JP4070179B2 - ロック装置 - Google Patents

ロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4070179B2
JP4070179B2 JP2001079113A JP2001079113A JP4070179B2 JP 4070179 B2 JP4070179 B2 JP 4070179B2 JP 2001079113 A JP2001079113 A JP 2001079113A JP 2001079113 A JP2001079113 A JP 2001079113A JP 4070179 B2 JP4070179 B2 JP 4070179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
hole
lock hole
lock pin
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001079113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002276635A (ja
Inventor
真一郎 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2001079113A priority Critical patent/JP4070179B2/ja
Publication of JP2002276635A publication Critical patent/JP2002276635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4070179B2 publication Critical patent/JP4070179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/32Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use
    • B60N2/36Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a loading platform
    • B60N2/366Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a loading platform characterised by the locking device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/2245Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable provided with a lock mechanism on the upper part of the back-rest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2205/00General mechanical or structural details
    • B60N2205/20Measures for elimination or compensation of play or backlash

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用シートのシートバック、その他の可動体等を所望位置にロックするようにしたロック装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、シートバックに使用されるロック装置としては、例えば実公平7-10946号公報に示されているようなものがある。
この装置においては、シートバックに固定されるベースプレートに、ロックピンを上下方向へ摺動可能に支持するとともに、ロックピンの端部に設けられたテーパー状の係合部を、ばねの付勢力により、車体側に固定された係合板のロック孔に嵌入させることにより、シートバックを所望する起立角度にロックするようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のような従来のロック装置は、ロックピンが、軸方向へ円滑に摺動しうるように支持孔に遊嵌されているため、ロック時にあっても、ロックピンががた付いて異音が発生し、ロック装置自体の品質低下はもとより、シートバックの品質低下を招くという問題がある。
【0004】
本発明は、従来の技術が有する上記のような問題点に鑑み、部品数を増やすことなく、ロックピンの円滑な摺動を確保し、かつロック時におけるロックピンのがた付き及び異音の発生を抑制することができるようにしたロック装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1) 固定体と、この固定体に移動可能に支持された可動体とのいずれか一方に、ロック孔を有する係合板を、他方に、ベースプレートをそれぞれ取り付け、下部に先細りテーパー状の係合部を有する上下方向を向くロックピンを、前記ベースプレートに設けられた支持孔に軸線方向へ摺動自在に嵌合するとともに、下方に位置させた前記ロック孔に向けてばね付勢し、前記ロックピンの係合部が、前記ロック孔に係合することにより、前記可動体を所望位置に拘束するようにしたロック装置において、前記ロック孔を、前記可動体の移動方向に対してほぼ直交する長孔とするとともに、前記係合部が前記ロック孔に係合して、その外周面が前記ロック孔の長手方向の上縁部に当接することにより、前記係合部が前記ロック孔の長手方向の一方向へ移動させられるように、前記ロック孔の上縁部を、前記ロックピンの軸線と可動体の移動方向とに直交する直線に対して傾斜させる。
【0006】
(2) 上記(1)項において、ロック孔の長手方向の上縁部を、その一端が他端より下位となるように傾斜させる。
【0007】
(3) 上記(1)または(2)項において、ロック孔における互いに対向する長手方向の上縁部を、長手方向の一方向に向かって互いに拡開するように傾斜させる。
【0008】
(4) 上記(3)項において、可動体の移動方向に複数のロック孔を穿設し、かつ互いに隣接するロック孔の拡開方向を互いに異ならせる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1の実施形態を、図1〜図4に基づいて説明する。なお、以下の説明では、図1における左方を自動車の「前方」、右方を「後方」とする。
【0010】
ロック装置(1)は、図1に示すように、車両の後部座席のシートクッション(図示略)に枢着された可動体をなすシートバック(図示略)の適所に固定されるベースプレート(2)と、ベースプレート(2)に上下方向へ摺動可能に支持された円柱状のロックピン(3)と、ロックピン(3)に巻装され、ロックピン(3)をロック方向(各図において下方)へ付勢する圧縮コイルばね(4)と、車体側に固定され、かつシートバックの移動方向(A)である前後方向に沿って複数のロック孔(5)が設けられた係合板(6)とから形成されている。
【0011】
ベースプレート(2)の上下部には、ロックピン(3)の軸線方向へ離間した水平方向の上、下部支持片(7)(8)が設けられ、支持片(7)(8)には、それぞれ、ロックピン(3)が嵌挿される支持孔(9)(10)が設けられている。なお、本実施形態における上部の支持孔(9)は、上部支持片(7)に設けた嵌孔(7a)に圧入して固定された、所定の長さを有するブッシュ(11)によって形成されている。
【0012】
ロックピン(3)は、各支持孔(9)(10)に嵌挿されることにより、軸線方向である上下方向へ摺動可能にベースプレート(2)に支持され、かつ下部に設けられた先細りテーパー状の係合部(3a)が、その下方に位置させた係合板(6)のロック孔(5)に楔作用により嵌入することにより、シートバックを所定の起立角度にロックし、また、シートバックに配設された操作ハンドル(図示略)により、連結杆(12)を介して上方へ移動させられることにより、係合部(3a)がロック孔(5)から離脱して、シートバックの移動を可能にするようになっている。
【0013】
なお、ロックピン(3)は、軸線方向へ円滑に摺動し得るように、各支持孔(9)(10)の周縁との間に、微少のクリアランスが存在するようにして、各支持孔(9)(10)に嵌挿されている。
【0014】
係合板(6)におけるほぼ水平方向の係合部(6a)の左右方向のほぼ中央部には、図2及び図4に示すように、右方から左方へ向けて下り勾配となる傾斜部(6b)を有するように折曲されている。
【0015】
ロック孔(5)は、係合板(6)の傾斜部(6b)に設けられ、図3(c)に示すように、その長手方向(B)がシートバックの移動方向(A)にほぼ直交する方向、すなわち左右方向を向く長孔であり、かつ長手方向(B)に沿うロック孔(5)の上縁部(5a)が、主に図4に示すように、その左端が右端より下位となるように傾斜している。
【0016】
なお、図5に示す第2の実施形態のように、ロック孔(5)が設けられる係合板(6)の係合部(6a)全体を、左方が右方より下位となるように傾斜させても良い。
【0017】
ロックピン(3)の係合部(3a)が、ロック孔(5)に楔作用により嵌入すると、その外周面の一部が、ロック孔(5)の上縁部(5a)に当接することにより、係合部(3a)は、ばね(4)の付勢力及び楔作用をもって、図3(c)及び図4に2点鎖線で示す位置から、ロック孔(5)における上縁部(5a)の下り方向に沿って移動させられ、図3(c)及び図4に実線で示すように、ロック孔(5)内を左方へ寄せられる。
【0018】
これに伴って、ロックピン(3)全体が、図2において時計方向へ微少角度回動し、下側の支持孔(10)を挿通するロックピン(3)の外周面の一部は、主に図3(b)に示すように、支持孔(10)の周縁における左部に、また上側の支持孔(9)を挿通するロックピン(3)の外周面は、主に図3(a)に示すように、支持孔(9)の周縁における右部に、それぞれ強く押し付けられる。これにより、ロックピン(3)のがた付きは抑制され、異音等が発生することはない。
【0019】
また、ロックピン(3)に、係合板(6)を介して、シートバックの移動方向(A)(後方)の力が作用した場合には、上側の支持孔(9)へ挿通されたロックピン(3)の外周面は、支持孔(9)の周縁における右部に沿って矢示方向(前方)へ移動し、支持孔(9)の周縁における前部に当接する。また下側の支持孔(10)へ挿通されたロックピン(3)の外周面は、支持孔(9)の周縁における左部に沿って矢示方向(後方)へ移動して、支持孔(10)の周縁における後部に当接する。したがって、ロックピン(3)は、各支持孔(9)(10)の周縁に、勢いよく当接することがなく、ロックピン(3)と各支持孔(9)(10)の周縁との当接による打音を緩和することができる。
【0020】
また、図6に示す第3の実施形態のように、ロック孔(5)が設けられる傾斜部(6c)の上面のみを、その右方が左方より下位となるように傾斜させても、第1の実施形態と同様の効果を奏することができる。
【0021】
図7〜図9は、本発明における第4の実施形態を示す。
係合板(6)における水平方向の係合部(6a)に設けられロック孔(13)は、図8に示すように、長手方向(B)が左右方向を向く長孔であり、かつ互いに対向する前後の上縁部(13a)が、ロック孔(13)の長手方向(B)に向かって互いに拡開するように傾斜している。また、ロック孔(13)は、図9に示すように、その拡開方向(C)を全て同一方向として配設されている。
【0022】
また、図10に示す第5の実施形態のように、ロック孔(13)における後側の上縁部(13b)を、シートバックの移動方向(A)とほぼ直角として、前側(左側)の上縁部(13c)のみを傾斜させても良い。
【0023】
ロックピン(3)の係合部(3a)が、ロック孔(13)に楔作用により嵌入すると、その外周面の一部が、ロック孔(5)の上縁部(13a)に当接することにより、係合部(3a)は、ばね(4)の付勢力及び楔作用をもって、図7及び図8に2点鎖線で示す位置から、ロック孔(13)における拡開方向(C)に向けて移動させられ、実線で示すように、ロック孔(5)内を左方へ寄せられる。この結果、上述の第1の実施形態と同様に、各支持孔(9)(10)の挿通するロックピン(3)の外周面が、各支持孔(9)(10)の周縁に強く押し付けられ、ロックピン(3)のがた付き及び打音は緩和させられる。
【0024】
図11及び図12に示す第6及び第7の実施形態のように、シートバックの移動方向(A)に沿って互いに隣接するロック孔(13)を、その拡開方向(C)が互い違いになるように配設しても良い。
【0025】
なお、第6の実施形態は、第4の実施形態におけるロック孔(13)を、また第7の実施形態は、第5の実施形態におけるロック孔(13)を、それぞれ採用したものである。このようにすると、ロックピン(3)の傾き方向を、各ロック位置において異ならせることができるので、ロックピン(3)と各支持孔(9)(10)との当接部が集中することがなく、ロックピン(3)及び各支持孔(9)(10)の周縁の偏摩耗を防止することができる。
【0026】
また、ばね(4)の付勢力と、係合部(3a)におけるテーパー角と、ロック孔(5)(13)における上縁部(5a)(13a)(13c)の傾斜角との関係を、最適値とすることにより、ロックピン(3)のがた付きはもとより、ロックピン(3)の前後方向の移動をも拘束することができる。
【0027】
【発明の効果】
本発明によれば、次のような効果を奏することができる。
(a)請求項1〜3記載の発明によると、ロックピンの係合部がロック孔に係合すると、係合部がロック孔の長手方向へ移動させられるので、ロックピンが、可動体の移動方向とほぼ直交する方向へ傾いて、支持孔を挿通するロックピンの外周面が、支持孔の周縁に強く押し付けられる。これにより、部品数を増やすことなく、ロックピンの軸線方向の円滑な摺動を確保しつつ、ベースプレートに対するロックピンのがた付き、またはロックピンと支持孔の周縁との当接による打音を緩和することができ、ロック装置の品質向上を図ることができる。
【0028】
(b)請求項4記載の発明によると、ロックピンの傾き方向を、各ロック位置において異ならせることができるので、ロックピン及び支持孔の内周の偏摩耗を防止することが、長期に亘って安定した作動を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態におけるロック装置の正面図である。
【図2】図1におけるII−II線に沿う縦断面図である。
【図3】 (a)は、図2におけるa−a線に沿う拡大横断面図である。(b)は、図2におけるb−b線に沿う拡大横断面図である。(c)は、図2におけるc−c線に沿う拡大横断面図である。
【図4】本発明の第1の実施形態における要部の拡大縦断面である。
【図5】本発明の第2の実施形態における要部の縦断面図である。
【図6】本発明の第3の実施形態における要部の縦断面図である。
【図7】本発明の第4の実施形態における要部の拡大縦断面図である。
【図8】図7におけるVIII−VIII線に沿う横断面図である。
【図9】同じく、係合板の平面図である。
【図10】本発明の第5の実施形態における係合板の平面図である。
【図11】本発明の第6の実施形態における係合板の平面図である。
【図12】本発明の第7の実施形態における係合板の平面図である。
【符号の説明】
(1)ロック装置
(2)ベースプレート
(3)ロックピン
(3a)係合部
(4)ばね
(5)ロック孔
(5a)上縁部
(6)係合板
(6a)係合部
(6b)(6c)傾斜部
(7)上部支持片
(7a)嵌孔
(8)下部支持片
(9)(10)支持孔
(11)ブッシュ
(12)連結杆
(13)ロック孔
(13a)(13b)(13c)上縁部
(A)シートバックの移動方向
(B)ロック孔の長手方向
(C)ロック孔における拡開方向

Claims (4)

  1. 固定体と、この固定体に移動可能に支持された可動体とのいずれか一方に、ロック孔を有する係合板を、他方に、ベースプレートをそれぞれ取り付け、下部に先細りテーパー状の係合部を有する上下方向を向くロックピンを、前記ベースプレートに設けられた支持孔に軸線方向へ摺動自在に嵌合するとともに、下方に位置させた前記ロック孔に向けてばね付勢し、前記ロックピンの係合部が、前記ロック孔に係合することにより、前記可動体を所望位置に拘束するようにしたロック装置において、
    前記ロック孔を、前記可動体の移動方向に対してほぼ直交する長孔とするとともに、前記係合部が前記ロック孔に係合して、その外周面が前記ロック孔の長手方向の上縁部に当接することにより、前記係合部が前記ロック孔の長手方向の一方向へ移動させられるように、前記ロック孔の上縁部を、前記ロックピンの軸線と可動体の移動方向とに直交する直線に対して傾斜させたことを特徴とするロック装置。
  2. ロック孔の長手方向の上縁部を、その一端が他端より下位となるように傾斜させた請求項1記載のロック装置。
  3. ロック孔における互いに対向する長手方向の上縁部を、長手方向の一方向に向かって互いに拡開するように傾斜させた請求項1または2記載のロック装置。
  4. 可動体の移動方向に複数のロック孔を穿設し、かつ互いに隣接するロック孔の拡開方向を互いに異ならせた請求項3記載のロック装置。
JP2001079113A 2001-03-19 2001-03-19 ロック装置 Expired - Fee Related JP4070179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001079113A JP4070179B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 ロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001079113A JP4070179B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 ロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002276635A JP2002276635A (ja) 2002-09-25
JP4070179B2 true JP4070179B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=18935624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001079113A Expired - Fee Related JP4070179B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 ロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4070179B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101709354B1 (ko) * 2011-01-14 2017-02-22 주식회사다스 자동차 시트의 시트레일 록킹 장치
US9689460B2 (en) 2015-07-01 2017-06-27 Rohr, Inc. Diaper pin vibration damper
DE102017201504A1 (de) * 2017-01-31 2018-08-02 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Feststellvorrichtung für einen einstellbaren Kraftfahrzeugsitz
KR102355946B1 (ko) * 2017-09-14 2022-01-26 주식회사 다스 차량용 시트레일의 록킹 장치
CN107825999B (zh) * 2017-10-30 2019-06-25 延锋安道拓座椅有限公司 一种多段调节的锁扣系统
CN110576768A (zh) * 2019-09-16 2019-12-17 贵州华阳汽车零部件有限公司 一种汽车座椅靠背多角度调节装置
CN111452680A (zh) * 2020-04-09 2020-07-28 一汽奔腾轿车有限公司 一种汽车座椅靠背角度调节机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002276635A (ja) 2002-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7192090B2 (en) Recliner adjuster
JP6125093B2 (ja) 車両シート用の前後方向アジャスタ、及び車両シート
KR100997505B1 (ko) 리클라이닝 어저스터
JP3614098B2 (ja) シートスライド装置
JP4070179B2 (ja) ロック装置
JP3678191B2 (ja) シートスライド装置
JP2020083303A (ja) 車両用シート
JP5484149B2 (ja) ストライカ
JP4451549B2 (ja) 座席用テーブル
JP4105561B2 (ja) シートトラック
JPH1118874A (ja) 車両用アームレスト
JP2018095151A (ja) スライドレール支持構造
JP3606181B2 (ja) 車両用シート
JP4172152B2 (ja) シートスライド装置
JP4747072B2 (ja) ロック装置
JP2002114064A (ja) シートスライド装置
JP3307297B2 (ja) 車両用アームレスト
JP3995892B2 (ja) ロック装置
JP7338650B2 (ja) シートベルト固定部構造
JP6762505B2 (ja) ヘッドレスト
JP3411486B2 (ja) 自動車用シートスライド装置
JP5008993B2 (ja) 椅子
JP2002120621A (ja) シート用のスライダー
JP4225140B2 (ja) 車両用シート
JPH033069Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees