JP4039862B2 - 電極材料の製造方法 - Google Patents

電極材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4039862B2
JP4039862B2 JP2002031324A JP2002031324A JP4039862B2 JP 4039862 B2 JP4039862 B2 JP 4039862B2 JP 2002031324 A JP2002031324 A JP 2002031324A JP 2002031324 A JP2002031324 A JP 2002031324A JP 4039862 B2 JP4039862 B2 JP 4039862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode material
ruthenium
producing
vanadium
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002031324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003234248A (ja
Inventor
進 野本
芳雄 高須
渉 杉本
拓慶 澁谷
和之 岡野
琢磨 浅利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002031324A priority Critical patent/JP4039862B2/ja
Publication of JP2003234248A publication Critical patent/JP2003234248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4039862B2 publication Critical patent/JP4039862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エネルギー密度が高く、長寿命である電極材料の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、電気化学蓄電デバイスとして代表的なものに、電気二重層キャパシタ、及び二次電池があり、それぞれの特徴を生かした市場において、既に使用されている。電気二重層キャパシタは、二次電池に比べ高出力密度であり、寿命が長く、高信頼性が要求されるバックアップ電源等に使用されている。一方、二次電池は電気二重層キャパシタに比べ高エネルギー密度であり、最も代表的な電気エネルギー蓄積デバイスであるが、その寿命は電気二重層キャパシタと比べ短く、一定期間使用の後は交換する必要があるという問題を有している。
【0003】
これら両者の特徴の違いは、その電気エネルギーの蓄電メカニズムによるものである。
【0004】
電気化学キャパシタにおいては、電極と電解液のあいだでは電気化学反応は起こらず、充放電時には電解液中に含まれるイオンが移動するだけである。従って、二次電池に比べ劣化が起こりにくく、イオンの移動速度が速いため、長寿命であり、高出力密度である。
【0005】
一方、二次電池においては、電極と電解液の間の電気化学反応を利用するため、充放電により劣化が起こり、化学反応速度が遅いため、寿命が短く、かつ出力密度は比較的小さい。ただし、電極材料自体が化学エネルギーの形でエネルギーを蓄えるため、電極と電解液の界面しかエネルギーを蓄えることができない電気二重層キャパシタに比べ、高エネルギー密度を有する。
【0006】
これに対し、近年電気二重層キャパシタの特徴である高出力密度、長寿命と、二次電池の特徴である高エネルギー密度を併せ持つ、電気化学キャパシタが提案されている。この電気化学キャパシタに用いられる電極材料として、最も代表的なものがルテニウム化合物を用いるものである。しかし、この電気化学キャパシタは材料として用いるルテニウムが高価であるという問題を有している。
【0007】
これに対し、近年ルテニウム化合物とバナジウム化合物を活性炭に吸着させた電極材料が考案された(特開平11−354389号公報)。この発明によれば、電極材料中のルテニウム含有量を減らすことができ、コストを低減することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の製造プロセスにおいては、ルテニウム化合物及びバナジウム化合物の表面積が小さいために酸化ルテニウムの理論容量を引き出せず、さらに母剤である活性炭に吸着できる上記化合物の量に限界があることから、デバイスのエネルギー密度向上に限界があった。
【0009】
また、上記従来の技術に記載した発明は、ルテニウム化合物及びバナジウム化合物の相互作用により高容量化を図ったものであるが、ルテニウム化合物とバナジウム化合物を個別に活性炭に吸着させるため、ルテニウムとバナジウムの結合力が弱く、寿命が短いという課題もあった。
【0010】
上記課題に鑑み、本発明は、エネルギー密度が高く、長寿命である電極材料の製造方法を目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明の電極材料の製造方法は、熱重合可能な多価アルコールと錯体化物質を、ルテニウム元素を含む化合物とバナジウム元素を含む化合物とともに有機溶媒に溶解させることにより、溶液を作成し、前記溶液を加熱処理することにより、重合反応を行なって樹脂状物質を生成し、前記樹脂状物質をさらに加熱処理して有機成分を除去し、酸化ルテニウムと酸化バナジウムの固溶体を含む粉末を生成する、ことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明は、電極材料として、ルテニウムとバナジウムの固溶体を形成させ、これら固溶体の表面積を増大させることにより、エネルギー密度向上を達成するものである。さらに、固溶体として存在することから、長寿命化を達成できる。
【0015】
その為の製造プロセスとしては、熱重合可能な多価アルコールと錯体化物質を、ルテニウム元素及びバナジウム元素と共に溶媒に溶解させ、熱処理により均一な樹脂状物質に加工した後、熱分解と焼成を行って製造する。さらに、必要に応じて電気化学的な不純物を除くために、酸による処理を行う。
【0016】
以下、本発明の電気化学蓄電デバイスの実施の形態について説明する。図1は本発明の電気化学蓄電デバイスの一実施形態に係る断面模式図である。
【0017】
導電性ブチルゴムからなるシート状の集電体1、2の片面に、電極材料ペーストを塗布、乾燥して電極3、4を形成した後、未加硫のブチルゴムからなる筒状のガスケット5、6をはめあわせる。次に、それぞれの電極に硫酸電解液を含浸させた後、間に電解液を含浸したセパレーター7を挟んで組み合わせ、加熱によりガスケット5、6を加硫する。こうして、電極3、4、セパレーター7および電解液を密封した電気化学デバイスが得られる。
【0018】
本発明においては、電極材料はルテニウム元素とバナジウム元素を含む前駆体化合物を均一な樹脂状物質に加工した後、熱分解と焼成を行って製造する。ルテニウム化合物としては塩化ルテニウム、水酸化ルテニウム、硝酸ルテニウムなどを用いることができるが、塩化ルテニウムが最も安定しているため、望ましい。またバナジウム化合物としては、メタバナジン酸アンモニウム、オキシバナジウムアルコキシドなどを用いることができるが、オキシバナジウムアルコキシドは安定しているため、望ましい。
【0019】
これらルテニウム化合物及びバナジウム化合物を、錯体化可能な多価アルコール、例えばアルキレングリコール、特に好ましくはエチレングリコールをあらかじめ有機溶媒に溶かした溶液に添加し、重合触媒としてカルボン酸をさらに添加する。カルボン酸としては、例えばクエン酸が好ましい。
カルボン酸に対するルテニウム化合物及びバナジウム化合物総和に対する量としては、20質量%程度が望ましい。また、ルテニウム化合物とバナジウム化合物の比率については、バナジウム化合物が多いほうが酸化物あたりの容量密度が高い。具体的にはルテニウム化合物が両化合物に対して30質量%以下が望ましい。逆にルテニウム化合物の比率が低くなりすぎると固溶体の電子伝導率が低下するため、あまり比率を下げすぎないように調製するか、またはアセチレンブラックなどの導電材を添加して電子伝導率の低下を防ぐ必要がある。また、多価アルコールを有機溶媒に溶かした溶液に対する、ルテニウム化合物及びバナジウム化合物の添加量としては、均一に溶解させるためには少ないほど良いが、少なすぎると一度に形成される固溶体の量が減少するため、数%程度の添加量が望ましい。本実施例では多価アルコールとしてエチレングリコールを用い、カルボン酸としてクエン酸を用いたが、ルテニウムやバナジウムを含有する化合物や溶媒と均一な溶液を形成することができ、熱重合を行える系を構成できるものであれば、特にこれらに限定する必要はない。
【0020】
次に高温で攪拌してルテニウム化合物及びバナジウム化合物を溶解させる。溶解温度はできるだけ高い方が早く溶解するが、60℃を超える温度で加熱すると、この過程で重合物と思われる沈殿が生成して不均一となるので、60℃程度が好ましい。
【0021】
こうして得られた均一な溶液を、さらに熱処理して重合させる。重合温度は、120℃未満では反応速度が遅く、実用的ではないのと同時に、前述のような沈殿物生成により不均一になるため、140℃程度が望ましい。なお、多価アルコール、及び有機溶媒が蒸発しないよう、密閉した容器で重合させる必要がある。
【0022】
重合した有機樹脂から電極材料を作成するため、高温で熱処理を行う。樹脂状生成物から有機成分を揮散させるために行う熱処理は、300℃未満の温度では残留するカーボン量が多くなるため、電極材料粉末の特性、特にサイクル特性に悪影響を及ぼす。また、380℃を超える温度では、後で行う熱処理時に粒子成長が大きくなるためか、電極材料粉末の容量特性が低下する。
【0023】
さらに、最後に行う熱処理の温度は、400℃未満では電極材料粉末の抵抗が高くなり、電極体に加工する際、アセチレンブラック等の電気化学的に不活性な導電材の含有量を上げる必要が生じて、全く好ましくない。また、処理温度が500℃を超えると、電極材料粉末の容量特性が低下する。
【0024】
こうして得られた粉末を、さらに必要に応じて電気化学的な不純物を除くために、酸による処理を行って電極材料粉末を生成する。
【0025】
次に、この電極材料粉末を用いて電気化学蓄電デバイスを構成する方法について述べる。電解液としては、水系電解液、望ましくは硫酸水溶液などの酸性電解液を用いることができる。電極粉末単独を電解液と混合して用いることもできるが、デバイスの抵抗を低下させるためには、アセチレンブラックや”ケッチェンブラック”(ライオン・アクゾー社商品名)など、カーボンブラック導電材を混合することが望ましい。また、電極体としての保持性を向上させるためには、ポリテトラフルオロエチレンなど結着材も混合することが望ましい。集電材としては、導電性ブチルゴムのシートなどを用いることができる。構成方法としては、電極材料粉末、導電材、結着材と共に集電材上に塗りつけ、電解液を添加した後にポリプロピレンの多孔体などのセパレーターを介して対極させ、ガスケットを用いて封口してデバイスとする。
【0026】
得られた電極材料の酸化ルテニウムと酸化バナジウムの固溶体は、下記式(1)の化学式で表わされることが好ましい。
【0027】
Ru1-xx2 (但し、xは0.2〜0.7を示す。) (1)
なお、電極以外の構成については、電解液に対して実使用上耐性のある集電体、ガスケット、セパレーターであれば、構成部材それぞれの材料は上記形態に制限されるものではない。また、電極と電解液を恒常的に保持し、電極に蓄積された電気エネルギーを効率よく取り出せる構造であれば、上記構成部材そのもの、及びその相対関係も上記形態に制限されるものではない。
【0028】
【実施例】
以下、実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明する。
【0029】
(実施例1)
エチレングリコール(EG)とメタノール(MeOH)を混合した溶液に、塩化ルテニウム(RuCl3)とバナジウム−トリイソプロポキシドオキサイド(VO(i-C3H7)3)を溶解し、さらにクエン酸(CA)を添加して、還流下60℃で1時間撹拌して均一な溶液を作成した。この際、各物質の量は、モル比でCA:EG:MeOH:RuCl3:VO(i-C3H7)3=6:24:69:0.9:0.1とし、出発溶液を作成した。
【0030】
次にこれらの溶液を恒温槽中140℃に加熱して2時間保持することにより、重合反応を行い、樹脂状生成物を作成した。さらに、これらを電気炉中350℃で8時間加熱して有機成分を揮散除去した後、得られた灰状物質を電気炉中400℃で30分間加熱することによって、粉末を作成した。その後、各組成の粉末を1mol/dm3の硫酸(以下,1M硫酸と表記する)中に浸漬した後、濾過によって取り出し、純水で洗浄後、120℃で乾燥した。以上のようにして電極材料粉末を作成した。
【0031】
次に、この電極材料粉末を用いて電気化学キャパシタの試作を行った。集電体として、導電材のアセチレンブラックの添加割合が80wt%、厚み約0.2mmの導電性ブチルゴムのシートを用いた。これに、電極材料粉末とアセチレンブラックを重量比で95:5に混合し、この混合物に電解液として用いる0.5M H2SO4を加えて混練したペーストを、約1mmの厚さで塗布して、乾燥し、電極体とした。これにポリプロピレンの多孔膜からなるセパレーターおよび0.5M H2SO4の電解液を用いて、図1のような電気化学キャパシタを組み立てた。
【0032】
(比較例1、従来例)
メタノール(MeOH)に塩化ルテニウム(RuCl3)とバナジウム−トリイソプロポキシドオキサイド(VO(i-C3H7)3)を溶解し、均一な溶液を作成した。この際、各物質の量は、モル比でMeOH:RuCl3:VO(i-C3H7)3=99:0.9:0.1とし、実施例と同様に溶液とした。次に、これらの溶液を恒温槽中140℃に加熱してMeOHを揮散させることにより、粉末を得た。その後、実施例と同様な酸による処理と洗浄を行って、電極材料粉末を作成した。
【0033】
この電極材料粉末を用いてと同様なペーストを作成し、同様に図1に示す電気化学キャパシタを組み立てた。
このようにして試作した実施例、従来例それぞれの電気化学キャパシタの容量密度、及びサイクル特性を取得した。容量密度は1.1Vで30分充電した後、キャパシタに使用した電極材料の乾燥重量1gあたり50mAの電流量で定電流放電を行い、そのときの放電カーブの0.5Vから0.25Vに落ちる時間から、電極材料の乾燥重量あたりの容量密度を計算した。また、サイクル特性は、0Vから1Vまで、電極材料乾燥重量あたり500mAの定電流で充電、放電を繰り返して試験を行った。なお、サイクル特性は60℃の恒温槽中にて実施した。以上の方法により、サイクル試験実施前の電極材料乾燥重量あたり容量密度、及び100、1000、5000サイクル後の電極材料乾燥重量あたり容量密度を取得した。
【0034】
上記実施例、従来例において容量密度とサイクルによる変化を比較した結果を下記表1に示す。
【0035】
【表1】
Figure 0004039862
【0036】
この対比結果より、実施例においては初期での容量密度が従来例に比べて約2倍以上に増加すると共に、サイクル寿命は従来例と同様に5000サイクル後においても初期の95%以上の容量密度を保持できており、優れた特性が得られていることがわかる。
【0037】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、エネルギー密度が高く、長寿命である電気化学材料が得られる。また、この電気化学材料を用いた蓄電デバイスとすれば、デバイスの長寿命化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気化学蓄電デバイスの一実施形態に係る構造断面図である。
【符号の説明】
1,2 集電体
3,4 電極体
5,6 ガスケット
7 セパレーター

Claims (6)

  1. 熱重合可能な多価アルコールと錯体化物質を、ルテニウム元素を含む化合物とバナジウム元素を含む化合物とともに有機溶媒に溶解させることにより、溶液を作成し、
    前記溶液を加熱処理することにより、重合反応を行なって樹脂状物質を生成し、
    前記樹脂状物質をさらに加熱処理して有機成分を除去し、酸化ルテニウムと酸化バナジウムの固溶体を含む粉末を生成する、ことを特徴とする電極材料の製造方法。
  2. 前記ルテニウム元素を含む化合物が塩化ルテニウムである請求項に記載の電極材料の製造方法。
  3. 前記バナジウム元素を含む化合物がオキシバナジウムアルコキシドである請求項に記載の電極材料の製造方法。
  4. 前記多価アルコールがエチレングリコールである請求項に記載の電極材料の製造方法。
  5. 前記錯体化物質がカルボン酸である請求項に記載の電極材料の製造方法。
  6. 前記酸化ルテニウムと酸化バナジウムの固溶体が下記式(1)の化学式で表わされる請求項に記載の電極材料の製造方法。
    Ru1-xx2 (但し、xは0.2〜0.7を示す。) (1)
JP2002031324A 2002-02-07 2002-02-07 電極材料の製造方法 Expired - Lifetime JP4039862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002031324A JP4039862B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 電極材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002031324A JP4039862B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 電極材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003234248A JP2003234248A (ja) 2003-08-22
JP4039862B2 true JP4039862B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=27774766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002031324A Expired - Lifetime JP4039862B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 電極材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4039862B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4521862B2 (ja) * 2004-08-25 2010-08-11 日本カーリット株式会社 電気化学キャパシタ用電極及び電気化学キャパシタ
JP2008017691A (ja) * 2007-07-24 2008-01-24 Toshiba Corp 電気二重層キャパシタシステムの監視装置
JP5067132B2 (ja) * 2007-11-08 2012-11-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 電気化学キャパシタ用電極及び電気化学キャパシタ
JP7458588B2 (ja) 2019-11-28 2024-04-01 時空化学株式会社 パウチ型スーパーキャパシタ、正極材料及び負極材料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3258392B2 (ja) * 1992-10-05 2002-02-18 眞人 垣花 錯体重合法による複合酸化物の製造方法
US5894403A (en) * 1997-05-01 1999-04-13 Wilson Greatbatch Ltd. Ultrasonically coated substrate for use in a capacitor
EP0935265A3 (en) * 1998-02-09 2002-06-12 Wilson Greatbatch Ltd. Thermal spray coated substrate for use in an electrical energy storage device and method
JPH11354389A (ja) * 1998-06-03 1999-12-24 Nissan Motor Co Ltd 電気化学キャパシタ
JP3575313B2 (ja) * 1999-02-16 2004-10-13 三菱電機株式会社 正極活物質およびその製造方法並びに上記正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003234248A (ja) 2003-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5797971A (en) Method of making composite electrode materials for high energy and high power density energy storage devices
KR100227764B1 (ko) 개선된 캐소우드를 갖는 재충전식 리튬 전지 및 그의 제조 방법
CN111943208B (zh) 一种基于聚合物高温碳化制备碳化钛(MXene)柔性电极的方法及其应用
CN113793928A (zh) 一种改性三元正极材料及其制备方法和应用
CN110085791A (zh) 一种锂离子电池隔膜及其制备方法
JP2008288028A (ja) 電気化学セル用電極および電気化学セル
JP4039862B2 (ja) 電極材料の製造方法
JP2001143687A (ja) 非水系二次電池用正極
JP3800810B2 (ja) 電気二重層キャパシター
JP2002025865A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP3226027B2 (ja) 電池用電極およびそれを用いた二次電池
JP4061100B2 (ja) 電気化学蓄電デバイス用電極材料とこれを用いた電気化学蓄電デバイス、および電気化学蓄電デバイス用電極の製造方法
JP3581304B2 (ja) ポリマー二次電池、及び電池用電極の製造方法
CN113036138B (zh) 一种三维多孔亲锂复合材料的制备方法及应用
EP3621094B1 (en) Process for preparing anode active material for pseudocapacitor
JP2002100345A (ja) 非水系二次電池用正極の製造方法
JPH0528986A (ja) 有機電解質電池
JP2761212B2 (ja) 非水電解液を用いたエネルギー貯蔵装置
JP2000216065A (ja) 非水系電気化学素子用電極およびその製造方法
KR100508234B1 (ko) 슈퍼커패시터용 금속산화물 제조방법 및 금속산화물계슈퍼커패시터 제조방법
KR101727207B1 (ko) 석탄유래 전극활물질 및 이를 포함하는 에너지 저장 장치
JP2000357636A (ja) 電気化学エネルギー貯蔵素子用電極、その製造方法、およびそれを用いた電気化学エネルギー貯蔵素子
CN110136974A (zh) 一种MnO2-PANi-RGO三元超电容材料的合成方法
JPH10149957A (ja) 有機溶媒系電気二重層コンデンサ電極用活性炭の製造方法
JP2601776B2 (ja) 有機電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4039862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term