バケットコンデンサの前記閾値電圧に達していることを示すまでに要する周期数に関係する値(TouchVal)を判定するステップと、
    前記物体または身体部分が前記別の物体にタッチまたは近接しているON状態と、前記物体または身体部分が前記物体にタッチまたは近接していないOFF状態とを示す信号を、TouchValに基づいて生成するステップと
    を備えたことを特徴とする感知する方法。
  29. 少なくとも1つのコンデンサは前記スクープコンデンサを含み、前記バケットコンデンサの電荷の前記ダンプは、前記スクープコンデンサから前記バケットコンデンサへの電荷の移動を含むことを特徴とする請求項28に記載の感知する方法。
  30. 少なくとも1つのコンデンサは前記バケットコンデンサを含み、前記バケットコンデンサの電荷の前記ダンプは、前記バケットコンデンサから前記スクープコンデンサへの電荷の移動を含むことを特徴とする請求項28に記載の感知する方法。
  31. 少なくとも1つのコンデンサは直列接続された前記スクープコンデンサと前記バケットコンデンサを含み、前記バケットコンデンサの電荷の前記ダンプは、前記スクープコンデンサによって調整されるように、前記電源によって前記バケットコンデンサを充電することを含むことを特徴とする請求項28に記載の感知する方法。
  32. TouchValまたはTouchValから導出された数値を所定の閾値(TouchOff)またはTouchOffから導出された数値と比較するステップをさらに備え、前記信号を生成するステップは、前記比較するステップの出力に基づいた信号を示す前記ONおよびOFF状態を生成することを特徴とする請求項28に記載の感知する方法。
  33. 制御周期nに対するTouchValは移動平均値であることを特徴とする請求項28に記載の感知する方法。
  34. 前記OFF状態中に発生した前記スクープコンデンサの静電容量の相対的減少に従ってTouchOff値を動的に調整するステップをさらに備えたことを特徴とする請求項32に記載の感知する方法。
  35. TouchValから値(Touch Avg)を導出するステップをさらに備え、前記比較するステップはON状態中にTouchAvgをTouchOffと比較することを特徴とする請求項34に記載の感知する方法。
  36. OFF状態からON状態に遷移すると、TouchAvgがTouchValに等しく初期セットされ、所定の間隔にわたってTouchValがTouchAvgを超過すると、TouchAvgの値が増分されることを特徴とする請求項35に記載の感知する方法。
  37. 前記スクープコンデンサの静電容量の前記減少は、前記OFF状態中のTouchValの増加の発生から判定されることを特徴とする請求項36に記載の感知する方法。
  38. 前記スクープコンデンサの静電容量の前記減少は、所定の間隔にわたってTouchValがTouchOffよりも高く留まることから判定されることを特徴とする請求項37に記載の感知する方法。
  39. TouchValから値(Touch Avg)を導出するステップをさらに備え、前記ON状態中に前記比較するステップはTouchAvgとTouchOffを比較することを特徴とする請求項32に記載の感知する方法。
  40. 前記信号を生成するステップにおいて、TouchValが所定量だけTouchOffよりも低いところまで減少すると、前記OFF状態から前記ON状態に遷移することを特徴とする請求項32に記載の感知する方法。
  41. 所定の間隔にわたってTouchValがTouchOffよりも低く留まると、TouchOffが減分されることを特徴とする請求項32に記載の感知する方法。
  42. 前記スクープコンデンサの前記第1の導体は、前記バケットコンデンサの前記導体の対のうち一方と共に第1の端子に共通に接続されており、前記バケットコンデンサの前記導体の対のうち他方は第2の端子に接続されており、
    前記切り替えるステップは、(a)前記バケットコンデンサを放電するために前記第1と第2の端子をアース端子にクランプし、(b)前記バケットコンデンサを充電せずに前記スクープコンデンサを充電するために、前記第2の端子をハイインピーダンス入力にセットして前記第1の端子を駆動し、前記第1の端子と前記第2の端子のうち1つの端子が前記ハイインピーダンス入力にセットされるときに、前記1つの端子から電圧を受け取るために、前記入力閾値スイッチが前記1つの端子に接続され、(c)前記スクープコンデンサから前記バケットコンデンサに電荷を移動するために、前記第1の端子をハイインピーダンス入力にセットして前記第2の端子を駆動することを周期的に行い、
    前記検出するステップは、ステップ(a)〜(c)を通した周期に関連して、前記入力閾値スイッチの状態をサンプリングする
    ことを含むことを特徴とする請求項29に記載の感知する方法。
  43. 前記スクープコンデンサの前記第1の導体は、前記バケットコンデンサの前記導体の対のうち一方と共に第1の端子に共通に接続されており、前記バケットコンデンサの前記導体の対のうち他方は第2の端子に接続されており、
    前記切り替えるステップは、(a)前記バケットコンデンサを充電するために前記第1の端子をハイに駆動し、前記第2の端子をローに駆動し、(b)前記バケットコンデンサを放電せずに前記スクープコンデンサを放電するために、前記第2の端子をハイインピーダンス入力にセットして前記第1の端子をローに駆動し、
    (c)前記バケットコンデンサから前記スクープコンデンサに電荷を移動するために、前記第1の端子をハイインピーダンス入力にセットして前記第2の端子を駆動することを周期的に行い、前記第1の端子と前記第2の端子のうち1つの端子が前記ハイインピーダンス入力にセットされるときに、前記1つの端子から電圧を受け取るために、前記入力閾値スイッチは前記1つの端子に接続され、
    前記検出するステップは、ステップ(a)〜(c)の周期に関連して、前記入力閾値スイッチの状態をサンプリングする
    ことを特徴とする請求項30に記載の感知する方法。
  44. 前記スクープコンデンサの前記第1の導体は、前記バケットコンデンサの前記導体の対のうち一方と共に第1の端子に共通に接続されており、前記バケットコンデンサの前記導体の対のうち他方は第2の端子に接続されており、
    前記切り替えるステップは、(a)前記バケットコンデンサと前記スクープコンデンサを放電するために前記第1と第2の端子をローに駆動し、(b)前記バケットコンデンサとスクープコンデンサを直列に配列するために、前記第1の端子をハイインピーダンス入力にセットして前記第2の端子をハイに駆動し、(c)前記バケットコンデンサを放電せずに前記スクープコンデンサを放電するために、前記第2の端子をハイインピーダンス入力にセットして前記第1の端子をローに駆動することを周期的に行い、前記第1の端子と前記第2の端子のうち1つの端子が前記ハイインピーダンス入力にセットされるときに、前記1つの端子から電圧を受け取るために、前記入力閾値スイッチは前記1つの端子に接続され、
    前記検出するステップは、ステップ(a)〜(c)の周期に関連して、前記入力閾値スイッチの状態をサンプリングする
    ことを特徴とする請求項31に記載の感知する方法。
JP2002263298A 2001-09-07 2002-09-09 静電容量感知およびデータ入力装置の電力管理 Expired - Fee Related JP4074495B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/948,099 US6661410B2 (en) 2001-09-07 2001-09-07 Capacitive sensing and data input device power management
US09/948,099 2001-09-07

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003177869A JP2003177869A (ja) 2003-06-27
JP2003177869A5 JP2003177869A5 (ja) 2005-11-10
JP4074495B2 true JP4074495B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=25487254

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002263298A Expired - Fee Related JP4074495B2 (ja) 2001-09-07 2002-09-09 静電容量感知およびデータ入力装置の電力管理
JP2002263297A Expired - Fee Related JP4037224B2 (ja) 2001-09-07 2002-09-09 静電容量感知およびデータ入力装置の電力管理

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002263297A Expired - Fee Related JP4037224B2 (ja) 2001-09-07 2002-09-09 静電容量感知およびデータ入力装置の電力管理

Country Status (3)

Country Link
US (6) US6661410B2 (ja)
JP (2) JP4074495B2 (ja)
GB (2) GB2383629B (ja)

Families Citing this family (307)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9513744B2 (en) 1994-08-15 2016-12-06 Apple Inc. Control systems employing novel physical controls and touch screens
US8610674B2 (en) * 1995-06-29 2013-12-17 Apple Inc. Programmable tactile touch screen displays and man-machine interfaces for improved vehicle instrumentation and telematics
US8228305B2 (en) 1995-06-29 2012-07-24 Apple Inc. Method for providing human input to a computer
US7808479B1 (en) 2003-09-02 2010-10-05 Apple Inc. Ambidextrous mouse
US6610917B2 (en) 1998-05-15 2003-08-26 Lester F. Ludwig Activity indication, external source, and processing loop provisions for driven vibrating-element environments
US6249089B1 (en) 1998-10-09 2001-06-19 Frederick Bruwer Intelligent electrical device comprising microchip
US8482535B2 (en) 1999-11-08 2013-07-09 Apple Inc. Programmable tactile touch screen displays and man-machine interfaces for improved vehicle instrumentation and telematics
US6547937B1 (en) * 2000-01-03 2003-04-15 Semitool, Inc. Microelectronic workpiece processing tool including a processing reactor having a paddle assembly for agitation of a processing fluid proximate to the workpiece
US8576199B1 (en) 2000-02-22 2013-11-05 Apple Inc. Computer control systems
US7765095B1 (en) 2000-10-26 2010-07-27 Cypress Semiconductor Corporation Conditional branching in an in-circuit emulation system
US8149048B1 (en) 2000-10-26 2012-04-03 Cypress Semiconductor Corporation Apparatus and method for programmable power management in a programmable analog circuit block
US8103496B1 (en) 2000-10-26 2012-01-24 Cypress Semicondutor Corporation Breakpoint control in an in-circuit emulation system
US8160864B1 (en) 2000-10-26 2012-04-17 Cypress Semiconductor Corporation In-circuit emulator and pod synchronized boot
US8176296B2 (en) 2000-10-26 2012-05-08 Cypress Semiconductor Corporation Programmable microcontroller architecture
US6724220B1 (en) 2000-10-26 2004-04-20 Cyress Semiconductor Corporation Programmable microcontroller architecture (mixed analog/digital)
US6859196B2 (en) 2001-01-12 2005-02-22 Logitech Europe S.A. Pointing device with hand detection
US20020149571A1 (en) * 2001-04-13 2002-10-17 Roberts Jerry B. Method and apparatus for force-based touch input
US6661410B2 (en) * 2001-09-07 2003-12-09 Microsoft Corporation Capacitive sensing and data input device power management
US7406674B1 (en) 2001-10-24 2008-07-29 Cypress Semiconductor Corporation Method and apparatus for generating microcontroller configuration information
US8078970B1 (en) 2001-11-09 2011-12-13 Cypress Semiconductor Corporation Graphical user interface with user-selectable list-box
US8042093B1 (en) 2001-11-15 2011-10-18 Cypress Semiconductor Corporation System providing automatic source code generation for personalization and parameterization of user modules
US8069405B1 (en) 2001-11-19 2011-11-29 Cypress Semiconductor Corporation User interface for efficiently browsing an electronic document using data-driven tabs
US7774190B1 (en) 2001-11-19 2010-08-10 Cypress Semiconductor Corporation Sleep and stall in an in-circuit emulation system
US7770113B1 (en) 2001-11-19 2010-08-03 Cypress Semiconductor Corporation System and method for dynamically generating a configuration datasheet
US6971004B1 (en) 2001-11-19 2005-11-29 Cypress Semiconductor Corp. System and method of dynamically reconfiguring a programmable integrated circuit
US7844437B1 (en) 2001-11-19 2010-11-30 Cypress Semiconductor Corporation System and method for performing next placements and pruning of disallowed placements for programming an integrated circuit
US6750846B2 (en) * 2001-12-05 2004-06-15 Em Microelectronic - Marin Sa Sensing device for optical pointing devices such as an optical mouse
US20030132763A1 (en) * 2002-01-11 2003-07-17 Ellenz John David Capacitance-based sensing device for detecting presence of body part
US6703599B1 (en) * 2002-01-30 2004-03-09 Microsoft Corporation Proximity sensor with adaptive threshold
NL1020161C2 (nl) * 2002-03-13 2003-10-03 Welbergen Beheer B V Systeem voor het leveren van een invoersignaal en computerinvoerapparaat.
US20030174123A1 (en) * 2002-03-18 2003-09-18 Kuo Shu Cheng Wireless mouse and keyboard assembly
US8103497B1 (en) 2002-03-28 2012-01-24 Cypress Semiconductor Corporation External interface for event architecture
US6985755B2 (en) * 2002-04-17 2006-01-10 Broadcom Corporation Reduced power consumption wireless interface device
US7495652B2 (en) * 2002-04-23 2009-02-24 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Pointing device enabling means, input device and portable device incorporating same
US7308608B1 (en) 2002-05-01 2007-12-11 Cypress Semiconductor Corporation Reconfigurable testing system and method
US7006078B2 (en) * 2002-05-07 2006-02-28 Mcquint, Inc. Apparatus and method for sensing the degree and touch strength of a human body on a sensor
US20050035955A1 (en) * 2002-06-06 2005-02-17 Carter Dale J. Method of determining orientation and manner of holding a mobile telephone
US11275405B2 (en) 2005-03-04 2022-03-15 Apple Inc. Multi-functional hand-held device
US7656393B2 (en) 2005-03-04 2010-02-02 Apple Inc. Electronic device having display and surrounding touch sensitive bezel for user interface and control
US6954867B2 (en) 2002-07-26 2005-10-11 Microsoft Corporation Capacitive sensing employing a repeatable offset charge
US7958455B2 (en) * 2002-08-01 2011-06-07 Apple Inc. Mode activated scrolling
EP1539610A1 (en) * 2002-08-23 2005-06-15 Pfizer Products Inc. Apparatus for dispensing articles
US7358963B2 (en) * 2002-09-09 2008-04-15 Apple Inc. Mouse having an optically-based scrolling feature
US7761845B1 (en) 2002-09-09 2010-07-20 Cypress Semiconductor Corporation Method for parameterizing a user module
US7251350B2 (en) * 2002-10-23 2007-07-31 Intel Corporation Method and apparatus for adaptive realtime system power state control
US20040095152A1 (en) * 2002-11-14 2004-05-20 Tsang Ho Power saving apparatus circuit and method
KR100623080B1 (ko) * 2002-12-10 2006-09-11 주식회사 애트랩 움직임 값의 정확도가 개선된 광마우스 및 그 제어방법
US7050798B2 (en) * 2002-12-16 2006-05-23 Microsoft Corporation Input device with user-balanced performance and power consumption
US6995748B2 (en) * 2003-01-07 2006-02-07 Agilent Technologies, Inc. Apparatus for controlling a screen pointer with a frame rate based on velocity
JP2006515883A (ja) * 2003-01-10 2006-06-08 スレッシュオールド ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 2−デオキシグルコースによる癌の処置
US7295186B2 (en) * 2003-01-14 2007-11-13 Avago Technologies Ecbuip (Singapore) Pte Ltd Apparatus for controlling a screen pointer that distinguishes between ambient light and light from its light source
US7225992B2 (en) * 2003-02-13 2007-06-05 Avery Dennison Corporation RFID device tester and method
TWM240050U (en) * 2003-04-02 2004-08-01 Elan Microelectronics Corp Capacitor touch panel with integrated keyboard and handwriting function
US7059518B2 (en) * 2003-04-03 2006-06-13 Avery Dennison Corporation RFID device detection system and method
US7113087B1 (en) 2003-04-08 2006-09-26 Microsoft Corporation Proximity sensing based on antenna impedance variation
US7652636B2 (en) * 2003-04-10 2010-01-26 Avery Dennison Corporation RFID devices having self-compensating antennas and conductive shields
US7501984B2 (en) * 2003-11-04 2009-03-10 Avery Dennison Corporation RFID tag using a surface insensitive antenna structure
US20040200061A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-14 Coleman James P. Conductive pattern and method of making
US7930815B2 (en) * 2003-04-11 2011-04-26 Avery Dennison Corporation Conductive pattern and method of making
US20040212678A1 (en) * 2003-04-25 2004-10-28 Cooper Peter David Low power motion detection system
US20040239630A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-02 Ramakrishna Kakarala Feedback to users of optical navigation devices on non-navigable surfaces
US6927759B2 (en) * 2003-06-06 2005-08-09 Unity Opto Technology Co., Ltd. Optical mouse with uniform light projection
US20050012022A1 (en) * 2003-07-17 2005-01-20 Kye Systems Corp. Optical input device with variable illumination for detecting movement on working surfaces having different optical characteristics
US7353413B2 (en) * 2003-08-18 2008-04-01 Intel Corporation Computer system power policy adjustment in response to an affirmative indication from a user
US7154477B1 (en) * 2003-09-03 2006-12-26 Apple Computer, Inc. Hybrid low power computer mouse
TWI244044B (en) * 2003-09-26 2005-11-21 Sunplus Technology Co Ltd Method and device for controlling dynamic image capturing rate of an optical mouse
US7209116B2 (en) * 2003-10-08 2007-04-24 Universal Electronics Inc. Control device having integrated mouse and remote control capabilities
US20050104853A1 (en) * 2003-11-13 2005-05-19 Chatree Sitalasai Mechanical motion sensor and low-power trigger circuit
TWI227008B (en) * 2003-11-17 2005-01-21 Primax Electronics Ltd Brightness adjusting device for use with optical mouse
US7432908B2 (en) * 2003-11-25 2008-10-07 International Business Machines Corporation Controller, system and method for controlling a cursor
JP4428036B2 (ja) * 2003-12-02 2010-03-10 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、プログラム、並びに、情報処理システムおよび方法
US7200765B2 (en) 2004-01-12 2007-04-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Docking station for a wireless mouse with control of a computer
US7394454B2 (en) * 2004-01-21 2008-07-01 Microsoft Corporation Data input device and method for detecting lift-off from a tracking surface by electrical impedance measurement
TWI269140B (en) * 2004-02-03 2006-12-21 Pixart Imaging Inc Light source control module suitable for use in optical index apparatus and method
TWI240208B (en) * 2004-02-17 2005-09-21 Elan Microelectronics Corp Capacitance touch panel with simplified scanning lines and the detection method thereof
US7629961B2 (en) * 2004-03-01 2009-12-08 Microsoft Corporation Dynamically adjusting operation of one or more sensors of a computer input device
US7295183B2 (en) * 2004-03-09 2007-11-13 Em Microelectronic-Marin Sa Extension of battery life in a battery-powered optical pointing device
US7295049B1 (en) 2004-03-25 2007-11-13 Cypress Semiconductor Corporation Method and circuit for rapid alignment of signals
JP4310695B2 (ja) * 2004-03-30 2009-08-12 アイシン精機株式会社 静電容量変化検出装置
US7208694B2 (en) * 2004-04-16 2007-04-24 Wabtec Holding Corp. Capacitance activated switch device
US8629836B2 (en) 2004-04-30 2014-01-14 Hillcrest Laboratories, Inc. 3D pointing devices with orientation compensation and improved usability
TWI376520B (en) 2004-04-30 2012-11-11 Hillcrest Lab Inc Free space pointing devices and methods
EP2273484B1 (en) * 2004-04-30 2019-08-28 Hillcrest Laboratories, Inc. Methods and devices for removing unintentional movement in free space pointing devices
US7199353B2 (en) * 2004-05-12 2007-04-03 Mason Electric Co. Optical decoder systems and corresponding methods
KR100630364B1 (ko) * 2004-05-31 2006-09-29 주식회사 애트랩 광 마우스의 위치추적센서 및 이 센서의 제어방법
KR100630365B1 (ko) * 2004-06-07 2006-09-29 주식회사 애트랩 휴먼 입력 장치 및 이 장치의 전원 공급 방법
US7551170B2 (en) * 2004-06-08 2009-06-23 Bose Corporation Display state sensing
US7307527B2 (en) * 2004-07-01 2007-12-11 Avery Dennison Corporation RFID device preparation system and method
TWI273397B (en) * 2004-07-01 2007-02-11 Winity Technology Inc Virtual memory device including a bridge circuit
US7321521B2 (en) 2004-07-02 2008-01-22 Seagate Technology Llc Assessing energy requirements for a refreshed device
US7688309B2 (en) * 2004-07-06 2010-03-30 Logitech Europe S.A. Optical displacement module and method to reduce the size of an optical pointing device thereof
TWM273770U (en) * 2004-07-19 2005-08-21 Behavior Tech Computer Corp Wireless input device having low-voltage alert function
US7283124B2 (en) * 2004-07-30 2007-10-16 Min-Fang Pai Mouse scroll wheel module
GB2411452C (en) 2004-08-06 2008-03-17 Simon Richard Daniel Flat and collapsible mouse
US8069436B2 (en) 2004-08-13 2011-11-29 Cypress Semiconductor Corporation Providing hardware independence to automate code generation of processing device firmware
WO2006025000A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Proximity sensor for x-ray apparatus
US7501955B2 (en) * 2004-09-13 2009-03-10 Avery Dennison Corporation RFID device with content insensitivity and position insensitivity
KR100620950B1 (ko) * 2004-09-14 2006-09-19 주식회사 애트랩 광 마우스 및 이 장치의 제어 방법
US8305343B2 (en) * 2004-09-30 2012-11-06 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Computer pointing device with motion-driven electromagnetic induction module
JP4789232B2 (ja) * 2004-10-05 2011-10-12 ソニー株式会社 情報処理装置及び入力操作モード制御方法
US7369046B2 (en) * 2004-10-05 2008-05-06 Broadcom Corporation Wireless human interface device with integrated temperature sensor
WO2006058129A2 (en) 2004-11-23 2006-06-01 Hillcrest Laboratories, Inc. Semantic gaming and application transformation
KR100630368B1 (ko) * 2004-11-30 2006-09-29 주식회사 애트랩 광모듈 및 이를 이용한 입력장치
US20100001956A1 (en) * 2004-11-30 2010-01-07 Atlab Inc. Handheld terminal
US20060244726A1 (en) * 2004-12-08 2006-11-02 Paten Wireless Technology Inc. Wireless input device
TWI258688B (en) * 2004-12-09 2006-07-21 Pixart Imaging Inc Optical mouse which can be used on different reflection surfaces
US7417622B2 (en) * 2004-12-15 2008-08-26 Yankee Technology Co., Ltd. Mouse scroll device
US7405727B2 (en) * 2004-12-15 2008-07-29 Em Microelectronic-Marin Sa Lift detection mechanism for optical mouse sensor
US20060132443A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-22 Chien Wu Francis L Controlling a light source of an optical pointing device based on surface quality
KR101160828B1 (ko) * 2004-12-23 2012-06-29 삼성전자주식회사 표시 장치, 그 구동 방법 및 표시 장치용 구동 장치
US20060174139A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-03 Microsoft Corporation System control by stylus location
US7332976B1 (en) 2005-02-04 2008-02-19 Cypress Semiconductor Corporation Poly-phase frequency synthesis oscillator
US7177222B2 (en) * 2005-03-04 2007-02-13 Seagate Technology Llc Reducing power consumption in a data storage system
US7321314B2 (en) * 2005-03-09 2008-01-22 Intel Corporation Device, system and method of detection of input unit disconnection
US7336259B2 (en) * 2005-04-11 2008-02-26 Kye Systems Corp. Rechargeable wireless input device
TWM284968U (en) * 2005-04-13 2006-01-01 Pixart Imaging Inc Lens module for optical mouse and related optical module and computer input device
US7400183B1 (en) 2005-05-05 2008-07-15 Cypress Semiconductor Corporation Voltage controlled oscillator delay cell and method
US7399953B2 (en) * 2005-05-06 2008-07-15 Avago Technologies Ecbu Ip Pte Ltd Light source control in optical pointing device
US20060287111A1 (en) * 2005-05-23 2006-12-21 Bally Gaming, Inc. High efficiency gaming machine
US7710397B2 (en) 2005-06-03 2010-05-04 Apple Inc. Mouse with improved input mechanisms using touch sensors
US20080170043A1 (en) * 2005-06-10 2008-07-17 Soss David A Force-based input device
US7337085B2 (en) 2005-06-10 2008-02-26 Qsi Corporation Sensor baseline compensation in a force-based touch device
US7903090B2 (en) * 2005-06-10 2011-03-08 Qsi Corporation Force-based input device
US20060284856A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-21 Soss David A Sensor signal conditioning in a force-based touch device
US8089461B2 (en) * 2005-06-23 2012-01-03 Cypress Semiconductor Corporation Touch wake for electronic devices
MX2008002277A (es) * 2005-08-22 2008-04-10 Avery Dennison Corp Metodos para hacer dispositivos rfid.
US8552979B2 (en) * 2005-08-30 2013-10-08 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Proximity sensor for a graphical user interface navigation button
US20070057918A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-15 Yu-Bin Zhou Mouse with extensible PS/2 mouse buttons
US20070109269A1 (en) * 2005-11-15 2007-05-17 Feldmeler David C Input system with light source shared by multiple input detecting optical sensors
US9182837B2 (en) 2005-11-28 2015-11-10 Synaptics Incorporated Methods and systems for implementing modal changes in a device in response to proximity and force indications
KR100648517B1 (ko) * 2005-12-09 2006-11-27 주식회사 애트랩 광 네비게이션 장치 및 이의 동작 방법
US7664537B2 (en) * 2005-12-12 2010-02-16 Microsoft Corporation Performance and efficiency of wireless devices
US8085067B1 (en) 2005-12-21 2011-12-27 Cypress Semiconductor Corporation Differential-to-single ended signal converter circuit and method
US8077147B2 (en) 2005-12-30 2011-12-13 Apple Inc. Mouse with optical sensing surface
KR101185145B1 (ko) * 2006-02-13 2012-09-24 삼성전자주식회사 터치 센서 기준 감지 범위의 적응적 설정 장치 및 방법
US7154283B1 (en) 2006-02-22 2006-12-26 Avery Dennison Corporation Method of determining performance of RFID devices
TWI327287B (en) * 2006-03-07 2010-07-11 Primax Electronics Ltd Slim mouse
US8067948B2 (en) 2006-03-27 2011-11-29 Cypress Semiconductor Corporation Input/output multiplexer bus
US20070291112A1 (en) * 2006-04-13 2007-12-20 Joseph Harris Remote control having magnetic sensors for determining motions of the remote control in three dimensions that correspond to associated signals that can be transmitted from the remote control
US9243756B2 (en) * 2006-04-20 2016-01-26 Delta Faucet Company Capacitive user interface for a faucet and method of forming
US8162236B2 (en) 2006-04-20 2012-04-24 Masco Corporation Of Indiana Electronic user interface for electronic mixing of water for residential faucets
EP2011216A1 (en) * 2006-04-21 2009-01-07 KWON, Young-Dae Electric power saving apparatus comprising semi-conductor device to pass energy of infrared ray synthetic wavelength into electric cable using output pulse signal, electric circuit board structure for implementing the apparatus, and electric power saving method
AU2007243571A1 (en) * 2006-04-21 2007-11-08 Wabtec Holding Corp. Two-wire adapter
JP4635957B2 (ja) * 2006-05-12 2011-02-23 株式会社デンソー 車載操作システム
US7696980B1 (en) * 2006-06-16 2010-04-13 Logitech Europe S.A. Pointing device for use in air with improved cursor control and battery life
US7995034B2 (en) * 2006-06-22 2011-08-09 Microsoft Corporation Input device having a presence sensor
US20080030482A1 (en) * 2006-07-31 2008-02-07 Elwell James K Force-based input device having an elevated contacting surface
US7757982B2 (en) * 2006-09-28 2010-07-20 Fellowes, Inc. Shredder with intelligent activation switch
US8233456B1 (en) * 2006-10-16 2012-07-31 Marvell International Ltd. Power save mechanisms for dynamic ad-hoc networks
WO2008057227A2 (en) * 2006-11-01 2008-05-15 Marvell World Trade Ltd. Low power optical mouse
US20080100575A1 (en) * 2006-11-01 2008-05-01 Sehat Sutardja Low power optical mouse
US8294672B2 (en) * 2006-12-12 2012-10-23 Em Microelectronic-Marin S.A. Single fault laser driver control for optical mouse
US8704492B2 (en) 2007-02-20 2014-04-22 Microsoft Corporation Automatic power switching in game peripheral
CH713513B1 (fr) * 2007-02-22 2018-08-31 Em Microelectronic Marin Sa Module optoélectronique muni d'au moins un circuit photorécepteur.
US8638317B2 (en) * 2007-03-16 2014-01-28 Japan Display West Inc. Display apparatus and method for controlling the same
US20090033635A1 (en) * 2007-04-12 2009-02-05 Kwong Yuen Wai Instruments, Touch Sensors for Instruments, and Methods or Making the Same
US8516025B2 (en) 2007-04-17 2013-08-20 Cypress Semiconductor Corporation Clock driven dynamic datapath chaining
US8130025B2 (en) 2007-04-17 2012-03-06 Cypress Semiconductor Corporation Numerical band gap
US8040266B2 (en) 2007-04-17 2011-10-18 Cypress Semiconductor Corporation Programmable sigma-delta analog-to-digital converter
US7737724B2 (en) 2007-04-17 2010-06-15 Cypress Semiconductor Corporation Universal digital block interconnection and channel routing
US8026739B2 (en) 2007-04-17 2011-09-27 Cypress Semiconductor Corporation System level interconnect with programmable switching
US9564902B2 (en) 2007-04-17 2017-02-07 Cypress Semiconductor Corporation Dynamically configurable and re-configurable data path
US8092083B2 (en) 2007-04-17 2012-01-10 Cypress Semiconductor Corporation Temperature sensor with digital bandgap
US8198979B2 (en) 2007-04-20 2012-06-12 Ink-Logix, Llc In-molded resistive and shielding elements
KR101549455B1 (ko) * 2007-04-20 2015-09-03 티+잉크, 인코포레이티드 인몰드된 정전용량 방식 스위치
US9720805B1 (en) 2007-04-25 2017-08-01 Cypress Semiconductor Corporation System and method for controlling a target device
US8266575B1 (en) 2007-04-25 2012-09-11 Cypress Semiconductor Corporation Systems and methods for dynamically reconfiguring a programmable system on a chip
US8065653B1 (en) 2007-04-25 2011-11-22 Cypress Semiconductor Corporation Configuration of programmable IC design elements
WO2008147929A1 (en) * 2007-05-22 2008-12-04 Qsi Corporation Touch-based input device providing a reconfigurable user interface
EP2167983A4 (en) * 2007-07-11 2013-05-29 Marimils Oy METHOD AND DEVICE FOR THE CAPACITIVE COLLECTION OF OBJECTS
KR101167246B1 (ko) * 2007-07-23 2012-07-23 삼성전자주식회사 3차원 콘텐츠 재생 장치 및 그 제어 방법
US7897276B2 (en) * 2007-07-30 2011-03-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Intersecting battery cavities
WO2009018334A2 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Monster Medic, Inc. Systems and methods for remote controlled interactive training and certification
US20090045823A1 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 Winbond Electronics Corporation Power efficient capacitive detection
US7797115B2 (en) * 2007-08-13 2010-09-14 Nuvoton Technology Corporation Time interval measurement for capacitive detection
DE202007017303U1 (de) * 2007-08-20 2008-04-10 Ident Technology Ag Computermaus
US8049569B1 (en) 2007-09-05 2011-11-01 Cypress Semiconductor Corporation Circuit and method for improving the accuracy of a crystal-less oscillator having dual-frequency modes
JP4794010B2 (ja) * 2008-01-16 2011-10-12 三菱自動車工業株式会社 タッチセンサ装置、制御方法、タッチパネル装置、及びプログラム
US20090295713A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Julien Piot Pointing device with improved cursor control in-air and allowing multiple modes of operations
US9092071B2 (en) 2008-02-13 2015-07-28 Logitech Europe S.A. Control device with an accelerometer system
US9520743B2 (en) * 2008-03-27 2016-12-13 Echostar Technologies L.L.C. Reduction of power consumption in remote control electronics
CN101983368A (zh) * 2008-04-01 2011-03-02 微动公司 用于防止设有红外数据关联接口的电子设备的无意配置的方法、计算机程序产品和系统
US8355003B2 (en) * 2008-06-13 2013-01-15 Microsoft Corporation Controller lighting activation by proximity and motion
US20110157070A1 (en) * 2009-12-31 2011-06-30 Silicon Laboratories Inc. System and method for configuring capacitive sensing speed
US20090322725A1 (en) * 2008-06-25 2009-12-31 Silicon Laboratories Inc. Lcd controller with low power mode
US8345014B2 (en) 2008-07-12 2013-01-01 Lester F. Ludwig Control of the operating system on a computing device via finger angle using a high dimensional touchpad (HDTP) touch user interface
US8866795B1 (en) 2008-07-28 2014-10-21 Cypress Semiconductor Corporation Current sensor output measurement system and method
US9335868B2 (en) * 2008-07-31 2016-05-10 Apple Inc. Capacitive sensor behind black mask
US20100060579A1 (en) * 2008-09-05 2010-03-11 Cheng-Su Huang Power Management Device for a Wireless Input Device and Related Wireless Input Device
US20100060567A1 (en) * 2008-09-05 2010-03-11 Microsoft Corporation Controlling device operation relative to a surface
US8188986B2 (en) * 2008-09-23 2012-05-29 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. User input device with dynamic ambient light calibration
US9116691B2 (en) 2008-11-12 2015-08-25 Anagear B.V. Power supply management controller integrated circuit, power management circuit for electrically powered systems, and method of managing power to such systems
GB2466023A (en) * 2008-12-08 2010-06-09 Light Blue Optics Ltd Holographic Image Projection Systems
US8139032B2 (en) * 2008-12-22 2012-03-20 Kuo-Hsin Su Power-saving computer mouse
US20100207885A1 (en) * 2009-02-17 2010-08-19 Pixart Imaging Inc. Optical input device and operating method thereof, and image system
TWI488095B (zh) * 2009-02-26 2015-06-11 Genesys Logic Inc 省電之表面電容式觸控面板裝置以及其方法
TWM361061U (en) * 2009-02-26 2009-07-11 Chance Steel Mold Co Ltd Touch type mouse wake-up device
US9448964B2 (en) 2009-05-04 2016-09-20 Cypress Semiconductor Corporation Autonomous control in a programmable system
US9058761B2 (en) 2009-06-30 2015-06-16 Silicon Laboratories Inc. System and method for LCD loop control
US8769082B2 (en) * 2009-07-24 2014-07-01 Broadcom Corporation Method and system for PHY initiated wake-up in energy efficient ethernet networks
US8654524B2 (en) 2009-08-17 2014-02-18 Apple Inc. Housing as an I/O device
US8970506B2 (en) * 2009-09-11 2015-03-03 Apple Inc. Power management for touch controller
CN102023770B (zh) * 2009-09-22 2013-02-27 群康科技(深圳)有限公司 电容式触控面板模块及其制造方法
US20110095983A1 (en) * 2009-10-23 2011-04-28 Pixart Imaging Inc. Optical input device and image system
US20110141017A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Allen Ku Waterproof mouse
WO2011097564A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Kopin Corporation Touch sensor for controlling eyewear
TWI435088B (zh) * 2010-03-12 2014-04-21 Nuvoton Technology Corp 電容式感測器及感測方法
AU2011229765A1 (en) * 2010-03-26 2012-11-08 Squared Up Corporation Golf training apparatus
US10369448B2 (en) * 2010-03-26 2019-08-06 Squared Up Corporation Golf training apparatus
US8283800B2 (en) 2010-05-27 2012-10-09 Ford Global Technologies, Llc Vehicle control system with proximity switch and method thereof
US20120030770A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Jameel Abdul Ahed Assisted tuning of capacitive monitoring components
US8454181B2 (en) 2010-08-25 2013-06-04 Ford Global Technologies, Llc Light bar proximity switch
US8575949B2 (en) 2010-08-25 2013-11-05 Ford Global Technologies, Llc Proximity sensor with enhanced activation
US9019230B2 (en) 2010-10-31 2015-04-28 Pixart Imaging Inc. Capacitive touchscreen system with reduced power consumption using modal focused scanning
US9268390B2 (en) 2010-12-14 2016-02-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Human presence detection
JP2012147341A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Seiko Epson Corp 共通鍵交換方法、共通鍵生成方法、共通鍵交換システム、共通鍵交換装置、及びそのプログラム
KR101816721B1 (ko) * 2011-01-18 2018-01-10 삼성전자주식회사 센싱 모듈, gui 제어 장치 및 방법
TWI423027B (zh) * 2011-01-24 2014-01-11 Pixart Imaging Inc 調整斷線等待時間的方法及通訊裝置
US9442652B2 (en) * 2011-03-07 2016-09-13 Lester F. Ludwig General user interface gesture lexicon and grammar frameworks for multi-touch, high dimensional touch pad (HDTP), free-space camera, and other user interfaces
US8928336B2 (en) 2011-06-09 2015-01-06 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch having sensitivity control and method therefor
US8975903B2 (en) 2011-06-09 2015-03-10 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch having learned sensitivity and method therefor
GB201110159D0 (en) 2011-06-16 2011-07-27 Light Blue Optics Ltd Touch sensitive display devices
GB201110156D0 (en) 2011-06-16 2011-07-27 Light Blue Optics Ltd Touch-sensitive display devices
GB201110157D0 (en) 2011-06-16 2011-07-27 Light Blue Optics Ltd Touch sensitive display devices
CN102841691A (zh) * 2011-06-24 2012-12-26 致伸科技股份有限公司 感应式鼠标
US10004286B2 (en) 2011-08-08 2018-06-26 Ford Global Technologies, Llc Glove having conductive ink and method of interacting with proximity sensor
CN102289307B (zh) * 2011-09-02 2013-08-07 北京希格玛和芯微电子技术有限公司 鼠标按键识别电路、装置及鼠标
TWI476647B (zh) * 2011-09-02 2015-03-11 Pixart Imaging Inc 滑鼠裝置
US9143126B2 (en) 2011-09-22 2015-09-22 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch having lockout control for controlling movable panel
US8918665B2 (en) 2011-09-23 2014-12-23 Wing Kong Low Operating input device in low power mode with auxiliary sensor calibrated to main sensor
GB201117542D0 (en) 2011-10-11 2011-11-23 Light Blue Optics Ltd Touch-sensitive display devices
US8994228B2 (en) 2011-11-03 2015-03-31 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch having wrong touch feedback
US10112556B2 (en) 2011-11-03 2018-10-30 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch having wrong touch adaptive learning and method
US8878438B2 (en) 2011-11-04 2014-11-04 Ford Global Technologies, Llc Lamp and proximity switch assembly and method
US9007302B1 (en) 2011-11-11 2015-04-14 Benjamin D. Bandt-Horn Device and user interface for visualizing, navigating, and manipulating hierarchically structured information on host electronic devices
US9201559B2 (en) 2011-11-14 2015-12-01 Logitech Europe S.A. Method of operating a multi-zone input device
WO2013108032A1 (en) 2012-01-20 2013-07-25 Light Blue Optics Limited Touch sensitive image display devices
GB2513498A (en) 2012-01-20 2014-10-29 Light Blue Optics Ltd Touch sensitive image display devices
US8793520B2 (en) 2012-01-25 2014-07-29 Apple Inc. Power management of electronic devices based on charging location
US9262182B2 (en) 2012-01-25 2016-02-16 Apple Inc. Dynamic parameter profiles for electronic devices
CN102622150B (zh) * 2012-02-22 2015-05-06 广东欧珀移动通信有限公司 一种触摸屏的静电消除方法
GB201205303D0 (en) 2012-03-26 2012-05-09 Light Blue Optics Ltd Touch sensing systems
US9660644B2 (en) 2012-04-11 2017-05-23 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and activation method
US9520875B2 (en) 2012-04-11 2016-12-13 Ford Global Technologies, Llc Pliable proximity switch assembly and activation method
US9568527B2 (en) 2012-04-11 2017-02-14 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and activation method having virtual button mode
US9944237B2 (en) 2012-04-11 2018-04-17 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly with signal drift rejection and method
US9065447B2 (en) 2012-04-11 2015-06-23 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and method having adaptive time delay
US9197206B2 (en) 2012-04-11 2015-11-24 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch having differential contact surface
US9831870B2 (en) 2012-04-11 2017-11-28 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and method of tuning same
US9219472B2 (en) 2012-04-11 2015-12-22 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and activation method using rate monitoring
US9531379B2 (en) 2012-04-11 2016-12-27 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having groove between adjacent proximity sensors
US9559688B2 (en) 2012-04-11 2017-01-31 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having pliable surface and depression
US8933708B2 (en) 2012-04-11 2015-01-13 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and activation method with exploration mode
US9287864B2 (en) 2012-04-11 2016-03-15 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and calibration method therefor
US9184745B2 (en) 2012-04-11 2015-11-10 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and method of sensing user input based on signal rate of change
US9136840B2 (en) 2012-05-17 2015-09-15 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having dynamic tuned threshold
US8981602B2 (en) 2012-05-29 2015-03-17 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having non-switch contact and method
US9337832B2 (en) 2012-06-06 2016-05-10 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch and method of adjusting sensitivity therefor
US9641172B2 (en) 2012-06-27 2017-05-02 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having varying size electrode fingers
US8922340B2 (en) 2012-09-11 2014-12-30 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch based door latch release
CA2789926C (en) 2012-09-14 2019-05-07 Ibm Canada Limited - Ibm Canada Limitee Slither sensor
KR101967917B1 (ko) * 2012-10-30 2019-08-13 삼성전자주식회사 음성을 인식하는 전자 장치 및 방법
US8796575B2 (en) 2012-10-31 2014-08-05 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having ground layer
US9311204B2 (en) 2013-03-13 2016-04-12 Ford Global Technologies, Llc Proximity interface development system having replicator and method
TWI494749B (zh) * 2013-03-15 2015-08-01 Pixart Imaging Inc 位移偵測裝置及其省電方法
JP6163978B2 (ja) * 2013-08-30 2017-07-19 富士通株式会社 半導体集積回路
US10038443B2 (en) 2014-10-20 2018-07-31 Ford Global Technologies, Llc Directional proximity switch assembly
TWI536222B (zh) * 2014-12-12 2016-06-01 群創光電股份有限公司 觸控裝置與觸控顯示裝置
US9654103B2 (en) 2015-03-18 2017-05-16 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having haptic feedback and method
US9548733B2 (en) 2015-05-20 2017-01-17 Ford Global Technologies, Llc Proximity sensor assembly having interleaved electrode configuration
JP6661342B2 (ja) * 2015-11-26 2020-03-11 Dynabook株式会社 ポート接続回路、ポート接続制御方法、電子機器
CN105894639A (zh) * 2016-04-27 2016-08-24 广西科技大学 一种基于单片机的电子密码锁系统
JP6715696B2 (ja) * 2016-06-22 2020-07-01 株式会社ワコム 電子ペン
US10948101B2 (en) 2016-10-31 2021-03-16 Masco Canada Limited Noise-responsive control of a sensing system
US10732714B2 (en) 2017-05-08 2020-08-04 Cirrus Logic, Inc. Integrated haptic system
FR3066398B1 (fr) * 2017-05-18 2019-07-05 X'sin Prise d'escalade a detection capacitive, procede de realisation et mur associes
SG11202003420WA (en) 2017-11-10 2020-05-28 Razer Asia Pacific Pte Ltd Machine learning zero latency input device
US10620704B2 (en) 2018-01-19 2020-04-14 Cirrus Logic, Inc. Haptic output systems
CN108717333A (zh) * 2018-03-05 2018-10-30 广东欧珀移动通信有限公司 显示屏的显示控制装置、控制方法、终端设备
US11139767B2 (en) 2018-03-22 2021-10-05 Cirrus Logic, Inc. Methods and apparatus for driving a transducer
US10795443B2 (en) 2018-03-23 2020-10-06 Cirrus Logic, Inc. Methods and apparatus for driving a transducer
US10820100B2 (en) 2018-03-26 2020-10-27 Cirrus Logic, Inc. Methods and apparatus for limiting the excursion of a transducer
US10832537B2 (en) 2018-04-04 2020-11-10 Cirrus Logic, Inc. Methods and apparatus for outputting a haptic signal to a haptic transducer
US11069206B2 (en) 2018-05-04 2021-07-20 Cirrus Logic, Inc. Methods and apparatus for outputting a haptic signal to a haptic transducer
US11269415B2 (en) 2018-08-14 2022-03-08 Cirrus Logic, Inc. Haptic output systems
GB201817495D0 (en) 2018-10-26 2018-12-12 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd A force sensing system and method
US10992297B2 (en) * 2019-03-29 2021-04-27 Cirrus Logic, Inc. Device comprising force sensors
US11283337B2 (en) 2019-03-29 2022-03-22 Cirrus Logic, Inc. Methods and systems for improving transducer dynamics
US10726683B1 (en) 2019-03-29 2020-07-28 Cirrus Logic, Inc. Identifying mechanical impedance of an electromagnetic load using a two-tone stimulus
US11509292B2 (en) 2019-03-29 2022-11-22 Cirrus Logic, Inc. Identifying mechanical impedance of an electromagnetic load using least-mean-squares filter
US11644370B2 (en) 2019-03-29 2023-05-09 Cirrus Logic, Inc. Force sensing with an electromagnetic load
US10828672B2 (en) 2019-03-29 2020-11-10 Cirrus Logic, Inc. Driver circuitry
US10955955B2 (en) 2019-03-29 2021-03-23 Cirrus Logic, Inc. Controller for use in a device comprising force sensors
US10976825B2 (en) 2019-06-07 2021-04-13 Cirrus Logic, Inc. Methods and apparatuses for controlling operation of a vibrational output system and/or operation of an input sensor system
US11150733B2 (en) 2019-06-07 2021-10-19 Cirrus Logic, Inc. Methods and apparatuses for providing a haptic output signal to a haptic actuator
GB2604215B (en) 2019-06-21 2024-01-31 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd A method and apparatus for configuring a plurality of virtual buttons on a device
NL2023919B1 (en) 2019-09-30 2021-05-27 Microsoft Technology Licensing Llc Systems and methods for wireless charger docking
US11408787B2 (en) 2019-10-15 2022-08-09 Cirrus Logic, Inc. Control methods for a force sensor system
US11380175B2 (en) 2019-10-24 2022-07-05 Cirrus Logic, Inc. Reproducibility of haptic waveform
US11157092B2 (en) * 2019-11-27 2021-10-26 Dell Products L.P. Smart mouse for an information handling system
US11545951B2 (en) 2019-12-06 2023-01-03 Cirrus Logic, Inc. Methods and systems for detecting and managing amplifier instability
US11662821B2 (en) 2020-04-16 2023-05-30 Cirrus Logic, Inc. In-situ monitoring, calibration, and testing of a haptic actuator
US11715327B2 (en) 2020-06-22 2023-08-01 Motorola Mobility Llc Electronic devices and methods for selecting display locations for content presentation
US11933822B2 (en) 2021-06-16 2024-03-19 Cirrus Logic Inc. Methods and systems for in-system estimation of actuator parameters
US11765499B2 (en) 2021-06-22 2023-09-19 Cirrus Logic Inc. Methods and systems for managing mixed mode electromechanical actuator drive
US11908310B2 (en) 2021-06-22 2024-02-20 Cirrus Logic Inc. Methods and systems for detecting and managing unexpected spectral content in an amplifier system
US11552649B1 (en) 2021-12-03 2023-01-10 Cirrus Logic, Inc. Analog-to-digital converter-embedded fixed-phase variable gain amplifier stages for dual monitoring paths

Family Cites Families (126)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3333160A (en) 1964-02-24 1967-07-25 Water Economy And Res Company Proximity responsive system
US3453535A (en) 1967-10-20 1969-07-01 Mallory & Co Inc P R Capacitance test instrument using partial discharge time internal measurement
JPS4838489B1 (ja) 1967-10-25 1973-11-17
US3551919A (en) 1967-11-17 1971-01-05 American Standard Inc Antenna system for proximity control
GB1212780A (en) 1967-11-27 1970-11-18 Omron Tateisi Electronics Co An automatic water supply system
US3761805A (en) 1971-06-24 1973-09-25 Western Electric Co Methods of and systems for measuring capacitance using a constant current charging technique
US3836813A (en) 1972-02-07 1974-09-17 Raytheon Co Power supply for use with a display system
US3922526A (en) 1973-02-02 1975-11-25 Texas Instruments Inc Driver means for lsi calculator to reduce power consumption
US4228496A (en) 1976-09-07 1980-10-14 Tandem Computers Incorporated Multiprocessor system
US4149231A (en) 1977-05-04 1979-04-10 Bunker Ramo Corporation Capacitance-to-voltage transformation circuit
US4203153A (en) 1978-04-12 1980-05-13 Diebold, Incorporated Circuit for reducing power consumption in battery operated microprocessor based systems
US4409665A (en) 1979-12-26 1983-10-11 Texas Instruments Incorporated Turn-off-processor between keystrokes
DE3213266A1 (de) 1981-04-09 1983-01-20 Ricoh Co., Ltd., Tokyo Steuereinrichtung fuer ein faksimilesystem
US4422163A (en) 1981-09-03 1983-12-20 Vend-A-Copy, Inc. Power down circuit for data protection in a microprocessor-based system
DE8303975U1 (de) * 1983-02-12 1983-06-09 EFCO-Maschinenbau GmbH & Co KG, 5167 Vettweiß Vorrichtung zum schleifen und laeppen von ringfoermigen dichtflaechen
US4649373A (en) 1983-08-10 1987-03-10 International Business Machines Corporation Powered conservation system in battery powered keyboard device including a microprocessor
US4558274A (en) 1983-09-14 1985-12-10 Johnson Service Company Apparatus and method determining the value of a capacitance
US4550221A (en) * 1983-10-07 1985-10-29 Scott Mabusth Touch sensitive control device
US4698748A (en) 1983-10-07 1987-10-06 Essex Group, Inc. Power-conserving control system for turning-off the power and the clocking for data transactions upon certain system inactivity
US4766567A (en) 1984-04-19 1988-08-23 Ltd. Nippondenso Co. One-chip data processing device including low voltage detector
US4794384A (en) * 1984-09-27 1988-12-27 Xerox Corporation Optical translator device
DE3688022T2 (de) 1985-07-22 1993-09-30 Sharp Kk Datenverarbeitungsanlage.
DE3544187A1 (de) 1985-12-13 1987-06-19 Flowtec Ag Kapazitaetsmessschaltung
JPS62150610A (ja) 1985-12-25 1987-07-04 株式会社日立製作所 入力装置
US4751505A (en) * 1986-06-23 1988-06-14 Xerox Corporation Optical mouse
US4736097A (en) 1987-02-02 1988-04-05 Harald Philipp Optical motion sensor
JPS63236113A (ja) 1987-03-25 1988-10-03 Toshiba Corp バツテリ駆動携帯用機器
US4806846A (en) 1987-07-06 1989-02-21 Kerber George L High accuracy direct reading capacitance-to-voltage converter
US5256913A (en) 1987-08-07 1993-10-26 Logitech, Inc. Low power optoelectronic device and method
US5384457A (en) 1987-08-07 1995-01-24 Logitech, Inc. Low power optoelectronic device and method
JP2760787B2 (ja) 1987-08-28 1998-06-04 株式会社日立製作所 電子計算機システムの運転制御装置
US4922450A (en) 1987-10-08 1990-05-01 Rose Frederick A Communications management system having multiple power control modes
US4872485A (en) 1987-12-23 1989-10-10 Coyne & Delany Co. Sensor operated water flow control
US5033508A (en) 1987-12-23 1991-07-23 Coyne & Delany Co. Sensor operated water flow control
US4972070A (en) 1987-12-23 1990-11-20 Coyne & Delany Co. Sensor operated water flow control with separate filters and filter retainers
US5025516A (en) 1988-03-28 1991-06-25 Sloan Valve Company Automatic faucet
US5012406A (en) 1988-04-19 1991-04-30 Power Card Supply Line of power interruption in predetermined area of internal permanent memory
US4879461A (en) 1988-04-25 1989-11-07 Harald Philipp Energy field sensor using summing means
US4977537A (en) 1988-09-23 1990-12-11 Dallas Semiconductor Corporation Dram nonvolatizer
US5247555A (en) * 1988-10-28 1993-09-21 Nucletron Manufacturing Corp. Radiation image generating system and method
US5754462A (en) 1988-12-09 1998-05-19 Dallas Semiconductor Corporation Microprocessor auxiliary with ability to be queried re power history
US5590343A (en) 1988-12-09 1996-12-31 Dallas Semiconductor Corporation Touch-sensitive switching circuitry for power-up
US5249298A (en) 1988-12-09 1993-09-28 Dallas Semiconductor Corporation Battery-initiated touch-sensitive power-up
US5175845A (en) 1988-12-09 1992-12-29 Dallas Semiconductor Corp. Integrated circuit with watchdog timer and sleep control logic which places IC and watchdog timer into sleep mode
US5163153A (en) 1989-06-12 1992-11-10 Grid Systems Corporation Low-power, standby mode computer
CA2282912C (en) 1989-06-30 2000-09-12 John P. Fairbanks Computer power management system
US5231380A (en) 1989-08-09 1993-07-27 Microtouch Systems, Inc. Input keyboard touch-sensitive adjunct
US5255341A (en) 1989-08-14 1993-10-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Command input device for voice controllable elevator system
US5218704A (en) 1989-10-30 1993-06-08 Texas Instruments Real-time power conservation for portable computers
US5247655A (en) 1989-11-07 1993-09-21 Chips And Technologies, Inc. Sleep mode refresh apparatus
US5276890A (en) 1989-11-30 1994-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Resume control system and method for executing resume processing while checking operation mode of CPU
US5355503A (en) 1990-05-31 1994-10-11 National Semiconductor Corporation Event driven scanning of data input equipment using multi-input wake-up techniques
US5148380A (en) 1990-08-27 1992-09-15 Acer Incorporated Method and apparatus for conserving power in a data processing system
US5854621A (en) 1991-03-19 1998-12-29 Logitech, Inc. Wireless mouse
US5369443A (en) 1991-04-12 1994-11-29 Abekas Video Systems, Inc. Digital video effects generator
DE4116961A1 (de) 1991-05-24 1992-11-26 Abb Patent Gmbh Messschaltung zur messung einer kapazitaet
US5349371A (en) * 1991-06-04 1994-09-20 Fong Kwang Chien Electro-optical mouse with means to separately detect the changes in contrast ratio in X and Y directions
US5159276A (en) 1991-07-08 1992-10-27 W. L. Gore & Associates, Inc. Capacitance measuring circuit and method for liquid leak detection by measuring charging time
DE4129061C2 (de) * 1991-09-02 1996-01-11 Draegerwerk Ag Testvorrichtung für eine schwenkbare Tür eines Behälters
JPH05108218A (ja) 1991-10-11 1993-04-30 Toshiba Corp コンピユータシステム
US5369771A (en) 1991-12-23 1994-11-29 Dell U.S.A., L.P. Computer with transparent power-saving manipulation of CPU clock
JPH05181597A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Nhk Spring Co Ltd 光学マウス装置
US5294889A (en) 1992-03-27 1994-03-15 Tandy Corporation Battery operated capacitance measurement circuit
US5517211A (en) * 1992-05-14 1996-05-14 Kwang-Chien; Fong Optical signal detector for an electro-optical mouse
US5543588A (en) * 1992-06-08 1996-08-06 Synaptics, Incorporated Touch pad driven handheld computing device
US5942733A (en) * 1992-06-08 1999-08-24 Synaptics, Inc. Stylus input capacitive touchpad sensor
US5680157A (en) * 1992-08-10 1997-10-21 Logitech, Inc. Pointing device with differential optomechanical sensing
JPH06119090A (ja) 1992-10-07 1994-04-28 Hitachi Ltd 省電力制御方式
US5572205A (en) 1993-03-29 1996-11-05 Donnelly Technology, Inc. Touch control system
US5408668A (en) 1993-07-28 1995-04-18 Tornai; Richard Method and apparatus for controlling the provision of power to computer peripherals
US5461321A (en) 1993-09-17 1995-10-24 Penberthy, Inc. Apparatus and method for measuring capacitance from the duration of a charge-discharge charge cycle
US5557440A (en) 1994-01-05 1996-09-17 Microsoft Corporation Noise-insensitive optoencoding techniques with compensation for device variations
US5508700A (en) 1994-03-17 1996-04-16 Tanisys Technology, Inc. Capacitance sensitive switch and switch array
US5990888A (en) 1994-03-22 1999-11-23 International Business Machines Corporation Method and system for manipulating graphical objects
US5675810A (en) 1994-09-07 1997-10-07 Compaq Computer Corporation Reducing power usage in a personal computer
US6269449B1 (en) 1994-12-02 2001-07-31 Dell Usa, L.P. Capacitive wake-up mechanism for hand held data entry unit
US5805144A (en) * 1994-12-14 1998-09-08 Dell Usa, L.P. Mouse pointing device having integrated touchpad
US5570869A (en) 1994-12-20 1996-11-05 T & S Brass And Bronze, Inc. Self-calibrating water fluid control apparatus
US5566702A (en) * 1994-12-30 1996-10-22 Philipp; Harald Adaptive faucet controller measuring proximity and motion
US5606014A (en) * 1995-08-04 1997-02-25 The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics And Space Administration Imide oligomers and co-oligomers containing pendent phenylethynyl groups and polymers therefrom
US5730185A (en) * 1995-10-23 1998-03-24 Snap-Tite, Inc. Pressure locking dispenser half
US5730165A (en) 1995-12-26 1998-03-24 Philipp; Harald Time domain capacitive field detector
CA2189700C (en) * 1995-12-27 2000-06-20 Alexander George Dickinson Combination mouse and area imager
US6114862A (en) * 1996-02-14 2000-09-05 Stmicroelectronics, Inc. Capacitive distance sensor
US5682032A (en) 1996-02-22 1997-10-28 Philipp; Harald Capacitively coupled identity verification and escort memory apparatus
WO1998005025A1 (en) 1996-07-29 1998-02-05 Airpoint Corporation Capacitive position sensor
US6288707B1 (en) 1996-07-29 2001-09-11 Harald Philipp Capacitive position sensor
US6380929B1 (en) * 1996-09-20 2002-04-30 Synaptics, Incorporated Pen drawing computer input device
US5958023A (en) 1997-01-07 1999-09-28 Micron Electronics, Inc. Method for low power wireless keyboard that detects a host computer query for the state of a key then powers up to determine and transmit back the state of that key
US5990868A (en) * 1997-04-01 1999-11-23 Compaq Computer Corp. Method and apparatus for performing power conservation in a pointing device located on a wireless data entry device
US5900868A (en) * 1997-04-01 1999-05-04 Ati International Method and apparatus for multiple channel display
US6344846B1 (en) * 1997-10-27 2002-02-05 Stephen P. Hines Optical retroreflective remote control
GB9724542D0 (en) 1997-11-21 1998-01-21 Philipp Harald Electronic Smart Hammer
US6172354B1 (en) 1998-01-28 2001-01-09 Microsoft Corporation Operator input device
US6288706B1 (en) * 1998-06-25 2001-09-11 Micron Technology, Inc. Method for operating an ergonomic keyboard
JP2000066836A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Fujitsu Takamisawa Component Ltd ワイヤレスマウス
US7256770B2 (en) 1998-09-14 2007-08-14 Microsoft Corporation Method for displaying information responsive to sensing a physical presence proximate to a computer input device
US6333753B1 (en) * 1998-09-14 2001-12-25 Microsoft Corporation Technique for implementing an on-demand display widget through controlled fading initiated by user contact with a touch sensitive input device
US7358956B2 (en) * 1998-09-14 2008-04-15 Microsoft Corporation Method for providing feedback responsive to sensing a physical presence proximate to a control of an electronic device
US6456275B1 (en) * 1998-09-14 2002-09-24 Microsoft Corporation Proximity sensor in a computer input device
US6232957B1 (en) * 1998-09-14 2001-05-15 Microsoft Corporation Technique for implementing an on-demand tool glass for use in a desktop user interface
US6396477B1 (en) * 1998-09-14 2002-05-28 Microsoft Corp. Method of interacting with a computer using a proximity sensor in a computer input device
US6466036B1 (en) * 1998-11-25 2002-10-15 Harald Philipp Charge transfer capacitance measurement circuit
US6303924B1 (en) * 1998-12-21 2001-10-16 Microsoft Corporation Image sensing operator input device
US6535200B2 (en) * 1999-01-25 2003-03-18 Harald Philipp Capacitive position sensor
US6452514B1 (en) * 1999-01-26 2002-09-17 Harald Philipp Capacitive sensor and array
US6531692B1 (en) * 1999-03-22 2003-03-11 Microsoft Corporation Optical coupling assembly for image sensing operator input device
US6371693B1 (en) * 1999-08-27 2002-04-16 Shell Oil Company Making subsea pipelines ready for electrical heating
GB9920301D0 (en) 1999-08-27 1999-11-03 Philipp Harald Level sensing
US6377009B1 (en) 1999-09-08 2002-04-23 Harald Philipp Capacitive closure obstruction sensor
US6304249B1 (en) 1999-09-24 2001-10-16 Hewlett-Packard Company Collapsible portable mouse
US6216266B1 (en) * 1999-10-28 2001-04-10 Hughes Electronics Corporation Remote control signal level meter
CN100555868C (zh) * 2000-01-11 2009-10-28 西奎公司 符合于弧形表面的柔性触摸板传感器网格
US6828958B2 (en) 2000-02-14 2004-12-07 Anthony G. Davenport Ergonomic side grip computer mouse
GB2367530B (en) * 2000-10-03 2003-07-23 Nokia Mobile Phones Ltd User interface device
US6782484B2 (en) 2000-12-22 2004-08-24 Intel Corporation Method and apparatus for lossless resume capability with peripheral devices
US6859196B2 (en) * 2001-01-12 2005-02-22 Logitech Europe S.A. Pointing device with hand detection
US6809723B2 (en) * 2001-05-14 2004-10-26 Agilent Technologies, Inc. Pushbutton optical screen pointing device
US7071920B2 (en) * 2001-07-06 2006-07-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for indicating an operating mode of a computer-pointing device
US6661410B2 (en) * 2001-09-07 2003-12-09 Microsoft Corporation Capacitive sensing and data input device power management
US20030132922A1 (en) * 2002-01-17 2003-07-17 Harald Philipp Touch screen detection apparatus
DE60301831T2 (de) * 2002-07-12 2006-08-10 Philipp, Harald, Southampton Kapazitive Tastatur mit verminderter Mehrdeutigkeit bei der Eingabe
KR20050083833A (ko) * 2002-10-31 2005-08-26 해럴드 필립 전하전송 용량성 위치센서
GB0319714D0 (en) * 2003-08-21 2003-09-24 Philipp Harald Anisotropic touch screen element
DE212004000044U1 (de) * 2003-08-21 2006-06-01 Philipp, Harald, Hamble Kapazitiver Positionssensor
GB0323570D0 (en) * 2003-10-08 2003-11-12 Harald Philipp Touch-sensitivity control panel

Also Published As

Publication number Publication date
GB2383134B (en) 2005-09-14
US20030061524A1 (en) 2003-03-27
US20030058222A1 (en) 2003-03-27
GB2383134A (en) 2003-06-18
GB2383629A (en) 2003-07-02
JP2003223273A (ja) 2003-08-08
US6850229B2 (en) 2005-02-01
US7023425B2 (en) 2006-04-04
US20020035701A1 (en) 2002-03-21
US6661410B2 (en) 2003-12-09
US6816150B2 (en) 2004-11-09
US6995747B2 (en) 2006-02-07
GB0220680D0 (en) 2002-10-16
US6611921B2 (en) 2003-08-26
US20050168438A1 (en) 2005-08-04
GB2383629B (en) 2005-09-07
GB0220679D0 (en) 2002-10-16
JP2003177869A (ja) 2003-06-27
JP4037224B2 (ja) 2008-01-23
US20030074587A1 (en) 2003-04-17
US20050078085A1 (en) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4074495B2 (ja) 静電容量感知およびデータ入力装置の電力管理
JP4355173B2 (ja) 静電容量感知システム及びその方法
US7583092B2 (en) Capacitive sensing apparatus that uses a combined guard and sensing electrode
US8743083B2 (en) Dual mode touchpad with a low power mode using a proximity detection mode
US7995034B2 (en) Input device having a presence sensor
US7199783B2 (en) Wake-up detection method and apparatus embodying the same
US20020126094A1 (en) Input device with capacitive antenna
US8026898B2 (en) Low power optical mouse including independent movement detection module
US20060294523A1 (en) Touch wake for electronic devices
JP2007531103A (ja) 移動端末における電力管理の方法及び装置
CN101598986A (zh) 可节省电源消耗的触碰检测装置
CN201562144U (zh) 在高低能耗模式之间切换的电子设备和包括其的电子相框
KR20050115704A (ko) 휴먼입력장치의 스크롤 장치 및 이를 이용하는 휴먼입력장치
CN216083660U (zh) 触控显示屏及电子设备
WO2008057227A2 (en) Low power optical mouse
CN219105456U (zh) 低功耗控制电路及书写设备
CN118012279A (zh) 鼠标、鼠标休眠唤醒方法、装置、设备、介质及程序产品
CN113360006A (zh) 光学鼠标及其节能控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070918

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071012

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees