JP4034526B2 - スイッチ装置 - Google Patents

スイッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4034526B2
JP4034526B2 JP2001103574A JP2001103574A JP4034526B2 JP 4034526 B2 JP4034526 B2 JP 4034526B2 JP 2001103574 A JP2001103574 A JP 2001103574A JP 2001103574 A JP2001103574 A JP 2001103574A JP 4034526 B2 JP4034526 B2 JP 4034526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
cover
hole
side wall
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001103574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002298698A (ja
Inventor
修 芳賀
達章 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2001103574A priority Critical patent/JP4034526B2/ja
Publication of JP2002298698A publication Critical patent/JP2002298698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4034526B2 publication Critical patent/JP4034526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slide Switches (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯用の通信機器や音響機器などの薄型の電子機器の各種操作用スイッチとして使用される薄型スライドスイッチの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の電子機器の各種操作用スイッチとして使用されるスライドスイッチは、図7に示す構造のものが知られている。
【0003】
この従来のスライドスイッチは、内底面に図示しない複数の固定接点が配設されたハウジング11と、この固定接点と摺接する図示しない可動接点を保持し、前記ハウジング11内にスライド移動可能に配設されたスライド部材17と、このスライド部材17を覆って前記ハウジング11上に取り付けられたカバー18とから構成されている。
【0004】
前記ハウジング11は、合成樹脂などの絶縁材で有底の箱状に形成されており、このハウジング11には図示しない収納部が設けられている。そして、この収納部に前記可動接点及びスライド部材17が収納されており、この収納部を覆うように前記ハウジング11の上面側に前記カバー18が嵌着されて前記可動接点やスライド部材17などの飛び出しを防止している。
【0005】
この場合、前記カバー18は、薄板状の金属板から形成されており、平板状の上板部18aと、この上板部18aの両側部に折り曲げられて垂下された、一対の側板部18bから形成されている。前記側板部18bには図示しない係合凹部が設けられており、この係合凹部が前記ハウジング11の外側面に設けられた図示しない係合突部に外側からはめ込まれることにより前記ハウジング11の上面に取り付けられるものとなっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来のスライドスイッチの構造においては、前記ハウジング11の外側面及び上面にかけて被せるように前記カバー18を取り付けていることから、ハウジング11の上端面とカバー18との間の隙間から塵埃が侵入してしまい接触不良や動作不良になるという問題があった。
【0007】
従って本発明は、上述した問題点を解決し、ハウジングとカバーとの隙間をなくし、スイッチ内部への異物の侵入を阻止して、接触不良や動作不良を確実に防止できるスイッチ装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明では第1の手段として、収納部を有するハウジングと、この収納部にスライド移動可能に配設されたスライド部材と、前記収納部を覆うように前記ハウジングの上面に取り付けられたカバーとを備え、前記ハウジングには、収納部の内底面を取り囲む側壁部の内側に沿って、側壁部の上端面より低い段差部を形成し、この段差部の一部に底面側に貫通する貫通孔を設け、この貫通孔に前記カバーに設けられ、前記貫通孔の内壁と当接して前記内壁との間に所定の間隔を保持する突起部を有する折り曲げ片を嵌合させて固定すると共に、前記段差部内に前記カバーの外周縁を収納して、前記カバーの上端面が前記ハウジング側壁部の上端面よりも下方に位置するように取り付けたことを特徴とする。
【0010】
また、第の手段として、前記貫通孔には、前記折り曲げ片を拡開または屈曲させるためのポンチが挿通される挿通孔が連設されていることを特徴とする。
【0011】
また、第の手段として、前記段差部には、前記カバーの外周縁が載置される面に防塵用の溝部を形成したことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のスライドスイッチの実施の形態を図1乃至図6に示す。図1は本発明のスライドスイッチの平面図、図2は同じく底面図、図3は図1の3−3線における断面図、図4は図1の4−4線における断面図、図5はハウジングの平面図、図6は図5の6−6線における断面図である。
【0013】
図において、ハウジング1は、合成樹脂などの絶縁材からなり、上面が開口された方形状の箱型に形成されている。このハウジング1の中央には収納部1aが形成されており、この収納部1aの内底面を取り囲むように四辺に側壁部1bが形成されている。また、前記側壁部1bには、側壁部1bの内側に沿って、側壁部1bの上端面より一段低い位置に段差部1c、1dが形成されている。この段差部1c、1dのうち短辺側の対向する一対の段差部1cには、前記ハウジング1の底面側に貫通する貫通孔1eが形成されており、また、前記段差部1c、1dのうち長辺側の対向する一対の段差部1dには、この段差部1dよりもさらに低い長尺状の溝部1fが形成されている。
【0014】
前記貫通孔1eには、後述するカバー8に設けられた折り曲げ片8bが嵌合されて固定されるものとなっており、前記貫通孔1eには、前記ハウジング1の底面側に連設された、やや幅広の挿通孔1gが形成されている。この挿通孔1gに、前記ハウジング1の底面側から、かしめ用の治具であるポンチ2が挿通されて、前記折り曲げ片8bが拡開または屈曲されることにより、カバー8が前記ハウジング1の側壁部1bの前記段差部1c、1dに取り付けられるものとなっている。
【0015】
また、長尺状の前記溝部1fを設けることにより、長辺側の対向する前記段差部1dに、後述するカバー8の外周縁が載置された時に、カバー8の外周縁との隙間から塵埃などが侵入した場合でも、塵埃などを前記溝部1fに留めることができ、前記収納部1aの内部へ塵埃などが侵入するのを防止することができる。
【0016】
前記収納部1aの内底面の中央には、導電性の金属板からなる共通固定接点3が片面を表出して配設されており、この共通固定接点3を挟んで対向する位置に、同じく導電性の金属板からなる一対の個別固定接点4、4が片面を表出して配設されている。前記共通固定接点3及び個別固定接点4、4は、前記ハウジング1の内底部にインサート成形などの方法で一体に形成されている。
【0017】
前記ハウジング1の長辺側の対向する側部には、図示しない回路基板などの回路パターンと接続される接続端子5、6が突出して形成されており、この接続端子5、6は、前記ハウジング1の内底部内で前記共通固定接点3及び個別固定接点4、4と導通された状態で配設されたものとなっている。
【0018】
スライド部材7は、合成樹脂などの絶縁材で形成されており、前記ハウジング1の収納部1aに収納されてスライド移動可能に配設される基板部7aと、この基板部7aから突出して形成され、指などで操作される操作部7bとから形成されている。
【0019】
前記基板部7aには、図示しない導電性の金属材からなる可動接点が保持されており、前記操作部7bが操作されることにより、この可動接点が前記共通固定接点3及び個別固定接点4、4上を摺接して、接点の切り換えが行われるものとなっている。
【0020】
カバー8は、薄板状の金属板で略方形状に形成されており、このカバー8の中央には方形状の開口部8aが設けられている。この開口部8aに前記スライド部材7の操作部7bが挿通されてスライド可能に配設されるものとなっている。
【0021】
また、前記カバー8の短辺側の両辺には、下側にL字状に折り曲げられた折り曲げ片8bが対向して一対形成されている。この折り曲げ片8bの中央には、前記貫通孔1eの内壁と当接して、前記折り曲げ片8bと内壁との間に所定の間隔を保持する、一対の突起部8cが平行して設けられており、また、中央下端側には、かしめ用の治具である前記ポンチ2の先端部が挿通される切り込み部8dが形成されている。この切り込み部8dに前記ポンチ2が挿通されることにより、前記折り曲げ片8bの下端部が拡開または屈曲されて、前記折り曲げ片8bが前記貫通孔1eに固定されるものとなる。
【0022】
この時、前記カバー8の折り曲げ片8bに、前記貫通孔1eの内壁との間に所定の間隔を形成するための一対の前記突起部8cを形成したことから、前記折り曲げ片8bが前記貫通孔1eの内壁に密着することなく所定の間隔を保持しているため、カシメ用の治具である前記ポンチ2と、前記折り曲げ片8bとを確実に当接させることが可能となり、前記折り曲げ片8bを前記貫通孔1eに確実に固定できるものとなっている。
【0023】
前記カバー8を前記ハウジング1に取り付ける場合には、図3及び図4に示すように、前記カバー8を前記ハウジング1の上面開口側から挿入し、前記ハウジング1の一対の貫通孔1eに前記カバー8の一対の折り曲げ片8bを嵌合させる。そして、前記カバー8の周縁部を、前記収納部1aの四辺の側壁部1bの内側に沿って、側壁部1bの上端面より一段低い位置に形成された前記段差部1c、1dに載置させる。この時、前記段差部1c、1dによって前記カバー8の上端面は、前記ハウジング1の側壁部1bの上端面よりも下方に位置するよう取り付けられるものとなっている。
【0024】
次に、前記ハウジング1の貫通孔1eに連設された前記挿通孔1gに、前記ハウジング1の底面側から、かしめ用の治具である前記ポンチ2の先端部を前記切り欠き部8dに挿通して、前記折り曲げ片8bの下端部を左右に拡開または屈曲することにより、前記折り曲げ片8bを前記貫通孔1eに固定する。すなわち、前記折り曲げ片8bを前記貫通孔1eに嵌合させてかしめることにより、前記カバー8を前記ハウジング1の側壁部1bの前記段差部1c、1dに取り付けるものとなっている。
【0025】
この場合、図3及び図4に示すように、前記ハウジング1の貫通孔1eに、ハウジング1の底面側に連設するやや幅広の前記挿通孔1gを形成したことから、前記挿通孔1g内にかしめ用の治具である前記ポンチ2を容易に挿入して前記折り曲げ片8bをかしめることができるため、前記カバー8を確実に前記ハウジング1の側壁部1bに取り付けることが可能となる。
【0026】
上記の実施例においては、前記カバー8を前記ハウジング1に取り付ける場合に、前記カバー8の周縁部を、前記収納部1aの四辺の側壁部1bの内側に沿って、側壁部1bの上端面より一段低い位置に形成された前記段差部1c、1dに載置させると共に、前記段差部1c、1dによって前記カバー8の上端面を、前記ハウジング1の側壁部1bの上端面よりも下方に位置するよう取り付けるようにしたことから、前記カバー8の前記ハウジング1への固定部を取り囲むように、前記カバー8の上端面よりも高い側壁部1bを形成することができるため、前記ハウジング1の上端面と前記カバー8周縁部との隙間から、塵埃や異物などが侵入するのを防止することができるものとなっている。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のスイッチ装置は、収納部を有するハウジングと、この収納部にスライド移動可能に配設されたスライド部材と、収納部を覆うようにハウジングの上面に取り付けられたカバーとを備え、ハウジングには、収納部の内底面を取り囲む側壁部の内側に沿って、側壁部の上端面より低い段差部を形成し、この段差部の一部に底面側に貫通する貫通孔を設け、この貫通孔にカバーに設けた折り曲げ片を嵌合させて固定すると共に、段差部内にカバーの外周縁を収納して、カバーの上端面がハウジング側壁部の上端面よりも下方に位置するように取り付けたことから、カバーのハウジングへの固定部を取り囲むように、カバーの上端面よりも高い側壁部を形成することができるため、ハウジングの上端面とカバー周縁部との隙間から、塵埃や異物などが侵入するのを防止することができる。
【0028】
また、カバーの折り曲げ片には、貫通孔の内壁と当接して、折り曲げ片と内壁との間に所定の間隔を保持する突起部を形成したことから、折り曲げ片が貫通孔の内壁に密着することなく所定の間隔を保持しているため、カシメ用の治具であるポンチと、折り曲げ片とを確実に当接させることが可能となり、折り曲げ片を貫通孔に確実に固定することができる。
【0029】
また、貫通孔には、折り曲げ片を拡開または屈曲させるためのポンチが挿通される挿通孔が連設されていることから、挿通孔内にかしめ用の治具であるポンチを容易に挿入して折り曲げ片をかしめることができるため、カバーを確実にハウジングの側壁部に取り付けることが可能となる。
【0030】
また、段差部には、カバーの外周縁が載置される面に防塵用の溝部を形成したことから、段差部にカバーの外周縁が載置された時に、例えカバーの外周縁との隙間から塵埃などが侵入した場合でも、塵埃などをこの溝部に留めることができ、収納部の内部へ塵埃などが侵入するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるスライドスイッチを示す平面図である。
【図2】本発明の同じくスライドスイッチを示す底面図である。
【図3】本発明の図1の3−3線における断面図である。
【図4】本発明の図1の4−4線における断面図である。
【図5】本発明の同じくハウジングを示す平面図である。
【図6】本発明の図5の6−6線における断面図である。
【図7】従来のスライドスイッチを示す側面図である。
【符号の説明】
1 ハウジング
1a 収納部
1b 側壁部
1c,1d 段差部
1e 貫通孔
1f 溝部
1g 挿通孔
2 ポンチ
3 共通固定接点
4 個別固定接点
5,6 接続端子
7 スライド部材
7a 基板部
7b 操作部
8 カバー
8a 開口部
8b 折り曲げ片
8c 突起部
8d 切り込み部

Claims (3)

  1. 収納部を有するハウジングと、この収納部にスライド移動可能に配設されたスライド部材と、前記収納部を覆うように前記ハウジングの上面に取り付けられたカバーとを備え、前記ハウジングには、収納部の内底面を取り囲む側壁部の内側に沿って、側壁部の上端面より低い段差部を形成し、この段差部の一部に底面側に貫通する貫通孔を設け、この貫通孔に前記カバーに設けられ、前記貫通孔の内壁と当接して前記内壁との間に所定の間隔を保持する突起部を有する折り曲げ片を嵌合させて固定すると共に、前記段差部内に前記カバーの外周縁を収納して、前記カバーの上端面が前記ハウジング側壁部の上端面よりも下方に位置するように取り付けたことを特徴とするスイッチ装置。
  2. 前記貫通孔には、前記折り曲げ片を拡開または屈曲させるためのポンチが挿通される挿通孔が連設されていることを特徴とする請求項記載のスイッチ装置。
  3. 前記段差部には、前記カバーの外周縁が載置される面に防塵用の溝部を形成したことを特徴とする請求項1記載のスイッチ装置。
JP2001103574A 2001-04-02 2001-04-02 スイッチ装置 Expired - Fee Related JP4034526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001103574A JP4034526B2 (ja) 2001-04-02 2001-04-02 スイッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001103574A JP4034526B2 (ja) 2001-04-02 2001-04-02 スイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002298698A JP2002298698A (ja) 2002-10-11
JP4034526B2 true JP4034526B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=18956613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001103574A Expired - Fee Related JP4034526B2 (ja) 2001-04-02 2001-04-02 スイッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4034526B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002298698A (ja) 2002-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940002222Y1 (ko) 전원소켓
US3978298A (en) Miniature switch having pivotal actuator with budging contact and position safety structure
JPH033940Y2 (ja)
EP0439147B1 (en) Connector with short circuit and connector assembly
JP3111893U (ja) 電気コネクタ
WO2004032289A8 (en) Memory card connector
JP4034526B2 (ja) スイッチ装置
US6406305B1 (en) Electrical connector having compression terminal module therein
KR100971654B1 (ko) 플럭스 유입 방지 택트 스위치
JP2008041372A (ja) Icカード用コネクタ
JP4323183B2 (ja) スイッチ装置
JPH10116659A (ja) シート状導電路用コネクタ
JP2006019151A (ja) 押釦スイッチ
JP2001344572A (ja) カード用コネクタ装置
JPH1167014A (ja) シーソー動作型スイッチ
JP3196865B2 (ja) 制御機器のソケット
JP2002324598A (ja) 端子台
KR870000944Y1 (ko) 절환기
JP4204036B2 (ja) スイッチ装置の取付構造
JPH09231865A (ja) スライド操作型スイッチ装置
JP4257832B2 (ja) スイッチ装置
JP4172309B2 (ja) レバースイッチ
EP0457425A2 (en) Extension socket for telephone cable
JP2544554Y2 (ja) 電気コネクタレセプタクル
JP2005267929A (ja) スイッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4034526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees