JPH11354389A - 電気化学キャパシタ - Google Patents

電気化学キャパシタ

Info

Publication number
JPH11354389A
JPH11354389A JP10154864A JP15486498A JPH11354389A JP H11354389 A JPH11354389 A JP H11354389A JP 10154864 A JP10154864 A JP 10154864A JP 15486498 A JP15486498 A JP 15486498A JP H11354389 A JPH11354389 A JP H11354389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
electrochemical capacitor
capacity
electrodes
evaluation cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10154864A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Osawa
康彦 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP10154864A priority Critical patent/JPH11354389A/ja
Publication of JPH11354389A publication Critical patent/JPH11354389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストで容量すなわちエネルギー密度の大
きな電気化学キャパシタを提供する。 【解決手段】 一対の活性炭電極6,7と、これらの一
対の活性炭電極6,7の間に介在して電子的に絶縁する
イオン透過性多孔質セパレータ5と、活性炭電極6,7
とセパレータ5に含ませた電解質溶液とを有する電気化
学キャパシタであって、活性炭電極6,7がルテニウム
化合物とバナジウム化合物を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気化学キャパシ
タに関する。
【0002】
【従来の技術とその問題点】固体と液体とが接触する界
面では、極めて短い距離を隔てて正、負の電荷が対向し
て配列し、電気二重層が形成される。この電気二重層に
直流電界を印加すると電気容量が蓄積される。この電気
容量を利用して電力の充電と放電を行う、電気二重層キ
ャパシタが知られている(例えば、特開平9−1295
09号公報参照)。この電気二重層キャパシタは、容量
の小さな電池のようなエネルギー・デバイスとして、I
Cのメモリーバックアップ用を始め、種々の家電製品に
使われ始めている。また、最近では容量の大きな電気二
重層キャパシタが開発され、低コストで高出力が得られ
るパワーキャパシタとして、ハイブリッド車両(HE
V)への応用が進められている。
【0003】しかし、活性炭の表面積を利用する電気二
重層キャパシタは、ハイブリッド車両へ応用するには単
位重量および単位体積当たりの容量が小さいという問題
がある。電気二重層キャパシタの単位重量および単位体
積当たりの容量は、電池のエネルギー密度(Wh/kg、Wh/
l)に相当するから、電気二重層キャパシタはエネルギ
ー密度が小さいことになる。
【0004】このような電気二重層キャパシタの容量不
足を改善するために、活性炭の代わりにRuO2・xH2
0などを用い、高速の酸化還元反応により充放電を行う
酸化還元キャパシタの開発が進められている(例えば、
Electrochemical Capacitors,F.M.Delnick et al. Edit
ors, Electrochemical Society PV 96-25, p.208, the
Electrochemical Society Proceedings Series, Pennin
gton, Nj (1997).参照)。この酸化還元キャパシタは、
従来の電気二重層キャパシタに比べて容量は大きいが、
現在開発されているRuやIrなどの材料は高価であり、
それだけでキャパシタを構成しようとするとコストが高
くなるという問題がある。また、RuやIrを大量に消費
すると資源不足になる心配がある。
【0005】本発明の目的は、低コストで容量すなわち
エネルギー密度の大きな電気化学キャパシタを提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、一対の活性炭電極と、これらの一対の活性
炭電極の間に介在して電子的に絶縁するイオン透過性多
孔質セパレータと、活性炭電極とセパレータに含ませた
電解質溶液とを有する電気化学キャパシタであって、活
性炭電極がルテニウム化合物とバナジウム化合物を含む
ことにより、上記目的を達成する。なお、ルテニウム化
合物とバナジウム化合物は、三塩化ルテニウムとバナジ
ン酸塩を溶解させた水溶液から活性炭に吸着させた後、
470度Cより低い温度で熱処理することにより生成さ
れるのが望ましい。
【0007】
【発明の効果】本発明によれば、活性炭の表面の電気二
重層の容量に加え、活性炭に付着した少量のルテニウム
化合物とバナジウム化合物の両者の存在によって発現す
る大きな容量成分が加わるので、高容量で且つ低コスト
の電気化学キャパシタを得ることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は一実施の形態の評価セルの
断面図である。電気化学キャパシタの評価セル1は、正
極集電体2と負極集電体3と絶縁性ゴムシート4の間の
空間を、イオン透過性多孔質膜セパレータ5で仕切り、
その両側に正極活性炭微粒子6と負極活性炭微粒子7を
充填して形成したものである。なお、多孔質膜セパレー
タ5は、正極活性炭微粒子6と負極活性炭微粒子7との
間を電子的に絶縁し、イオンの透過を許容するもので、
ニトロセルロースのメンブランフィルターなどを用いる
ことができる。この評価セル1の正極活性炭微粒子6と
負極活性炭微粒子7の体積サイズは、それぞれ直径12
mmの円形で、厚さ1mmとする。
【0009】正負両極の活性炭微粒子6,7は、ルテニ
ウム化合物とバナジウム化合物を含み、三塩化ルテニウ
ムとバナジン酸塩を溶解させた水溶液から活性炭に吸着
させた後、470度Cより低い温度で熱処理して生成す
る。
【0010】本発明は、三塩化ルテニウムとバナジン酸
塩の両化合物を活性炭の細孔内に均一により多く吸着さ
せるため、両化合物を溶解した水溶液に活性炭を分散
し、両化合物を活性炭に同時に吸着させることによって
活性炭の細孔内に両化合物を共存させ、その状態で熱処
理することによって容量に寄与できる成分を効率よく生
じさせる。本発明による活性炭電極の容量増加のメカニ
ズムはまだよく分からないが、三塩化ルテニウムとバナ
ジン酸塩のいずれか一方のみを活性炭に吸着させて熱処
理しても、活性炭のみの場合に比べて容量がほとんど増
加しないことからも、ルテニウム化合物とバナジウム化
合物の両方を活性炭に吸着させて熱処理することの容量
増加に対する有効性が支持される。なお、容量増加に寄
与する成分としては、アモルファスのRuO2が考えられ
るが、バナジウム化合物の寄与や、活性炭自体の容量増
加メカニズムの寄与も否定しきれない。
【0011】
【実施例】以下、図1に示す評価セルを用いた実施例を
説明する。 《実施例1》0.25gの三塩化ルテニウムRuCl3・3
2Oを20mlの蒸留水に溶かして水溶液を作り、それ
と別個に0.25gのメタバナジン酸アンモニウムNH4
VO3を、超音波を照射しながら20mlの蒸留水に溶か
して水溶液(薄い黄色)を作った。次に、両水溶液を混
合して全体を50mlにし、蓋付きの瓶に入れて中にBE
T比表面積が1500m2/gの活性炭微粒子(M-15と
略記する)を5g加えてよく振り混ぜた。活性炭はすぐ
に沈殿するので、しばらくの間時々振り混ぜて撹拌した
後、1昼夜放置した。上澄み液はほとんど無色透明に近
かった。活性炭をろ過して風乾後、110℃の乾燥器で
さらに乾燥した。さらに、電気炉に入れて活性炭の着火
温度470℃にならないように注意しながら、室温から
1時間程度で430℃まで昇温し、その温度に約40分
間保った後、電気炉の加熱を止めて放冷した。
【0012】得られたサンプルを所定量、メノウ乳鉢に
入れて秤量し、そこへ5モル/リットルの硫酸を加えて
よくかき混ぜ、全体を適度によく湿らせた。この時の活
性炭微粒子は34wt%であった。この粗いペースト状の
ものを、図1に示す評価セル1の正極部と負極部に同量
ずつ詰めて正極活性炭微粒子6および負極活性炭微粒子
7とする。
【0013】次に、評価セル1の上と下から適度に押し
つけて充放電試験を行った。充放電は、図2に示すよう
に0−0.7Vの間で行い、電流値を10mAとした。評価
セル1の静電容量は放電電気量を放電区間電圧で除して
求め、活性炭単位重量当たりの容量として表1に示す。
【表1】
【0014】《比較例1》次に、上記実施例1で使用し
た活性炭M-15を、三塩化ルテニウムとメタバナジン
酸アンモニウムを吸着させずにそのまま用いて評価セル
を作り、上記実施例1と同様に容量を評価した。その結
果を比較例1として上記表1に示す。
【0015】《比較例2》また、上記実施例1で使用し
た活性炭M-15に三塩化ルテニウムのみを吸着させ、
評価セルを作って上記実施例1と同様に容量を評価し
た。その結果を比較例2として上記表1に示す。
【0016】《比較例3》さらに、上記実施例1で使用
した活性炭M-15にメタバナジン酸アンモニウムのみ
を吸着させ、評価セルを作って上記実施例1と同様に容
量を評価した。その結果を比較例3として上記表1に示
す。
【0017】《実施例2》上記実施例1の活性炭を比表
面積が2000m2/gの活性炭微粒子(M-20と略記す
る)とし、評価セルを作って上記実施例1と同様に容量
を評価した。その結果を実施例2として上記表1に示
す。
【0018】《比較例4》上記実施例2で使用した活性
炭M-20を、三塩化ルテニウムとメタバナジン酸アン
モニウムを吸着させずにそのまま用いて評価セルを作
り、上記実施例1と同様に容量を評価した。その結果を
比較例4として上記表1に示す。
【0019】表1から明らかなように、本発明の実施例
1、2はそれぞれ、比較例1〜3、4に対して静電容量
が明らかに大きくなっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施の形態の評価セルの断面図である。
【図2】 評価セルの充放電試験方法を示す図である。
【符号の説明】
1 評価セル 2 正極集電体 3 負極集電体 4 絶縁性ゴムシート 5 イオン透過性多孔質膜セパレータ 6 正極活性炭微粒子 7 負極活性炭微粒子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対の活性炭電極と、 前記一対の活性炭電極の間に介在して電子的に絶縁する
    イオン透過性多孔質セパレータと、 前記活性炭電極と前記セパレータに含ませた電解質溶液
    とを有する電気化学キャパシタであって、 前記活性炭電極がルテニウム化合物とバナジウム化合物
    を含むことを特徴とする電気化学キャパシタ。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の電気化学キャパシタにお
    いて、 前記ルテニウム化合物と前記バナジウム化合物は、三塩
    化ルテニウムとバナジン酸塩を溶解させた水溶液から活
    性炭に吸着させた後、470度Cより低い温度で熱処理
    することにより生成されることを特徴とする電気化学キ
    ャパシタ。
JP10154864A 1998-06-03 1998-06-03 電気化学キャパシタ Pending JPH11354389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10154864A JPH11354389A (ja) 1998-06-03 1998-06-03 電気化学キャパシタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10154864A JPH11354389A (ja) 1998-06-03 1998-06-03 電気化学キャパシタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11354389A true JPH11354389A (ja) 1999-12-24

Family

ID=15593596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10154864A Pending JPH11354389A (ja) 1998-06-03 1998-06-03 電気化学キャパシタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11354389A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313237A (ja) * 2000-04-25 2001-11-09 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 薄膜型スーパーコンデンサ及びその製造方法並びにそれを利用したハイブリッド電池
JP2003234248A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極材料とその製造方法、およびこれを用いた電気化学蓄電デバイス
CN1300812C (zh) * 2001-10-31 2007-02-14 中国科学院上海冶金研究所 一种高容量电化学电容器的制造方法
US7514065B2 (en) 2003-03-28 2009-04-07 Wataru Sugimoto Ruthenic acid nanosheet and production method thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313237A (ja) * 2000-04-25 2001-11-09 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 薄膜型スーパーコンデンサ及びその製造方法並びにそれを利用したハイブリッド電池
CN1300812C (zh) * 2001-10-31 2007-02-14 中国科学院上海冶金研究所 一种高容量电化学电容器的制造方法
JP2003234248A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極材料とその製造方法、およびこれを用いた電気化学蓄電デバイス
US7514065B2 (en) 2003-03-28 2009-04-07 Wataru Sugimoto Ruthenic acid nanosheet and production method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4716975B2 (ja) 高容量電極活物質、その製造方法、それを備えた電極及びエネルギ貯蔵装置
US5797971A (en) Method of making composite electrode materials for high energy and high power density energy storage devices
US6383363B2 (en) Proton inserted ruthenium oxide electrode material for electrochemical capacitors
JP2008288028A (ja) 電気化学セル用電極および電気化学セル
WO2002019357A1 (fr) Condensateur a double couche electrochimique
JP2003197487A (ja) 電気二重層キャパシタ
JPH11354389A (ja) 電気化学キャパシタ
JP4512336B2 (ja) キャパシタ
JP2000124081A (ja) 電気二重層キャパシタ
JPH11224699A (ja) エネルギー貯蔵素子
Brandhorst et al. Achieving a high pulse power system through engineering the battery-capacitor combination
JP2012089823A (ja) リチウムイオンキャパシタ及びその製造方法
JP2003297699A (ja) 電気二重層キャパシタ
US5841627A (en) Pseudo-capacitor device for aqueous electrolytes
JP2666848B2 (ja) カーボンペースト電極
JP2014521231A (ja) エネルギー蓄積デバイス、無機ゲル状電解質、及びその方法
JP2000138142A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2014521231A5 (ja)
JPWO2011161832A1 (ja) 電極用集電体材料及びその製造方法
JP2000208146A (ja) 電気化学キャパシタ
JP2001244148A (ja) 電気二重層コンデンサ
RU2338286C2 (ru) Электрохимический конденсатор
JP2000315527A (ja) 非水電気化学キャパシタ
JP4370019B2 (ja) 電気二重層コンデンサの電界賦活方法
JPH1187191A (ja) 電気二重層キャパシター