JP4035353B2 - 導電性ポリアニリン溶液の製法 - Google Patents

導電性ポリアニリン溶液の製法 Download PDF

Info

Publication number
JP4035353B2
JP4035353B2 JP2002079270A JP2002079270A JP4035353B2 JP 4035353 B2 JP4035353 B2 JP 4035353B2 JP 2002079270 A JP2002079270 A JP 2002079270A JP 2002079270 A JP2002079270 A JP 2002079270A JP 4035353 B2 JP4035353 B2 JP 4035353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyaniline
solution
conductive
conductive polyaniline
surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002079270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003277500A (ja
Inventor
均 吉川
憲幸 倉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2002079270A priority Critical patent/JP4035353B2/ja
Publication of JP2003277500A publication Critical patent/JP2003277500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4035353B2 publication Critical patent/JP4035353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、導電性ポリアニリン溶液の製法に関するものであり、詳しくは、電気、電子、材料等の諸分野において、高分子表面の金属めっきや導電性化および各種絶縁材料の導電性化に特に有用な、導電性ポリアニリン溶液の製法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ポリアニリン、ポリフェニレン、ポリチオフェン、ポリピロール等の芳香族系の導電性高分子は、空気中における安定性に優れ、また合成も容易であることから、その活用が注目されている。これら導電性高分子の中でも、ポリアニリンは、空気中における安定性に特に優れ、また安価な材料であるため、二次電池の正極材料として実用化されている。
【0003】
しかし、従来、上記ポリアニリン等の芳香族系導電性高分子は、どの溶媒にも不溶、不融であって、成形性に劣るため、その応用分野は限られていた。このため、溶解性の良好な導電性高分子の実現が求められていた。最近になって、ドデシルベンゼンスルホン酸(DBSA)もしくはカンファー(しょうのう)スルホン酸を、ドーパントとして取り込んだポリアニリンにおいて、それぞれのスルホン酸と錯体を形成したポリアニリンが、クロロホルムのような有機溶剤に可溶であることが報告された。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のようなドデシルベンゼンスルホン酸もしくはカンファー(しょうのう)スルホン酸を、ドーパントとして取り込んだポリアニリンは、クロロホルムのような有機溶剤には可溶であるが、水に可溶でないため、水溶液として用いることができないという難点があった。
【0005】
そこで、本発明者は、界面活性剤を持ったアニリンを重合してなるポリアニリンが、水や有機溶剤に可溶であることを突き止め、このポリアニリンについて特許出願を行った(特開平6−279584号)が、その後、さらに研究開発を続けた結果、上記ポリアニリンは、メチルエチルケトン(MEK)のようなケトン系溶剤や、トルエンのような芳香族系溶剤への分散(溶解)性がやや劣り、均一溶液になりにくいということを突き止めた。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、水に可溶で、しかもメチルエチルケトン(MEK),トルエン等の汎用の有機溶剤にも可溶で、導電性にも優れた、導電性ポリアニリン溶液の製法の提供をその目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明は、水溶液中で、ポリアニリンのモノマーと、分子構造中にアルキレンエーテルの繰り返し構造を有するスルホン酸金属塩,スルホン酸アンモニウム塩またはリン酸エステルからなる界面活性剤とを反応させて、両親媒性構造のアニリン−界面活性剤塩をつくり、これをモノマーとして酸化重合させ導電性ポリアニリンの水溶液をつくり、この水溶液に、ケトン系溶剤または芳香族系溶剤を加えて上澄みを分離させ、上澄み中で導電性ポリアニリンと上記溶剤を相溶させ、導電性塗膜形成用の導電性ポリアニリン溶液を得る導電性ポリアニリン溶液の製法を要旨とする。
【0008】
すなわち、本発明者らは、水に可溶で、しかもメチルエチルケトン(MEK),トルエン等の汎用の有機溶剤にも可溶で、導電性にも優れた、導電性ポリアニリン溶液を得るべく、鋭意研究を重ねた。その結果、分子構造中にアルキレンエーテルの繰り返し構造を有する特定の界面活性剤を、アニリンやアニリン誘導体のようなポリアニリンのモノマーと反応させて、アニリン−界面活性剤塩をつくり、これをモノマーとして酸化重合させて得られた導電性ポリアニリンが、水に可溶で、しかもメチルエチルケトン(MEK)のようなケトン系溶剤やトルエンのような芳香族系溶剤等の汎用の有機溶剤にも可溶であり、導電性にも優れていることを見いだし、本発明に到達した。
【0009】
【発明の実施の形態】
つぎに、本発明の実施の形態について説明する。
【0010】
本発明に係る導電性ポリアニリン溶液は、界面活性剤を取り込んだ導電性ポリアニリンの、ケトン系溶剤または芳香族系溶剤の溶液である。そして、本発明では、の界面活性剤として、分子構造中に、アルキレンエーテルの繰り返し構造を有するものを使用するものである。
【0011】
上記界面活性剤を取り込んだ導電性ポリアニリンは、例えば、水相において、上記特定の界面活性剤と、アニリンまたはアニリン誘導体のようなポリアニリンのモノマーとを反応させて両親媒性構造のアニリンモノマー(塩)を得た後、化学酸化剤によって酸化重合することにより作製することができる。本発明では、このようにして、得られた導電性ポリアニリンの水溶液にケトン系溶剤または芳香族系溶剤を加えて上澄みを分散させ、上澄み中で導電性ポリアニリンと上記溶剤を相溶させ、導電性塗膜形成用の導電性ポリアニリン溶液を製造する。
【0012】
上記特定の界面活性剤としては、分子構造中に、アルキレンエーテルの繰り返し構造を有するものを用いる必要がある。上記アルキレンエーテルの繰り返し構造としては、特に限定はないが、例えば、下記の一般式(1)で表されるアルキレンエーテルの繰り返し構造があげられる。
【0013】
【化
Figure 0004035353
【0014】
上記一般式(1)において、繰り返し数mは2〜30の範囲内が好ましく、特に好ましくはm=6〜10の範囲内である。すなわち、繰り返し数mが2未満であると、アルキレン鎖の親油性が小さすぎるため、メチルエチルケトンやトルエン等の汎用の有機溶剤に対する溶解性の向上効果が小さく、逆に繰り返し数mが30を超えると、アルキレン鎖が長鎖になりドーピングの効力が下がり、導電性が劣る傾向がみられるからである。
【0015】
また、上記一般式(1)において、nは1〜5の範囲内が好ましく、特に好ましくはn=2〜3の範囲内である。
【0016】
上記特定の界面活性剤は、分子構造中に、アルキレンエーテルの繰り返し構造を有するものであって、スルホン酸金属塩もしくはスルホン酸アンモニウム塩またはリン酸エステルからなるものである。このような金属塩,アンモニウム塩,リン酸エステル型の界面活性剤は、ポリアニリンのドーパントとしての役割を果たすことから、ポリアニリンの導電性がさらに良好となるとともに、メチルエチルケトン(MEK)のようなケトン系の有機溶剤、もしくはトルエンのような芳香族系の有機溶剤に対する溶解性がより向上する。
【0017】
本発明において、上記スルホン酸金属塩,スルホン酸アンモニウム塩とは、−SO3X(X:Na、NH4等)で表される基を有するものを意味する
【0018】
上記のような、分子構造中に、アルキレンエーテルの繰り返し構造を有するスルホン酸金属塩もしくはスルホン酸アンモニウム塩またはリン酸エステルからなる界面活性剤としては、具体的には、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテルスルホン酸アンモニウム等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
【0019】
上記特定の界面活性剤としては、具体的には、下記の式(2)または(3)で表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル、下記の式(4)で表されるポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテルサルフェートアンモニウム塩等があげられる。
【0020】
【化5】
Figure 0004035353
【0021】
【化6】
Figure 0004035353
【0022】
【化
Figure 0004035353
【0023】
前記ポリアニリンの重合に用いる化学酸化剤としては、特に限定はなく、例えば、過硫酸アンモニウム、過酸化水素水、塩化第二鉄等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。これらのなかでも、過硫酸アンモニウムが好適に用いられる。
【0024】
機溶剤としては、メチルエチルケトン(MEK)のようなケトン系溶剤や、トルエンのような芳香族系溶剤等の汎用の有機溶剤用いられる。
【0025】
前記のようにして得られる、界面活性剤を取り込んだ導電性ポリアニリンの数平均分子量(Mn)は、500〜100,000の範囲内が好ましく、特に好ましくは1,000〜20,000の範囲内である。
【0026】
このようにして得られる本発明に係る導電性ポリアニリン溶液は、例えば、ラングミュアーブロジェット(LB)膜形成手法やスピンコーティング法によって、ポリアニリン薄膜とすることも可能である。また、ミセル、ベシクル構造を形成する両親媒性物質(界面活性剤)とともに、ミセル、共ベシクルを形成して、ポリアニリン複合体を形成することも可能である。
【0027】
本発明に係る導電性ポリアニリン溶液は、電気、電子、材料等の諸分野において、高分子表面の金属めっきや導電性化および各種絶縁材料の導電性化に特に有用であり、例えば、電子写真感光体もしくは静電記録誘電体等の像担持体上に形成された潜像を現像して顕像化するための現像装置に用いられる現像剤担持体に用いることができる。また、静電気防止用のコーティング剤、繊維の処理剤、自動車用燃料ホースの帯電防止材料に用いることもできる。
【0028】
つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。
【0029】
【実施例1】
アニリン塩酸塩0.2モルの水溶液100mlに、界面活性剤である前記式(4)で表されるポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテルサルフェートアンモニウム塩(第一工業製薬社製、ハイテノールNO8)0.2モルを加えて加熱し、その溶液をさらに2〜8℃に保って攪拌しながら、過硫酸化アンモニウム0.2モルを加えて8時間反応を行った。当初、不均一系であったものが反応が進行するにつれて、均一系となり、ポリアニリン特有の緑色の溶液が得られた。この得られたポリアニリンは、メタノールを加えるとポリアニリンの沈殿が得られる。このポリアニリン溶液の電気抵抗を、JIS K 7194に準じて測定した結果、電気抵抗は35Ω・cmであった。
【0030】
そして、上記ポリアニリン溶液に、メチルエチルケトン(MEK)を加えて上澄みを分離させたところ、ポリアニリンとMEKとが相溶し、均一溶液となった。また、上記ポリアニリン溶液に、トルエンを加えて上澄みを分離させたところ、ポリアニリンとトルエンとが相溶し、均一溶液となった。
【0031】
さらに、上記上澄みをガラス板上に塗布し、乾燥させて、厚み20μmの塗膜を作製した。そして、25℃×50%RHの環境下において、10Vの電圧を印加した時の膜の電気抵抗を、JIS K 7194に準じて測定した結果、電気抵抗は49Ω・cmであった。
【0032】
【実施例2】
アニリン塩酸塩0.2モルの水溶液100mlに、界面活性剤である前記式(2)で表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル(第一工業製薬社製、プライサーフ215C)0.2モルを加えて加熱し、その溶液をさらに2〜8℃に保って攪拌しながら過硫酸化アンモニウム0.2モルを加えて20時間反応を行った。当初、不均一系であったものが反応が進行するにつれて、均一系となり、ポリアニリン特有の緑色の溶液が得られた。この得られたポリアニリンは、メタノールを加えるとポリアニリンの沈殿が得られる。このポリアニリン溶液の電気抵抗を、JIS K 7194に準じて測定した結果、電気抵抗は5200Ω・cmであった。
【0033】
そして、上記ポリアニリン溶液に、メチルエチルケトン(MEK)を加えて上澄みを分離させたところ、ポリアニリンとMEKとが相溶し、均一溶液となった。また、上記ポリアニリン溶液に、トルエンを加えて上澄みを分離させたところ、ポリアニリンとトルエンとが相溶し、均一溶液となった。
【0034】
さらに、上記上澄みをガラス板上に塗布し、乾燥させて、厚み20μmの塗膜を作製した。そして、25℃×50%RHの環境下において、10Vの電圧を印加した時の膜の電気抵抗を、JIS K 7194に準じて測定した結果、電気抵抗は61Ω・cmであった。
【0035】
【比較例1】
アニリン塩酸塩0.2モルの水溶液100mlに、界面活性剤であるドデシル硫酸ナトリウム(SDS)0.2モルを加えて加熱し、その溶液をさらに0℃以下に保って攪拌しながら、過硫酸化アンモニウム0.25モルを加えて4時間反応を行った。当初、不均一系であったものが反応が進行するにつれて、均一系となり、ポリアニリン特有の緑色の溶液が得られた。この得られたポリアニリンは、メタノールを加えるとポリアニリンの沈殿が得られる。このポリアニリン溶液の電気抵抗を、JIS K 7194に準じて測定した結果、電気抵抗は115Ω・cmであった。
【0036】
そして、上記ポリアニリン溶液に、メチルエチルケトン(MEK)を加えて上澄みを分離させたところ、ポリアニリンとMEKとの相溶性が悪く、均一な溶液とならなかった。また、上記ポリアニリン溶液に、トルエンを加えて上澄みを分離させたところ、ポリアニリンとトルエンとの相溶性が悪く、均一な溶液とならなかった。
【0037】
さらに、上記上澄みをガラス板上に塗布し、乾燥させて、厚み20μmの塗膜を作製した。そして、25℃×50%RHの環境下において、10Vの電圧を印加した時の膜の電気抵抗を、JIS K 7194に準じて測定した結果、電気抵抗は7800Ω・cmであった。
【0038】
【比較例2】
特開2001−288264号公報に準じて、ポリアニリン溶液を作製した。すなわち、フラスコ内に、濃塩酸10g、ドデシルベンゼンスルホン酸(DBSA)5gおよび水40gを入れて、水溶液を調製した。また、ビーカー内に入れたペルオキシ硫酸アンモニウム(APS)5gを、水50gに溶解して、酸化剤水溶液を調製した。ついで、トルエン40gとアニリン2gから調製したアニリン溶液を、上記フラスコに加え、フラスコ内の混合物を激しく攪拌して、エマルジョンを形成した。そして、攪拌を停止してエマルジョンを静置し、水相と非水相または油相に分離した後、非水相を水相から分離した。つぎに、この分離した非水相に、攪拌下、上記酸化剤水溶液を滴下し、反応混合物を攪拌してさらにエマルジョンを形成した。室温で1〜2時間反応させた。エマルジョンのpHを1以下に制御した。重合後、攪拌を停止し静置すると、エマルジョンは下相と上相に分離した。可溶性ポリアニリンを含有する上相は透明性を示し、肉眼で、上相に固形沈殿は観察されなかった。このポリアニリン溶液の上相の電気抵抗を、JIS K 7194に準じて測定した結果、電気抵抗は87Ω・cmであった。
【0039】
〔まとめ〕
上記の結果から、全実施例品は、メチルエチルケトン(MEK)やトルエンとの相溶性が優れるとともに、水にも可溶であり、しかも導電性に優れていることがわかる。
【0040】
これに対して、比較例1品は、メチルエチルケトン(MEK)やトルエンとの相溶性がやや劣っていた。比較例2品は、トルエンに対する溶解性は優れるが、MEKに対する可溶性が悪いため、MEK溶液として使用することができない。
【0041】
【発明の効果】
以上のように、本発明は水溶液中で、ポリアニリンのモノマーと、分子構造中にアルキレンエーテルの繰り返し構造を有するスルホン酸金属塩,スルホン酸アンモニウム塩またはリン酸エステルからなる界面活性剤とを反応させて、両親媒性構造のアニリン−界面活性剤塩をつくり、これをモノマーとすることによって、水にも有機溶媒にも可溶で、かつ導電性の大きな導電性ポリアニリンの水溶液をつくることができる。本発明は、この導電性ポリアニリンの水溶液に、ケトン系溶剤または芳香族系溶剤を加えて上澄みを分離させ、上澄み中で導電性ポリアニリンと上記溶剤を相溶させ、導電性塗膜形成用の導電性ポリアニリン溶液とするため、少量の有機溶剤で溶解でき、厚塗りが可能になるとともに、ポリアニリン導電性薄膜を作製する際に有機溶剤の乾燥時間が短縮でき、生成塗膜は導電性が大きいという効果を奏する。

Claims (4)

  1. 水溶液中で、ポリアニリンのモノマーと、分子構造中にアルキレンエーテルの繰り返し構造を有するスルホン酸金属塩,スルホン酸アンモニウム塩またはリン酸エステルからなる界面活性剤とを反応させて、両親媒性構造のアニリン−界面活性剤塩をつくり、これをモノマーとして酸化重合させ導電性ポリアニリンの水溶液をつくり、この水溶液に、ケトン系溶剤または芳香族系溶剤を加えて上澄みを分離させ、上澄み中で導電性ポリアニリンと上記溶剤を相溶させ、導電性塗膜形成用の導電性ポリアニリン溶液を得ることを特徴とする導電性ポリアニリン溶液の製法。
  2. 上記界面活性剤が、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル、またはポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテルスルホン酸アンモニウムである請求項1記載の導電性ポリアニリン溶液の製法。
  3. 上記ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステルが、下記の一般式(2)〜(3)で表わされるものである請求項2記載の導電性ポリアニリン溶液の製法。
    Figure 0004035353
    Figure 0004035353
  4. 上記ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテルスルホン酸アンモニウムが、下記の一般式(4)で表わされるものである請求項2記載の導電性ポリアニリン溶液の製法。
    Figure 0004035353
JP2002079270A 2002-03-20 2002-03-20 導電性ポリアニリン溶液の製法 Expired - Fee Related JP4035353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079270A JP4035353B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 導電性ポリアニリン溶液の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079270A JP4035353B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 導電性ポリアニリン溶液の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003277500A JP2003277500A (ja) 2003-10-02
JP4035353B2 true JP4035353B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=29228807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002079270A Expired - Fee Related JP4035353B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 導電性ポリアニリン溶液の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4035353B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9296921B2 (en) 2009-07-08 2016-03-29 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. Conductive polymer composition and process for preparing the same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4530725B2 (ja) * 2003-07-31 2010-08-25 株式会社マルアイ ポリアニリン導電性インキの製造方法
WO2005035626A1 (ja) * 2003-10-08 2005-04-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 導電性ポリアニリンの製造方法及び有機重合体組成物
US7351359B2 (en) 2003-10-08 2008-04-01 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Method for producing conductive polyaniline and organic polymer composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9296921B2 (en) 2009-07-08 2016-03-29 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. Conductive polymer composition and process for preparing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003277500A (ja) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI300419B (en) Process for the preparation of neutral polyethylenedioxythiophene, and corresponding polyethlenedioxythiophenes
JP4291314B2 (ja) 置換チエノチオフェンモノマー及び導電性ポリマー
JP4688125B2 (ja) 導電性高分子およびそれを用いた固体電解コンデンサ
US4505841A (en) Fused 6,6,6-membered heterocyclic electroactive polymers
JP3066431B2 (ja) 導電性高分子複合物の製造方法
JP4035353B2 (ja) 導電性ポリアニリン溶液の製法
JPH1092220A (ja) 水溶性導電性ポリアニリン複合体及びその製造法
JP4269113B2 (ja) 芳香族アミン誘導体及び可溶性導電性化合物
US5670607A (en) Miscible forms of electrically conductive polyaniline
JP3170081B2 (ja) 導電性交互共重合体およびこの共重合体の製造方法
JP2008169255A (ja) 溶解性に優れた高導電性ポリアニリン及びその製造方法
KR101890308B1 (ko) 다층구조의 전도성 나노입자 및 이의 제조방법
CN105330856A (zh) 一种聚苯胺颗粒及其生产方法
JP2609439B2 (ja) ポリアニリンフィルム及びその複合体の製造方法
JP3426637B2 (ja) ポリアニリンまたはポリアニリン導電性薄膜の製造方法
JPH0574467A (ja) 高分子固体電解質
JP4501030B2 (ja) 導電性微粒子およびその製造方法
JP3518624B2 (ja) 導電性有機重合体組成物を用いる帯電防止剤
KR100648894B1 (ko) 자체 분산 중합법에 의한 폴리아닐린의 합성 방법
JP2727040B2 (ja) ポリアニリン誘導体の製造方法
JP2007314606A (ja) 導電性ポリマーの製法およびそれによって得られた導電性ポリマー
JP2005290042A (ja) 導電性ポリマー溶液の製法
JP4751669B2 (ja) 導電性ポリマー溶液の製法
JP2992150B2 (ja) ポリアニリン誘導体およびその製造方法
JP3947434B2 (ja) 導電性ポリアニリン組成物、そのフィルム及びそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4035353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees