JP4047753B2 - レンズ吸着部材の外形画像のレイアウト設定装置及びこれを備えるレンズ研削加工装置 - Google Patents

レンズ吸着部材の外形画像のレイアウト設定装置及びこれを備えるレンズ研削加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4047753B2
JP4047753B2 JP2003081033A JP2003081033A JP4047753B2 JP 4047753 B2 JP4047753 B2 JP 4047753B2 JP 2003081033 A JP2003081033 A JP 2003081033A JP 2003081033 A JP2003081033 A JP 2003081033A JP 4047753 B2 JP4047753 B2 JP 4047753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
shape
displayed
spectacle
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003081033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004283988A (ja
Inventor
俊宏 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2003081033A priority Critical patent/JP4047753B2/ja
Publication of JP2004283988A publication Critical patent/JP2004283988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4047753B2 publication Critical patent/JP4047753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、眼鏡レンズ(円形の未加工レンズ及び眼鏡フレームに枠入れされた眼鏡レンズを含む)のレンズ形状及び前記眼鏡レンズに吸着される吸着部材の外形画像を表示手段にレイアウト表示させる様にしたレンズ吸着部材の外形画像のレイアウト設定装置及びこれを備えるレンズ研削加工装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のレンズ研削加工装置は、未加工で円形の眼鏡レンズを玉型形状データ(レンズ形状データ)に基づいてオート(自動)で研削加工することができるようになっている。
【0003】
この眼鏡レンズのオート加工の工程には、ヤゲン加工や平加工等を行う前に、玉型形状データに基づく眼鏡レンズの加工位置のコバ厚測定のための工程がある。この場合、コバ厚形状測定装置の接触子(フィーラ)を眼鏡レンズの前側屈折面及び後側屈折面に接触させて、玉型形状データに基づいて眼鏡レンズの加工位置のコバ厚を測定するようになっている。
【0004】
例えば、ヤゲン加工のためのコバ厚測定の工程では、ヤゲン頂点から略0.7mm内側に位置させて(ヤゲン形状の裾部)、接触子(フィーラ)を眼鏡レンズの前側屈折面及び後側屈折面に接触させて、コバ厚を測定するようにしている。また、平加工のコバ厚測定の工程では、ヤゲン頂点位置に対応して接触子(フィーラ)を眼鏡レンズの前側屈折面及び後側屈折面に接触させてコバ厚を測定するようにしている(例えば、特許文献5参照)。
【0005】
そして、従来のレンズ研削加工装置では、このようなコバ厚の測定に基づいて、眼鏡レンズが眼鏡フレームのレンズ枠の玉型形状(型板やリムレスフレームのデモ用レンズの形状も含む。)を取りきれるか否かの判定(判断)を行うようにしている。また、従来のレンズ研削加工装置では、上述のコバ厚の測定に基づいて、眼鏡レンズを挟持保持するレンズ回転軸に取りつけられた吸着カップ(吸着部材、吸着盤)に、コバ厚形状測定装置(レンズ形状測定装置)の接触子(フィーラ)が接触するか否かを判定する加工可否判定も行われている。
【0006】
この様な判定において、眼鏡フレームのレンズ枠の玉型形状を取りきれない場合、或いは眼鏡レンズを挟持保持する吸着カップ(吸着部材、吸着盤)に接触子(フィーラ)が接触する場合には、「取りきれません」等の文字表示や警告表示する(例えば、特許文献1〜4参照)。
【0007】
ここで、加工可否判定において、眼鏡レンズが玉型形状を取りきれないと判定しても、加工原点を僅かに動かすことにより眼鏡レンズが玉型形状を取りきれると判断される場合や、玉型形状が僅かに眼鏡レンズの円形形状内に含まれる場合や、一旦ヤゲン加工(仕上加工)してしまった後に面取加工や溝加工を後から追加して加工しなければならないような場合や、眼鏡装用者が眼鏡フレームを変える枠替え時に現在使用している眼鏡フレームよりもサイズが小さい新しい眼鏡フレームに現在使用している眼鏡レンズを加工して枠入れする場合において、コバ厚測定装置(レンズ形状測定装置)の接触子(フィーラ)が眼鏡レンズ(枠替え時は、前の眼鏡フレームに枠入れされていた眼鏡レンズ)の屈折面から外れることがあり、正確にコバ厚を測定することができなかった。
【0008】
そこで、上述したような場合、コバ厚測定において眼鏡レンズ屈折面上の通常の加工軌跡(トレース)よりさらに2mm程度内側をなぞるコバ厚測定作業が行われている。
【0009】
これを内トレースと呼ぶ。これは、加工原点を僅かに動かすことにより眼鏡レンズが玉型形状を取りきれると判断される場合や、ヤゲン加工後に追加で面取加工や溝加工を行う場合や、枠替え時などの場合で、コバ厚形状測定装置(レンズ形状測定装置)の接触子(フィーラ)が眼鏡レンズ屈折面から外れてしまうことが予想されるようなときに、予め内トレースの加工モードを選択実行することで、接触子(フィーラ)が眼鏡レンズ屈折面から外れないようにするためである。なお、面取加工や溝加工を追加して行う場合には、通常の加工軌跡(トレース)よりもさらに1mm〜2mm程度内側をなぞるコバ厚測定作業が行われる。
【0010】
【特許文献1】
特開平2−190249号公報
【特許文献2】
特開平9−183052号公報
【特許文献3】
特開平3−149168号公報
【特許文献4】
特開2002−166344号公報
【特許文献5】
特開平3−158714号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上述した内トレースの場合、通常の加工軌跡(トレース)よりかなり内側になるため、研削砥石と吸着カップ(吸着部材、吸着盤)の干渉が生じなくても(通常の加工干渉が起こらなくても)、コバ厚測定装置(レンズ形状測定装置)の接触子(フィーラ)と吸着カップ(吸着部材、吸着盤)が干渉する虞がある。
【0012】
そこで、本発明は、眼鏡レンズのコバ厚測定に際して、コバ厚測定用の接触子のトレース軌跡が前記眼鏡レンズに吸着される吸着部材と干渉するか否かを判定して、干渉する場合に作業者に吸着カップ(吸着盤)の外形画像を変化させて警告表示するためのレンズ吸着部材の外形画像のレイアウト設定装置及びこれを備えるレンズ研削加工装置を提供することを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、請求項1の発明は、眼鏡レンズのレンズ形状び前記眼鏡レンズに吸着される吸着部材の外形画像を表示させる表示手段と、コバ厚測定用の接触子が前記眼鏡レンズの前記屈折面に接触して移動するトレース軌跡を玉型形状測定装置からの玉型形状に基づいて求めると共に、前記トレース軌跡に基づいて前記接触子を前記屈折面上で移動させたときに前記接触子が前記吸着部材に接触するか否かを判定する演算手段を備えるレンズ研削加工装置のレイアウト設定装置であって、前記演算手段は、実際のトレース軌跡よりも数ミリ小さい軌跡の内トレースモードを有すると共に、前記内トレースモードに設定されたときに、前記接触子が前記吸着部材に接触するか否かを判定して、前記接触子が前記吸着部材に接触すると判定したときに、前記表示手段に表示された前記吸着部材の外径画像の径を小径に変化させることを特徴とする。
【0014】
また、請求項2の発明は、請求項1のレンズ吸着部材の外形画像のレイアウト設定装置を備えるレンズ研削加工装置としたことを特徴とする。
【0015】
更に、請求項3の発明は、眼鏡レンズを挟持して回転させる一対のレンズ回転軸と、前記眼鏡レンズに吸着された状態で前記レンズ回転軸に取り付けられて前記眼鏡レンズを前記レンズ回転軸に保持させる吸着部材と、前記眼鏡レンズについて玉型形状測定装置で測定された玉型形状に対応する位置のコバ厚を測定するために前記眼鏡レンズの屈折面に接触させられる接触子と、前記眼鏡レンズのレンズ形状及び前記吸着部材の外形画像を表示させる表示手段と、 前記接触子が前記屈折面に接触して移動するトレース軌跡を前記玉型形状に基づいて求めて、前記トレース軌跡に従って前記接触子を前記眼鏡レンズの屈折面をトレースさせて、前記眼鏡レンズの前記玉型形状におけるコバ厚を測定するための測定制御御手段を備えるレンズ研削加工装置のレイアウト設定装置であって、前記測定制御手段は、実際のトレース軌跡よりも数ミリ小さい軌跡の内トレースモードを有すると共に、前記内トレースモードに設定されたときに、前記接触子が前記吸着部材に接触するか否かを判定して、前記接触子が前記吸着部材に接触すると判定したときに、前記表示手段に表示された前記吸着部材の外径画像の径を小径に変化させることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0017】
[構成]
図1において、1は眼鏡フレームFのレンズ枠形状やその型板或いは玉型モデル等から玉型形状データであるレンズ形状情報(θi,ρi)を読み取るフレーム形状測定装置(玉型形状データ測定装置)、2はフレーム形状測定装置から送信等によって入力された眼鏡フレームの玉型形状データに基づいて眼鏡レンズを研削加工するレンズ研削加工装置(玉摺機)である。尚、フレーム形状測定装置1には周知のものを用いることができるので、その詳細な構成やデータ測定方法等の説明は省略する。
【0018】
<レンズ研削加工装置2>
レンズ研削加工装置2は、図2〜図9に示すように、装置本体3の前面側に設けられた加工室4を開閉する半透明(例えば、グレー等の有色透明)のカバー5を有する。また、レンズ研削加工装置2は、加工室4内に設けられた研削加工手段と、加工室4内に出没可能なコバ厚測定手段(共に図示せず)を有する。さらに、レンズ研削加工装置2は、研削加工手段の各駆動モータやコバ厚測定手段の駆動モータ等の制御操作やデータ設定操作を行う際に用いる第1及び第2の操作パネル6,7と、操作パネル6,7による操作状態等その他を表示する表示手段としての液晶表示器8とを備えている。
【0019】
ここで、レンズ研削加工装置2の外観形態を把握するために、図2に正面図、図3に背面図、図4に右側面図、図5に平面図、図6に底面図、図7に斜視図を示す。
【0020】
図2の正面図、図5の平面図に示すように、レンズ研削加工装置2は、液晶表示器8、第1及び第2の操作パネル(操作手段)6、7およびカバー5を同一平面上に備え、カバー5の右隣りに第1の操作パネル6が配置され、液晶表示器8の右隣りに第2の操作パネル7が配置され、作業者が作業しやすいように、カバー5及び第1の操作パネル6が液晶表示器8及び第2の操作パネル7より作業者から見て手前に配置されている。また、液晶表示器8の下側に種々の機能を実行させるファンクションキーが配置されている。
【0021】
液晶表示器8、第1及び第2の操作パネル6,7およびカバー5を配置した平面部は、装置本体3に傾斜して設けられており、図4の右側面図に示すように、平面部の傾斜に合致するように、装置本体の上面部が前方側に緩やかに傾斜して全体的に流線形を印象づける。これは、人間工学的な見地から、作業者が姿勢を崩すこと無くレンズ研削加工作業を行い、液晶表示器8の画面を見やすくするとともに、作業者に、装置に親しみを感じ、心理的な圧迫感をなくしている。
【0022】
また、図4の右側面図、図5の平面図、図7の斜視図に示すように、装置本体3の傾斜した上面部は、操作者から見て手前(前方)に張り出しており、緩やかに丸みを帯びた膨らみを呈している。これも同様に、作業者に、装置に親しみを感じ心理的に負担を掛けないためである。
【0023】
カバー5は、図8(a)の開いた状態の平面図並びに図9の開いた状態の斜視図に示すように、前面側から後方に向ってスライドすることで加工室4を開閉する。その加工室4は、底が深い構造となっており、図8(a)の向って左側に内壁(縦壁)と平行な部分512と、手前から緩やかに傾斜する部分511とを備え、これら各部分511,512には段差が設けられている。部分511には屈曲部513が形成され、この屈曲部513を屈曲線としてカバー5側に向けて拡開する傾斜面511a,511bが形成されている。尚、傾斜面511bの傾斜角度は傾斜面511aよりも急角度となっている。
【0024】
また、加工室4の後側には図示しないキャリッジが配設され、加工室4を形成する左右の側壁(図示せず)の外側にはキャリッジのアーム部(図示せず)がそれぞれ配設されている。そして、キャリッジは、後端部が左右に延びる支持軸(図示せず)を中心回動可能に設けられて、アーム部が上下に揺動可能に設けられている。しかも、キャリッジは図示しないパルスモータで左右方向に移動駆動可能に設けられている。この様なキャリッジの支持構造には周知の構造が採用できるので、その詳細な説明は省略する。
【0025】
また、加工室4内には左右に延びる一対のレンズ回転軸501a,501bが配設されている。このレンズ回転軸501a,501bの一方はキャリッジの一方のアーム部に回転自在に且つ軸線方向に移動不能に保持され、レンズ回転軸501a,501bの他方はキャリッジに他方のアーム部に回転自在且つ軸線方向に移動調整可能に保持されている。この様なレンズ回転軸501a,501bのキャリッジへの取付構造にも周知の構造が採用できるので、その詳細な説明は省略する。
【0026】
また、レンズ回転軸501a,501bの対向端部にはレンズ吸着カップ(レンズ吸着盤)501c及びレンズ押さえ501dがそれぞれ装着され(取り付けられ)ている。
【0027】
そして、この左右一対のレンズ回転軸501a,501bのレンズ吸着カップ(レンズ吸着盤)501cとレンズ押さえ501dとの間には未加工で円形の生地レンズ(未加工の眼鏡レンズすなわち被加工レンズ)502が挟持されている。尚、生地レンズ502は、レンズ吸着カップ501cで吸着又はレンズ吸着カップ501cに両面テープ等により接着することにより、レンズ吸着カップ501cに取り付けられている。
【0028】
また、レンズ回転軸501a,501bの斜め下方には研削砥石503及び研削砥石503を支持する砥石軸504が配設されている。この砥石軸504は、図示しない駆動モータで回転駆動されるようになっている。
【0029】
また、研削砥石503は、粗研削砥石503a、ヤゲン加工のためのV溝503b1を有するヤゲン砥石503b、鏡面砥石503c等を備えている。なお、研削砥石503の前方には覆い505が設けられている。
【0030】
さらに、反対側の加工室4の左側部には旋回アーム510が配設されている。この旋回アーム510は、下端部を中心に上下に回動可能(揺動可能)に設けられていると共に、図示しないアーム回動用パルスモータで上下に回動させられるようになっている。また、この旋回アーム510の先端(上端部)には図8(a),(b)に示したように回転軸508が回転自在に保持されている。この回転軸508は図示しない軸回転用パルスモータで回転駆動されるようになっている。しかも、この回転軸508には、面取砥石506,507が取り付けられていると共に、溝掘りカッター(溝掘砥石)520が設けられている。
【0031】
なお、面取砥石506,507はカバー509に覆われており、作業者が誤って接触することを防止している。また、カバー509の内側には、研削砥石503の砥石面に研削水を掛けるためのホース(図示せず)が取り付けられている。
【0032】
この様な研削砥石503を用いて眼鏡レンズを生地レンズ502からレンズ形状(眼鏡レンズの形状)に研削加工する場合、先ずレンズ枠又は眼鏡レンズ(モデルレンズ)或いは型板等のレンズ形状データ(θi,ρi)をフレーム形状測定装置1で測定し、このレンズ形状データ(θi,ρi)をレンズ研削加工装置2に入力させる。
【0033】
次に、このレンズ研削加工装置2は、レンズ形状データ(θi,ρi)を受けた後、レンズ形状データ(θi,ρi)に基づいて図示しないキャリッジを上下に旋回制御させて、レンズ回転軸501a,501b及び生地レンズ502をキャリッジと一体に上下に回動制御させることにより、生地レンズ502を粗研削砥石503aで玉型形状の眼鏡レンズに粗研削させる。
【0034】
また、この粗研削された眼鏡レンズの周縁部には、眼鏡レンズをレンズ枠に枠入れするためのヤゲン山部、又は眼鏡レンズをフレームにワイヤで保持するためのワイヤ溝を形成する。即ち、レンズ研削加工装置2は、眼鏡レンズをレンズ枠に枠入れするためのヤゲン山部を眼鏡レンズの周縁部に形成する場合、レンズ形状データ(θi,ρi)に基づいて玉型形状に研削加工された眼鏡レンズMLの周縁部に図8(b)に示したヤゲン砥石503bでヤゲン加工して、眼鏡レンズMLのコバ端部(周縁部)にヤゲン山部を形成した後、図8(b)に示した面取砥石506,507でコバ端部の両側縁部に面取部を形成する。更に、レンズ研削加工装置2は、眼鏡レンズをフレームにワイヤで保持するためのワイヤ溝を眼鏡レンズの周面に形成する場合、レンズ形状データ(θi,ρi)に基づいて玉型形状に研削加工された眼鏡レンズMLの周縁部に図8(b)に示した溝掘カッター520で溝掘り加工して、眼鏡レンズMLのコバ端部(周縁部)にワイヤ溝を形成した後、図8(b)に示した面取砥石506,507でコバ端部の両側縁部に面取部を形成する。
<コバ厚測定手段>
加工室4内に出没可能なコバ厚測定手段にも周知のものが用いられている。例えば、上述のレンズ回転軸間に被加工レンズを保持させておいて、加工室4内にパルスモータ等の駆動モータで出没可能な一対のフィーラーを設け、このフィーラーの間隔を検出させてコバ厚とするためのコバ厚検出手段を設けたものでもよい。この構成においては、加工室4に進出させた一対のフィーラーの先端を被加工レンズの前側屈折面と後側屈折面に当接させると共に、一対のレンズ回転軸を駆動する駆動モータをレンズ形状情報(θi,ρi)に基づいて角度θi毎に回転制御し、且つレンズ形状情報(θi,ρi)に基づいてフィーラー駆動用の駆動モータを作動制御することにより、フィーラーの被加工レンズへの当接位置を被加工レンズの動径ρiの位置に移動させて、一対のフィーラー間の間隔を間隔測定手段で求めてレンズ形状情報(θi,ρi)におけるコバ厚Wiとするようにしている。
【0035】
(操作パネル6)
操作パネル6は、図10(A)に示すように、眼鏡レンズをレンズ軸によりクランプするための『クランプ』スイッチ6aと、眼鏡レンズの右眼用・左眼用の加工の指定や表示の切換え等を行う『左』スイッチ6b,『右』スイッチ6cと、砥石を左右方向に移動させる『砥石移動』スイッチ6d,6eと、眼鏡レンズの仕上加工が不十分である場合や試し摺りする場合の再仕上又は試し摺り加工するための『再仕上/試』スイッチ6fと、レンズ回転モード用の『レンズ回転』スイッチ6gと、ストップモード用の『ストップ』スイッチ6hとを備える。
【0036】
これは、実際のレンズ加工に必要なスイッチ群を加工室4に近い位置に配置することで作業者の動作の負担を軽減するためである。
<操作パネル7>
操作パネル7は、図10(B)に示すように、液晶表示器8の表示状態を切り換える『画面』スイッチ7aと、液晶表示器8に表示された加工に関する設定等を記憶する『メモリー』スイッチ7bと、レンズ形状情報(θi,ρi)を取り込むための『データ要求』スイッチ7cと、数値補正等に使用されるシーソー式の『−+』スイッチ7d(『−』と『+』とで分離しても良い)と、カーソル式ポインタ移動用の『▽』スイッチ7eとを液晶表示器8の側方に配置している。また、ファンクションキーF1〜F6が液晶表示器8の下方に配列されている。
【0037】
このファンクションキーF1〜F6は、眼鏡レンズの加工に関する設定時に使用されるほか、加工工程で液晶表示器8に表示されたメッセージに対する応答・選択用として用いられる。
【0038】
各ファンクションキーF1〜F6は、加工に関する設定時(レイアウト画面)においては、図11に示すように、ファンクションキーF1はレンズ種類入力用、ファンクションキーF2は加工コース入力用、ファンクションキーF3はレンズ素材入力用、ファンクションキーF4はフレーム種類入力用、ファンクションキーF5は面取り加工種類入力用、ファンクションキーF6は鏡面加工入力用として用いられる。
【0039】
ファンクションキーF1で入力されるレンズ種類としては、『単焦点』、『眼科処方』、『累進』、『バイフォーカル』、『キャタラクト』、『ツボクリ』等がある。尚、『キャタラクト』とは、眼鏡業界では一般にプラスレンズで屈折度数が大きいものをいい、『ツボクリ』とは、マイナスレンズで屈折度数が大きいものをいう。
【0040】
ファンクションキーF2で入力される加工コースとしては、『オート』、『試し』、『モニター』、『枠替え』、『内トレース』等がある。
【0041】
ファンクションキーF3で入力される被加工レンズの素材としては、フラット(以下、『フラ』と略する。)、『ハイインデックス』、『ガラス』、ポリカーボネイト(以下、『ポリカ』と略する。)、『アクリル』等がある。
【0042】
ファンクションキーF4で入力される眼鏡フレームFの種類としては、『メタル』、『セル』、『オプチル』、『平』、『溝掘り(細)』、『溝掘り(中)』、『溝掘り(太)』等がある。
【0043】
ファンクションキーF5で入力される面取り加工種類としては、『なし』、『小』、『中』、『特殊』等がある。
【0044】
ファンクションキーF6で入力される鏡面加工としては、『なし』、『あり』、『面取部鏡面』等がある。
【0045】
尚、上述したファンクションキーF1〜F6のモードや種別或いは順序は特に限定されるものではない。また、後述する各タブTB1〜TB4の選択として、『レイアウト』、『加工中』、『加工済』、『メニュー』等を選択するためのファンクションキーを設けるなど、キー数も限定されるものではない。
<制御回路>
レンズ研削加工装置2は、図54に示すように、制御回路30を有する。この制御回路30は、第1のCPU(CPU−1)を備える第1の演算制御回路31を有すると共に、第2のCPU(CPU−2)を備え且つ第1の演算制御回路31に接続された第2の演算制御回路32を有する。
【0046】
この第1の演算制御回路31及び第2の演算制御回路32は、レンズ研削加工装置2のメイン電源をオンさせることによって作動制御が開始される。
【0047】
第1の演算制御回路31は、レンズコバ厚の測定中及びレンズ研削加工中にメモリからデータを読み出したり、レンズの加工のためのレイアウトの設定等を制御するために用いられる。また、第2の演算制御回路32は、コバ厚を測定した後に、レイアウト情報(加工条件)に基づいて被加工レンズの粗加工,ヤゲン加工,仕上加工等のレンズ研削加工の流れを制御するのに用いられる。
【0048】
第1の演算制御回路31には、フレーム形状測定装置1、操作パネル6の各スイッチ6a〜6n、ファンクションキーF1〜F6で設定したデータを記憶する設定データメモリ33、液晶表示器8が接続されている。
【0049】
第2の演算制御回路32には、加工中のデータを記憶するための加工データメモリ34と、研削加工手段の各駆動モータを駆動制御させる制御回路35と、コバ厚測定手段における間隔測定手段36が接続されている。
【0050】
ファンクションキーF1〜F6の操作信号は、第1の演算制御回路31に入力される。液晶表示器8のファンクション表示部H1〜H6の表示に対応するファンクションキーF1〜F6を選択して押すことで、第1の演算制御回路31は選択されたファンクションキーF1〜F6に対応する表示内容に従って液晶表示器8の表示の一部又は全部の変更、モードの変更、作業の実行等を行う。また、第1の演算制御回路31は、液晶表示器8の状態表示エリアE4の表示状態を加工状態に応じて制御する。
[作用]
次に、この様な構成の演算制御回路31,32による液晶表示器8への表示制御及び加工制御等について説明する。
<液晶表示器8の表示一般>
通常、この液晶表示器8の上縁部の左端部側には『レイアウト』タブTB1,『加工中』タブTB2が表示され、液晶表示器8の上縁部の右端部側には『加工済』タブTB3,『メニュー』タブTB4が表示され、タブTB2とタブTB3との間にはカーソルC1〜C11が上下に二行に表示される。この場合、上側のカーソルC1〜C11の表示は右(R)用、下側のカーソルC1〜C11の表示は左(L)用である。
【0051】
また、『レイアウト』タブTB1、『加工中』タブTB2、『加工済』タブTB3のいずれかを選択した状態のときには、アイコン表示エリアE1、メッセージ表示エリアE2、数値表示エリアE3、状態表示エリアE4に区画した状態で表示される。このアイコン表示エリアE1はカーソルC1〜C11の真下に対応して配置されている。そして、アイコン表示エリアE1には、各カーソルC1〜C11に対応するアイコンが図15の如く表示される様になっている。また、メッセージ表示エリアE2はアイコン表示エリアE1の下で且つ左上に配置され、数値表示エリアE3はメッセージ表示エリアE2の右側に配置され、状態表示エリアE4は表示エリアE3,E4の下側に表示される。
【0052】
そして、液晶表示器8は、タブTB1の選択で『レイアウト』、タブTB2のの選択で『加工中』表示、タブTB3の選択で『加工済』の表示、タブTB4の選択で『メニュー』の表示に切り替えられる。
【0053】
また、液晶表示器8の下方には、ファンクションキーF1〜F6に対応したファンクション表示部H1〜H6が設けられている。
【0054】
更に、『メニュー』タブTB4を選択した状態のときには、図13(ユーザー使用可能モードの場合),図14(サービスマン使用可能モードの場合)に示すように、メニュー表示エリアE5として表示される。尚、『レイアウト』タブTB1を選択している状態の時には、『加工中』タブTB2と『加工済』タブTB3とを表示せず、レイアウト設定が終了した時点で表示しても良い。
【0055】
また、各タブTB1〜TB4の色は独立しており、後述する各エリアE1〜E4を除いた周囲の背景も各タブTB1〜TB4の選択切換と同時に各タブTB1〜TB4と同一の背景色に切り替わる。
【0056】
『レイアウト』タブTB1、『加工中』タブTB2、『加工済』タブTB3を選択した状態のときには、アイコン表示エリアE1、メッセージ表示エリアE2、数値表示エリアE3、状態表示エリアE4に区画した状態で表示される。
【0057】
例えば、『レイアウト』タブTB1とそのタブTB1が付された表示画面全体(背景)は青色、『加工中』タブTB2とそのタブTB2が付された表示画面全体(背景)は緑色、『加工済』タブTB3とそのタブTB3が付された表示画面全体(背景)は赤色、『メニュー』タブTB4とそのタブTB4が付された表示画面全体(背景)は黄色で表示されている。
【0058】
このように、作業毎に色分けした各タブTB1〜TB4と周囲の背景とが同一色で表示されるので、作業者は現在どの作業中であるのかを容易に認識又は確認することができる。
【0059】
ファンクション表示部H1〜H6は、必要に応じたものが適宜表示され、非表示状態の時にはファンクションキーF1〜F6の機能に対応したものとは異なった図柄や数値、或いは、状態等を表示することができる。また、ファンクションキーF1〜F6を操作している際、例えば、ファンクションキーF1を操作している際には、そのファンクションキーF1をクリックする毎にモード等の表示が切り替わっても良いし、図12に示すように、ファンクションキーF1に対応する各モードの一覧を表示して(ポップアップ表示)選択操作を向上させることも可能である。また、ホップアップ表示中の一覧は、文字、図形又はアイコン等で表示される。
【0060】
アイコン表示エリアE1に表示されるアイコンとしては、図15(A)に示すように、玉型形状データであるレンズ形状情報(θi,ρi)に基づいて眼鏡レンズのコバ厚形状を測定している状態を表わすアイコンA1と、眼鏡レンズのコバ端面に形成されるヤゲン形状をシミュレーションしている状態を表わすアイコンA2と、コバ端面を粗加工する状態を表わすアイコンA3と、コバ端面を仕上加工する状態を表わすアイコンA4と、コバ端面を鏡面加工する状態を表わすアイコンA5と、コバ端面を溝掘り加工する状態を表わすアイコンA6と、コバ端面のレンズ前面側を面取加工する状態を表わすアイコンA7と、コバ端面のレンズ後面側を面取加工する状態を表わすアイコンA8と、コバ端面のレンズ前面側面取加工部分を鏡面加工する状態を表わすアイコンA9と、コバ端面のレンズ後面側面取加工部分を鏡面加工する状態を表わすアイコンA10と、眼鏡レンズの研削加工が終了したことを表わすアイコンA11とを備えている。なお、アイコンA3〜A10は、コバ端面を加工する状態を表わすアイコンの群となっており、装置本体の機能等(例えば、鏡面加工手段の無い装置など)によって適宜のものが使用され得る。また、アイコンA1〜A11の図柄は、加工種類等の作業内容をオペレータが容易に認識し得るものであれば特に限定されるものではなく、例えば、アイコンA6〜A10に相当するものを、図15(B)又は図15(C)に示すように、図柄を変えて同様の内容を認識させるアイコンA6’〜A10’又はアイコンA6”〜A10”等を適宜使用することができる。同様に、作業内容を文字化した表示としても良いし、作業内容文字を各アイコンA1〜A11に添えて表示しても良い。
【0061】
ところで、これらのアイコンA1〜A11は、レンズ研削作業毎に設けられており、その一連の進行状況をオペレータが識別できるように、各アイコンA1〜A11に1対1で対応すると共に一連の進行状況に応じて点灯表示していく複数カーソル(インジケータ)C1〜C11が『加工中』タブTB2に設けられている。
【0062】
カーソルC1〜C11は、右眼レンズ進行状況表示用と左眼レンズ進行状況表示用とで上下2段にして別々に設けられているが、1段のみとして、右眼レンズ加工中か左眼レンズ加工中過の識別をするための表示を別途行うようにしても良い。また、カーソルC1〜C11は、『加工中』タブTB2以外のエリア、例えば、図16に示すように、各タブTB1〜TB4を一方に寄せてその余白部分に常時又は必要に応じて表示しても良いし、上下方向に隣接して表示しても良い。同様に、図17に示すように、各アイコンA1〜A11をメッセージ表示エリアE2の上方寄りに表示しても良い。
【0063】
メッセージ表示エリアE2には、各種エラーメッセージや警告メッセージなどが状態に応じて表示される。尚、装置内部品等の破損や被加工レンズの破損等の虞がある場合の警告メッセージなどの場合には、図18に示すように、オペレータが認識し易いようにメッセージ表示エリアE2以外のエリアにはみ出して表示上で重畳させることも可能である。
【0064】
また、メッセージ等表示エリアE2の右下部は、図10に示したファンクションキーF1〜F6で設定された最終仕上状態を一目で容易に把握できるように図形表示するエリアである。例えば、図22に示すように、ファンクションキーF1〜F6により加工される最終仕上状態をヤゲン加工で前側屈折面及び後側屈折面の両方の面取加工を行い面取部を鏡面加工すると指定した場合に、メッセージ等表示エリアE2に最終仕上状態が表示され、作業者が設定した内容を図形表示して常に確認することができる。即ち、メッセージ等表示エリアE2の右下部の図形表示は、ファンクションキーF1〜F6で設定される最終仕上状態(ヤゲン加工/平加工/溝加工の仕上の区別、通常仕上/鏡面仕上の区別、前後面の面取の有無とその大きさ、面取部の鏡面の有無等)を図形表示するものである。
【0065】
また、状態表示エリアE4は、加工進捗により、ヤゲンシミュレーション表示に切り替わり、そのときのファンクションキーF1〜F6の機能が変化する。状態表示エリアE4での表示とは関係なく、レイアウト画面で設定した最終仕上状態を継続的に表示するので、操作途中での作業者の中断等があっても、指定内容の確認が何等操作を加えることなく確認することができる。
【0066】
数値表示エリアE3には、レイアウトデータの入力時には、図19に示すように、眼鏡フレームの左右レンズ枠の幾何学中心間距離(FPD値)、眼鏡装用者眼の瞳孔間距離(PD値)、FPD値とPD値との差である寄せ量の鉛直方向成分UP値(又はHlp値)、加工サイズ調整の各項目等が表示される。また、初期設定時には、図20に示すように、上述したFPD,PD,UP,サイズの他に加工レンズの吸着中心が表示される。さらに、モニターデータ入力時には、図21に示すように、眼鏡レンズの二次加工的な面取り加工や鏡面加工に関わる寸法関係の数値が表示される。
【0067】
状態表示エリアE4には、右眼用及び左眼用の眼鏡レンズのレイアウト画像や眼鏡レンズの最大、最小、最大及び最小以外の中間(任意)コバ周縁に形成されるヤゲン形状、コバ周縁を側面から見たレンズ側面形状等や、現実の加工状態に即した模式図等が表示される。
【0068】
[レイアウト時の液晶表示器8の表示状態]
<システム起動直後>
レンズ研削加工装置2に設けられたメイン電源(図示せず)がオンされてシステムが起動すると、図22に示すように、『レイアウト』タブTB1を選択している状態となり、『加工中』タブTB2と『加工中』タブTB3とは表示されず、『メニュー』タブTB4が表示される。
【0069】
また、『レイアウト』タブTB1が選択されている起動時状態では、アイコン表示エリアE1は表示されず、メッセージ表示エリアE2、数値表示エリアE3、状態表示エリアE4が表示される。尚、メッセージ表示エリアE2には『フレームのデータを転送してください。』等のように、『データ要求』スイッチ7cを操作してのフレーム形状測定装置1で読み取った眼鏡フレームFのレンズ形状情報(θi,ρi)の転送を要求するメッセージが表示される。従って、このデータ転送が行われていない起動時状態では、数値表示エリアE3と状態表示エリアE4とには数値等の具体的な加工に関するものは表示されていない。
【0070】
さらに、ファンクション表示部H1〜H6には、デフォルトの状態(又は、前回使用時の状態で後述するデータメモリ42に記憶された詳細モード)が表示され、その各上部にはモード等の『レンズタイプ』、『コース』、『レンズ』、『フレーム』、『面取り』、『鏡面』が表示される。
【0071】
<データ要求直後>
次に、『データ要求』スイッチ7cを操作してフレーム形状測定装置1からレンズ研削加工装置2にデータが転送されると、図23に示すように、メッセージ表示エリアE2には『レイアウトデータを設定してください。』等のレイアウト設定用メッセージが表示され、数値表示エリアE3の『FPD』の欄に転送された数値(例えば、『70.0』)が表示されると共に、『PD』の欄にカーソル式ポインタPが表示される。状態表示エリアE4には、右眼マークRMと左眼マークLM、右眼用フレーム形状FRと左眼用フレーム形状FL、その幾何学中心マークFRcとFLc、眼鏡フレームFの全体形状F’、左右生地レンズの直径(例えば、『φ64』)、ブリッジ幅(左右フレームの離間距離)である『DBL』とその数値(例えば、『15.5』)が表示される。尚、『FPD』の数値はDBLと玉幅とから算出される。
【0072】
<レイアウト設定終了>
この状態から、『▽』スイッチ7eを押すことによりカーソル式ポインタPが位置している『PD』の欄に設定されている初期値が表示される。この数値は、『−+』スイッチ7dを操作することによって変更され、その変更後(又は変更せずに初期値のまま)『▽』スイッチ7eを押すことによりカーソル式ポインタPが『UP』の欄に移動し、以下、同様に『▽』スイッチ7eと『−+』スイッチ7dとを操作して『UP』値並びに『サイズ』値を設定する。
【0073】
数値表示エリアE3の各数値が入力設定されると、図24に示すように、状態表示エリアE4には、右眼マークRMと左眼マークLM、右眼用フレーム形状FRと左眼用フレーム形状FL、その幾何学中心マークFRcとFLc、右眼用フレーム形状FRと左眼用フレーム形状FLとの各内部に位置する研削加工用の生地レンズを保持する吸着カップマークMR,MLが夫々表示される。また、状態表示エリアE4の下方にはファンクションキーF1〜F6の操作に伴う詳細モード設定に応じた加工コース分のアイコンA1〜A11が表示される。例えば、面取り加工を行わない場合には、アイコンA7〜A10は表示されず、面取り加工は行ってもその面取部の鏡面加工は行わない場合にはアイコンA9,A10は表示されない。
【0074】
また、表示されないアイコン(A1〜A11)に対応させてカーソル(C1〜C11)を表示しないように設定しても良い。
【0075】
例えば、面取り加工を行わない場合にはアイコンA7〜A10は表示されず、これに合わせて対応するカーソル(インジケータ)C7〜C10は、上下2段とも表示されない。面取り加工は行っても、その面取り面の鏡面加工を行わない場合には、アイコンA9,A10は表示されず、これに合わせて対応するカーソル(インジケータ)C9,C10は、上下2段とも表示されない。
【0076】
また、『サイズ』欄での数値設定後に『▽』スイッチ7eを押すとカーソル式ポインタPは『FPD』の欄に再び戻るため、数値の再設定も可能である。
【0077】
<レイアウトのその他の表示>
(片眼データの場合)
『データ要求』スイッチ7cを操作してフレーム形状測定装置1からレンズ研削加工装置2に一方のフレームのみのデータが転送された場合には、図25に示すように、メッセージ表示エリアE2には『レイアウトデータを設定してください。』等のレイアウト設定用メッセージが表示され、数値表示エリアE3の『FPD』の欄にカーソル式ポインタPが表示される。また、状態表示エリアE4には、右眼マークRMと左眼マークLM、右眼用フレーム形状FRと左眼用フレーム形状FL、その幾何学中心マークFRcとFLc、眼鏡フレームFの片眼形状F”、左右生地レンズの直径(例えば、『φ64』)、ブリッジ幅(左右フレームの離間距離)である『DBL』が表示される。尚、『DBL』並びに『FPD』等の数値はデータがないことから表示されないが、デフォルトによって入力・選択することができる。
【0078】
(パターンデータの場合)
『データ要求』スイッチ7cを操作してフレーム形状測定装置1からレンズ研削加工装置2に送信されるレンズ形状情報(θi,ρi)が型板或いは玉型モデル等に基づく玉型形状データの場合には、図26に示すように、メッセージ表示エリアE2には『レイアウトデータを設定してください。』等のレイアウト設定用メッセージが表示され、数値表示エリアE3の『FPD』の欄にカーソル式ポインタPが表示される。また、状態表示エリアE4には、右眼マークRMと左眼マークLM、右眼用フレーム形状FRと左眼用フレーム形状FL、その幾何学中心マークFRcとFLc、レンズ形状情報(θi,ρi)が型板或いは玉型モデル等に基づくものであることを示す玉型形状K、左右生地レンズの直径(例えば、『φ64』)、ブリッジ幅(左右フレームの離間距離)である『DBL』が表示される。尚、『DBL』並びに『FPD』等の数値はデータがないことから表示されないが、デフォルトによって入力・選択することができる。
【0079】
<バイフォーカルレンズ選択の場合>
ファンクションキーF1を操作して『レンズタイプ』で『バイフォーカルレンズ』を選択した場合には、図27に示すように、メッセージ表示エリアE2には『レイアウトデータを設定してください。』等のレイアウト設定用メッセージが表示される。数値表示エリアE3には、『FPD』の欄に転送された数値(例えば、『70.0』)が表示され、カーソル式ポインタPが『HPD』の欄に表示される。尚、数値表示エリアE3の『HPD』の欄及び『Hlp』の欄は左右に分割され、カーソル式ポインタPはその分割された右眼用の欄(入力部)に表示される。この左右分割状態は『累進』を選択した場合も同様である。また、状態表示エリアE4には、右眼マークRMと左眼マークLM、右眼用フレーム形状FRと左眼用フレーム形状FL、その幾何学中心マークFRcとFLc、右眼用小玉イメージFRsと左眼用小玉イメージFLs、眼鏡フレームFの全体形状F’、左右生地レンズの直径(例えば、『φ64』)、ブリッジ幅(左右フレームの離間距離)である『DBL』が表示される。尚、『HPD』及び『Hlp』の設定方法に関しては上記と同様に『−+』スイッチ7dと『▽』スイッチ7eとを使用して行う。
【0080】
<枠替コース選択の場合>
以前に使用していた既存のレンズを利用して眼鏡フレームFのみを替えるためにファンクションキーF2を操作して『コース』で『枠替え』を選択した場合には、図28に示すように、メッセージ表示エリアE2には『レイアウトデータを設定してください。』等のレイアウト設定用メッセージが表示される。数値表示エリアE3には、レンズ形状情報(θi,ρi)は既に受信していることから、『FPD』の欄に転送された数値(例えば、『70.0』)が表示され、カーソル式ポインタPが『PD』の欄に表示される。状態表示エリアE4には、右眼マークRMと左眼マークLM、右眼用フレーム形状FRと左眼用フレーム形状FL、その幾何学中心マークFRcとFLc、右眼レンズデータに基づく右眼レンズデータRr、眼鏡フレームFの全体形状F’が表示される。これにより、既存のレンズが新たな枠替え用の眼鏡フレームFに利用できるか否かを認識することができる。
【0081】
[加工時の液晶表示器8の表示状態]
<右眼レンズ加工開始(コバ厚測定)の場合>
各種数値設定が終了して『右』スイッチ6cを操作すると、図29に示すように、『加工中』タブTB2が表示されると共に背景色も切り替わって加工中シート状態となる。また、『加工中』タブTB2内には加工モードに応じてカーソルC1〜C11が表示され、各カーソルC1〜C11の下方のアイコン表示エリアE1には同様に加工モードに応じてアイコンA1〜A11が表示される。数値表示エリアE3には設定(決定)された各種の数値が表示される。状態表示エリアE4には、右眼マークRMと左眼マークLM、右眼用フレーム形状FRと左眼用フレーム形状FL、その幾何学中心マークFRcとFLc、研削加工用の生地レンズを保持する吸着カップマークMR,ML、眼鏡フレームFの全体形状F’、左右生地レンズの直径『φ64』、『DBL』とその数値『15.5』が表示される。
【0082】
この際、右眼用列のカーソルC1が点灯(他のカーソルC2〜C11と配色を異ならせる)し、これにより、右眼用レンズのコバ厚測定中であることを容易に認識することができる。また、右眼用レンズのコバ厚測定中(『加工中』の工程中)であっても、『レイアウト』タブTB1を指定することで左眼用レンズのレイアウト設定をすることができるが、右眼用列のカーソルC1は『加工中』のレイアウトシート画面の背景色(例えば、緑色)で表示されているので、右眼用レンズのコバ厚測定中であることを容易に認識することができる。
【0083】
尚、例えば、加工工程を認識させる手段としては、例えば、図30に示すように、メッセージ表示エリアE2にコバ厚の測定中であることを文字で示す『測定中』等の表示をすると共に、その『測定中』の周囲を測定状況に応じて時計回りで順次延びるレベルインジケータMIとしたり、アイコンA1の表示状態(色)を反転させたり、眼鏡フレームFの全体形状F’を図示左端から右端へと加工状況に応じて移動させたりするなど、適宜のレベル表示を採用することができる。また、図31に示すように、レベルインジケータMIとカーソルC1〜C11とを併用しても良い。
【0084】
<コバ厚確認の場合>
コバ厚測定が終了すると、図32に示すように、カーソルC2が点灯すると共に、数値表示エリアE3の表示が『サイズ』欄及び『面取幅』欄に切り替わり、その各測定数値(例えば、『+0.05』,『3.0』)、『ヤゲンカーブ』と『フレームカーブ』及びその数値(例えば、『4.5』,『5.2』)が表示される。また、状態表示エリアE3には、右眼マークRMと左眼マークLMの他に、その左半分に、右眼レンズ形状RR又は右眼用フレーム形状FR、幾何学中心マークFRc、光学中心マークRo、上レンズ幅RRu,下レンズ幅RRd,右レンズ幅RRr,左レンズ幅RRl、コバ厚最小位置マークMtn、コバ厚最大位置マークMtc、コバ厚確認任意位置マークMcfが表示されると共に、その右半分に、コバ厚最小位置マークMtnに対応した位置でのヤゲン形状Ytnとその位置及びコバ厚の数値、コバ厚最大位置マークMtcに対応した位置でのヤゲン形状Ytcとその位置及びコバ厚の数値、コバ厚確認任意位置マークMcfに対応した位置でのヤゲン形状Ycfとその位置及びコバ厚の数値が表示される。
【0085】
また、ファンクションキーF4によって眼鏡フレームFの種類として、何れかの『溝掘り』が選択されている場合には、図33に示すように、コバ厚最小位置マークMtn,コバ厚最大位置マークMtc,コバ厚確認任意位置マークMcfにそれぞれ対応した位置での溝掘り形状とその位置及びコバ厚の数値(溝深さや溝幅でも良い)が表示される。
【0086】
尚、溝深さや溝幅は、眼鏡レンズの種類(プラスチックレンズやマイナスレンズ等)や玉型形状のレンズ形状情報(θi,ρi)の範囲(例えば、眼鏡フレームFの耳掛側か鼻当側に相当する動径角度範囲)で異なるように表示され、溝掘り加工される。
【0087】
さらに、ファンクションキーF5によって面取り加工を行う場合には、図34に示すように、コバ厚最小位置マークMtn,コバ厚最大位置マークMtc,コバ厚確認任意位置マークMcfにそれぞれ対応した位置でのヤゲン形状と面取り加工とを組み合わせた状態での断面形状が表示される。
【0088】
その上、『溝掘り』及び面取り加工の両方を行う場合には、図35に示すように、コバ厚最小位置マークMtnに対応した位置でのヤゲン形状と面取り形状とを組み合わせた状態での断面形状、並びに、コバ厚最大位置マークMtc及びコバ厚確認任意位置マークMcfに対応した位置での溝掘り形状と面取り形状とを組み合わせた位置及びコバ厚の数値(溝深さや溝幅でも良い)が表示される。なお、これらの表示は、例えば、ヤゲンと溝との両方がフレーム部位によって異なるなど、眼鏡フレームFの種類の変化に応じて断面形状が異なって表示するなどのように、上述したものに限定されるものではない。
【0089】
この際、被加工レンズの面取り幅を眼鏡フレームFの玉型形状データとしてのレンズ形状情報(θi,ρi)の動径角度毎に変更することができるので、コバ厚最小位置Mtnでの面取り形状、コバ厚最大位置マークMtcでの面取り形状及びコバ厚確認任意位置マークMcfでの面取り形状について、容易に把握することができる。
【0090】
また、状態表示エリアE3の下方には、ファンクションキーF1,F2,F3,F6での操作が可能となるように、『ヤゲン位置』表示モードの『全体』、右眼レンズ形状RRを表示上で回転させる『回転』モードの『−』(反時計回り)『+』(時計回り)、回転後の表示状態を元に戻すための『戻す』がファンクション表示部H1,H2,H3,H6に表示される。
【0091】
<右眼レンズ加工終了の場合>
生地レンズからレンズ形状情報(θi,ρi)に基づく右眼レンズの研削加工が終了すると、図36に示すように、右眼用列の全てのカーソルC1〜C11が点灯すると共に、数値表示エリアE3のカーソル式ポインタPが『サイズ』欄に位置する。また、状態表示エリアE4の右眼マークRMが反転表示すると共に右眼レンズ形状RRが点線で表示される。
【0092】
<左眼レンズ加工の場合>
右眼レンズ加工が終了してヤゲン形状等を確認した後、『左』スイッチ6bを操作し、左眼レンズの枠形状研削加工が終了すると、図37に示すように、左眼用列のカーソルC2が点灯すると共に、数値表示エリアE3の表示が『サイズ』欄及び『面取幅』欄に切り替わり、その各測定数値(例えば、『+0.05』,『3.0』)、『ヤゲンカーブ』と『フレームカーブ』及びその数値(例えば、『4.5』,『5.2』)が表示される。また、状態表示エリアE3には、その左半分に、左眼マークLM、左眼レンズ形状LR又は左眼用フレーム形状FL、幾何学中心マークFLc、光学中心マークLo、上レンズ幅RLu,下レンズ幅RLd,右レンズ幅RLr,左レンズ幅RLl、コバ厚最小位置マークMtn、コバ厚最大位置マークMtc、コバ厚確認任意位置マークMcfが表示されると共に、その右半分に、コバ厚最小位置マークMtnに対応した位置でのヤゲン形状Ytn’とその位置及びコバ厚の数値、コバ厚最大位置マークMtcに対応した位置でのヤゲン形状Ytc’とその位置及びコバ厚の数値、コバ厚確認任意位置マークMcfに対応した位置でのヤゲン形状Ycf’とその位置及びコバ厚の数値が表示される。
【0093】
また、右眼レンズ加工時のヤゲン形状Ytn,Ytc,Ycfが(データ的に反転した状態で)左眼レンズ加工時のヤゲン形状Ytn’,Ytc’,Ycf’と色違い(図面上では線の太さを変えている)で比較可能となるように表示される。
【0094】
この際、左右両眼レンズのコバ端面における溝掘り形状、面取り形状、溝掘りと面取り形状とを組み合わせた各シュミレーションを行ってコバ端面形状を比較したい場合には、図38〜図40に示すように、右眼レンズ加工時と同様の表示が左右比較可能状態で表示される。
【0095】
[加工済み後の液晶表示器8の表示状態]
<確認の場合>
両眼レンズの加工が終了した後に『右』スイッチ6cや『左』スイッチ6bを操作したり、次の眼鏡フレームFの加工を開始する際に『右』スイッチ6cや『左』スイッチ6bを操作すると、図41に示すように、『加工済』タブTB3が表示されると共に背景色も切り替わって加工済シート状態となる。
【0096】
尚、この際の表示状態は、例えば、『右』スイッチ6bを操作した場合には、図の如く『加工済』タブTB3の表示と背景色が異なるのみで、それ以外の表示は図36と同一である。
【0097】
すなわち、『加工中』タブTB2から『加工済』タブTB3にタブを替えたとしても、カーソル(インジケータ)C1〜C11並びにアイコン表示エリアE1は常に画面表示されているので、加工作業の進行状況を常に把握することができる。
【0098】
[エラー等の表示例]
<レイアウト設定時>
レイアウト設定中にエラー表示を行う場合としては、図42に示すように、レイアウト設定変更を促すものが考えられる。また、この際、エラー内容に応じてファンクション表示部H1〜H6に、エラー回避(若しくは、了解等)の指令をファンクションキーF1〜F6で行うための表示がなされる。
【0099】
また、レンズ径が少し足りないときの対応として、レイアウトを微調整し直す場合や、内トレースするコースを選択する場合がある。このレンズ径が不足の時、表示画面は図48の様に変わる。この図48の表示状態において、ファンクションキーF2を押してH2の内トレースを選択することにより、液晶表示器8の表示状態は『内トレース』の表示モードになる。
(レンズ径不足の場合)
すなわち、眼鏡フレームのフレーム形状すなわち玉型形状データ(θi、ρi)を予めフレーム形状測定装置1で測定しておいて、データ要求スイッチ7cを押すことで、レンズ研削加工装置2の演算制御回路31が玉型形状データ(θi、ρi)をフレーム形状測定装置1から転送させて取り込みメモリ33に記憶させる。
【0100】
この状態で作業者が加工開始スイッチである『右』スイッチ6eを押して加工をスタートさせると、演算制御回路31は図48に示したレイアウト設定用の画面表示を液晶表示器8に表示させる。即ち、演算制御回路31は、取り込んだ玉型形状データ(θi、ρi)に基づく元の右眼用眼鏡フレーム形状FRと左眼用眼鏡フレーム形状FLを図48の如く液晶表示器8の表示エリアE4に実線で示した如く表示させる。尚、リムレスフレームの場合には、フレーム形状FR,FLが眼鏡レンズの玉形形状となる。
【0101】
この際、演算制御回路31は、破線で示した生地レンズ(未加工眼鏡レンズ)を右眼用眼鏡フレーム形状FRに合成して表示させる。この表示において、レンズ形状100から右眼用眼鏡フレーム形状FRに基づく眼鏡レンズを研削加工しようとした場合に、レンズ形状100のレンズ径が不足している時、レンズ形状100と右眼用フレーム形状FRが図48の様に部分的に重なる干渉部101が生じる。図49(a)は、説明の便宜上、図48の干渉部101を拡大して示したものである。
【0102】
この場合に演算制御回路31は、液晶表示器8の表示エリアE2,E3,E4に跨って情報表示窓102を表示させ、例えば『レンズ径が不足しています。「戻る」スイッチを押してレイアウトを変更するか、大きいレンズに取り替えてください。』等の警告のメッセージを情報表示窓102内に表示させる。
【0103】
この図48、図49(a)の場合、レンズ形状100と右眼用フレーム形状FRの干渉の程度が小さいので、図49(b)の様に右眼用フレーム形状FRがレンズ形状100内に収まるように右眼用フレーム形状FRを移動させれば良い。この為には右眼用フレーム形状FRがレンズ形状100内に収まるように処方値を変える。
【0104】
この処方値を変えるには、図10の『▽』スイッチ7eを操作して図26に示したようなカーソル式ポインタ(色を反転させた表示)PをPD値の部分に移動させてPD値を選択し、図10に示した−+スイッチ7dを図50(a)に示した作業者の指103,104で操作することでPD値を変更し(例えば図48の64mmから図50(b)の65mmに変更し)、右眼用フレーム形状FRをレンズ形状100内に収める。
【0105】
この後、加工開始スイッチである『右』スイッチ6eを再度押して加工をスタートさせ、図51のレイアウト設定の画面を表示させる。尚、液晶表示器8の表示エリアE4には、右眼用眼鏡フレーム形状FRと左眼用眼鏡フレーム形状FLが表示されると共に、右眼用眼鏡フレーム形状FRと左眼用眼鏡フレーム形状FLに対する通常の大きさのレンズ吸着カップ(吸着盤)のカップ形状105R,105Lが同時に表示される。
(枠替えの場合)
また、枠替えを行う場合には、枠替え用の眼鏡フレームのフレーム形状即ち玉型形状を予めフレーム形状測定装置1で測定して、フレーム形状データすなわち玉型形状データ(θi,ρi)を求めておく。そして、作業者がデータ要求スイッチ7cを押したとき、レンズ研削加工装置2の演算制御回路31が玉型形状データ(θi、ρi)をフレーム形状測定装置1から転送させて取り込んでメモリ33に記憶させる。
【0106】
一方、図51のレイアウト設定の画面にすると、演算制御回路31は取り込んだ玉型形状データ(θi、ρi)に基づく元の右眼用眼鏡レンズ形状LRと左眼用眼鏡フレーム形状LLを液晶表示器8の表示エリアE4に表示させる。この際、演算制御回路31は、眼鏡フレンズ形状LR,LLに対して通常の大きさのレンズ吸着カップ(吸着盤)のカップ形状105R,105Lを合成表示させる。
【0107】
この状態において取り込んだ玉型形状データ(θi、ρi)が枠替えのための眼鏡レンズの玉型形状データの場合、図52(a)に実線で示したようなフレーム形状FR,FLが表示されると共に、通常の大きさのレンズ吸着カップ(吸着盤)のカップ形状105R,105Lがフレーム形状FR,FLに対して合成表示される。
【0108】
この際、図52(a)のフレーム形状FR,FLは、元の右眼用眼鏡レンズと左眼用眼鏡レンズを枠替え用の形状に平研削したときの眼鏡レンズ形状と一致する。即ち、フレーム形状FR,FLは、図53に示した眼鏡レンズLの周面(周縁すなわちコバ端)L1のレンズ形状と一致する。この図53において眼鏡レンズLは、レンズ回転軸501a,501bのレンズ吸着カップ501cとレンズ押さえ501dとの間に挟持されている。この眼鏡レンズLは、元の右眼用眼鏡レンズ(又は左眼用眼鏡レンズ)を枠替え用の眼鏡フレームのためのヤゲン頂点Yの軌跡形状(フレーム形状)より僅かに大きく、且つヤゲン頂点Yの軌跡形状に沿うように周面(周縁)が平研削されている。
【0109】
そして、演算制御回路31は、ファンクションキーF2を操作して『枠替え』又は『内トレース』を選択すると、内トレースモードになって、液晶表示器8の表示エリアE4には図52(a)の様な『枠替え』時の内トレースのレイアウト設定のための表示がされる。
【0110】
この図52(a)において、二点鎖線は枠替え用の眼鏡フレームの玉型形状すなわちヤゲン頂点Yの軌跡形状(フレーム形状)に一致する通常のトレースラインRa,Laを示し、一点鎖線は通常のトレースラインRa,Laから内側に数mm(例えば2.5mm)位置させた内トレースラインRb,Lbを示す。
【0111】
ここで、演算制御回路31は、眼鏡フレームの幾何学中心間距離FPD、眼鏡装用者の瞳孔間距離PD、寄せ量UP、サイズ等のデータが操作されていない場合、通常の大きさのレンズ吸着カップ(吸着盤)のカップ形状105R,105Lを眼鏡フレーム形状FR,FLに対して合成表示させる様に設定されている。
【0112】
また、演算制御回路31は、眼鏡フレームの幾何学中心間距離FPD、眼鏡装用者の瞳孔間距離PD、寄せ量UP、サイズ等のデータを『▽』スイッチ7eと−+スイッチ7dとを操作して入力したとき、図52(a)に示したように内トレースラインRb,Lbと通常の大きさのレンズ吸着カップ(吸着盤)のカップ形状105R,105Lとが重なるような場合に、この通常の大きさのレンズ吸着カップ(吸着盤)のカップ形状105R,105Lに替えて、カップ形状105R,105Lより小径のレンズ吸着カップ(吸着盤)のカップ形状106R,106Lを図52(b)に示したように液晶表示器8の表示エリアE4表示させて、トレース前に作業者に警告(報知)する様になっている。この際、カップ形状106R,106Lは、眼鏡フレーム形状FR,FL、通常のトレースラインRa,La及び内トレースラインRb,Lbと共に合成表示される。
【0113】
この際、図48に示したような情報表示窓102を表示させると共に、図53の接触子(フィーラ)107,108で眼鏡レンズLの前側屈折面fr及び後側屈折面brを内トレースラインRb(又はLb)に沿ってトレースして、内トレースラインRb(又はLb)におけるレンズ厚さを求める際、情報表示窓102内に例えば、「内トレースラインが干渉します。小径のレンズ吸着カップに取り替えてください。」等の警告のメッセージを表示させて、作業者にレンズ吸着カップの交換を促す。
【0114】
この様に、通常の大きさのレンズ吸着カップ(吸着盤)のカップ形状105R,105Lから小径のレンズ吸着カップのカップ形状106R,106Lに表示が動的に切り換えられるので、作業者はトレース前に視覚的に吸着カップの大きさが切り換えられたのを一目で確実に知ることができる。また、カップ形状106R,106Lは、眼鏡フレーム形状FR,FL、通常のトレースラインRa,La、内トレースラインRb,Lb、吸着カップ105R,105Lや106R,106L等は原寸で表示される。この吸着カップの大きさからも、作業者はトレース前に視覚的に吸着カップの大きさが切り換えられたのを一目で知ることができる。従って、この様な場合、作業者はトレース前に通常の大きさの吸着カップを用いずに、小径のレンズ吸着カップを用いれば、トレース及び加工を行うことを知ることができる。
【0115】
その上、内トレースラインRb,Lbが小径の吸着カップ106R,106L等と干渉するか否かもトレース前に視覚的に容易に知ることができる。
(その他)
この様に枠替え時において、内トレースラインRb,Lbが通常の大きさのレンズ吸着カップ(吸着盤)のカップ形状105R,105Lとが重なるような場合、警告のための表示やレンズ吸着カップのカップ形状(外形画像)の大きさを小径のものに変更して表示して警告(報知)するようにしている。しかし、この様な警告(報知)は、枠替え時に限定されるものではない。例えば、カニ目レンズ等を加工する前に枠替え時と同様な警告(報知)のための表示を行うようにすることができる。この場合も、枠替え時と同様な作用、効果が得られる。
【0116】
<加工中>
レンズ研削加工中にエラー表示を行う場合としては、図43に示すように、被加工レンズ若しくはレンズ研削加工装置2の構成部品の破損等の虞があることに起因する保護機能の作動に伴う表示や、図44に示すように、レイアウト設定に基づく加工を実際に行う際に発生(検出)したものが考えられる。尚、図44に示したエラーに基づいて了解指令をファンクションキー(この場合にはファンクションキーF1)で行うと、図45に示すように、エラー表示のみが非表示状態となると同時に、カーソル式ポインタPが表示される。
【0117】
[データ保存の表示例]
上述した両眼のレンズ加工が終了すると、図46に示すように、再び『レイアウト』タブTB1が表示されると共に背景色も切り替わってレイアウト設定シート状態となる。
【0118】
この状態では、例えば、『FPD』等の数値データや『レンズタイプ』等の加工モードデータの保存の有無を確認するメッセージが表示されると共に、そのメッセージに基づく応答操作をファンクションキーF1〜F6(この場合は、ファンクションキーF4,F5は未使用)によって行うことができるように、ファンクション表示部H1〜H6に内容が表示される。
【0119】
そして、この状態から『保存』を選択すると(ファンクションキーF2を操作すると)、図47に示すように、データ保存のための保存番号(番地)が表示されると共に、その保存番号をファンクションキーF1,F2で変更するための案内(『↑』と『↓』)並びに保存番号決定をファンクションキーF3で指示するための案内(『決定』)がファンクション表示部H1〜H3に表示され、一連のレンズ加工ルーチンが終了する。
【0120】
これによって、例えば、『FPD』等の数値データや『レンズタイプ』等の加工モードデータを変更した場合であってもデータは保存されており、また、今まで変更したデータの履歴をみることもでき、データ処理での重複入力や入力ミス等を防止することができる。
【0121】
以上説明したように、この発明の実施の形態におけるレンズ研削加工装置のレイアウト設定装置は、眼鏡レンズLのレンズ形状(FR,FL)及び前記眼鏡レンズLに吸着される吸着部材(吸着カップ501c)の外形画像(カップ形状105R,105L,106R,106L)を表示させる表示手段(液晶表示器8)と、コバ厚測定用の接触子(フィーラ)107が前記眼鏡レンズの前記屈折面(fr)に接触して移動するトレース軌跡(通常のトレースラインRa,La又は内トレースラインRb,Lb)を玉型形状測定装置(フレーム形状測定装置1)からの玉型形状に基づいて求める演算手段(演算制御回路31)を備えている。また、このレンズ研削加工装置のレイアウト設定装置は、前記トレース軌跡(通常のトレースラインRa,La又は内トレースラインRb,Lb)に基づいて前記接触子(フィーラ)107を前記屈折面(fr)上で移動させたときに前記接触子(フィーラ)107が前記吸着部材に接触するか否かを判定する判定手段(演算制御回路31)と、前記接触子(フィーラ)107が前記吸着部材(吸着カップ501c)に接触すると判定されたときに、前記表示手段に表示された前記吸着部材(吸着カップ501c)の外径画像(カップ形状105R,105L)の径を小径(カップ形状105R,105L)に変化させる外形画像変更手段(演算制御回路31)を有する。
【0122】
尚、上述した発明の実施の形態では、演算手段,判定手段及び外形画像変更手段に一つの演算制御回路31を用いているが、演算手段,判定手段及び外形画像変更手段は別々に設けても良い。
【0123】
この構成によれば、通常の大きさの吸着カップとトレースのための玉型形状が重なる干渉部がある場合、トレース前に通常の大きさの吸着カップ(吸着盤)の外形画像(カップ形状105R,105L)から小径の吸着カップ(吸着カップ)の外形画像(カップ形状106R,106L)を表示させて視覚的に作業者に警告することができる。
【0124】
また、通常の加工軌跡(トレースラインRa,La)における接触子107の接触点を変えて所定の軌跡で接触子107が眼鏡レンズLの屈折面fr上をなぞるように測定する内トレースの場合に、コバ厚測定装置の接触子(フィーラ)107が吸着カップ(吸着部材、吸着盤)501cに接触するか否かを判定し、接触子(フィーラ)10が吸着カップ(吸着部材、吸着盤)501cに接触するときに吸着カップ(吸着部材、吸着盤)501cの外径画像(カップ形状105R,105L)の径をカップ形状106R,106L変化させて表示することで視覚的に作業者に警告することができる。
【0125】
また、この発明の実施の形態のレンズ研削加工装置は、上述のレンズ吸着部材の外形画像のレイアウト設定装置を備えている。このレンズ研削加工装置でも、通常の大きさの吸着カップとトレースのための玉型形状が重なる干渉部がある場合、トレース前に通常の大きさの吸着カップ(吸着盤)の外形画像(カップ形状105R,105L)から小径の吸着カップ(吸着カップ)の外形画像(カップ形状106R,106L)を表示させて視覚的に作業者に警告することができる。
【0126】
更に、この発明の実施の形態のレンズ研削加工装置は、眼鏡レンズを挟持して回転させる一対のレンズ回転軸(501a、501b)と、前記眼鏡レンズLに吸着された状態で前記レンズ回転軸(501a、501b)に取り付けられて前記眼前記鏡レンズLを前記レンズ回転軸(501a、501b)に保持させる吸着部材(吸着カップ501c)と、前記眼鏡レンズLについて玉型形状測定装置(フレーム形状測定装置1)で測定された玉型形状に対応する位置のコバ厚を測定するために前記眼鏡レンズLの屈折面frに接触させられる接触子(フィーラ)107と、前記眼鏡レンズLのレンズ形状(FR,FL)び前記吸着部材(吸着カップ501c)の外形画像(カップ形状105R,105L,106R,106L)を表示させる表示手段(液晶表示器8)と、前記接触子107が前記屈折面frに接触して移動するトレース軌跡(通常のトレースラインRa,La又は内トレースラインRb,Lb)を前記玉型形状に基づいて求めて、前記トレース軌跡(通常のトレースラインRa,La又は内トレースラインRb,Lb)に従って前記接触子107を前記眼鏡レンズLの屈折面frをトレースさせて、前記眼鏡レンズLの前記玉型形状におけるコバ厚を測定するための測定制御手段(演算制御回路31)を備えている。また、レンズ研削加工装置のレイアウト設定装置は、前記トレース軌跡(通常のトレースラインRa,La又は内トレースラインRb,Lb)に基づいて前記接触子(フィーラ)107を前記屈折面(fr)上で移動させたときに前記接触子(フィーラ)107が前記吸着部材に接触するか否かを判定する判定手段(演算制御回路31)と、前記接触子(フィーラ)107が前記吸着部材(吸着カップ501c)に接触すると判定されたときに、前記表示手段に表示された前記吸着部材(吸着カップ501c)の外径画像(カップ形状105R,105L)の径を小径(カップ形状105R,105L)に変化させる外形画像変更手段(演算制御回路31)を有する。
【0127】
尚、上述した発明の実施の形態では、測定制御手段,判定手段及び外形画像変更手段に一つの演算制御回路31を用いているが、測定制御手段,判定手段及び外形画像変更手段は別々に設けても良い。
【0128】
この構成によれば、通常の大きさの吸着カップとトレースのための玉型形状が重なる干渉部がある場合、トレース前に通常の大きさの吸着カップ(吸着盤)の外形画像(カップ形状105R,105L)から小径の吸着カップ(吸着カップ)の外形画像(カップ形状106R,106L)を表示させて視覚的に作業者に警告することができる。
【0129】
更に、この発明の実施の形態のレンズ研削加工装置のレイアウト設定装置では、眼鏡フレームのレンズ枠の玉型形状を入力するための玉型形状入力手段(フレーム形状測定装置1)と、入力された玉型形状に対応した被加工レンズのトレース軌跡(通常のトレースラインRa,La又は内トレースラインRb,Lb)を求めてレンズ挟持部材(レンズ吸着カップ)による被加工レンズの挟持範囲内にトレース軌跡(通常のトレースラインRa,La又は内トレースラインRb,Lb)が含まれるか否かを判定する判定手段(演算制御回路31)と、判定手段(演算制御回路31)による判定結果に基づいてレンズ挟持部材(レンズ吸着カップ)の外形画像(カップ形状105R,105L)の径を変化させせて表示させる表示手段(液晶表示器8)とを有する。
【0130】
この構成によれば、通常の大きさの吸着カップとトレースのための玉型形状が重なる干渉部がある場合、トレース前に通常の大きさの吸着カップ(吸着盤)の外形画像(カップ形状105R,105L)から小径の吸着カップ(吸着カップ)の外形画像(カップ形状106R,106L)を表示させて視覚的に作業者に警告することができる。
【0131】
また、内トレース時の吸着カップ(吸着盤)501cとコバ厚形状測定装置(レンズ形状測定装置)の接触子(フィーラ)107との干渉を、内トレース前に事前に眼鏡加工作業者に知らせる目的で、例えば眼鏡装用者眼の瞳孔間距離(PD)や上寄せ量(UP)等の眼鏡加工のレイアウトデータを入力設定する時に、同時に通常の大きさの吸着カップ(吸着盤)外形画像(カップ形状105R,105L)から小径の吸着カップ(吸着カップ)の外形画像(カップ形状106R,106L)を表示させて視覚的に作業者に警告することができる。
【0132】
更に、この発明の実施の形態のレンズ研削加工装置のレイアウト設定装置では、枠替えした眼鏡フレームのレンズ枠の玉型形状を入力するための玉型形状入力手段(フレーム形状測定装置1)と、入力された枠替えの玉型形状に対応した被加工レンズのトレース軌跡を求めて、レンズ挟持部材(レンズ吸着カップ)による被加工レンズの挟持範囲内に枠替えのトレース軌跡が含まれるか否かを判定する枠替え加工干渉判定手段(演算制御回路31)と、枠替え加工判定判定手段(演算制御回路31)による結果に基づいてレンズ挟持部材(レンズ吸着カップ)の外形画像の径を変化させて表示させる表示手段(液晶表示器8)とを有する。
【0133】
この構成によれば、通常の大きさの吸着カップとトレースためのの玉型形状が重なる干渉部がある場合、トレース前に通常の大きさの吸着カップ(吸着盤)の外形画像(カップ形状105R,105L)から小径の吸着カップ(吸着カップ)の外形画像(カップ形状106R,106L)を表示させて視覚的に作業者に警告することができる。
【0134】
また、内トレース時の吸着カップ(吸着盤)501cとコバ厚形状測定装置(レンズ形状測定装置)の接触子(フィーラ)107との干渉を、内トレース前に事前に眼鏡加工作業者に知らせる目的で、例えば眼鏡装用者眼の瞳孔間距離(PD)や上寄せ量(UP)等の眼鏡加工のレイアウトデータを入力設定する時に、同時に通常の大きさの吸着カップ(吸着盤)の外形画像(カップ形状105R,105L)から小径の吸着カップ(吸着カップ)の外形画像(カップ形状106R,106L)を表示させて視覚的に作業者に警告することができる。
【0135】
[制御回路の実施例2]
図55は、レンズ研削加工装置2の他の演算制御回路40を示したものである。
【0136】
CPUを有する演算制御回路40には、操作パネル6,記憶手段としてのROM41、記憶手段としてのデータメモリ42、RAM43が接続されていると共に、補正値メモリ44が接続されている。また、演算制御回路40には、表示用ドライバ45を介して液晶表示器8が接続され、パルスモータドライブ46を介して研削加工手段の各種駆動モータ(パルスモータ)47a…47nが接続されていると共に、通信ポート48を介して図1のフレーム形状測定装置1が接続されている。
【0137】
演算制御回路40は、加工制御開始後に、フレーム形状測定装置1からのデータ読み込みや、データメモリ42の記憶領域m1〜m8に記憶されたデータの読み込みがある場合には、図56に示すように、時分割による加工制御とデータの読み込みやレイアウト設定の制御を行う。
【0138】
即ち、時間t1,t2間の期間をT1、時間t2,t3間の期間をT2、時間t3,t4間の期間をT3、・・・、時間tn−1,tn間の期間をTnとすると、期間T1,T3…Tnの間で囲う制御が行われ、データの読み込みやレイアウト設定の制御を期間T2,T4…Tn−1の間に行う。従って、被加工レンズの研削加工中に、次の複数の玉型形状データの読み込み記憶や、データの読み出しとレイアウト設定(調整)等を行うことができ、データ処理の作業効率を格段に向上させることができる。
【0139】
ROM41にはレンズ研削加工装置2の動作制御のための種々のプログラムが記憶され、データメモリ42には複数のデータ記憶領域が設けられている。また、RAM43には、現在加工中の加工データを記憶する加工データ記憶領域42a、新たなデータを記憶する新データ記憶領域43b、フレームデータや加工済みデータ等を記憶するデータ記憶領域43cが設けられている。
【0140】
尚、データメモリ42には、読み書き可能なFEEPROM(フラッシュEEPROM)を用いることもできるし、メインの電源がオフされても内容が消えないようにしたバックアップ電源使用のRAMを用いることもできる。
【0141】
次に、この様な構成の演算制御回路40を有するレンズ研削加工装置の作用を説明する。
【0142】
スタート待機状態からメイン電源がオンされると、演算制御回路40はフレーム形状測定装置1からデータ読み込みがあるか否かを判断する。
【0143】
即ち、演算制御回路40は、操作パネル6の『データ要求』スイッチ7cが押されたか否かが判断される。そして、『データ要求』スイッチ7cが押されてデータ要求があれば、フレーム形状測定装置1からレンズ形状情報(θi,ρi)のデータをRAM43のデータ読み込み領域43bに読み込む。この読み込まれたデータは、データメモリ42の記憶領域m1〜m8のいずれかに記憶(記録)されると共に、図23に示したレイアウト画面が液晶表示器8に表示される。
【0144】
また、『右』スイッチ6c又は『左』スイッチ6bが押されて加工開始命令があった場合には、パルスモータドライバ46を介して駆動モータ47a〜47nを作動制御して、加工制御を開始すると同時に演算制御回路40がコバ厚測定、ヤゲン設定、粗加工(ヤゲン加工を含む)、仕上加工を順次行なう。
【0145】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように構成したことにより、眼鏡レンズのコバ厚測定に際して、コバ厚測定用の接触子のトレース軌跡が前記眼鏡レンズに吸着される吸着部材と干渉するか否かを判定して、干渉する場合に作業者に吸着カップ(吸着盤)の外形画像を変化させて警告表示することができる。例えば、通常の大きさの吸着カップとトレースのための玉型形状と重なる干渉部がある場合、トレース前に通常の大きさの吸着カップ(吸着盤)から小径の吸着カップ(吸着カップ)の外形画像を表示させて視覚的に作業者に警告することができる。また、内トレース時でも、加工開始スイッチを作動させる前に、表示装置上の吸着カップ(吸着盤)の外形画像が変わることから、視覚的に眼鏡加工作業者に小径の吸着カップ(吸着カップ)の交換を促すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るレイアウト表示装置を備えるレンズ研削加工装置とフレーム形状測定装置との関係を示す説明図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るレンズ研削加工装置の正面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るレンズ研削加工装置の背面図である。
【図4】本発明の実施の形態に係るレンズ研削加工装置の右側面図である。
【図5】本発明の実施の形態に係るレンズ研削加工装置の平面図である。
【図6】本発明の実施の形態に係るレンズ研削加工装置の底面図である。
【図7】本発明の実施の形態に係るレンズ研削加工装置の斜視図である。
【図8】(a)は本発明の実施の形態に係るレンズ研削加工装置のカバーを開けた状態の平面図、(b)は(a)の面取砥石及び溝掘カッターである。
【図9】本発明の実施の形態に係るレンズ研削加工装置のカバーを開けた状態の斜視図である。
【図10】(A)は第1の操作パネルの拡大説明図、(B)は第2の操作パネルの拡大説明図である。
【図11】加工モードの一覧を示す図表である。
【図12】詳細加工モードを変更する場合の表示例を示す液晶表示器の正面図である。
【図13】ユーザー使用可能モードの場合の表示例を示す液晶表示器の正面図である。
【図14】サービスマン使用可能モードの場合の表示例を示す液晶表示器の正面図である。
【図15】(A)はアイコンとカーソルとの関係を示す拡大説明図、(B)はアイコンの変形例を示す拡大説明図、(C)はアイコンの他の変形例を示す拡大説明図である。
【図16】カーソルの表示位置の変形例を示す液晶表示器の正面図である。
【図17】アイコンの表示位置の変形例を示す液晶表示器の正面図である。
【図18】エラー表示の変形例を示す液晶表示器の正面図である。
【図19】レンズタイプに応じた数値表示例を示す説明図である。
【図20】初期設定項目での数値表示例を示す説明図である。
【図21】フレーム選択時に応じた数値表示例を示す説明図である。
【図22】レイアウト設定時の初期画面表示状態を示す液晶表示器の正面図である。
【図23】レンズ枠形状測定装置からの測定データ受信後の画面表示状態を示す液晶表示器の正面図である。
【図24】測定データ受信後の数値設定・変更状態の画面表示状態を示す液晶表示器の正面図である。
【図25】フレーム片眼データを受信した場合の画面表示状態を示す液晶表示器の正面図である。
【図26】型板或いは玉型モデル等に基づく玉型形状データを受信した場合の画面表示状態を示す液晶表示器の正面図である。
【図27】レンズタイプにバイフォーカルレンズを選択した場合の画面表示状態を示す液晶表示器の正面図である。
【図28】コースに枠替えコースを選択した場合の画面表示状態を示す液晶表示器の正面図である。
【図29】コバ厚測定中の画面表示状態を示す液晶表示器の正面図である。
【図30】コバ厚測定中の他の画面表示状態を示す液晶表示器の正面図である。
【図31】コバ厚測定中のさらに他の画面表示状態を示す液晶表示器の正面図である。
【図32】コバ厚測定後の画面表示状態を示す液晶表示器の正面図である。
【図33】コバ厚測定後の画面表示状態の変形例1を示す液晶表示器の正面図である。
【図34】コバ厚測定後の画面表示状態の変形例2を示す液晶表示器の正面図である。
【図35】コバ厚測定後の画面表示状態の変形例3を示す液晶表示器の正面図である。
【図36】片眼加工終了時の画面表示状態を示す液晶表示器の正面図である。
【図37】反対側のレンズ加工時の画面表示状態を示す液晶表示器の正面図である。
【図38】反対側のレンズ加工時の画面表示状態の変形例1を示す液晶表示器の正面図である。
【図39】反対側のレンズ加工時の画面表示状態の変形例2を示す液晶表示器の正面図である。
【図40】反対側のレンズ加工時の画面表示状態の変形例3を示す液晶表示器の正面図である。
【図41】加工済み時の画面表示状態を示す液晶表示器の正面図である。
【図42】エラー内容例1の画面表示状態を示す液晶表示器の正面図である。
【図43】エラー内容例2の画面表示状態を示す液晶表示器の正面図である。
【図44】エラー内容例3の画面表示状態を示す液晶表示器の正面図である。
【図45】エラー解除後の画面表示状態を示す液晶表示器の正面図である。
【図46】データ保存初期の画面表示状態を示す液晶表示器の正面図である。
【図47】データ保存番号設定時の画面表示状態を示す液晶表示器の正面図である。
【図48】レンズ径不足の場合の画面表示状態を示す液晶表示器の正面図である。
【図49】(a)は図48の要部拡大説明図、(b)は図48(a)のレンズ移動時の説明図である。
【図50】(a)は図10の−+スイッチの説明図、(b)は(a)の−+スイッチを用いてのレンズ移動操作の画面表示状態を示す液晶表示器の正面図である。
【図51】枠替え操作のための画面表示状態を示す液晶表示器の正面図である。
【図52】(a)は枠替えモードにおける眼鏡フレーム形状の画面表示状態を示す液晶表示器の要部説明図、(b)は枠替えモードにおける眼鏡フレーム形状の他の画面表示状態を示す液晶表示器の要部説明図である。
【図53】枠替えモードにおけるトレース位置の説明図である。
【図54】レンズ研削加工装置の制御回路の一例の説明図である。
【図55】レンズ研削加工装置の制御回路の他例を示す説明図である。
【図56】制御回路の制御を説明するためのタイムチャートである。
【符号の説明】
1…フレーム形状測定装置(玉型形状入力手段)
Ra,La…通常のトレースライン(被加工レンズのトレース軌跡)
Rb,Lb…内トレースライン(被加工レンズのトレース軌跡)
31…演算制御回路(演算手段、判定手段、測定制御手段、外形画像変更手段)105R,105L…カップ形状(レンズ吸着カップの外形画像)
106R,106L…カップ形状(レンズ吸着カップの外形画像)
107,108…接触子(フィーラ)
501a、501b…レンズ回転軸
501c…レンズ吸着カップ(レンズ挟持部材)
L…眼鏡レンズ

Claims (3)

  1. 眼鏡レンズのレンズ形状び前記眼鏡レンズに吸着される吸着部材の外形画像を表示させる表示手段と、
    コバ厚測定用の接触子が前記眼鏡レンズの前記屈折面に接触して移動するトレース軌跡を玉型形状測定装置からの玉型形状に基づいて求めると共に、前記トレース軌跡に基づいて前記接触子を前記屈折面上で移動させたときに前記接触子が前記吸着部材に接触するか否かを判定する演算手段を備えるレンズ研削加工装置のレイアウト設定装置であって、
    前記演算手段は、実際のトレース軌跡よりも数ミリ小さい軌跡の内トレースモードを有すると共に、前記内トレースモードに設定されたときに、前記接触子が前記吸着部材に接触するか否かを判定して、前記接触子が前記吸着部材に接触すると判定したときに、前記表示手段に表示された前記吸着部材の外径画像の径を小径に変化させることを特徴とするレンズ吸着部材の外形画像のレイアウト設定装置。
  2. 請求項1のレンズ吸着部材の外形画像のレイアウト設定装置を備えることを特徴とするレンズ研削加工装置。
  3. 眼鏡レンズを挟持して回転させる一対のレンズ回転軸と、前記眼鏡レンズに吸着された状態で前記レンズ回転軸に取り付けられて前記眼鏡レンズを前記レンズ回転軸に保持させる吸着部材と、
    前記眼鏡レンズについて玉型形状測定装置で測定された玉型形状に対応する位置のコバ厚を測定するために前記眼鏡レンズの屈折面に接触させられる接触子と、
    前記眼鏡レンズのレンズ形状及び前記吸着部材の外形画像を表示させる表示手段と、
    前記接触子が前記屈折面に接触して移動するトレース軌跡を前記玉型形状に基づいて求めて、前記トレース軌跡に従って前記接触子を前記眼鏡レンズの屈折面をトレースさせて、前記眼鏡レンズの前記玉型形状におけるコバ厚を測定するための測定制御御手段を備えるレンズ研削加工装置のレイアウト設定装置であって、
    前記測定制御手段は、実際のトレース軌跡よりも数ミリ小さい軌跡の内トレースモードを有すると共に、前記内トレースモードに設定されたときに、前記接触子が前記吸着部材に接触するか否かを判定して、前記接触子が前記吸着部材に接触すると判定したときに、前記表示手段に表示された前記吸着部材の外径画像の径を小径に変化させることを特徴とするレンズ吸着部材の外形画像のレイアウト設定装置。
JP2003081033A 2003-03-24 2003-03-24 レンズ吸着部材の外形画像のレイアウト設定装置及びこれを備えるレンズ研削加工装置 Expired - Fee Related JP4047753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003081033A JP4047753B2 (ja) 2003-03-24 2003-03-24 レンズ吸着部材の外形画像のレイアウト設定装置及びこれを備えるレンズ研削加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003081033A JP4047753B2 (ja) 2003-03-24 2003-03-24 レンズ吸着部材の外形画像のレイアウト設定装置及びこれを備えるレンズ研削加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004283988A JP2004283988A (ja) 2004-10-14
JP4047753B2 true JP4047753B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=33294717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003081033A Expired - Fee Related JP4047753B2 (ja) 2003-03-24 2003-03-24 レンズ吸着部材の外形画像のレイアウト設定装置及びこれを備えるレンズ研削加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4047753B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2876806B1 (fr) 2004-10-15 2007-02-02 Briot Internat Sa Dispositif et procede d'acquisition de caracteristiques geometriques d'une monture de lunettes
JP5905248B2 (ja) * 2011-12-12 2016-04-20 Hoya株式会社 眼鏡レンズ受発注システム、眼鏡レンズ発注プログラムおよび眼鏡レンズ発注方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004283988A (ja) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7740520B2 (en) Apparatus for processing chamfering of eyeglass lens
US7840294B2 (en) Layout setting device for processing eyeglass lens, eyeglass lens processing apparatus, eyeglass frame measuring device and cup attaching device, each having the same
US6959227B2 (en) Lens layout setting apparatus for lens grinding process and display apparatus for the same
JP4121696B2 (ja) 眼鏡レンズの面取加工データ作成方法、眼鏡レンズの面取加工方法、眼鏡レンズの面取加工データ作成装置及び眼鏡レンズの面取加工装置
JP2007290127A (ja) 眼鏡レンズ研削加工装置
JP4688359B2 (ja) レンズ研削加工装置のレイアウト表示装置
JP4047753B2 (ja) レンズ吸着部材の外形画像のレイアウト設定装置及びこれを備えるレンズ研削加工装置
JP4606558B2 (ja) レンズ研削加工装置のレイアウト設定装置
JP5523931B2 (ja) 眼鏡レンズのレイアウト表示装置、眼鏡レンズ加工データ演算方法、及び眼鏡レンズ研削加工装置
JP4786988B2 (ja) 眼鏡フレームの玉型形状表示装置及びレンズ研削加工装置
JP4688352B2 (ja) 眼鏡レンズ加工情報表示方法およびレンズ研削加工装置
JP4585573B2 (ja) 眼鏡レンズの面取り加工方法及び面取り加工装置
JP4184862B2 (ja) 眼鏡レンズの面取加工方法及び装置
JP4579267B2 (ja) 眼鏡レンズ研削加工装置のレイアウト設定装置
JP4312940B2 (ja) レンズ研削加工装置
JP4115874B2 (ja) 眼鏡レンズの面取り加工方法及び面取り加工装置
JP4447257B2 (ja) 眼鏡レンズの溝掘加工方法及び溝掘加工装置
JP4547398B2 (ja) 眼鏡レンズ研削加工装置のレイアウト設定装置
JP2004164179A (ja) 眼鏡レンズ研削加工装置のメッセージ表示装置及びメッセージ送受信方法
JP4364531B2 (ja) 眼鏡レンズ研削加工装置のレイアウト設定装置
JP4294210B2 (ja) レンズ研削加工装置
JP2002187053A (ja) レンズ研削加工方法及びレンズ研削加工装置
JP4421470B2 (ja) レンズ研削加工装置のレイアウト設定装置
JP2006212735A (ja) レンズ研削方法及びレンズ研削加工装置
JP4824320B2 (ja) 眼鏡レンズの面取加工方法及び面取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4047753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees