JP4050935B2 - 内燃機関用吸気装置 - Google Patents

内燃機関用吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4050935B2
JP4050935B2 JP2002166917A JP2002166917A JP4050935B2 JP 4050935 B2 JP4050935 B2 JP 4050935B2 JP 2002166917 A JP2002166917 A JP 2002166917A JP 2002166917 A JP2002166917 A JP 2002166917A JP 4050935 B2 JP4050935 B2 JP 4050935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
intake pipe
internal combustion
combustion engine
unburned gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002166917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004011545A (ja
Inventor
雅樹 武山
直也 加藤
隆司 西本
浩一 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp, Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2002166917A priority Critical patent/JP4050935B2/ja
Priority to US10/456,512 priority patent/US6786211B2/en
Publication of JP2004011545A publication Critical patent/JP2004011545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4050935B2 publication Critical patent/JP4050935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/06Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding lubricant vapours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/0218Air cleaners acting by absorption or adsorption; trapping or removing vapours or liquids, e.g. originating from fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1255Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification using resonance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/14Combined air cleaners and silencers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車等の内燃機関用吸気装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
蒸発燃料等の未燃焼ガスの放出を防止する内燃機関用吸気装置としては、図6に示すように、吸気通路部100の外周に吸着材層101を形成するものがある(特開2002−4956号公報)。このような内燃機関用吸気装置では、吸気通路部100内を流れる未燃焼ガスが吸着材層101によって吸着捕集される。したがって、この内燃機関用吸気装置では、吸気通路部100の外周に吸着材層101を付加形成することが必須となるが、従来の内燃機関用吸気装置に比べて吸着材層101を付加形成する分だけ部品点数が増加するとともに製造工程も煩雑化することになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記事実を考慮して、従来の構造に簡単な加工をすることによって未燃焼ガスの大気放出を防止できる内燃機関用吸気装置を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載する本発明の内燃機関用吸気装置は、内燃機関に接続され、吸気を前記内燃機関へ導く第一の吸気管と、前記内燃機関から未燃焼ガスを前記第一の吸気管へ導く未燃焼ガス還元通路と、前記第一の吸気管の吸気上流側端部に対して隙間を隔てて対向配置された吸気下流側端部を備え、吸気を前記第一の吸気管へ導く第二の吸気管と、前記第一の吸気管の吸気上流側の下部に設けられた切欠部と、前記隙間と前記切欠部とを取り囲んで形成され、前記切欠部からの前記未燃焼ガスを受け入れる容器と、を有することを特徴とする。
【0005】
請求項1に記載する本発明の内燃機関用吸気装置によれば、吸気は、第二の吸気管から第一の吸気管を通って内燃機関へ導かれる。内燃機関の未燃焼ガスは、未燃焼ガス還元通路を通って再び第一の吸気管へ導かれる。未燃焼ガスは空気よりも比重が重いので、内燃機関の停止時には、第一の吸気管内の下側を伝って切欠部から容器へ流れ落ち、容器に溜められる。本発明においては、未燃焼ガスとは、完全燃焼していないガスであり、全く燃焼されていないガスのみならず不完全燃焼のガスも含む。また、上記のように未燃焼ガス還元通路を通って第一の吸気管に導かれるガスのほか、内燃機関の停止時に内燃機関から拡散して第一の吸気管を逆流してきた蒸発燃料も含まれる。
【0006】
このように、第一の吸気管の吸気上流側の下部に切欠部を設けるとともに、隙間と切欠部とを取り囲む容器を形成することで、未燃焼ガスを容器に溜めることができるので、未燃焼ガスの大気への放出を防ぐことが可能となる。ここで、切欠部は、第一の吸気管の吸気上流側の下部に設けられているが、ここでいう「下部」とは、軸心が略水平に配置された吸気管の最下端部を含む場合のほか、最下端部を含まない下半分の一部である場合も含む。一方、内燃機関の運転時には、未燃焼ガスは、大気吸入の気流により第一の吸気管に還流され、内燃機関へ導かれる。また、第一の吸気管と第二の吸気管との間の隙間から吸気音が容器に入り込むので、容器の共鳴室としての機能は維持される。なお、対向配置された第一の吸気管と第二の吸気管との一部が繋がっているような場合であっても両者の間に隙間が形成されていれば、上記作用効果が維持される。
【0007】
請求項2に記載する本発明の内燃機関用吸気装置は、請求項1の構成において、前記切欠部が前記第一の吸気管の吸気上流側の下端部に設けられ、前記第二の吸気管の吸気下流側端部から前記切欠部までの距離を前記隙間の間隔より大きくしたことを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載する本発明の内燃機関用吸気装置によれば、切欠部は、第一の吸気管の吸気上流側の下端部に設けられ、第二の吸気管の吸気下流側端部から切欠部までの距離は、第一の吸気管と第二の吸気管との間の隙間の間隔より大きい。このように、切欠部を第一の吸気管の吸気上流側の下端部に設けることで、開放部の形成が容易になる。また、切欠部を隙間とは別部分に形成せず、隙間と連続して形成するとともに、対向する第一の吸気管と第二の吸気管との上端部同士間の隙間が、そのまま維持されることで、高い消音効果が維持される。
【0009】
請求項3に記載する本発明の内燃機関用吸気装置は、請求項1又は請求項2に記載の構成において、前記切欠部が前記第一の吸気管と前記未燃焼ガス還元通路との接続部より低い位置に設けられたことを特徴とする。
【0010】
請求項3に記載する本発明の内燃機関用吸気装置によれば、切欠部が第一の吸気管と未燃焼ガス還元通路との接続部より低い位置に設けられる。切欠部の少なくとも一部を第一の吸気管と未燃焼ガス還元通路との接続部より低い位置に設けることで、未燃焼ガスが切欠部へ流れやすくなる。
請求項4に記載する本発明の内燃機関用吸気装置は、内燃機関に接続され、吸気を前記内燃機関へ導く第一の吸気管と、前記内燃機関から未燃焼ガスを前記第一の吸気管へ導く未燃焼ガス還元通路と、前記第一の吸気管の吸気上流側端部に対して隙間を隔てて対向配置された吸気下流側端部を備え、吸気を前記第一の吸気管へ導く第二の吸気管と、前記第一の吸気管の吸気上流側の下部で前記隙間の近傍に形成された開口部と、前記隙間と前記開口部とを取り囲んで形成され、前記開口部からの前記未燃焼ガスを受け入れる容器と、を有することを特徴とする。
請求項4に記載する本発明の内燃機関用吸気装置によれば、吸気は、第二の吸気管から第一の吸気管を通って内燃機関へ導かれる。内燃機関の未燃焼ガスは、未燃焼ガス還元通路を通って再び第一の吸気管へ導かれる。未燃焼ガスは空気よりも比重が重いので、内燃機関の停止時には、第一の吸気管内の下側を伝って開口部から容器へ流れ落ち、容器に溜められる。本発明においては、未燃焼ガスとは、完全燃焼していないガスであり、全く燃焼されていないガスのみならず不完全燃焼のガスも含む。また、上記のように未燃焼ガス還元通路を通って第一の吸気管に導かれるガスのほか、内燃機関の停止時に内燃機関から拡散して第一の吸気管を逆流してきた蒸発燃料も含まれる。
このように、第一の吸気管の吸気上流側の下部に開口部を設けるとともに、隙間と開口部とを取り囲む容器を形成することで、未燃焼ガスを容器に溜めることができるので、未燃焼ガスの大気への放出を防ぐことが可能となる。ここで、開口部は、第一の吸気管の吸気上流側の下部に設けられているが、ここでいう「下部」とは、軸心が略水平に配置された吸気管の最下端部を含む場合のほか、最下端部を含まない下半分の一部である場合も含む。一方、内燃機関の運転時には、未燃焼ガスは、大気吸入の気流により第一の吸気管に還流され、内燃機関へ導かれる。また、第一の吸気管と第二の吸気管との間の隙間から吸気音が容器に入り込むので、容器の共鳴室としての機能は維持される。なお、対向配置された第一の吸気管と第二の吸気管との一部が繋がっているような場合であっても両者の間に隙間が形成されていれば、上記作用効果が維持される。
請求項5に記載する本発明の内燃機関用吸気装置は、内燃機関に接続され、吸気を前記内燃機関へ導く第一の吸気管と、前記内燃機関から未燃焼ガスを前記第一の吸気管へ導く未燃焼ガス還元通路と、前記第一の吸気管の吸気上流側端部に対して隙間を隔てて対向配置された吸気下流側端部を備え、吸気を前記第一の吸気管へ導く第二の吸気管と、前記第一の吸気管の吸気上流側の下端部を対向する前記第二の吸気管の吸気下流側下端部の位置よりも下げることによって形成された下端開放部と、前記隙間と前記下端開放部とを取り囲んで形成され、前記下端開放部からの前記未燃焼ガスを受け入れる容器と、を有することを特徴とする。
請求項5に記載する本発明の内燃機関用吸気装置によれば、吸気は、第二の吸気管から第一の吸気管を通って内燃機関へ導かれる。内燃機関の未燃焼ガスは、未燃焼ガス還元通路を通って再び第一の吸気管へ導かれる。未燃焼ガスは空気よりも比重が重いので、内燃機関の停止時には、第一の吸気管内の下側を伝って下端開放部から容器へ流れ落ち、容器に溜められる。本発明においては、未燃焼ガスとは、完全燃焼していないガスであり、全く燃焼されていないガスのみならず不完全燃焼のガスも含む。また、上記のように未燃焼ガス還元通路を通って第一の吸気管に導かれるガスのほか、内燃機関の停止時に内燃機関から拡散して第一の吸気管を逆流してきた蒸発燃料も含まれる。
このように、第一の吸気管の吸気上流側の下端部下端開放部を設けるとともに、隙間と下端開放部とを取り囲む容器を形成することで、未燃焼ガスを容器に溜めることができるので、未燃焼ガスの大気への放出を防ぐことが可能となる。一方、内燃機関の運転時には、未燃焼ガスは、大気吸入の気流により第一の吸気管に還流され、内燃機関へ導かれる。また、第一の吸気管と第二の吸気管との間の隙間から吸気音が容器に入り込むので、容器の共鳴室としての機能は維持される。なお、対向配置された第一の吸気管と第二の吸気管との一部が繋がっているような場合であっても両者の間に隙間が形成されていれば、上記作用効果が維持される。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明における内燃機関用吸気装置の実施の形態を図面に基づき説明する。
【0012】
図1に示すように、内燃機関用吸気装置10には、大気吸入口12が形成されている。この大気吸入口12から図示しない内燃機関としてのエンジンに必要な空気を吸入する。大気吸入口12の吸気下流側には、エアクリーナ用のケース14が配設され、そのケース14内にエアフィルタ15及びHC吸着シート16が設けられている。HC吸着シート16は、活性炭をシート状にしたフィルタであり、内燃機関用吸気装置10内の炭化水素(HC)を吸着する。
【0013】
エアクリーナ用のケース14の吸気下流側には、第二の吸気管18が軸心を下流に向かってやや上方に傾斜するように略水平に配置されている。第二の吸気管18の管内は、大気吸入口12から吸入した吸気の通路になっている。第二の吸気管18の吸気下流側には、軸心が下流に向かってやや上方に傾斜するように略水平とされた第一の吸気管20が配置されている。第一の吸気管20の吸気上流側端部20Aは、第二の吸気管18の吸気下流側端部18Aに対して隙間Dを隔てて対向配置されている。第二の吸気管18に吸入された吸気は、第一の吸気管20に導かれるようになっている。
【0014】
第一の吸気管20の吸気下流側は、スロットルバルブ24を内蔵するスロットルボディ22を介して図示しないエンジンに接続されている。また、第一の吸気管20には、未燃焼ガス還元通路としてのPCV(positive crankcase ventilation)通路26が接続されている。PCV通路26の他端は、図示しないPCVバルブを介して図示しないエンジンのクランクケース内へ連通している。未燃焼ガスは、PCV通路26を通って第一の吸気管20へ導かれるようになっている。このように、未燃焼ガスを第一の吸気管20内に還流させれば、再度燃焼させることができる。なお、図3は、図1の矢印Bの方向から見た側面図である。
【0015】
図2(a)は、図1の2−2断面図であり、矢印UPは、重力方向の反対方向を示している。図2(b)は、第一の吸気管の斜視図である。図2(a)及び図2(b)に示すように、第一の吸気管20の吸気上流側の下端部には、切欠部20Bが形成されている(なお、切欠部20Bは、広義には、「開放部」として把握される要素である。)。図2(a)に示すように、切欠部20Bは、第一の吸気管20とPCV通路26との接続部での下端位置Hよりも少なくとも一部が低い位置にある。切欠部20Bと第二の吸気管18の吸気下流側端部18Aとの間隔Lは、第一の吸気管20の吸気上流側端部20Aの上部20Cと第二の吸気管18の吸気下流側端部18Aとの隙間Dの間隔より広い。ここで、間隔Lの寸法が、第一の吸気管20の径60mmよりやや狭く、8mm以上40mm以下であると、切欠部20Bからも後述する吸音の効果が得られる。隙間Dと切欠部20Bとを取り囲んで密閉された容器28が形成されている。容器28は、切欠部20Bより流れ落ちる未燃焼ガスを受け入れることができる。また、吸気音が隙間Dより容器28に入り込んで吸音もなされる構成になっている。
【0016】
次に、上記の実施形態の作用を説明する。
【0017】
図1に示すように、大気吸入口12より吸入された吸気は、エアクリーナ用のケース14内を介して第二の吸気管18から第一の吸気管20を通って図示しないエンジンへ導かれる。エンジンの未燃焼ガスは、PCV通路26を通って再び第一の吸気管20へ導かれる。エンジン停止時でスロットルバルブ24が開いている場合には、図示しないエンジンから拡散してきたHCなどの未燃焼ガスがHC吸着シート16の方向へ第一の吸気管20内の下側を伝って移動する。また、エンジン停止時でスロットルバルブ24が閉じている場合には、PCV通路26に結露したHCなどの未燃焼ガスがDBL(Diurnal Breathing Loss)などの高温で気化し、第一の吸気管20内の下側を伝ってHC吸着シート16の方向へ移動する。未燃焼ガスは空気よりも比重が重いので、エンジンの停止時には、第一の吸気管20内の下側を伝って図2(a)に示すように、切欠部20Bから容器28へ流れ落ち、容器28に溜められる。
【0018】
エンジンの運転時には、未燃焼ガスは、大気吸入の気流により第一の吸気管20に還流され、図示しないエンジンへ導かれる。このように、第一の吸気管20の吸気上流側の下端部に切欠部20Bを設けるとともに、隙間Dと切欠部20Bとを取り囲む密閉された容器28を形成することで、未燃焼ガスを容器28に溜めることができるので、未燃焼ガスの大気への放出を防ぐことが可能となる。
【0019】
ここで、切欠部20B第一の吸気管20の吸気上流側の下端部に設けることで、開放部の形成が容易になる。また、第一の吸気管20と第二の吸気管18との間の隙間Dから吸気音が容器28に入り込むので、容器28は共鳴室として機能する。さらに、切欠部20Bの少なくとも一部を第一の吸気管20とPCV通路26との接続部より低い位置に設けることで、未燃焼ガスが切欠部20Bへ流れやすくなる。
【0020】
なお、上記の実施の形態では、切欠部20Bを1つ設ける構成としているが、例えば、切欠部を2以上設ける構成としても良い(後述する開口部(20D)についても同様)。また、図4に示すように、隙間Dとは別部分に(第一の吸気管20の吸気上流側の下部で隙間Dの近傍に)開口部20Dを形成しても良い(なお、開口部20Dは、広義には、「開放部」として把握される要素である。)。また、図5に示すように、第一の吸気管20の吸気上流側下端部を対向する第二の吸気管18の吸気下流側下端部の位置よりも下げることによって下端開放部20Eを形成しても良い(なお、下端開放部20Eは、広義には、「開放部」として把握される要素である。)なお、図4及び図5に示される形態の他の構成は、上記の実施形態と同様の構成となっているので、上記の実施形態と同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。
【0021】
さらに、上記の実施の形態では、切欠部20Bが断面視にて矩形の構成としているが、これに限定されず、例えば、楕円など矩形以外の切欠でも良く、この場合は、少なくとも切欠の一部が隙間Dより間隔Lが長ければ良い。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の内燃機関用吸気装置によれば、従来の構造に簡単な加工をすることによって未燃焼ガスの大気放出を防止できるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に係る内燃機関用吸気装置の平面図である。
【図2】 (a)図1の2−2断面図である。
(b)第一の吸気管の斜視図である。
【図3】 図1の矢印B方向からの見た側面図である。
【図4】 間とは別部分に開口部を設けた場合を示す断面図である。
【図5】 第一の吸気管の吸気上流側下端部を下げることによって下端開放部を形成した場合を示す断面図である。
【図6】 従来の未燃焼ガス放出防止構造を備えた内燃機関用吸気装置を示す図である。
【符号の説明】
18 第二の吸気管
20 第一の吸気管
20B 切欠
20D 開口
20E 下端開放部
26 PCV通路(未燃焼ガス還元通路)
28 容器

Claims (5)

  1. 内燃機関に接続され、吸気を前記内燃機関へ導く第一の吸気管と、
    前記内燃機関から未燃焼ガスを前記第一の吸気管へ導く未燃焼ガス還元通路と、
    前記第一の吸気管の吸気上流側端部に対して隙間を隔てて対向配置された吸気下流側端部を備え、吸気を前記第一の吸気管へ導く第二の吸気管と、
    前記第一の吸気管の吸気上流側の下部に設けられた切欠部と、
    前記隙間と前記切欠部とを取り囲んで形成され、前記切欠部からの前記未燃焼ガスを受け入れる容器と、
    を有することを特徴とする内燃機関用吸気装置。
  2. 前記切欠部が前記第一の吸気管の吸気上流側の下端部に設けられ、前記第二の吸気管の吸気下流側端部から前記切欠部までの距離を前記隙間の間隔より大きくしたことを特徴とする請求項1記載の内燃機関用吸気装置。
  3. 前記切欠部が前記第一の吸気管と前記未燃焼ガス還元通路との接続部より低い位置に設けられたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の内燃機関用吸気装置。
  4. 内燃機関に接続され、吸気を前記内燃機関へ導く第一の吸気管と、
    前記内燃機関から未燃焼ガスを前記第一の吸気管へ導く未燃焼ガス還元通路と、
    前記第一の吸気管の吸気上流側端部に対して隙間を隔てて対向配置された吸気下流側端部を備え、吸気を前記第一の吸気管へ導く第二の吸気管と、
    前記第一の吸気管の吸気上流側の下部で前記隙間の近傍に形成された開口部と、
    前記隙間と前記開口部とを取り囲んで形成され、前記開口部からの前記未燃焼ガスを受け入れる容器と、
    を有することを特徴とする内燃機関用吸気装置。
  5. 内燃機関に接続され、吸気を前記内燃機関へ導く第一の吸気管と、
    前記内燃機関から未燃焼ガスを前記第一の吸気管へ導く未燃焼ガス還元通路と、
    前記第一の吸気管の吸気上流側端部に対して隙間を隔てて対向配置された吸気下流側端部を備え、吸気を前記第一の吸気管へ導く第二の吸気管と、
    前記第一の吸気管の吸気上流側の下端部を対向する前記第二の吸気管の吸気下流側下端部の位置よりも下げることによって形成された下端開放部と、
    前記隙間と前記下端開放部とを取り囲んで形成され、前記下端開放部からの前記未燃焼ガスを受け入れる容器と、
    を有することを特徴とする内燃機関用吸気装置。
JP2002166917A 2002-06-07 2002-06-07 内燃機関用吸気装置 Expired - Fee Related JP4050935B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002166917A JP4050935B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 内燃機関用吸気装置
US10/456,512 US6786211B2 (en) 2002-06-07 2003-06-09 Intake device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002166917A JP4050935B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 内燃機関用吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004011545A JP2004011545A (ja) 2004-01-15
JP4050935B2 true JP4050935B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=30434318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002166917A Expired - Fee Related JP4050935B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 内燃機関用吸気装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6786211B2 (ja)
JP (1) JP4050935B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4748152B2 (ja) * 2007-12-27 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気管構造
US8191539B2 (en) * 2008-09-18 2012-06-05 Ford Global Technologies, Llc Wound hydrocarbon trap
US8191535B2 (en) * 2008-10-10 2012-06-05 Ford Global Technologies, Llc Sleeve hydrocarbon trap
US9097221B2 (en) * 2011-07-25 2015-08-04 Kojima Press Industry Co., Ltd. Intake apparatus
JP6198545B2 (ja) * 2013-09-26 2017-09-20 日野自動車株式会社 クローズドブリーザシステム
FR3069892A1 (fr) * 2017-08-03 2019-02-08 Psa Automobiles Sa Filtre a air ameliore pour une ligne d'admission de moteur thermique

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07224670A (ja) * 1994-01-29 1995-08-22 Dr Ing H C F Porsche Ag 多気筒内燃機関用の吸気装置
US5628287A (en) * 1994-09-30 1997-05-13 Siemens Electric Limited Adjustable configuration noise attenuation device for an air induction system
JP2895407B2 (ja) * 1994-12-01 1999-05-24 本田技研工業株式会社 吸気消音装置
JP3787915B2 (ja) * 1996-09-04 2006-06-21 豊田合成株式会社 内燃機関の吸気管
JP2002004956A (ja) 2000-06-23 2002-01-09 Aisan Ind Co Ltd 蒸発燃料放出防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6786211B2 (en) 2004-09-07
JP2004011545A (ja) 2004-01-15
US20040031470A1 (en) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1359313B1 (en) An air intake system for an internal combustion engine
US6440200B1 (en) Evaporated fuel discharge preventing apparatus
US7854296B2 (en) Passive secondary air muffler
US20020179065A1 (en) Engine intake system having a hydrocarbon collection pit
JP4050935B2 (ja) 内燃機関用吸気装置
JP4675269B2 (ja) 気化燃料吸着装置
JP2003035225A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2020169613A (ja) 蒸発燃料処理装置
WO2020017218A1 (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置
JP2005023835A (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH09209849A (ja) 車両における給油時の蒸発燃料捕集装置
JPH07189817A (ja) エンジンのキャニスターパージシステム
JPS6345536Y2 (ja)
US5961699A (en) Canister apparatus
JPH06280693A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP3614524B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH08319911A (ja) 4サイクルエンジンの吸気装置
JPS603959Y2 (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置
KR0140485Y1 (ko) 자동차용 캐니스터구조
JP2002310008A (ja) 燃料蒸気処理装置
JPS61258963A (ja) 自動二輪車用内燃機関の燃料蒸発抑制装置
KR0140500Y1 (ko) 자동차용 캐니스터의 연료증발가스 유도구조
JPS5852359Y2 (ja) 自動車用燃料蒸気放出防止装置
JP2010180855A (ja) ブローバイガス還元装置
JPS595177Y2 (ja) 自動車用の蒸発燃料吸着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4050935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees