JP4047447B2 - 半導体構造体の隣接するゲート電極の間の間隙の充填方法 - Google Patents

半導体構造体の隣接するゲート電極の間の間隙の充填方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4047447B2
JP4047447B2 JP12090398A JP12090398A JP4047447B2 JP 4047447 B2 JP4047447 B2 JP 4047447B2 JP 12090398 A JP12090398 A JP 12090398A JP 12090398 A JP12090398 A JP 12090398A JP 4047447 B2 JP4047447 B2 JP 4047447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
gap
layer
gate electrodes
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12090398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10335323A (ja
Inventor
イルク マティアス
トベン ディルク
ヴァイガント ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH10335323A publication Critical patent/JPH10335323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4047447B2 publication Critical patent/JP4047447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76825Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by exposing the layer to particle radiation, e.g. ion implantation, irradiation with UV light or electrons etc.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76837Filling up the space between adjacent conductive structures; Gap-filling properties of dielectrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般に集積回路及び製造法ならびに特に改善された平坦性及びアルカリ金属金属イオンをゲッタリングする性質を有する構造体及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来技術で公知であるとおり、フォトリソグラフィを使用することによる半導体プロセスで小さい線幅のジオメトリーを形成する場合にはこのような方法で使用される種々のフォトリソグラフマスクのために極めて平坦な表面を提供することは、必要である。さらにダイナミックランダムアクセスメモリー(DRAMs)の製造の場合には、複数のゲート電極は、もう片方の電極に隣接した状態で、それぞれ隣接する電極対の間の比較的小さい分離すなわち、間隙をもって形成されている。従って、隣接する電極間の結合を妨げるため、かつ続いてのフォトリソグラフィのために平坦な表面を提供するために、この間隙を適当な材料、有利に低い誘電率を有する材料で充填する必要がある。複数のゲート電極は、高アスペクト比トポグラフィを提供する。
【0003】
1つの方法をもって、ゲート電極が形成された後に、窒化珪素の誘電性層が、上記表面に化学蒸着(CVD)される。CVDされた窒化珪素は、コンフォーマルな堆積物であり、かつそれゆえに間隙は隣接するゲート電極構造体の間に残る。窒化珪素層が堆積された後のゲート電極構造体の間の間隙幅は、1200Åのオーダーである。次にホウリンケイ酸ガラス(boron phosphorosilicate glass)ガラス(BPSG)の層が、間隙中に充填するために上記構造体に化学蒸着される。CVDされたBPSGは間隙を充填するためだけでなく、CVDされた窒化珪素層の頂部上にかつ充填された間隙上に拡がって4000Å〜5000Åのオーダーの厚さになるのに十分の厚さである。
【0004】
公知技術水準で公知であるとおり、不純物例えば、ナトリウムイオン又は他のアルカリ金属金属イオンは、外部のBPSG層と接触してもよい。しかしながらBPSG層中のリンは、アルカリ金属金属イオン不純物の効果を中和するために、ゲッタ物質として作用する。さらに構造体は、さらに平坦な表面を形成するために加熱される。しかしながら、引き続いてのフォトリソグラフィ工程、この場合、例えば金属層がパターン化されて電導線にされる、のために必要とされる高い平坦度のために、かなり高出費の化学機械研磨(CMP)が、必要な平坦度を有する表面を形成するために必要とされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明による課題は、従来技術における欠点が回避された半導体構造体の隣接するゲート電極の間の間隙の充填方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、間隙、例えば半導体構造体の隣接するゲート電極間の間隙の充填方法に関する。一実施態様の場合には自己平坦化材料は、構造体上に堆積される。このような材料の第1の部分は、間隙を充填するために、ゲート電極の間を流れ、かつ、このような材料の第2の部分は、実質的な平面の表面を有する層を形成するために、ゲート電極の頂部及び間隙の上に堆積される。ドーパント、この場合にはリン、は、自己平坦化材料の第2の部分として形成される。
【0007】
本発明によれば、引き続いてのフォトリソグラフィのためにかなり小さな間隙が著しく平坦な表面を有する層で効果的に充填される。さらにリンドーパントは、間隙を充填する材料中に入りうるアルカリ金属金属不純物イオンの不利な作用を除去するためにゲッタリングを提供する。その上、間隙を充填する材料すなわち、間隙充填材の第1の部分、この場合、実質的にこのような不純物は不含である、の誘電率は、比較的低い誘電率を有しており、それによって隣接した電極の間で電気的結合を減少させている。
【0008】
本発明の1つの特徴によれば、自己平坦化材料は、流動性材料である。リンドーパントは、例えば次の処理によって供給されてもよい:自己平坦化層の第2の部分中にリンイオンを注入しかつこのような材料を硬化させかつリンイオンを活性化させるために材料を加熱するか;リンによりドープされた層を自己平坦化材料の層上に堆積し、かつ材料を加熱することによってリンドーパントを自己平坦化材料の第2の部分中にアウトディフュージョンさせかつ自己平坦化材料を硬化させかつ堆積された層を選択的に除去するか;或いは、スピン−オンされた自己平坦化材料をホスフィン環境中で硬化させる。
【0009】
本発明の他の特徴ならびに本発明自体は、図を伴ってなされた次の詳細な記載を参照することによってさらに十分に理解することができ、これら図1〜4は、本発明によって製造された半導体集積回路構造体の略図による横断面図であり、この場合、図1は、半導体基板の上に配置された複数のゲート電極を示しており、図2は、このような構造体がその表面上で自己平坦化材料をスピンさせ、このような材料の第1の部分がゲート電極の間を流れることによって間隙を充填しかつこのような材料の第2の部分がゲート電極の頂部及び充填された間隙の上で堆積されることによって実質的に平坦な表面を有した後の図1の構造体を示しており、;図3は、本発明の一実施態様による、自己平坦化材料の第2の部分中へのイオン注入を示しており、かつ図4は、本発明による別の実施態様による、自己平坦化層上に配置されたリンドーパントを含有するドープされた層を示している。図5は、図3による自己平坦化材料中に注入されたリンイオンをアニーリングした後か、図4の場合のリンによりドープされた層中のドーパントがアウトディフュージョンされた後か、又は本発明の第3の実施態様の場合の、自己平坦化材料がホスフィン環境中で硬化された後の、自己平坦化材料の第2の部分として形成されたリンドーパントを示している。
【0010】
【実施例】
図1によれば、半導体基板10、この場合シリコンウェーハ、がその上側表面上に複数のMOSトランジスタ12を形成させている。トランジスタ12のそれぞれ1つが、示されていないソース領域及びドレイン領域を有している。トランジスタ12のそれぞれは、ソース領域及びドレイン領域のそれぞれの間に配置された複数のゲート電極14のうちの適当な1つを備えたソース領域及びドレイン領域(図示せず)を有している。図示されているとおり、各ゲート電極14は、例えば熱により成長した二酸化ケイ素からなる底部層16、二酸化ケイ素層16上に形成された、ドープされた、低圧化学蒸着(LP CVD)された 多結晶ケイ素の層18、多結晶ケイ素 層18上に形成された、化学蒸着されたケイ化タングステンの層20及び窒化ケイ素の頂部層21を含む。ゲートスタック(即ち層16、18、20及び21)の高さH’は、この場合には、約4000Å〜5000Åである。ゲートスタックの形成後に窒化ケイ素ライナー22は、この構造体の表面上に化学蒸着されている。この場合には、窒化ケイ素ライナー22は、約300Åの厚さを有している。さらに、この場合にはゲート電極14の長さ(L)(即ち窒化ケイ素ライナー22の外側壁間のさしわたし)は、約1800Åのオーダーであり、かつ隣接するゲート電極14間の空き(S)(即ち窒化ケイ素ライナー22に隣接する側壁間の距離)は、約1200Åのオーダーである。
【0011】
常用のフォトリソグラフィックエッチング法を使用することによる図1に示されたゲート電極14のパターン化の後に、自己平坦化材料24は、図2に示されているとおり、前記構造体の表面上でスピンされる。材料24は、流動性酸化物である。一実施態様の場合には流動性酸化物は、例えばダウ−コーニング社(Dow-Corning, Midland, MI)によって製造及び販売されているハイドロジェンシルセスキオキサンガラス(hydrogensilsesquioxane glass)(FOx物質)である。このような流動性酸化物材料24がウェーハ上でスピンされる場合には、材料24の自己平坦化しかつ下側の第1の部分26は、ゲート電極14の間を流れることによって隣接するゲート電極14の間の間隙28を充填し、かつ材料24の上側の第2の部分28は、ゲート電極14の頂部及び隣接するゲート電極14間の充填された間隙上に堆積されることによって図2に示されているような、実質的な平坦面部分32を有する層30が形成される。自己平坦化材料の厚さ(T)は、自己平坦化材料上のゲート層と導体層(図示せず)の間の絶縁を十分に提供している。一実施態様の場合にはTは、約6000Åのオーダーである。ゲートスタックが約4000Åであるため、領域28内の自己平坦化材料の厚さは、約2000Åである。図5によれば、アルカリ金属イオンゲッタリングドーパント36、例えばリンは、自己平坦化材料24の上側の第2の部分28として供給される。
【0012】
図3は、自己平坦化材料の上側の第2の部分28中のリンドーパント36’を供給する一方法を示している。リンイオン36’は、自己平坦化材料24の上側の第2の部分28中に注入される。ドープ量及びエネルギーレベルは、イオン36’が上側の第2の部分28中の深さ(D)に達して位置するように注入される。一実施態様の場合にはDは、自己平坦化材料24の上側の平坦な表面32から約1000Åのオーダーであり、かつドーパント濃度は、材料24の約2〜6重量%である。有利にドーパント濃度は、材料24の約2〜5重量%、さらに有利に材料24の約2〜4重量%である。
【0013】
一実施態様の場合にはイオン注入は、自己平坦化材料24の硬化の前に行なわれる。注入イオンは、比較的高い温度でのアニーリングによって活性化される必要がある。通常、自己平坦化材料24は、窒素雰囲気下で温度400℃〜900℃で約60分間硬化される。従って硬化前のイオン注入は、有利に2つの目的、即ち材料の硬化及びイオンの活性化を達成する硬化の工程を使用する。
【0014】
図4は、自己平坦化材料24の上側の第2の部分28中のリンドーパント36を供給する別の方法を示している。図示されているとおり、リンドーパント36を有する多結晶ケイ素(ポリ)の層40は、自己平坦化材料24の表面32上に化学蒸着される。ドープされた多結晶ケイ素層40は、自己平坦化材料の上側部分中の十分なドーピング濃度を提供するドーピング濃度を有する。一実施態様の場合にはポリのドーピング濃度は、少なくとも約1020原子/cm3である。
【0015】
ドープされたポリ層40は、自己平坦化材料24の上に、該材料24の硬化前に堆積されることによって、硬化工程は、ドーパントの活性化に対して有利である。材料は、多結晶ケイ素層40中のリンドーパント26が自己平坦化材料24の上側の第2の部分28中にアウトディフュージョンすることを惹起するのに十分に硬化される。示されているとおり、ドーパントの濃度のピークは、自己平坦化材料24の表面下約500Å〜1000Åである。一実施態様の場合には材料は、構造体を窒素雰囲気下で、真空でか大気中で温度約900℃で約1時間ベークすることによって硬化される。次にドープされた多結晶ケイ素層40は、選択的な反応性イオンエッチング(RIE)によって除去される。
【0016】
自己平坦化材料24の上側の第2の部分28中のリンドーパント36を供給する別の方法は、自己平坦化材料24をホスフィン環境中で硬化させることである。自己平坦化材料24が構造体の表面上にスピンされた後に、構造体は、ホスフィン雰囲気を有する炉中に入れられる。構造体は、このような炉中で温度400℃〜900℃で60分間のオーダーの時間ベークされる。ホスフィンガス中のリンは、自己平坦化材料24の上側の第2の部分28中に拡散する。ドーパントの濃度のピークは、自己平坦化材料の表面下約500Å〜1000Åである。
【0017】
従って、上記の本発明による方法を用いて、不純物例えば、ナトリウムイオン又は他のアルカリ金属金属イオンは、硬化された自己平坦化材料24の上側の第2の部分28と接触するため、自己平坦化材料24の上側の第2の部分28中のリンドーパント36は、アルカリ金属金属イオン不純物の効果を中和するために、ゲッタ物質として作用する。さらに図5に示された構造体は、例えば上側金属化層又は導電性相互接続線(図示せず)を形成する場合の引き続いてのフォトリソグラフィによる処理に要求されるのと同程度に著しく平担である。即ち、本発明によって、例えばゲート電極間の比較的小さな間隙は、引き続いてのフォトリソグラフィのための著しく平坦な表面を有する層で有利に充填される。さらに、リンドーパントによって、間隙充填材料中に入りうるアルカリ金属不純物イオンの不利な作用を除去するためのゲッタリングが提供される。さらにまた間隙を充填する材料、即ち間隙充填材料24、この場合、実質的にこのような不純物は不含である、の誘電率は、相対的に低い誘電率(即ち3.0〜3.6のオーダー)を有しており、このことによって隣接するゲート電極間の電気的結合が減少される。
【0018】
他の実施態様は、従属請求項に記載の趣旨及び範囲の内にある。例えば、他の流動性材料は、図1に示された構造体にスピン−オンされてもよい。従ってハイドロジェンシルセスキオキサンガラス(例えばFOx物質)が上記で使用されているため、減少された密度を有する他の自己平坦化かつ耐熱性のシリカ膜、例えばスピン−オンされたシリカエアロゲルは、使用することができる。さらに、自己平坦化材料は、このようなスピン堆積方法を使用することの代りの上記のスピン−オンされたガラス材料と類似の流動特性を有するガスデポジション方法(gaseous deposition process)を使用することによって成形されてもよい。ガスデポジションで使用することができるこのような材料は、PMT−エレクトロテック社(PMT-Electrotech, Chatsworth, CA)によって販売されているフローフィル(Flowfill)材料である。
【図面の簡単な説明】
【図1】その上に複数のゲート電極が配置された半導体基板の断面図である。
【図2】本発明による方法による、半導体構造体の断面図である。
【図3】本発明による方法の一実施態様による、半導体構造体の断面図である。
【図4】本発明による方法の別の実施態様による、半導体構造体の断面図である。
【図5】本発明による方法の第3の実施態様による、半導体構造体の断面図である。

Claims (6)

  1. 半導体構造体の隣接するゲート電極間の間隙の充填方法において、
    該方法が
    自己平坦化材料を構造体上に堆積し、この際このような材料の第1の部分がゲート電極の間を流れることによって間隙を充填しかつこのような材料の第2の部分がゲート電極の頂部及び充填された間隙の上で堆積されることによって実質的に平坦な表面を有する層を形成する工程;
    ドープ量及びエネルギーレベルを調節して自己平坦化層の第2の部分中にのみ、自己平坦化層の表面から1000Åのオーダーの深さに達するまで、自己平坦化材料の2〜6重量%のドーパント濃度でリンイオンを注入する工程;およ
    のような材料を硬化させかつリンイオンを活性化させるために材料を加熱する工程を含むことを特徴とする、半導体構造体の隣接するゲート電極の間の間隙の充填方法。
  2. 自己平坦化材料が流動性材料である、請求項1記載の方法。
  3. 流動性材料が酸化物である、請求項2記載の方法。
  4. 流動性材料を構造体上にスピンする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 流動性材料を構造体上にガスデポジションを使用することによって堆積する、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 流動性材料がハイドロジェンシルセスキオキサンガラスである、請求項4記載の方法。
JP12090398A 1997-04-30 1998-04-30 半導体構造体の隣接するゲート電極の間の間隙の充填方法 Expired - Fee Related JP4047447B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/846925 1997-04-30
US08/846,925 US6492282B1 (en) 1997-04-30 1997-04-30 Integrated circuits and manufacturing methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10335323A JPH10335323A (ja) 1998-12-18
JP4047447B2 true JP4047447B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=25299328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12090398A Expired - Fee Related JP4047447B2 (ja) 1997-04-30 1998-04-30 半導体構造体の隣接するゲート電極の間の間隙の充填方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6492282B1 (ja)
EP (1) EP0875929A3 (ja)
JP (1) JP4047447B2 (ja)
KR (1) KR100515723B1 (ja)
CN (1) CN1118091C (ja)
TW (1) TW406307B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6348706B1 (en) * 2000-03-20 2002-02-19 Micron Technology, Inc. Method to form etch and/or CMP stop layers
US7265066B2 (en) * 2005-03-29 2007-09-04 Tokyo Electron, Ltd. Method and system for increasing tensile stress in a thin film using collimated electromagnetic radiation
US7981483B2 (en) * 2007-09-27 2011-07-19 Tel Epion Inc. Method to improve electrical leakage performance and to minimize electromigration in semiconductor devices
US8192805B2 (en) 2007-09-27 2012-06-05 Tel Epion Inc. Method to improve electrical leakage performance and to minimize electromigration in semiconductor devices
CN101834224B (zh) * 2010-03-26 2011-06-15 浙江大学 一种用于太阳电池制造的硅片快速热处理磷扩散吸杂工艺
US9231067B2 (en) 2014-02-26 2016-01-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and fabricating method thereof
US9293459B1 (en) 2014-09-30 2016-03-22 International Business Machines Corporation Method and structure for improving finFET with epitaxy source/drain
CN107706181A (zh) * 2017-10-27 2018-02-16 睿力集成电路有限公司 高深宽比结构、电容器结构、半导体存储器件及制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2575545B2 (ja) * 1990-07-05 1997-01-29 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5268333A (en) * 1990-12-19 1993-12-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of reflowing a semiconductor device
JP2538722B2 (ja) * 1991-06-20 1996-10-02 株式会社半導体プロセス研究所 半導体装置の製造方法
JPH05243223A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Fujitsu Ltd 集積回路装置の製造方法
EP0560617A3 (en) * 1992-03-13 1993-11-24 Kawasaki Steel Co Method of manufacturing insulating film on semiconductor device and apparatus for carrying out the same
US5455205A (en) * 1992-03-25 1995-10-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of producing semiconductor device
JP3214186B2 (ja) * 1993-10-07 2001-10-02 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US5478758A (en) * 1994-06-03 1995-12-26 At&T Corp. Method of making a getterer for multi-layer wafers
US5656555A (en) * 1995-02-17 1997-08-12 Texas Instruments Incorporated Modified hydrogen silsesquioxane spin-on glass
US5496776A (en) 1995-04-27 1996-03-05 United Microelectronics Corporation Spin-on-glass planarization process with ion implantation
US5616513A (en) * 1995-06-01 1997-04-01 International Business Machines Corporation Shallow trench isolation with self aligned PSG layer
JPH09167765A (ja) * 1995-08-01 1997-06-24 Texas Instr Inc <Ti> 絶縁層およびこれを形成する方法
US5795820A (en) * 1996-07-01 1998-08-18 Advanced Micro Devices Method for simplifying the manufacture of an interlayer dielectric stack

Also Published As

Publication number Publication date
TW406307B (en) 2000-09-21
KR100515723B1 (ko) 2005-12-08
KR19980081850A (ko) 1998-11-25
JPH10335323A (ja) 1998-12-18
EP0875929A3 (en) 2000-08-02
CN1208956A (zh) 1999-02-24
EP0875929A2 (en) 1998-11-04
US6492282B1 (en) 2002-12-10
CN1118091C (zh) 2003-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5902127A (en) Methods for forming isolation trenches including doped silicon oxide
US6385020B1 (en) Methods of forming HSG capacitors from nonuniformly doped amorphous silicon layers and HSG capacitors formed thereby
CN100565818C (zh) 能防止湿式清洁过程导致之损坏的半导体装置的制造方法
JPH02304947A (ja) 半導体デバイスの製造方法
TWI282141B (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6933228B2 (en) Method of manufacturing of contact plug in a contact hole on a silicon substrate
US6791138B2 (en) Use of atomic oxygen process for improved barrier layer
US20050048766A1 (en) Method for fabricating a conductive plug in integrated circuit
JP4047447B2 (ja) 半導体構造体の隣接するゲート電極の間の間隙の充填方法
US6489252B2 (en) Method of forming a spin-on-glass insulation layer
JP3771048B2 (ja) 半導体構造体の平坦化方法及び半導体構造体の隣接するゲート電極間の間隙の充填方法
US6822333B1 (en) Methods of filling constrained spaces with insulating materials and/or of forming contact holes and/or contacts in an integrated circuit
US20040108524A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2004165533A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0125782B1 (ko) 금속배선형성을 위한 평탄화방법
KR100376258B1 (ko) 반도체 소자의 플러그 형성 방법
US5973385A (en) Method for suppressing pattern distortion associated with BPSG reflow and integrated circuit chip formed thereby
JP3996510B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR940009350B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH11330360A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3233217B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007110128A (ja) プレメタル誘電体を含む半導体構造および半導体構造にプレメタル誘電体を形成する形成方法
JPH05102145A (ja) ポリシリコン配線の形成方法
Widmann et al. Film technology
JPH06302682A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees