JP4038350B2 - 眼科用レーザ治療装置 - Google Patents

眼科用レーザ治療装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4038350B2
JP4038350B2 JP2001134567A JP2001134567A JP4038350B2 JP 4038350 B2 JP4038350 B2 JP 4038350B2 JP 2001134567 A JP2001134567 A JP 2001134567A JP 2001134567 A JP2001134567 A JP 2001134567A JP 4038350 B2 JP4038350 B2 JP 4038350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
laser
treatment
spot size
fundus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001134567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002325789A5 (ja
JP2002325789A (ja
Inventor
弘一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2001134567A priority Critical patent/JP4038350B2/ja
Priority to US10/128,461 priority patent/US7229435B2/en
Publication of JP2002325789A publication Critical patent/JP2002325789A/ja
Publication of JP2002325789A5 publication Critical patent/JP2002325789A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4038350B2 publication Critical patent/JP4038350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • A61B18/22Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser the beam being directed along or through a flexible conduit, e.g. an optical fibre; Couplings or hand-pieces therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F9/00821Methods or devices for eye surgery using laser for coagulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/062Photodynamic therapy, i.e. excitation of an agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • A61B2018/2065Multiwave; Wavelength mixing, e.g. using four or more wavelengths
    • A61B2018/207Multiwave; Wavelength mixing, e.g. using four or more wavelengths mixing two wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • A61B2018/208Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser with multiple treatment beams not sharing a common path, e.g. non-axial or parallel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00861Methods or devices for eye surgery using laser adapted for treatment at a particular location
    • A61F2009/00863Retina

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、患者眼にレーザ光を照射して治療を行う眼科用レーザ治療装置に関する。
【0002】
【従来技術】
眼科のレーザ治療においては、眼底組織にレーザ光を照射する光凝固治療が一般に行われている。最近では、加齢性黄斑変性の治療に対して、光力学療法(以下PDT:Photodynamic Therapy)や経瞳孔的温熱療法(以下TTT:Transpupillary Thermotherapy)が注目されている。
【0003】
PDT治療は、加齢黄斑変性の治療において、脈絡膜新生血管のような非定型的な組織に選択的に集積する性質を持つ光感受性物質(薬剤)を経腕静脈的に注射し、適宜、薬剤に特定した吸収波長を持つレーザを照射することで、薬剤の作用で発生する細胞組織毒性を持つ活性酸素により治療する方法である。光凝固治療では熱作用が病巣局所から周囲に拡大するため、中心窩または、それに近接した脈絡膜新生血管網の治療には限界があったが、PDT治療では、中心窩であっても新生血管網の上にある視細胞を障害することなく、選択的な治療が可能である。
【0004】
TTT治療は、半導体レーザ等によって誘導される熱による遅効性の細胞組織の萎縮や機能低下を利用した非侵襲的な温熱治療法である。加齢黄斑変性の脈絡膜新生血管のように組織学的に脆弱な構造体は感受性が強く、1℃〜2℃程度のわずかな温度上昇を与えることで組織を壊死できる。
【0005】
従来、これら光凝固治療、PDT、TTTを行う場合は、それぞれ専用のデリバリユニットを持つ治療装置を揃える必要があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、各治療に対して専用の装置を用意することは、装置の設置スペースを広くとられるという問題があった。また、専用の装置を揃えることは、経済的にも負担となる。
【0007】
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、異なる種類のレーザ治療を適切に行えるようにしつつ、経済的な負担の軽減、設置スペースの効率化を図ることができるレーザ治療装置を提供することを技術課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1) 患者眼にレーザ光を導光照射して治療を行う眼科用レーザ治療装置において、第1レーザ光源からのレーザ光を導光する第1光ファイバと該第1光ファイバの出射端面を眼底上で50〜1000μmの第1スポットサイズにて結像させる第1導光光学系を持つと共に、前記第1スポットサイズで光凝固を引き起こす出力と照射時間のレーザ光を眼底に照射する第1レーザ照射手段と、第2レーザ光源からのレーザ光を導光する第2光ファイバと該第2光ファイバの出射端面を眼底上で500〜7000μmの第2スポットサイズにて結像させる第2導光光学系を持つと共に、前記第2スポットサイズでPDT治療又はTTT治療を起こす出力と照射時間のレーザ光を眼底に照射する第2レーザ照射手段と、を備え、前記第1導光光学系及び第2導光光学系は両者で共用する変倍光学系を持ち、前記第1光ファイバは前記変倍光学系を介して前記第1スポットサイズにて結像される大きさの出射端面を持ち、前記第2光ファイバは前記変倍光学系を介して前記第2スポットサイズにて結像される大きさの出射端面を持つことを特徴とする
(2) 患者眼にレーザ光を導光照射して治療を行う眼科用レーザ治療装置において、第1レーザ光源からのレーザ光を導光する第1光ファイバと該第1光ファイバの出射端面を眼底上で50〜1000μmの第1スポットサイズにて結像させる第1導光光学系を持つと共に、前記第1スポットサイズで光凝固を引き起こす出力と照射時間のレーザ光を眼底に照射する第1レーザ照射手段と、第2レーザ光源からのレーザ光を導光する第2光ファイバと該第2光ファイバの出射端面を眼底上で500〜7000μmの第2スポットサイズにて結像させる第2導光光学系を持つと共に、前記第2スポットサイズでPDT治療又はTTT治療を起こす出力と照射時間のレーザ光を眼底に照射する第2レーザ照射手段と、を備え、前記第1導光光学系及び第2導光光学系は両者で共用する変倍光学系を持ち、前記第1ファイバと変倍光学系との間、前記第2ファイバと変倍光学系との間、の少なくとも一方に各ファイバの出射端面を前記第1及び第2スポットサイズとするためのリレー光学系を設けたことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では光凝固治療とPDT治療の両治療のできる装置を例としている。図1は第1の実施形態によるレーザ治療装置の外観図を示した図である。
【0015】
1はレーザ治療装置本体であり、内部には後述する光凝固用レーザ光源ユニット70、PDT治療用レーザ光源ユニット90が内蔵される。2はレーザの照射出力条件やエイミング光の出力等を設定入力するためのコントロール部である。3は照明光学系や観察光学系を備えるスリットランプデリバリであり、患者眼へ治療用レーザ光を照射するための照射光学系ユニット40が取り付けられている。また、6はスリットランプデリバリ3を移動させるためのジョイスティックである。7は照射スポットサイズを設定するノブである。8はレーザ照射のトリガ信号を発信するためのフットスイッチである。
【0016】
図2は装置の概略的な光学系を説明する図である。まず、装置本体1に配置される光凝固レーザ光源ユニット70の光学系を説明する。75は光凝固治療レーザ光源であり、532nmの緑色レーザ光を出射する。71はレーザ光源75からのレーザ光の大部分を透過し一部を反射するビームスプリッタで、ビームスプリッタ71を反射したレーザ光は拡散板72を介して出力センサ73に入射する。出力センサ73はレーザ光源75から出射したレーザ光の出力を検出する。74は安全シャッタであり、フットスイッチ8が踏まれ、治療レーザ光の照射を行う指令がなされたときは、図4に示すシャッタ駆動装置74aの駆動により光路から離脱してレーザ光の通過を可能にし、また、異常時発生等の場合に光路に挿入されてレーザ光を遮断する。78はエイミング用の波長633nmの半導体レーザであり、半導体レーザ78から出射したレーザ光はコリメータレンズ79を介した後、ダイクロイックミラー77により治療レーザ光と同軸にされる。76は集光レンズであり、レーザ光を光ファイバ4の入射端面4aに集光して入射させる。
【0017】
光ファイバ4により導光された各レーザ光は、スリットランプデリバリ3の照射光学系ユニット40まで導光される。光ファイバ4のコア径は50μmであり、細いものが使用されている。
【0018】
次に、装置本体1に配置されるPDTレーザ光源ユニット90の光学系を説明する。光源ユニット90も光源ユニット70とほぼ同じ構成であり、PDT治療用として689nmの赤色レーザ光を出射するレーザ光源95、レーザ光の大部分を透過し一部を反射するビームスプリッタ91、ビームスプリッタ91の反射側に配置された拡散板92と出力センサ93、シャッタ駆動装置94aによって光路に挿脱される安全シャッタ94、エイミング用の半導体レーザ98(波長633nm)、コリメータレンズ99、治療レーザ光とエイミング光を同軸にするダイクロイックミラー97、レーザ光を光ファイバ5の入射端面5aに集光して入射させる集光レンズ96を備える。光ファイバ5のコア径は、光ファイバ4のコア径(50μm)の8倍の太さである400μmを使用している。
【0019】
光ファイバ4の出射端4b及び光ファイバ5の出射端5bは、照射光学系ユニット40上部にそれぞれ接続される。照射光学系ユニット40には、コリメーティングレンズ41、レーザ光のスポットサイズを変更するために光軸方向に移動可能なズームレンズ42、対物レンズ43、レーザ光を反射する反射ミラー44からなる照射光学系が配置されている。光ファイバ4から出射したレーザ光は照射光学系の反射ミラー44で反射されて患者眼Eに向かい、コンタクトレンズ45を経て患部に照射される。光ファイバ4の出射端面4bはコリメーティングレンズ41の後側焦点位置に置かれており、コンタクトレンズ45及び照射光学系を介して眼底に照射されるレーザ光のスポットサイズは、ズームレンズ42によって光ファイバ4の出射端面4bの像が1倍〜10倍に連続的に変えられる。
【0020】
また、光ファイバ5から出射したレーザ光はミラー47により反射され、コリメーティングレンズ41の光軸上に挿脱される可動ミラー48により、コリメーティングレンズ41〜反射ミラー44までの照射光学系に導光されるように切換えられる。光ファイバ5の出射端面5bは、光ファイバ4の出射端面4bと同様にコリメーティングレンズ41の後側焦点位置になるように配置されている。可動ミラー48は照射光学系ユニット40に設けられた後述する切換え機構150によって角度が変えられる。
【0021】
図3にズームレンズ42の移動によるスポットサイズ変更機構100、光ファイバ導光の切換え機構150を示す。
【0022】
照射光学系ユニット40の筐体に固定された円筒部材115の外側には、回転可能な円筒カム103が設けられている。スポットサイズ設定用のノブ7の軸にはギア101が圧入されており、ギア101は円筒カム103の下部に形成されたギヤ104と噛み合っている。また、円筒カム103の上部に形成されたギヤ105はポテンショメータ120の軸に固定されたギヤ121と噛み合っている。ズームレンズ42は、凸レンズ42a,凹レンズ42b,凹レンズ42cを持つ。凸レンズ42aはホルダ110に固定されている。凹レンズ42b,42cはホルダ112に固定されている。ホルダ110及び112は円筒部材115にそれぞれ上下移動可能に保持されている。円筒部材115は縦溝115aが形成されており、ホルダ110に固定されたピン111とホルダ112に固定されたピン113とがそれぞれ縦溝115aに係合している。さらに、ピン111,113は円筒カム103の側面に形成されたカム溝106,107にそれぞれ係合している。カム溝106,107は、凸レンズ42aと凹レンズ42b,42cとの光軸方向への移動によりズームの変倍光学系を構成するように設計されている。
【0023】
この構造により、ノブ7を回転させると、円筒カム103が光軸Lを中心として回転し、円筒カム103の回転によりピン111,113に上下移動する力が加わり、凸レンズ42aと凹レンズ42b,42cとが上下動し、スポットサイズが変更される。レーザ光の導光が光ファイバ4に切換えられたときには、スポットサイズは50〜500μmの間で連続可変可能となっている。一方、光ファイバ5に切換えられたときには、その8倍の400〜4000μmの間で連続可変可能となっている。コリメーティングレンズ41はホルダ116により円筒部材115に固定されている。
【0024】
なお、光凝固時のスポットサイズは50〜1000μm、少なくとも100〜500μmにて変倍できることが好ましい。一方、PDT(TTT)時のスポットサイズは500〜7000μm、少なくとも2000〜3000μmのスポットサイズにて変倍できることが好ましい。変倍光学系は段階的に倍率を切換える構成であっても良い。
【0025】
また、切換え機構150は可動ミラー48が取付けられた回転軸152、回転軸152を軸回りに回転するロータリソレノイドやモータ等の駆動源151を持ち、駆動源151を駆動すると、可動ミラー48が軸152を中心に回転し、照射光学系のレンズ光軸L上に可動ミラー48が挿入される。軸152の端部には遮光板153が固定されており、この遮光板153はフォトセンサ155により検出される。これにより、可動ミラー48が光軸L上に配置されているか否か、すなわち光ファイバ4と光ファイバ5の何れが照射光学系に導光されるかが検知される。
【0026】
図2において、50はスリット光を投影するための照明光学系であり、照明光源51、コンデンサーレンズ52、スリット53、フィルタ54、投影レンズ55、半円の補正レンズ56、分割ミラー57a,57b等を有する。60は観察光学系であり、対物レンズ61を初め、左右の光路に配置される変倍光学系62、結像レンズ63、正立プリズム群64、視野絞り65、接眼レンズ66、保護フィルター67、等を備える。
【0027】
以上のような構成を備える装置において、その動作を図4の制御系ブロック図を使用して説明する。
【0028】
まず、術者はコントロール部2の光凝固治療モードスイッチ2a、PDT治療モードスイッチ2bにより光凝固治療モード、PDT治療モードのいずれの治療モードにするのか選択する。光凝固治療の場合、スイッチ2aで光凝固治療モードを選択すると、グリーンのインジケータ2cが点灯し、光源ユニット70側が駆動される状態となる。また、このモード選択信号は可動ミラー48の移動指令信号を兼ねており、スイッチ2aが選択されたときには可動ミラー48が光軸L上から退避した位置に置かれ、光ファイバ4からのレーザ光が照射光学系に導光されるようなる。このとき、可動ミラー48が光軸L上に配置されているか否かがセンサ155により検知される。可動ミラー48が光軸Lから退避していないときには表示器2gにエラーメッセージが表示される。
【0029】
なお、可動ミラー48の移動はノブを使用して手動で行う構成でも良い。この場合、センサ155の検知信号を使用してモード切換え信号とすることができる。また、光ファイバ4と光ファイバ5の切換えは、照射光学系ユニット40上部にへの接続を単に切換えることでも良い。その場合にも、何れの光ファイバが接続されているかを検知するセンサを設けることにより、モード切換え信号とすることができる。
【0030】
術者は照明光学系50からの照明光によって照らされた眼底を、観察光学系60を通して観察する。また、エイミングスイッチ2eにより半導体レーザ78を点灯させる。エイミング光は光ファイバ4に導かれ照射光学系を介して眼底に照射される。術者は眼底に照射されるエイミング光を観察しながら、ジョイスティック6を操作して患部への位置合わせを行う。
【0031】
また、レーザ光のスポットサイズはノブ7を回転して設定する。ノブ7を回転すると連動しているポテンショメータ120が回転し、その信号が制御部80に送られる。光凝固治療モードを選択した場合、レーザ光は光ファイバ4により導光されるので、その出射端面のコア径が50μmであるとされる。この情報は制御部80が持つメモリ81に予め記憶されており、制御部80はスイッチ2aのモード選択信号とポテンショメータ120からの出力信号とからスポットサイズに換算し、その値をコントロール部2の表示器2gに表示する。
【0032】
術者は、レーザ照射の時間、レーザ出力をスイッチ2h、スイッチ2jによって設定する。その値は表示器2i、2kに表示される。これらの値は、スイッチ2aで光凝固治療モードを選択した時点でメモリ81に記憶されている光凝固用のデフォルト値が設定されるようになっている。通常、光凝固ではスポットサイズ50〜500μm、出力50〜500mW、照射時間0.05〜0.5秒が設定される。
【0033】
その後、図示を略すREADYスイッチでレーザ照射可能な状態とし、フットスイッチ8を使用してレーザ光を照射する。フットスイッチ8が踏まれると、制御部80はレーザ光源75を駆動すると共に、シャッタ駆動装置74aを介して安全シャッタ74を開く。レーザ光源75からのレーザ光は、ファイバ4内を通り照射光学系ユニット40に導光される。ファイバ4から出射されたレーザ光は、コリメーティングレンズ41、ズームレンズ42、対物レンズ43を介した後、反射ミラー44で反射し、コンタクトレンズ45を経て患者眼Eの患部に照射される。
【0034】
次に、PDT治療を行う場合は、スイッチ2bでのPDT治療モードスイッチを選択する。この選択信号により駆動源151が駆動され、可動ミラー48が照射光学系の光軸L上に置かれ、光ファイバ5からのレーザ光が導光されるようになる。同時に、PDT治療モードスイッチ2bが選択されると、制御部80は照射パワーや照射時間等の照射条件のデフォルト値を、メモリ81に記憶されているPDT治療モード用に変更し、コントロール部2に表示する。例えば、光凝固治療の照射時間はおよそ0.05〜0.5秒であるが、PDT治療では数十秒と長い。この照射時間の設定を治療モードが変わる毎に変更することは手間である。また、照射パワーは光凝固に対してPDT治療では低く設定して使用するが、照射パワーの変更を行わずに、光凝固治療で使用した照射パワーのままにしておくと、過剰なパワーでレーザ照射をしてしまうことになる。
【0035】
PDT治療モードスイッチ2bが押されることにより、メモリ81に記憶されたPDT治療のデフォルト値に変更されるので、照射条件設定の操作が簡略化され、操作性が良くなる。また、不適切な照射パワーの設定が回避される。なお、各デフォルト値は最後に治療が行われたときの値に書き換えられる。デフォルト値からさらに値を変更したい場合は、コントロール部2の各スイッチで設定する。光凝固治療モードからPDT治療モードに移行したときには、照射条件の入力を促すように、各照射条件の表示器2i、2kを点滅させ、必ず設定し直すようにしても良い。また、照射パワーの最大設定値は、光凝固モードのときとPDT治療治療のときとで異なるため、制御部80によりレーザ光源の駆動がコントロールされる。
【0036】
術者は光凝固のときと同様に、眼底に照射されるエイミング光を観察しながら、ジョイスティック6を操作して患部への位置合わせを行う。PDT治療では、スポットサイズを400〜4000μmと大きくして使用する。術者はエイミング光で確認されるスポットサイズはノブ7を回転して設定する。ノブ7を回転すると連動してポテンショメータ120が回転し、その信号が制御部80に送られる。制御部80はポテンショメータ120からの信号をスポットサイズに変換し、スポットサイズを表示器2gに表示する。このとき、光ファイバ5によりレーザ光が導光されるPDT治療モードが選択されているので、制御部80は光凝固モードの時と同じポテンショメータ120からの信号に対して、スポットサイズが8倍となる値に演算する。照射光学系ユニット40の変倍光学系は同じであっても、表示器2gにはファイバ端面の大きさの違いに応じたサイズが表示されるので、術者はスポットサイズを正確に把握して、レーザ照射を行うことができる。フットスイッチ8が踏まれると、制御部80はレーザ光源95を駆動する。これにより、PDT治療レーザが眼底に照射される。
【0037】
図5は第2の実施形態の概略的な光学系を説明する図である。PDT治療用のレーザ光源95から出射されたレーザ光は、ダイクロイックミラー170により光凝固用レーザ光源75のレーザ光と同軸にされる。この実施形態では、光凝固用レーザ及びPDT治療用レーザ光とも、コア径50μmの光ファイバ4によって照射光学系ユニット40まで導光される。
【0038】
光ファイバ4の出射端4bとコリメーティングレンズ41と間には、出射端4bの倍率を変更するリレー光学系180が切換え可能に配置されている。リレー光学系180は光軸L上に挿脱可能な第1プリズム181を持ち、第1プリズム181が光軸L上に配置されているとき、光ファイバ4の出射端4bから出射したレーザ光は、第1プリズム181で反射されて迂回光路に置かれたレンズ182、第2プリズム183を経た後、再び第1プリズム181でコリメーティングレンズ41に導かれる。レンズ182は、リレー光学系180の迂回光路において、コリメーティングレンズ41に対して光ファイバ4の出射端4bと共役な位置に出射端4bの8倍の中間像を形成する。これにより、リレー光学系180は第1実施形態における光ファイバ5の径の変更と同じ働きをし、レーザのスポットサイズがスポットサイズ変更機構100により400〜4000μmの間で連続可変可能とされる。リレー光学系180の切換え、すなわち、第1プリズム181の光路への挿脱は、第1実施例の切換え機構150と同じような機構で構成することができるので、省略する。
【0039】
この第2実施形態の場合も、照射光学系ユニット40のズームの変倍光学系を共用できるので、同じスリットランプデリバリユニット3を使用し、光凝固治療及びPDT治療を適切に行うことができる。
【0040】
以上の実施形態においてはPDT治療を光凝固治療と共にできる装置で説明したが、これはPDT治療と同様にTTT治療を光凝固治療装置と一体化することも考えられる。このTTT治療と組み合わせる場合、PDT治療レーザ光源90をTTT治療に必要な波長のレーザ光を出射するレーザ光源(例えば、波長810nmを出射する半導体レーザ)に変更することで概略構成できる。TTT治療をする場合もスポットサイズは大きく、通常1000〜3000μmが使用される。また、照射時間も長く約60秒間照射を行う。レーザ出力も光凝固に対して弱めのパワーで使用する。この様に、TTT治療はPDT治療と照射条件の設定が似ているので、PDT治療レーザ光源90をTTT治療に使用するレーザ光源に置き換えて使用することができる。
【0041】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、光凝固治療とPDT治療またはTTT治療のように、異なる種類のレーザ治療を適切に行えるようにできる。しかも、デリバリユニットの共通使用を可能にすることができるため、経済的な負担の軽減、設置スペースの効率化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】装置の外観を示す図である。
【図2】装置の光学系を示す図である。
【図3】スポットサイズ変更機構、光ファイバ導光の切替え機構示す図である。
【図4】制御系のブロック図を示す図である。
【図5】第2の実施形態の概略的な光学系示す図である。
【符号の説明】
1 装置本体
2 コントロール部
2a 光凝固治療モードスイッチ
2b PDT治療モードスイッチ
2g表示器
3 スリットランプデリバリ
4 光ファイバ
5 光ファイバ
40 照射光学系ユニット
42 ズームレンズ
75 光凝固治療レーザ光源
80 制御部
95 PDT治療レーザ光源
100 スポットサイズ変更機構
120 ポテンショメータ
150 光ファイバ導光の切換え機構
155 フォトセンサ
180 リレー光学系

Claims (2)

  1. 患者眼にレーザ光を導光照射して治療を行う眼科用レーザ治療装置において、第1レーザ光源からのレーザ光を導光する第1光ファイバと該第1光ファイバの出射端面を眼底上で50〜1000μmの第1スポットサイズにて結像させる第1導光光学系を持つと共に、前記第1スポットサイズで光凝固を引き起こす出力と照射時間のレーザ光を眼底に照射する第1レーザ照射手段と、第2レーザ光源からのレーザ光を導光する第2光ファイバと該第2光ファイバの出射端面を眼底上で500〜7000μmの第2スポットサイズにて結像させる第2導光光学系を持つと共に、前記第2スポットサイズでPDT治療又はTTT治療を起こす出力と照射時間のレーザ光を眼底に照射する第2レーザ照射手段と、を備え、前記第1導光光学系及び第2導光光学系は両者で共用する変倍光学系を持ち、前記第1光ファイバは前記変倍光学系を介して前記第1スポットサイズにて結像される大きさの出射端面を持ち、前記第2光ファイバは前記変倍光学系を介して前記第2スポットサイズにて結像される大きさの出射端面を持つことを特徴とする眼科用レーザ治療装置。
  2. 患者眼にレーザ光を導光照射して治療を行う眼科用レーザ治療装置において、第1レーザ光源からのレーザ光を導光する第1光ファイバと該第1光ファイバの出射端面を眼底上で50〜1000μmの第1スポットサイズにて結像させる第1導光光学系を持つと共に、前記第1スポットサイズで光凝固を引き起こす出力と照射時間のレーザ光を眼底に照射する第1レーザ照射手段と、第2レーザ光源からのレーザ光を導光する第2光ファイバと該第2光ファイバの出射端面を眼底上で500〜7000μmの第2スポットサイズにて結像させる第2導光光学系を持つと共に、前記第2スポットサイズでPDT治療又はTTT治療を起こす出力と照射時間のレーザ光を眼底に照射する第2レーザ照射手段と、を備え、前記第1導光光学系及び第2導光光学系は両者で共用する変倍光学系を持ち、前記第1ファイバと変倍光学系との間、前記第2ファイバと変倍光学系との間、の少なくとも一方に各ファイバの出射端面を前記第1及び第2スポットサイズとするためのリレー光学系を設けたことを特徴とする眼科用レーザ治療装置。
JP2001134567A 2001-05-01 2001-05-01 眼科用レーザ治療装置 Expired - Fee Related JP4038350B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001134567A JP4038350B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 眼科用レーザ治療装置
US10/128,461 US7229435B2 (en) 2001-05-01 2002-04-24 Ophthalmic laser treatment apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001134567A JP4038350B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 眼科用レーザ治療装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002325789A JP2002325789A (ja) 2002-11-12
JP2002325789A5 JP2002325789A5 (ja) 2006-01-26
JP4038350B2 true JP4038350B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=18982219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001134567A Expired - Fee Related JP4038350B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 眼科用レーザ治療装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7229435B2 (ja)
JP (1) JP4038350B2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6942655B2 (en) * 2001-11-13 2005-09-13 Minu, Llc Method to treat age-related macular degeneration
US6936043B2 (en) * 2001-11-13 2005-08-30 Minu, Llc Method to treat age-related macular degeneration
AU2003299201A1 (en) * 2002-10-03 2004-04-23 Light Sciences Corporation Excitation of photoreactive compounds in eye tissue
WO2004034878A2 (en) * 2002-10-17 2004-04-29 Iridex Corporation Laser delivery device incorporating a plurality of laser source optical fibers
US11007373B1 (en) * 2002-12-20 2021-05-18 James Andrew Ohneck Photobiostimulation device and method of using same
US8070369B2 (en) * 2003-01-10 2011-12-06 Weatherford/Lamb, Inc. Large diameter optical waveguide splice
US20040151008A1 (en) * 2003-02-03 2004-08-05 Artsyukhovich Alexander N. Variable spot size illuminators with enhanced homogeneity and parfocality
JP2005334232A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Topcon Corp 眼科装置
KR100565074B1 (ko) * 2004-07-20 2006-03-30 삼성전자주식회사 광주사장치용 광차폐장치 및 이를 이용한 광주사장치
TW200610555A (en) * 2004-09-24 2006-04-01 Light Sciences Corp Extended treatment of tumors through vessel occlusion with light activated drugs
US20060084951A1 (en) * 2004-10-05 2006-04-20 Heacock Gregory L Low energy of excitation PDT compounds for treatment of ocular disease
JP4492874B2 (ja) * 2005-03-31 2010-06-30 株式会社ニデック 眼科用レーザ治療装置
BRPI0615974A2 (pt) * 2005-07-27 2011-05-31 Univ Florida uso de choque térmico para tratar uma doença ocular em um indivìduo, método para recrutar uma célula-tronco para um tecido ocular de um indivìduo com necessidade da mesma, uso de choque térmico para tratar uma doença ou um distúrbio ocular em um indivìduo com necessidade do mesmo, uso de choque térmico para regenerar a retina em um indivìduo com necessidade do mesmo, uso de choque térmico para reparar os danos ao epitélio pgmentar da retina em um indivìduo com necessidade do mesmo, uso de choque térmico para tratar a degeneração macular em um indivìduo com necessidade do mesmo, composição farmacêutica para o recrutamento de células-tronco, composição farmacêutica para recrutamento de células-tronco em um tecido ocular, kit e método para identificar um agente que aumenta o recrutamento de células-tronco em um tecido ocular
AU2007335232B2 (en) * 2006-12-19 2012-12-06 Ellex Medical Pty Ltd Beam blocking and combining optic
JP4970068B2 (ja) * 2007-01-30 2012-07-04 株式会社ニデック 眼科用レーザ治療装置
EP2682159A3 (en) * 2008-01-18 2014-07-30 The General Hospital Corporation Selective photostimulation to induce cell proliferation
JP5265222B2 (ja) * 2008-03-26 2013-08-14 株式会社ニデック レーザ治療装置
DE102010022760A1 (de) * 2010-06-04 2011-12-08 Carl Zeiss Meditec Ag Ophthalmologisches Gerät zur Photokoagulation oder Phototherapie und Betriebsverfahren für ein solches
US8512319B2 (en) * 2010-12-28 2013-08-20 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic laser treatment apparatus
US10894169B2 (en) 2012-05-25 2021-01-19 Ojai Retinal Technology, Llc System and method for preventing or treating Alzheimer's and other neurodegenerative diseases
US10596389B2 (en) 2012-05-25 2020-03-24 Ojai Retinal Technology, Llc Process and system for utilizing energy to treat biological tissue
US9381116B2 (en) 2012-05-25 2016-07-05 Ojai Retinal Technology, Llc Subthreshold micropulse laser prophylactic treatment for chronic progressive retinal diseases
US9381115B2 (en) 2012-05-25 2016-07-05 Ojai Retinal Technology, Llc System and process for retina phototherapy
US9962291B2 (en) 2012-05-25 2018-05-08 Ojai Retinal Technology, Llc System and process for neuroprotective therapy for glaucoma
US10874873B2 (en) 2012-05-25 2020-12-29 Ojai Retinal Technology, Llc Process utilizing pulsed energy to heat treat biological tissue
US11077318B2 (en) 2012-05-25 2021-08-03 Ojai Retinal Technology, Llc System and process of utilizing energy for treating biological tissue
US10278863B2 (en) 2016-03-21 2019-05-07 Ojai Retinal Technology, Llc System and process for treatment of myopia
US10953241B2 (en) 2012-05-25 2021-03-23 Ojai Retinal Technology, Llc Process for providing protective therapy for biological tissues or fluids
US10076671B2 (en) 2012-05-25 2018-09-18 Ojai Retinal Technology, Llc Apparatus for retina phototherapy
US10219947B2 (en) 2012-05-25 2019-03-05 Ojai Retinal Technology, Llc System and process for retina phototherapy
US10589120B1 (en) 2012-12-31 2020-03-17 Gary John Bellinger High-intensity laser therapy method and apparatus
TW201509369A (zh) * 2013-09-14 2015-03-16 Crystalvue Medical Corp 光學裝置及其運作方法
CA2949956A1 (en) * 2014-07-16 2016-01-21 Ojai Retinal Technology, Llc Apparatus for retina phototherapy
JP6627382B2 (ja) 2015-09-30 2020-01-08 株式会社ニデック 眼科用レーザ治療装置
US10709608B2 (en) 2016-03-21 2020-07-14 Ojai Retinal Technology, Llc System and process for prevention of myopia
WO2020123842A1 (en) * 2018-12-12 2020-06-18 Drake Precision Optics, Inc. Ophthalmic surgery laser system and method for utilizing same for ophthalmic surgery
JP2020124348A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 株式会社ニデック 眼科用レーザ治療装置
US20240099889A1 (en) * 2022-09-28 2024-03-28 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic laser treatment device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5151909A (en) * 1990-10-16 1992-09-29 Laserscope Frequency doubled solid state laser having programmable pump power modes and method for controllable lasers
US5272301A (en) * 1991-04-26 1993-12-21 Mmtc, Inc. Thermostatically-controlled microwave used for treatment of internal tissue of the eye
US5461692A (en) * 1993-11-30 1995-10-24 Amoco Corporation Multimode optical fiber coupling apparatus and method of transmitting laser radiation using same
US5921981A (en) * 1995-11-09 1999-07-13 Alcon Laboratories, Inc. Multi-spot laser surgery
JPH09192140A (ja) 1996-01-17 1997-07-29 Sony Corp レーザメス装置
US6542524B2 (en) * 2000-03-03 2003-04-01 Charles Miyake Multiwavelength laser for illumination of photo-dynamic therapy drugs
DE10108655A1 (de) * 2001-02-22 2002-09-26 W & H Dentalwerk Buermoos Ges Medizinisches Laserbehandlungsgerät

Also Published As

Publication number Publication date
US20020165525A1 (en) 2002-11-07
JP2002325789A (ja) 2002-11-12
US7229435B2 (en) 2007-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4038350B2 (ja) 眼科用レーザ治療装置
JP4377405B2 (ja) 網膜のパターン化されたレーザ治療方法
JP3164236B2 (ja) 光治療装置
JPH0366897B2 (ja)
JP2017519564A (ja) 可視レーザ・ダイオードを使用する診断及び外科手術用レーザ装置
JP4349705B2 (ja) 光凝固装置
JP3807871B2 (ja) レーザ治療装置
JP2006296806A (ja) 手術用顕微鏡装置
JP2001087304A (ja) レーザ治療装置
EP1088523B1 (en) Laser treatment apparatus with operator detection
US20050055015A1 (en) Laser delivery device incorporationg a plurality of laser source optical fibers
JP2020081792A (ja) 眼科用レーザ治療装置
JP3338717B2 (ja) 眼科装置
JP3892986B2 (ja) 眼科用レーザ治療装置
JP5427406B2 (ja) 眼科用レーザ治療装置
JP3990215B2 (ja) 眼科用レーザ治療装置
JP2003339758A (ja) 眼科用レーザ治療装置
JP4054538B2 (ja) レーザ治療装置
JP3892984B2 (ja) レーザ光凝固装置
JP2003310653A (ja) レーザ治療装置
JP2003190203A (ja) 眼科用レーザ治療装置
JP4546062B2 (ja) レーザ治療装置
JP4357602B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0716253A (ja) 光治療装置
JP2001161739A (ja) レーザ治療装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees