JP4056270B2 - ブラシアセンブリ - Google Patents

ブラシアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP4056270B2
JP4056270B2 JP2002076650A JP2002076650A JP4056270B2 JP 4056270 B2 JP4056270 B2 JP 4056270B2 JP 2002076650 A JP2002076650 A JP 2002076650A JP 2002076650 A JP2002076650 A JP 2002076650A JP 4056270 B2 JP4056270 B2 JP 4056270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
arm
brush head
head
brush arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002076650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002335653A (ja
Inventor
ストロブル ゲオルグ
Original Assignee
ジョンソン エレクトリック ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョンソン エレクトリック ソシエテ アノニム filed Critical ジョンソン エレクトリック ソシエテ アノニム
Publication of JP2002335653A publication Critical patent/JP2002335653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4056270B2 publication Critical patent/JP4056270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/02Details for dynamo electric machines
    • H01R39/18Contacts for co-operation with commutator or slip-ring, e.g. contact brush
    • H01R39/26Solid sliding contacts, e.g. carbon brush
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49119Brush
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material

Landscapes

  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、小型電気モータ用ブラシアセンブリ及びそのブラシアセンブリを形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
電気モータで使用するためにブラシアームに取り付けられたグラファイト又はグラファイトベースのブラシヘッドを使用することは、知られている。グラファイトセグメント整流子は、一般にこのタイプのブラシを使用する。グラファイトインターフェイス上にグラファイトを配置することは、磨耗したがって埃を著しく減少させる。また、電気ノイズの発生も少なくする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
磨耗が減少するということは、非常に短いブラシヘッドだけで済み、材料の節約及びモータ内空間の有効利用を達成できるということを意味する。しかしながっら、ブラシアームに短いブラシを取り付けることは、保持するためのかなり大きなブラシ本体がないために、問題の多い標準技術であることを示している。直接のはんだ付けは常に困難であり、高濃度の銅を有するブラシ本体を必要とする。健康上の理由から、一般的に、はんだ付けはできれば回避される。ブラシの一部を掴むように弾性的に変形されるフラップをブラシアーム上に使用する普通の技術では、取付のための非常に大きな屋根部分を必要とする。上記問題点克服するために、ブラシヘッドのブラシアームに対する強固で信頼性の高い係合が必要とされている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の特徴によれば、遠端と近端を有し、該遠端が切り抜き部分を有する弾性導電性材料の細長いストリップを含むブラシアームと、切り抜き部分に存在する突起を有するグラファイト材料のブラシヘッドと、ブラシヘッドをブラシアームに取り付ける、突起上に設けられたキャップとを備えた小型電気モータ用ブラシアセンブリが提供される。
【0005】
好ましくは、切り抜き部分は、開口であり、ブラシヘッドは、開口を通してブラシアームの反対側に1つ又はそれ以上のキャップを形成する突起を有する。
好ましくは、グラファイト材料は、低温熱硬化性バインダを含む。
好ましくは、バインダは、キャップを形成するために使用されるホットプレスにより硬化される請求項6に記載のアセンブリ。
【0006】
本発明の第2の特徴によれば、小型電気モータ用ブラシアセンブリを形成する方法であって、少なくとも1つの切り抜き部分を有する予備成形されたブラシアームを型に配置する段階と、ブラシ材料を型に導入する段階と、ブラシアームに取り付けられるブラシヘッドを形成するためにブラシ材料をプレスする段階と、ブラシヘッドと一体の固着部を形成する少なくとも1つの切り抜き部分を形成するようにブラシ材料をプレスし、それによりブラシヘッドをブラシアームと緊密に接触するように保持する段階とから成る方法が提供される。
【0007】
好ましくは、上記ブラシ材料は、ブラシヘッドをブラシアームに取り付けるためにホットプレスを使用することにより硬化される(フェノールのような)熱硬化樹脂バインダと混合された実質的にグラファイトある。
好ましくは、未処理ブラシ材料が、ビレットとして又は予備成形された未処理ブラシヘッドとしてプレスダイに導入される。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、例示として、添付図面を参照して本発明について詳細に説明する。
図面の図1ないし図4を参照すると、図3および図4に全体として10で示される電気モータ用ブラシアセンブリの第1実施例が示されている。ブラシアセンブリ10は、ブラシヘッド12とブラシアーム14、代表的には、ベリリウム銅ストリップから形成されるリーフスプリングタイプのブラシアームとを含む。ブラシアームは、少なくともブラシヘッドと接触するブラシアームの範囲内で、スズ、ニッケル、銀又はそれらの合金でめっきされている。
【0009】
ブラシヘッド12は代表的にはバインダを有するグラファイトベースの材料で形成され、複数の突起16を含むように成形される。この実施例では、ブラシアームは平行六面体又はほぼ平行六面体であり、突起16はその背面12aから延びている。しかしながら、ブラシヘッド12は、他の適当な形状であってもよい。バインダは、好ましくは、フェノール樹脂又はエポキシのような熱硬化性材料である。
【0010】
ブラシアーム14は開口18の形状の複数の切り抜き部分を含み、各切抜き部分は、突起16のそれぞれ1つに対応する。開口18は代表的にはブラシアーム14の自由端に又はそれに隣接して、突起16を受け取るような大きさに形成されている。
【0011】
ブラシアーム14は、ブラシアームの加撓性又は弾性を設定するために設けられる開口又はスリット20(図2及び3では1つのみ図示)と、ブラシアーム14を例えば電気モータハウジングの電力端子に固定できる開口22とを更に含んでもよい。しかしながら、これらの構造は当業界に周知であるので、詳細な説明は省略する。
【0012】
ブラシヘッド12は、ブラシアーム14に取り付けられた時、1つ又はそれ以上のキャップ24(1つが図4に示されている)の形状の固着部も含む。ブラシヘッド12がブラシアーム14上に配置されると、各突起16の自由端にそれぞれキャップ24が設けられるか又は突起16の全体を覆うような大きさの単一のキャップ24が設けられる。
【0013】
ブラシを組み立てる際には、ブラシヘッド12のために使用されるグラファイトベースの材料は、最初「未処理」である。これは、熱処理前の材料の状態のことを言い、バインダは硬化されていないので、その材料は、比較的容易に軟化及び成形され得る。この「未処理」の状態により、ブラシヘッド12をブラシアーム14と係合する前に別のプレス処理で予備成形する、すなわちブラシヘッド12及び突起の形状を予備成形するか、又は、ブラシヘッド12をその突起16及び24とともにホットプレス時に成形するのが可能になる。開口18は、通常、ブラシアーム14をベリリウム銅のストリップからスタンピングする時にブラシアーム14の材料をプレスすることにより、ブラシアーム14に形成される。その後、ブラシヘッド12が、ブラシアーム14上へオーバモールディングされる。
【0014】
オーバモールディングは、ホットプレスの形態をとり、これは、比較的低温、例えば、200℃で未処理ブラシ材料をホットプレスしてブラシ材料とブラシアームを圧縮することを伴う。未処理ブラシ材料の温度が上昇するので、バインダが軟化又は液化して、ブラシ材料が塑性変形可能になる。「低温加熱」だけしか行われないので、ブラシアームには、ブラシ材料が高温時、例えば、400℃ないし700℃で燒結した場合に起きるような焼きなましは、行われない。
【0015】
ホットプレスによるプレスの下で、塑性変形可能なブラシ材料は、ブラシヘッド12とブラシアーム14との間の間隙を埋め、塞ぎ及び/又は閉ざしてブラシアームと緊密接触する傾向がある。冷却時に、バインダが硬化して材料を固化し、ブラシヘッドがブラシアームに堅固に固着される。こうして、ブラシヘッド12のブラシアーム14に対する安定した信頼性の高い固着が達成される。ブラシアーム14は、オーバモールディングの際の酸化を防ぐ又は抑止するために、例えば、スズ、ニッケル、銀又は別の適当な材料でめっきされてもよい。
【0016】
未処理ブラシ材料は、ブランクとして又は予備成形されたブラシ本体として射出によりダイ内へ導入されてもよい。各プロセスの適応性は、使用される材料の流動性に一部依存する。多くのバインダを使用すればするほど、流動性が増大するが、ブラシヘッドの抵抗も増大する。
【0017】
射出された材料又はプレーンブランクについて、ブラシアームの第1面14aに対向してダイ内へ導入された材料は、軟化されてプレスされてブラシアームの開口18を通って、開口を通過する突起の端部に1つ又はそれ以上のキャップ24を形成するブラシアームの背面のキャビティに流れ込む。
【0018】
予備成形されたブラシ本体を使用する場合には、未処理ブラシ材料及びブラシアームがダイに配置され、ホットプレスが予備成形された突起16の端部を変形してキャップ24を形成するときに、突起16が開口18に配置される。モールディングプロセスに必要なブラシ材料の小さな運動量のために、比較的堅い未処理ブラシ材料を使用する場合には、予備成形されたブラシ本体が好ましい。
【0019】
いずれの場合にも、プレスは、ブラシアームにブラシヘッドを保持するキャップを形成し、所望ならば、多くの細かなリッジを有する細溝付き接触表面を含む最終形状をブラシヘッドの本体に与える。
【0020】
図5に示されるブラシ10の第2実施例では、ブラシアーム14は、開口18の形状の3つの切り抜き部分を有し、その開口内へ突起16が挿入又は形成され得る。単一のキャップ24が突起16を覆ってブラシアーム14の背面14b上へ重なってブラシヘッド12をブラシアーム14に結合する。この場合には、ブラシアーム14とブラシヘッド12との間の接続抵抗は、2つの部分の間の接触表面が大きければ大きいほど小さくなるであろう。
【0021】
ブラシアセンブリ10に対する変形(図示せず)において、ブラシアームは単一の開口を有してもよい。代表的には、開口は、使用時におけるブラシヘッドのブラシアームに対する角度変位を防止するために非円形を有してもよい。
【0022】
これとは別に、ブラシアームはブラシヘッドをブラシアームに固定するためにその縁部に沿って切り抜き部分を有してもよい。しかしながら、グラファイト材料を保存するために開口が好ましい。
【0023】
バインダが硬化され、炭化又は気化されていないので本発明のブラシの抵抗率は高いけれども、これはブラシヘッド12の長さを短くすることにより部分的に補正されてもよい。
【0024】
したがって、ブラシアームに確実に高信頼で取り付けられ、短い長さのブラシに特に適するブラシヘッドを有する電気モータ用ブラシが提供され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による小型電気モータ用ブラシアセンブリのブラシヘッドの第1実施例の背面斜視図である。
【図2】本発明によるブラシアセンブリのブラシアームの一実施例の正面図である。
【図3】図2のブラシアームにより保持される図1のブラシヘッドを示すブラシアセンブリの正面図である。
【図4】図3に示されるブラシアセンブリの側面図である。
【図5】ブラシアセンブリの第2実施例の正面図である。
【符号の説明】
10 ブラシアセンブリ
12 ブラシヘッド
12a 背面
14 ブラシアーム
14a 第1面
14b 背面
16 突起
18 開口
20 スリット
22 開口
24 キャップ

Claims (19)

  1. 小型電気モータ用ブラシアセンブリであって、
    遠端と近端を有し、該遠端が切り抜き部分(18)を有する弾性導電性材料の細長いストリップを含むブラシアーム(14)を備え、
    ブラシアーム(14)にオーバモールディングされたグラファイト材料のブラシヘッド(12)を備え、該ブラシヘッド(12)は、切り抜き部分(18)に存在する突起(16)と、該突起から変形されたキャップ(24)とを有し、該キャップ(24)は、ブラシヘッド(12)をブラシアーム(14)に取り付けることを特徴とするブラシアセンブリ。
  2. ブラシアーム(14)は、開口(18)の形状の多数の切り抜き部分を有し、ブラシヘッド(12)は、それに対応する数の突起(16)を有し、各突起は、それぞれのキャップ(24)を有する請求項1に記載のアセンブリ。
  3. ブラシアーム(14)は、開口(18)の形状の多数の切り抜き部分を有し、ブラシヘッド(12)は、それに対応する数の突起(16)と多数のキャップ(24)を有し、各キャップは、1つ又はそれ以上の突起(16)から変形される請求項1に記載のアセンブリ。
  4. ブラシヘッド(12)は、すべての突起(16)の遠端から変形された単一のキャップ(24)を有する請求項3に記載のアセンブリ。
  5. 各キャップ(24)は、各突起(16)から一体に変形される請求項1ないし4のいずれか1つに記載のアセンブリ。
  6. ブラシヘッド(12)のグラファイト材料は、低温熱硬化性バインダを含む請求項1ないし5のいずれか1つに記載のアセンブリ。
  7. ブラシヘッド(12)は、ホットプレスを使用してブラシアームに取り付けられる請求項6に記載のアセンブリ。
  8. バインダは、ホットプレスにより硬化される請求項6に記載のアセンブリ。
  9. バインダは、フェノール樹脂である請求項7又は8に記載のアセンブリ。
  10. ブラシアーム(14)はベリリウム銅で形成され、少なくともブラシヘッド(12)と接触する範囲内で、スズ、ニッケル、銀、及びそれらの合金から選択された材料でめっきされる請求項1ないし9のいずれか1つに記載のブラシアセンブリ。
  11. 小型電気モータ用ブラシアセンブリを形成する方法であって、
    少なくとも1つの切り抜き部分(18)を有する予備成形されたブラシアーム(14)を型に配置する段階と、
    ブラシ材料を上記型に導入する段階と、
    ブラシアーム(14)に取り付けられたブラシヘッド(12)を形成するようにブラシ材料をプレスする段階と、
    ブラシ材料を少なくとも1つの切り抜き部分(18)内にプレスしてブラシヘッド(12)と一体の固着部(24)を形成し、それによりブラシヘッド(12)をブラシアーム(14)と緊密に接触するように保持する段階とから成る方法。
  12. 上記切り抜き部分は、少なくとも1つの開口(18)を含み、上記固着部は、ブラシアーム(14)の第1の側から各開口(18)を通してブラシ材料をプレスしてブラシアーム(14)の反対側にキャップ(24)を形成することにより形成される請求項11に記載の方法。
  13. 上記ブラシアーム(14)は、複数の開口(18)を有し、上記ブラシ材料は、開口(18)を通してプレスされて開口(18)を貫通して延びる複数の突起(16)を形成し、複数の突起(16)によりブラシヘッド(12)に接続される単一のキャップ(24)を形成する請求項12に記載の方法。
  14. 上記ブラシアーム(14)は、複数の開口(18)を有し、上記ブラシ材料は、開口(18)を通してプレスされて複数の突起(16)を形成し、複数の突起(16)によりブラシヘッド(12)の残りの部分に接続される複数のキャップ(24)を形成する請求項12に記載の方法。
  15. 上記ブラシ材料は、熱硬化樹脂バインダと混合された実質的にグラファイト材料であり、プレスはバインダを硬化するホットプレスである請求項11ないし14のいずれか1つに記載の方法。
  16. 上記ホットプレスは、バインダが液化し始める温度までブラシ材料を加熱する請求項15に記載の方法。
  17. 上記ブラシ材料は、未処理ブラシ材料のビレットとしてダイに導入される請求項11ないし16のいずれか1つに記載の方法。
  18. 上記ブラシ材料は、最初コールドプレスされて少なくとも1つの突起を有する未処理ブラシヘッド(12)を形成し、上記突起(16)は、ブラシアーム(14)の切り抜き部分(18)と噛み合され、上記未処理ブラシヘッド(12)とブラシアーム(14)は型内に一緒に配置される請求項11ないし16のいずれか1つに記載の方法。
  19. 上記ブラシアーム(14)は、型に配置される前に、少なくともブラシヘッド(12)によりカバーされる範囲でニッケル、スズ、銀又はそれらの合金でめっきされる請求項11ないし18のいずれか1つに記載の方法。
JP2002076650A 2001-03-22 2002-03-19 ブラシアセンブリ Expired - Fee Related JP4056270B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0107152.1 2001-03-22
GBGB0107152.1A GB0107152D0 (en) 2001-03-22 2001-03-22 Improvements in or relating to a brush assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002335653A JP2002335653A (ja) 2002-11-22
JP4056270B2 true JP4056270B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=9911302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002076650A Expired - Fee Related JP4056270B2 (ja) 2001-03-22 2002-03-19 ブラシアセンブリ

Country Status (12)

Country Link
US (3) US6822366B2 (ja)
EP (1) EP1244186B1 (ja)
JP (1) JP4056270B2 (ja)
CN (1) CN1265513C (ja)
AT (1) ATE312421T1 (ja)
BR (1) BR0200902A (ja)
CZ (1) CZ2002966A3 (ja)
DE (1) DE60207772T2 (ja)
ES (1) ES2252391T3 (ja)
GB (1) GB0107152D0 (ja)
MX (1) MXPA02003021A (ja)
PL (1) PL352919A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0107152D0 (en) * 2001-03-22 2001-05-09 Johnson Electric Sa Improvements in or relating to a brush assembly
GB0303752D0 (en) * 2003-02-18 2003-03-26 Morgan Crucible Co Composite electrical brush construction
US20080136288A1 (en) * 2004-08-02 2008-06-12 Dolphin Electric Holdings Inc. Commutator and Method of Commutating Current in a Rotating Electrical Machine
KR100699723B1 (ko) * 2005-09-12 2007-03-26 삼성전기주식회사 진동 모터의 브러쉬
US7498712B2 (en) * 2006-09-01 2009-03-03 Energy Conversion Systems Holdings, Llc Grain orientation control through hot pressing techniques
US7696666B2 (en) 2006-10-06 2010-04-13 Remy Technologies, L.L.C. Dynamoelectric machine grommet
US7705512B2 (en) 2006-10-06 2010-04-27 Remy International, Inc. Dynamoelectric machine conductor
US7850453B2 (en) * 2007-08-08 2010-12-14 Coll Partners Ltd. Reshapable device for fixation at a dental site
KR101043919B1 (ko) 2010-04-28 2011-06-29 (주)모토닉 접촉식 센서류 브러시
US9668844B2 (en) 2013-11-06 2017-06-06 Colldent Y.A Ltd Device for fixation at a dental site
US20170027460A1 (en) * 2015-07-29 2017-02-02 NeuroMedic, Inc. Intraluminal microneurography probe
IT201900025114A1 (it) * 2019-12-20 2021-06-20 Spm Special Machine S R L Dispositivo per condurre corrente elettrica
CN114069361B (zh) * 2020-07-31 2024-01-05 四川安和精密电子电器股份有限公司 一种电刷组件生产工艺和电刷组件及电刷单元

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2043474A (en) * 1934-09-27 1936-06-09 Stackpole Carbon Co Method and blank for making brushes
CH214984A (de) * 1939-02-24 1941-05-31 Conradty Fa C Stromabnahmekörper aus Kunstkohle mit angegossener Armatur und Verfahren zu dessen Herstellung.
CA551787A (en) * 1955-06-09 1958-01-14 M. Elsey Howard Electrical brush and dynamoelectric apparatus embodying the same
US2849631A (en) * 1957-04-19 1958-08-26 Union Carbide Corp Electrically conductive cement and brush shunt connection containing the same
GB1563207A (en) 1975-12-20 1980-03-19 Lucas Industries Ltd Brush for a dynamo electric machine
US4085346A (en) * 1975-12-23 1978-04-18 Aupac Kabushiki Kaisha Brush device for miniature electric motor
US4238703A (en) * 1978-07-14 1980-12-09 Aupac Kabushiki Kaisha Brush device for a miniature electric motor
JPS55123696A (en) * 1979-03-14 1980-09-24 Taiho Kogyo Co Ltd Sliding member
DE3022466A1 (de) 1980-06-14 1982-01-14 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Buerstenhalter fuer elektrische maschinen, insbesondere drehstromgeneratoren in kraftfahrzeugen
GB2187044B (en) 1986-02-26 1989-11-08 Johnson Electric Ind Mfg Brush holder for electric motor
JPH01295642A (ja) * 1988-05-19 1989-11-29 Hitachi Chem Co Ltd 電刷子
US5227689A (en) * 1989-08-11 1993-07-13 Mabuchi Motor Co., Ltd. Metal-filled graphite for miniature motors and method of making same
JPH0360868U (ja) * 1989-10-11 1991-06-14
JPH03270660A (ja) 1990-03-16 1991-12-02 Mabuchi Motor Co Ltd 小型モータにおけるカーボン・ブラシとその製造方法
JPH0488853A (ja) * 1990-07-31 1992-03-23 Mabuchi Motor Co Ltd 小型モータにおけるカーボン・ブラシとその製造方法
JP3044594B2 (ja) * 1994-02-28 2000-05-22 狭山精密工業株式会社 小型dcモータ用ブラシ組立体及びその製造方法
EP1128496B1 (en) * 2000-02-22 2008-12-10 Denso Corporation Method of manufacturing of a multi-layered brush of rotary electric machine
GB0107152D0 (en) * 2001-03-22 2001-05-09 Johnson Electric Sa Improvements in or relating to a brush assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US7188407B2 (en) 2007-03-13
DE60207772T2 (de) 2006-09-07
EP1244186B1 (en) 2005-12-07
DE60207772D1 (de) 2006-01-12
JP2002335653A (ja) 2002-11-22
ATE312421T1 (de) 2005-12-15
GB0107152D0 (en) 2001-05-09
PL352919A1 (en) 2002-09-23
MXPA02003021A (es) 2003-08-20
BR0200902A (pt) 2002-11-05
US20020135262A1 (en) 2002-09-26
US6949862B2 (en) 2005-09-27
EP1244186A2 (en) 2002-09-25
CZ2002966A3 (cs) 2003-09-17
US20050017595A1 (en) 2005-01-27
ES2252391T3 (es) 2006-05-16
CN1265513C (zh) 2006-07-19
CN1378316A (zh) 2002-11-06
US20050015973A1 (en) 2005-01-27
EP1244186A3 (en) 2004-09-08
US6822366B2 (en) 2004-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4056270B2 (ja) ブラシアセンブリ
EP1727261B2 (de) Stator für einen Elektromotor
US4792307A (en) Electrical contact and terminal assembly
WO2004049511A1 (ja) ガラス面に形成された導体のための電気接続構造
JP3642705B2 (ja) 電気コネクタ
JPH09171857A (ja) 表面実装用コネクタ
JP3514545B2 (ja) ノイズ抑制型整流子
JP3017433B2 (ja) 端子装置
US5547402A (en) Bulb socket
EP1124306A2 (en) Brush holder assembly
JPH0652370U (ja) 小型モータ
JP4253075B2 (ja) モータ
US6858798B2 (en) Housing part for an electrical adjusting drive
US7146723B2 (en) Method of improving connection of contacts
JP2000156955A (ja) 平面形カーボン整流子及びその製造方法
JPH07163096A (ja) ブラシ組立体
JPH0864405A (ja) 小型モータ及びモータ内蔵の電子部品の接続方法
JP2004072862A (ja) 円筒型整流子及びその製造方法
JP2018098002A (ja) ヒーター抵抗器
JPH0526924Y2 (ja)
JP2002142410A (ja) 円筒型整流子及びその製造方法
JP3078590U (ja) リード線接続端子装置
JPH08182263A (ja) 小型モータ
JP2583961Y2 (ja) スイッチ極盤の接続構造
JP2006100183A (ja) ジョイントコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070807

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees