JP4043755B2 - 熱転写シートの製造方法 - Google Patents

熱転写シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4043755B2
JP4043755B2 JP2001330641A JP2001330641A JP4043755B2 JP 4043755 B2 JP4043755 B2 JP 4043755B2 JP 2001330641 A JP2001330641 A JP 2001330641A JP 2001330641 A JP2001330641 A JP 2001330641A JP 4043755 B2 JP4043755 B2 JP 4043755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer layer
transfer
printing
layer
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001330641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003127549A (ja
Inventor
賢治 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2001330641A priority Critical patent/JP4043755B2/ja
Publication of JP2003127549A publication Critical patent/JP2003127549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4043755B2 publication Critical patent/JP4043755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は転写層を受像シート材料上に熱転写して、カラー画像などを形成するための熱転写シートを、印刷時のシワや塗工ムラ等の印刷欠陥の発生を防止した熱転写シートの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、種々の熱転写方法が知られているが、この方法は、基材上に着色転写層を形成し、その背面からサーマルヘッドなどにより、文字や図形あるいは模様などの画像を、その画像状に加熱して、上記の着色転写層を被転写材の表面に熱転写するものである。この熱転写方法は、その着色転写層の構成によって、昇華転写型と熱溶融転写型の2方式に大別される。昇華転写型は、熱によって昇華または移行する染料を適当なバインダーにより、基材上に着色転写層を担持させて、背面からの加熱によって、着色転写層中の染料を被転写材表面に熱移行させるものである。但し、被転写材表面には、染料の染着しやすい受容層を設けているものである。それに対し、熱溶融転写型は、基材上に加熱により容易に軟化、溶融して転写可能な着色転写層を形成し、背面からの加熱によって、被転写材表面に着色転写層を転写するものである。
【0003】
両方式ともに、モノカラーおよび多色カラー画像の形成が可能であり、多色カラー画像の場合には、例えば、イエロー、マゼンタ、シアンさらに必要に応じてブラックの三色ないし四色の熱転写シートを用意し、同一の被転写材の表面に各色を熱転写して、カラー画像を形成するものである。このような熱転写シートにおいて、三色ないし四色は、同一基材上に面順次で、繰り返して塗り分けたり、基材を別にして、一つの基材に一色を設けたモノカラータイプ等が使用されている。また、イエロー、マゼンタ、シアンないしブラックの着色転写層だけでなく、転写性保護層も基材上に設けた熱転写シートも使用されるようになってきた。保護層は、着色転写層が被転写材へ熱転写された後に、その熱転写された画像上に熱転写して形成されるものであり、転写性保護層であり、基材上に剥離層、保護層、接着層の順に形成したりして、保護層の転写剥離性、被転写材への接着性を向上させることが行われている。
このように、熱転写シートにおいて、転写層を単層(1層)ではなく、2層、3層と2層以上の構成にして、複数の塗工液により同一箇所に重ねて、グラビア印刷等の手段で、基材上に転写層を設けることが実施されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記の転写層を基材上に重ねて積層してグラビア印刷する時に、印刷対象となる基材をグラビア版と圧胴により、挟み込み、圧力を加えてグラビア版の凹部(セル)に有するグラビアインキを基材に転移させて印刷する際に、基材にシワが発生したり、印刷部分に塗工ムラ等が発生し、印刷欠陥として大きな問題となっている。なぜなら、この印刷欠陥を有する熱転写シートを用いて、被転写材に画像形成した場合には、熱転写画像に色抜けやムラなどの不良が発生し、熱転写印画物としての商品価値が低下してしまうからである。
【0005】
したがって、上記の課題を解決すべく、本発明の目的は、基材上に転写層を重ねて積層してグラビア印刷する時に、シワ、塗工ムラ等の印刷欠陥を防止し、高品質の熱転写印画物が得られる熱転写シートの提供のために、熱転写シートの製造方法を特定することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、基材上に転写層を第1転写層、第2転写層、第3転写層の順に3層重ねてグラビア印刷により積層する熱転写シートの製造方法において、重ね合わせる転写層の印刷版の印刷される大きさを、印刷頭部においてのみ、第2転写層の大きさを第1転写層の大きさより減少させ、第3転写層の大きさは第1転写層の大きさよりも大きくして、第3転写層が、第1及び第2転写層の印刷頭部を覆う様に印刷頭部の転写層の印刷厚さを段階的に減少させることを特徴とする。また、基材の厚さと、積層された転写層の総厚を比べると、両者が同等であるか、または積層された転写層の総厚の方が大きいことを特徴とする。
【0007】
本発明によれば、基材上に転写層を第1転写層、第2転写層、第3転写層の順に3層重ねてグラビア印刷により積層する熱転写シートの製造方法において、重ね合わせる転写層の印刷版の印刷される大きさを、印刷頭部においてのみ、第2転写層の大きさを第1転写層の大きさより減少させ、第3転写層の大きさは第1転写層の大きさよりも大きくして、第3転写層が、第1及び第2転写層の印刷頭部を覆う様に印刷頭部の転写層の印刷厚さを段階的に減少させることにより、印刷時のグラビア版と圧胴との間で生じる熱転写シートへの圧力変化を軽減させて、熱転写シートにおけるシワ、塗工ムラ等の印刷欠陥を防止し、高品質の塗工面を有した熱転写シートが得られる。
【0008】
【実施例】
次に、本発明の実施例を図面に基いて、説明する。
図1は、本発明の熱転写シートの製造方法により作製された熱転写シートの第1実施例を示す断面概略図である。図示した熱転写シートは、基材1上に転写層を3層重ねたもので、基材1側から第1転写層21、第2転写層22、第3転写層23の順に、グラビア印刷により積層されていて、重ね合わせる転写層2の印刷版の印刷される大きさ、つまりグラビア版の絵柄の大きさを、印刷順序に従って、印刷方向Aで増減させたもので、具体的には印刷方向Aにおける第1転写層21の大きさと比べ、第2転写層22の大きさを減少させ、第2転写層22の大きさと比べ、第3転写層23の大きさを増加させ、第3転写層23の大きさは第1転写層21よりも大きいようにしたもので、印刷頭部Bの端では第3転写層23の塗工液(印刷インキ)が流体のため、基材1側に傾斜して流れ、図示したような形態となる。この場合は印刷尻部Cで転写層2の印刷厚さは変化していなが、印刷頭部Bにおいて転写層2の印刷厚さが段階的に減少している。そして、基材1上に上記の3層の転写層2が印刷方向Aで、間隔をおいて、繰り返し形成されている。
【0009】
図2は、本発明の熱転写シートの製造方法により作製された熱転写シートの第1参考例を示す断面概略図であり、基材1側から第1転写層21、第2転写層22、第3転写層23の順に、グラビア印刷により積層し、重ね合わせる転写層2の印刷版(グラビア版)の絵柄の大きさを、印刷順序に従って、印刷方向Aで段階的に減少させた例であり、この場合は印刷頭部Bと印刷尻部Cの両方で転写層2の印刷厚さを段階的に減少させたものである。また、基材1上に上記3層の転写層2が印刷方向Aで、間隔をおいて、繰り返し形成されている。
【0010】
図3は、本発明の熱転写シートの製造方法により作製された熱転写シートの第2参考例を示す断面概略図であり、基材1側から第1転写層21、第2転写層22、第3転写層23の順に、グラビア印刷により積層し、重ね合わせる転写層2の印刷版(グラビア版)の絵柄の大きさを、印刷順序に従って、印刷方向Aで段階的に増加させた例であり、この場合は印刷頭部Bと印刷尻部Cの両方で転写層2の印刷厚さが段階的に減少している。第1転写層21の上に、第2転写層22を印刷する際に、印刷頭部Bと印刷尻部Cの端では第2転写層22の塗工液(印刷インキ)が流体のため、基材1側に傾斜して流れ、図示したような形態となる。また、第2転写層22の上に、第3転写層23を印刷する際には、印刷頭部Bと印刷尻部Cの端で、上記と同様に第3転写層23の塗工液が、基材1側に傾斜して流れ、図示したような形態となる。尚、基材1上に上記3層の転写層2が印刷方向Aで、間隔をおいて、繰り返し形成されている。
【0011】
図4は、本発明の熱転写シートの製造方法により作製された熱転写シートの第3参考例を示す断面概略図であり、基材1側から第1転写層21、第2転写層22の順に、グラビア印刷により2層を積層し、重ね合わせる転写層2の印刷版の絵柄の大きさを、印刷順序に従って、印刷方向Aで段階的に減少させた例であり、この場合は印刷頭部Bと印刷尻部Cの両方で転写層2の印刷厚さを段階的に減少させたものである。また、基材1上に上記2層の転写層2が印刷方向Aで、間隔をおいて、繰り返し形成されている。また、この例では、基材1の厚さdと、積層された転写層の総厚eを比べると、積層された転写層の総厚eの方が大きくなっている。尚、図1〜図3で示した熱転写シートのように、基材1の厚さと、積層された転写層2の総厚を比べ、両者が同等であっても良い。
【0012】
以上の実施例では、基材上に2層以上が重なって形成された転写層が、印刷方向で、間隔をおいて、繰り返し形成され、その積層された転写層ユニットの間には何も印刷されていないものであるが、それに限定されず、積層された転写層ユニットの間に、任意の転写層や熱転写しない印刷層等を形成することができる。例えば、図5には基材1上に、3層重なって形成された転写層2が印刷方向Aで、一定間隔をおいて、繰り返し形成され、その転写層2と隣接した転写層2の間に、イエロー着色転写層(y)、マゼンタ着色転写層(m)、シアン着色転写層(c)が印刷方向Aで面順次に形成されている。この場合、転写層2を転写性保護層にすれば、この熱転写シートのイエロー、マゼンタ、シアンの各着色転写層を用いて、被転写材にカラーの熱転写画像を形成し、その熱転写画像の上に覆う形態で、転写性保護層を熱転写することができ、熱転写画像の耐光性、耐摩耗性等の耐久性を向上させることができる。尚、転写性保護層の転写層では、例えば、熱転写シートの形態で、基材側から第1転写層として剥離層、第2転写層として保護層、第3転写層として接着層の3層から構成することができる。
【0013】
また、転写層を転写性受容層にして、熱転写シートの形態で、基材側から剥離層、受容層、接着層の順に設け、被転写体にまずこの転写性受容層を熱転写し、その転写された受容層上に、転写性受容層が設けられていた同じ基材上に有するイエロー、マゼンタ、シアンの各着色転写層を用いて、カラーの熱転写画像を形成することも可能である。
本発明の2層以上からなる転写層は、着色転写層を構成することも可能であり、2層以上を構成する転写層の各層の塗工液は異なるものに限定されず、同一塗工液でも良い。(単層のみで均一な層を形成することが困難な場合、同一塗工液で重ねて層を形成できる。)
【0014】
図5に示したような構成の熱転写シートを以下の条件で作製した。
基材として2.5μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの上に、イエロー着色転写層(y)、マゼンタ着色転写層(m)、シアン着色転写層(c)を印刷方向Aで面順次に形成した。但し、イエロー、マゼンタ、シアンの各着色転写層は昇華転写型の染料層とした。次に、そのイエロー、マゼンタ、シアンの染料層の後に、剥離層(第1転写層)21、保護層(第2転写層)22、接着層(第3転写層)23の3層から構成される転写性保護層の転写層2を形成する。その転写層2を構成する各層の印刷版の印刷される大きさは、印刷方向Aにおいて、第1転写層と第2転写層との大きさの差をf、第3転写層と第1転写層との大きさの差をgとして、それらの差を変化させて、印刷時の熱転写シートにおけるシワ、塗工ムラの印刷欠陥の状況を調べた。
その結果を表1及び表2に示す。
【0015】
但し、表1では、第1転写層の塗工量は乾燥時0.7g/m2、第2転写層の塗工量は乾燥時0.8g/m2、第3転写層の塗工量は乾燥時0.8g/m2であり、それらの3層合わせた転写層の塗工量は2.3g/m2で、総厚としては2.3μmであった。
【0016】
【表1】
Figure 0004043755
【0017】
表1で基材上に転写層を3層重ねて、その重ね合わせる転写層の印刷版の印刷される大きさを、印刷方向で増減させないで同じ大きさの場合は、印刷時の熱転写シートにおけるシワが、転写層印刷の直後に印刷されるシアン着色転写層の印刷部を中心に発生した。またシアン着色転写層の印刷部を中心に塗工ムラが発生した。
重ね合わせる転写層の印刷版の印刷される大きさを、印刷方向で2mm変化させた場合では、上記の熱転写シートのシワ及び塗工ムラの程度が少なくなったが、まだ完全に良好なものではなかった。重ね合わせる転写層の印刷版の印刷される大きさを、印刷方向で4.5mm以上変化させれば、上記の熱転写シートのシワ及び塗工ムラが全くなくなった。転写層の被転写材への転写の際に、実用上支障が出ないように、上記の重ね合わせる転写層の印刷版の印刷される大きさの差は4.5〜10mm程度である。
【0018】
表2では、第1転写層の塗工量は乾燥時0.8g/m2、第2転写層の塗工量は乾燥時1.2g/m2、第3転写層の塗工量は乾燥時1.0g/m2であり、それらの3層合わせた転写層の塗工量は3.0g/m2で、総厚としては3.0μmであった。
【0019】
【表2】
Figure 0004043755
【0020】
表2では、基材上に積層された転写層の総厚と、基材の厚さを比べると、積層された転写層の総厚の方が大きい場合であり、基材上に転写層を3層重ねて、その重ね合わせる転写層の印刷版の印刷される大きさを、印刷方向で増減させないで同じ大きさの場合は、印刷時の熱転写シートにおけるシワが、転写層印刷の直後に印刷されるシアン着色転写層の印刷部を中心に激しく発生した。またシアン着色転写層の印刷部を中心に塗工ムラが大きく発生した。
重ね合わせる転写層の印刷版の印刷される大きさが、印刷方向で9mm変化させれば、上記の熱転写シートのシワ及び塗工ムラが全くなくなり、印刷欠陥のない、高品質な塗工面を有した熱転写シートが得られた。このことは、基材上に積層された転写層の総厚が大きくなれば、重ね合わせる各転写層の印刷版の印刷される大きさの差も大きくして、印刷頭部、印刷尻部のいずれか一つ以上の部分の印刷厚さを急激な傾斜をもたせないで、段階的に減少させることが必要であることを示している。
【0021】
本発明の熱転写シートの製造方法では、使用する基材が特に薄い場合に、熱転写シートにおけるシワ、塗工ムラ等の印刷欠陥が生じやすい点を考慮して、見出したものであり、基材の厚みは例えば、1〜6μm程度の厚みのプラスチックフィルムを用いる場合に有効な手段となる。
以上の本発明の熱転写シートの製造方法は、上述の実施例に限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲で、種々の方法を採用することができる。
【0022】
【発明の効果】
以上のように、本発明は、基材上に転写層を第1転写層、第2転写層、第3転写層の順に3層重ねてグラビア印刷により積層する熱転写シートの製造方法において、重ね合わせる転写層の印刷版の印刷される大きさを、印刷頭部においてのみ、第2転写層の大きさを第1転写層の大きさより減少させ、第3転写層の大きさは第1転写層の大きさよりも大きくして、第3転写層が、第1及び第2転写層の印刷頭部を覆う様に印刷頭部の転写層の印刷厚さを段階的に減少させることにより、印刷時のグラビア版と圧胴との間で生じる熱転写シートへの圧力変化を軽減させて、熱転写シートにおけるシワ、塗工ムラ等の印刷欠陥を防止し、高品質の塗工面を有した熱転写シートが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱転写シートの製造方法により作製された熱転写シートの第1実施例を示す断面概略図である。
【図2】本発明の熱転写シートの製造方法により作製された熱転写シートの第1参考例を示す断面概略図である。
【図3】本発明の熱転写シートの製造方法により作製された熱転写シートの第2参考例を示す断面概略図である。
【図4】本発明の熱転写シートの製造方法により作製された熱転写シートの第3参考例を示す断面概略図である。
【図5】本発明の熱転写シートの製造方法により作製された熱転写シートの第2実施例を示す断面概略図である。
【符号の説明】
1 基材
2 積層された転写層
21 第1転写層
22 第2転写層
23 第3転写層
A 印刷方向
B 印刷頭部
C 印刷尻部
d 基材の厚さ
e 転写層の総厚
y イエロー着色転写層
m マゼンタ着色転写層
c シアン着色転写層

Claims (2)

  1. 基材上に転写層を第1転写層、第2転写層、第3転写層の順に3層重ねてグラビア印刷により積層する熱転写シートの製造方法において、重ね合わせる転写層の印刷版の印刷される大きさを、印刷頭部においてのみ、第2転写層の大きさを第1転写層の大きさより減少させ、第3転写層の大きさは第1転写層の大きさよりも大きくして、第3転写層が、第1及び第2転写層の印刷頭部を覆う様に印刷頭部の転写層の印刷厚さを段階的に減少させることを特徴とする熱転写シートの製造方法。
  2. 基材の厚さと、積層された転写層の総厚を比べると、両者が同等であるか、または積層された転写層の総厚の方が大きいことを特徴とする請求項1に記載する熱転写シートの製造方法。
JP2001330641A 2001-10-29 2001-10-29 熱転写シートの製造方法 Expired - Fee Related JP4043755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001330641A JP4043755B2 (ja) 2001-10-29 2001-10-29 熱転写シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001330641A JP4043755B2 (ja) 2001-10-29 2001-10-29 熱転写シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003127549A JP2003127549A (ja) 2003-05-08
JP4043755B2 true JP4043755B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=19146343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001330641A Expired - Fee Related JP4043755B2 (ja) 2001-10-29 2001-10-29 熱転写シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4043755B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105346294B (zh) * 2015-12-02 2018-04-10 浙江友丰包装材料有限公司 一种印刷转移工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003127549A (ja) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6345959B2 (ja)
JP4043755B2 (ja) 熱転写シートの製造方法
JP2982809B2 (ja) 熱転写方法
JP2807882B2 (ja) 熱転写シート
JPS6137471A (ja) 熱転写用インクシ−ト
JP3244598U (ja) 転写層を有する製品及び熱転写フィルム
JP2002019307A (ja) カラー感熱転写記録媒体
JP2576957B2 (ja) 長尺熱転写フイルムの不良品再生方法
JP2004142277A (ja) 隆起印刷方法
JP7139848B2 (ja) 印画物の製造方法、熱転写印画装置及び印画物
WO2022071215A1 (ja) 転写シート、印画物の製造方法、及び加飾品の製造方法
JP2000037961A (ja) 多層インクリボン
JPS6384985A (ja) カラ−熱溶融転写記録用インクリボン
JPH10100550A (ja) 昇華型熱転写体の製造方法
JPH01166971A (ja) 熱転写印画方法及び熱転写印画物
JPH0550770A (ja) 複合熱転写シート及び画像形成方法
JPS62128793A (ja) 感熱転写シ−ト
JPS61172758A (ja) カラ−プリンタ装置
JP5985220B2 (ja) 熱転写インクリボン、及びその製造方法
JPH03108584A (ja) 熱転写シート
JPH0239824Y2 (ja)
JP2020049821A (ja) 熱転写シート、その製造方法及びグラビア版胴
JP2792599B2 (ja) 長尺熱転写フイルムの不良品再生方法
JP2003266957A (ja) 熱転写記録方法、熱転写記録媒体、および画像印画体
JP2000033774A (ja) 熱転写記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees