JP4027657B2 - 清掃具 - Google Patents

清掃具 Download PDF

Info

Publication number
JP4027657B2
JP4027657B2 JP2001377435A JP2001377435A JP4027657B2 JP 4027657 B2 JP4027657 B2 JP 4027657B2 JP 2001377435 A JP2001377435 A JP 2001377435A JP 2001377435 A JP2001377435 A JP 2001377435A JP 4027657 B2 JP4027657 B2 JP 4027657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning tool
wiping body
wiping
recess
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001377435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003174990A (ja
Inventor
下 修 右 山
Original Assignee
アズマ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アズマ工業株式会社 filed Critical アズマ工業株式会社
Priority to JP2001377435A priority Critical patent/JP4027657B2/ja
Publication of JP2003174990A publication Critical patent/JP2003174990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4027657B2 publication Critical patent/JP4027657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、汚れを拭き取りための払拭体を清掃具本体に装着して清掃作業を行う清掃具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より床面や家具等の各種清掃対象の清掃に使用する清掃具として、清掃具本体に汚れを拭き取るための払拭シートを装着して使用するものは広く知られている。この種の清掃具においては、不織布や拭布等からなる布製の払拭シートを、清掃具本体の側面や上面の複数箇所に設けたフックに係止させることにより、この清掃具本体に装着するようにしているが、上記フックが他の部分よりも突出しているのが通常であるため、清掃中に邪魔になったり、清掃対象物に接触して傷を付ける可能性があるなど、種々の問題がある。また、上記フックの構成が意外に複雑で扱いが面倒であるため、払拭体の着脱が面倒である。さらに、布製の上記払拭シートは、柔軟で厚さが薄いため、清掃時の使用感が悪い。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】
本発明の技術的課題は、清掃具本体に払拭体を装着して使用する清掃具を、上記払拭体を係止させるためのフックが外部に突出して清掃の邪魔になったり、対象物と接触して該対象物に傷を付けたりすることがなく、かつ清掃時の使用感に優れたものとして構成することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本発明の清掃具は、汚れを拭き取るための払拭体と、この払拭体を装着して清掃作業を行うための清掃具本体とからなり、上記払拭体が、圧縮性と弾力性とを有する薄板状のスポンジ体の少なくとも一方の表面に、直径が1〜9μmの超極細繊維を含む不織布製の着塵布を熱溶着により固着すると共に、一部に清掃具本体に着脱自在に取り付けるための係止孔を設けることにより形成され、上記清掃具本体が、上記払拭体を取り付けるための取付部材と、この取付部材の上記払拭体で覆われる位置に形成され、上記払拭体の中間部を弾性的に屈曲させた状態で押し込み可能な大きさを有する窪みと、この窪みの内底部に形成され、該窪みの深さよりも高さが低くかつ上記払拭体の係止孔に嵌合、係止可能なフックとを有することを特徴とするものである。
【0005】
上記構成を有する清掃具は、上記払拭体の係止孔を上記清掃具本体の窪みの内底部のフックに引っ掛けて係止させることにより、該払拭体を清掃具本体に装着し、必要に応じて払拭体に水や洗浄液を適量含浸させた状態で、清掃対象物に払拭体を押し付けて清掃する。
【0006】
このとき、上記払拭体が、清掃具本体の取付部材に、その下面にある窪み内の複数のフックにより取り付けられているが、これらのフックは高さが窪みの深さよりも低いため、払拭体を取り付けた状態で該フックが払拭体より外方へ突出することがなく、従って、これらのフックが清掃の邪魔になったり、対象物と接触してそれらを傷を付けたりすることがない。
【0007】
また、上記払拭体は、スポンジ体の圧縮性と弾性力によって対象物にソフトに接触して使用感が良いだけでなく、超極細線繊維を含む着塵布によって優れた着塵力を発揮する。しかも、洗浄液を含浸させて使用する場合には、上記スポンジ体の保水性によって長時間連続して清掃することができる。さらに、この払拭体は、スポンジ体の表面に着塵布を熱溶着によって一体に固着しているため、強度が全体として非常に強くなっており、清掃によって着塵布が擦り切れたり剥離したりすることがないだけでなく、洗浄液に浸漬して強く絞っても、着塵布及びスポンジ体が容易に破損することがない。
【0008】
清掃により払拭体が汚れたときは、該払拭体を取付部材から取り外し、洗濯して再使用するが、上述したようにこの払拭体は強度が高められているため、長期間繰り返し再使用することができる。
【0009】
本発明の一つの具体的な実施態様によれば、上記清掃具本体が、一方向に長い平面視矩形状の上記取付部材と、該取付部材の上面に傾動自在に連結された柄棒とからなっていて、上記取付部材は、下面の幅方向両側部に平坦な払拭体当接面を有すると共に、これらの当接面の間に溝状をした上記窪みを有し、この窪み内に上記フックが複数形成されており、上記払拭体は、上記取付部材より縦横の寸法が大きく形成されていて、幅方向の両側部が複数の小片に分割されている。
【0010】
本発明の他の具体的な実施態様によれば、上記清掃具本体が、平坦な払拭体当接面を有する上記取付部材と、この取付部材に固定的に連なる柄棒とを有していて、上記払拭体当接面に溝状をした上記窪みが形成されると共に、この窪み内に上記フックが複数形成され、上記払拭体は、上記取付部材の払拭体当接面より外形寸法の大きい薄板状の本体部と、この本体部の先端を短冊状に分割することにより形成された複数の小突片とを有していて、上記本体部に複数の係止孔が設けられているも。
【0011】
本発明の更に他の具体的な実施態様によれば、上記清掃具本体が、柄棒の先端に上記取付部材を有し、上記払拭体が、上記取付部材に取り付けるための基端部と、対象物を清掃するための作業部とを有していて、該作業部に、柱状の対象物を嵌合して払拭するための窪みを有している。
【0012】
本発明において好ましくは、上記複数のフックのうち一部について、係止頭の長さを他のフックより長く形成しておくことである。
これにより、清掃時に払拭体が取付部材の軸線方向にずれ動いたり、変形したりした場合でも、全てのフックが同時に係止孔から外れることがなく、該払拭体の取付状態を確実かつ安定的なものとすることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1〜図3は本発明の清掃具の第1実施例を示すもので、この第1実施例の清掃具Aは、汚れを拭き取るための払拭体1Aと、この払拭体1Aを装着して清掃作業を行うための清掃具本体2Aとを備えている。
【0014】
上記清掃具本体2Aは、上記払拭体1Aを着脱自在に取り付けるための一方向に長い長方形状をしたプレート状の取付部材3Aと、この取付部材3Aの上面に連結部4を介して前後及び左右に傾動自在に連結された握持用の柄棒5Aとで構成され、上記取付部材3Aの下面の左右両側部に、該取付部材3Aの長手方向に延びる払拭体用当接面6A,6Aを備えている。上記取付部材3Aは、合成樹脂や金属等の硬質素材により形成されている。
【0015】
上記当接面6A,6Aの間には、溝状をした窪み7Aがこれらの当接面6A,6Aと平行に形成されている。この窪み7Aの溝幅は、上記払拭体1Aの中間部を弾性的に屈曲させた状態で押し込み可能な大きさに形成されていて、該窪み7Aの内底部には、上記払拭体1Aを装着するためのフック8Aが、該窪み7Aに沿って一定間隔で複数設けられている。
【0016】
上記フック8Aは、逆T字形をなしていて、窪み7Aの内底部から立ち上がった脚8aと、該脚8aの先端に連設されて窪み7Aの幅方向両側に突出する係止頭8bとを有し、フック8Aの高さは上記窪み7Aの深さよりも低く形成されている。
【0017】
上記払拭体1Aは、圧縮性と弾力性及び保水性を有する薄板状のスポンジ体10と、該スポンジ体10の表裏両表面に固着した着塵布11,11とからなるもので、この着塵布11は、直径が1〜9μmの超極細繊維を含む不織布からなっていて、上記取付部材3Aの縦横の寸法よりも大きい長方形状に形成され、その左右の両側辺は、複数の切込み15を入れることによって短冊状をした複数の小片13に分割されている。この払拭体1Aの好ましい厚さは7〜10mm程度である。上記着塵布11は、スポンジ体10の表面に熱溶着によって固着、一体化したもので、スポンジ体10から容易に剥離しないように構成されている。上記着塵布11を熱溶着する場合、スポンジ体10の表面を熱溶融させてこれに着塵布11を固着させても、あるいは、スポンジ体10と着塵布11の両方を熱溶融させて相互に一体化させても良い。また、上記着塵布11はスポンジ体10の一方の表面だけに固着しても良い。
【0018】
上記小片13は、上記切込み15をV字形とすることによって先端側に行くに従って次第に先細りになるように形成され、これにより、清掃対象部位に応じて各小片13が個別に弾性変形するのを容易にすると共に、これらの小片13で細溝や隙間内にたまっている塵埃を掻き取ったり、あるいは掻き出したりするのに適した形状となっている。
【0019】
上記着塵布11は、上記スポンジ体10よりも薄手のシート状をしたもので、例えばポリプロピレン、ポリエステル、アクリルのような親油性の繊維や、レーヨンのような親水性の繊維を、それぞれ単独で用いるか、あるいは、親油性繊維と親水性繊維とを適当な比率で混合して形成することができる。また、この着塵布11を構成する繊維は、全てが超極細繊維であっても良いが、一部に超極細繊維を使用して、残りにそれより繊維径の大きい直径10〜30μm程度の極細繊維を使用することもできる。
【0020】
上記払拭体1Aの中央には、上記取付部材3Aの窪み7A内のフック8Aに係止させるための係止孔14が、各フック8Aと対応する位置に複数設けられている。そしてこの払拭体1Aは、その中間部を窪み7A内に押し込んでフック8Aを係止孔14に嵌合させ、係止頭8bを該係止孔14の孔縁に係止させることにより、清掃具本体2Aの取付部材3Aに取り付けられている。このとき、払拭体1Aの上記窪み7A内に押し込まれた部分は、フック8Aの係止頭8bと窪み7Aの内底部との間で圧縮され、その弾性復元力によって該払拭体1Aが係止頭8bに強く係止するため、該払拭体1Aの取り付けは確実かつ強固になる。また、上記フック8Aの高さが窪み7Aの深さよりも低いため、払拭体1Aを取り付けた状態でこのフック8Aの係止頭8bが払拭体1Aより外方へ突出することがない。
【0021】
上記構成を有する清掃具Aは、払拭体1Aに水や洗剤等の洗浄液を適量含浸させるか、あるいは含浸させない状態で、該払拭体1Aを床面等の清掃対象物に押し当てて拭き掃除を行う。このとき、上記払拭体1Aが、清掃具本体2Aの取付部材3Aに、その下面中央部にある窪み7A内の複数のフック8Aにより取り付けられているが、これらのフック8Aは高さが窪み7Aの深さよりも低いため、払拭体1Aを取り付けた状態で該払拭体1Aより外方へ突出することがなく、従って、これらのフック8Aが清掃の邪魔になったり、対象物と接触してそれらを傷付けたりすることがない。
【0022】
また、上記払拭体1Aは、上記スポンジ体10の圧縮性と弾性力によって対象物にソフトに接触して使用感が良いだけでなく、超極細線繊維を含む着塵布11によって優れた着塵力を発揮する。しかも、洗浄液を含浸させて使用する場合には、上記スポンジ体10の保水性によって長時間連続して清掃することが可能である。さらに、上記着塵布11とスポンジ体10とを熱溶着によって一体に固着しているため、払拭体1Aの強度が全体として非常に強くなっており、清掃によって擦り切れにくいだけでなく、洗浄液に浸漬して強く絞っても、着塵布11及びスポンジ体10が容易に破損することがない。
【0023】
清掃により払拭体1Aが汚れたときは、該払拭体1Aを取付部材3Aから取り外し、洗濯して再使用するが、着塵布11とスポンジ体10とを熱溶着することによってその強度が高められているため、長期間繰り返し再使用することができる。
【0024】
上記第1実施例では、払拭体1Aの端縁に先細り状をした小片13を設けているが、小片13の形状はこのようなものに限らず、均一大きさであっても良い。あるいは、このような小片13を省略することもできる。
また、この実施例ではフック8Aをフランジ部分9,9を有した断面略T字状のものを用いているが、これに限らず、払拭体1Aの係止孔14に嵌合、係止可能なものであれば、断面略L字状のもの等の適当な構成のものを用いることができる。
さらに、この実施例では、図に示すように、払拭体1Aは、スポンジ体10が露出した態様となっているが、スポンジ体10は着塵布11によって露出することなく全て被覆されていてもよい。また、着塵布11をスポンジ体10よりも長く形成して、該スポンジ体10と貼着されない部分を自由端として清掃に供するように構成してもよい。
【0025】
図4〜図8は本発明の第2実施例を示すもので、この第2実施例の清掃具Bは、上記第1実施例の清掃具Aとは清掃具本体2Bと払拭体1Bの形状が若干異なっている。
【0026】
即ち、上記清掃具本体2Bは、図4〜図7に示すように、細長い矩形状をした取付部材3Bを有している。この取付部材3Bは、幅方向の中央部を上方に湾曲させることによってこの湾曲部分に溝状の窪み7Bが形成されると共に、この窪み7Bの両側に当接面6B,6Bが形成され、上記窪み7Bの内底部に複数のフック8Bが設けられている。これらのフック8Bは、窪み7Bの内底部から該窪み7B内に向けて延びる脚8aと、該脚8aの先端部に連設されて取付部材3Bの軸線方向に細長く延びる係止頭8bとからなっていて、これら複数のフック8Bのうち取付部材3Bの長手方向の両端部に位置するフック8B′は、その係止頭8bが長く形成され、中間部に位置する他のフック8Bは、その係止頭8bが短く形成されている。また、上記上記フック8B′の係止頭8bは、脚8aから取付部材の内側(中央部側)に向けて延びる第1部分8b1 と外側に向けて延びる第2部分8b2 との長さが同じではなく、第2部分8b2 が第1部分8b1 より長く形成されている。これに対して中間部に位置するフック8Bの係止頭8bは、脚8aから内側に向けて延びる第1部分8b1 と外側に向けて延びる第2部分8b2 との長さが同じである。
【0027】
このように、一部のフックの係止頭8bの長さを違えると共に、脚8aの両側の第1部分8b1 と第2部分8b2 の長さを違えることにより、払拭体1Bをこれらのフック8Bに係止させて清掃するとき、該払拭体1Bが取付部材3Bの軸線方向にずれ動いたり、変形したりした場合でも、全てのフック8Bが同時に係止孔から外れることがなく、該払拭体1Bの取付状態を確実かつ安定的なものとすることができる。
また、柄棒5Bは、上記取付部材3Bの上面中央に形成された連結部4に、該取付部材3Bの長手方向と幅方向の両方向に傾動自在なるように取付けられている。
【0028】
なお、上記のように一部のフックの係止頭8bの長さを違えると共に、第1部分8b1 と第2部分8b2 の長さを違えるようにする点は、他の各実施例についても同様に適用することができる。
【0029】
一方の上記払拭体1Bは、図5に示すように、幅方向の両側部が複数の小片13によって波形に形成され、中央部には、上記取付部材3Bのフック8Bを係止させるためのスリット状の係止孔14が該払拭体1Bの幅方向に向けて形成されている。これらの係止孔14は、対応するフック8Bの長さに合わせてその長さが大小に違えられている。
【0030】
なお、その他の構成及び作用は、上記第1実施例と実質的に同じであるから、主たる対応部分に第1実施例と同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
【0031】
図8及び図9は本発明の第3実施例を示すもので、この第3実施例の清掃具Cは、上記第1実施例の清掃具Aとは異なる形状の払拭体1Cと清掃具本体2Cとを備えている。即ち、上記清掃具本体2Cは、平坦な払拭体当接面6Cを下面に有する取付部材3Cと、該取付部材3Cに固定的に連なる握持用の柄棒5Cとを備えている。上記取付部材3Cは、平面視略長円状に形成されていて、その上面側の中央部分が、払拭体当接面6Cに形成した窪み7Cの深さ分だけ隆起し、その隆起した部分に、取付部材3Cの後方に延びる上記柄棒5Cが一体に設けられている。
【0032】
また、上記取付部材3Cには、上記隆起部分の内部に窪み7Cが形成されていて、該窪み7Cの内底部に、窪み7Cの深さよりも高さが低い断面略T字状のフック8Cが一定間隔で複数設けられている。なお、このフック8Cの構成は上記1実施例のものと同じである。上記窪み7Cは、第1実施例のものと異なり、その回りを当接面6Cで囲まれている。
【0033】
一方、上記払拭体1Cは、上記清掃具本体2Cよりも外形寸法の大きい薄板状の本体部12と、この本体部12の先端に設けられた複数の小片13とを備えている。上記本体部12の中央における上記フック8Cと対応する位置には、該フック8Cが係止する係止孔14が設けられている。また、上記小片13は、上記本体部12の先端に切り込み16を入れることにより短冊状に形成したもので、先端部が指状に丸く形成されている。なお、この小片13の長さは、狭い隙間等に挿入しての清掃を行いやすくするため、払拭体1C全体の大きさに対してして比較的長めに設けている。
【0034】
なお、その他の構成及び作用は上記第1実施例と実質的に同じであるから、主たる対応部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
【0035】
上記構成を有する清掃具Cは、基本的に上記第1実施例のものと同様の効果が得られるが、いわゆるハンドモップであるため、比較的小さい対象物や狭い部位の清掃に好適に用いられる。
【0036】
この第3実施例では、上記窪み7Cが、取付部材3Cの中央部分のみを窪ませることにより形成されているが、これに限らず、上記取付部材3Cを横断するように窪み7Cを設けてもよい。
【0037】
図10及び図11は本発明の第4実施例を示すもので、この第4実施例の清掃具Dは、例えば蛍光灯などの柱状をした清掃対象物の外面を清掃するのに適するように形状されており、柄棒5Dの先端に払拭体用取付部材3Dを設けた清掃具本体2Dと、上記取付部材3Dに取り付けられた一対の払拭体1D,1Dとを備えている。
【0038】
上記清掃具本体2Dにおける取付部材3Dは、柄棒5Dの先端に直接形成されていて、両外側面の相対する位置に、該柄棒5Dの軸線と直交する方向に延びる溝状をした窪み7D,7Dがそれぞれ設けられ、これらの各窪み7D,7Dの内底部に、該窪み7Dの深さよりも高さが低いフック8Dが複数設けられ、これらのフック8Dで上記払拭体1Dを取り付けるようにしている。なお、このフック8Dの構成は上記第1実施例と同様である。
【0039】
上記各払拭体1Dは、上記取付部材3Dに取り付けるための基端部17と、清掃に使用する作業部18とを一体に有するもので、上記基端部17には、清掃具本体2Dの上記フック8Dと嵌合、係止する係止孔14を備えている。また、上記作業部18は、柱状の対象物の外面に摺接する一対の湾曲アーム18a,18aを、それらの先端部間に隙間20を介在させた状態に配設したもので、全体として略C字状に形成され、これらの湾曲アーム18a,18aの間に対象物が嵌合する窪み19が形成されている。これらの湾曲アーム18a,18aの内周面は、清掃対象物の外面を効率良く清掃できるように、スポンジ体10が露出することのないように着塵布11で被覆してあることが望ましい。
【0040】
なお、その他の構成は、上記第1実施例と実質的に同じであるから、主たる対応部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
【0041】
上記構成を有する第4実施例の清掃具Dは、清掃具本体2Dに一対の払拭体1D,1Dを装着した上で、各払拭体1Dの湾曲アーム18a,18aの先端間の隙間20から柱状の清掃対象物を窪み19内に嵌入し、この清掃具を清掃対象物に沿って摺動させることにより清掃を行う。
【0042】
上記第4実施例では、払拭体1Dを2つ用いているが、1つだけ用いて清掃具本体2Dの当接面3Dの片側のみに装着させるようにしてもよい。
また、上記払拭体1Dの作業部18の窪み19は円環状としているが、三角形状や矩形状等の任意の形状とすることができる。
さらに、払拭体1Dは、図に示すように作業部18と基端部17とがほぼ一定の厚さとしているが、基端部17よりも作業部18を厚めに形成し、該作業部18の湾曲アーム18a内周面を大きくして作業面を広くすると共に、該湾曲アーム18aの剛性を大きくして清掃を行い易くするようにしてもよい。
【0043】
【発明の効果】
以上に詳述したように本発明の清掃具によれば、払拭体を係止させるためのフックが外部に突出して清掃の邪魔になったり、対象物と接触して該対象物に傷を付けたりすることがなく、かつ、払拭体がスポンジ体に着塵布を貼着することにより形成されているため、着塵能力に優れ、清掃時の使用感にも優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の清掃具の第1実施例を示す斜視図である。
【図2】図1の要部拡大端面図である。
【図3】図1の底面図である。
【図4】本発明の清掃具の第2実施例を示す要部側面図である。
【図5】図4の平面図である。
【図6】図5におけるA−A線での断面図である。
【図7】図5におけるB−B線での断面図である。
【図8】本発明の清掃具の第3実施例を示す斜視図である。
【図9】図8の要部断面図である。
【図10】本発明の清掃具の第4実施例を示す、図11におけるC−C線での断面図である。
【図11】図10におけるD−D線での断面図である。
【符号の説明】
1A,1B,1C,1D 払拭体
2A,2B,2C,2D 清掃具本体
3A,3B,3C,3D 取付部材
5A,5B,5C,5D 柄棒
6A,6B,6C 払拭体当接面
7A,7B,7C,7D 窪み
8A,8B,8C,8D フック
10 スポンジ体
11 着塵布
12 本体部
13 小片
14 係止孔
17 基端部
18 作業部
19 窪み

Claims (5)

  1. 汚れを拭き取るための払拭体と、この払拭体を装着して清掃作業を行うための清掃具本体とからなり、
    上記払拭体が、圧縮性と弾力性とを有する薄板状のスポンジ体の少なくとも一方の表面に、直径が1〜9μmの超極細繊維を含む不織布製の着塵布を熱溶着により固着すると共に、一部に清掃具本体に着脱自在に取り付けるための係止孔を設けることにより形成され、
    上記清掃具本体が、上記払拭体を取り付けるための取付部材と、該取付部材の上記払拭体で覆われる位置に形成され、上記払拭体の中間部を弾性的に屈曲させた状態で押し込み可能な大きさを有する窪みと、この窪みの内底部に形成され、該窪みの深さよりも高さが低くかつ上記払拭体の係止孔に嵌合、係止可能なフックとを有する、
    ことを特徴とする清掃具。
  2. 請求項1に記載の清掃具において、
    上記清掃具本体が、一方向に長い平面視矩形状の上記取付部材と、該取付部材の上面に傾動自在に連結された柄棒とからなっていて、
    上記取付部材は、下面の幅方向両側部に平坦な払拭体当接面を有すると共に、これらの当接面の間に溝状をした上記窪みを有し、この窪み内に上記フックが複数形成されており、
    上記払拭体は、上記取付部材より縦横の寸法が大きく形成されていて、幅方向の両側部が複数の小片に分割されている、
    ことを特徴とするもの。
  3. 請求項1に記載の清掃具において、
    上記清掃具本体が、平坦な払拭体当接面を有する上記取付部材と、該取付部材に固定的に連なる柄棒とを有していて、上記払拭体当接面に溝状をした上記窪みが形成されると共に、この窪み内に上記フックが複数形成され、
    上記払拭体は、上記取付部材の払拭体当接面より外形寸法の大きい薄板状の本体部と、この本端部の先端に形成された複数の小片とを有していて、上記本体部に複数の係止孔が設けられている、
    ことを特徴とするもの。
  4. 請求項1に記載の清掃具において、
    上記清掃具本体が、柄棒の先端に上記取付部材を有し、
    上記払拭体が、上記取付部材に取り付けるための基端部と、対象物を清掃するための作業部とを有していて、該作業部に、柱状の対象物を嵌合させた状態で払拭するための窪みを有する、
    ことを特徴とするもの。
  5. 請求項1から4までの何れかに記載の清掃具において、上記複数のフックのうち一部が、係止頭の長さを他のフックより長く形成されていることを特徴とするもの。
JP2001377435A 2001-12-11 2001-12-11 清掃具 Expired - Fee Related JP4027657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377435A JP4027657B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 清掃具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377435A JP4027657B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 清掃具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003174990A JP2003174990A (ja) 2003-06-24
JP4027657B2 true JP4027657B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=19185397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001377435A Expired - Fee Related JP4027657B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 清掃具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4027657B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007001766A (ja) * 2005-05-27 2007-01-11 Hitachi Building Systems Co Ltd 乗用コンベアのオイルパン清掃具
JP5190314B2 (ja) * 2008-07-25 2013-04-24 花王株式会社 清掃具
JP5590840B2 (ja) * 2009-09-29 2014-09-17 大王製紙株式会社 清掃用シート
US20110138564A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-16 3M Innovative Properties Company Cleaning material and a cleaning tool

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003174990A (ja) 2003-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3691052B2 (ja) ハンディモップ
JP2008521450A (ja) こすり落とし領域を有するモップ
US8719990B2 (en) Floor cleaning apparatus
JP2003265391A (ja) ハンディモップ
US7584518B1 (en) Attachment mechanism to removably and securely retain a cleaning implement attachment on a butterfly sponge mop
JP4027657B2 (ja) 清掃具
US7260864B1 (en) Attachment mechanism to removably and securely retain a cleaning implement attachment on a wringer mop
US7334285B1 (en) Attachment mechanism with an adapter to a metal mop head to removably and securely retain a cleaning implement attachment on a wringer mop
JP2002238824A (ja) モップ付き塵取り
JP4344571B2 (ja) 清掃用保持具
JP3268897B2 (ja) モップ
JP4391092B2 (ja) フローリングワイパー
JP3226108U (ja) 清掃用具
JP2005278683A (ja) モップ
JP2002143065A (ja) 清掃具および清掃シート
JP2005103196A (ja) モップ基台
JP3828241B2 (ja) スリッパ式清掃具
JP2001212054A (ja) スポンジ式清掃具
JP2000254060A (ja) 拭き掃除具とそれに用いるシート付きモップ及びシート取付け具
JPH08522A (ja) モップ
JP2014068768A (ja) 清掃ヘッド
JP2004159916A (ja) フローリングワイパー
JP3163139U (ja) フローリングワイパー用超極細繊維クロス
JP4677128B2 (ja) 網戸用清掃具
JP3179983U (ja) モップ用副清掃材及びモップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees