JP4049768B2 - ワイヤーソー用ガイドローラ - Google Patents

ワイヤーソー用ガイドローラ Download PDF

Info

Publication number
JP4049768B2
JP4049768B2 JP2004234689A JP2004234689A JP4049768B2 JP 4049768 B2 JP4049768 B2 JP 4049768B2 JP 2004234689 A JP2004234689 A JP 2004234689A JP 2004234689 A JP2004234689 A JP 2004234689A JP 4049768 B2 JP4049768 B2 JP 4049768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire saw
guide roller
layer body
polyurethane resin
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004234689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006051567A (ja
Inventor
勝行 夏秋
Original Assignee
日本エラストマ−開発株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本エラストマ−開発株式会社 filed Critical 日本エラストマ−開発株式会社
Priority to JP2004234689A priority Critical patent/JP4049768B2/ja
Publication of JP2006051567A publication Critical patent/JP2006051567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4049768B2 publication Critical patent/JP4049768B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、半導体用とか太陽光発電用などに用いるシリコンチップを作製するシリコンウエハを得るためにシリコンインゴットを切断するワイヤーソーの移動案内用としてのワイヤーソー用ガイドローラに関し、詳しくは、ローラ本体の外周面にワイヤーソーを巻回する溝を形成したワイヤーソー用ガイドローラに関する。
ワイヤーソーでは、その切断に際して、研磨剤として砥粒スラリーを付着させている。このような研磨剤に起因して溝が摩耗しやすく、それに伴なってガイドローラの交換頻度が高くなり、シリコンインゴットの切断作業の中断時間が長くなってシリコンウエハの生産性が低下する問題があった。
そこで、従来、硬質ウレタン樹脂で構成したローラ本体の表面に対して低温酸素プラズマ処理し、寿命を向上できるようにしたガイドローラが提案されている(特許文献1参照)。
特開平11−262853号公報
しかしながら、従来例のものの場合、プラズマ発生装置や酸素ガスが必要で、ガイドローラのコストが高価になり、シリコンウエハの価格、ひいては、シリコンチップならびにそれを用いた製品の価格の高騰を招く欠点があった。
また、鉄やアルミなどの金属製の芯材の外周面に、アミン架橋されるとともに外周面に溝を形成したポリウレタン樹脂による円筒体を焼付け、円筒体が摩耗しても、円筒体を芯材から除去して新たな円筒体を焼付け、芯材を繰り返して使用することで、ガイドローラの可及的なコストを抑えるものも考えられている。ところが、前述したように、ワイヤーソーに付着させる研磨剤が芯材にも付着し、芯材の摩耗を生じ、繰り返しての使用回数をさほど多くできず、その摩損した芯材を処理するときに、金属製であるために産業廃棄物として処理しなければならず、その処理コストに起因してコスト低減に十分寄与できず、改善が望まれていた。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、安価でありながら寿命を長くできるワイヤーソー用ガイドローラを提供できるようにすることを目的とする。
請求項1に係る発明は、上述のような目的を達成するために、
ローラ本体の外周面にワイヤーソーを巻回する溝を形成したワイヤーソー用ガイドローラであって、
前記ローラ本体を、アミン架橋されたポリウレタン樹脂を材料とした内層体と、前記内層体の材料よりも耐摩耗性に優れた、ナフタレンジイソシアネートを架橋剤として架橋されたポリウレタン樹脂を材料とする外層体とによる二層構造で構成し、前記外層体の外周面に前記溝を形成してあることを特徴としている。
請求項1に係る発明のワイヤーソー用ガイドローラの構成によれば、溝を形成する外層体の材料を、耐摩耗性に優れた、ナフタレンジイソシアネートを架橋剤として架橋されたポリウレタン樹脂とし、その外層体と、アミン架橋されたポリウレタン樹脂を材料とした内層体との二層構造によってワイヤーソー用ガイドローラを作製する。
したがって、架橋剤が安価なアミン架橋されたポリウレタン樹脂を材料とした内層体と組み合わせるから、ローラ本体全体を耐摩耗性に優れたポリウレタン樹脂を材料とする場合に比べて安価にできる。また、金属製の芯材を用いる場合に比べても、芯材の廃棄処理が不要で、総合的に安価にできる。
しかも、ワイヤーソーを巻回する溝を、耐摩耗性に優れる、ナフタレンジイソシアネートを架橋剤として架橋されたポリウレタン樹脂を材料とした外層体に形成するから、寿命を長くできて摩損による交換頻度を少なくでき、シリコンウエハの価格、ひいては、シリコンチップならびにそれを用いた製品の価格の高騰を回避できる。
次に、この発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係るワイヤーソー用ガイドローラを用いたワイヤーソー装置を示す概略側面図、図2はその概略斜視図であり、三箇所に配置されたメインローラ1にその回転軸芯に沿う方向に所定間隔(例えば、0.4〜0.5mm)を隔てるようにワイヤーソー2が巻回されるとともに、ワイヤーソー2の両端がワイヤーソー用ガイドローラ3に巻回され、メインローラ1の一部を正逆転駆動してシリコンインゴット4を切断し、肉薄のシリコンウエハを得るようにワイヤーソー装置が構成されている。
ワイヤーソー用ガイドローラ3は、図示しないが、例えば、ワイヤーソー2の両端それぞれに対して9個など複数個設けられ、一部のワイヤーソー用ガイドローラ3が、所定の張力を付与する状態で昇降可能に設けられ、ワイヤーソー2の往復移動時の弛みを吸収できるように構成されている。なお、図2において、ワイヤーソー用ガイドローラ3は、やや誇張して概略的に示している。
図3の(a)の正面図、および、図3の(b)の断面図〔図3の(a)のA−A線断面図〕に示すように、ワイヤーソー用ガイドローラ3のローラ本体5が、アミン架橋されたポリウレタン樹脂を材料とした内層体6と、ナフタレンジイソシアネートを架橋剤として架橋されたポリウレタン樹脂を材料とする外層体7とによる二層構造で構成されるとともに、外層体7の外周面にワイヤーソー2を巻回する2本の溝8を形成して構成されている。
上記ワイヤーソー用ガイドローラ3の製造は、次のようにして行う。
内層体6を成型し、その内層体6の外周面を研磨処理した後、外周面に接着剤を塗布し、その後に金型内に組み込む。
しかる後に、外層体7の材料を流し込み、加熱重合処理して円筒状に成型し、その後に外層体7の外周面に、筒軸芯方向に所定ピッチで溝を加工する。最終的に所定間隔でカットし、2本の溝8を有するワイヤーソー用ガイドローラ3を得る。
次に、実施例のワイヤーソー用ガイドローラと、全体をアミン架橋されたポリウレタン樹脂を材料として作製した比較例のワイヤーソー用ガイドローラとの物性値および摩耗減量の比較実験結果について説明する。
物性値としては、オートグラフ式引張試験機を用いて100%モジュラス強度、300%モジュラス強度、引張強度、破断伸び率、引裂強度それぞれを測定した。
また、摩耗減量としては、テーバー式摩耗試験機を用い、1000gのキャリブレードH−22で1000回摩耗させた値を測定した。
その結果を表1に示す。
Figure 0004049768
上記結果から、実施例1のものでは、比較例のものに比べて、摩耗減量が1/6と大幅に少なくなっていることが明らかであり、比較例のものに対して寿命を約2〜3倍長くできるようになった。
上記実施例では、外層体7の外周面にワイヤーソー2を巻回する2本の溝8を形成し、ひとつの溝8が摩損したときに、その固定位置を変えるとか、反転して取り付けるなどにより、別の溝8にワイヤーソー2を巻回して使用できるように構成しているが、溝8としては、1本備えるものでも3本以上備えるものでも良い。
本発明に係るワイヤーソー用ガイドローラを用いたワイヤーソー装置を示す概略側面図である。 概略斜視図である。 (a)は、本発明に係るガイドローラの正面図、(b)は図3の(a)のA−A線断面図である。
符号の説明
2…ワイヤーソー
3…ワイヤーソー用ガイドローラ
5…ローラ本体
6…内層体
7…外層体
8…溝

Claims (1)

  1. ローラ本体の外周面にワイヤーソーを巻回する溝を形成したワイヤーソー用ガイドローラであって、
    前記ローラ本体を、アミン架橋されたポリウレタン樹脂を材料とした内層体と、前記内層体の材料よりも耐摩耗性に優れた、ナフタレンジイソシアネートを架橋剤として架橋されたポリウレタン樹脂を材料とする外層体とによる二層構造で構成し、前記外層体の外周面に前記溝を形成してあることを特徴とするワイヤーソー用ガイドローラ。
JP2004234689A 2004-08-11 2004-08-11 ワイヤーソー用ガイドローラ Expired - Fee Related JP4049768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004234689A JP4049768B2 (ja) 2004-08-11 2004-08-11 ワイヤーソー用ガイドローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004234689A JP4049768B2 (ja) 2004-08-11 2004-08-11 ワイヤーソー用ガイドローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006051567A JP2006051567A (ja) 2006-02-23
JP4049768B2 true JP4049768B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=36029349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004234689A Expired - Fee Related JP4049768B2 (ja) 2004-08-11 2004-08-11 ワイヤーソー用ガイドローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4049768B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102441947A (zh) * 2010-10-15 2012-05-09 上海启发电子科技有限公司 一种耐磨导轮及其生产方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100818890B1 (ko) 2006-12-29 2008-04-02 주식회사 실트론 와이어 쏘우 장치의 메인 롤러 및 이를 채용한 와이어 쏘우장치
DE102007019566B4 (de) * 2007-04-25 2012-11-29 Siltronic Ag Drahtführungsrolle für Drahtsäge
JP5311964B2 (ja) * 2008-10-29 2013-10-09 京セラ株式会社 ワイヤーソー装置
JP5750737B2 (ja) * 2009-06-17 2015-07-22 三菱レイヨン株式会社 ワイヤソー用メインローラー、そのローラー本体及び製造方法
JP5452124B2 (ja) * 2009-08-04 2014-03-26 Sumco Techxiv株式会社 ワイヤソー用のメインローラ、および、ワイヤソー
JP2011212810A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Bando Chemical Industries Ltd ワイヤーソー用メインローラ
KR101195996B1 (ko) 2012-04-30 2012-10-30 신기산업 주식회사 와이어 쏘의 권선 롤러
CN103507176B (zh) * 2013-09-18 2016-02-24 华侨大学 一种多绳金刚石绳锯机的新型张力调节机构
CN103507169A (zh) * 2013-09-27 2014-01-15 无锡荣能半导体材料有限公司 开方机定向轮
CN103722628B (zh) * 2013-12-31 2015-07-15 镇江市港南电子有限公司 一种新型的用于硅片切割的导轮
JP2021070064A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 トーヨーエイテック株式会社 ガイドローラ及びそれを備えたワイヤソー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102441947A (zh) * 2010-10-15 2012-05-09 上海启发电子科技有限公司 一种耐磨导轮及其生产方法
CN102441947B (zh) * 2010-10-15 2015-08-05 上海启发电子科技有限公司 一种耐磨导轮及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006051567A (ja) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4049768B2 (ja) ワイヤーソー用ガイドローラ
JP2007203393A (ja) ソーワイヤー及びその製造方法
TWI667114B (zh) 用於從錠塊同時切削出多個晶圓的線鋸、線導輥和方法
JP2010167509A (ja) 固定砥粒ソーワイヤ及び切断方法
US20150283727A1 (en) Method for slicing wafers from a workpiece using a sawing wire
KR20180018735A (ko) 공작물 절단방법
JP2012121101A (ja) 固定砥粒ワイヤ
JP6191835B2 (ja) ワイヤーソーとワイヤー溝飛び防止運転方法
JP4559929B2 (ja) ソーワイヤの製造法
KR101127447B1 (ko) 다이아몬드 엔드리스 와이어로프 쏘 및 이의 제조방법
JP2008246646A (ja) レジンボンドワイヤソー
JP5362053B2 (ja) ワイヤーソー用ローラー
JP2011079106A (ja) 固定砥粒ワイヤーソーによる被加工物の切断方法
JP2011079073A (ja) 固定砥粒式ソーワイヤの製造方法
JP5353410B2 (ja) 被研磨物キャリア及び研磨製品の製造方法
JP2007044794A (ja) ワイヤソー用ワイヤ
JP3127389U (ja) 棒材研磨装置
JP5873342B2 (ja) 太陽電池製造に使用するワイヤソー用メインロール
ITBO990206A1 (it) Tamburo portafili per macchine tagliablocchi a filo diamantato .
JP6589735B2 (ja) ワイヤソー装置の製造方法
JP5311964B2 (ja) ワイヤーソー装置
JP5355249B2 (ja) ワイヤーソー装置
JP6493243B2 (ja) ウェーハの製造方法
JP2003334763A (ja) 固定砥粒ワイヤーソー
WO2019145925A1 (en) Method of printing onto thread-like member, and wire saw

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4049768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees