JP4025386B2 - 硫黄含有有機珪素化合物の製造方法 - Google Patents

硫黄含有有機珪素化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4025386B2
JP4025386B2 JP05050397A JP5050397A JP4025386B2 JP 4025386 B2 JP4025386 B2 JP 4025386B2 JP 05050397 A JP05050397 A JP 05050397A JP 5050397 A JP5050397 A JP 5050397A JP 4025386 B2 JP4025386 B2 JP 4025386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
bis
reaction
linear
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05050397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH101488A (ja
Inventor
デイン・ケントン・パーカー
マーク・サミュエル・シンスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodyear Tire and Rubber Co
Original Assignee
Goodyear Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goodyear Tire and Rubber Co filed Critical Goodyear Tire and Rubber Co
Publication of JPH101488A publication Critical patent/JPH101488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4025386B2 publication Critical patent/JP4025386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • C07F7/1872Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20
    • C07F7/1892Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20 by reactions not provided for in C07F7/1876 - C07F7/1888

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する分野】
本発明は、硫黄含有有機珪素化合物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
硫黄含有有機珪素化合物は、ゴムとシリカ充填剤との反応性カップリング剤として有用であり、改善された物理的性質を与える。それらはガラス、金属及び他の基体のための接着剤プライマーとしても有用である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
米国特許第3,842,111号、3,873,489号及び3,978,103号は種々の硫黄含有有機珪素化合物の製造を開示する。これらの有機珪素化合物は(1)式
Z−Alk−hal
〔halは塩素、臭素または沃素であり、Zは
【化7】
Figure 0004025386
(R1は1〜4個の炭素原子を含むアルキルまたはフェニルであり、R2は1〜8個の炭素原子のアルコキシ、5〜8個の炭素原子のシクロアルコキシ基または炭素原子数1〜8のアルキルメルカプトである);Alkは1〜18個の炭素原子を有する、2価の脂肪族炭化水素または不飽和炭化水素または環式炭化水素である〕の化合物2モルを、
(2)式
Me2Sn
(Meはアンモニウムまたは金属原子であり、そしてnは2〜6の整数である)の化合物1モル
と反応させることによって製造される。この2つの出発物質は液体であるので、反応は溶媒の非存在下でも実施できる。しかし、揮発性の不活性有機溶媒が一般に使用されるだけでなく、好ましい。この反応は水を除外して行われる。水を除く理由は、不溶性のポリマー副産物に最終的につながり、かつ望まれる生成物の全体収率を下げる、シリルアルコキシ基のアルカリ性加水分解反応を避けるためである。代表的な有機溶媒はメチルアルコール及びエチルアルコールのような脂肪族アルコールを含む。2つの出発物質の間の反応の終わりに、分離した塩が濾過によって除かれる。次に真空下の蒸留によってこの濾液から溶媒が除かれる。残念なことに、この方法は多くの実施上の問題点を有する。これらの問題の多くは、溶媒、すなわちエチルアルコールに関する。エチルアルコールは低い引火点を有する。さらに水を含まない(無水)状態を得て維持することが困難である。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、硫黄含有有機珪素化合物の製造方法に関する。本方法は(A)ハロアルキルシラン化合物を(B)アンモニウムヒドロスルフィドまたはアルカリ金属ヒドロスルフィド及び(C)硫黄と反応させることを含む。
【0005】
ここで、次式(I)の
【化8】
Figure 0004025386
〔式中、Zは
【化9】
Figure 0004025386
(R1は炭素原子数1〜4のアルキル基、シクロヘキシルまたはフェニルであり、R2は炭素原子数1〜8のアルコキシまたは炭素原子数5〜8のシクロアルコキシである)よりなる群から選択され、Alkは炭素原子数1〜18の2価の炭化水素であり、そしてnは2〜8の整数である〕の有機珪素化合物の製造であって、
(A)次式(II)の化合物
【化10】
Figure 0004025386
(式中、XはClまたはBrである)を、
(B)アンモニウムヒドロスルフィドまたはアルカリ金属ヒドロスルフィド及び(C)硫黄と反応させることを含んで成り、
該反応が相間移動触媒及び水相の存在下で実施される
前記の製造方法が開示される。
【0006】
本発明により製造しうる硫黄含有有機珪素化合物の例は、
3,3′−ビス(トリメトキシシリルプロピル)ジスルフィド;
3,3′−ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド;
3,3′−ビス(トリエトキシシリルプロピル)オクタスルフィド;
3,3′−ビス(トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド;
2,2′−ビス(トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド;
3,3′−ビス(トリメトキシシリルプロピル)トリスルフィド;
3,3′−ビス(トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド;
3,3′−ビス(トリブトキシシリルプロピル)ジスルフィド;
3,3′−ビス(トリメトキシシリルプロピル)ヘキサスルフィド;
3,3′−ビス(トリメトキシシリルプロピル)オクタスルフィド;
3,3′−ビス(トリオクトキシシリルプロピル)テトラスルフィド;
3,3′−ビス(トリヘキソキシシリルプロピル)ジスルフィド;
3,3′-ビス(トリ-2”-エチルヘキソキシシリルプロピル)トリスルフィド;
3,3′−ビス(トリイソオクトキシシリルプロピル)テトラスルフィド;
3,3′−ビス(トリ−t−ブトキシシリルプロピル)ジスルフィド;
2,2′−ビス(メトキシジエトキシシリルエチル)テトラスルフィド;
2,2′−ビス(トリプロポキシシリルエチル)ペンタスルフィド;
3,3′−ビス(トリシクロネキソキシシリルプロピル)テトラスルフィド;
3,3′−ビス(トリシクロペントキシシリルプロピル)トリスルフィド;
2,2′−ビス(トリ−2”−メチルシクロヘキソキシシリルエチル)テトラスルフィド;
ビス(トリメトキシシリルメチル)テトラスルフィド;
3−メトキシエトキシプロポキシシリル3’−ジエトキシブトキシ−シリルプロピルテトラスルフィド;
2,2′−ビス(ジメチルメトキシシリルエチル)ジスルフィド;
2,2′−ビス(ジメチル第2ブトキシシリルエチル)トリスルフィド;
3,3′−ビス(メチルブチルエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド;
3,3′−ビス(ジ第3ブチルメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド;
2,2′−ビス(フェニルメチルメトキシシリルエチル)トリスルフィド;
3,3′-ビス(ジフェニルイソプロポキシシリルプロピル)テトラスルフィド;
3,3′−ビス(ジフェニルシクロヘキソキシシリルプロピル)ジスルフィド;
3,3′-ビス(ジメチルエチルメルカプトシリルプロピル)テトラスルフィド;
2,2′−ビス(メチルジメトキシシリルエチル)トリスルフィド;
2,2′−ビス(メチルエトキシプロポキシシリルエチル)テトラスルフィド;
3,3′−ビス(ジエチルメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド;
3,3′−ビス(エチルジ第2ブトキシシリルプロピル)ジスルフィド;
3,3′−ビス(プロピルジエトキシシリルプロピル)ジスルフィド;
3,3′−ビス(ブチルジメトキシシリルプロピル)トリスルフィド;
3,3′−ビス(フェニルジメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド;
3−フェニルエトキシブトキシシリル3’−トリメトキシシリルプロピルテトラスルフィド;
4,4’−ビス(トリメトキシシリルブチル)テトラスルフィド;
6,6’−ビス(トリエトキシシリルヘキシル)テトラスルフィド;
12,12′−ビス(トリイソプロポキシドデシル)ジスルフィド;
18,18′−ビス(トリメトキシシリルオクタデシル)テトラスルフィド;
18,18′-ビス(トリプロポキシシリルオクタデセニル)テトラスルフィド;
4,4’−ビス(トリメトキシシリル−ブテン−2−イル)テトラスルフィド;
4,4’−ビス(トリメトキシシリルシクロヘキシレン)テトラスルフィド;
5,5’−ビス(ジメトキシメチルシリルペンチル)トリスルフィド;
3,3′−ビス(トリメトキシシリル−2−メチルプロピル)テトラスルフィド;及び3,3′−ビス(ジメトキシフェニルシリル−2−メチルプロピル)ジスルフィドを含む。
【0007】
本発明に従って製造される好ましい硫黄含有有機珪素化合物は3,3′−ビス(トリメトキシまたはトリエトキシシリルプロピル)ポリスルフィドである。最も好ましい化合物は3,3′−ビス(トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィドである。従って、式Iについて好ましくはZは
【化11】
Figure 0004025386
(式中、R2は炭素原子数2〜4のアルコキシであって、炭素原子数2のものが特に好ましく、Alkは炭素原子数2〜4の2価の炭化水素であって、炭素原子数3のものが特に好ましく、そしてnは2〜6の整数であって、2が特に好ましい)である。
【0008】
本発明において使用される式IIの第1の反応体に関して、代表的な例はハロゲン化(クロロ及びブロモ)置換された形態の、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、ペンチルトリエトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、ヘプチルトリエトキシシラン、アクチルトリエトキシシラン、ノニルトリエトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、ウンデシルトリエトキシシラン、ドデシルトリエトキシシラン、トリデシルトリエトキシシラン、テトラデシルトリエトキシシラン及びペンタトリエトキシシラン等の数例を含む。
【0009】
本方法における第2の反応体はアンモニウムヒドロスルフィドまたはアルカリ金属ヒドロスルフィドである。代表的な金属はカリウム、ナトリウム、ルビジウムまたはセシウムを含む。好ましくはアルカリ金属はナトリウムである。このような化合物の具体例はCS HS、KHS、NaHS、NaHS・2H2O、NaHS・3H2O及びNH4HSを含む。
【0010】
式(II)の化合物のヒドロスルフィドに対する比を変えることによって、得られる反応生成物を制御できる。一般に、式(II)の化合物のヒドロスルフィドに対するモル比は1:1〜1:5以上の範囲である。高い濃度のジスルフィド生成物が望まれる場合には、1:3以上のモル比を使用する。より高い濃度のテトラスルフィド生成物が望まれる場合には、より低いモル過剰のヒドロスルフィドが使用される。
【0011】
本発明において使用される第3の化合物は硫黄、S8である。硫黄は最初にヒドロスルフィドと反応して中間体を形成し、続いて該中間体とハロアルキルシランが反応する。ヒドロスルフィドに対して硫黄のモル比が高い程、nが大きい生成物が形成される傾向が大きくなると考えられる。
【0012】
硫黄のヒドロスルフィドに対する比を変えることによって、得られる反応生成物を制御できる。一般に、硫黄のヒドロスルフィドに対するモル比は4:1〜1:28の範囲である。高い濃度のジスルフィド生成物が望まれる場合には、モル過剰のヒドロスルフィド、例えば1:16のモル比を使用する。より高い濃度のテトラスルフィド生成物が望まれる場合には、より高い濃度の硫黄、例えば1:1〜4:1が使用される。
【0013】
本反応は相間移動触媒の存在下に実施される。代表的な相間移動触媒は次の構造式(III)、(IV)または(V)の第4オニウムカチオンを有することができる:
【化12】
Figure 0004025386
(式中、Aは窒素、リンまたはヒ素を表し、
4、R5、R6及びR7は同じでも異なっていてもよく、各々1〜16個の炭素原子を含みかつ所望によりフェニル、ヒドロキシル、ハロ、ニトロ、アルコキシまたはアルコキシカルボニル置換基によって置換されていてもよい線状または分岐鎖アルキル基;2〜12個好ましくは4〜8個の炭素原子を含む線状または分岐鎖アルケニル基、そして最も好ましくは出発物質共役ジエンから誘導されるアルケニル基;6〜10個の炭素原子を含みかつ所望により1以上の、炭素原子数1〜4のアルキル置換基またはアルコキシ、アルコキシカルボニル若しくはハロ置換基によって置換されていてもよいアリール基であり、ただし前記R4〜R7基のいずれか2つが一緒になって3〜6個の炭素原子を含む単一の線状または分岐鎖アルキレン、アルケニレンまたはアルカジエニレン基を形成していてもよいことを条件とし、
8、R9、R10及びR11は同じでも異なっていてもよく、各々1〜4個の炭素原子を含む線状または分岐鎖アルキル基であり、ただしR10及びR11基が一緒になって3〜6個の炭素原子を含むアルキレン基を形成していてもよいことを条件とし、さらにR9及びR10またはR9及びR11基が一緒になって4個の炭素原子を含むアルキレン、アルケニレンまたはアルカジエニレン基を形成し、そして窒素原子と共に5員窒素ヘテロ環を構成してもよいことを条件とし、
12は1〜4個の炭素原子を含む線状または分岐鎖アルキル基、またはフェニル基であり、
13はR12と同じでも異なっていてもよい、1〜4個の炭素原子を含む線状または分岐鎖アルキル基、2〜12個、好ましくは4〜8個の炭素原子を含む線状または分岐鎖アルケニル基、さらに好ましくはカルボニル化される出発物質共役ジエンから誘導されるアルケニル基であり、そして
yは1〜10の整数、好ましくは6以下の整数である)。
【0014】
構造式IIIを有する第4オニウムカチオンの例は代表的は、テトラメチルアンモニウム、トリエチルメチルアンモニウム、トリブチルメチルアンモニウム、トリメチル(n−プロピル)アンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、ドデシルトリメチルアンモニウム、メチルトリオクチルアンモニウム、ヘプチルトリブチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、テトラペンチルアンモニウム、テトラヘキシルアンモニウム、テトラヘプチルアンモニウム、テトラオクチルアンモニウム、テトラデシルアンモニウム、ブチルトリプロピルアンモニウム、メチルトリブチルアンモニウム、ペンチルトリブチルアンモニウム、メチルジエチルプロピルアンモニウム、エチルジメチルプロピルアンモニウム、テトラドデシルアンモニウム、テトラオクタデシルアンモニウム、ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、ベンジルトリメチルアンモニウム、ベンジルジメチルプロピルアンモニウム、ベンジルメチルオクチルアンモニウム、ベンジルトリブチルアンモニウム、ベンジルトリエチルアンモニウム、フェニルトリメチルアンモニウム、ベンジルジメチルテトラデシルアンモニウム、ベンジルジメチルヘキサデシルアンモニウム、ジメチルジフェニルアンモニウム、メチルトリアルキル(C8〜C10)アンモニウム、メチルトリフェニルアンモニウム、ブテン−2−イルトリエチルアンモニウム、N,N−ジメチル−テトラメチレンアンモニウム、N,N−ジエチル−テトラメチレンアンモニウム、テトラメチルホスホニウム、テトラブチルホスホニウム、エチルトリメチルホスホニウム、トリメチルペンチルホスホニウム、トリメチルペンチルホスホニウム、オクチルトリメチルホスホニウム、ドデシルトリメチルホスホニウム、トリメチルフェニルホスホニウム、ジエチルジメチルホスホニウム、ジシクロヘキシルジメチルホスホニウム、ジメチルジフェニルホスホニウム、シクロヘキシルトリメチルホスホニウム、トリエチルメチルホスホニウム、メチル−トリ(イソプロピル)ホスホニウム、メチル−トリ−(n−プロピル)ホスホニウム、メチル−トリ(n−ブチル)ホスホニウム、メチル−トリ(2−メチルプロピル)ホスホニウム、メチルトリシクロヘキシルホスホニウム、メチルトリフェニルホスホニウム、メチルトリベンジルホスホニウム、メチル−トリ(4−メチルフェニル)ホスホニウム、メチルトリキシリルホスホニウム、ジエチルメチルフェニルホスホニウム、ジベンジルメチルフェニルホスホニウム、エチルトリフェニルホスホニウム、テトラエチルホスホニウム、エチル−トリ−(n−プロピル)ホスホニウム、トリエチルペンチルホスホニウム、ヘキサデシルトリブチルホスホニウム、エチルトリフェニルホスホニウム、n−ブチル−トリ(n−プロピル)ホスホニウム、ブチルトリフェニルホスホニウム、ベンジルトリフェニルホスホニウム、(β−フェニルエチル)ジメチルフェニルホスホニウム、テトラフェニルホスホニウム、トリフェニル(4−メチルフェニル)ホスホニウム、テトラキス(ヒドロキシメチル)ホスホニウム、テトラキス(2−ヒドロキシエチル)ホスホニウム及びテトラフェニルアルソニウムである。
【0015】
そして式Vのカチオンの例はN−メチルピリジニウム、N−エチルピリジニウム、N−ヘキサデシルピリジニウム及びN−メチルピコリニウムである。
【0016】
式Vの構造式を有するカチオン中では、次のものが代表的である。
【0017】
1,2−ビス(トリメチルアンモニウム)エタン、1,3−ビス(トリメチルアンモニウム)プロパン、1,4−ビス(トリメチルアンモニウム)ブタン及び1,3−ビス(トリメチルアンモニウム)ブタン。
【0018】
前記のオニウム塩のアニオンの代表は次のイオンを含む。F- 、ClO4 - 、PF6 、BF4 - 、テトラフェニルボレートアニオン、PO4 -3、HPO4 -2、H2PO4 -、CH3SO3 -
【化13】
Figure 0004025386
HSO4 - 、NO3 - 、SO4 -2、Cl-、Br-。好ましくはアニオンはCl-またはBr- である。
【0019】
特に好ましい使用されるオニウム塩は臭化テトラブチルアンモニウムである。
【0020】
本発明の方法において使用されるオニウム塩の量は変えることができる。一般に、オニウム塩の量は式IIの化合物に比較して約0.1〜10モル%の範囲であり、1〜5モル%の範囲が好ましい。
【0021】
相間移動触媒は反応にいつでも加えることができるが、実施上の観点から、触媒は好ましくは反応混合物に一度にまたは一部ずつ、65〜90℃の温度で固体または濃厚(40〜50%)水溶液として加えられる。
【0022】
本発明の方法は水性系を使用するが、所望により2相の水性/有機系を使用できる。事実、有機相の存在が反応の完結の際の相分離を助けるので、水性/有機系を使用することが好ましい。有機相が使用されるとき、好ましくはシラン化合物が有機相に、ヒドロスルフィド及び硫黄への添加前に予備溶解される。有機溶媒の代表的な例はトルエン、キシレン、ベンゼン、ヘプタン、オクタン、デカン、クロロベンゼン等を含む。
【0023】
上述したように、本発明の方法は水性相の存在下に実施される。存在する水の量は変わり得る。好ましくは、アンモニウムヒドロスルフィドまたはアルカリ金属ヒドロスルフィド及び硫黄は、式IIのシラン化合物との反応の前に水性相内に溶解または分散される。水性相内の2つの反応体の濃度は概して約20〜約50重量%の範囲である。好ましくは、水性相内のスルフィド及び硫黄の濃度は約25〜45%の範囲である。
【0024】
本発明の方法は好ましくは水性相及び次式の塩の存在下に実施される:
【化14】
Figure 0004025386
(式中、XはLi、Na、K、Rbより成る群から選択され、そしてYはF、Cl及びBrより成る群から選択される)。このような塩の代表的な例はLiF LiCl LiBr Li2SO4 、NaF、NaCl、NaBr、Na2SO4 、KF、KCl、KBr、K2SO4 、RbCl、RbBr、Rb2SO4 、CsCl、CsBr、Cs2SO4 を含む。塩の量は代えられるが、塩は一般には水溶液の10重量%〜水溶液の最大飽和または完全飽和までの範囲である。明らかに、過剰の塩(最大飽和より多い)が使用し得る。しかし、追加の利点は発見されない。さらに、分かるように、上述の種々の塩の全ては水性相内において様々なレベルの溶解度を有する。しかし、そのような塩の溶解度は周知である。水性相の飽和に関して、水性相内のこのような塩の溶解度は水性相の温度に関係するので、望まれる反応温度で計算されるべきである。好ましくは、水性相内に存在する塩の量は20重量%〜完全または最大飽和の範囲である。この塩は、それが反応の間に存在する限り、いつでも反応容器に加え得る。
【0025】
本発明の好ましい態様に従い、ヒドロスルフィド、硫黄及び塩は水性相内に溶解または分散される。トルエンまたはキシレンのような溶媒を次に加え、続いて式IIのシラン化合物を加える。次に混合物を、所望によって不活性雰囲気下で、加熱する。この混合物は60〜100℃の範囲に加熱し得るが、75〜95℃の温度が好ましい。次に適切な量の相間移動触媒を、固体または濃厚水溶液として反応混合物に加える。次に反応の進行をG.C.または他の分析技術によって追跡する。濾過の際、濾液を水性相及び望まれる生成物を含む有機相とに分離する。未反応の試薬及び/または溶媒を、減圧でのストリッピングによって有機相から除去して望まれる生成物をポット残留物として得る。
【0026】
前述したこれらのビス有機珪素化合物に加えて、非対称の有機珪素化合物が望まれる場合には、ヒドロスルフィドに加えて、硫黄及びシラン、式
【化15】
Figure 0004025386
(Xは前に定義した)の追加の反応体が存在できる。
【0027】
非対称の有機珪素化合物は式
【化16】
Figure 0004025386
(n、Alk及びZが前に定義した)のものである。分かるように、Alkは炭素原子数1〜18の2価の炭化水素であり、従って重複を避けるために非対称の化合物の代表的なリストはそれらの名称中に「アルキル」を組み入れているが、本技術の当業者はそれが使用する反応体に依存してメチル、エチル、プロピル、ブチル等、そしてオクタデシルまでであることを認識するであろう。そのような代表的な非対称の化合物は:
3−ビス(トリメトキシシリルプロピル)n−アルキルジスルフィド、
3−ビス(トリエトキシシリルプロピル)n−アルキルテトラスルフィド、
3−ビス(トリエトキシシリルプロピル)n−アルキルオクタスルフィド、
3−ビス(トリメトキシシリルプロピル)n−アルキルテトラスルフィド、
2−ビス(トリエトキシシリルプロピル)n−アルキルテトラスルフィド、
3−ビス(トリメトキシシリルプロピル)n−アルキルトリスルフィド、
3−ビス(トリエトキシシリルプロピル)n−アルキルトリスルフィド、
3−ビス(トリブトキシシリルプロピル)n−アルキルジスルフィド、
3−ビス(トリメトキシシリルプロピル)n−アルキルヘキサスルフィド、
3−ビス(トリメトキシシリルプロピル)n−アルキルオクタスルフィド、
3−ビス(トリオクタキシシリルプロピル)n−アルキルテトラスルフィド、
3−ビス(トリヘキソキシシリルプロピル)n−アルキルジスルフィド、
3-ビス(トリイソオクトキシシリルプロピル)n-アルキルテトラスルフィド、
3−ビス(トリ−t−ブトキシシリルプロピル)n−アルキルジスルフィド、
2−ビス(メトキシジエトキシシリルエチル)n−アルキルテトラスルフィド、
2−ビス(トリプロポキシシリルエチル)n−アルキルペンタスルフィド、
3−ビス(トリシクロネキソキシシリルプロピル)n−アルキルテトラスルフィド、
3-ビス(トリシクロペントキシシリルプロピル)n-アルキルトリスルフィド、
2−ビス(ジメチルメトキシシリルエチル)n−アルキルジスルフィド、
2−ビス(ジメチル第2ブトキシシリルエチル)n−アルキルトリスルフィド、
3-ビス(メチルブチルエトキシシリルプロピル)n-アルキルテトラスルフィド、
3-ビス(ジ第3ブチルメトキシシリルプロピル)n-アルキルテトラスルフィド、
2-ビス(フェニルメチルメトキシシリルエチル)n-アルキルトリスルフィド、
3−ビス(ジフェニルイソプロポキシシリルプロピル)n−アルキルテトラスルフィド、
3−ビス(ジフェニルシクロヘキソキシシリルプロピル)n−アルキルジスルフィド、
3−ビス(ジメチルエチルメルカプトシリルプロピル)n−アルキルテトラスルフィド、
2−ビス(メチルジメトキシシリルエチル)n−アルキルトリスルフィド、
2−ビス(メチルエトキシポロポキシシリルエチル)n−アルキルテトラスルフィド、
3−ビス(ジエチルメトキシシリルプロピル)n−アルキルテトラスルフィド、
3-ビス(エチルジー第2ブトキシシリルプロピル)n-アルキルジスルフィド、
3−ビス(プロピルジエトキシシリルプロピル)n−アルキルジスルフィド、
3−ビス(ブチルジメトキシシリルプロピル)n−アルキルトリスルフィド、
3-ビス(フェニルジメトキシシリルプロピル)n-アルキルテトラスルフィド、
4−ビス(トリメトキシシリルブチル)n−アルキルテトラスルフィド、
6−ビス(トリエトキシシリルヘキシル)n−アルキルテトラスルフィド、
12−ビス(トリイソプロポキシシリルドデシル)n−アルキルジスルフィド、
18-ビス(トリメトキシシリルオクタデシル)n−アルキルテトラスルフィド、
18-ビス(トリプロポキシシリルオクタデセニル)n-アルキルテトラスルフィド、
4-ビス(トリメトキシシリル-ブテン-2-イル)n-アルキルテトラスルフィド、
4−ビス(トリメトキシシリルシクロヘキシレン)n−アルキルテトラスルフィド、
5−ビス(ジメトキシメチルシリルペンチル)n−アルキルトリスルフィド、
3−ビス(トリメトキシシリル−2−メチルプロピル)n−アルキルテトラスルフィド、及び
3−ビス(ジメトキシフェニルシリル−2−メチルプロピル)n−アルキルジスルフィドを含む。
【0028】
本発明は、単に例示のために示され本発明の範囲を限定する意図ではない次の実施例によって例示される。特に示さない限り、部及び百分率は重量によって与えられる。
【0029】
【実施例】
実施例1
対照例
3−クロロプロピルトリエトキシシランとヒドロスフフィドナトリウムとの反応
テフロンの機械パドル攪拌機、温度計及び凝縮器を備えた1リットルの3つ首丸底フラスコに、PPG(登録商標)からのナトリウムヒドロスルフィドフレーク45.0g(0.59モル)(NaSHとして73.5%の公称純度)、塩化ナトリウム飽和溶液50mL、トルエン50mL、及び3−クロロプロピルトリエトキシシラン(CPTES)24.0g(0.10モル)を装填した。次にこの混合物を85℃に加熱しながら430〜470rpmで攪拌した。この温度で、1.0g(0.0031モル)の臭化テトラブチルアンモニウム相間移動触媒を、反応混合物に固体として一度に加えた。ただちには色変化は観測されなかった。2分以内に、下側のもとは淡黄色の水層は無色になり、そして反応混合物の温度は約92℃に上がった。15分後、反応混合物をガスクロマトグラフィー(g.c.)によって分析し、そして出発CPTES20%、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン(MPTES)64.9%、3,3’−ビス−(トリエトキシシリルプロピル)モノスルフィド(TESPM)10.1%、及び3,3’−ビス−(トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド(TESPD)5.0%を含むことがわかった。
【0030】
実施例2
CPTES、NaSH及び硫黄の反応
元素硫黄0.4g(0.0125モル)を反応混合物に加えたことを除き、実施例1に説明した反応を繰り返した。相間移動触媒を添加すると、反応混合物は暗緑色になった。この色は10〜15分以内に淡黄緑色に退色した。15分の反応時間の後、g.c.分析は、出発CPTES 12.8%、MPTES 55.5%、TESPD 31.6%、及びTESPM 痕跡量の組成であることを示した。
【0031】
実施例3
CPTES、NaSH及び硫黄の反応
元素硫黄0.8g(0.025モル)を反応混合物に加えたことを除き、実施例1に説明した反応を繰り返した。再び、触媒の添加の後、暗緑色が観察された。15分の反応時間の後、g.c.分析は、トリ−n−ブチルアミン(触媒分解生成物)4.4%、MPTES 41.1%、TESPD 52.0%、及び未知物質2.5%の組成であることを示した。ほんの痕跡量のCPTES及びTESPMが検出された。
【0032】
実施例4
CPTES、NaSH及び硫黄の反応
元素硫黄1.2g(0.0375モル)を反応混合物に加えたことを除き、実施例1に説明した反応を繰り返した。15分の反応時間の後、g.c.分析は、トリ−n−ブチルアミン 3.7%、MPTES 19.1%、TESPD 77.1%の組成であることを示した。痕跡量のCPTES、TESPM及び3,3’−ビス−(トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド(TESPT)も検出された。
【0033】
実施例5
CPTES、NaSH及び硫黄の反応
元素硫黄1.6g(0.05モル)を反応混合物に加えたことを除き、実施例1に説明した反応を繰り返した。15分の反応時間の後、g.c.分析は、トリ−n−ブチルアミン 3.1%、MPTES 26.3%、TESPD 63.0%及びTESPT 7.5%の組成であることを示した。痕跡量のCPTES及び、TESPMも検出された。
【0034】
実施例6
CPTES、NaSH及び硫黄の反応
PPG(登録商標)のNaSHフレーク 7.8g(0.10モル)、元素硫黄3.2g(0.10モル)及びCPTES 24.0g(0.10モル)を使用したことを除き、実施例1に説明した反応を繰り返した。85℃での触媒の添加すると、混合物の色は暗赤色にかわり、これは30分の間に徐々に、より淡い赤色に退色した。生成物のプロトン及びC13NMR分析は、TESPD 35モル%、TESPT 35モル%及びこれらより高級のポリスルフィド 30モる%の組成を示した。
【0035】
実施例7
CPTES、NaSH及び硫黄の反応
PPG(登録商標)のNaSHフレーク 7.8g(0.10モル)、元素硫黄9.6g(0.3モル)及びCPTES 24.0g(0.10モル)を使用したことを除き、実施例1に説明した反応を繰り返した。85℃で触媒を加えると、混合物の色は黒みがかった赤色にかわった。反応を85℃で30分間行った。下層の水相は無色になり、そして上層の有機相は暗赤色になった。プロトン及びC13NMR分析は、TESPD 11.8重量%、TESPT 28.8重量%、テトラスルフィド 29.0重量%、ペンタスルフィド 16.5重量%、ヘキサスルフィド 9.7重量%、及びより高級なポリスルフィド 4.2重量%の組成を示した。
【0036】
実施例8
3,3’−ビス−(トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド及び(3−トリエトキシシリルプロピル)n−ブチルジスルフィドを含む混合物の製造
元素硫黄1.2g(0.0372モル)を反応混合物に加えたこと及びオリジナルのCPTES 24.0gの充填量を1−クロロブタン 4.65g(0.05モル)で置換したことを除き、実施例1に説明した反応を同様に繰り返した。次にこの混合物を85℃に加熱し、2.0g(0.0031モル)の臭化テトラブチルアンモニウム50%水溶液を一度に加えた。反応混合物はただちに緑がかった黒色に変わり、そして反応混合物の温度は約93℃に上がり、その後ゆっくりと低下した。30分の反応時間の後、下層の水相はオレンジがかった緑色に退色した。混合物のトルエン相のG.C.分析は、トリ−n−ブチルアミン 6.1%、n−ブチルジスルフィド 15.3%、MPTES 6.1%、混合ジスルフィド(〔3−トリエトキシシリルプロピル〕n−ブチルジスルフィドまたはTEPBD) 45.4%及びTESPD
27.0%の組成を示した。無色のトルエン相を分離した。次にトルエンを減圧で除去し、粗生成物17.85gを得た。
【0037】
実施例9
3,3’−ビス−(トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド及び(3−トリエトキシシリルプロピル)n−ブチルジスルフィドを含む混合物の製造
10倍のスケールで実施例8に説明した反応を繰り返した。混合物のトルエン相のG.C.分析は、トリ−n−ブチルアミン 5.9%、n−ブチルジスルフィド 14.1%、MPTES 12.0%、混合ジスルフィド(〔3 トリエトキシシリルプロピル〕n−ブチルジスルフィド、TEPBD) 44.0%及びTESPD 24.0%の組成を示した。無色のトルエン相を分離した。次にトルエンを減圧(27インチHg)で除去し、粗生成物158.5gを得た。粗生成物を高い真空(0.15mmHg)で110℃のオーバーヘッド温度にストリップした。ポット残留物のG.C.分析はほぼ61.5%のTEPBD及び38.5%のTESPDの組成を示した。ポット残留物重量は110gであり、ほとんど無色の液体であった。オレンジ色の水相を室温に冷却すると、塩化ナトリウムが沈澱した。この塩を濾過して除き、水相(854g)を実施例10でリサイクルするために保存した。
【0038】
実施例10
3,3’−ビス−(トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド及び(3−トリエトキシシリルプロピル)n−ブチルジスルフィドを含む混合物の製造
実施例9からの水性リサイクル液854gを反応器に装填したこと、及び純度73.5%のNaSH 76g(1.0モル)及び硫黄 12.0g(0.375モル)を装填したことを除き、実施例9に説明した反応を繰り返した。30分の反応の後、混合物のトルエン相のG.C.分析は、トリ−n−ブチルアミン6.3%、n−ブチルジスルフィド 14.6%、MPTES 10.6%、混合ジスルフィド(〔3−トリエトキシシリルプロピル〕n−ブチルジスルフィド、TEPBD) 44.4%及びTESPD 24.1%の組成を示した。混合物が温かい間に、上層のトルエン/生成物相を水相から分離した。オレンジ色の水相を室温に冷却すると、塩化ナトリウムが沈澱した。この塩を濾過して除き、水相(870g)を実施例11でリサイクルするために保存した。
【0039】
実施例11
3,3’−ビス−(トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド及び(3−トリエトキシシリルプロピル)n−ブチルジスルフィドを含む混合物の製造
実施例10からの水性リサイクル液870gを反応器に装填したこと、及び純度73.5%のNaSH 76g(1.0モル)及び硫黄 12.0g(0.375モル)を装填したことを除き、実施例9に説明した反応を繰り返した。30分の反応の後、混合物のトルエン相のG.C.分析は、トリ−n−ブチルアミン6.0%、n−ブチルジスルフィド 14.5%、MPTES 10.0%、混合ジスルフィド(〔3−トリエトキシシリルプロピル〕n−ブチルジスルフィド、TEPBD) 43.6%及びTESPD 25.9%の組成を示した。混合物が温かい間に、上層のトルエン/生成物相を水相から分離した。オレンジ色の水相を室温に冷却すると、塩化ナトリウムが沈澱した。この塩を濾過して除き、水相(878g)を実施例12でリサイクルするために保存した。
【0040】
実施例12
3,3’−ビス−(トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド及び(3−トリエトキシシリルプロピル)n−ブチルジスルフィドを含む混合物の製造
実施例11からの水性リサイクル液878gを反応器に装填したこと、及び純度73.5%のNaSH 76g(1.0モル)及び硫黄 12.0g(0.375モル)を装填したことを除き、実施例9に説明した反応を繰り返した。30分の反応の後、混合物のトルエン相のG.C.分析は、トリ−n−ブチルアミン6.8%、n−ブチルジスルフィド 15.0%、MPTES 10.3%、混合ジスルフィド(〔3−トリエトキシシリルプロピル〕n−ブチルジスルフィド、TEPBD) 44.0%及びTESPD 23.9%の組成を示した。混合物が温かい間に、上層のトルエン/生成物相を水相から分離した。オレンジ色の水相を室温に冷却すると、塩化ナトリウムが沈澱した。
【0041】
これらの実施例は、2つのことを示す。第1に、高いレベルの混合トリアルコキシシリルプロピルn−アルキルジスルフィド(統計的な混合物としての)がこの相間移動技術を使用して容易に製造できること。第2に、前の実施においてジスルフィドに転化したものを補うために丁度十分なナトリウムヒドロスルフィド及び硫黄を加えることによって、水相が少なくとも3回、本質的に同じ生成物組成を得るためにリサイクルできること。
【0042】
トリアルコキシシリルプロピルn−アルキルジスルフィドを含む混合ジスルフィドは、さらに慣用の硫黄含有ビス−シランから得られるものに比べて、ゴム/シリカ混合物中で優れた加工性及びコスト面での利点を与えることができる。
【0043】
ある代表的な態様と詳細を本発明を例示する目的のために示してきたが、本発明の精神または範囲から逸脱することなく種々の変更及び修正がなし得ることは本技術の当業者にとって明らかである。

Claims (6)

  1. 次式(IX
    Figure 0004025386
    〔式中、Zは
    Figure 0004025386
    (R1は炭素原子数1〜4のアルキル基、シクロヘキシルまたはフェニルであり、R2は炭素原子数1〜8のアルコキシまたは炭素数5〜8のシクロアルコキシである)よりなる群から選択され、Alkは炭素原子数1〜18の2価の炭化水素であり、そしてnは2〜8の整数である〕の有機珪素化合物の製造であって、(A)次式(II)
    Figure 0004025386
    (式中、XはClまたはBrである)の化合物を、(B)アンモニウムヒドロスルフィドまたはアルカリ金属ヒドロスルフィド(C)硫黄、及び(D)次式(VIII)
    Figure 0004025386
    の化合物と反応させることを特徴とし、該反応が相間移動触媒及び水相の存在下で実施される前記の有機珪素化合物の製造。
  2. 反応が水相及び有機相の存在下で実施されることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 相間移動触媒が、次式(III)、(IV)及び(V)
    Figure 0004025386
    (式中、Aは窒素、リンまたはヒ素を表し、R4、R5、R6及びR7は同じでも異なっていてもよく、各々1〜16個の炭素原子を含みかつ所望によりフェニル、ヒドロキシル、ハロ、ニトロ、アルコキシまたはアルコキシカルボニル置換基によって置換されていてもよい線状または分岐鎖アルキル基;2〜12個の炭素原子を含む線状または分岐鎖アルケニル基;6〜10個の炭素原子を含みかつ所望により1以上の、炭素原子数1〜4のアルキル置換基またはアルコキシ、アルコキシカルボニル若しくはハロ置換基によって置換されていてもよいアリール基であり、ただし前記R4〜R7基のいずれか2つが一緒になって3〜6個の炭素原子を含む単一の線状または分岐鎖アルキレン、アルケニレンまたはアルカジエニレン基を形成していてもよいことを条件とし、R8、R9、R10及びR11は同じでも異なっていてもよく、各々1〜4個の炭素原子を含む線状または分岐鎖アルキル基であり、ただしR10及びR11基が一緒になって3〜6個の炭素原子を含むアルキレン基を形成していてもよいことを条件とし、さらにR9及びR10またはR9及びR11基が一緒になって4個の炭素原子を含むアルキレン、アルケニレンまたはアルカジエニレン基を形成し、そして窒素原子と共に5員窒素ヘテロ環を構成してもよいことを条件とし、R12は1〜4個の炭素原子を含む線状または分岐鎖アルキル基、またはフェニル基であり、R13はR12と同じでも異なっていてもよい、1〜4個の炭素原子を含む線状または分岐鎖アルキル基、2〜12個の炭素原子を含む線状または分岐鎖アルケニル基であり、そしてyは1以上で10以下の整数である)から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 次式のうちの1の塩の存在下に反応が実施されることを特徴とする請求項1に記載の方法:
    Figure 0004025386
    (式中、XはLi、Na、K、Rb及びCsより成る群から選択され、YはF、Cl及びBrより成る群から選択される)。
  5. 前記塩が水溶液の10重量%〜水溶液の最大飽和量の範囲の量で存在する、請求項4に記載の方法。
  6. 式(II)の化合物の式(VIII)の化合物に対するモル比が99:1〜1:1の範囲であることを特徴とする、請求項に記載の方法。
JP05050397A 1996-03-06 1997-03-05 硫黄含有有機珪素化合物の製造方法 Expired - Lifetime JP4025386B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/611,866 US5583245A (en) 1996-03-06 1996-03-06 Preparation of sulfur-containing organosilicon compounds
US611866 1996-03-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH101488A JPH101488A (ja) 1998-01-06
JP4025386B2 true JP4025386B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=24450702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05050397A Expired - Lifetime JP4025386B2 (ja) 1996-03-06 1997-03-05 硫黄含有有機珪素化合物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5583245A (ja)
EP (1) EP0794186B1 (ja)
JP (1) JP4025386B2 (ja)
CA (1) CA2176680A1 (ja)
DE (1) DE69722286T2 (ja)

Families Citing this family (125)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19610281A1 (de) * 1996-03-15 1997-09-18 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von polysulfidischen Silylethern
US5663396A (en) * 1996-10-31 1997-09-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Preparation of sulfur-containing organosilicon compounds
DE19651849A1 (de) * 1996-12-13 1998-06-18 Degussa Verfahren zur Herstellung von Bis(silylorganyl)-polysulfanen
US5684171A (en) * 1997-02-11 1997-11-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for the preparation of organosilicon polysulfide compounds
US5684172A (en) * 1997-02-11 1997-11-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for the preparation of organosilicon polysulfide compounds
DE19734295C1 (de) * 1997-08-08 1999-02-25 Degussa Verfahren zur Herstellung von Organosiliciumdisulfanen hoher Reinheit
JP4374137B2 (ja) * 1997-11-28 2009-12-02 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン−ミシュラン エ コムパニー アルミナ充填剤およびそのような充填剤を含むゴム組成物
JP3501008B2 (ja) * 1998-04-10 2004-02-23 ダイソー株式会社 含硫黄有機珪素化合物の製造方法およびその合成中間体の製造方法
DE19819373A1 (de) * 1998-04-30 1999-11-04 Degussa Verfahren zur Herstellung von Gemischen von Organosiliciumoligosulfanen mit einem hohen Anteil an Organanosiliciumdisulfanen
WO2000005301A1 (fr) 1998-07-22 2000-02-03 Societe De Technologie Michelin Systeme de couplage (charge blanche/elastomere dienique) a base d'alkoxysilane polysulfure, de dithiophosphate de zinc et de derive guanidique
US6172251B1 (en) * 1998-07-24 2001-01-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Solid/liquid phase transfer system
JP5022548B2 (ja) 1999-05-28 2012-09-12 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン ジエンエラストマー及び強化酸化チタンに基づくタイヤ用ゴム組成物
JP4991063B2 (ja) 1999-05-28 2012-08-01 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン ジエンエラストマー及び強化酸化チタンに基づくタイヤ用ゴム組成物
FR2802542A1 (fr) * 1999-12-20 2001-06-22 Michelin Soc Tech Composition de caoutchouc vulcanisable pour la fabrication d'un pneumatique et pneumatique dont la bande de roulement comprend une telle composition
EP1116607B1 (fr) 2000-01-12 2008-11-19 Société de Technologie Michelin Composition de caoutchouc utilisable à l'état vulcanisé comme appui de sécurité pour pneumatique et un tel appui
FR2803595A1 (fr) 2000-01-12 2001-07-13 Michelin Soc Tech Composition de caoutchouc utilisable a l'etat vulcanise comme appui de securite pour pneumatique et un tel appui
FR2804121A1 (fr) 2000-01-24 2001-07-27 Michelin Soc Tech Composition de caoutchouc pour pneumatique comportant une charge blanche renforcante et un systeme de couplage ( charge blanche/elastomere)
FR2804120A1 (fr) * 2000-01-24 2001-07-27 Michelin Soc Tech Composition de caoutchouc pour pneumatique comportant une charge blanche renforcante et un systeme de couplage (charge blanche/elstomere)
FR2804688B1 (fr) 2000-02-07 2006-08-11 Michelin Soc Tech Utilisation d'une composition de caoutchouc pour retarder lors du roulage l'apparition de l'usure irreguliere sur une bande de roulement de pneumatique destinee a porter de lourdes charges
EP1127909B1 (fr) 2000-02-24 2005-03-09 Société de Technologie Michelin Composition de caoutchouc vulcanisable, utilisable pour fabriquer un pneumatique, et pneumatique comprenant cette composition
DE10009790C1 (de) 2000-03-01 2001-09-20 Degussa Verfahren zur Herstellung von Organosilylalkylpolysulfanen
MXPA01012725A (es) 2000-04-25 2002-07-22 Michelin Rech Tech Copolimeros de bloques para composiciones de caucho utilizables para neumaticos.
JP5530049B2 (ja) * 2000-05-22 2014-06-25 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン タイヤトレッド用組成物及びその製造方法
EP1204702B1 (fr) 2000-05-26 2012-04-25 Société de Technologie Michelin Composition de caoutchouc utilisable comme bande de roulement de pneumatique
US6465670B2 (en) 2000-08-01 2002-10-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Preparation of surface modified silica
ATE355327T1 (de) * 2001-03-12 2006-03-15 Michelin Soc Tech Kautschukzusammensetzung für reifenlauffläche
JP4035690B2 (ja) * 2001-04-06 2008-01-23 信越化学工業株式会社 有機珪素化合物の製造方法
JP4536375B2 (ja) * 2001-06-28 2010-09-01 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 極めて低い比表面積のシリカで強化されたタイヤトレッド
CN1547601B (zh) * 2001-06-28 2012-09-05 米其林技术公司 采用具有低比表面积的二氧化硅增强的轮胎胎面
US6384255B1 (en) 2001-06-29 2002-05-07 Dow Corning Corporation Process for the preparation of sulfur-containing organosilicon compounds
US6448426B1 (en) * 2001-06-29 2002-09-10 Dow Corning Corporation Process for the preparation of sulfur-containing organosilicon compounds
US6384256B1 (en) 2001-06-29 2002-05-07 Dow Corning Corporation Process for the preparation of sulfur-containing organosilicon compounds
US6534668B2 (en) 2001-06-29 2003-03-18 Dow Corning Corporation Preparation of sulfur-containing organosilicon compounds using a buffered phase transfer catalysis process
US20030069332A1 (en) * 2001-09-14 2003-04-10 Giorgio Agostini Prepared elastomer/reinforcing filler composite and tire having component thereof
WO2003046066A1 (fr) 2001-11-26 2003-06-05 Societe De Technologie Michelin Composition de caoutchouc pour bande de roulement de pneu et son procede d'obtention
JP2003261580A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Shin Etsu Chem Co Ltd スルフィド鎖含有有機珪素化合物の製造方法
US20050227000A1 (en) * 2004-04-13 2005-10-13 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Surface coating solution
DK1499666T3 (da) * 2002-04-19 2010-01-18 Saint Gobain Ceramics Bøhmitpartikler og polymermaterialer, der indeholder disse
US20050124745A1 (en) 2002-04-19 2005-06-09 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Flame retardant composites
US7582277B2 (en) 2002-04-19 2009-09-01 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Seeded boehmite particulate material and methods for forming same
US6680398B1 (en) 2002-08-16 2004-01-20 Dow Corning Corporation Method of making mercaptoalkylalkoxysilanes
AU2003255474A1 (en) * 2002-09-04 2004-03-29 Michelin Recherche Et Technique S.A. Rubber composition for tyre treads
US6740767B1 (en) * 2002-11-12 2004-05-25 Dow Corning Corporation Method of making sulfur containing organosilicon compounds
US8008520B2 (en) * 2003-07-03 2011-08-30 Momentive Performance Materials Inc. Process for the preparation of thiocarboxylate silane
US7259204B2 (en) * 2004-03-01 2007-08-21 Bridgestone Corporation Tire compositions comprising surface-modified silica
CN1965377B (zh) * 2004-06-09 2010-12-22 陶氏康宁公司 用于电缆修复流体的抗腐蚀添加剂
CN1305879C (zh) * 2004-06-09 2007-03-21 上海人怡精细化工有限公司 一种相转移催化剂制造硅-69的工艺
US20060104895A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-18 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Transitional alumina particulate materials having controlled morphology and processing for forming same
JP5180589B2 (ja) 2005-01-14 2013-04-10 株式会社ブリヂストン 官能化ポリマー及びそれから得た改良タイヤ
US6998452B1 (en) 2005-01-14 2006-02-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Controlled free radical agent for nanocomposite synthesis
DE102005037690A1 (de) 2005-08-10 2007-02-15 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von Organosiliciumverbindungen
JP2007091678A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Shin Etsu Chem Co Ltd スルフィド鎖含有有機珪素化合物の製造方法
JP2007091677A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Shin Etsu Chem Co Ltd スルフィド鎖含有有機珪素化合物の製造方法
US7479324B2 (en) * 2005-11-08 2009-01-20 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Pigments comprising alumina hydrate and a dye, and polymer composites formed thereof
US7858690B2 (en) 2006-10-06 2010-12-28 Bridgestone Corporation Functional coupling agents and polymers prepared therewith
ZA200711158B (en) 2006-12-28 2009-03-25 Bridgestone Corp A method for producing functionalized cis-1,4-polydienes having high cis-1,4-linkage content and high functionality
US8372925B2 (en) 2007-04-10 2013-02-12 Bridgestone Corporation Nickel-based catalyst composition
FR2918065B1 (fr) 2007-06-28 2011-04-15 Michelin Soc Tech Procede de preparation d'un copolymere dienique a bloc polyether, composition de caoutchouc renforcee et enveloppe de pneumatique.
US7879958B2 (en) 2007-08-07 2011-02-01 Bridgestone Corporation Polyhydroxy compounds as polymerization quenching agents
US8324329B2 (en) 2007-08-07 2012-12-04 Bridgestone Corporation Process for producing functionalized polymers
US8314189B2 (en) 2007-10-12 2012-11-20 Bridgestone Corporation Polymers functionalized with heterocyclic nitrile compounds
US8173099B2 (en) * 2007-12-19 2012-05-08 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Method of forming a porous aluminous material
KR101657603B1 (ko) 2007-12-28 2016-09-19 가부시키가이샤 브리지스톤 히드록시아릴 관능화 중합체
US8367760B1 (en) 2008-02-19 2013-02-05 Firestone Building Products Company, Llc Non-black rubber membranes
WO2010077779A2 (en) 2008-12-17 2010-07-08 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Applications of shaped nano alumina hydrate in inkjet paper
BRPI1007255B1 (pt) 2009-01-23 2020-01-21 Bridgestone Corp polímeros funcionalizados com compostos nitrila contendo um grupo amino protegido
KR101692089B1 (ko) 2009-01-23 2017-01-02 가부시키가이샤 브리지스톤 폴리시아노 화합물로 관능화된 중합체
DE102009023915A1 (de) 2009-05-27 2010-12-02 Rhein-Chemie Rheinau Gmbh Mischungen aus funktionalisierten Dienkautschuken mit Trimethylolpropan und Fettsäure, ein Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
BRPI1015023A2 (pt) 2009-06-30 2019-07-09 Bridgestone Corp iniciadores e processos para polimerização aniônica.
US20110077325A1 (en) 2009-09-30 2011-03-31 Bridgestone Corporation Functionalized polymers and methods for their manufacture
BR112012008797A2 (pt) 2009-10-14 2020-09-15 Bridgestone Corporation processos para preparar copolímero de dieno cíclico e acíclico e composição de borracha
US8552121B2 (en) 2009-11-16 2013-10-08 Bridgestone Corporation Functionalized polymer
US8338544B2 (en) * 2009-12-21 2012-12-25 Bridgestone Corporation Polymers functionalized with polyoxime compounds and methods for their manufacture
PL2516410T3 (pl) 2009-12-22 2014-10-31 Bridgestone Corp Udoskonalona kompozycja modyfikatora winylu oraz procesy zastosowania takiej kompozycji
WO2011082098A1 (en) 2009-12-30 2011-07-07 The Rockefeller University Lysine and arginine methyltransferase inhibitors for treating cancer
CN102781969B (zh) 2009-12-31 2015-06-24 株式会社普利司通 氨基硅烷引发剂及由其制备的官能化聚合物
RU2564352C2 (ru) 2010-01-22 2015-09-27 Бриджстоун Корпорейшн Полимеры, функционализованные нитрильными соединениями, имеющими защищенную аминогруппу
JP5841134B2 (ja) 2010-05-31 2016-01-13 株式会社ブリヂストン 水酸基含有メチルスチレン及び該水酸基含有メチルスチレンを組み込んだポリマー
EP2619233B1 (en) 2010-09-23 2014-08-20 Bridgestone Corporation Process for producing polydienes
US8748531B2 (en) 2010-12-10 2014-06-10 Bridgestone Corporation Polymers functionalized with oxime compounds containing an acyl group
EP2658727B1 (en) 2010-12-30 2014-12-03 Bridgestone Corporation Aminosilane initiators and functionalized polymers prepared therefrom
JP5810171B2 (ja) 2010-12-31 2015-11-11 株式会社ブリヂストン ニッケル系触媒系を使用する共役ジエンのバルク重合
CN103328519A (zh) 2010-12-31 2013-09-25 株式会社普利司通 使用基于镍的催化剂系统的共轭二烯本体聚合
EP2670759B1 (en) 2011-02-05 2018-04-18 Bridgestone Corporation Lanthanide complex catalyst and polymerization method employing same
EP2699606B1 (en) 2011-03-29 2016-09-28 Bridgestone Corporation Polymers functionalized with a carboxylic or thiocarboxylic ester containing a silylated amino group
US8993683B2 (en) 2011-08-31 2015-03-31 Bridgestone Corporation Polymers functionalized with lactones or thiolactones containing a protected amino group
US8962766B2 (en) 2011-09-15 2015-02-24 Bridgestone Corporation Polymers functionalized with polyhydrazone compounds
KR101963474B1 (ko) 2011-11-17 2019-03-28 가부시키가이샤 브리지스톤 폴리디엔을 생산하는 방법
RU2640800C2 (ru) 2011-11-18 2018-01-12 Бриджстоун Корпорейшн Способ получения полидиенов и полидиеновых сополимеров с пониженной холодной текучестью
US9512263B2 (en) 2011-12-09 2016-12-06 Bridgestone Corporation Method for producing polydienes and polydiene copolymers with reduced cold flow
TWI585115B (zh) 2011-12-15 2017-06-01 普利司通股份有限公司 經穩定之多價陰離子聚合反應引發劑及其製備方法
JP6231991B2 (ja) 2011-12-31 2017-11-15 株式会社ブリヂストン 官能化ポリマー
EP2825574B1 (en) 2012-03-14 2016-02-24 Bridgestone Corporation Process for producing polydienes
US9469706B2 (en) 2012-06-08 2016-10-18 Bridgestone Corporation Polymers functionalized with unsaturated heterocycles containing a protected amino group
CN104903358B (zh) 2012-09-30 2017-11-17 株式会社普利司通 有机金属催化剂络合物及采用其的聚合方法
US9127092B2 (en) 2012-12-31 2015-09-08 Bridgestone Corporation Method for producing polydienes and polydiene copolymers with reduced cold flow
US9663637B2 (en) 2012-12-31 2017-05-30 Bridgestone Corporation Polymers functionalized with unsaturated heterocycles containing an azolinyl group
US9315599B2 (en) 2013-01-02 2016-04-19 Bridgestone Corporation Functionalized polymers
US9850328B2 (en) 2013-03-15 2017-12-26 Bridgestone Corporation Polymers functionalized with heterocyclic imines
KR102456909B1 (ko) 2013-10-02 2022-10-21 가부시키가이샤 브리지스톤 시아노 기를 함유하는 이민 화합물로 작용화된 중합체
US10035908B1 (en) 2013-12-03 2018-07-31 Bridgestone Corporation Process for preparing blends of trans-1,4-polybutadiene and syndiotactic 1,2-polybutadiene
EP3077455B1 (en) 2013-12-03 2020-08-12 Bridgestone Corporation Process for preparing blends of cis-1,4-polybutadiene and syndiotactic 1,2-polybutadiene
KR102301066B1 (ko) 2013-12-12 2021-09-14 화이어스톤 폴리머스, 엘엘씨 작용화된 중합체를 포함하는 중합체 조성물의 제조 방법
US10030083B2 (en) 2014-05-15 2018-07-24 Bridgestone Corporation Polymers functionalized with protected oxime compounds containing a cyano group
CN110283280B (zh) 2014-05-31 2022-11-04 株式会社普利司通 金属络合物催化剂、采用金属络合物催化剂的聚合方法及其聚合物产品
US10364300B2 (en) 2014-10-07 2019-07-30 Bridgestone Corporation Method for producing polydienes and polydiene copolymers with reduced cold flow
CN107207654A (zh) 2014-11-17 2017-09-26 株式会社普利司通 具有预成形催化剂的聚异戊二烯的本体聚合
WO2016123376A1 (en) 2015-01-28 2016-08-04 Bridgestone Corporation End-functionalized polydienes
US10370460B1 (en) 2015-05-20 2019-08-06 Bridgestone Corporation Process for producing functionalized polymers
CN104926857B (zh) * 2015-06-25 2017-10-31 嘉兴学院 3‑巯丙基三乙氧基硅烷的合成方法
EP3325518B1 (en) 2015-07-22 2021-05-12 Bridgestone Corporation Silane-functionalized polymer and process for making and using same
US10077323B2 (en) 2015-07-24 2018-09-18 Bridgestone Corporation Polymers functionalized with imine compounds containing a protected thiol group
JP6901198B2 (ja) 2015-11-16 2021-07-14 株式会社ブリヂストン アニオン重合のための官能性開始剤
WO2017201397A1 (en) 2016-05-19 2017-11-23 Bridgestone Corporation Process for producing functionalized polymers
US11059920B2 (en) 2016-07-29 2021-07-13 Bridgestone Corporation Process for producing high cis-1,4-polydiene with lanthanide-based catalyst compositions
JP6869333B2 (ja) 2016-09-02 2021-05-12 株式会社ブリヂストン ポリマーセメントのその場ヒドロシリル化により調製される複数のシラン官能基を有するシス−1,4−ポリジエンの製造
US11111979B2 (en) 2016-09-17 2021-09-07 Firestone Industrial Products Company, Llc Elastomeric articles with improved fire protection properties
US11230622B2 (en) 2016-11-09 2022-01-25 Bridgestone Corporation High cis-1,4 block copolymers of polybutadiene and polyisoprene
FR3065960B1 (fr) 2017-05-05 2019-06-28 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Composition de caoutchouc comprenant au moins une silice en tant que charge renforcante inorganique
CN108973274B (zh) 2017-06-02 2020-07-21 普利司通美国轮胎运营有限责任公司 用于制备橡胶和极性热固性材料的复合物的粘合剂体系
WO2019133633A1 (en) 2017-12-30 2019-07-04 Bridgestone Corporation Composition including multiple terminally functionalized polymers
WO2020236816A1 (en) 2019-05-22 2020-11-26 Momentive Performance Materials Inc. Thioester-functional organic polymers, method for preparing and compositions thereof
EP3838905A1 (de) 2019-12-18 2021-06-23 Evonik Operations GmbH Verfahren zur herstellung von polysulfansilanen mittels phasentransferkatalyse
EP3862359B1 (de) * 2020-02-06 2024-04-03 Evonik Operations GmbH Verfahren zur herstellung von polysulfansilanen
DE102020211042A1 (de) 2020-09-02 2022-03-03 Evonik Operations Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polysulfansilanen mittels Phasentransferkatalyse

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2542534C3 (de) * 1975-09-24 1979-08-02 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von schwefelhaltigen Organosiliciumverbindungen
DE3311340A1 (de) * 1983-03-29 1984-10-11 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von schwefelhaltigen organosiliciumverbindungen
US5399739A (en) * 1994-04-18 1995-03-21 Wright Chemical Corporation Method of making sulfur-containing organosilanes
US5468893A (en) * 1994-07-08 1995-11-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Preparation of sulfur-containing organosilicon compounds
US5405985A (en) * 1994-07-08 1995-04-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Preparation of sulfur-containing organosilicon compounds
US5489701A (en) * 1994-09-28 1996-02-06 Osi Specialties, Inc. Process for the preparation of silane polysulfides

Also Published As

Publication number Publication date
US5583245A (en) 1996-12-10
DE69722286D1 (de) 2003-07-03
CA2176680A1 (en) 1997-09-07
EP0794186A1 (en) 1997-09-10
EP0794186B1 (en) 2003-05-28
MX9701413A (es) 1997-09-30
JPH101488A (ja) 1998-01-06
DE69722286T2 (de) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4025386B2 (ja) 硫黄含有有機珪素化合物の製造方法
US5663396A (en) Preparation of sulfur-containing organosilicon compounds
US5468893A (en) Preparation of sulfur-containing organosilicon compounds
US6172251B1 (en) Solid/liquid phase transfer system
US8008524B2 (en) Process for the preparation of thiocarboxylate silane
US7528273B2 (en) Aqueous catalytic process for the preparation of thiocarboxylate silane
US6534668B2 (en) Preparation of sulfur-containing organosilicon compounds using a buffered phase transfer catalysis process
JP4372542B2 (ja) イオウ含有有機ケイ素化合物の製造方法
JPH09169774A (ja) ビス(シリルアルキル)ジスルファンの製造法
US6448426B1 (en) Process for the preparation of sulfur-containing organosilicon compounds
US6294683B1 (en) Solid/liquid phase transfer system
JP2004521945A (ja) イオウ含有有機ケイ素化合物の製造方法
KR19990045254A (ko) 비스(실릴오가닐)폴리설판의 설판 쇄 길이를 감소시키는 방법
MXPA97001413A (en) The preparation of organosilicio compounds that contain blue

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term