JP4046946B2 - ペリミドン環含有ナフタル酸イミド系化合物、その製造方法及び青色蛍光色素 - Google Patents

ペリミドン環含有ナフタル酸イミド系化合物、その製造方法及び青色蛍光色素 Download PDF

Info

Publication number
JP4046946B2
JP4046946B2 JP2001014899A JP2001014899A JP4046946B2 JP 4046946 B2 JP4046946 B2 JP 4046946B2 JP 2001014899 A JP2001014899 A JP 2001014899A JP 2001014899 A JP2001014899 A JP 2001014899A JP 4046946 B2 JP4046946 B2 JP 4046946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
perimidone
ring
formula
naphthalimide compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001014899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002212185A (ja
Inventor
勇吉 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2001014899A priority Critical patent/JP4046946B2/ja
Publication of JP2002212185A publication Critical patent/JP2002212185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4046946B2 publication Critical patent/JP4046946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は蛍光増白剤、電界発光素子用青色発光材料などに有用な新規な蛍光性ペリミドン環含有ナフタル酸イミド系化合物、その製造方法並びに該化合物よりなる青色蛍光色素に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ナフタル酸イミド系化合物は蛍光増白剤、有機電界発光素子用青色発光材などとして種々の構造の化合物が検討されているが、ペリミドン環を含有したナフタル酸イミド系化合物は余り知られておらず、僅かに下記構造式で示される4,5−ジアミノ−ナフタル酸イミド系化合物に
【化3】
Figure 0004046946
(式中Rはアルキル基、フェニル基を表す。)
ホスゲンを作用させることにより下記構造式で表される化合物が合成できる事が報告されているのみである(Jusutus Liebigs Ann.Chem.(1968),716,147〜55)。
【化4】
Figure 0004046946
(式中Rはアルキル基、フェニル基を表す)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、蛍光増白剤、青色有機電界発光素子用などとして有用であるペリミドン環含有ナフタル酸イミド系新規蛍光性化合物とその製造方法、並びに青色蛍光色素を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下記構造式(I)で表されるペリミドン環含有ナフタル酸イミド系化合物及び該化合物からなる青色蛍光色素を要旨とするものである。
【化5】
Figure 0004046946
(式中、R1,R2及びR3は置換基を有していても良いアルキル基、置換基を有していても良いアリール基、置換基を有していても良いシクロアルキル基あるいは置換基を有していても良いアルケニル基を表す。)
【0005】
本発明の他の要旨は、下記構造式(II)で表されるナフタル酸イミド類と
【化6】
Figure 0004046946
(式中、R1は、前記式(I)におけると同じ意味を表す。)
下記式(III)
2 NH−CO−NHR3 (III)
(式中、R2及びR3は前記式(I)におけると同じ意味を表す。)
で表される尿素誘導体とを反応させることよりなる前記構造式(I)で表されるペリミドン環含有ナフタル酸イミド系化合物の製造方法に存する。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明する。
本発明の前記構造式(I)で表されるペリミドン環含有ナフタル酸イミド系化合物は、前記構造式(II)で表される4,5−ジクロロナフタル酸イミド類と前記構造式(III)で表される尿素誘導体とを、反応に不活性な溶媒中あるいは無溶媒下で加熱し、縮合反応させることにより製造される。反応に使用される不活性な溶媒としてはニトロベンゼン、オルトジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、ジグライム類、アルキルナフタレン類などの沸点100℃以上程度の高沸点溶媒が適当である。また、反応温度としては、通常、100〜250℃が適当である。反応生成物の取り出し方法としては、反応終了後、反応液を冷却し、必要に応じてメタノールなどの低溶解性の溶媒で希釈することにより目的物の結晶を析出させる。析出した結晶を濾取し、必要に応じて再結晶、クロマトグラフィー、昇華などの方法で精製すればよい。
【0007】
本発明のペリミドン環含有ナフタル酸イミド系化合物は、前記構造式(I)で示され、構造式(II)及び(III)で示される化合物から製造されるが、これらの前記構造式(I)、(II)及び(III)において、R1,R2及びR3で表される置換基を有していても良いアルキル基としては、炭素数が通常1〜10の直鎖状若しくは分岐状のもの、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等が挙げられ、炭素数1〜4のアルキル基が好ましい。
置換基を有していても良いアルケニル基としては、炭素数が通常2〜10の直鎖状若しくは分岐のもの、例えば、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基等が挙げられ、又置換基を有していても良いシクロアルキル基としては、炭素数が通常4〜7のもの、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等が挙げられ、更に置換基を有していても良い、アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
好ましい基としては炭素数1〜8のアルキル基、炭素数5〜6のシクロアルキル基があげられ、中でも炭素数1〜4のアルキル基が好ましい。
【0008】
これらのアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基及びアリール基が有し得る置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等の炭素数が通常1〜8のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数が通常1〜4のアルコキシ基;アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、ベンゾイル基等のアシル基;アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等のアシルオキシ基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;メトキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基、プロポキシカルボニルオキシ基、ブトキシカルボニルオキシ基、ヘキシルオキシカルボニルオキシ基等のアルコキシカルボニルオキシ基;アリルオキシ基等のアルケニルオキシ基;フェニル基等のアリール基;フェノキシ基等のアリールオキシ基;フリル基、テトラヒドロフリル基、ピラニル基、テトラヒドロピラニル基等の複素環基が挙げられ、更にカルボキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子等も挙げることができる。 なお、これらの置換基は、更に置換基を有していてもよい。
また、本明細書中において、「プロピル」、「ブチル」等の表現は、それぞれ可能な全ての異性体を含むものとし、例えば、「プロピル」及び「ブチル」の場合、それぞれが、「n-プロピル」「i-プロピル」を、又[n-ブチル」、「i-ブチル」、「t-ブチル」、「s-ブチル」の何れをも含むものとする。
【0009】
前記構造式(I)で表される、本発明のペリミドン環含有ナフタル酸イミド系化合物の具体例を表1に示す。
【表1】
Figure 0004046946
【0010】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に制約されるものではない。なお、以下の実施例に於ける化合物のNo.は表1の化合物のNo.に対応する。また「部」は重量部を意味する。
【0011】
実施例1
4,5−ジクロロナフタル酸−N−メチルイミド5.6g、N,N’−ジメチル尿素17.6gをニトロベンゼン50ml中に仕込み、還流下で2時間反応した後、室温迄冷却した。次いで、反応液にメタノール100ml添加し、析出した結晶を濾取、乾燥し、淡黄色の結晶1.2gを得た。その結晶をクロロホルムに溶解し、カラムクロマトグラフィーにより精製し淡黄色結晶0.65gを得た。
この物は薄層クロマトグラフィーでワンスポットを示し、マススペクトル測定の結果、親イオンピークとしてm/z=295が検出されたので表1,No.1の化合物であると考えられる。この物の吸収スペクトル及び蛍光スペクトルの測定結果は下記の通りであり、強い青緑色の蛍光を示した。
Figure 0004046946
【0012】
実施例2
4,5−ジクロロナフタル酸−N−イソプロピルイミド2.5g、N,N’−ジメチル尿素7.2gをニトロベンゼン20ml中に仕込み、還流下で2時間反応した後、室温迄冷却した。ついで、反応液にメタノール50ml添加し、析出した結晶を濾取、乾燥し、淡黄色の結晶1.5gを得た。その結晶をクロロホルムに溶解し、カラムクロマトグラフィーにより精製し淡黄色結晶0.85gを得た。
この物は薄層クロマトグラフィーでワンスポットを示し、マススペクトル測定の結果、親イオンピークとしてm/z=323が検出されたので表1,No.2の化合物であると考えられる。この物の吸収スペクトル及び蛍光スペクトルの測定結果は下記の通りであり、強い青緑色の蛍光を示した。
Figure 0004046946
【0013】
【発明の効果】
本発明のペリミドン環含有ナフタル酸イミド系化合物は新規な化合物であり、強い青緑色の蛍光を有し、蛍光増白剤、有機電界発光素子用発光材として有用である。

Claims (4)

  1. 下記構造式(I)で表されるペリミドン環含有ナフタル酸イミド系化合物。
    Figure 0004046946
    (式中、R1,R2及びR3は置換基を有していても良いアルキル基、置換基を有していても良いアリール基、置換基を有していても良いシクロアルキル基あるいは置換基を有していても良いアルケニル基を表す。)
  2. 上記構造式(I)において、R1,R2及びR3が炭素数1〜4のアルキル基であることよりなる請求項1に記載のペリミドン環含有ナフタル酸イミド系化合物。
  3. 請求項1に記載のペリミドン環含有ナフタル酸イミド系化合物からなる青色蛍光色素。
  4. 下記構造式(II)で表されるナフタル酸イミド類と
    Figure 0004046946
    (式中、R1は前記式(I)におけると同じ意味を表す。)
    下記式(III)
    2 NH−CO−NHR3 (III)
    (式中、R2及びR3は前記式(I)におけると同じ意味を表す。)
    で表される尿素誘導体とを反応させることを特徴とする請求項1に記載のペリミドン環含有ナフタル酸イミド系化合物の製造方法。
JP2001014899A 2001-01-23 2001-01-23 ペリミドン環含有ナフタル酸イミド系化合物、その製造方法及び青色蛍光色素 Expired - Fee Related JP4046946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001014899A JP4046946B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 ペリミドン環含有ナフタル酸イミド系化合物、その製造方法及び青色蛍光色素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001014899A JP4046946B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 ペリミドン環含有ナフタル酸イミド系化合物、その製造方法及び青色蛍光色素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002212185A JP2002212185A (ja) 2002-07-31
JP4046946B2 true JP4046946B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=18881527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001014899A Expired - Fee Related JP4046946B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 ペリミドン環含有ナフタル酸イミド系化合物、その製造方法及び青色蛍光色素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4046946B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107603269B (zh) * 2016-07-11 2019-12-20 华东理工大学 一类基于萘酰亚胺的荧光染料、其制备方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002212185A (ja) 2002-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4035976B2 (ja) 重合性化合物およびその製造方法
CN102702096B (zh) 具有聚集诱导发光性能的喹啉腈衍生物
US20160280691A1 (en) Triazole intermediates useful in the synthesis of protected n-alkyltriazolecarbaldehydes
US5003087A (en) Process for preparing a naphthalene derivative and a synthetic intermediate thereof
JP4046946B2 (ja) ペリミドン環含有ナフタル酸イミド系化合物、その製造方法及び青色蛍光色素
JP2009071047A5 (ja)
CN113582945B (zh) 一种长寿命高效率纯有机室温磷光材料及其制备方法与应用
JP3321599B2 (ja) 発光材料
JP2002212181A (ja) ベンゾアゾール基含有トリアジン系化合物の製造方法
CN116262728A (zh) 一种通过柔性链调控的纯有机室温磷光材料及其制备方法与应用
Padmanabhan et al. Formation of chromenes and coumarin derivatives from salicylaldehydes and 2-pentenedioate: facile route to 3-formylcoumarins
JP4363098B2 (ja) ビスイミダゾピラジノン誘導体及びビスアミノピラジン誘導体
JP3084079B2 (ja) ロフィン誘導体
RU2295521C2 (ru) Фотохромные оксазиновые соединения и способы их производства
JPS63284177A (ja) ホルミルピロロピロ−ル類およびその製造方法
JPH0641134A (ja) ピリミドプテリジン誘導体及びその製造方法
JP2002212458A (ja) ナフタル酸イミド系化合物及び青色蛍光色素
EP4006018B1 (en) Method for synthesizing 2-((6-(hydroxymethyl)chromene-5-yl)oxy)-1-phenylethanone derivative
KR20190043743A (ko) 다이사이안스티릴 벤젠 유도체 및 이를 포함하는 형광재료
JP2002212457A (ja) ナフタル酸イミド系化合物及び青色蛍光色素
JP7475635B2 (ja) 含窒素化合物およびその製造方法、ならびに該含窒素化合物を含む光機能性材料
JP4685362B2 (ja) 有機発光性化合物
JP2002212170A (ja) トリアジン系トリスチリル化合物及びトリアジン系トリアルデヒド化合物
JP6687240B2 (ja) 新規化合物、化学センサー、センシング装置及びセンシング方法
JP2007246517A (ja) 光学活性な5−ヒドロキシ−3−ケトエステル化合物の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040212

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees