JP4060356B2 - 不活性ガス基板温度調節装置及びその方法 - Google Patents

不活性ガス基板温度調節装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4060356B2
JP4060356B2 JP50061297A JP50061297A JP4060356B2 JP 4060356 B2 JP4060356 B2 JP 4060356B2 JP 50061297 A JP50061297 A JP 50061297A JP 50061297 A JP50061297 A JP 50061297A JP 4060356 B2 JP4060356 B2 JP 4060356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
plate
gas
chamber
heat transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50061297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11506821A (ja
Inventor
リチャード エス. ムカ
Original Assignee
ブルックス オートメーション インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブルックス オートメーション インコーポレイテッド filed Critical ブルックス オートメーション インコーポレイテッド
Publication of JPH11506821A publication Critical patent/JPH11506821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4060356B2 publication Critical patent/JP4060356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • C23C16/463Cooling of the substrate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D5/00Supports, screens, or the like for the charge within the furnace
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/10Heating of the reaction chamber or the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B31/00Diffusion or doping processes for single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure; Apparatus therefor
    • C30B31/06Diffusion or doping processes for single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure; Apparatus therefor by contacting with diffusion material in the gaseous state
    • C30B31/12Heating of the reaction chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

関連出願に対するクロスリファレンス
これは、1993年12月17日付にて出願されたアメリカ合衆国特許出願第08/169,432号の一部継続出願である。
発明の背景
1.発明の分野
本発明は、基板を加熱する装置及び方法に関し、特に半導体ウエハやフラットパネルなどの平面物体とともに使用する装置及び方法に関する。
2.先行技術
アメリカ合衆国特許第5,060,354号、同5,252,807号及び同第4,597,736号は、半導体ウエハの熱処理を開示する。アメリカ合衆国特許第4,534,816号は、単一ウエハプラズマエッチリアクタを開示する。アメリカ合衆国特許第5,013,385号は、多重単一ウエハプラズマリアクタを備えたシステムを開示する。
発明の概要
本発明の一実施例により、基板の温度を変える装置が提供される。装置は、チャンバと、プレートと、ガスをチャンバに導入する手段と、プレートを加熱する手段とからなる。プレートは、チャンバ内に配置される。プレートは、表面に沿って溝が形成された上面を有する。熱は、ガス伝導によって上面のスタンドオフに配置された基板とプレートとの間に移動される。
本発明の他の実施例により、基板収容チャンバと伝熱面を有するチャンバ内に配置されたプレートとプレートの温度を制御する手段とを有して平面状の基板の温度を変える装置において、プレートの伝熱面は、表面に沿って溝を有して、プレートに配置された基板とプレートとの間にガスを高速で供給することを特徴とする。
本発明の方法により、温度調節装置において平面状の基板とプレートとから熱を移動させる方法が提供される。この方法は、装置のチャンバにおいて、表面に沿って溝が形成された伝熱面を有するプレートに基板を配置する行程と、チャンバ内にガスを導入する行程と、ガス伝導によってプレートと基板との間で熱を移動せしめる行程とからなる。
【図面の簡単な説明】
本発明の上記概念及びその他の特徴は、添付図面に基づいて以下の記載において説明される。
図1は、本発明の特徴を取り入れた温度調節装置の部分断面図である。
図2は、図1に示す装置の加熱・冷却プレートの平面図である。
図3は、図2に示すプレートの他の実施例の部分平面図である。
図4は、伝導度と圧力との関係を示すグラフである。
図5は、本発明の他の実施例の部分断面図である。
発明の詳細な説明
図1は、本発明の特徴を取り入れた温度調節装置10の部分断面図を示す。この装置10は、上昇した、すなわち開放した状態で示されている。なお、本発明を、図示した実施例を参照しながら説明するが、本発明は、様々な異なるタイプや種類の他の実施例においても実施され得るものである。さらに、適宜の大きさ、形状、種類の部品や材料を使用することができるものである。
装置10は、チャンバ12と、ガス供給源14と、真空源16とからなる。同様な熱処理装置が、本発明の引例として取り入れられているアメリカ合衆国特許出願第08/169,432号に開示されている。チャンバ12は、本発明に引例として取り入れられているアメリカ合衆国特許第5,013,385号に開示されるような基板処理システムに接続されるようになっている。しかし、装置10は、適宜のタイプの基板処理システムにおいて使用することができる。
上方プレート22は、2つの柱26,27によって下方プレート24に接続されている。上方プレート22は、基板Sがチャンバの収容領域20に対して出し入れされる時に基板Sを保持するサポート18を含む。サポート18は、上方プレート22から下方に延在する。熱アセンブリ28は、チャンバ12の底部を形成する。熱アセンブリ28は、伝熱素子30と伝熱プレート32とを含む。伝熱素子30は、2つの孔4,35を有し、その内部に柱26,27が配置される。伝熱素子30は、加熱ランプや加熱コイル等を備えたヒータとして、または冷却導管が内部を通過する冷却器として設けられている。鉛直駆動機構36が、下方プレート24に接続されている。駆動機構36は、チャンバ12及び伝熱プレート32に対して下方プレート24を上下動せしめるようになっている。柱26,27は下方プレート24に接続されているので、柱26,27は下方プレート24とともに上下動する。上方プレート22は柱26,27に接続されているので、上方プレート22は、下方プレート24とともに上下動する。上方プレート22も、ヒータまたは冷却器を含む。伸張自在シール38,39が、下方プレート24とチャンバ12との間の柱26,27を取り囲んでいる。
伝熱プレート32が、伝熱素子30の上部に接続されている。図2も参照すると、伝熱プレート32には、3つのスタンドオフ(standoff)41を備えた上面40が設けられている。このスタンドオフ41は、基板Sと接続して自身の上に基板を保持するようになっている。スタンドオフ41は、基板Sとの接触を制限するために非常に小さい。スタンドオフ41は、上面40の上方約0.1mmの距離、すなわち間隙のところに基板Sを保持するようになっている。しかし、スタンドオフの個数やタイプを適宜のものとすることができる。さらに、間隙を適宜のものとすることもできるが、しかし、間隙は、基板のサイズに応じて、およそ0.05mmから0.5mmまでと非常に小さいことが好ましく、加熱や冷却中に間隙中に存在するガスの粘性を形成する。上面40は、表面に沿って溝42が形成されている。図示した実施例において、溝42は、互いに平行な細長いスロットである。溝42は、およそ3mmの幅Wと、およそ2mmの深さとを有する。しかし、他の寸法にすることもできる。溝42は、互いに約15mmの距離Xを介して配置されている。しかし、他の間隔で設けることもできる。プレート32も、上方プレート22が下方の位置に向けて移動するときに上方プレート22に接しているサポート22を収容するシート19を有する。上面40の周縁部の周囲には、上方プレート22がその下方位置に移動したときに上方プレート22と接触して上方プレート22と伝熱プレート32との間にシールを形成するシール43が存在する。図3に、伝熱プレート32aの他の実施例の部分平面図を示す。プレート32aは、2組の溝、すなわち第1組の円形溝42aと、第2組の直線溝42bとを有する。2組の溝42a,42bは、互いにほぼ直角に交差する。中心の円形溝の直径Dは、およそ50mmである。中心の円形溝から次の円形溝までの半径R1,R2の増分は、およそ25mmである。直線溝は、互いにおよそ30°の角度Aをなしている。両方の組の溝42a,42bの溝の幅Wは、およそ3mmであり、深さはおよそ2mmである。他の実施例において、溝の種類や形状を適宜のものとすることができる。
装置10は、基板Sを加熱及び冷却のいずれか一方を行うようになっている。基板Sは、適切な基板搬送装置(図示せず)によって収容領域20へと挿入されてサポート18上に載せられる。搬送装置がチャンバ12を出るとき、チャンバ12への入り口は閉じられる。次に、駆動装置36は、上方プレート22を伝熱プレート32に向けて下降せしめる。スタンドオフ41は、基板Sの底部と接触し、基板Sをサポート18から持ち上げる。サポート18の底部は、プレート32内のシート19に収容される。上方プレート22は、シール43に接触して、上方プレート22と電熱プレート32との間に基板Sを封入する。これによって、収容領域20内にサブエンクロージャ(sub-enclosure)が形成される。アルゴンなどの不活性ガスが、ガス供給源14から収容領域20内のサブエンクロージャに供給される。伝熱素子30は、熱をプレート32に供給したり、或いは熱をプレート32から除いたりする。
伝熱素子30がヒータである実施例において、熱は、ヒータによって生成されてプレート32に直接伝えられる。プレート32は、熱を基板にガス伝導によって移動させる。特に、上面40と基板Sとの間の非常に小なる間隙と低いガス圧とによって、液体と類似したガスの粘性動作が可能になる。このガス伝導伝熱原理は、本発明に引例として取り入れられているアメリカ合衆国特許出願第08/145,343号に記載されている。基板Sが所望の温度に加熱された後、不活性ガスはチャンバ12から真空源16によって排気され、駆動機構36は、上方プレート22を上昇させる。上方プレートが上昇したとき、基板Sはサポート18に戻される。次に、チャンバ12への入り口が開かれ、搬送装置(図示せぬ)は、チャンバ12から基板Sを取り出す。ガス雰囲気は、伝熱を促進するために使用される。真空雰囲気は、基板をその温度に維持させるために使用される。真空雰囲気は、収容領域20のサブエンクロージャのガスによる充填を加速するためにも有効である。
伝熱素子30が冷却器である実施例において、伝熱プロセスは単に逆になり、熱は、基板Sから直接プレート32に表面40でガス伝導によって移動される。素子30内の冷却液チャネルは、チャンバ12の外側に位置する適宜の熱交換器や圧縮機、ヒートポンプ(図示せず)に接続させることもできる。
本発明の効果の1つは、基板Sを引っ張る後部真空(backside vacuum)や底部真空(bottom vacuum)が存在しないことである。さらなる効果は、収納領域20のサブエンクロージャのガス圧が減少するけれど、装置10は、従来の装置と同一時間で同一量の伝熱を行うことである。基板に対する伝熱速度(伝導度)は、装置の加熱・冷却プレートに対する基板の圧力の増加と共に増加することが知られている。しかし、収容領域のガスから増加した圧力と加熱・冷却プレートへの真空ホールディングとの両方を基板が被ることは、望ましくないことであることが分かっている。本発明は、背圧(真空保持)及び最高圧力(top pressure:加圧ガスからの)のいずれも使用せずに、基板をプレート32に対して付勢するものである。好ましい実施例において、収容領域20のサブエンクロージャは、ガスが供給されて伝熱が生じたとき、およそ50torr(およそ0.1気圧)の圧力を有する。図4を参照すると、装置10内の伝導度は、気圧がおよそ50torrに達したとき、750torr(1気圧)の伝導度のおよそ80%で横ばいになることが分かった。この低圧によって、収容領域20のサブエンクロージャは、比較的高速での充填されたり排気したりすることができる。
溝42が設けられて、基板Sと上面40との間の間隙へのガスの高速の搬送を可能としている。さらに、間隙はおよそ0.1mm程度と非常に小さく、且つガス圧も低い(およそ50torr)ので、ガスが間隙内を運ばれる場合は、ガスが基板の中心に移動するまで比較的長時間を要する。基板の移動を生ぜしむるガスのポケットの発生を防止するために、ガスは、ガス伝導のために適切に分布される必要がある。故に、溝42が設けられて、基板と上面40との間の全領域に亘って非常に高速でガスを運ぶガスマニホルドとして機能する。ガスは、高速で間隙内に分布するので、基板の加熱を直に開始することができ、基板損傷の危険性が小さい。しかし、最適伝熱を達成するために、溝42は、上面40の全面積の5%またはそれ以下になることが好ましい。
加熱・冷却システムの個々の制御は困難である。何となれば、種類やサイズの異なる基板が同一装置によって調整されるからであり、基板が加熱されたり冷却されている間に各基板温度を正確に測定することは困難であるからである。基板も、過熱に対して非常に敏感である。本発明は、加熱・冷却システムを比較的一定温度に維持できるようにすることによって、より均一且つ信頼性の高い伝熱システムを可能にする。真空中の伝熱は放射に限られ、放射は、300℃−400℃よりも小さい温度差に対して非常に遅いので、基板とプレート32との間の伝熱のかなりの部分は、ガスがサブエンクロージャへと導入されるまでは生じない。溝42により、ガスは、基板と上面40との間の全領域に高速で供給される。これは、不均衡または非一様な伝熱を防止する。このようにして、基板は一様に加熱・冷却され、基板の過熱感度による基板損傷の危険性が少ない。
図5に、本発明の他の実施例を示す。装置110は、チャンバ112と、ガス供給源114と、真空源116と、鉛直駆動機構136と、2つのプレート122,124と、2つの柱126,127と、2つの熱交換プレート121,132とを有する。下方プレート124は、駆動機構136に接続されている。上方プレート122は、柱126,127によって下方プレート124に接続されている。柱126,127は、チャンバ112内の孔を通って伸張する。伸張自在シール138,139が、下方プレート124とチャンバ112との間で柱126,127の周囲に設けられている。上方熱交換プレート121は、断熱マウント129によって上方プレート122の下側に取り付けられている。サポート118は、上方熱交換器121の底部から下方に伸張して基板Sを支持する。上方熱交換プレート121に、ライン133を介して熱または冷却剤が供給される。
下方プレート124は、図2に示すプレート24とほぼ同一である。しかし、本実施例において、下方プレート124を包囲するエンクロージャ133が設けられている。エンクロージャ133は、チャンバ112に接続される下方端部と、シール143を有する上端部とを有する。下方プレート132は、下方伝熱素子130の上部に取り付けられている。下方素子130は、ライン131によって適宜の加熱源や冷却源に接続されている。下方素子130は、断熱マウント129によってチャンバ112に保持されている。
駆動機構136は、上方プレート122を図5に示す開放位置から閉じた位置に下降させる時、シール143は、上方プレート122とエンクロージャ133との間に挟まれる。これは、チャンバ112の内部にサブエンクロージャを形成する。基板Sは、プレート132の上面と基板Sの底部との間におよそ0.1mmの小間隙を介して、プレート132のスタンドオフの上に置かれる。装置110は、両方の熱交換器121,132を使用して基板Sを加熱したり冷却したりする。この2重側面伝熱は、伝熱速度を増加できる。2重側面伝熱も、単一側面伝熱とは対照的に、基板Sの熱ひずみの可能性が小さい。基板Sの2側面間の不均一な熱ひずみによる単一側面伝熱システムの温度勾配によって、基板がたわむことがある。このように、本発明の2重側面伝熱システムは、不均一な加熱や冷却から基板Sの損傷の可能性を小さくする。
好ましくは、上方熱交換器121の底面は、基板Sの上面に非常に近接して、例えばおよそ0.1mmの間隙を介して配置される。このように、ガス伝導伝熱は、上方及び下方伝熱アセンブリの両方によって行われる。上方熱交換プレート121は、図2及び図3に示す溝と同様な溝142を有して、ガス搬送マニホルドとして動作する。ガス供給源114も、ライン114aによって示すように、上方熱交換プレート121に接続され、基板Sの上方にガスを導入する。
他の実施例において、他の圧力を使用することもできる。本発明は、基板の真空保持を含むシステムにおいて使用することもできる。溝の構成を適宜のものとすることもできる。加熱・冷却システムの種類を適宜のものとすることもできる。ガス供給源や真空源の種類を適宜のものとすることもできる。駆動機構や運動機構の種類を適宜のものとすることもできる。
上記記載は、本発明の一例を記したにすぎない。当業者においては、本発明の請求項から逸脱せずに様々な変形例や応用例を考え出すことができる。従って、本発明は、従属の請求項に含まれるかかる変形例や応用例を含むものである。

Claims (11)

  1. 実質的に平面状の基板の温度を変化せしめる装置であって、
    チャンバと、
    前記チャンバ内に位置し、前記基板との間の小間隙をおいて前記基板を支持する手段を有しかつ複数の溝が形成されている上面を有するプレートと、
    前記チャンバ内にガスを導入する手段と、
    前記プレートを加熱する手段と
    を有し、前記溝は前記上面と前記基板との間にマニホールドを形成し、
    、ガス伝導によって前記プレートの上面と前記基板との間を伝導することを特徴とする装置。
  2. 前記溝は、互いに平行な細長い溝であることを特徴とする請求の範囲第1項記載の装置。
  3. 前記溝は、幅が3mmで深さが2mmであることを特徴とする請求の範囲第1項記載の装置。
  4. 前記溝は、複数の交差する溝を含むことを特徴とする請求の範囲第1項記載の装置。
  5. 前記間隙は、0.1mmであることを特徴とする請求の範囲第1項記載の装置。
  6. 前記チャンバからガスを排気する手段をさらに有することを特徴とする請求の範囲第1項記載の装置。
  7. 基板収容チャンバと、伝熱面を有する前記チャンバに配置されるプレートと、前記プレートの温度を制御する手段とを有し、平面状の基板の温度を変化せしめる装置において、
    前記プレートの前記伝熱面は、前記伝熱面複数の溝を有することによってマニホールドを形成し、ガス伝導のために前記プレートと近接した状態で前記プレート上に配置される基板と前記プレートとの間にガスを高速で供給することを特徴とする請求の範囲第1項記載の装置。
  8. 前記溝は、複数の細長い第1の溝を含むことを特徴とする請求の範囲第7項記載の装置。
  9. 前記溝は、複数の細長い第1の溝と交差する複数の円形の第2の溝を含むことを特徴とする請求の範囲第8項記載の装置。
  10. 温度調節装置において平面状の基板とプレートとの間で熱を伝達する方法であって、
    前記装置のチャンバ内にて、複数の溝が形成された伝熱面と前記伝熱面に対して0.05mmから0.5mmの距離を介して前記基板を保持するスタンドオフとを有する前記プレートに基板を置く行程と、
    ガスを前記チャンバに導入して、前記基板と前記伝熱面との間の全領域に前記溝によって前記ガスを高速で供給する行程と、
    ガス伝導によって前記プレートと前記基板との間で熱を伝導せしめる行程と
    からなることを特徴とする方法。
  11. 前記熱を伝導せしめる行程は、前記プレートを加熱する工程を含むことを特徴とする請求の範囲第10項記載の方法。
JP50061297A 1995-06-07 1996-05-20 不活性ガス基板温度調節装置及びその方法 Expired - Lifetime JP4060356B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/480,128 US5588827A (en) 1993-12-17 1995-06-07 Passive gas substrate thermal conditioning apparatus and method
US08/480,128 1995-06-07
PCT/US1996/007264 WO1996041109A1 (en) 1995-06-07 1996-05-20 Passive gas substrate thermal conditioning apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11506821A JPH11506821A (ja) 1999-06-15
JP4060356B2 true JP4060356B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=23906775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50061297A Expired - Lifetime JP4060356B2 (ja) 1995-06-07 1996-05-20 不活性ガス基板温度調節装置及びその方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5588827A (ja)
EP (1) EP0832407B1 (ja)
JP (1) JP4060356B2 (ja)
KR (1) KR100427455B1 (ja)
CN (1) CN1192265A (ja)
AU (1) AU5754296A (ja)
DE (1) DE69629297T2 (ja)
WO (1) WO1996041109A1 (ja)

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5791895A (en) * 1994-02-17 1998-08-11 Novellus Systems, Inc. Apparatus for thermal treatment of thin film wafer
US5828070A (en) * 1996-02-16 1998-10-27 Eaton Corporation System and method for cooling workpieces processed by an ion implantation system
US5811762A (en) * 1996-09-25 1998-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Heater assembly with dual temperature control for use in PVD/CVD system
US6077157A (en) * 1996-11-18 2000-06-20 Applied Materials, Inc. Process chamber exhaust system
US6432203B1 (en) * 1997-03-17 2002-08-13 Applied Komatsu Technology, Inc. Heated and cooled vacuum chamber shield
JPH10284360A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Hitachi Ltd 基板温度制御装置及び方法
US6054688A (en) * 1997-06-25 2000-04-25 Brooks Automation, Inc. Hybrid heater with ceramic foil serrated plate and gas assist
US5911896A (en) * 1997-06-25 1999-06-15 Brooks Automation, Inc. Substrate heating apparatus with glass-ceramic panels and thin film ribbon heater element
US6359264B1 (en) 1998-03-11 2002-03-19 Applied Materials, Inc. Thermal cycling module
US6086362A (en) 1998-05-20 2000-07-11 Applied Komatsu Technology, Inc. Multi-function chamber for a substrate processing system
US6215897B1 (en) 1998-05-20 2001-04-10 Applied Komatsu Technology, Inc. Automated substrate processing system
TW412816B (en) 1998-06-19 2000-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Bump-forming apparatus and bump-forming method
JP2000077318A (ja) * 1998-08-26 2000-03-14 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
US6610150B1 (en) 1999-04-02 2003-08-26 Asml Us, Inc. Semiconductor wafer processing system with vertically-stacked process chambers and single-axis dual-wafer transfer system
US6151794A (en) * 1999-06-02 2000-11-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Apparatus for heat treating an object
US6450805B1 (en) * 1999-08-11 2002-09-17 Tokyo Electron Limited Hot plate cooling method and heat processing apparatus
US6345150B1 (en) 1999-11-30 2002-02-05 Wafermasters, Inc. Single wafer annealing oven
US6949143B1 (en) 1999-12-15 2005-09-27 Applied Materials, Inc. Dual substrate loadlock process equipment
JP3644880B2 (ja) * 2000-06-20 2005-05-11 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置
KR20030032034A (ko) 2000-09-15 2003-04-23 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 처리 장비용 두 개의 이중 슬롯 로드록
US6634882B2 (en) * 2000-12-22 2003-10-21 Asm America, Inc. Susceptor pocket profile to improve process performance
US7316966B2 (en) * 2001-09-21 2008-01-08 Applied Materials, Inc. Method for transferring substrates in a load lock chamber
US7033445B2 (en) * 2001-12-27 2006-04-25 Asm America, Inc. Gridded susceptor
JP2004055722A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Renesas Technology Corp 洗浄装置、基板の洗浄方法および半導体装置の製造方法
US6709267B1 (en) 2002-12-27 2004-03-23 Asm America, Inc. Substrate holder with deep annular groove to prevent edge heat loss
JP3718688B2 (ja) * 2003-06-17 2005-11-24 東京エレクトロン株式会社 加熱装置
KR101003699B1 (ko) * 2003-08-11 2010-12-23 주성엔지니어링(주) 섀도우 프레임을 포함하는 액정표시장치용 증착장치 및 그의 동작방법
JP4540953B2 (ja) 2003-08-28 2010-09-08 キヤノンアネルバ株式会社 基板加熱装置及びマルチチャンバー基板処理装置
US7129731B2 (en) * 2003-09-02 2006-10-31 Thermal Corp. Heat pipe with chilled liquid condenser system for burn-in testing
US20050067146A1 (en) * 2003-09-02 2005-03-31 Thayer John Gilbert Two phase cooling system method for burn-in testing
US20050067147A1 (en) * 2003-09-02 2005-03-31 Thayer John Gilbert Loop thermosyphon for cooling semiconductors during burn-in testing
US7013956B2 (en) * 2003-09-02 2006-03-21 Thermal Corp. Heat pipe evaporator with porous valve
US7207766B2 (en) * 2003-10-20 2007-04-24 Applied Materials, Inc. Load lock chamber for large area substrate processing system
US7497414B2 (en) 2004-06-14 2009-03-03 Applied Materials, Inc. Curved slit valve door with flexible coupling
KR100601979B1 (ko) * 2004-12-30 2006-07-18 삼성전자주식회사 반도체 웨이퍼의 베이킹 장치
EP1866465A2 (en) 2005-01-18 2007-12-19 ASM America, Inc. Reaction system for growing a thin film
US8282768B1 (en) 2005-04-26 2012-10-09 Novellus Systems, Inc. Purging of porogen from UV cure chamber
US8137465B1 (en) 2005-04-26 2012-03-20 Novellus Systems, Inc. Single-chamber sequential curing of semiconductor wafers
US20100270004A1 (en) * 2005-05-12 2010-10-28 Landess James D Tailored profile pedestal for thermo-elastically stable cooling or heating of substrates
US7941039B1 (en) 2005-07-18 2011-05-10 Novellus Systems, Inc. Pedestal heat transfer and temperature control
US20070048877A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Karl Skold Method and device for preparing a biological sample for biological analyses
US7845891B2 (en) 2006-01-13 2010-12-07 Applied Materials, Inc. Decoupled chamber body
JP4707593B2 (ja) * 2006-03-23 2011-06-22 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置と基板吸着方法
US7665951B2 (en) 2006-06-02 2010-02-23 Applied Materials, Inc. Multiple slot load lock chamber and method of operation
US7845618B2 (en) 2006-06-28 2010-12-07 Applied Materials, Inc. Valve door with ball coupling
US8124907B2 (en) 2006-08-04 2012-02-28 Applied Materials, Inc. Load lock chamber with decoupled slit valve door seal compartment
US7960297B1 (en) 2006-12-07 2011-06-14 Novellus Systems, Inc. Load lock design for rapid wafer heating
US8052419B1 (en) 2007-11-08 2011-11-08 Novellus Systems, Inc. Closed loop temperature heat up and control utilizing wafer-to-heater pedestal gap modulation
US8033771B1 (en) 2008-12-11 2011-10-11 Novellus Systems, Inc. Minimum contact area wafer clamping with gas flow for rapid wafer cooling
JP2010181054A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Sharp Corp 加熱装置および加熱方法
US8371567B2 (en) 2011-04-13 2013-02-12 Novellus Systems, Inc. Pedestal covers
KR20140119726A (ko) 2012-01-06 2014-10-10 노벨러스 시스템즈, 인코포레이티드 적응형 열 교환 방법 및 균일한 열 교환을 위한 시스템
CN103668123A (zh) * 2012-09-19 2014-03-26 甘志银 金属有机物化学气相沉积设备的载片盘
US9273413B2 (en) 2013-03-14 2016-03-01 Veeco Instruments Inc. Wafer carrier with temperature distribution control
CN104515339B (zh) * 2013-09-26 2017-01-04 正达国际光电股份有限公司 冷却系统
ITCO20130072A1 (it) * 2013-12-19 2015-06-20 Lpe Spa Suscettore con lavorazioni curve e concentriche nella superficie d'appoggio dei substrati
CN104928652A (zh) * 2015-04-27 2015-09-23 沈阳拓荆科技有限公司 一种圆形分布的凸台表面结构的可控温加热盘
US10347547B2 (en) 2016-08-09 2019-07-09 Lam Research Corporation Suppressing interfacial reactions by varying the wafer temperature throughout deposition
CN106914375A (zh) * 2017-05-15 2017-07-04 惠州市忠邦电子有限公司 智能多头点胶系统
US10872804B2 (en) 2017-11-03 2020-12-22 Asm Ip Holding B.V. Apparatus and methods for isolating a reaction chamber from a loading chamber resulting in reduced contamination
US10872803B2 (en) 2017-11-03 2020-12-22 Asm Ip Holding B.V. Apparatus and methods for isolating a reaction chamber from a loading chamber resulting in reduced contamination
USD914620S1 (en) 2019-01-17 2021-03-30 Asm Ip Holding B.V. Vented susceptor
USD920936S1 (en) 2019-01-17 2021-06-01 Asm Ip Holding B.V. Higher temperature vented susceptor
US11961756B2 (en) 2019-01-17 2024-04-16 Asm Ip Holding B.V. Vented susceptor
TW202110587A (zh) 2019-05-22 2021-03-16 荷蘭商Asm Ip 控股公司 工件基座主體及用於沖洗工件基座的方法
US11764101B2 (en) 2019-10-24 2023-09-19 ASM IP Holding, B.V. Susceptor for semiconductor substrate processing
EP3916482A1 (en) * 2020-05-27 2021-12-01 ASML Netherlands B.V. Conditioning device and corresponding object handler, stage apparatus and lithographic apparatus

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3935646A (en) * 1974-11-15 1976-02-03 Millipore Corporation Gel electrophoresis slide drying
US4261762A (en) * 1979-09-14 1981-04-14 Eaton Corporation Method for conducting heat to or from an article being treated under vacuum
US4680061A (en) * 1979-12-21 1987-07-14 Varian Associates, Inc. Method of thermal treatment of a wafer in an evacuated environment
US4367114A (en) * 1981-05-06 1983-01-04 The Perkin-Elmer Corporation High speed plasma etching system
US4381965A (en) * 1982-01-06 1983-05-03 Drytek, Inc. Multi-planar electrode plasma etching
US4490111A (en) * 1982-09-23 1984-12-25 California Linear Circuits, Inc. Apparatus for making stacked high voltage rectifiers
US4909701A (en) * 1983-02-14 1990-03-20 Brooks Automation Inc. Articulated arm transfer device
US4666366A (en) * 1983-02-14 1987-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Articulated arm transfer device
US4534816A (en) * 1984-06-22 1985-08-13 International Business Machines Corporation Single wafer plasma etch reactor
US4544446A (en) * 1984-07-24 1985-10-01 J. T. Baker Chemical Co. VLSI chemical reactor
US4597736A (en) * 1985-05-03 1986-07-01 Yield Engineering Systems, Inc. Method and apparatus for heating semiconductor wafers
DE3516490A1 (de) * 1985-05-08 1986-11-13 Elektroschmelzwerk Kempten GmbH, 8000 München Brennhilfsmittel
JPS62104049A (ja) * 1985-10-30 1987-05-14 Mitsubishi Electric Corp ベ−キング炉装置
US5013385A (en) * 1986-04-18 1991-05-07 General Signal Corporation Quad processor
US4715921A (en) * 1986-10-24 1987-12-29 General Signal Corporation Quad processor
JPS63153388A (ja) * 1986-08-23 1988-06-25 東レ株式会社 熱処理炉
US4721462A (en) * 1986-10-21 1988-01-26 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Active hold-down for heat treating
JPH0834205B2 (ja) * 1986-11-21 1996-03-29 株式会社東芝 ドライエツチング装置
US4951601A (en) * 1986-12-19 1990-08-28 Applied Materials, Inc. Multi-chamber integrated process system
JPH0521876Y2 (ja) * 1987-05-30 1993-06-04
JPS6455821A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Dainippon Screen Mfg Rapid cooling type heat treating apparatus
FR2628985B1 (fr) * 1988-03-22 1990-12-28 Labo Electronique Physique Reacteur d'epitaxie a paroi protegee contre les depots
ATE208961T1 (de) * 1988-05-24 2001-11-15 Unaxis Balzers Ag Vakuumanlage
DE3914065A1 (de) * 1989-04-28 1990-10-31 Leybold Ag Vorrichtung zur durchfuehrung von plasma-aetzverfahren
DE69007733T2 (de) * 1989-05-08 1994-09-29 Philips Nv Vorrichtung und verfahren zur behandlung eines flachen, scheibenförmigen substrates unter niedrigem druck.
DE3915039A1 (de) * 1989-05-08 1990-11-15 Balzers Hochvakuum Hubtisch
GB9010833D0 (en) * 1990-05-15 1990-07-04 Electrotech Research Limited Workpiece support
US5252807A (en) * 1990-07-02 1993-10-12 George Chizinsky Heated plate rapid thermal processor
US5060354A (en) * 1990-07-02 1991-10-29 George Chizinsky Heated plate rapid thermal processor
US5304279A (en) * 1990-08-10 1994-04-19 International Business Machines Corporation Radio frequency induction/multipole plasma processing tool
US5180276A (en) * 1991-04-18 1993-01-19 Brooks Automation, Inc. Articulated arm transfer device
US5199483A (en) * 1991-05-15 1993-04-06 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for cooling wafers
US5429498A (en) * 1991-12-13 1995-07-04 Tokyo Electron Sagami Kabushiki Kaisha Heat treatment method and apparatus thereof
US5447431A (en) * 1993-10-29 1995-09-05 Brooks Automation, Inc. Low-gas temperature stabilization system
US5431700A (en) * 1994-03-30 1995-07-11 Fsi International, Inc. Vertical multi-process bake/chill apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN1192265A (zh) 1998-09-02
KR100427455B1 (ko) 2004-08-06
US5588827A (en) 1996-12-31
JPH11506821A (ja) 1999-06-15
AU5754296A (en) 1996-12-30
DE69629297T2 (de) 2004-05-27
EP0832407B1 (en) 2003-07-30
EP0832407A1 (en) 1998-04-01
DE69629297D1 (de) 2003-09-04
KR19990022729A (ko) 1999-03-25
EP0832407A4 (en) 2000-05-24
WO1996041109A1 (en) 1996-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4060356B2 (ja) 不活性ガス基板温度調節装置及びその方法
JP2766774B2 (ja) 大面積ガラス基板の冷却および加熱方法とそのための装置
US7410355B2 (en) Method for the heat treatment of substrates
KR100356438B1 (ko) 웨이퍼가열장치또는냉각장치
KR101312676B1 (ko) 액티브 냉각 기판 지지체
KR100886023B1 (ko) 가열처리장치
KR100335282B1 (ko) 반도체웨이퍼기판의비접촉식처리장치
US6198074B1 (en) System and method for rapid thermal processing with transitional heater
KR100613171B1 (ko) 반도체 기판 냉각 방법 및 장치
EP0423327B1 (en) Apparatus and method for treating flat substrates under reduced pressure
KR0142808B1 (ko) 기판 냉각장치 및 기판 열처리장치
US20100107672A1 (en) Dual substrate loadlock process equipment
US20040087168A1 (en) Method and apparatus for supporting a semiconductor wafer during processing
US6402508B2 (en) Heat and cooling treatment apparatus and substrate processing system
US7022627B2 (en) Method for the heat treatment of substrates
KR970701922A (ko) 클램프가 없는 진공열 전달 스테이션(Clampless vacuum heat transfer station)
US6054688A (en) Hybrid heater with ceramic foil serrated plate and gas assist
US20040065656A1 (en) Heated substrate support
KR20080071929A (ko) 가열 장치, 가열 방법 및 기억 매체
KR101035828B1 (ko) 균일한 기판 가열을 위한 챔버
JP4057158B2 (ja) 基板搬送装置およびそれを備えた基板処理装置
JPH06260422A (ja) ガラス基板加熱方法及びその装置
WO1996041105A1 (en) Dual side passive gas substrate thermal conditioning
WO2001082342A1 (en) Gas assisted rapid thermal annealing
JP4014347B2 (ja) 加熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term