JP4037359B2 - ディスク回転装置 - Google Patents

ディスク回転装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4037359B2
JP4037359B2 JP2003421789A JP2003421789A JP4037359B2 JP 4037359 B2 JP4037359 B2 JP 4037359B2 JP 2003421789 A JP2003421789 A JP 2003421789A JP 2003421789 A JP2003421789 A JP 2003421789A JP 4037359 B2 JP4037359 B2 JP 4037359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
tray
rotating
turntable
transport body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003421789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005182905A (ja
Inventor
武英 大野
文博 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003421789A priority Critical patent/JP4037359B2/ja
Priority to US11/012,198 priority patent/US7296277B2/en
Publication of JP2005182905A publication Critical patent/JP2005182905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4037359B2 publication Critical patent/JP4037359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/05Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
    • G11B17/053Indirect insertion, i.e. with external loading means
    • G11B17/056Indirect insertion, i.e. with external loading means with sliding loading means

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Description

本発明は、ディスク回転装置に係り、更に詳しくは、ディスクを回転駆動するディスク回転装置に関する。
近年、デジタル技術の進歩及びデータ圧縮技術の向上に伴い、音楽、動画、写真、イラスト及びコンピュータソフトなどのデータを記録するための媒体として、CD(compact disc)や、CDの約7倍相当のデータをCDと同じ直径のディスクに記録可能としたDVD(digital versatile disc)などの光ディスクが注目されるようになり、その低価格化とともに、光ディスクをデータの記録及び再生の対象媒体とする光ディスクドライブ装置が、パーナルコンピュータ(以下「パソコン」と略述する)の周辺機器の一つとして普及するようになった。
また、最近においては、パソコンの小型軽量化、薄型化が進み、屋外でも使用できるノート型パソコンが主流となってきている。ノート型パソコンに内蔵される光ディスクドライブ装置は、厚さに制限があるため、ユーザ自身が光ディスクをスピンドルモータに直結されたターンテーブルに保持させるようになっている。そのため、スピンドルモータは、光ディスクが載置されるトレイとともにディスク着脱位置まで引き出されることとなる。
光ディスクドライブ装置では、光ディスクの排出要求があると、制御部によってスピンドルモータの回転が電気的に制動され、光ディスクの回転がほぼ停止した状態でトレイが排出される。近年、光ディスクの回転速度は高速化の一途をたどり、24倍速(5000rpm程度)といった高速度での再生が一般的に行われている。このような高速回転を電気的に停止させるためには数秒を要するため、光ディスクを早く交換したいユーザにとっては不満であった。
また、光ディスクドライブ装置には、突然の停電や故障などで通常の排出動作ができなくなったときのために、光ディスクを強制的に取り出すための緊急排出機構が設けられている。この緊急排出機構では電気的制動が行なわれないため、光ディスクが高速回転したままで排出され、光ディスクの回転が停止するまでに数十秒以上の時間を要することとなる。
そこで、光ディスクを排出する際に、光ディスクの回転が停止するまでの時間を短縮する種々の装置が提案されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
しかしながら、特許文献1に開示されているディスク再生装置では、径の異なる光ディスク、たとえば12cmCDと8cmCDの両方に対応することができないという不都合があった。また、このディスク再生装置では、光ディスクが移動中の所定領域内にあるときのみ、筐体に設けられた弾性体が光ディスクに当接するため、今後光ディスクの回転が更に高速化すると、光ディスクの回転速度を十分に減速できないおそれがある。
また、一般にノート型パソコンに内蔵される光ディスクドライブ装置では、電気信号の劣化防止及び厚さ制限により、パソコンとのインターフェースなどが実装された回路基板はディスク排出方向とは逆の背面側に配置され、光ピックアップや光ピックアップ送り機構などを含むヘッド機構は、スピンドルモータよりも排出方向側(ディスク脱着位置側)に配置されている。特許文献2に開示されているディスク再生装置では、スピンドルモータに当接する弾性体を、再生位置におけるスピンドルモータの位置よりも脱着位置側に配置する必要があり、かつヘッド機構と弾性体との干渉を避けなければならないため、設計上の制約が多く、更なる装置の薄型化が困難であった。また、このディスク再生装置では、光ディスクが移動中の所定領域内にあるときのみ、筐体に設けられた弾性体がスピンドルモータに当接するため、今後光ディスクの回転が更に高速化すると、光ディスクの回転速度を十分に減速できないおそれがある。
特許第3258888号公報 特開2000−76780号公報
本発明は、上述した事情の下になされたもので、その目的は、ディスクを取り出す際に、短時間でディスクの回転を停止させることが可能なディスク回転装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、ディスクを回転駆動するディスク回転装置であって、筐体と;前記ディスクを回転駆動する前記筐体内部の第1位置と前記ディスクを着脱する前記筐体外部の第2位置との間で移動可能に前記筐体に装着された搬送体と;前記搬送体に設けられ、前記ディスクをセット可能でモータにより回転駆動される回転部を有する回転駆動機構と;前記搬送体が、前記第1位置と前記第2位置との間の所定の基準位置よりも前記第2位置側にあるときに前記回転部に当接する第1の端部と、該第1の端部とは異なる第2の端部とを有し、前記第1の端部と前記第2の端部の間にある回動支軸を中心に前記搬送体に回動自在に支持される制動部材と;前記制動部材の前記第1の端部を前記回転部に対して付勢して、前記回転部に摩擦力を付与する付勢手段と;前記筐体に固定され、前記搬送体が前記基準位置よりも前記第1位置側にあるときに、前記制動部材の前記第2の端部に当接して、前記付勢手段による付勢力に抗して前記制動部材の前記第1の端部が前記回転部に当接するのを阻止するストッパと;前記回転駆動機構を固定するとともに、前記制動部材の前記回動支軸を兼ねるボスと;を備えるディスク回転装置である。
本明細書において、単に「ディスク」と記述するときは、「ディスク」は、光ディスク等の情報記録媒体のみを意味するものではなく、通常と同様、「円盤」又は「円板状の物体」を意味する。
これによれば、搬送体が基準位置よりも第1位置側にあるときには、ストッパにより制動部材の第1の端部が回転駆動機構の回転部に当接するのが阻止され、回転部に対する摩擦力の付与が解除される。このため、ディスクが回転駆動機構にセットされている状態で、搬送体が筐体内部の第1位置(ディスクを回転駆動する位置)にあるときには、回転抑制されることがなく、回転駆動機構によりディスクを回転駆動することが可能である。一方、搬送体が基準位置よりも第2位置(筐体外部のディスクを着脱する位置)側にあるときには、付勢手段によって制動部材の第1の端部が回転駆動機構の回転部に圧接され、回転部に対して摩擦力が付与される。このため、ディスクが回転している場合であっても、ディスクの取り出しのために搬送体が第1位置から第2位置に向かって移動され、基準位置に達した時点で、回転部に対する摩擦力の付与が開始されることにより、ディスクの回転速度が低下し始める。この後、搬送体が基準位置よりも第2位置側にある限り、回転部に対する摩擦力の付与は続行される。従って、ディスクの径に関係なく確実に短時間でディスクの回転を停止させることが可能となる。
この場合において、請求項に記載のディスク回転装置の如く、前記制動部材の前記第1の端部は、弾性体により構成されていることとすることができる。
請求項1及びに記載の各ディスク回転装置において、請求項に記載のディスク回転装置の如く、前記回転部は、外形が円形状を有し、前記制動部材の前記第1の端部は、前記回転部の外形に沿った円弧形状を有することとすることができる。
請求項1のいずれか一項に記載のディスク回転装置において、請求項に記載のディスク回転装置の如く、前記ディスクは情報記録媒体であり、前記搬送体に設けられ、前記情報記録媒体に対する情報の記録、再生及び消去のうち、少なくとも再生を行うヘッド機構を更に備え、前記搬送体の移動方向に関し、前記ヘッド機構は、前記回転駆動機構の前記第2位置側に配置され、前記ストッパは、前記搬送体が前記第1位置と前記第2位置との間を移動する際の前記ヘッド機構の移動軌跡と重ならない位置に配置されていることとすることができる。
この場合において、請求項に記載のディスク回転装置の如く、前記ストッパは、前記搬送体が前記第1位置にあるときに、前記回転駆動機構の前記第1位置側となる位置に配置されていることとすることができる。
請求項4及びに記載の各ディスク回転装置において、請求項に記載のディスク回転装置の如く、前記ディスクは光ディスクであり、前記ヘッド機構は光ピックアップを含むこととすることができる。
請求項1〜に記載の各ディスク回転装置において、請求項に記載のディスク回転装置の如く、前記搬送体が前記第1位置にあることを検知する検知手段を更に備え、前記搬送体が前記第2位置から前記第1位置に移動する際に、前記検知手段が検知する前に、前記回転部への摩擦力の付与が解除されることとすることができる。
以下、本発明の一実施形態を図1〜図8を用いて説明する。図1には、本発明のディスク回転装置の一実施形態に係る光ディスクドライブ装置(以下「ドライブ装置」と略述する)100の概略斜視図が示されている。
この図1に示されるドライブ装置100は、+X側が開口した筐体91と、前記開口を介して図1中の矢印A、A’方向(±X方向)に往復移動可能に前記筐体91に装着され、ディスク(及び情報記録媒体)としての光ディスク10を筐体91内へ搬入し、かつ筐体91外へ搬出(排出)する搬送体としてのトレイ80と、該トレイ80に設けられた回転駆動機構32及びヘッド機構40(図3参照)等と、を備えている。ここでは、一例として、CD−R(CD−recordable)、CD−RW(CD−rewritable)などのCD系の規格に準拠した情報記録媒体が光ディスク10として用いられるものとする。
前記筐体91は、ドライブ装置100の分解斜視図である図2に示されるように、下カバー21と上カバー20とから構成されている。下カバー21は、平面視(上から見て)長方形の1隅が切り欠かれた形状を有し、その+Y側端部近傍が他の部分よりも一段高くされた底壁と、該底壁とともに一体成形され、その底壁の+X側部分を除く残りの部分に設けられた側壁とを有している。上カバー20は、前記下カバー21の上面を覆う状態で取り付けられる。下カバー21及び上カバー20は、外部からの衝撃に耐えられるように、それぞれ例えば板金加工などにより成形された金属部品であり、下カバー21と上カバー20とは、ねじ23により4隅近傍にてねじ止めされている。
前記下カバー21上の−X側端部近傍には、図2に示されるように、ホスト(例えば、パソコン)との間でケーブル接続するためのコネクタCN、ホストとのインターフェース(図示省略)、ドライブ装置全体を制御する制御部(図示省略)、各種電気信号を処理及び生成する電気回路を内蔵したLSI(図示省略)、などが実装された回路基板35が収容されている。また、この回路基板35には、前記トレイ80が筐体91内に収納されたことを検知する検知手段としての検知スイッチ(リミットスイッチ)SWが設けられている。この検知スイッチSWは、トレイ80の一部が接触することにより、トレイ80が筐体91内に収納されたことを検知するものである。
また、回路基板35の+Y側には、圧縮ばねから成るトレイ排出スプリング41が設けられている。トレイ80は、筐体91内に収納された状態では、トレイ排出スプリング41の弾性力(付勢力)によって常時+X方向に付勢されるようになっている。
また、前記回路基板35から+X方向に僅かに離れた位置には、後述する制動機構の解除手段を構成するストッパとしての係合ピン126が固定されている。
すなわち、前記下カバー21上には、回路基板35、トレイ排出スプリング41及び係合ピン126がそれぞれ配置されている。
前記トレイ80は、例えば射出成形などにより成形されたプラスチック部品であり、トレイ80の上面(+Z側面)には段つきのほぼ円形の凹部80aが形成されている。また、凹部80aの一部には開口80bが形成され、該開口80bの一部は、トレイ80と同一部材から成る蓋82により閉塞されている。また、トレイ80の前面(+X側面)には、フロントパネル89が設けられている。このフロントパネル89には、イジェクトボタン27が設けられ、該イジェクトボタン27の近傍には、緊急排出用の貫通孔89aが形成されている。
トレイ80は、図2に示されるように、±Y側面に設けられたガイド機構34A,34Bにより、筐体91に対してX軸に沿ったスライド移動が自在とされている。図1、図2に示される位置にトレイ80があると、凹部80aが筐体91の外部に完全に露出しているため、ユーザはトレイ80(より具体的には後述するターンテーブル77)へ光ディスク10をセットし、あるいはトレイ80(より具体的にはターンテーブル77)から光ディスク10を取り外したりすることができる。従って、以下では、トレイ80の図1、図2に示される位置を「ディスク着脱位置」(第2位置)と呼ぶものとする。
光ディスク10がセットされたトレイ80がユーザにより矢印A’方向(−X方向)に押し込まれ、筐体91内に完全に収納されると、光ディスク10の回転駆動が可能な状態となる。以下においては、トレイ80のこの状態での位置を「回転位置」(第1位置)と呼ぶものとする。なお、トレイ80が回転位置にある場合に、トレイ80と回路基板35とが上下に(Z軸方向に関して)重なるようになっており(図8参照)、これによりドライブ装置100全体の小型化が図られている。また、トレイ80が筐体91内に収納されると、フロントパネル89によって筐体91の開口部が閉塞されるようになっている。
前記回転駆動機構32は、図1及び図2に示されるように、トレイ80のほぼ中央部に設けられている。この回転駆動機構32は、回転駆動機構32近傍を+Y方向から見た状態を概略的に示す図3(B)から分かるように、ベース71の上面(+Z側の面)に固定されたドーナツ状のステータ73及び該ステータ73の中空部の中心にZ軸方向の軸(スピンドル)を有し、該軸を中心としてベース71に回転可能に支持されたロータ75から成るスピンドルモータ74と、該スピンドルモータ74のロータ75の上面に固定されたテーブル77とを含んで構成されている。
前記ベース71は、実際には、トレイ80から蓋82を取り外した状態を示す図3(A)に示されるように、トレイ80の開口80bとほぼ同一形状を有する底壁と該底壁の周囲に設けられた側壁とを備えている。このベース71は、開口80bに嵌合した状態で、図3(A)に仮想線(二点差線)で示される3つのボス36a〜36cに対してねじ止めされている。これら3つのボス36a〜36cは、実際には、蓋82の裏面側の3箇所に設けられている。すなわち、このベース71は、蓋82の裏面側に設けられた3つのボス36a〜36cを介して蓋82にねじ止めされている。
前記スピンドルモータ74を構成するステータ73は、巻線コイル等を含んで構成され、前記ロータ75の軸に固定され、ステータ73の上半部を覆う状態で設けられた可動部の内周面側には、永久磁石が設けられている。スピンドルモータ74では、ロータ75に設けられた永久磁石と、ステータ73に設けられた巻線コイルを流れる電流との間の電磁相互作用により、ロータ75(及びテーブル77)が、前述の軸を中心として所定方向(+Z方向から見て時計回り又は反時計回り)に回転駆動される。このように、テーブル77は、ロータ75と一体で回転するので、以下においては、テーブル77をターンテーブル77と呼ぶものとする。
上記ターンテーブル77は、その上面側の中心部に平面視(上方から見て)円形の突部79aが設けられており、該突部79aの外周面には、ほぼ等間隔(中心角ほぼ90°の間隔)で4つの孔(不図示)が形成されている。該4つの孔それぞれには、その内部に爪部79bが出没自在に取り付けられている。各爪部79bは、孔の内部に配置されたばね等の弾性部材の付勢力(弾性力)により半径方向の外側に向かって常時付勢されている。但し、爪部79bのそれぞれは、突部79aから離脱しない構造となっている。
各爪部79bは、通常の状態では、前記付勢力によりその先端部が突部79aの外周面の外部に露出(突出)した状態となっている。この各爪部79bの露出した部分の形状は、側面視山形の形状を有している。従って、ユーザにより、光ディスク10の中央の円形開口を突部79a部分に一致させた状態で、光ディスク10がターンテーブル77に押し付けられると、光ディスク10の中央の円形開口の下面(裏面)側の縁の部分が、各爪部79bの上側の斜面に当接し、その当接点に加えられる力の水平分力により、各爪部79bが孔の内部に押し込まれ、これによって、光ディスク10をターンテーブル77にセットできるようになっている。このセットが完了した状態では、各爪部79bは、前述の弾性部材の付勢力によって先端部の一部が、光ディスク10の中央部の円形開口の外側に突出した状態となり、この突出部が一種のストッパとして機能することで光ディスク10のターンテーブル77からの脱落が防止されるようになっている。
これをさらに詳述すると、光ディスク10がターンテーブル77から離脱するためには、光ディスク10の中央の円形開口の上面(表面)側の縁の部分が、各爪部79bの下側の斜面に当接し、その当接点に加えられる力の水平分力により、各爪部79bが孔の内部に押し込まれる必要がある。しかし、光ディスク10がターンテーブル77にセットされて、ターンテーブル77が回転する際には、各爪部79bには、回転に伴う遠心力と前述の付勢力との合力である半径方向外向きの力が作用するので、上記のような各爪部79bが孔の内部に押し込まれるような事態は生じない。また、ターンテーブル77が停止している状態では、光ディスク10を離脱させるような力が作用することは考え難い。
また、ターンテーブル77が回転する際には、上記の回転に伴う遠心力と前述の付勢力との合力である半径方向外向きの力により、各爪部79bが光ディスク10の中央の円形開口近傍部分に押し付けられるので、両者間の摩擦力により、光ディスク10のターンテーブル77に対する空回りが防止されるようなっている。
図3(A)に戻り、前記制動機構120は、回転駆動機構32を構成するターンテーブル77の−X側に設けられている。すなわち、回転駆動機構32、ヘッド機構40、制動機構120、及びイジェクト・ロック機構40は、それぞれトレイ80とともに移動する。
制動機構120は、図6に拡大して示されるように、その中央部近傍に形成された貫通孔内に前述のボス36aが挿入される状態で、ボス36aが設けられた蓋82に、そのボス36aを中心として回動自在に取り付けられた制動部材としての制動レバー122と、該制動レバー122をターンテーブル77(及びロータ75)に当接する方向(図6中の矢印D方向)に所定の付勢力で付勢する付勢手段としてのトーションばね124とを備えている。
前記制動レバー122は、図6からもわかるように、平面視で略「くの字状」の形状を有し、その折り曲げ部の中心にボス部36aが挿入された前述の貫通孔が形成されている。この貫通孔が形成された部分から図6における右斜め下に延びる部分の先端部(第1端部)のターンテーブル77(及びロータ75)に対向する側の面には、ゴム又はフェルト等から成る弾性体128が設けられている。この弾性体128及び該弾性体128が設けられた制動レバー122の、ターンテーブル77に対向する面は、ターンテーブル77の外形に沿った円弧形状を有している。
制動レバー122の他側の端部(第2端部)は前述の折り曲げ部の中心から図6における左側(−Y側)に伸び、その先端部のターンテーブル77に対向する面と反対側の部分には、前述のストッパ126に向かって突出する突出部が形成されている。
前記トーションばね124は、ボス36aの外周にその中央部が巻回され、一端が前記ベース71の側壁の一部に形成された切り欠き71aに係止され、他端が制動レバー122の第1端部近傍に設けられた突起部122aのターンテーブル77と反対側に係合されている。従って、このトーションばね124の弾性力により、制動レバー122には、その中央の貫通孔の回りに、図6における時計回りの回転モーメントが常に付与され、この回転モーメントにより、制動レバー122の第1端部が図6の矢印D方向に付勢されている。
これまでの説明から明らかなように、本実施形態では、トレイ80が、前述の回転位置とディスク着脱位置との間の図7に示される位置にあるとき、制動レバー122の第1端部に設けられた弾性体128の表面がターンテーブル77(及びロータ)に当接すると同時に、第2端部の突出部の端面がストッパ126に当接する。このとき、制動レバー122に作用する反時計回りのモーメントと、時計回りのモーメントとがほぼ釣り合っている。このような条件を満足する、トレイ80の位置を、以下においては基準位置と呼ぶ。
トレイ80が前記基準位置よりも回転位置側にあるときには、制動レバー122の第2端部の突出部の端面が係合ピン126に押し付けられ(圧接され)、この押し付け力によって、トーションばね124の弾性力に抗する力が制動レバー122に作用し、制動レバー122に作用する反時計回りのモーメントの方が時計回りのモーメントより大きくなる。これにより、図6(又は図3(A))に示されるように、弾性体128はターンテーブル77から離間する。
一方、トレイ80が前記基準位置よりもディスク着脱位置側にあるときには、図8に示されるように、制動レバー122の第2端部と係合ピン126とが非接触となるので、制動レバー122には時計回りのモーメントに起因する矢印D方向の付勢力が作用し、制動レバー122に設けられた弾性体128がターンテーブル77に圧接する。この圧接により、ターンテーブル77と弾性体128との間に生じる摩擦力により、ターンテーブル77が回転している場合には、その摩擦力によりターンテーブル77が制動される。
本実施形態では、トレイ80が前記基準位置よりもディスク着脱位置側にあるときには、制動レバー122の第2端部と係合ピン126とが常に非接触となるので、制動レバー122に設けられた弾性体128がターンテーブル77に圧接又は当接し続け、ターンテーブル77は、ターンテーブル77と弾性体128との間の摩擦力によって確実に停止される。
前記ヘッド機構40は、図3(A)に示されるように、前記回路基板35との機械的な干渉を避けるため、前述した回転駆動機構32の+X側かつ−Y側位置に設けられている。このヘッド機構40は、光ピックアップPUと、該光ピックアップPUをX軸及びY軸に対して斜めに交差する矢印B,B’方向(以下、「駆動方向」とも呼ぶ)に駆動する駆動機構42と、光ピックアップPUを前記駆動方向に案内するガイドシャフト44a,44bとを備えている。この場合、前記矢印B,B’方向(駆動方向)と、ターンテーブル77に保持される光ディスク10の半径方向とが一致するように設定されている。
前記光ピックアップPUは、光ディスク10の記録面にレーザ光を照射するとともに、記録面からの反射光を電気信号に変換する。また光ピックアップPUは、光ピックアップPUを構成する対物レンズLSを光ディスク10に対して前記駆動方向及びZ軸方向に駆動するためのアクチュエータ(図示省略)を備えている。
前記駆動機構42は、駆動モータ42aと、該駆動モータ42aの主軸に固定されたリードスクリュー42bとを備えている。前記駆動モータ42aは、回転モータから成り、リードスクリュー42bをその軸回りに回転駆動する。リードスクリュー42bに形成された螺旋状の溝には、光ピックアップPUに設けられた歯部46が噛み合っており、駆動モータ42aによりリードスクリュー42bが回転駆動されることで、光ピックアップPUに前記駆動方向への駆動力が作用するようになっている。
前記ガイドシャフト44a,44bは、前記駆動方向に平行に配置され、光ピックアップPUがスライド自在に保持されている。このガイドシャフト44a,44bにより光ピックアップPUが前記駆動方向(矢印B,B’方向)に案内されるようになっている。
なお、前記係合ピン126は、常時、回転駆動機構32の−X側に位置するため、トレイ80が前記回転位置と前記ディスク着脱位置との間を移動するときに、回転駆動機構32及びヘッド機構40と機械的に干渉することはない。
さらに、本実施形態のドライブ装置100では、図4に示されるように、トレイ80の裏面側に、トレイ80を前記回転位置で維持するためのイジェクト・ロック機構110が設けられている。なお、図4は、筐体91内にトレイ80が完全に収納された状態、すなわちトレイ80が回転位置にあるときの状態を、筐体91の上カバー20を取り外し、かつトレイ80の一部を破断して示す図である。
このイジェクト・ロック機構110は、図4に示されるように、ラッチレバー112と、該ラッチレバー112の一部に係合状態とされた自己吸着型ソレノイド(以下、単に「ソレノイド」と呼ぶ)114とを備えている。
前記ラッチレバー112は、鉤状の第1突出部112aと、ソレノイド114が係合された第2突出部112bと、最も突出量が少なく設定された第3突出部112cとを有しており、トレイ80の裏面側に突設された軸80cまわりに回動自在に支持されている。ここでは、前記緊急排出用の孔89aは、第3突出部112cに対向する位置に形成されている。
前記ソレノイド114は、ソレノイド本体114cと、該ソレノイド本体114cにより図4に示される矢印C方向及び矢印C’方向に移動可能に保持された駆動軸114aとを有しており、該駆動軸114aには、圧縮コイルスプリング(以下、「スプリング」と略述する)114bが設けられている。ソレノイド本体114cに電流が供給されると、駆動軸114aは、矢印C方向に駆動されるようになっており、ソレノイド本体114cへの電流の供給が停止されると、スプリング114bの復元力(原位置復帰力)により、駆動軸114aが矢印C’方向に駆動されるようになっている。
このようにして構成されたイジェクト・ロック機構110によると、例えばトレイ80が回転位置にある場合には、図5(A)に示されるように、ラッチレバー112の鉤状の第1突出部112aが、筐体91の下カバー21の上面に突設されたロックピン116に係合状態となる。このとき、トレイ80には、前記トレイ排出スプリング41(図2参照)の付勢力が作用し、トレイ80が矢印A方向に押し出されようとするが、ラッチレバー112がロックピン116に係合しているため、トレイ80が前記回転位置に維持される。
トレイ80が回転位置にあるときに、ユーザによって前記イジェクトボタン27が押されると、その情報が前記制御部(図示省略)に送られ、該制御部がソレノイド本体114cへの電流供給を指示する。ソレノイド本体114cに電流が供給されると、図5(B)に示されるように、ソレノイド114の駆動軸114aがスプリング114bの弾性力に抗して矢印C方向に駆動され、ラッチレバー112が軸80cを中心として反時計回りに回転駆動される。これにより、ラッチレバー112の鉤状の第1突出部112aとロックピン116との係合が解除される。このとき、トレイ80には前記トレイ排出スプリング41による矢印A方向の付勢力が作用しているので、ラッチレバー112とロックピン116との係合が解除されると同時に、トレイ80が矢印A方向に押し出される。その後、電流の供給が停止されると、スプリング114bの復元力により、ソレノイド114が元の状態に戻るが、ラッチレバー112とロックピン116との係合は解除されたままである。
トレイ80が回転位置にあるときに、図5(C)に示されるように、前記緊急排出用の孔89aに、棒状部材118がユーザによって挿入されると、ラッチレバー112の第3突出部112cが−X方向に押されることにより、ラッチレバー112が軸80cを中心として反時計回りに回転駆動される。これにより、図5(B)の場合と同様に、ラッチレバー112の鉤状の第1突出部112aとロックピン116との係合が解除されることになる。この場合においても、トレイ80にはトレイ排出スプリング41による矢印A方向の付勢力が作用しているので、ラッチレバー112とロックピン116との係合が解除されると同時に、トレイ80が矢印A方向に押し出される。
次に、上述のようにして構成されたドライブ装置100の動作について簡単に説明する。なお、この動作の前提として、トレイ80は、図1に示されるように、筐体91から引き出され、前記ディスク着脱位置にあるものとする。
まず、ユーザにより、光ディスク10がトレイ80のターンテーブル77にセットされ(あるいは、既にターンテーブル77に光ディスクがセットされている場合には、新たな光ディスク10との交換がなされ)、その後、ユーザによりトレイ80が図1における矢印A’方向に押し込まれ、ディスク着脱位置から回転位置に向かって移動する。この移動の途中で、トレイ80が前記基準位置に到達すると、前述の制動レバー122の第1端部に設けられた弾性体128の表面がターンテーブル77(及びロータ)に当接すると同時に、第2端部の突出部の端面がストッパ126に当接する。そして、トレイ80が矢印A’方向に移動すると、制動レバー122に設けられた弾性体128がターンテーブル77から離間する。
すなわち、このようにして、図8の状態から、図7の状態を経て、図6の状態に遷移する。
そして、さらにトレイ80が押し込められ、トレイ80が筐体91内に完全に収容され、前述の回転位置まで移動すると、イジェクト・ロック機構110を構成するラッチレバー112の第1突出部112aとロックピン116とが係合状態となる(すなわち、ロック状態となる)。また、検知スイッチSWによりトレイ80が前記回転位置に位置決めされたことが検知され、その検知信号が不図示の制御部に伝達され、制御部により回転駆動機構32(ターンテーブル77)が回転されると同時に光ピックアップPUからレーザ光が照射され、光ディスク10で反射された光の電気信号への変換などの処理を経て、光ディスク10の所定領域に記録されているディスク情報及びファイル管理情報などが前記LSIを介して読み出された後、制御部により回転駆動機構32の回転駆動が停止される。
その後、ユーザによる動作開始指示に応じて、光ディスク10が回転駆動されるとともに、光ピックアップPUからレーザ光が照射され、光ディスク10に対するユーザデータの記録及び再生などが実行される。
その後、光ディスク10の使用(記録、再生等)が終了し、ユーザにより、フロントパネル89に設けられたイジェクトボタン27が押されると、前述の如くして、不図示の制御部によりイジェクト・ロック機構110を構成するソレノイド114に電流が供給され、イジェクト・ロック機構110が解除される。これにより、トレイ排出スプリング41の弾性力により筐体91内に収納されていたトレイ80が僅かに図1、図2に示される矢印A方向に押し出され、トレイ80は基準位置よりもディスク着脱位置側に位置する。このときには、図8に示されるように、弾性体128がターンテーブル77に当接し、ターンテーブル77に摩擦力が付与されるので、ターンテーブル77の回転が抑制される。
すなわち、本実施形態のドライブ装置100では、トレイ80を筐体91外に引き出す際に、制動機構120により、ターンテーブル77の回転が抑制され、短時間で光ディスク10の回転が停止される。
そして、ユーザによりディスク着脱位置までトレイ80が引き出され、使用済みの光ディスク10の回収、および新たな光ディスクへの交換等がなされる。
なお、停電や、装置の故障などにより、上記イジェクトボタン27を使用した光ディスクの排出動作ができない場合がある。このような場合には、前述した緊急排出用の孔89aにユーザにより棒状の部材が挿入されることで、図5(C)に示されるようにイジェクト・ロック機構110の解除を行うことが可能であり、このような場合にも、前述と同様に、トレイ80を筐体91外に引き出す際に、図8に示されるように、制動機構120により、ターンテーブル77の回転が抑制され、短時間で光ディスク10の回転が停止される。
これまでの説明から明らかなように、本実施形態では、制動機構120と係合ピン126とにより、ブレーキ装置が構成されている。
以上説明したように、本実施形態のドライブ装置100によると、筐体91内部の回転位置(第1位置)と筐体外部のディスク着脱位置(第2位置)との間で移動可能に筐体91に装着されたトレイ80には、光ディスク10を保持して回転駆動する回転駆動機構32と、トレイ80が基準位置よりもディスク着脱位置側にあるときに、回転駆動機構32の回転部(ターンテーブル77)にその一部が当接することにより摩擦力を付与し、ターンテーブル77の回転を抑制させる制動機構120と、ヘッド機構40とが設けられている。そして、トレイ80が基準位置よりも回転位置側にあるときには、筐体91に設けられた係合ピン126により、制動機構120のターンテーブル77に対する当接(摩擦力の付与)が解除されるようになっている。従って、回転位置にてディスクを回転駆動する際には、制動機構120のターンテーブル77に対する当接が解除されているので、回転駆動機構32は回転が抑制されることなく回転駆動可能である。そして、ディスク交換のために回転位置からディスク着脱位置へのトレイ80の移動が開始されると、基準位置よりディスク着脱位置側では、制動機構120の弾性体128がターンテーブル77に当接され続けることにより、ターンテーブルに摩擦力が付与され続け、ターンテーブル77の回転が抑制される。このため、トレイ80がディスク着脱位置に位置決めされたときには、光ディスクの回転はほぼ停止状態となる。従って、ディスクを取り出す際に、短時間でディスクの回転を停止させることが可能となる。また、制動機構120はターンテーブル77に当接して摩擦力を付与し、その回転を抑制しているため、光ディスクの径に関係なく、取り出し時には短時間で光ディスクの回転を停止させることが可能である。
また、本実施形態では、付勢手段として、トーションばね(付勢ばね)を採用していることから、簡易な構成で制動レバー122をターンテーブル77に当接する方向に所定の付勢力で付勢することが可能である。
また、解除手段として、筐体91の下カバー21に突設された係合ピン126を採用していることから、簡易な構成でトレイ80が回転位置近傍にあるときに、付勢手段による付勢力に抗する力を制動レバー122に作用させることが可能である。
また、付勢手段及び解除手段が上記のような構成であることから、トレイ80の筐体91内への移動及び筐体91外への移動の動きを利用してターンテーブル77への制動機構120の当接、離間動作を行うことが可能となる。
また、本実施形態では、回転駆動機構32をトレイ80に固定するために設けられたボス32aが制動レバー122の回動支軸を兼ねているので、新たな支軸を設けることなく、簡単な構造で制動レバーを所望の位置に取り付けることが可能である。
また、本実施形態では、制動レバー122のターンテーブル77に当接する部分に弾性体128が設けられているので、ターンテーブル77を傷めることなく、確実な制動力を得ることができる。また、弾性体128が、ターンテーブル77の外形に沿った円弧形状を有しているので、確実な制動力を得ることができるとともに、偏磨耗を防止して耐久性を向上することが可能となる。
更に、トレイ80が回転位置にあることを検知する検知手段としての検知スイッチを備え、トレイ80がディスク着脱位置から回転位置に移動する際に、検知スイッチが検知するより前のタイミングで、制動レバー122(弾性体128)のターンテーブル77に対する当接を解除するので、制動状態のままで光ディスクが回転駆動されるのを防止することができる。
また、本実施形態では、光ピックアップPUを含むヘッド機構40は、回転駆動機構32のディスク着脱位置側に配置され、係合ピン126は、トレイ80が回転位置とディスク着脱位置との間を移動する際のヘッド機構40の移動軌跡と重ならない位置に配置されているので、筐体91に設けられた係合ピン126とヘッド機構40との機械的干渉を避けることができ、設計の自由度が増し、従来のドライブ装置よりも薄型化を図ることが可能となる。
なお、上記実施形態では、制動レバーを3つのボス32a〜32cのうちの1つであるボス32aに回動自在に取り付ける場合について説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、図9(A),図9(B)に示されるように、制動レバーをボス32bに取り付けることも可能である。
この場合、制動レバーとして略V字状の制動レバー122’を採用した制動機構120’を用いることで、係合ピン126’をベース71の+Y側、すなわち、トレイ80が前記回転位置とディスク着脱位置との間で移動する際の回転駆動機構32の移動軌跡と重ならない位置に設けることができる。
制動機構120’では、トレイ80が基準位置よりも回転位置側にあるときには、図9(A)に示されるように、制動レバー122’の+Y側端部は、係合ピン126’に押し付けられ、トーションばね124の弾性力に抗する力が制動レバー122’に作用するようになっている。これにより、図9(A)に示されるように、制動レバー122’の−Y側端部に設けられた弾性体128はターンテーブル77から離間する。
一方、トレイ80が基準位置よりもディスク着脱位置側にあるときには、図9(B)に示されるように、係合ピン126’と制動レバー122’の+Y側端部とが非接触となるので、制動レバー122に矢印E方向の付勢力が作用し、制動レバー122’に設けられた弾性体128はターンテーブル77に当接する。
すなわち、このような制動機構120’を採用した場合であっても、上記実施形態と同様の効果を得ることが可能である。
なお、上記実施形態では、制動手段として、ターンテーブル77に当接することにより機械的にターンテーブル77の回転速度を減速させる機構のみを備える場合について説明したが、本発明がこれに限られるものではなく、たとえば、スピンドルモータ74を記録・再生等を行う場合とは逆方向に回転することによりターンテーブル77を制動する手段と併せて本発明の制動機構を採用することとしても良い。この場合、より短時間でターンテーブル77の回転を停止させることが可能となる。
なお、制動部材としては、上記実施形態及び上記変形例の制動レバーに限らず、種々の構成を採用することができる。また、解除手段としては、上記実施形態及び上記変形例の如き係合ピンに限られるものではなく、トレイ80が基準位置よりも回転位置側にあるときに、付勢手段(トーションばね124)の付勢力に抗する力を制動レバーに作用させることができる構成であれば、いかなる構成を採用しても良い。勿論、係合ピンのような単体物に限らず、機械的な構成を有する解除手段を採用することとしても良い。また、付勢手段としてはトーションばね124に限らず圧縮コイルばね、ゴム、その他の弾性部材を採用することとしても良い。
また、制動手段としては、ターンテーブル77に対して当接可能であり、かつ当接を解除可能であればいかなる構成を採用しても良く、トーションばね124などの付勢手段を用いなくても良い。また、この場合には、解除手段としては、制動手段のターンテーブル77に対する当接を解除可能であればいかなる構成をも採用することができる。要は、制動手段が、トレイ80に設けられ、トレイ80が基準位置よりもディスク着脱位置側にあるときに、ターンテーブル77にその一部が当接するとともに、ターンテーブルの回転を抑制することができるものであり、解除手段が、筐体91に設けられ、トレイ80が基準位置よりも回転位置側にあるときに、ターンテーブル77に対する前記制動手段の当接を解除することができるものであれば、いかなる構成であっても採用することができる。
また、上記実施形態では、制動レバー122のターンテーブル77と当接する部分に弾性体128を設ける場合について説明したが、本発明がこれに限られるものではなく、弾性体を設けなくても良い。この場合、制動レバー122のターンテーブル77に当接する部分を円弧状に加工することとしても良い。
また、上記実施形態では、制動レバー122に設けられた弾性体128のターンテーブル77に当接する部分を円弧形状とすることとしたが、これに限らず、平面形状や、凹凸形状など、必要な制動力に合わせて種々の形状を採用することができる。
なお、上記実施形態では、トレイ80を排出する方法として、トレイ排出スプリング41を用いて、トレイ80を筐体91から僅かに押し出し、その後はユーザが手動によりトレイ80を引き出す場合について説明したが、本発明がこれに限られるものではなく、トレイ80を駆動する手段としてモータを駆動源とするトレイ駆動機構を用いることとしても良い。また、モータ以外のアクチュエータを用いた駆動機構によってトレイを駆動しても良い。
また、上記実施形態では、ユーザによりイジェクトボタン27が押されたときに、イジェクト・ロック機構110が解除される場合について説明したが、これに限らず、例えばホストからの指示(例えばディスクロード要求やディスク排出要求)によりイジェクト・ロック機構110が解除されることとしても良い。
なお、上記実施形態では、ブレーキ装置が、制動手段としての制動機構120と、解除手段としての係合ピン126とを備える場合について説明したが、トレイ80がディスク着脱位置と回転位置との間の基準位置よりディスク着脱位置側にあるときに、ターンテーブル77に摩擦力を付与して制動するとともに、トレイ80が基準位置より回転位置側にあるときに、前記摩擦力の付与を解除することができる装置であればその構成は、上記実施形態に限定されるものではない。
なお、上記実施形態では、ドライブ装置100がCD系の規格に準拠した光ディスクに対応する場合について説明したが、これに限らず、例えばDVD系の規格に準拠した光ディスクや、波長が約405nmのレーザ光を用いるいわゆる次世代DVDの規格に準拠した光ディスク、及びレーザディスクLDの規格に準拠した光ディスクに対応するものであっても良い。さらに、規格の異なる複数種類の光ディスクに対応するドライブ装置であっても良い。また、情報記録媒体は、光ディスク以外の媒体であっても良い。要するに、情報の記録、再生及び消去のうちの少なくとも再生に際して、情報記録媒体の回転を伴うものであれば、その他の如何なる種類の情報記録媒体であっても良い。
また、上記実施形態では、光ディスクの搭載面が水平面と一致するようないわゆる横置きタイプのドライブ装置の場合について説明したが、光ディスクの搭載面が水平面に垂直となる、いわゆる縦置きタイプのドライブ装置であっても良い。
また、上記実施形態では、ディスク回転装置としてドライブ装置の場合について説明したが、これに限らず、平板状のディスク(円板)を回転する装置であれば良い。この場合に、平板状のディスクとしては、情報記録媒体に限らず、回転して使用される平板状の物体であれば、種々の物体を採用することができる。
本発明の一実施形態に係るドライブ装置を概略的に示す斜視図である。 図1の分解斜視図である。 図3(A)は、トレイ80の蓋82を取り外した状態を示す平面図であり、図3(B)は、トレイの一部を+Y側から見た状態を示す図である。 筐体内にトレイが完全に収納された状態を、筐体の上カバーを取り外し、かつトレイの一部を破断して示す図である。 図5(A)〜図5(C)は、イジェクト・ロック機構の作用を説明するための図である。 図3の制動機構近傍を拡大して示す図である。 トレイが基準位置にある場合における制動機構の状態を説明するための図である。 トレイが筐体から押し出された状態における制動機構の状態を説明するための図である。 図9(A)、図9(B)は、制動機構の変形例を説明するための図である。
符号の説明
10…光ディスク(ディスク)、32…回転駆動機構、36a…ボス、40…ヘッド機構、77…ターンテーブル(回転部)、80…トレイ(搬送体)、91…筐体、100…ドライブ装置(ディスク回転装置)、120…制動機構(制動手段、ブレーキ装置の一部)、122…制動レバー(当接部材)、124…トーションばね(付勢手段、付勢ばね)、126…係合ピン(解除手段、係合部材、ブレーキ装置の一部)、128…弾性体、SW…検知スイッチ(検知手段)。

Claims (7)

  1. ディスクを回転駆動するディスク回転装置であって、
    筐体と;
    前記ディスクを回転駆動する前記筐体内部の第1位置と前記ディスクを着脱する前記筐体外部の第2位置との間で移動可能に前記筐体に装着された搬送体と;
    前記搬送体に設けられ、前記ディスクをセット可能でモータにより回転駆動される回転部を有する回転駆動機構と;
    前記搬送体が、前記第1位置と前記第2位置との間の所定の基準位置よりも前記第2位置側にあるときに前記回転部に当接する第1の端部と、該第1の端部とは異なる第2の端部とを有し、前記第1の端部と前記第2の端部の間にある回動支軸を中心に前記搬送体に回動自在に支持される制動部材と;
    前記制動部材の前記第1の端部を前記回転部に対して付勢して、前記回転部に摩擦力を付与する付勢手段と;
    前記筐体に固定され、前記搬送体が前記基準位置よりも前記第1位置側にあるときに、前記制動部材の前記第2の端部に当接して、前記付勢手段による付勢力に抗して前記制動部材の前記第1の端部が前記回転部に当接するのを阻止するストッパと;
    前記回転駆動機構を固定するとともに、前記制動部材の前記回動支軸を兼ねるボスと;を備えるディスク回転装置。
  2. 前記制動部材の前記第1の端部は、弾性体により構成されていることを特徴とする請求項に記載のディスク回転装置。
  3. 前記回転部は、外形が円形状を有し、
    前記制動部材の前記第1の端部は、前記回転部の外形に沿った円弧形状を有することを特徴とする請求項又はに記載のディスク回転装置。
  4. 前記ディスクは情報記録媒体であり、
    前記搬送体に設けられ、前記情報記録媒体に対する情報の記録、再生及び消去のうち、少なくとも再生を行うヘッド機構を更に備え、
    前記搬送体の移動方向に関し、前記ヘッド機構は、前記回転駆動機構の前記第2位置側に配置され、前記ストッパは、前記搬送体が前記第1位置と前記第2位置との間を移動する際の前記ヘッド機構の移動軌跡と重ならない位置に配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のディスク回転装置。
  5. 前記ストッパは、前記搬送体が前記第1位置にあるときに、前記回転駆動機構の前記第1位置側となる位置に配置されていることを特徴とする請求項に記載のディスク回転装置。
  6. 前記ディスクは光ディスクであり、
    前記ヘッド機構は光ピックアップを含むことを特徴とする請求項又はに記載のディスク回転装置。
  7. 前記搬送体が前記第1位置にあることを検知する検知手段を更に備え、
    前記搬送体が前記第2位置から前記第1位置に移動する際に、
    前記検知手段が検知する前に、前記回転部への摩擦力の付与が解除されることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のディスク回転装置。
JP2003421789A 2003-12-19 2003-12-19 ディスク回転装置 Expired - Fee Related JP4037359B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003421789A JP4037359B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 ディスク回転装置
US11/012,198 US7296277B2 (en) 2003-12-19 2004-12-16 Disk rotation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003421789A JP4037359B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 ディスク回転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005182905A JP2005182905A (ja) 2005-07-07
JP4037359B2 true JP4037359B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=34782866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003421789A Expired - Fee Related JP4037359B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 ディスク回転装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7296277B2 (ja)
JP (1) JP4037359B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200425066A (en) * 2003-05-07 2004-11-16 Liteon It Corp Disk braking mechanism
JP4730163B2 (ja) * 2005-07-12 2011-07-20 パナソニック株式会社 光ディスク装置
TWI269270B (en) * 2005-08-01 2006-12-21 Asustek Comp Inc Apparatus and method of ejecting a disc for a disc drive
JP2007149270A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Orion Denki Kk ディスク媒体入り込み防止リブを備えたディスク装置
GB2446702A (en) * 2007-02-13 2008-08-20 Qrg Ltd Touch Control Panel with Pressure Sensor
JP5075570B2 (ja) * 2007-10-18 2012-11-21 立川ブラインド工業株式会社 モータ及び電動ブラインドの駆動装置
JP2009170051A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Funai Electric Co Ltd ディスク装置
TW201027520A (en) * 2009-01-09 2010-07-16 Quanta Storage Inc Optical disk drive with connecter
TW201216256A (en) * 2010-10-14 2012-04-16 Quanta Storage Inc Detecting method for limit switch of optical disk drive
CN102467933A (zh) * 2010-11-09 2012-05-23 广明光电股份有限公司 光驱限制开关检测方法
JP5996243B2 (ja) * 2012-04-13 2016-09-21 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 電子機器
CN103514915B (zh) * 2012-06-18 2016-03-23 飞利浦建兴数位科技股份有限公司 光驱的主轴马达煞车控制方法
JP6318538B2 (ja) 2013-10-21 2018-05-09 株式会社リコー 角度検出装置、角度検出方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01204270A (ja) 1988-02-08 1989-08-16 Toshiba Corp 情報処理装置
US5140572A (en) * 1989-02-22 1992-08-18 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup device having fixed and movable optical systems
JPH07210984A (ja) 1994-01-24 1995-08-11 Victor Co Of Japan Ltd 制動機構付きコンパクトディスクプレーヤ
US5777960A (en) * 1995-05-09 1998-07-07 Ricoh Company, Ltd. Optical head device including fixed and movable deflection means
JP3258888B2 (ja) 1996-02-05 2002-02-18 三洋電機株式会社 ディスク再生装置
TW314527B (ja) * 1996-02-09 1997-09-01 Sumitomo Chemical Co
JP2000076780A (ja) 1998-08-27 2000-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク再生装置
US6603723B2 (en) * 2000-07-28 2003-08-05 Teac Corporation Recording medium loading device
JP4000902B2 (ja) * 2001-11-08 2007-10-31 株式会社リコー ピックアップ送り装置、情報再生装置および情報記録装置
JP3961839B2 (ja) 2002-02-01 2007-08-22 株式会社リコー 情報記録再生装置
JP2004005875A (ja) 2002-03-25 2004-01-08 Ricoh Co Ltd 光ディスク駆動装置
JP3962303B2 (ja) * 2002-08-30 2007-08-22 株式会社リコー 光ディスク装置
JP4133577B2 (ja) * 2002-09-19 2008-08-13 株式会社リコー 光ディスク装置及びチルト制御量の調整方法
JP2004110973A (ja) 2002-09-19 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060010457A1 (en) 2006-01-12
JP2005182905A (ja) 2005-07-07
US7296277B2 (en) 2007-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4037359B2 (ja) ディスク回転装置
JP2000011630A (ja) ディスクドライブ
JP4196514B2 (ja) ディスク装置
JP4137809B2 (ja) ディスク回転装置及びディスクドライブ装置
JP3088243B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2002279751A (ja) ディスクカートリッジ
JP4254620B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP4730163B2 (ja) 光ディスク装置
JP2006252683A (ja) 光ディスク装置
JP4315067B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP2003323774A (ja) センタリングのための孔を有するカートリッジ型記録媒体、ディスク状記録媒体、カートリッジ、ドライブ装置、およびドライブ方法
JP4229012B2 (ja) ディスクドライブ装置
JPH1139760A (ja) ディスク装置
JP3539366B2 (ja) 記録媒体装着装置
JP2005346813A (ja) ディスク装置
KR20020047483A (ko) 광디스크 드라이브
JP4645683B2 (ja) ディスク装置
JP2001222847A (ja) ディスク装置
JP2003319604A (ja) ディスクドライブ装置およびシステム
JP2001222881A (ja) ディスク装置におけるケーブル固定構造
JP2002343054A (ja) ディスクカートリッジ
JP2005346896A (ja) ディスクドライブ装置
JPH1139759A (ja) ディスク装置
JP2005149641A (ja) ディスク回転装置
JP2008217923A (ja) ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees