JP4254620B2 - ディスクドライブ装置 - Google Patents

ディスクドライブ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4254620B2
JP4254620B2 JP2004163905A JP2004163905A JP4254620B2 JP 4254620 B2 JP4254620 B2 JP 4254620B2 JP 2004163905 A JP2004163905 A JP 2004163905A JP 2004163905 A JP2004163905 A JP 2004163905A JP 4254620 B2 JP4254620 B2 JP 4254620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
disc
optical
diameter
rotating arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004163905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005190645A (ja
Inventor
一幸 山本
秀昭 熊谷
孝 山田
敏夫 間宮
青山  隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004163905A priority Critical patent/JP4254620B2/ja
Priority to US11/000,246 priority patent/US20050198656A1/en
Priority to TW093137484A priority patent/TWI261805B/zh
Publication of JP2005190645A publication Critical patent/JP2005190645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4254620B2 publication Critical patent/JP4254620B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Description

本発明は、光学ディスクに対して情報信号の記録及び/又は再生を行うディスクドライブ装置に関し、特にスロットイン型のディスクドライブ装置に関する。
光学ディスクとしては、従来よりCD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disk)といった光ディスク、MO(Magneto optical)やMD(Mini Disk)等の光磁気ディスクが広く知られており、これらディスクやディスクカートリッジ等に対応した各種のディスクドライブ装置が登場している。
ディスクドライブ装置には、筐体に設けられた蓋や扉を開放し、そこから臨むターンテーブルにディスクを直接装着するタイプ、筐体から水平方向に出し入れされるディスクトレイにディスクを載置することで、ディスクトレイが引き込まれた際にディスクが内部のターンテーブルに自動的に装着されるタイプ、或いはこのディスクトレイに設けられたターンテーブルにディスクを直接装着するタイプ等がある。しかしながら、何れのタイプも操作者にとって、蓋や扉を開閉したり、ディスクトレイを出し入れしたり、ターンテーブルにディスクを装着したりといった操作を必要とする。
これに対して、筐体の前面に設けられたディスク挿脱口からディスクを挿入するだけでディスクが自動的にターンテーブルに装着される、いわゆるスロットイン型のディスクドライブ装置がある。このディスクドライブ装置では、ディスク挿脱口からディスクが挿入されると、互いに対向する一対のガイドローラの間にディスクを挟み込みながら、これら一対のガイドローラを互いに逆向きに回転させることによって、ディスク挿脱口から挿入されたディスクを筐体の内部へと引き込むローディング動作と、このディスク挿脱口からディスクを筐体の外部へと排出するイジェクト動作とを行う。
ところで、ディスクドライブ装置が搭載される、例えばノート型パーソナルコンピュータ等のモバイル機器では、更なる小型軽量薄型化が求められており、それに伴うディスクドライブ装置の小型軽量薄型化の要求も高まっている。また、近年では、パーソナルコンピュータ等で主流であったトレイ型のディスクドライブ装置よりも、操作感のよいスロットイン型のディスクドライブ装置の需要が高まっている。
しかしながら、スロットイン型のディスクドライブ装置では、上述した一対のガイドローラの長さがディスクの直径よりも長くなることから、装置全体の幅方向の寸法が長くなる。また、一対のガイドローラの間にディスクを挟み込むことから、厚み方向の寸法も長くなる。このため、従来のスロットイン型のディスクドライブ装置では、小型化や薄型化に非常に不利であった。
特に、ノート型パーソナルコンピュータ等に搭載される超薄型のディスクドライブ装置は、厚さ12.7mmが標準サイズとされており、更にハードディスクドライブ(HDD)ユニットと同等の厚みである9.5mmまで薄型化された場合には、このようなガイドローラをそのまま転用することは寸法上非常に困難となる。
そこで、スロットイン型のディスクドライブ装置では、小型化や薄型化の要求に応えるため、ディスク挿脱口から挿入されたディスクと、このディスクが装着されるターンテーブルが取り付けられたベースとの間に複数の回動アームを配置し、これら回動アームを当該ディスクと平行な面内で回動させながら、ディスクをディスク挿脱口から筐体の内部へと引き込むローディング動作と、ディスクをディスク挿脱口から筐体の外部へと排出するイジェクト動作とを行うディスクドライブ装置が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
しかしながら、上記特許文献1に記載されるディスクドライブ装置では、標準サイズである直径12cmのディスクにのみ対応可能なため、標準サイズと外径が異なるディスク、例えばシングルCDやカムコーダ等で使用される記録用DVDといった直径8cmの小径ディスクがディスク挿脱口から挿入された際に、これら小径ディスクをディスク挿脱口から強制的に排出する機構となっている。すなわち、上記特許文献1に記載されるディスクドライブ装置では、複数の回動アームによって外径の異なるディスクをディスク装着位置に位置決めするセンタリング動作を行うことはできない。
一方、従来のスロットイン型のディスクドライブ装置では、一部のAV向けDVDプレーヤにおいて外径の異なるディスクに対応可能としたものもあるが、およそ40mm以上の厚みを必要とし、部品点数も多くなるため、そのような従来の機構をそのまま厚さ12.7mmや厚さ9.5mmといった超薄型のディスクドライブ装置に転用することは困難である。
また、トレイ型のディスクドライブ装置の中には、直径8cmのディスクに直径12cmのリング状のアダプタを取り付けることで、外径の異なるディスクに対応させたものもある。しかしながら、このようなアダプタの取付作業は、ユーザとって煩わしく取り扱いが面倒であるといった不都合が生じてしまう。さらに、アダプタのディスクに対する取付信頼性の低さから、このようなアダプタ付きディスクをスロットイン型のディスクドライブ装置のターンテーブルに装着しようとした場合には、上述したセンタリング動作が不安定となるだけでなく、ディスクからアダプタが脱落して、ディスクを傷付けたり、ドライブ装置を損傷させたりする危険性が生じてしまう。
また、特許文献1に記載されるディスクドライブ装置では、上述したセンタリング動作の後に、ベースを上昇させてターンテーブル上にディスクを装着するチャッキング動作を行っている。この場合、チャッキング時において、ディスクとベースとの間のクリアランスが極めて狭くなる。このため、ベースを上昇させてターンテーブル上にディスクを装着する際には、回動アームとベースとの衝突を回避するため、回動アームをベースよりも外側に位置させる必要がある。
直径12cmのディスクの場合、上述したセンタリング動作の際に、ディスクの外周部を保持する回動アームがベースの外側となるため、このような回動アームとベースとの衝突の問題は生じない。これに対して、直径8cmのディスクの場合、ディスクの外周部を保持する回動アームがベース上に位置することになり、ベースによって押し上げられた回動アームがディスクと接触して、ディスクを傷付けたり、回動アームが変形してしまうといった問題が生じてしまう。
特開2002−117604号公報
そこで、本発明は、このような従来の事情に鑑みて提案されたものであり、ディスク挿脱口から挿入された光学ディスクとベースとの間のクリアランスの影響を受けることなく装置全体の更なる小型軽量薄型化が可能であり、外径の異なるディスクにも対応可能なスロットイン型のディスクドライブ装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明に係るディスクドライブ装置は、前面に光学ディスクが挿脱されるディスク挿脱口が設けられた筐体と、上記ディスク挿脱口から上記筐体の内部に挿入された光学ディスクが装着されるディスク装着部と、このディスク装着部に装着された光学ディスクを回転駆動するディスク回転駆動機構と、このディスク回転駆動機構により回転駆動される光学ディスクに対して信号の書き込み及び/又は読み出しを行う光学ピックアップと、この光学ピックアップを光学ディスクの内外周に亘って送り動作させるピックアップ送り機構とを有し、これらがベースに一体に設けられたベースユニットと、上記ディスク挿脱口から上記光学ディスクが挿脱されるディスク挿脱位置と、上記ディスク装着部に上記光学ディスクが装着されるディスク装着位置との間で上記光学ディスクの搬送を行うディスク搬送機構とを備える。上記ディスク搬送機構は、上記筐体の上記ディスク装着部と対向する主面と上記ディスク挿脱口から挿入された光学ディスクの主面との間で移動操作される複数のサポート部材を有する。上記複数のサポート部材は、上記筐体の上記ディスク装着部を挟んだ左右の両側に各々配置され、上記ディスク装着部よりも背面側に位置する基端部が回動可能に支持されると共に、上記ディスク装着部よりも前面側に位置する先端部が上記ディスク挿脱口から挿入された光学ディスクの主面と平行な面内で互いに近接又は離間する方向に揺動可能とされた第1の回動部材及び第2の回動部材である。上記第1の回動部材及び上記第2の回動部材は、上記ディスク挿脱口から挿入される大径及び小径の光学ディスクの外周部と当接可能な複数の当接部を有し、これら当接部の内側に上記大径又は上記小径の光学ディスクをそれぞれ挟み込むことによって、各光学ディスクを上記ディスク装着位置に位置決めするセンタリング動作を行う。上記筐体は、略扁平箱状に形成された下部筐体と、この下部筐体の上部開口部を閉塞する天板とを有し、上記天板の前面側には、上記第1の回動部材の先端部と上記第2の回動部材の先端部とを高さ方向に規制しながら、互いに近接又は離間する方向に案内するガイド部材が取り付けられる。上記第1及び第2の回動部材の先端部は、上記天板と上記ガイド部材との間に形成されたガイド溝に係合される。
以上のように、本発明に係るディスクドライブ装置では、ディスク挿脱口から挿入された光学ディスクとベースとの間のクリアランスの影響を受けることなく、複数のサポート部材である第1及び第2の回動部材によって光学ディスクのセンタリング動作を適切且つ安定的に行うことが可能であり、スロットイン型のディスクドライブ装置として、装置全体の更なる小型軽量薄型化が可能である。また、外径の異なる光学ディスクに対応することも可能である。
また、第1の回動アームの先端部及び第2の回動アームの先端部が天板に設けられたガイド部材のガイド溝に係合された状態でスライド可能に支持されている。これにより、天板のディスク装着部と対向する主面と、ディスク挿脱口から挿入された光学ディスクの主面との間で、これら第1の回動アーム及び第2の回動アームを安定的に回動操作することが可能である。
さらに、ガイド部材を天板の前面側に取り付けることで、ガイド部材が補強リブとして機能することになり、その結果、天板の剛性を高めることが可能である。これにより、天板のディスク挿脱口近傍の剛性低下を防ぎ、ディスク装着部のディスク回転駆動機構に光学ディスクを装着する際の動作信頼性を向上させることが可能である。
以下、本発明を適用したディスクドライブ装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明を適用したディスクドライブ装置は、例えば図1に示すように、ノート型パーソナルコンピュータ1000の装置本体1001に搭載されたスロットイン型のディスクドライブ装置1である。このディスクドライブ装置1は、図2に示すように、例えば12.7mm程度にまで装置全体が薄型化された構造を有しており、CD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disk)といった光ディスク2に対して情報信号の記録・再生を行うことが可能となっている。また、このディスクドライブ装置1は、標準サイズである直径12cmのディスク(以下、大径ディスクという。)と、この大径ディスクよりも小径な直径8cmのディスク(以下、小径ディスクという。)とに対応可能となっている。
先ず、このディスクドライブ装置1の具体的な構成について説明する。
このディスクドライブ装置1は、図2に示すように、装置本体の外筐となる筐体3を備え、この筐体3は、下部筐体である略扁平箱状のボトムケース4と、このボトムケース4の上部開口部を覆う天板であるトップカバー5とから構成されている。
トップカバー5は、図2及び図3に示すように、薄い板金からなり、ボトムケース4の上部開口部を閉塞する天板部5aと、この天板部5aの周囲がボトムケース4の両側面に沿って僅かに折り曲げられた一対の側板部5bとを有している。天板部5aの略中央部には、略円形状の開口部6が形成されている。この開口部6は、後述するチャッキング動作時に光ディスク2の中心孔2aに係合されるターンテーブル23aの係合突部28aを外部に臨ませるためのものである。また、天板部5aの開口部6の周囲は、ターンテーブル23a上に保持された光ディスク2の中心孔2aの周囲と当接されるように、筐体3の内側に向かって僅かに突出した当接突部7を形成している。
天板部5aの内側の主面には、後述する第1の回動アーム35の先端部と第2の回動アーム36の先端部とを高さ方向に規制しながら、互いに近接又は離間する方向に案内するガイド部材8が設けられている。このガイド部材8は、天板部5aの両側板部5bの間に亘って略円弧状をなす板金からなり、天板5aの前面側にスポット溶接等により取り付けられている。また、このガイド部材8は、背面側が前面側の取付面よりも一段高くなされた段差部8aを有している。これにより、ガイド部材8の背面側の段差部8aと天板部5aとの間には、第1の回動アーム35の先端部及び第2の回動アーム36の先端部が係合されるガイド溝9が形成されている。また、天板部5aには、このガイド溝9に第1の回動アーム35の先端部と第2の回動アーム36の先端部とを係合させるための作業用の窓部10がそれぞれ設けられている。
ボトムケース4は、図4に示すように、略扁平箱状に形成された板金からなり、その底面部は、略矩形状であり、一方の側面部には、この底面部よりも底上げされて外側へと張り出したデッキ部4aが設けられている。
ボトムケース4の底面部には、図示を省略するが、駆動制御回路を構成するICチップ等の電子部品や、各部の電気的な接続を図るためのコネクタ、各部の動作を検出するための検出スイッチ等が配置された回路基板がネジ止め等により取り付けられている。また、ボトムケース4の底面部には、シャーシ11がネジ止めにより取り付けられている。このシャーシ11は、回路基板の上方において、ボトムケース4の内部を上記デッキ部4aと略同等の高さで上下に仕切るように配置されている。
そして、このボトムケース5には、図2に示すように、上記トップカバー4がネジ止めにより取り付けられている。具体的に、天板部5aの外周縁部には、図3に示すように、ネジ12を貫通させる複数の貫通孔13が形成されている。また、両側の側板部5bには、内側に略直角に折り曲げられた複数のガイド片14が設けられている。一方、ボトムケース4の外周縁部には、図4に示すように、内側に略直角に折り曲げられた複数の固定片15が設けられており、これら固定片15には、トップカバー5の貫通孔13に対応したネジ孔16が形成されている。また、ボトムケース4の両側面部には、トップカバー5の複数のガイド片14の抜け止めとなる複数のガイドスリット17が形成されている。
そして、ボトムケース4にトップカバー5を取り付ける際は、ボトムケース4の複数のガイドスリット17にトップカバー5の複数のガイド片14を係合させた状態で、トップカバー5を前面側から背面側へとスライドさせる。これにより、トップカバー5の天板部5aがボトムケース4の上部開口部を閉塞した状態となる。そして、この状態でトップカバー5の複数の貫通孔13を通してボトムケース4のネジ孔16にネジ12を螺合する。以上のようにして、図2に示す筐体3が構成されている。
なお、トップカバー5の天板部5aには、組付後に、上述した開口部6や作業用の窓部10を覆うラベルシール(図示せず。)が貼り付けられる。これにより、筐体3の内部に塵埃等が侵入することを防止する。
筐体3の前面には、図2に示すように、略矩形平板状のフロントパネル18が取り付けられている。このフロントパネル18には、光ディスク2が水平方向に出し入れされるディスク挿脱口19が設けられている。すなわち、光ディスク2は、このディスク挿脱口19から筐体3の内部へと挿入したり、或いはこのディスク挿脱口19から筐体3の外部へと排出したりすることが可能となっている。また、フロントパネル18の前面には、光ディスク2に対するアクセス状態を点灯表示する表示部20や、光ディスク2を排出する際に押圧されるイジェクトボタン21が設けられている。
このディスクドライブ装置1は、図4及び図5に示すように、ボトムケース4の底面部にドライブ本体を構成するベースユニット22を備えている。
このベースユニット22は、ディスク挿脱口19から筐体3の内部に挿入された光ディスク2が装着されるディスク装着部23と、このディスク装着部23に装着された光ディスク2を回転駆動するディスク回転駆動機構24と、このディスク回転駆動機構24により回転駆動される光ディスク2に対して信号の書き込み又は読み出しを行う光学ピックアップ25と、この光学ピックアップ25を光ディスク2の半径方向に送り動作させるピックアップ送り機構26とを有し、これらがベース27に一体に設けられた超薄型構造を有している。
このベースユニット22は、ボトムケース4の底面部においてディスク装着部23が略々中央に位置するように、シャーシ11よりも前面側に配置されている。また、このベースユニット22は、後述するベース昇降機構55によって昇降可能とされており、初期状態において、ディスク挿脱口19から筐体3の内部に挿入される光ディスク2よりも下方に位置している。
ベース27は、板金を所定の形状に打ち抜き、その周囲を僅かに下方に折り曲げて形成されている。ベース27の主面には、後述するディスク装着部23のターンテーブル23aを上方へと臨ませる略半円状のテーブル用開口部27aと、後述する光学ピックアップ25の対物レンズ25aを上方へと臨ませる略矩形状のピックアップ用開口部27bとが連続形成されている。なお、ベース27の上面部には、これら開口部27a,27bに対応した開口部が形成された化粧板(図示せず。)が取り付けられる。
ディスク装着部23は、ディスク回転駆動機構24により回転駆動されるターンテーブル23aを有し、このターンテーブル23aの中心部には、光ディスク2を装着するためのチャッキング機構28が設けられている。このチャッキング機構28は、光ディスク2の中心孔2aに係合される係合突部28aと、この係合突部28aに係合された光ディスク2の中心孔2aの周囲を係止する複数の係止爪28bとを有し、光ディスク2をターンテーブル23a上に保持する。
ディスク回転駆動機構24は、光ディスク2をターンテーブル27aと一体に回転駆動する扁平状のスピンドルモータ24aを有し、このスピンドルモータ24aは、上面部に設けられたターンテーブル23aがベース27のテーブル用開口部27aから僅かに突出するように、支持板24bを介してベース27の下面にネジ止めにより取り付けられている。
光学ピックアップ25は、光源となる半導体レーザから出射された光ビームを対物レンズ25aにより集光させて光ディスク2の信号記録面に照射し、この光ディスク2の信号記録面で反射された戻りの光ビームを受光素子等からなる光検出器により検出する光学ブロックを有し、光ディスク2に対する信号の書き込み又は読み出しを行うようになされている。
また、この光学ピックアップ25は、対物レンズ25aを光軸方向(フォーカッシング方向という。)と、光ディスクの記録トラックと直交する方向(トラッキング方向という。)とに変位駆動する2軸アクチュエータ等の対物レンズ駆動機構を有し、上述した光検出器により検出された光ディスク2からの検出信号に基づいて、この2軸アクチュエータにより対物レンズ25aをフォーカッシング方向及びトラッキング方向に変位させながら、光ディスク2の信号記録面上に対物レンズ25aの焦点を合わせるフォーカスサーボや、対物レンズ25aにより集光される光ビームのスポットを記録トラックに追従させるトラッキングサーボ等の駆動制御を行うようになされている。なお、対物レンズ駆動機構としては、このようなフォーカシング制御及びトラッキング制御に加えて、対物レンズ25aにより集光された光ビームを光ディスク2の信号記録面に垂直に照射させるように、光ディスク2の信号記録面に対する対物レンズ25aの傾き(スキュー)を調整可能とする3軸アクチュエータを用いてもよい。
ピックアップ送り機構26は、光学ピックアップ25が搭載されたピックアップベース29と、このピックアップベース29を光ディスク2の半径方向にスライド可能に支持する一対のガイド軸30a,30bと、これら一対のガイド軸30a,30bに支持されたピックアップベース29を光ディスク2の半径方向に変位駆動する変位駆動機構31とを有している。
ピックアップベース29には、一対のガイド軸30a,30bのうち、一方のガイド軸30aを挿通するガイド孔が形成された一対のガイド片32a,32bと、他方のガイド軸30bを挟み込むガイド溝が形成されたガイド片33とが互いに対向する側面から突出形成されている。これにより、ピックアップベース29は、一対のガイド軸30a,30bにスライド可能に支持されている。
一対のガイド軸30a,30bは、ベース27の下面に光ディスク2の半径方向と互いに平行となるように配置されており、ベース27のピックアップ用開口部27bから光学ピックアップ25が臨むピックアップベース29を光ディスク2の内外周に亘って案内する。
変位駆動機構31は、ベース27に取り付けられた駆動モータ31aの回転駆動をギヤやラック(図示せず。)を介して直線駆動に変換し、ピックアップベース29を一対のガイド軸30a,30bに沿った方向、すなわち光ディスク2の半径方向に変位駆動させる。
このディスクドライブ装置1は、図4に示すように、ディスク挿脱口19から光ディスク2が挿脱されるディスク挿脱位置と、ディスク装着部23のターンテーブル23aに光ディスク2が装着されるディスク装着位置との間で光ディスク2の搬送を行うディスク搬送機構34を備えている。
このディスク搬送機構34は、天板部5aのディスク装着部23と対向する主面と、ディスク挿脱口19から挿入された光ディスク2の主面との間で移動操作されるサポート部材として、当該ディスク2の主面と平行な面内で揺動可能とされた第1の回動アーム35及び第2の回動アーム36を有している。
これら第1の回動アーム35及び第2の回動アーム36は、ディスク装着部23を挟んだ左右の両側に各々配置されており、それぞれディスク装着部23よりも背面側に位置する基端部が回動可能に支持されると共に、ディスク装着部23よりも前面側に位置する先端部がディスク挿脱口19から挿入された光ディスク2の主面と平行な面内で互いに近接又は離間する方向に揺動可能となっている。
具体的に、第1の回動アーム35は、長尺状の板金からなり、ディスク装着部23のターンテーブル23aを挟んだ左右の一方側(例えば図4中の右側)に位置して、基端部がシャーシ11上に設けられた第1の支軸37を介して、矢印a方向及び矢印a方向に回動可能に支持されている。また、第1の回動アーム35の先端部には、ディスク挿脱口19から挿入された光ディスク2の外周部と当接される第1の前面側当接部材38が下方に向かって突出して設けられている。また、第1の回動アーム35の基端部近傍には、光ディスク2をディスク装着位置に位置決めする際に、第1の前面側当接部材38と共に光ディスク2の外周部に当接される第1の背面側当接部材39が下方に向かって突出して設けられている。
第1の前面側当接部材38及び第1の背面側当接部材39は、光ディスク2よりも柔らかい樹脂からなり、ディスク挿脱口19から挿入された光ディスク2の外周部と当接される中央部分が内側に湾曲し、その両端部が拡径されたフランジ部38a,39aとして光ディスク2の高さ方向の移動を規制する略鼓形形状を有している。また、これら第1の前面側当接部材38及び第1の背面側当接部材39は、第1の回動アーム35のディスク装着部23と対向する主面に回転可能に取り付けられた小径の回転ローラであってもよい。
一方、第2の回動アーム36は、長尺状の板金からなり、ディスク装着部23のターンテーブル23aを挟んだ左右の他方側(例えば図4中の左側)に位置して、基端部がシャーシ11上に設けられた上記第1の支軸37を介して、矢印b方向及び矢印b方向に回動可能に支持されている。また、第2の回動アーム36の先端部には、ディスク挿脱口19から挿入された光ディスク2の外周部に当接される第2の前面側当接部材40が下方に向かって突出して設けられている。
第2の前面側当接部材40は、光ディスク2よりも柔らかい樹脂からなり、ディスク挿脱口19から挿入された光ディスク2の外周部と当接される中央部分が内側に湾曲し、その両端部が拡径されたフランジ部40aとして光ディスク2の高さ方向の移動を規制する略鼓形形状を有している。また、この第2の前面側当接部材40は、第2の回動アーム36のディスク装着部23と対向する主面に回転可能に取り付けられた小径の回転ローラであってもよい。
このように、第1の回動アーム35と第2の回動アーム36とは、ディスク装着部23のターンテーブル23aを挟んで略対称となる位置に配置されており、互いの回動中心がディスク装着部23よりも背面側の略中央部において一致している。また、第1の回動アーム35の先端部及び第2の回動アーム36の先端部は、上述した天板部5aのガイド溝9に係合された状態で回動方向に沿ってスライド可能に支持されている。
ディスク搬送機構34は、これら第1の回動アーム35と第2の回動アーム36とを連動させるための連動機構41を有しており、この連動機構41を介して第1の回動アーム35と第2の回動アーム36とが互いに逆向きに回動可能となっている。
具体的に、この連動機構41は、第1の回動アーム35と第2の回動アーム36とを連結する第1の連結アーム42及び第2の連結アーム43を有している。これら第1の連結アーム42及び第2の連結アーム43は、長尺状の板金からなり、それぞれの長手方向の一端部が第1の回動アーム35の基端部と第2の回動アーム36の基端部とに回動可能に支持され、それぞれの長手方向の他端部が第2の支軸44を介して回動可能に支持された、いわゆるパンタグラフ構造を有している。また、第2の支軸44は、シャーシ11の第1の支軸37よりも前面側に設けられたガイドスリット45に係合されており、このガイドスリット45は、光ディスク2の挿入方向に亘って直線状に形成されている。
したがって、第1の回動アーム35と第2の回動アーム36とは、第2の支軸44がガイドスリット45内をスライドすることで、第1の連結アーム42及び第2の連結アーム43を介して互いに逆向きに回動可能となっている。すなわち、第1の回動アーム35の先端部と第2の回動アーム36の先端部とは、このような連動機構41によって、互いに近接又は離間する方向に揺動可能となっている。
また、第1の回動アーム35及び第2の回動アーム36の基端部には、これら回動アーム35,36を互いに近接する方向に付勢する付勢手段である捻りコイルバネ(図示せず。)が設けられている。
ディスク搬送機構34は、光ディスク2をディスク挿脱口19から筐体3の内部へと引き込むローディング動作を補助するためのローディング補助手段として、ディスク挿脱口19から挿入される光ディスク2の主面と平行な面内で揺動可能とされた第3の回動アーム46を有している。
第3の回動アーム46は、長尺状の板金からなり、ディスク装着部23のターンテーブル23aを挟んだ左右の一方側(例えば図4中左側)の第2の回動アーム36よりも前面側に位置して、基端部がデッキ部4a上に設けられた支軸47を介して、矢印c方向及び矢印c方向に回動可能に支持されている。また、第3の回動アーム46の先端部には、ディスク挿脱口19から挿入された光ディスク2の外周部に当接される第3の当接部材48が上方に向かって突出して設けられている。
第3の当接部材48は、第3の回動アーム46の天板部5aと対向する主面に回転可能に取り付けられた小径の回転ローラであり、光ディスク2よりも柔らかい樹脂からなる。また、この第3の当接部材48は、ディスク挿脱口19から挿入された光ディスク2の外周部と当接される中央部分が内側に湾曲し、その両端部が拡径されたフランジ部40aとして光ディスク2の高さ方向の移動を規制する略鼓形形状を有している。
ディスク搬送機構34は、光ディスク2をディスク挿脱口19から筐体3の外部へと排出するイジェクト動作を補助するためのイジェクト補助手段として、ディスク挿脱口19から挿入される光ディスク2の主面と平行な面内で揺動可能とされた第4の回動アーム49を有している。
第4の回動アーム49は、長尺状の板金からなり、ディスク装着部23のターンテーブル23aを挟んだ左右の一方側(例えば図4中左側)の第2の回動アーム36の中間部において、矢印d方向及び矢印d方向に回動可能に支持されている。また、第4の回動アーム49の先端部には、ディスク挿脱口19から挿入された光ディスク2の外周部の背面側に当接される第4の当接部材50が上方に向かって突出して設けられている。
第4の当接部材50は、光ディスク2よりも柔らかい樹脂からなり、ディスク挿脱口19から挿入された光ディスク2の外周部と当接される中央部分が内側に湾曲し、その両端部が拡径されたフランジ部50aとして光ディスク2の高さ方向の移動を規制する略鼓形形状を有している。また、この第4の当接部材50は、第4の回アーム49の天板部5aと対向する主面に回転可能に取り付けられた小径の回転ローラであってもよい。
また、第2の回動アーム36には、この第4の回動アーム49が背面側、すなわち矢印d方向に回動された際に、当該第4の回動アーム49の背面側への回動を規制する規制片51が設けられている。
このディスク搬送機構34は、上述した各回動アーム35,36,46,49を協働させるための駆動レバー52を有している。この駆動レバー52は、全体が略直方体状に形成された樹脂部材からなり、ボトムケース4の底面部において、このボトムケース4の一方の側面部とベースユニット22との間に配置されている。また、この駆動レバー52は、ディスク挿脱口19から筐体3の内部に挿入される光ディスク2よりも下方に位置しており、その上面部がデッキ部4aの底面部と略一致した高さを有している。そして、この駆動レバー52は、ボトムケース4の底面部に設けられた駆動モータやギヤ群等からなる図示を省略する変位駆動機構を介して前後方向にスライド駆動される。
そして、ディスク搬送機構34では、この駆動レバー52のスライド動作に連動して、上述した第2の支軸44がガイドスリット45内をスライドすることになる。これにより、第1の回動アーム35及び第2の回動アーム36は、連動機構41を介して互いに逆向きに回動操作される。また、第3の回動アーム46の基端側には、駆動レバー52の上面に設けられたガイドスリット53に係合されるガイドピン54が設けられている。これにより、第3の回動アーム46は、駆動レバー52のスライド動作に連動して、ガイドピン54がガイドスリット53内をスライドすることで回動操作される。また、第4の回動アーム49も、図示を省略する連結機構を介して駆動レバー52のスライド動作に連動して回動操作される。
そして、このディスク搬送機構34では、これら第1の回動アーム35、第2の回動アーム36、第3の回動アーム46及び第4の回動アーム49が互いに協働しながら、光ディスク2をディスク挿脱口から筐体3の内部へと引き込むローディング動作と、光ディスク2をディスク装着位置に位置決めするセンタリング動作と、光ディスク2をディスク挿脱口19から筐体3の外部へと排出するイジェクト動作とを行う。
このディスクドライブ装置1は、図4に示すように、上述した駆動レバー52のスライドに連動して、上記ベース27を昇降操作するベース昇降機構55を備えている。
このベース昇降機構55は、ベース27を上昇させて、ディスク装着位置に位置決めされた光ディスク2をディスク装着部23のターンテーブル23aに装着するチャッキング位置と、ベース27を下降させて、ディスク装着部23のターンテーブル23aから光ディスク2を離脱するチャッキング解除位置と、ベース27をチャッキング位置とチャッキング解除位置との間に位置させて、光ディスク2に対する信号の記録又は再生を行う中間位置との間でベース27を昇降操作する。
具体的に、上述した駆動レバー52のベース27と対向する側面には、上記チャッキング位置、上記チャッキング解除位置及び上記中間位置に対応したカムスリット(図示せず。)が長手方向に亘って形成されている。
また、ボトムケース4の底面部には、ベース27の背面側の側面に沿ってカムレバー56が配置されている。このカムレバー56は、長尺状の平板部材からなり、駆動レバー52の前後方向のスライドに連動して、当該駆動レバー52のスライド方向と略直交する方向にスライド操作される。また、このカムレバー56の中間部には、ベース27と対向する端縁部から上方に向かって折り曲げられたカム片57が設けられている。このカム片57には、上記チャッキング位置、上記チャッキング解除位置及び上記中間位置に対応したカムスリット(図示せず。)が長手方向に亘って形成されている。
また、ボトムケース4の底面部には、折曲げ片58がベース27の背面側の側面に沿って折り曲げ形成されている。この折曲げ片58には、ベース27を昇降させるための鉛直スリット(図示せず。)が上下方向に亘って形成されている。
これに対して、ベース27は、図5に示すように、駆動レバー52と対向する側面のディスク装着部23側に位置して、駆動レバー52のカムスリットに係合されて支持される第1の支軸59と、カムレバー56と対向する側面のディスク装着部23側に位置して、カム片57のカムスリット及び折曲げ片58の鉛直スリットに係合されて支持される第2の支軸60と、駆動レバー52と対向する側面とは反対側の側面の前面側に位置して、ボトムケース4の他方側の側面に設けられた軸孔61に回動可能に支持された第3の支軸62と、カムレバー56と対向する側面とは反対側の側面の前面側に位置して、ゴム等の粘弾性部材からなるインシュレータ63を介してボトムケース4の底面部にネジ64により固定支持された固定支持部65とを有している。
したがって、このベース昇降機構55では、駆動レバー52及びカムレバー56のスライドに連動して、第1の支軸59が駆動レバー52のカムスリット内をスライドすると共に、第2の支軸60がカムレバー56のカムスリット及び折曲げ片58の鉛直スリット内をスライドすることによって、ベース27のディスク装着部23側が前面側に対して、上記チャッキング位置と上記チャッキング解除位置と上記中間位置との間で昇降操作される。
また、ボトムケース4の底面部には、図4に示すように、このベース昇降機構55がベース27を下降させたとき、ディスク装着部23のターンテーブル23a上に装着された光ディスク2をターンテーブル23aから離脱させるためのチャッキング解除手段である押上ピン66が設けられている。この押上ピン66は、ベースユニット22のディスク装着部23近傍、具体的にはディスク装着部23に最も近接したベース27の背面側に位置して、ボトムケース4の底面部から上方に向かって突出して設けられている。
次に、以上のように構成されるディスクドライブ装置1の具体的な動作について説明する。
このディスクドライブ装置1では、図6に示すように、光ディスク2が挿入される前の初期状態において、第1の回動アーム35及び第2の回動アーム36は、それぞれの先端部が所定の広がり角で開いた状態で保持されている。また、第3の回動アーム46は、先端部が基端部よりも外側に位置し且つ先端部が基端部よりも前面側に位置した状態で保持されている。また、第4の回動アーム49は、先端部が基端部よりも内側に位置し且つ先端部が基端部よりも前面側に位置した状態で保持されている。また、駆動レバー52のボトムケース4の前面側に位置している。
このディスクドライブ装置1では、筐体3のディスク挿脱口19から外径の異なる光ディスク2A,2Bが挿入された場合であっても、これら光ディスク2A,2Bをディスク装着位置まで引き込むローディング動作を行うことが可能である。
具体的に、筐体3のディスク挿脱口19から大径ディスク2Aが挿入された場合には、先ず、図7に示すように、ディスク挿脱口19から筐体3の内部に挿入された大径ディスク2Aの外周部の背面側が第1の回動アーム35の第1の前面側当接部材38及び第2の回動アーム36の第2の前面側当接部材40に当接された状態となる。
次に、図8に示すように、この状態から更に大径ディスク2Aがディスク挿脱口19から筐体3の内部に押し込まれると、第1の回動アーム35と第2の回動アーム36とが第1の前面側当接部材38と第2の前面側当接部材40との間で大径ディスク2Aの外周部を挟み込む。このとき、第1の前面側当接部材38と第2の前面側当接部材40とが大径ディスク2Aの外周部の背面側に当接された状態で、第1の回動アーム35と第2の回動アーム36とが捻りコイルバネの付勢に抗して互いに離間する方向、すなわち図8中に示す矢印a,bの方向に回動される。
そして、第1の回動アーム35及び第2の回動アーム36が互いに離間する方向に所定量だけ回動されたとき、回路基板に設けられた検出スイッチが押圧されることによって、変位駆動機構による駆動レバー52の背面側へのスライドが開始される。
これにより、第3の回動アーム46は、図8中に示す矢印cの方向に回動される。また、第3の回動アーム46は、第3の当接部材48が大径ディスク2Aの外周部の前面側に当接された状態となることで、この大径ディスク2Aの外周部の前面側を押圧しながら、大径ディスク2Aを筐体3の内部へと引き込むことになる。
そして、図9に示すように、大径ディスク2Aの中心孔2aが第1の前面側当接部材38と第2の前面側当接部材40とを結ぶ直線よりも背面側に位置するまで、大径ディスク2Aが筐体3の内部に引き込まれると、第1の前面側当接部材38と第2の前面側当接部材40とが大径ディスク2Aの外周部に沿って背面側から前面側へと回り込む。すると、今度は第1の前面側当接部材38と第2の前面側当接部材40とが大径ディスク2Aの外周部の前面側に当接された状態で、第1の回動アーム35と第2の回動アーム36とが捻りコイルバネに付勢されて互いに近接する方向、すなわち図9中に示す矢印a,bの方向に回動される。
これにより、第1の回動アーム35及び第2の回動アーム36は、大径ディスク2Aの外周部の前面側を押圧しながら、大径ディスク2Aを図10に示すディスク装着位置まで引き込むことになる。
また、第4の回動アーム49は、第4の当接部材50が大径ディスク2Aの外周部の背面側に当接された状態で押圧されることによって、図9中に示す矢印dの方向に回動される。そして、第4の回動アーム49は、大径ディスク2Bが図10に示すディスク装着位置で引き込まれた際に、第2の回動アーム36の規制片51に当接され、その回動が規制された状態となる。
一方、筐体3のディスク挿脱口19から小径ディスク2Bが挿入された場合には、先ず、図16に示すように、ディスク挿脱口19から筐体3の内部に挿入された小径ディスク2Bの外周部の背面側が第1の回動アーム35の第1の前面側当接部材38及び第2の回動アーム36の第2の前面側当接部材40に当接された状態となる。
次に、図17に示すように、この状態から更に小径ディスク2Bがディスク挿脱口19から筐体3の内部に押し込まれると、第1の回動アーム35と第2の回動アーム36とが第1の前面側当接部材38と第2の前面側当接部材40との間で小径ディスク2Bの外周部を挟み込む。このとき、第1の前面側当接部材38と第2の前面側当接部材40とが小径ディスク2Bの外周部の背面側に当接された状態で、第1の回動アーム35と第2の回動アーム36とが捻りコイルバネの付勢に抗して互いに離間する方向、すなわち図17中に示す矢印a,bの方向に回動される。
そして、第1の回動アーム35及び第2の回動アーム36が互いに離間する方向に所定量だけ回動されたとき、回路基板に設けられた検出スイッチが押圧されることによって、変位駆動機構による駆動レバー52の背面側へのスライドが開始される。
これにより、第3の回動アーム46は、図17中に示す矢印cの方向に回動される。また、第3の回動アーム46は、第3の当接部材48が小径ディスク2Bの外周部の前面側に当接された状態となることで、この小径ディスク2Bの外周部の前面側を押圧しながら、小径ディスク2Bをディスク挿脱口19から筐体3の内部へと引き込むことになる。
そして、図18に示すように、小径ディスク2Bの中心孔2aが第1の前面側当接部材38と第2の前面側当接部材40とを結ぶ直線よりも背面側に位置するまで、小径ディスク2Bが筐体3の内部に引き込まれると、第1の前面側当接部材38と第2の前面側当接部材40とが小径ディスク2Bの外周部に沿って背面側から前面側へと回り込む。すると、今度は第1の前面側当接部材38と第2の前面側当接部材40とが小径ディスク2Bの外周部の前面側に当接された状態で、第1の回動アーム35と第2の回動アーム36とが捻りコイルバネに付勢されて互いに近接する方向、すなわち図18中に示す矢印a,bの方向に回動される。
これにより、第1の回動アーム35及び第2の回動アーム36は、小径ディスク2Bの外周部の前面側を押圧しながら、小径ディスク2Bを図19に示すディスク装着位置まで引き込むことになる。
また、第4の回動アーム49は、第4の当接部材50が小径ディスク2Bの外周部の背面側に当接された状態で押圧されることによって、図18中に示す矢印dの方向に回動される。そして、第4の回動アーム49は、小径ディスク2Bが図19に示すディスク装着位置で引き込まれた際に、第2の回動アーム36の規制片51に当接され、その回動が規制された状態となる。
このディスクドライブ装置1では、図10及び図19に示すように、第1の回動アーム35及び第2の回動アーム36が、これら外径の異なる光ディスク2A,2Bをディスク装着位置まで引き込んだ際に、第1の前面側当接部材38、第1の背面側当接部材39、第2の前面側当接部材40、第4の当接部材50の内側に光ディスク2A,2Bを挟み込むことによって、これら外径の異なる光ディスク2A,2Bをディスク装着位置に位置決めするセンタリング動作を行う。すなわちこれら外径の異なる光ディスク2A,2Bの中心孔2aと、ターンテーブル23aの係合突部28aとを当該ディスク2の主面と直交する方向において一致させる。
次に、このディスクドライブ装置1では、上述した光ディスク2のセンタリング動作の後に、ベース昇降機構55がベース27を上昇させることによって、ディスク装着位置に位置決めされた光ディスク2をディスク装着部23のターンテーブル23aに装着するチャッキング動作を行う。
具体的には、図26に示すチャッキング解除位置からベース昇降機構55によりベース27が図27に示すチャッキング位置まで上昇すると、ディスク装着位置に位置決めされた光ディスク2の中心孔2aに係合突部28aが入り込みながら、天板部5aの当接突部7に光ディスク2の中心孔2aの周囲が押し付けられることによって、係合突部28aが光ディスク2の中心孔2aに係合されると共に、複数の係止爪28bが光ディスク2の中心孔2aの周囲を係止した状態で、光ディスク2がターンテーブル23a上に保持される。そして、光ディスク2がターンテーブル23a上に保持された状態で、ベース昇降機構55によりベース27が図28に示す中間位置まで下降する。
また、このディスクドライブ装置1では、上述したチャッキング動作の後に、図11及び図20に示すように、駆動レバー52の背面側へのスライドに連動して、第1の回動アーム35及び第2の回動アーム36が互いに離間する方向、すなわち図11及び図20中に示す矢印a,bの方向に僅かに回動される。このとき、第4の回動アーム49は、規制片51に当接されたまま、第2の回動アーム36と一体に回動されることになる。また、第3の回動アーム46は、駆動レバー52の背面側へのスライドに連動して、図11及び図20中に示す矢印cの方向に僅かに回動される。
これにより、ターンテーブル23aに保持された光ディスク2A,2Bの外周部からは、第1の前面側当接部材38、第1の背面側当接部材39、第2の前面側当接部材40、第3の当接部材48、第4の当接部材50が離間した状態となる。
このディスクドライブ装置1では、図11、図20及び図28に示す状態から、上記パーソナルコンピュータ1000から記録又は再生の指令が送られると、この指令に基づいて、光ディスク2に対して情報信号の記録又は再生が行われる。具体的には、スピンドルモータ24aが光ディスク2をターンテーブル23aと一体に回転駆動すると共に、ピックアップ送り機構26によって光学ピックアップ25が外周側から内周側へ移動し、フォーカスサーボ制御とトラッキングサーボ制御がかかると、この光ディスク2のリードイン領域に記録されているTOCデータの読み出しを行う。この後、情報信号を記録する場合にあっては、読み出したTOCデータに基づいて、光ディスク2のプログラム領域内の所定のアドレスに、光学ピックアップ25が移動する。また、情報信号の再生時にあっては、指定されたデータが記録されたプログラム領域内のアドレスに、光学ピックアップ25が移動する。そして、この光学ピックアップ25が光ディスク2の所望の記録トラックに対して情報信号の書き込み又は読み出し動作を行う。
このディスクドライブ装置1では、フロントパネル20に設けられたイジェクトボタン21が押圧される、或いは上記パーソナルコンピュータ1000からディスクドライブ装置1に対してイジェクトの指令が送られると、この指令に基づいて、先ず、変位駆動機構による駆動レバー52の前面側へのスライドが開始される。
そして、図12及び図21に示すように、この駆動レバー52の前面側へのスライドに連動して、第1の回動アーム35及び第2の回動アーム36が互いに近接する方向、すなわち図12及び図21中に示す矢印a,bの方向に僅かに回動される。このとき、第4の回動アーム49は、規制片51に当接されたまま、第2の回動アーム36と一体に回動されることになる。また、第3の回動アーム46は、駆動レバー52の前面側へのスライドに連動して、図12及び図21中に示す矢印cの方向に僅かに回動される。
これにより、ターンテーブル23aに保持された光ディスク2A,2Bの外周部に、第1の前面側当接部材38、第1の背面側当接部材39、第2の前面側当接部材40、第3の当接部材48、第4の当接部材50が当接された状態となる。なお、図21に示す小径ディスク2Bの場合には、第4の当接部材50が小径ディスク2Bの外周部から離間した状態となる。
次に、このディスクドライブ装置1では、ベース昇降機構55がベース27を上記チャッキング解除位置まで下降させることによって、ディスク装着部23のターンテーブル23aから光ディスク2を離脱するチャッキング解除動作を行う。
具体的には、ベース27が上記チャッキング解除位置まで下降すると、押上ピン66の先端部がディスク装着部23のターンテーブル23aに装着された光ディスク2の内周側の非信号記録領域に当接することによって、この光ディスク2を押し上げながら、光ディスク2をターンテーブル23a上から離脱する。
次に、このディスクドライブ装置1では、ディスク装着部23にある光ディスク2A,2Bをディスク挿脱口19から筐体3の外部へと排出するイジェクト動作を行う。
具体的に、筐体3のディスク挿脱口19から大径ディスク2Aを排出する場合には、先ず、図13に示すように、駆動レバー52の前面側へのスライドに連動して、第4の回動アーム49が図13中に示す矢印dの方向に回動される。また、第4の回動アーム49は、第4の当接部材50が大径ディスク2Aの外周部の背面側に当接された状態となることで、この大径ディスク2Aの外周部の背面側を押圧しながら、大径ディスク2Aを筐体3の外部へと押し出すことになる。
そして、図14に示すように、大径ディスク2Aの中心孔2aが第1の前面側当接部材38と第2の前面側当接部材40とを結ぶ直線よりも前面側に位置するまで、大径ディスク2Aが筐体3の外部へと排出されると、第1の前面側当接部材38と第2の前面側当接部材40とが大径ディスク2Aの外周部に沿って前面側から背面側へと回り込む。すると、今度は第1の前面側当接部材38と第2の前面側当接部材40とが大径ディスク2Aの外周部の背面側に当接された状態で、第1の回動アーム35と第2の回動アーム36とが捻りコイルバネに付勢されて互いに近接する方向、すなわち図14中に示す矢印a,bの方向に回動される。
また、第3の回動アーム46は、第3の当接部材48が大径ディスク2Aの外周部に当接された状態で押圧されることによって、図14中に示す矢印cの方向に回動される。
そして、第1の回動アーム35及び第2の回動アーム36は、大径ディスク2Aの外周部の背面側を押圧しながら、大径ディスク2Aを図15に示すディスク挿脱位置、すなわち大径ディスク2Aの中心孔2aがディスク挿脱口19から筐体3の外部に露出する位置まで押し出すことになる。
一方、筐体3のディスク挿脱口19から小径ディスク2Bを排出する場合には、先ず、図22に示すように、駆動レバー52の前面側へのスライドに連動して、第4の回動アーム49が図22中に示す矢印dの方向に回動される。また、第4の回動アーム49は、第4の当接部材50が小径ディスク2Bの外周部の背面側に当接された状態となることで、この小径ディスク2Bの外周部の背面側を押圧しながら、小径ディスク2Bを筐体3の外部へと押し出すことになる。
そして、図23に示すように、小径ディスク2Bの中心孔2aが第1の前面側当接部材38と第2の前面側当接部材40とを結ぶ直線よりも前面側に位置するまで、小径ディスク2Bが筐体3の外部へと排出されると、第1の前面側当接部材38と第2の前面側当接部材40とが小径ディスク2Bの外周部に沿って前面側から背面側へと回り込む。すると、今度は第1の前面側当接部材38と第2の前面側当接部材40とが小径ディスク2Bの外周部の背面側に当接された状態で、第1の回動アーム35と第2の回動アーム36とが捻りコイルバネに付勢されて互いに近接する方向、すなわち図23中に示す矢印a,bの方向に回動される。
また、第3の回動アーム46は、第3の当接部材48が小径ディスク2Bの外周部に当接された状態で押圧されることによって、図23中に示す矢印cの方向に回動される。
そして、第1の回動アーム35及び第2の回動アーム36は、小径ディスク2Bの外周部の背面側を押圧しながら、小径ディスク2Bを図24に示すディスク挿脱位置まで押し出すことになる。
なお、小径ディスク2Bの場合には、図25に示すように、第1の回動アーム35と第2の回動アーム36とを互いに近接する方向、すなわち図25中に示す矢印a,bの方向に更に回動させることによって、小径ディスク2Bの中心孔2aがディスク挿脱口19から筐体3の外部に露出する位置まで小径ディスク2Bを押し出すことも可能である。
上述したように、このディスクドライブ装置1では、第1の回動アーム35及び第2の回動アーム36によって、外径の異なる大径ディスク2Aと小径ディスクとをディスク装着位置まで引き込んだ際に、第1の前面側当接部材38、第1の背面側当接部材39、第2の前面側当接部材40、第4の当接部材50の内側に光ディスク2A,2Bを挟み込むことによって、これら外径の異なる光ディスク2A,2Bをディスク装着位置に位置決めするセンタリング動作を行うことが可能である。
ここで、図29に模式的に示すように、第1の回動アーム35と第2の回動アーム36とは、ディスク装着部23のターンテーブル23aを挟んで略対称となる位置に配置されており、このターンテーブル23aよりも背面側に位置する回動中心Oを中心として互いに近接又は離間する方向に回動可能となっている。
また、外径の異なる光ディスク2A,2Bの外周部と当接される4つの当接部材38,39,40,50のうち、第1の回動アーム35のターンテーブル23aよりも前面側に位置する第1の前面側当接部材38及び第1の回動アーム35のターンテーブル23aよりも背面側に位置する第1の背面側当接部材39と、第2の回動アーム36のターンテーブル23aよりも前面側に位置する第2の前面側当接部材40及び第2の回動アーム36のターンテーブル23aよりも背面側に位置する第4の当接部材50とは、ターンテーブル23aの中心部及び回動中心Oを通る光ディスク2の挿入方向に沿った中心線を挟んで略対称な位置関係となっている。
ところで、直径12cmの大径ディスク2Aをセンタリングする場合と、直径8cmの小径ディスクをセンタリングする場合では、回動中心Oを中心とする第1の回動アーム35及び第2の回動アームの回動範囲にΔθだけ角度差が生じることになる。
したがって、この角度差Δθを考慮して、4つの当接部材38,39,40,50の配置を予め設定しておけば、上述したセンタリング動作の際に、これら4つの当接部材38,39,40,50を外径の異なる光ディスク2A,2Bの外周部に当接させることが可能である。
具体的に、ターンテーブル23aよりも前面側を通る回動中心Oを中心とした円弧をSとし、この円弧Sとディスク装着位置にある大径ディスク2A及び小径ディスク2Bの外周部との接点をそれぞれA,Bとし、ターンテーブル23aよりも背面側を通る回動中心Oを中心とした円弧をS(S>S)とし、この円弧Sとディスク装着位置にある大径ディスク2Aの外周部及び小径ディスク2Bの外周部との接点をそれぞれA',B'としたときに、角度AOB=A'OB'=Δθの関係を満足する2つの円弧S,Sは、所定の半径の範囲に亘って存在することになる。そして、このような関係を満足する位置に、4つの当接部材38,39,40,50が配置されるよう設計がなされている。
なお、円弧Sの近傍では、半径が小さくなるほどΔθは小さくなり、半径が大きくなるとΔθが大きくなる。そして、円弧Sを若干超えたところ、すなわち小径ディスク2Bの外周部と接触不可能となるところが設計限界となる。一方、円弧Sの近傍では、半径が小さくなるほどΔθは大きく、半径が大きくなるとΔθが小さくなる。そして、Δθには極小値があり、そこが設計限界となる。
また、実際の設計においては、設計自由度の範囲内で最も好ましい円弧S,Sの半径及び角度差Δθを設定することになるが、これらはCADソフトなど用いて作図しながら容易に求めることが可能である。
以上のようにして、このディスクドライブ装置1では、第1の回動アーム35及び第2の回動アーム36が第1の前面側当接部材38、第1の背面側当接部材39、第2の前面側当接部材40、及び第4の当接部材50の内側に外径の異なる光ディスク2A,2Bをそれぞれ挟み込んだ際に、これら外径の異なる光ディスク2A,2Bの中心部(中心孔2a)と、ディスク装着部23の中心部(ターンテーブル23aの係合突部28aと)を当該ディスク2の主面と直交する方向において一致させることが可能である。すなわち、これら外径の異なる光ディスク2A,2Bをディスク装着位置に位置決めするセンタリング動作を適切且つ安定的に行うことが可能である。
また、このディスクドライブ装置1では、第1の回動アーム35及び第2の回動アーム36によって、外径の異なる大径ディスク2Aと小径ディスクとをディスク装着位置まで引き込むと同時にセンタリング動作が行われる。すなわち、第1の回動アーム35及び第2の回動アーム36によるセンタリング動作は、第3の回動アーム46によって引き込まれた光ディスク2を更にディスク装着位置まで引き込む動作を兼ねている。
したがって、このディスクドライブ装置1では、ディスク挿脱口19から挿入される光ディスク2A,2Bの外径の違いによらず、これら外径の異なる光ディスク2A,2Bをディスク装着位置まで引き込むローディング動作を適切且つ安定的に行うことが可能である。
具体的に、大径ディスク2Aの半径が6cmであるのに対して、小径ディスク2Bの半径は4cmであることから、小径ディスク2Bの方が大径ディスク2Aよりも2cmほど余分にディスク挿脱口19から筐体3の内部へと押し込まなければ、ディスク装着位置までの距離が等しくならない。すなわち、小径ディスク2Bの方が大径ディスク2Aよりも、ディスク挿脱口19から挿入された後のディスク装着位置までのストロークが2cmほど不足することになる。
そこで、上記ディスクドライブ装置1では、このような大径ディスク2Aと小径ディスク2Bとの外径の違いによるストロークの差分を吸収するため、先ず、第3の回動アーム46によって小径ディスク2Bの中心孔2aが第1の前面側当接部材38と第2の前面側当接部材40とを結ぶ直線よりも背面側に位置するまで、小径ディスク2Bが筐体3の内部へと押し込まれる。なお、実際のマージンとして、大径ディスク2Aの場合よりも10mm程度余分に小径ディスク2Aを押し込めば、その後の引き込み動作がより安定したものとなる。
次に、第1の回動アーム35と第2の回動アーム36とが捻りコイルバネに付勢されて互いに近接する方向に回動されることによって、第1の前面側当接部材38と第2の前面側当接部材40との間に挟み込まれた小径ディスク2Bがディスク装着位置まで引き込まれる。
このとき、第1の回動アーム35と第2の回動アーム36との閉じ具合に応じて、大径ディスク2Aと小径ディスク2Bとの外径の違いによるストロークの差分が吸収されることになる。これにより、これら外径の異なる光ディスク2A,2Bをディスク装着位置まで確実に引き込むことができる。
また、上記ディスクドライブ装置1では、大径ディスク2Aのセンタリング動作の際に、第3の回動アーム46の第3の当接部材48も大径ディスク2Aの外周部に当接可能な構成となっている。すなわち、大径ディスク2Aの外周部には、合計5つの当接部材38,39,40,48,50が当接されることになる。
ここで、センタリング動作の際に光ディスク2の外周部に当接される当接部は、第1の回動アーム35のターンテーブル23aよりも前面側と、第1の回動アーム35のターンテーブル23aよりも背面側と、第2の回動アーム36のターンテーブル23aよりも前面側と、第2の回動アーム36のターンテーブル23aよりも背面側とのうち、ターンテーブル23aを囲む少なくとも3箇所に合計3つ以上必要となる。
したがって、上記ディスクドライブ装置1では、上述した条件を満足するのであれば、上記構成に必ずしも限定されるものではなく、例えばセンタリング時に大径ディスク2Aの外周部から第3の当接部材48を離間させた構成や、更にセンタリング時における当接箇所を3箇所とした構成とすることも可能である。
また、上記ディスクドライブ装置1では、例えば図30に示す第1の変形例のように、センタリング時に光ディスク2の外周部と当接される当接部材38,39,40,50の形状を略円弧状とすることも可能である。なお、この円弧の半径は、大径ディスク2aの半径よりも小さいことが望ましい。
この場合、第1の回動アーム35及び第2の回動アーム36によるローディング動作の開始位置を手前とすることができ、また、イジェクト動作完了後の光ディスク挿脱口19からの光ディスク2の排出量を増やすことができる。
また、この場合、図31に模式的に示すように、大径ディスク2Aをセンタリングするとき、略円弧状をなす第1の背面側当接部材39及び第4の当接部材50の背面側(図31中に示すA'点)に、大径ディスク2Aの外周部が当接することになる。一方、小径ディスク2Bをセンタリングするとき、略円弧状をなす第1の背面側当接部材39及び第4の当接部材50の前面側(図31中に示すB'点)に、小径ディスク2Bの外周部が当接することになる。
したがって、A'OB'=Δθは、第1の背面側当接部材39及び第4の当接部材50の円弧部分が長いほど小さくなる。また、角度差Δθが小さくなると、第1の回動アーム35及び第2の回動アーム36の回動範囲が狭くなる。これより、例えば回動アーム35,36の通過部分の減少によるデッドスペースの減少や、これら回動アーム35,36を駆動する駆動レバー52の駆動ストロークの減少によるメカニカルストレスの減少等のメリットを得ることができる。
このように、第1の背面側当接部材39及び第4の当接部材50の形状を略円弧形状とすることで、角度差Δθの設定範囲が広がることから、設計自由度を更に高めることが可能である。
また、上記ディスクドライブ装置1では、例えば図32に示す第2の変形例のように、センタリング時に光ディスク2の外周部と当接される各当接箇所に、複数の当接部材を配置した構成であってもよい。なお、ここでは、上記第1の背面側当接部材39に代わって、第1の回動アーム35のターンテーブル23aよりも背面側に、大径ディスク2Aの外周部に当接可能な大径用当接部材70aと、小径ディスク2Aの外周部に当接可能な小径用当接部材70bとが配置されている。
なお、第4の当接部材50についても、複数の当接部材に分割する構成が考えられるが、この第4の当接部材50は、上述したローディング動作やイジェクト動作の際に光ディスク2の外周部に沿って動作されることから、分割された当接部材による第4の回動アーム49の不連続な動作を防ぐため、むしろ連続した形状となる略円弧形状とすることが望ましい。
また、上述した光ディスク2のイジェクト動作を補助するためのイジェクト補助手段として、図30及び図32に示すように、ディスク挿脱口19から挿入される光ディスク2の主面と平行な面内で揺動可能な第5の回動部材71を第1の回動アーム35に回動可能に取り付けた構成とすることも可能である。また、第5の回動部材71には、ディスク挿脱口19から挿入された光ディスク2の外周部の背面側に当接される第5の当接部材72が上方に向かって突出して設けられている。これにより、上述したイジェクト動作をより確実に行うことが可能である。
また、上記ディスクドライブ装置1では、第1の回動アーム35及び第2の回動アーム36が、天板部5aのディスク装着部23と対向する主面とディスク挿脱口19から挿入された光ディスク2の主面との間で回動操作される。
このため、ディスク挿脱口19から挿入された光ディスク2とベース27との間のクリアランスの影響を受けることがなく、上述した光ディスク2のローディング動作、センタリング動作及びイジェクト動作を適切且つ安定的に行うことが可能である。
特に、外径の異なる光ディスク2A,2Bのうち、小径ディスク2Bのセンタリング動作の後に、ベース27を上昇させてターンテーブル23A上に小径ディスク2Bを装着するチャッキング動作を行った場合でも、第1の回動アーム35及び第2の回動アーム36とベース27との衝突を回避することが可能である。
したがって、このディスクドライブ装置1では、チャッキング時に狭小となる光ディスク2とベース27との間のクリアランスの影響を受けることなく、装置全体を更に小型軽量薄型化することが可能であり、上述した外径の異なる光学ディスク2A,2Bに対応することが可能である。
また、このディスクドライブ装置1では、第1の回動アーム35の先端部及び第2の回動アーム36の先端部が天板部5aに設けられたガイド部材8のガイド溝9に係合された状態でスライド可能に支持されている。これにより、天板部5aのディスク装着部23と対向する主面と、ディスク挿脱口19から挿入された光ディスク2の主面との間で、これら第1の回動アーム35及び第2の回動アーム36を安定的に回動操作することが可能である。
さらに、筐体3は、このようなガイド部材8を天板部5aの前面側に取り付けることで、ガイド部材8が補強リブとして機能することになり、その結果、トップカバー5の剛性を高めることが可能である。これにより、トップカバー5のディスク挿脱口19近傍の剛性低下を防ぎ、上述したベース27を上昇させてディスク装着部23のターンテーブル23aに光ディスク2を装着する際の動作信頼性を向上させることが可能である。
以上のように、このディスクドライブ装置1では、簡素な機構を有しながら、外径の異なる光ディスク2A,2Bに対応することが可能であり、小径ディスク2Bに大径ディスクに対応したアダプタを付ける必要もなく、操作性を更に良くすることが可能である。また、動作信頼性が高く、低コスト化も容易である。
そして、このディスクドライブ装置1では、従来の外径の異なる光ディスク2A,2Bに対応可能なスロットイン型のディスクドライブ装置に比べて、部品点数を大幅に削減することが可能であり、装置全体を更に小型軽量薄型化することが可能である。特に、ノート型パーソナルコンピュータ1000等に搭載される超薄型のスロットインディスクドライブ装置として、厚さ12.7mmや9.5mmといった薄さにまで対応することが可能である。
次に、上記ディスクドライブ装置1を駆動制御するための具体的な構成について説明する。なお、以下の説明では、上記ディスクドライブ装置1と同等の部位については、説明を省略すると共に、図面において同じ符号を付すものとする。また、上記ディスクドライブ装置1とは異なる部分や説明を省略した部分についても、適宜説明していくものとする。
上記ディスク搬送機構34を構成する第1乃至第4の回動アーム35,36,46,49のうち、第1の回動アーム35及び第2の回動アーム36は、図33に示すように、第1の前面側当接部材38及び第2の前面側当接部材40に、それぞれ前後一対の回転ローラ73a,73bが回転可能に取り付けられている。これら一対の回転ローラ73a,73bのうち、前面側の回転ローラ73aは、上述したローディング動作及びイジェクト動作の際に光ディスク2の外周部に当接に当接される部分であり、背面側の回転ローラ73bは、上述したセンタリング動作の際に光りディスク2の外周部に当接される部分である。このように、一対の回転ローラ73a,73bに別々の機能を持たせることで、上述した第1の回動アーム35及び第2の回動アーム36による大径ディスク2A及び小径ディスク2Bのローディング動作、センタリング動作及びイジェクト動作を確実且つ安定的に行うことが可能である。
また、上記連動機構41では、図33,図34及び図35に示すように、上述した第1の回動アーム35と第2の回動アーム36とを外径の異なる大径ディスク2Aと小径ディスク2Bに対応して回動操作する必要がある。このため、上記カムレバー56の中間部から上方に向かって折り曲げられたカム片57が更に水平方向に略コ字状に折り曲げられている。そして、このカム片57の水平面部57aには、大径ディスク2Aに対応した第1のカム部74aと、この第1のカム部74aよりも前面側をスリット状に切り欠くことによって、小径ディスク2Bに対応した第2のカム部74bとが形成されている。
そして、この連動機構41では、筐体3のディスク挿脱口19から大径ディスク2Aが挿入された場合と小径ディスク2Bが挿入された場合との第1の回動アーム35と第2の回動アーム36との開き具合の違いによって、上記第2の支軸44の第1のカム部74aと第2のカム部74bとに対する係合状態が切り替わる。
具体的に、大径ディスク2Aが挿入された場合には、第2の支軸44が第1のカム部74aに係合されて、上述したカムレバー56の左右方向のスライド動作に連動しながら、この第2の支軸44がガイドスリット45内をスライドすることになる。これにより、大径ディスク2Aの外径に対応して、第1の回動アーム35と第2の回動アーム36とを互いに近接又は離間する方向に回動操作することができる。
一方、小径ディスク2Bが挿入された場合には、第2の支軸44が第2のカム部74bに係合されて、上述したカムレバー56の左右方向のスライド動作に連動しながら、この第2の支軸44がガイドスリット45内をスライドすることになる。これにより、小径ディスク2Bの外径に対応して、第1の回動アーム35と第2の回動アーム36とを互いに近接又は離間する方向に回動操作することができる。
また、上記ディスク搬送機構34は、図34に示すように、上述した第1の回動アーム35と第2の回動アーム36とを互いに近接する方向に付勢する付勢手段として、第1の捻りコイルバネ75を有している。そして、この第1の捻りコイルバネ75は、その巻回部分に第1の支軸37が挿通された状態で、その一端部がアーム35の基端部に掛止され、その他端部が第2の回動アーム36に掛止されことによって、上記第1の回動アーム35と第2の回動アームアーム36とを互いに近接する方向に付勢している。
また、上記ディスク搬送機構34は、図34及び図57に示すように、上述した第1の回動アーム35と第2の回動アーム36とを互いに近接する方向に付勢する付勢状態と非付勢状態とを切替え可能とする付勢切替手段として、第2の回動アーム36を押圧する押圧レバー76と、この押圧レバー76を第1の回動アーム35と第2の回動アーム36とが互いに近接される方向に付勢する付勢手段である第2の捻りコイルバネ77とを有している。
押圧レバー76は、長尺状の板金からなり、その一端部に第2の回動アーム36に当接される当接ピン76aと、その他端部に図37に示す駆動レバー52の上面部に形成されたカム溝78に係合されるカムピン76bとを有している。そして、この押圧レバー76は、当接ピン76aが第2の回動アーム36に当接される当接位置と、当接ピン76bが第2の回動アーム36から離間する退避位置との間で回動可能な状態でシャーシ11上に軸支されている。
第2の捻りコイルバネ77は、その巻回部分がシャーシ11に軸支された状態で、その一端部が同じくシャーシ11に掛止され、その他端部が押圧レバー76に掛止されことによって、この押圧レバー76の当接ピン76aが第2の回動アーム36に当接する方向に付勢している。
したがって、このディスク搬送機構34では、押圧レバー76が第2の回動アーム36を押圧することによって、上述した第1の回動アーム35と第2の回動アーム36とが互いに近接する方向に付勢された状態から、上記駆動レバー52の背面側へのスライド動作に連動して、押圧レバー76のカムピン76bが駆動レバー52のカム溝78内をスライドしながら、上記駆動レバー52が背面側の端部までスライドされたとき、第2の捻りコイルバネ77の付勢に抗して上記退避位置まで回動されることによって、非付勢状態に切り替えることが可能である。
上記第3の回動アーム46は、図33及び34に示すように、デッキ部4a上に配置された付勢手段である捻りコイルバネ79によって付勢されている。この捻りコイルバネ79は、その一端部がデッキ部4aの掛止ピン79aに掛止され、その他端部が第3の回動アーム46の下面に設けられた掛止ピン79bに掛止されており、この記第3の回動アーム46に付勢される付勢力の向きを、上述した光ディスク2の外周部に当接される方向と、光ディスク2の外周部から離間する方向とに切り替えることが可能である。
また、第3の回動アーム46は、上記支軸47が挿通される挿通される略L字状の軸孔46aと、図37に示す駆動レバー52の上面部に形成されたカム溝80に係合されるカムピン76bとを有している。そして、この第3の回動アーム46は、図56に示すように、上記駆動レバー52のスライド動作に連動して、カムピン46bがカム溝80内をスライドすることによって回動操作される。また、この第3の回動アーム46は、軸孔46a内における支軸47の位置によって、この第3の回動アーム46の回動中心を切り替えることが可能となっている。
上記第4の回動アーム49は、図33に示す連結機構81を介して駆動レバー52のスライド動作に連動して回動操作される。
具体的に、この連結機構81は、上記第1の支軸37を介して回動可能に支持されたクランクアーム82aと、このクランクアーム82aと第4の回動アーム49との間を連接する連接アーム82bとからなるクランク機構を有している。また、連接アーム82bには、第2の回動アーム36に設けられたガイドピン83aを挿通させる長孔83bが形成されている。したがって、このクランク機構は、第4の回動アーム49の回動動作に連動して、クランクアーム82aを回動させることが可能となっている。
また、この連結機構81は、図35に示すように、ボトムケース4の底面部に、上述したクランクアーム82aを介して回動される第1のギヤ84と、この第1のギヤ84と噛み合わされる第2のギヤ85と、この第2のギヤ85と噛み合わされる第3のギヤ86が形成された回動操作部材87とを有している。
この回動操作部材87は、駆動レバー52のスライド動作に連動して、第4の回動アーム49を回動操作するためのものであり、後述する駆動レバー52のスライド部材92と係合される係合ピン88と、記録再生時に駆動レバー52の背面側の端部に当接されて駆動レバー52を位置決め固定する位置決めピン89とを有している。
そして、この回動操作部材87は、付勢手段である引張りコイルバネ90によって回動方向の一方側(ここでは、図35中時計回りの方向)に付勢されている。この引張りコイルバネ90は、その一端部がボトムケース4の底面部に設けられた掛止ピン90aに掛止され、その他端部が回動操作部材87に設けられた掛止ピン90bに掛止されることによって、この回動操作部材87を回動方向の一方側に付勢している。なお、回動操作部材87には、掛止ピン90aを逃がすための略円弧状のスリット91が形成されている。
一方、上記駆動レバー52の背面側には、この駆動レバー52に対して前後方向にスライド可能とされたスライド部材92が取り付けられている。そして、このスライド部材92は、第1の及び第2の引張りコイルバネ93a,93bにより前面側へと付勢されており、背面側の端部に回動操作部材87の係合ピン88が係合されることによって、駆動レバー52のスライド動作に連動して、この回動操作部材87を回動操作する。
第1の及び第2の引張りコイルバネ93a,93bは、それぞれ前面側の端部が駆動レバー52に掛止され、背面側の端部がスライド部材92に掛止されることによって、スライド部材92を駆動レバー52に対して前面側へと付勢している。このうち、第1の引張りコイルバネ93aは、通常の駆動レバー52及びスライド部材92を一体で動作させるためのものであり、そのバネ力は、200〜300gf程度である。一方、第2の引張りコイルバネは、光ディスク2の正常な排出ができない場合に機構を保護するためのものであり、そのバネ力は、400〜600gf程度である。
したがって、この連結機構81では、光ディスク2のローディング動作の際に、第4の回動アームが背面側に向かって回動されると、上述したクランク機構82を介して第1のギヤ84が回動される。すると、第1のギヤ84、第2のギヤ85及び第3のギヤ86の噛み合わせにより回動操作部材87が引張りコイルバネ90の付勢に抗して回動方向の他方側(ここでは、図35中反時計回りの方向)に回動される。これにより、第4の回動アームの背面側への回動に連動して、駆動レバー52を背面側へとスライドさせることができる。
一方、光ディスク2のイジェクト動作の際には、駆動レバー52が前面側へとスライド駆動されることによって、回動操作部材87が回動方向の一方側(ここでは、図35中時計回りの方向)に回動される。これにより、第3のギヤ86、第2のギヤ85及び第1のギヤ84の噛み合わせによりクランク機構82を介して第4の回動アームを前面側へと回動させることができる。
第5の回動部材71は、図33に示すように、その外周部の所定の領域に亘って形成されたギヤ部71aを有し、このギヤ部71aがシャーシ11上に配置された内歯ギヤ94と噛合されることによって、第1の回動アーム35の回動動作に連動しながら回動操作される。
上記ベース昇降機構55により上記ベースユニット22を昇降操作するため、上記駆動レバー52は、図37cに示すように、ベース31と対向する側面に形成された第1のカムスリット95を有しており、この第1のカムスリット95は、ベース22を上記チャッキング解除位置に位置させるための第1の水平面部95aと、ベース22を上記チャッキング位置に位置させるための頂上面部95bと、ベース22を上記中間位置に位置させるための第2の水平面部95cとを有している。
一方、上記カムレバー56のカム片57には、図38(b)に示すように、第2のカムスリット96が形成されており、この第2のカムスリット96は、ベース22を上記チャッキング解除位置に位置させるための第1の水平面部96aと、ベース22を上記チャッキング位置に位置させるための頂上面部96bと、ベース22を上記中間位置に位置させるための第2の水平面部96cとを有している。
ここで、上記カムレバー56は、その主面に形成された前後一対のガイドスリット97a,97bを有しており、これらガイドスリット97a,97bに、図35に示すボトムケース4の底面部から突出された一対の頭付ガイドピン98a,98bが係合されることによって、ベース22の背面側の側面に沿って、駆動レバー52のスライド方向と略直交する、すなわち左右方向にスライド可能に支持されている。
また、カムレバー56の駆動レバー52と交差する位置には、ガイドピン99が上方に向かって突出形成されている。一方、図37(d)に示す駆動レバー52の底面部には、このガイドピン99が係合されるガイドスリット100が形成されている。そして、このカムレバー56は、図35に示すように、駆動レバー52の前後方向のスライドに連動して、ガイドピン99がガイドスリット100内をスライドすることによって、駆動レバー56のスライド方向と直交する方向にスライド操作される。
上記ベース27は、上述した図5に示すように、駆動レバー52と対向する側面のディスク装着部23側に位置して、駆動レバー52の第1のカムスリット95に係合されて支持される第1の支軸59と、カムレバー56と対向する側面のディスク装着部23側に位置して、カム片57の第2のカムスリット96及び折曲げ片58の鉛直スリットに係合されて支持される第2の支軸60と、駆動レバー52と対向する側面とは反対側の側面の前面側に位置して、ボトムケース4の他方側の側面に設けられた軸孔61に回動可能に支持された第3の支軸62と、カムレバー56と対向する側面とは反対側の側面の前面側に位置して、ゴム等の粘弾性部材からなるインシュレータ63を介してボトムケース4の底面部にネジ64により固定支持された固定支持部65とを有している。
したがって、このベース昇降機構55では、駆動レバー52及びカムレバー56のスライドに連動して、第1の支軸59が駆動レバー52の第1のカムスリット95内をスライドすると共に、第2の支軸60がカムレバー56の第2のカムスリット96及び折曲げ片58の鉛直スリット内をスライドすることによって、ベース27のディスク装着部23側が前面側に対して、上記チャッキング位置と上記チャッキング解除位置と上記中間位置との間で昇降操作される。
具体的に、図58に示すチャッキング解除位置においては、駆動レバー52の前面側へのスライドに連動して、カムレバー56が右側へとスライドされることによって、第1の支軸59が第1のカムスリット95内の第1の水平面部94aに位置し、第2の支軸60が第2のカムスリット96内の第1の水平面部96aに位置することになる。これにより、ベースユニット22がチャッキング解除位置まで下降する。
また、図59に示すチャッキング位置においては、駆動レバー52の背面側へのスライドに連動して、カムレバー56が左側へとスライドされることによって、第1の支軸59が第1のカムスリット95内の頂上面部95bに位置し、第2の支軸60が第2のカムスリット96内の頂上面部96bに位置することになる。これにより、ベースユニット22がチャッキング位置まで上昇する。
また、図60に示す中間位置においては、駆動レバー55の背面側の端部のスライドに連動して、カムレバー56が左側の端部までスライドされることによって、第1の支軸59が第1のカムスリット95内の第2の水平面部95cに位置し、第2の支軸60が第2のカムスリット96内の第2の水平面部96cに位置することになる。これにより、ベースユニット22がチャッキング解除位置とチャッキング位置との間の中間位置まで下降する。
駆動レバー52の前面側には、図39及び図40に示すように、この駆動レバー52に対して所定のストロークだけ前後方向にスライド可能とされたラック部材101が取り付けられている。そして、このラック部材101には、前後方向に亘ってラックギヤ101aが形成されている。一方、ボトムケース4の底面部には、図35に示すように、変位駆動機構を構成する駆動モータ102と、この駆動モータ102の回転軸に取り付けられたウォームギヤ103と、このウォームギヤからラックギヤへと駆動モータの動力を伝達するギヤ列104とが配置されている。
したがって、この変位駆動機構は、図39に示すように、駆動モータ102を一の方向に回動駆動することによって、ウォームギヤ103、ギヤ列104及びラックギヤ101a介してラック部材101が駆動レバー52の背面側に引き込まれた状態で、上記駆動レバー52をラック部材101と一体に背面側へと変位駆動する。一方、この変位駆動機構は、図40に示すように、駆動モータ102を他の方向に回動駆動することによって、ウォームギヤ103、ギヤ列104及びラックギヤ101a介してラック部材101が駆動レバー52の前面側に引き出された状態で、上記駆動レバー52をラック部材101と一体に前面側へと変位駆動する。
また、ボトムケース4の底面部には、図36に示すように、各部の駆動制御を行う駆動制御回路が構成された回路基板105が配置されている。この回路基板105は、ボトムケース4の背面側の底面部にネジ止めにより取り付けられている。また、このボトムケース4の底面部及び回路基板105上には、上記駆動制御回路を構成するICチップ等の電子部品(図示せず。)や、各部の電気的な接続を図るためのコネクタ106、各部の動作を検出するための検出スイッチSW1,SW2,SW3,SW4等が配置されている。
そして、駆動制御回路は、これら検出スイッチSW1,SW2,SW3,SW4からの検出信号に基づいて、上述した変位駆動機構により駆動される駆動レバー52の位置を検出しながら、この変位駆動機構による駆動レバー52の駆動制御を行っている。
このうち、第1の検出スイッチSW1は、ボトムケース4の前面側の端部に配置されている。そして、この第1の検出スイッチSW1は、駆動レバー52の前端部によってオン/オフが切り替わる。一方、第2乃至第3の検出スイッチSW2,SW3,SW4は、回路基板9の駆動レバー52と対向する端縁部に所定の間隔で前後に並んで配置されている。そして、これら第2乃至第4の検出スイッチSW2,SW3,SW4は、図37(b),(c)に示す駆動レバー52の側面部に設けられたカム部107によってオン/オフが切り替わる。
次に、以上のように構成されるディスクドライブ装置1の具体的な駆動制御について説明する。
このディスクドライブ装置1では、先ず、光ディスク2が挿入された状態にある場合、図61に示すタイミングチャートに従った駆動レバー55の駆動制御を行いながら、光ディスク2が挿入される前の初期動作が行われ、それ以外の場合には、図62に示すタイミングチャートに従った駆動レバー55の駆動制御を行いながら、光ディスク2が挿入される前の初期動作が行われる。
次に、筐体3のディスク挿脱口21から大径ディスク2Aが挿入されると、図63に示すタイミングチャートに従った駆動レバー55の駆動制御を行いながら、図41乃至図44に示す大径ディスク2Aのローディング動作が行われる。
具体的には、先ず、図41に示す大径ディスク2Aの挿入開始状態においては、押圧レバー76の当接ピン76aが駆動レバー52に当接されることによって、駆動レバー52が前面側に向かって付勢されている。また、押圧レバー76のカムピン76bが駆動レバー52のカム溝78を押圧することによって、駆動レバー52に前面側に向かう推力が生じている。
次に、図42に示す大径ディスク2Aのローディング開始状態においては、大径ディスク2Aに押圧された第4の回動アーム49が背面側に向かって回動されると、連結機構81を介して駆動レバー55が背面側に向かってスライドする。このとき、第3の回動アーム46のカムピン46bが駆動レバー52のカム溝80内で移動が規制された状態となる。このため、駆動レバー52に対してスライド部材92が第1の引張りコイルバネ93aの付勢に抗して背面側へと移動する。そして、この第3の回動アーム46が所定の角度位置、すなわち大径ディスク2Aの引き込みが可能となったとき、駆動レバー52が背面側に所定のストロークだけ移動したことを駆動制御回路が検出し、駆動モータ102の一の方向の回転駆動が開始される。
次に、図43に示す大径ディスク2Aのセンタリング状態においては、第3の回動アーム46の第3の当接部材48と、第4の回動アーム49の第4の当接部材50と、第5の回動部材71の第5の当接部材72との間で大径ディスク2Aのセンタリング動作が行われる。そして、図44に示すように、大径ディスク2Aのチャッキングが完了する。
なお、このディスクドライブ装置1では、ベースユニット22をチャッキング位置まで上昇させて、大径ディスク2Aをターンテーブル23aに装着する1回目のチャッキング動作を行い、ベースユニット22を中間位置まで下降させて、スピンドルモータ24aが大径ディスク2Aを回転駆動し、当該ディスクの位相をずらした後に、再びベースユニット22をチャッキング位置まで上昇させて、大径ディスク2Aをターンテーブル23aに装着する2回目のチャッキング動作を行っている。
次に、図45に示す大径ディスク2Aの記録再生状態においては、これら第3の回動アーム46の第3の当接部材48と、第4の回動アーム49の第4の当接部材50と、第5の回動部材71の第5の当接部材72とが大径ディスク2Aの外周部から離間した状態となる。
一方、このディスクドライブ装置1では、図64に示すタイミングチャートに従った駆動レバー55の駆動制御を行いながら、図46及び図47に示す大径ディスク2Aのイジェクト動作が行われる。
ここで、図46に示す大径ディスク2Aのイジェクト時においては、第3の回動アーム46の軸孔46a内における支軸47の位置が切り替わることによって、この第3の回動アーム46がローディング時よりも早いタイミングで大径ディスク2Aの外周部から離間する方向に回動する。
詳述すると、この第3の回動アーム46は、駆動レバー52の前面側のスライドに連動して、先ず、図56(a)に示す状態から図56(b)に示す状態となる。このとき、カムピン46bがカム溝80内における右側に湾曲した部分をスライドすることによって、第3の回動アーム46が反時計回りに回動する。
次に、図56(c)に示す状態となるとき、カムピン44bがカム溝80内の傾斜面に当接されることによって、第3の回動アーム46が左側に押し付けられる。このとき、支軸47が軸孔46a内におけるL字の下側の直線部分を通過する。この時点で大径ディスク2Aがイジェクト可能な状態となる。
次に、図56(d)に示す状態となるとき、軸孔46a内における支軸47の位置がL字の右側端部に切り替わることによって、ここを回転中心に第3の回動アーム46が完全に開いた状態となる。
次に、図56(e)に示す状態となるとき、第3の回動アーム46が捻りコイルバネ79に付勢されて、軸孔46a内における支軸47の位置がL字の左側端部に切り替わることによって、再びローディング前の状態に戻る。
以上のようにして、このディスクドライブ装置1では、第3の回動アーム46の回動中心を切り替えることによって、イジェクト時に第2の引張りコイルバネ93bが引き延ばされた状態から第3の回動アーム46が急激に開くのを防止することが可能であり、大径ディスク2Aのイジェクト動作を安定的に行うことが可能である。
これに対して、筐体3のディスク挿脱口21から小径ディスク2Bが挿入されると、大径ディスク2Bの場合と同じく図63に示すタイミングチャートに従った駆動レバー55の駆動制御を行いながら、図48乃至図52に示す小径ディスク2Bのローディング動作が行われる。
具体的には、先ず、図48に示す小径ディスク2Bの挿入開始状態においては、押圧レバー76の当接ピン76aが駆動レバー52に当接されることによって、駆動レバー52が前面側に向かって付勢されている。また、押圧レバー76のカムピン76bが駆動レバー52のカム溝78を押圧することによって、駆動レバー52に前面側に向かう推力が生じている。
次に、図49に示す小径ディスク2Bのローディング開始状態においては、小径ディスク2Bに押圧された第4の回動アーム49が背面側に向かって回動されると、連結機構81を介して駆動レバー55が背面側に向かってスライドする。そして、駆動レバー52が背面側に所定のストロークだけ移動したことを駆動制御回路が検出し、駆動モータ102の一の方向の回転駆動が開始される。そして、第3の回動アーム46のカムピン46bが駆動レバー52のカム溝80内を移動することで、第3の当接部材48が小径ディスク2の外周部に当接した状態で、第3の回動アーム46が小径ディスク2Bを引き込む方向に回動する。
次に、図50に示す小径ディスク2Bのセンタリング状態においては、第1の回動アーム35の第1の前面側当接部材38に設けられた背面の回転ローラ73bと、第2の回動アーム36の第2の前面側当接部材40に設けられた背面側の回転ローラ73bと、第4の回動アーム49の第4の当接部材50と、第5の回動部材71の第5の当接部材72との間で大径ディスク2Aのセンタリング動作が行われる。そして、図51に示すように、大径ディスク2Aのチャッキングが完了する。
なお、このディスクドライブ装置1では、ベースユニット22をチャッキング位置まで上昇させて、小径ディスク2Bをターンテーブル23aに装着する1回目のチャッキング動作を行い、ベースユニット22を中間位置まで下降させて、スピンドルモータ24aが小径ディスク2Bを回転駆動し、当該ディスクの位相をずらした後に、再びベースユニット22をチャッキング位置まで上昇させて、小径ディスク2Bをターンテーブル23aに装着する2回目のチャッキング動作を行っている。
次に、図52に示す小径ディスク2Bの記録再生状態においては、これら第1の回動アーム35の第1の前面側当接部材38に設けられた背面の回転ローラ73bと、第2の回動アーム36の第2の前面側当接部材40に設けられた背面側の回転ローラ73bと、第4の回動アーム49の第4の当接部材50と、第5の回動部材71の第5の当接部材72とが小径ディスク2Bの外周部から離間した状態となる。
一方、このディスクドライブ装置1では、図65に示すタイミングチャートに従った駆動レバー55の駆動制御を行いながら、図53及び図54に示す小径ディスク2Bのイジェクト動作が行われる。
具体的には、先ず、図53に示す小径ディスク2Bのイジェクト状態においては、駆動レバー52が前面側に向かってスライドするのに伴って、第4の回動アーム49が連結機構81を介して前面側に回動されると共に、押圧レバー76の当接ピン76aが駆動レバー52に当接されて、第1の回動アーム35と第2の回動アーム36とを互いに近接する方向に付勢する。これにより、図54に示すように、小径ディスク2Bを勢いよく排出することが可能である。
ところで、このディスクドライブ装置1では、図55に示すように、小径ディスク2Bがディスク挿脱口の第1の回動アーム35側に片寄せされた位置から挿入された場合、上記連動機構を介して第1の回動アーム35と第2の回動アーム36とが互いに離間する方向に回動されるものの、ガイドスリット45内をスライドする第2の支軸が左側に湾曲した湾曲部45aに引っ掛かることによって、第1の回動アーム35と第2の回動アーム36との互いに離間する方向の回動が係止され、小径ディスク2Bの更なる挿入が阻止される。
これにより、ディスクドライブ装置1では、小径ディスク2Bのローディング動作が適切に行われない状態を防ぐことが可能である。
なお、小径ディスク2Bがディスク挿脱口の第2の回動アーム36側に片寄せされた位置から挿入された場合には、早いタイミングで駆動モータ102の一の方向の回転駆動が開始される。このため、第3の回動アーム46が強制的に小径ディスク2Bを中心側へと引き込む。したがって、上述した小径ディスク2Bを第1の回動アーム35側に片寄せした場合の問題は生じない。
また、このディスクドライブ装置1では、大径ディスク2Aが挿入された場合と、小径ディスク2Bが挿入された場合との何れの場合も、駆動レバー52が背面側に同じストロークだけスライドされた時点で、この駆動レバー52の背面側への駆動を開始することから、その後の駆動レバー52の駆動を同じシーケンス制御で行うことが可能であり、外径の異なるディスク2A,2B毎に別個の検出スイッチを設ける必要がなく、構造を簡素化することが可能である。
また、このディスクドライブ装置1は、図66及び図67に示すように、ボトムケース4の前面側にディスク挿脱口19から挿入される光ディスク2の挿入角度を規制しながら案内する第1のディスクガイド機構108と、ターンテーブル23aに光ディスク2が装着された状態において、新たな光ディスク2がディスク挿脱口19から筐体3の内部に挿入されるのを防止するためのシャッタ開閉機構109とを備えている。
第1のディスクガイド機構108は、図66,図67及び図68に示すように、ベース昇降機構55によるベースユニット22の昇降動作に同期しながら昇降操作される挿入ガイドレバー110を有している。この挿入ガイドレバー110は、光ディスク2との摩擦が少ない樹脂部材からなり、光ディスク2の挿入方向に挿入方向に沿って配置されると共に、基端側に設けられた支軸111がモータケース112の背面側に設けられた軸受部113に係合されて回動可能に支持されている。また、挿入ガイドレバー110の上面部には、大径ディスク2A及び小径ディスク2Bに対応するため、ディスク挿脱口19に沿った横長のガイド片110aが前面側に向かって突出形成されている。また、挿入ガイドレバー110には、ベース27に設けられた押圧片114によって押圧される被押圧片110bが背面側の側面から突出形成されている。
また、挿入ガイドレバー110のガイド片110aの下面には、モータケース112の背面に支持されたトーションバー115の一端が係合されている。このトーションバー115は、モーターケース112に取り付けられた捻りコイルバネ116に挿通された状態で、この捻りコイルバネ116の付勢力により一端を上方に向け、他端を下方に向けた状態となっている。
そして、この第1のディスクガイド機構108では、図70(a)に示すように、ベース27がチャッキング解除位置にあるとき、ベース27の押圧片114が挿入ガイドレバー110の被押圧片110bを下方に押圧することよって、挿入ガイドレバー110のガイド片110aを逆にディスク挿脱口19から挿入される光ディスク2の挿入角度を規制する位置まで上昇させることができる。一方、図70(b)に示すように、ベース17が中間位置にあるとき、挿入ガイドレバー110の被押圧片110bに対するベース27の押圧片114の押圧が解除されることによって、挿入ガイドレバー110のガイド片110aをターンテーブル23aに装着された光ディスク2の信号記録面から離間する位置まで下降させることができる。
したがって、このディスクドライブ装置1では、ベース昇降機構55によるベース27の昇降動作に連動しながら、第2のディスクガイド機構108が挿入ガイドレバー110を昇降操作することから、筐体3のディスク挿脱口19から外径の異なる大径ディスク2A又は小径ディスク2Bを挿入した際に、挿入ガイドレバー110のガイド片110Aがディスク挿脱口19から挿入された光ディスク2の挿入角度を規制しながら、当該ディスクを筐体3の内部へと案内することによって、当該ディスク2の信号記録面が筐体3内の部品と接触して傷付くのを防ぐことが可能である。特に、この挿入ガイドレバー110のガイド片110aは、ディスク挿脱口19に沿った横長形状を有することから、大径ディスク2Aだけでなく、この大径ディスク2Aよりも小径とされた小径ディスク2Bにも対応可能である。
シャッタ開閉機構109は、図66,図67及び図69に示すように、上述した第1のディスクガイド機構108による挿入ガイドレバー110の昇降動作に同期しながら昇降操作されるシャッタ部材117を有している。このシャッタ部材117は、略矩形状の平板部材からなり、背面側がボトムケース4の前面に設けられた鉛直スリット118に係合されて上下方向にスライド可能に支持されている。また、このシャッタ部材117の両側面部には、大径ディスク2A及び小径ディスク2Bに対応するため、ディスク挿脱口19に沿って延長された一対のシャッタ片117aが設けられている。そして、このシャッタ部材117の背面側をトーションバー115の他端が支持している。これにより、シャッタ部材117は、下方に保持されている。
そして、このシャッタ部材117は、第1のディスクガイド機構108による挿入ガイドレバー110の昇降動作に同期しながら、ディスク挿脱口19から挿入される光ディスク2の進路を塞ぐ閉塞位置と、ディスク挿脱口19から挿入される光ディスク2の進路を開放する開放位置との間で昇降動作される。
具体的に、このシャッタ開閉機構109では、図71(a)に示すように、ベース27がチャッキング解除位置にあるとき、シャッタ部材117をディスク挿脱口19から挿入される光ディスク2の進路を開放する開放位置まで下降させることができる。一方、このシャッタ開閉機構109では、図71(b)に示すように、ベース17が中間位置にあるとき、挿入ガイドレバー110が上昇すると、モータケース112に支持されたトーションバー115が軸回りに回転し、シャッタ部材117を上方に向かって押し上げる。これにより、シャッタ部材117をディスク挿脱口19から挿入される光ディスク2の進路を塞ぐ閉塞位置まで上昇させることができる。
したがって、このディスクドライブ装置1では、ターンテーブル23aに光ディスク2が装着された状態において、シャッタ部材117により新たな大径ディスク2又は小径ディスク2Bがディスク挿脱口19から筐体3の内部に挿入されるのを防ぐことが可能である。特に、このシャッタ部材117の一対のシャッタ片117aは、ディスク挿脱口19に沿って延長された両翼形状を有することから、このシャッタ部材117とディスク挿脱口19との間の隙間から小径ディスク2Bが挿入されるのを防ぐことが可能である。
さらに、このディスクドライブ装置1は、図66,図67及び図71に示すように、ディスク挿脱口から挿入された小径ディスク2Bを第4の回動アーム49の第4の当接部材50と当接可能な高さに規制しながら、筐体3の内部へと案内する第2のディスクガイド機構118を備えている。
この第2のディスクガイド機構118は、第4の回動アーム49の先端部近傍に、ベース昇降機構55によるベースユニット22の昇降動作に同期しながら昇降操作されるガイドレバー119を有している。このガイドレバー119は、光ディスク2との摩擦が少ない樹脂部材からなり、小径ディスク2Bの挿入方向に挿入方向に沿って配置されると共に、基端側に設けられた支軸119aがボトムケース4の底面部に設けられた軸受部材120の軸受部120aに係合されて回動可能に支持されている。
また、ガイドレバー119の先端側には、ガイドピン119bが駆動レバー52に向かって突出形成されている。一方、駆動レバー52には、図37(b),(c)に示すように、このガイドピン119bが摺接されるカム部121が設けられている。一方、ガイドレバー113の基端側には、弾性片119cが前面側から背面側に向かって延長して設けられている。そして、この弾性片119cの先端部が軸受部材120の係止部120bに係止されている。したがって、このガイドレバー119の先端側は、この弾性片119cの弾性力によって下方に向かって付勢されることになる。
また、ガイドレバー119の前面側の上面部には、ディスク挿脱口19から挿入された小径ディスク2Bを第4の回動アーム49の第4の当接部材50に導くためのディスクガイド部119dが設けられている。一方、ガイドレバー119の背面側の上面部には、小径ディスク2Bをディスク挿脱口19から筐体3の外部へと排出する際に、この第4の回動アーム49を高さ方向に規制しながら背面側から前面側へと案内するアームガイド部119eが設けられている。これにより、第4の回動アーム49が背面側から前面側へと回動された際に、この第4の回動アーム49の第4の当接部材50とターンテーブル23aの係合突部28aとの衝突を回避することが可能である。
そして、このガイドレバー119は、駆動レバー52が前後方向にスライドされると、ガイドピン119bがカム部121の上面部をスライドすることによって、ディスク挿脱口19から挿入された小径ディスク2Bを高さ方向に規制するガイド位置と、ターンテーブル23aに装着された小径ディスク2Bの下面から離間する退避位置との間で昇降動作される。
したがって、このディスクドライブ装置1では、筐体3のディスク挿脱口19から小径ディスク2Bを挿入した際に、第4の回動アーム49の先端部近傍に位置する第2のガイドレバーがディスク挿脱口19から挿入された小径ディスク2Bを第4の回動アーム49の第4の当接部材50と当接可能な高さに規制しながら、筐体3の内部へと案内することによって、その後の小径ディスク2Bのローディング動作を適切且つ確実に行うことが可能である。
なお、上記挿入ガイドレバー110は、第2の回動アーム36の先端部近傍に位置しており、ディスク挿脱口19から挿入された光ディスク2を第2の回動アーム36の第2の前面側当接部材と当接可能な高さに規制しながら筐体3の内部へと案内する上記ガイドレバー119と同様の機能も有している。
ところで、上述したディスクドライブ装置1では、図72に示すように、トップカバー5の天板部5aの剛性を高めるための補強用のビード部130を設けた構成とすることも可能である。このビード部130は、図73に示すように、天板部5aのディスク装着部23と対向する主面が筐体3の内側に向かって僅かに突出され且つ反対側が凹とされた部分であり、第1の回動アーム35及び第2の回動アーム36の可動範囲を除く領域、具体的には、第1の回動アーム35と第2の回動アーム36との間におけるディスク装着部23と対向する位置を挟んだ前後の領域に亘って設けられている。
上述したように、このディスクドライブ装置1では、第1の回動アーム35及び第2の回動アーム36が天板部5aのディスク装着部23と対向する主面とディスク挿脱口19から挿入された光ディスク2の主面との間で回動操作される。したがって、このディスクドライブ装置1では、第1の回動アーム35及び第2の回動アーム36の可動範囲を除く領域に亘って、このようなトップカバー5の天板部5aの剛性を高めるための補強用のビード部130を大きく且つ充分な高さで確保することが可能である。
以上のようにして、このディスクドライブ装置1では、トップカバー5の充分な剛性を確保することが可能であり、例えば装置全体を更に軽量薄型化するために、トップカバー5の厚みを薄くしたり、材質を軽くしたりした場合であっても、上述した光ディスク2のチャッキング動作を行う際の動作信頼性を得ることが可能である。
なお、本発明は、上記ディスクドライブ装置1の構成に限定されるものではなく、例えば図74に示すディスクドライブ装置200であってもよい。なお、以下の説明では、上記ディスクドライブ装置1と同等の部位については、説明を省略すると共に、図面において同じ符号を付すものとする。
このディスクドライブ装置200は、上述したディスク搬送機構34の代わりに、図33に示すディスク搬送機構201を備えており、このディスク搬送機構201は、天板部5aのディスク装着部23と対向する主面と、ディスク挿脱口19から挿入された光ディスク2の主面との間で移動操作されるサポート部材として、当該ディスク2の主面と平行な面内でスライド可能とされた第1のスライド板202及び第2のスライド板203を有している。
これら第1のスライド板202及び第2のスライド板203は、ディスク装着部23を挟んだ左右の両側に配置され、天板部5aのディスク装着部23と対向する主面に設けられた支持板204に、互いに近接又は離間する方向、すなわち図31中に示す矢印E方向にスライド可能に支持されている。一方、支持板204は、天板部5aのディスク装着部23と対向する主面に光ディスク2の挿脱方向、すなわち図31中に示す矢印E方向と直交する矢印F方向にスライド可能に支持されている。
また、第1のスライド板202及び第2のスライド板203のディスク装着部23と対向する主面には、第1の回動アーム205及び第2の回動アーム206が互いに近接又は離間する方向、すなわち図31中に示す矢印G,H方向に回動可能に取り付けられている。また、これら第1の回動アーム205の両端部と第2の回動アーム206の両端部には、それぞれディスク挿脱口19から挿入された光ディスク2の外周部と当接される第1の前面側当接部材207a及び第1の背面側当接部材207bと、第2の前面側当接部材208a及び第2の背面側当接部材208bとが下方に向かって突出して設けられている。
以上のように構成されるディスクドライブ装置200では、第1のスライド板202と第2のスライド板203とが互いに近接又は離間する方向にスライドしながら、第1の回動アーム205と第2の回動アーム206とが互いに近接又は離間する方向に回動することによって、第1の前面側当接部材207a及び第1の背面側当接部材207bと第2の前面側当接部材208a及び第2の背面側当接部材208bとの間で、ディスク挿脱口19から挿入された光ディスク2を挟み込む。そして、この状態で支持板204がディスク装着位置までスライドすることによって、光ディスク2をディスク装着位置まで引き込むローディング動作が行われる。また、このディスクドライブ装置200では、光ディスク2をディスク装着位置まで引き込むと同時に、光ディスク2をディスク装着位置に位置決めするセンタリング動作が行われる。一方、このディスクドライブ装置200では、上述した動作の逆の動作によって、光ディスク2をディスク挿脱口19から筐体3の外部へと排出するイジェクト動作が行われる。また、これら光ディスク2のローディング動作、センタリング動作及びイジェクト動作は、外径の異なる光ディスク、すなわち直径12cmの大径ディスク2A及び直径8cmの小径ディスク2Bにも対応可能である。
以上のように、このディスクドライブ装置200では、上記ディスクドライブ装置1と同様に、ディスク挿脱口19から挿入された光ディスク2とベース27との間のクリアランスの影響を受けることがなく、外径の異なる光ディスク2A,2Bのローディング動作、センタリング動作及びイジェクト動作を適切且つ安定的に行うことが可能である。また、装置全体の更なる小型軽量薄型化が可能である。
なお、本発明は、上述したノート型パーソナルコンピュータ1000に搭載されるスロットイン型のディスクドライブ装置1,200に適用したものに限定されるものではなく、光学ディスクに対して情報信号の記録及び/又は再生を行うディスクドライブ装置に対して広く適用可能である。
ディスクドライブ装置が搭載されたノート型パーソナルコンピュータの外観を示す斜視図である。 ディスクドライブ装置の外観を示す斜視図である。 トップカバーを内面側から見た斜視図である。 ディスクドライブ装置の構成を示す平面図である。 ベースユニットの構成を示す斜視図である。 ディスクドライブ装置の動作を説明するための図であり、初期状態を示す平面図である。 ディスクドライブ装置の動作を説明するための図であり、大径ディスクの挿入開始状態を示す平面図である。 ディスクドライブ装置の動作を説明するための図であり、大径ディスクの引き込み開始状態を示す平面図である。 ディスクドライブ装置の動作を説明するための図であり、大径ディスクの引き込み時の引き渡し状態を示す平面図である。 ディスクドライブ装置の動作を説明するための図であり、大径ディスクのセンタリング状態を示す平面図である。 ディスクドライブ装置の動作を説明するための図であり、大径ディスクのチャッキング状態を示す平面図である。 ディスクドライブ装置の動作を説明するための図であり、大径ディスクのチャッキング解除状態を示す平面図である。 ディスクドライブ装置の動作を説明するための図であり、大径ディスクのイジェクト開始状態を示す平面図である。 ディスクドライブ装置の動作を説明するための図であり、大径ディスクの排出時の引き渡し状態を示す平面図である。 ディスクドライブ装置の動作を説明するための図であり、大径ディスクのイジェクト完了状態を示す平面図である。 ディスクドライブ装置の動作を説明するための図であり、小径ディスクの挿入開始状態を示す平面図である。 ディスクドライブ装置の動作を説明するための図であり、小径ディスクの引き込み開始状態を示す平面図である。 ディスクドライブ装置の動作を説明するための図であり、小径ディスクの引き込み時の引き渡し状態を示す平面図である。 ディスクドライブ装置の動作を説明するための図であり、小径ディスクのセンタリング状態を示す平面図である。 ディスクドライブ装置の動作を説明するための図であり、小径ディスクのチャッキング状態を示す平面図である。 ディスクドライブ装置の動作を説明するための図であり、小径ディスクのチャッキング解除状態を示す平面図である。 ディスクドライブ装置の動作を説明するための図であり、小径ディスクのイジェクト開始状態を示す平面図である。 ディスクドライブ装置の動作を説明するための図であり、小径ディスクの排出時の引き渡し状態を示す平面図である。 ディスクドライブ装置の動作を説明するための図であり、小径ディスクのイジェクト完了状態を示す平面図である。 ディスクドライブ装置の動作を説明するための図であり、小径ディスクの排出時のオーバーストローク状態を示す平面図である。 ディスクドライブ装置の動作を説明するための図であり、ベースユニットがチャッキング解除位置にある状態を示す側面図である。 ディスクドライブ装置の動作を説明するための図であり、ベースユニットがチャッキング位置にある状態を示す側面図である。 ディスクドライブ装置の動作を説明するための図であり、ベースユニットが中間位置にある状態を示す側面図である。 大径ディスク及び小径ディスクのセンタリング動作を説明するための模式図である。 ディスクドライブ装置の第1の変形例を示す平面図である。 第1の変形例による大径ディスク及び小径ディスクのセンタリング動作を説明するための模式図である。 ディスクドライブ装置の第2の変形例を示す平面図である。 ディスクドライブ装置のトップカバーを取り外した状態を示す平面図である。 ディスクドライブ装置の一部の部品を取り外した状態を示す平面図である。 ディスクドライブ装置の更に一部の部品を取り外した状態を示す平面図である。 ディスクドライブ装置の駆動レバーと検出スイッチとの位置関係を示す平面図である。 (a)は、駆動レバーを一方側から見た側面図であり、(b)は、駆動レバーを上方側から見た平面図であり、(c)は、駆動レバーを他方側から見た側面図であり、(d)は、駆動レバーを下方側から見た平面図である。 (a)は、カムレバーの構成を示す平面図であり、(b)は、カムレバーの構成を示す側面図である。 (a)は、ローディング動作時の駆動レバーを下方側から見た平面図であり、(b)は、駆動レバーを上方側から見た平面図である。 (a)は、イジェクト動作時の駆動レバーを下方側から見た平面図であり、(b)は、駆動レバーを上方側から見た平面図である。 ディスクドライブ装置の動作を説明するための図であり、大径ディスクの挿入開始状態を示す平面図である。 ディスクドライブ装置の動作を説明するための図であり、大径ディスクのローディング開始状態を示す平面図である。 ディスクドライブ装置の動作を説明するための図であり、大径ディスクのセンタリング状態を示す平面図である。 ディスクドライブ装置の動作を説明するための図であり、大径ディスクのチャッキング完了状態を示す平面図である。 ディスクドライブ装置の動作を説明するための図であり、大径ディスクの記録再生状態を示す平面図である。 ディスクドライブ装置の動作を説明するための図であり、大径ディスクのイジェクト状態を示す平面図である。 ディスクドライブ装置の動作を説明するための図であり、大径ディスクの排出完了状態を示す平面図である。 ディスクドライブ装置の動作を説明するための図であり、小径ディスクの挿入開始状態を示す平面図である。 ディスクドライブ装置の動作を説明するための図であり、小径ディスクのローディング開始状態を示す平面図である。 ディスクドライブ装置の動作を説明するための図であり、小径ディスクのセンタリング状態を示す平面図である。 ディスクドライブ装置の動作を説明するための図であり、小径ディスクのチャッキング完了状態を示す平面図である。 ディスクドライブ装置の動作を説明するための図であり、小径ディスクの記録再生状態を示す平面図である。 ディスクドライブ装置の動作を説明するための図であり、小径ディスクのイジェクト状態を示す平面図である。 ディスクドライブ装置の動作を説明するための図であり、小径ディスクの排出完了状態を示す平面図である。 ディスクドライブ装置の動作を説明するための図であり、小径ディスクが片側に寄って挿入された状態を示す平面図である。 イジェクト時の第3の回動アームの動作を説明するための平面図である。 押圧レバーと駆動レバーとの係合状態を示す要部平面図である。 ベース昇降機構の動作を説明するための図であり、(a)は、ベースユニットがチャッキング解除位置にある状態を示す平面図であり、(b)は、そのチャッキング解除位置におけるベースの第1の支軸と駆動レバーの第1のカムスリットとの位置関係を示す側面図であり、(c)は、そのチャッキング解除位置におけるベースの第2の支軸とカム片の第2のカムスリットとの位置関係を示す側面図であり、(d)は、そのチャッキング解除位置におけるベースユニットの位置を示す側面図である。 ベース昇降機構の動作を説明するための図であり、(a)は、ベースユニットがチャッキング位置にある状態を示す平面図であり、(b)は、そのチャッキング位置におけるベースの第1の支軸と駆動レバーの第1のカムスリットとの位置関係を示す側面図であり、(c)は、そのチャッキング位置におけるベースの第2の支軸とカム片の第2のカムスリットとの位置関係を示す側面図であり、(d)は、そのチャッキング位置におけるベースユニットの位置を示す側面図である。 ベース昇降機構の動作を説明するための図であり、(a)は、ベースユニットが中間位置にある状態を示す平面図であり、(b)は、その中間位置におけるベースの第1の支軸と駆動レバーの第1のカムスリットとの位置関係を示す側面図であり、(c)は、その中間位置におけるベースの第2の支軸とカム片の第2のカムスリットとの位置関係を示す側面図であり、(d)は、その中間位置におけるベースユニットの位置を示す側面図である。 ディスクドライブ装置のディスクあり・初期動作時における第1のスイッチ、第2のスイッチ、第3のスイッチ及び第4のスイッチの切替状態を示すタイミングチャートである。 ディスクドライブ装置のディスクなし・初期動作時における第1のスイッチ、第2のスイッチ、第3のスイッチ及び第4のスイッチの切替状態を示すタイミングチャートである。 ディスクドライブ装置のローディング動作時における第1のスイッチ、第2のスイッチ、第3のスイッチ及び第4のスイッチの切替状態を示すタイミングチャートである。 ディスクドライブ装置の大径ディスク・イジェクト動作時における第1のスイッチ、第2のスイッチ、第3のスイッチ及び第4のスイッチの切替状態を示すタイミングチャートである。 ディスクドライブ装置の小径ディスク・イジェクト動作時における第1のスイッチ、第2のスイッチ、第3のスイッチ及び第4のスイッチの切替状態を示すタイミングチャートである。 第1のディスクガイド機構、第2のディスクガイド機構及びシャッタ開閉機構と小径ディスクとの位置関係を示す平面図である。 第1のディスクガイド機構、第2のディスクガイド機構及びシャッタ開閉機構と大径ディスク及び小径ディスクとの位置関係を示す平面図である。 第1のディスクガイド機構の構成を示す要部図である。 シャッタ開閉機構の構成を示す要部正面図である。 第1のディスクガイド機構及びシャッタ開閉機構の動作を説明するための図であり、(a)は、ベースユニットがチャッキング解除位置にある状態を示す断面図であり、(b)は、ベースユニットが記録再生位置にある状態を示す断面図である。 第2のディスクガイド機構の動作を説明するための図であり、(a)は、ベースユニットがチャッキング解除位置にある状態を示す断面図であり、(b)は、ベースユニットが記録再生位置にある状態を示す断面図である。 トップカバーを内面側から見た平面図である。 トップカバーのビード部と第1及び第2の回動アームとの位置関係を示す平面図である。 本発明を適用したディスクドライブ装置の別の構成例を示す平面図である。
符号の説明
1 ディスクドライブ装置、 2 光ディスク、 3 筐体、 4 ボトムケース、 5 トップカバー、 8 ガイド部材、 9 ガイド溝、 10 窓部、 11 シャーシ、 19 ディスク挿脱口、 22 ベースユニット、 23 ディスク装着部、 23a ターンテーブル、 24 ディスク回転駆動機構、 25 光学ピックアップ、 26 ピックアップ送り機構、27 ベース、 28 チャッキング機構、 34 ディスク搬送機構、 35 第1の回動アーム、 36 第2の回動アーム、 38 第1の前面側当接部材、 39 第1の背面側当接部材、 40 第2の前面側当接部材、 41 連動機構、 46 第3の回動アーム、 48 第3の当接部材、 49 第4の回動アーム、 50 第4の当接部材、 52 駆動レバー、 55 ベース昇降機構、 56 カムレバー、 66 押上ピン、 71 第5の回動部材、 72 第5の当接部材、 81 連結機構、 101 ラック部材、 108 第1のディスクガイド機構、 109 シャッタ開閉機構、 110 挿入ガイドレバー、 117 シャッタ部材、 118 第2のディスクガイド機構、 119 ガイド部材、130 ビード部、 200 ディスクドライブ装置、 201 ディスク搬送機構、 202 第1のスライド板、 203 第2のスライド板、 204 支持板、 205 第1の回動アーム、 206 第2の回動アーム、207a 第1の前面側当接部材、 207b 第1の背面側当接部材、 208a 第2の前面側当接部材、 208b 第2の背面側当接部材

Claims (16)

  1. 前面に光学ディスクが挿脱されるディスク挿脱口が設けられた筐体と、
    上記ディスク挿脱口から上記筐体の内部に挿入された光学ディスクが装着されるディスク装着部と、このディスク装着部に装着された光学ディスクを回転駆動するディスク回転駆動機構と、このディスク回転駆動機構により回転駆動される光学ディスクに対して信号の書き込み及び/又は読み出しを行う光学ピックアップと、この光学ピックアップを光学ディスクの内外周に亘って送り動作させるピックアップ送り機構とを有し、これらがベースに一体に設けられたベースユニットと、
    上記ディスク挿脱口から上記光学ディスクが挿脱されるディスク挿脱位置と、上記ディスク装着部に上記光学ディスクが装着されるディスク装着位置との間で上記光学ディスクの搬送を行うディスク搬送機構とを備え、
    上記ディスク搬送機構は、上記筐体の上記ディスク装着部と対向する主面と上記ディスク挿脱口から挿入された光学ディスクの主面との間で移動操作される複数のサポート部材を有し、
    上記複数のサポート部材は、上記筐体の上記ディスク装着部を挟んだ左右の両側に各々配置され、上記ディスク装着部よりも背面側に位置する基端部が回動可能に支持されると共に、上記ディスク装着部よりも前面側に位置する先端部が上記ディスク挿脱口から挿入された光学ディスクの主面と平行な面内で互いに近接又は離間する方向に揺動可能とされた第1の回動部材及び第2の回動部材であり、
    上記第1の回動部材及び上記第2の回動部材は、上記ディスク挿脱口から挿入される大径及び小径の光学ディスクの外周部と当接可能な複数の当接部を有し、これら当接部の内側に上記大径又は上記小径の光学ディスクをそれぞれ挟み込むことによって、各光学ディスクを上記ディスク装着位置に位置決めするセンタリング動作を行い、
    上記筐体は、略扁平箱状に形成された下部筐体と、この下部筐体の上部開口部を閉塞する天板とを有し、
    上記天板の前面側には、上記第1の回動部材の先端部と上記第2の回動部材の先端部とを高さ方向に規制しながら、互いに近接又は離間する方向に案内するガイド部材が取り付けられ、
    上記第1及び第2の回動部材の先端部は、上記天板と上記ガイド部材との間に形成されたガイド溝に係合されるディスクドライブ装置。
  2. 上記複数のサポート部材は、外径の異なる光学ディスクに対応可能であ請求項1記載のディスクドライブ装置。
  3. 上記外径の異なる光学ディスクは、直径12cmの大径ディスクと、直径8cmの小径ディスクであ請求項2記載のディスクドライブ装置。
  4. 上記当接部は、上記サポート部材の上記ディスク装着部と対向する主面から突出して設けられてい請求項1記載のディスクドライブ装置。
  5. 上記当接部は、上記サポート部材の上記ディスク装着部と対向する主面に回転可能に取り付けられた回転ローラであ請求項4記載のディスクドライブ装置。
  6. 上記当接部は、先端部にフランジを有す請求項4記載のディスクドライブ装置。
  7. 上記当接部は、上記光学ディスクよりも柔らかい樹脂からな請求項1記載のディスクドライブ装置。
  8. 上記サポート部材は、板金からな請求項1記載のディスクドライブ装置。
  9. 上記天板には、上記第1の回動部材の先端部及び上記第2の回動部材の先端部を上記ガイド溝に係合させるための作業用の窓部が設けられてい請求項記載のディスクドライブ装置。
  10. 上記天板には、上記ディスク装着部と対向する主面の剛性を高める補強用のビード部が、上記第1の回動部材及び上記第2の回動部材の可動範囲を除く領域に位置して設けられてい請求項記載のディスクドライブ装置。
  11. 上記ビード部は、上記天板の上記第1の回動部材と上記第2の回動部材との間における上記ディスク装着部と対向する位置を挟んだ前後の領域に亘って設けられてい請求項10記載のディスクドライブ装置。
  12. 上記サポート部材は、上記筐体の上記ディスク装着部と対向する主面にスライド可能に支持されたスライド部材であ請求項1記載のディスクドライブ装置。
  13. 上記ベースを上昇させて上記ディスク装着位置に位置決めされた上記光学ディスクを上記ディスク装着部に装着するチャッキング位置と、上記ベースを下降させて上記ディスク装着部から上記光学ディスクを離脱するチャッキング解除位置との間で上記ベースを昇降操作するベース昇降機構を備え請求項1又は請求項10記載のディスクドライブ装置。
  14. 上記ディスク装着部は、上記ディスク回転駆動機構により回転駆動されるターンテーブルと、このターンテーブルの中心部に上記光学ディスクの中心孔に係合される係合突部と、この係合突部に係合された上記光学ディスクの中心孔の周囲を係止する複数の係止爪とを有し、
    上記筐体は、上記ディスク装着部と対向する主面に、チャッキング動作時に上記係合突部を外方に臨ませる開口部と、この開口部の周囲が上記ディスク装着部に向かって突出された当接突部とを有し、
    上記ベース昇降機構は、上記ベースを上記チャッキング位置まで上昇させたとき、上記ディスク装着位置に位置決めされた上記光学ディスクの中心孔に上記係合突部が入り込みながら、上記当接突部に上記光学ディスクの中心孔の周囲が押し付けられることによって、上記係合突部が上記光学ディスクの中心孔に係合されると共に、上記複数の係止爪が上記光学ディスクの中心孔の周囲を係止した状態で、上記光学ディスクが上記ターンテーブル上に保持されることによって、上記光学ディスクを上記ディスク装着部に装着するチャッキング動作を行請求項13記載のディスクドライブ装置。
  15. 上記筐体の底面部に上記ディスク装着部近傍から上方に向かって突出された押上部材を有し、
    上記ベース昇降機構は、上記ベースを上記チャッキング解除位置まで下降させたとき、上記押上部材の先端部を上記ディスク装着部に装着された上記光学ディスクの内周側の非信号記録領域に当接させることによって、上記光学ディスクを押し上げながら、上記ディスク装着部から上記光学ディスクを離脱するチャッキング解除動作を行請求項14記載のディスクドライブ装置。
  16. 上記ベース昇降機構が上記ベースを上記チャッキング位置と上記チャッキング解除位置との間の中間位置に保持した状態で、上記光学ディスクに対する信号の記録及び/又は再生動作が行われ請求項15記載のディスクドライブ装置。
JP2004163905A 2003-12-05 2004-06-01 ディスクドライブ装置 Expired - Fee Related JP4254620B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004163905A JP4254620B2 (ja) 2003-12-05 2004-06-01 ディスクドライブ装置
US11/000,246 US20050198656A1 (en) 2003-12-05 2004-12-01 Disc drive device
TW093137484A TWI261805B (en) 2003-12-05 2004-12-03 Disc drive device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003408089 2003-12-05
JP2004163905A JP4254620B2 (ja) 2003-12-05 2004-06-01 ディスクドライブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005190645A JP2005190645A (ja) 2005-07-14
JP4254620B2 true JP4254620B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=34797685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004163905A Expired - Fee Related JP4254620B2 (ja) 2003-12-05 2004-06-01 ディスクドライブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4254620B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI320924B (en) 2005-02-02 2010-02-21 Teac Corp Disc device
JP4265596B2 (ja) 2005-11-14 2009-05-20 ティアック株式会社 ディスク装置
JP4844120B2 (ja) * 2005-12-26 2011-12-28 船井電機株式会社 ディスクローディング装置
US7827569B2 (en) 2006-02-06 2010-11-02 Sony Corporation Recording medium drive system and electronic apparatus
JP4525633B2 (ja) 2006-05-16 2010-08-18 ソニー株式会社 ディスクドライブ装置及びディスク記録及び/又は再生装置
JP4881244B2 (ja) 2007-07-09 2012-02-22 アルプス電気株式会社 ディスクレーベルプリンタ
JP4970387B2 (ja) 2008-08-21 2012-07-04 アルプス電気株式会社 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005190645A (ja) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4281704B2 (ja) ディスク駆動装置及び電子機器
JP4103742B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP4479724B2 (ja) ディスクドライブ装置及びディスクドライブ装置の駆動制御方法
JP4254620B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP4103744B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP4315067B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP2009037710A (ja) ディスクドライブ装置
JP4487860B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP4525471B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP4529800B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP4229012B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP2006127719A (ja) ディスクドライブ装置
JP4613529B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP4754778B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP2005346896A (ja) ディスクドライブ装置
JP5246202B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP2005346894A (ja) ディスクドライブ装置
JP2005353217A (ja) ディスクドライブ装置
JP2005353218A (ja) ディスクドライブ装置
WO2006016656A1 (ja) ディスクドライブ装置
JP4349315B2 (ja) ディスクドライブ装置及びディスクドライブ装置の製造方法
JP4525482B2 (ja) ディスク駆動装置及び電子機器
JP4329663B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP4103743B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP2006054009A (ja) ディスクドライブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees