JP4023185B2 - 自動車のステアリングコラムブラケットとステアリングギヤとの組み付け - Google Patents

自動車のステアリングコラムブラケットとステアリングギヤとの組み付け Download PDF

Info

Publication number
JP4023185B2
JP4023185B2 JP2002068674A JP2002068674A JP4023185B2 JP 4023185 B2 JP4023185 B2 JP 4023185B2 JP 2002068674 A JP2002068674 A JP 2002068674A JP 2002068674 A JP2002068674 A JP 2002068674A JP 4023185 B2 JP4023185 B2 JP 4023185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
clamping
shaft
nut
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002068674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002347633A5 (ja
JP2002347633A (ja
Inventor
ダニエル フィリップ
グーレイ パスカル
モンテーユ パスカル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch Automotive Steering Vendome SAS
Original Assignee
Nacam France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nacam France SAS filed Critical Nacam France SAS
Publication of JP2002347633A publication Critical patent/JP2002347633A/ja
Publication of JP2002347633A5 publication Critical patent/JP2002347633A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4023185B2 publication Critical patent/JP4023185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/04Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates
    • F16B37/044Nut cages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/20Connecting steering column to steering gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/18Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening using cams, levers, eccentrics, or toggles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • F16D1/0852Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping between the mating surfaces of the hub and shaft
    • F16D1/0864Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping between the mating surfaces of the hub and shaft due to tangential loading of the hub, e.g. a split hub
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/26Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected
    • F16D3/38Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another
    • F16D3/382Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another constructional details of other than the intermediate member
    • F16D3/387Fork construction; Mounting of fork on shaft; Adapting shaft for mounting of fork
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2200/00Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass
    • F16B2200/69Redundant disconnection blocking means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7075Interfitted members including discrete retainer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ブラケットをシャフトと組み付ける装置に関し、より詳細には、自動車のステアリングコラムブラケットを、ステアリングコラムとステアリングハウジングの継手を構成するステアリングギヤと組み付ける装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車のステアリングコラムをステアリングハウジングのギヤと組み付ける装置が多数、存在する。ステアリングコラムが、その下部にブラケットを備えているとき、このブラケットは、ブラケットの軸に対して横方向に取付けられるボルトを備えることが非常に多い。
【0003】
このボルトは、ブラケットの2つのブランチをステアリングギヤのシャフトに対して締め付けることを可能にし、そのブラケットのブランチのそれぞれの外面上に支承されてこれを行う。これらの型の組み付け装置は、取付けおよび締付けの際に、車両内で容易に手が届く環境を必要とする。また、さらに、ボルトを取り付けてはめる際に、ナットを正しく当てることを可能にし、締付けの際にナットが回転しつづけることを防止する特定のツールを備えることが必要である。最後に、これらの型の組み付け装置は、車両の使用の際に、締付けを保つことを保証しない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、前述した不都合を回避し、組み付け装置の耐久性を保証しながら、より小さい寸法内で特定のツールなしに手探りで特に容易に取付けることを可能にする、ステアリングコラムブラケットをステアリングギヤと組み付ける装置を提案することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の一実施形態によれば、本発明は、ブラケットブラケットにはまるシャフトの端部と組み付ける装置に関する。この組み付け装置は、締付けの軸に沿って締付けナットと協働する締付けボルトによって構成される、ブラケット内のシャフトの締付けおよび固定システムを含む。この構成では、
締付けナットが、ブラケットの2つのブランチの一方の中に配置され、
締付けボルトがそのブラケットの他方のブランチを貫通し、
締付けナットが、締付け軸に沿って回転して並進することに対抗するように、ブラケットのブランチの外面に対して締付けナットを支承する回転防止弾性部材によって定位置に保たれ、
締付けナットが、その外周に配置された径方向の突起を備え、
軸方向事前位置決めが、ブラケット対して固定される様に構成され、
締付けナットの径方向の突起が、軸方向事前位置決めに当たるようになったとき、その締付けナットが、自らの軸に沿って部分的に引っ込んだ位置になり、シャフトの端部上にブラケットがはまることを可能にし、
締付けナット内での締め付けボルトの締付けの終りに、締付けボルトの端部が前記回転防止弾性部材を押し戻し、前記締付けナットから前記回転防止弾性部材を解放することで、前記締付けボルト(3)が転防止弾性部材の回転防止機能を無効化するように、回転防止弾性部材が構成され、これにより締付けナットが軸方向事前位置決めから外れて回転することを可能にし、ブラケットをシャフト上に固定するようにしている。
【0006】
本発明の1つのタイプの実施形態では、軸方向事前位置決め、ブラケットに取り付けられた回転防止弾性部材と一体になっている。本発明の別のタイプの実施形態によれば、軸方向事前位置決めが、ブラケットと一体になっている。
【0007】
本発明の実施形態の一般的構造では、締め付けナットは、
ブラケットの対応するブランチ内に構成された穴の中に取付けられる円筒ボディと、
ブラケットのブランチの外面を支承するフランジと、
支承フランジの周囲に配置され、ブラケットがシャフトの端部上にはまる際に、軸方向事前位置決めに当たるようになる径方向の突起と、
ブラケットのハウジング内で円筒ボディを延長する内部円筒端部とを含み、
この内部円筒端部は円筒ボディに対して偏心し、この偏心した内部円筒端部は、締付けおよび固定システムが解除の位置にあるとき、締付け軸との関係でシャフトの反対側に配置されるようになり、
締付けナット内での締付けボルトの締付けの終りに、回転防止弾性部材の回転防止機能が無効化された後、その締付けナットが締付け軸のまわりで回転することができ、かつ偏心した内部円筒端部がシャフト上に設けられた平坦部を支承するようにしている。
【0008】
本発明の実施形態の一般的構造によれば、回転防止弾性部材は、
ブラケットとの接続部分と、
支承回転防止部分と、
この支承回転防止部分を接続部分に連結し、単一の部材を構成するようにする可撓性のある連係部分とを含む。
【0009】
の回転防止弾性部材の詳細な構造では、
転防止弾性部材接続部分が、2つのブランチと1つの連結ベースを有するU字型セクションに沿った形状をして、ブラケットの外部を囲むようになっており、2つのブランチのそれぞれは、ブラケットの対応するブランチ上に設けられた溝の中にはまる曲った端部を有し、その連結ベースは、軸方向で互いに対向する2つの支承弾性舌状部を含んでおり、
転防止弾性部材支承回転防止部分が、端部ベースによって互いに連結された2つの支承回転防止舌状部を含み、
転防止弾性部材の可撓性のある連係部分が、一方で接続部分の連結ベースに結合され、また他方で対応する支承回転防止舌状部に結合された2つの可撓性のあるブランチを含む。
【0010】
有利には、軸方向事前位置決めは、ブラケットに取り付けられている回転防止弾性部材接続部分のブランチの1つと一体になっている。
締付けナットの詳細な構造では、
締付けナットが
支承円筒ベースと、
この支承円筒ベースを軸方向に延長したものである回転防止部分とを含み、この回転防止部分は2つの平坦部を含み、第1の平坦部と第2の平坦部は互いにほぼ平行であり
回転防止部分を軸方向で延長する外部円筒端部を含み、この外部円筒端部の横の寸法は、第1の平坦部と第2の平坦部の間の距離を超えない。
【0011】
したがって、静止しているとき、つまり締付けの前、支承回転防止部分の2つの支承回転防止舌状部は、フランジの支承円筒ベースの外面に当たり、
締付けの終りに、締付けボルトの端部が端部ベースを押し戻し、このベースが2つの支承回転防止舌状部を軸方向に一緒に導き、それらを回転防止部分から解放する。
【0012】
好ましくは、締付けナットの偏心した内部円筒端部は、締付け軸に対して傾斜した面を備え、ブラケットのたて軸に平行な方向に沿ってシャフトがはまることを可能にしている。
【0013】
さらに、ナットの内部円筒端部は円筒ボディに対して偏心して、内部円筒端部と円筒ボディが共通の母線を有するようにしており、この母線は、締付けおよび固定システムが解除の位置にあるとき、締付け軸との関係でシャフトの反対側に配されるようになる。
【0014】
本発明の特に興味深い適用例は、ブラケットがステアリングコラム上に取付けられ、またシャフトがステアリングハウジングのギヤのものである自動車のステアリングコラムに関する。
【0015】
本発明による自動車のステアリングギヤを有するステアリングコラムブラケットの組み付け装置は、これにより、定位置に保たれた締付けナットを用いての取り付けを可能にするという利点を有し、これにより、どのような損失のリスクも回避され、小さい寸法内での手探りの組立てが可能となる。さらに、シャフトに対するナットの固定を伴う固定位置により、必要な締付けの力で、ブラケットがシャフト上に定位置で保たれることが保証される。
【0016】
本発明のその他の特徴と利点は、対応する添付の図面を参照する、本発明のいくつかの好ましい実施形態の以下の説明を読めば、より明らかとなる。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の装置は、図2および15にそれを示すとおりシャフト2を有するブラケット1のアセンブリに関する。本発明の特に興味深い実施例は、ブラケット1がステアリングコラム上に取付けられ、かつシャフト2がステアリングハウジングのギヤのものである自動車のステアリングコラムに関する。本発明によれば、ステアリングコラムのブラケット1をステアリングギヤのシャフト2に継手する組み付け装置が、ブラケット1内におけるそのシャフト2の締付けおよび固定システムを含む。この締付けおよび固定システムは、実質的に、締付け軸6に沿って締付けナット4と協働する締付けボルト3によって構成される。
【0018】
図面に示していないステアリングコラムのアセンブリの下端部に、「カルダン」型の汎用継手8が付いている。この汎用継手8は、一方でステアリングコラムに固定され、また他方でブラケット1に固定されている。
【0019】
ステアリングギヤは、シャフト2の軸である軸5を有する。このことから、軸5は、ブラケット1をシャフト2に組み付けるための軸である。
【0020】
図9にそれを具体的に示すとおり、ブラケット1は、軸5に関してU字型の形状である断面を有している。ブラケット1は、互いにほぼ平行である2つのブランチ11および12によって構成される。ブランチ11および12は、ほぼ半円環形の断面を有する連結部分21によって互いに結合されている。ブランチ11および12、ならびに連結部分21は、ブラケット1のハウジング22を構成する。連結部分21は、ブラケット1のハウジング22の基礎を構成する外面24および内面23を有する。内面23は、ほぼ半円形で、シャフト2の円形断面の寸法に近い湾曲を有する。説明の以下の部分では、軸5を通りブランチ11および12に平行の平面により近い要素または部分を内側とよび、また軸5のこの平面からより離れた要素を外側と呼ぶことにする。
【0021】
ブランチ11は外面17および内面19を有し、他方、ブランチ12は外面18および内面20を有する。溝13が外面17上に設けられ、また溝14が外面18上に設けられる。ブランチ11は、締付けボルト3を通すことができるようにする穴15を備え、またブランチ12は、締付けナット4の溝およびサポートを構成する穴16を含む。穴15および16は、締付け軸6に沿って整列され、この軸は、ブランチ11および12に対してほぼ垂直であり、より正確には、外面17および18ならびに内面19および20に対して垂直である。
【0022】
シャフト2は、円柱面25を有する円形断面を有する(図2参照)。第1の平坦部27および第2の平坦部28がシャフト2上に配置されており、これらは、ほぼ互いに平行である。2つの平坦部27と28の間のシャフト2の厚さは、ブランチ11および12の2つの内面19と20の間の距離にほぼ近く、それよりわずかに小さい。
【0023】
第3の平坦部26をシャフト2上に配置し、この第3の平坦部26は、第1の平坦部27および第2の平坦部28にほぼ垂直であるようにしている。
【0024】
締付けボルト3は、その端部の一方に、フランジ32を備えた頭31を有するボディ33を有する。
【0025】
他方の端部に、ボディ33は、横断面36を備えた末端部35を有するねじ部34を備えている。
【0026】
ブランチ11内に設けられた穴15は、締付けボルト3のねじ部34を自由に通させるような寸法にしており、このボルトのフランジ32が、ブランチ11の外面17を支承するようになる。
【0027】
締付けナット4は、ブラケット1のブランチ12の穴16の中に取付けられる円筒ボディ41を含む。穴16は、円筒ボディ41が締付けナット4を支持するブランチ12の穴16内に正しく合うような寸法にしている。円筒ボディ41は、ブラケット1のハウジング22内に貫通する内部円筒端部43で延長されている。
【0028】
円筒ボディ41は、支承フランジ42でブランチ12の外部に延長され、このフランジは、ブランチ12の外面18を支承する。
【0029】
このように、本発明の組み付け装置内では、締付けナット4がブラケット1の2つのブランチの一方のブランチ12内に配置され、また締付けボルト3がブラケット1の他方のブランチ11を貫通する。
【0030】
本発明の特徴の1つによれば、締付けナット4は、締付けおよび固定システムが解除位置にあるとき、締付け軸6に沿って回転すること、並進することに対抗して定位置に保持される。図9にそれを示すとおり、回転して並進することに対抗して定位置に保つことは、締付けナット4を支承する回転防止弾性部材7によって確保される。
【0031】
本発明の別の特徴によれば、締付けナット4は、その外周に配置された径方向の突起9を備えている。さらに、軸方向事前位置決め10が、ブラケットに固定される様に構成される。
【0032】
径方向の突起9および軸方向事前位置決め10は、締付けナット4の径方向の突起9が軸方向事前位置決め10に当たるようになった際、締付けナット4が、自らの軸6に沿って部分的に引っ込んだ位置になって、ブラケット1がシャフト2の端部上にはまるのを可能にするように考案されて構成されている。
【0033】
転防止弾性部材7は、それを図14、2、および15に示すとおり、締付けナット4内での締付けボルト3の締付けの終りに、このボルトが転防止弾性部材7の回転防止機能を無効化するように構成され、締付けナット4が軸方向事前位置決め10から外れることを可能にし、シャフト2上にブラケット1を固定するようにしている(図12および13参照)。
【0034】
図1Aに示す本発明の1つのタイプの実施形態によれば、101と参照番号を付けた軸方向事前位置決めが、ブラケット1と一体になっている。
【0035】
その他のすべての図面に示す本発明の他のタイプの実施形態によれば、軸方向事前位置決め10は、転防止弾性部材7と一体になっている。
【0036】
様々な図面に示す転防止弾性部材7は、
ブラケットとの接続部分71と、
支承回転防止部分72と、
この支承回転防止部分72を接続部分71に連結し、単一の部分を構成するようにする可撓性のある連係部分73とを含む。
【0037】
図1、2、および9にそれを具体的に示すとおり、転防止弾性部材7の接続部分71は、2つのブランチ75、76と1つの連結ベース74を有するU字型セクションに沿った形状をして、ブラケットの外部を囲むようになっている。2つのブランチ75、76のそれぞれは、ブラケット1の対応するブランチ11、12上に設けられた溝13、14の中にはまる曲った端部77、78を有している。連結ベース74は、軸方向で互いに対向する2つの支承弾性舌状部79および80を含んでいる。
【0038】
転防止弾性部材7の支承回転防止部分72は、端部ベース82によって互いに連結された2つの支承回転防止舌状部83および84を含む。
【0039】
転防止弾性部材の可撓性のある連係部分73は、一方で接続部分71の連結ベース74に結合され、また他方で対応する支承回転防止舌状部83、84に結合された2つの可撓性のあるブランチ87および88を含む。
【0040】
軸方向事前位置決め10は、転防止弾性部材7の接続部分71のブランチ76と一体になっている。
【0041】
締付けナット4の詳細な構造を特に図4、5、および6で明らかにしている。この構造では、締付けナット4は、
ブラケット1の対応するブランチ12内に構成された穴16の中に取付けられる円筒ボディ41と、
ブラケット1のブランチ12の外面18を支承するフランジ42と、
支承フランジ42の周囲に配置され、ブラケット1がシャフト2の端部上にはまる際に、軸方向事前位置決め10に当たるようになる径方向の突起9と、
ブラケット1のハウジング22内で円筒ボディ41を延長する内部円筒端部43とを含む。
【0042】
締付けナット4は、ねじ部34と協働するねじ穴57を有する。さらに、貫通穴56により、締付けボルト3が締付けナット4内にはまることを可能にしている。内部円筒端部43は、円筒ボディ41に対して偏心した円柱面55を有し、この偏心した内部円筒端部43は、締付けおよび固定システムが解除の位置にあるとき、締付け軸6との関係でシャフト2の反対側に配置されるようになっている(図8および9参照)。
【0043】
この偏心は、締付けナット4内での締付けボルト3の締付けの終りに、転防止弾性部材7の回転防止機能が無効化された後、その締付けナット4が締付け軸6のまわりで回転することができ、かつ偏心した内部円筒端部43がシャフト2上に設けられた平坦部26を支承するようになされる(図14および15参照)。
【0044】
この構造では、締付けナット4のフランジ42は、
支承円筒ベース44と、
回転防止部分45と、
外部円筒端部46とを含む。
【0045】
回転防止部分45は、支承円筒ベース44の軸方向に延長した部分である。この回転防止部分45は、2つの平坦部47、48を含み、第1の平坦部47と第2の平坦部48は、ほぼ互いに平行である。
【0046】
外部円筒端部46は回転防止部分45を軸方向に延長し、この外部円筒端部46の横の寸法は、第1の平坦部47と第2の平坦部48の間の距離を超えない。支承円筒ベース44は、2つの支承回転防止舌状部83および84がそこに当たるようになる外面51を有する。回転防止部分45は、支承回転防止部分72によって締付けの終りに解放されなければならない外面52を有する。
【0047】
これは、静止しているとき、つまり締付けの前、支承回転防止部分72の2つの支承回転防止舌状部83、84がフランジ42の支承円筒ベース44の外面51に当てられるようになされる。
【0048】
また、これは、締付けの終りに、締付けボルト3の端部35の横断面36が、端部ベース82を押し戻し、このベースが2つの支承回転防止舌状部83、84を軸方向に一緒に導き、それらを回転防止部分45の外面52から解放するようになされる(図12および13参照)。
【0049】
様々な図面に示す実施形態では、ナット4の内部円筒端部43が円筒ボディ41に対して偏心して、内部円筒端部43と円筒ボディ41が共通の母線58を有するようにしており、この母線は、締付けおよび固定システムが解除の位置にあるとき、締付け軸6との関係でシャフト2の反対側に配されるようになる(図9参照)。
【0050】
締付けナット4の偏心した内部円筒端部43は、締付け軸6に対して傾斜した面54を備え、ブラケット1の支柱11、12に平行な方向に沿ってシャフト2がはまることを可能にしている。
【0051】
したがって、シャフト2上にブラケット1の取り付けを行うためには、まず、ブラケット1上に、ブラケット1のブランチ12の穴16にはまる締付けナット4を備えた回転防止弾性部材7を配置しなければならない。この作業中、締付けナット4は、支承円筒ベース44の外面51に当たる支承回転防止舌状部83および84を受ける自らの平坦部47および48を介して定位置に保たれる。
【0052】
ナットは、図1および3にそれを示すとおり、径方向の突起9が軸方向事前位置決め10または101に当たるようになるまで、ブラケット内にはまり込む。
【0053】
これにより、ブラケット1が、図7にそれを示すとおり、シャフト2上にはまる。シャフト2が、偏心した内部円筒端部43の傾斜面54を押し戻す。締付けナット4が、転防止弾性部材7の可撓性のために外側に向って引っ込み、連結部分21の内面23を支承するようになるシャフト2を通させる。次に、締付けナット4が、図8にそれを示すとおり、軸方向事前位置決め10を支承する前の位置に戻る。次に、締付けボルト3が、図9にそれを示すとおり、締付け軸6に沿って当てられる。
【0054】
次に、締付けボルト3が、ブランチ11および12内、ならびに締付けナット4の貫通穴56内に、フランジ32が外面17に当たるまではめ込まれる。この作業中、締付けボルト3は、図10および11にそれを示すとおり、締付けナットをブラケット1の外に押し戻す。
【0055】
次に、締付けボルト3は、締付けナット4のねじ穴57内で締まり、この締付けナットは、支承回転防止舌状部83および84が締付けナット4の回転防止部分45から外れるまでブランチ12に接近する(図12および13参照)。この解放は、締付けボルト3の端部35の横断面36の作用によって実現され、この横断面は、端部ベース82を押し戻し、これにより、支承回転防止舌状部83および84を一緒に導く。
【0056】
この時、締付けボルト3は、その内端部43で締付けナット4を回転させて引き寄せ、この内端部がシャフト2の平坦部26に当たるようになり、締付けナット4は回転して、図14にそれを示すとおり、軸方向事前位置決め10から自らの径方向の突起9を解放する。
【0057】
締付けナット4の回転が止められ、締付けボルト3が回転して、締付けナット4をそのフランジ42が外面18に当たるように引き寄せる。締付けボルト3は、最終的に、図2および15にそれを示すとおり、必要な締付けが行われるようになるまで回転される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による、締付けナットと組み付け装置の回転防止弾性部材とを有する、装備されてシャフト上に取付ける用意のできたブラケットを示す透視図である。
【図1A】 変形の実施形態に関する図1の部分図である。
【図2】 固定および締付けの後、シャフトとの組立ての終りでブラケットを示す図1と同様の透視図である。
【図3】 図1のブラケットをIIIの方向で示す図である。
【図4】 図1に示したブラケット内に取付けられる締付けナットを示す図である。
【図5】 図4のVの方向で示す図である。
【図6】 図4のVI−VIに沿った軸方向の断面で示す図である。
【図7】 シャフト上にブラケットをはめる段階を横断面で示す図3と同様の図である。
【図8】 シャフト上にブラケットをはめる終りでの図3と同様の図である。
【図9】 締付けボルトが当てられた図8と同様のブラケットを示す断面図である。
【図10】 ブラケット内に締付けボルトがはめられた後の図1と同様のブラケットを示す透視図である。
【図11】 図10のXIの方向で示す図である。
【図12】 締付けボルトによる締付けナットからの回転防止部分の解放の後の透視図である。
【図13】 図12のXIIIの方向で示す図である。
【図14】 シャフトに対する作用による回転防止の始めの締付けナットを有する図13と同様の図である。
【図15】 ブラケットとシャフトの固定および締付けの後、図2のXVの方向で示す図である。
【符号の説明】
ブラケット
2 シャフト
締付けボルト
締付けナット
5 シャフトの軸
6 締付け軸
転防止弾性部材
8 継手
締付けナットの径方向の突起
10、101 軸方向事前位置決め
11、12 ブラケットのブランチ
13、14 ブランチ上の溝
15、16 ブランチ上の穴
18 ブランチの外面
21 ブランチの連結部分
22 ブラケットのハウジング
26、27、28 シャフト上の平坦部
35 締付けボルトの端部
41 締付けナットの円筒ボディ
42 締付けナットのフランジ
43 締付けナットの内部円筒端部
44 フランジの支承円筒ベース
45 フランジの回転防止部分
46 フランジの外部円筒端部
47、48 フランジの平坦部
51 フランジの支承円筒ベースの外面
54 締付けナットの傾斜面
58 内部円筒端部と前記円筒ボディに共通の母線
71 転防止弾性部材ブラケットとの接続部分
72 転防止弾性部材支承回転防止部分
73 転防止弾性部材の可撓性のある連係部分
74 接続部分の連結ベース
75、76 接続部分のブランチ
77、78 接続部分のブランチの曲った端部
79、80 連結ベースの支承弾性舌状部
82 支承回転防止部分の端部ベース
83、84 支承回転防止部分の支承回転防止舌状部
87、88 可撓性のある連係部分の可撓性のあるブランチ

Claims (11)

  1. ブラケット(1)を前記ブラケット(1)にはまる軸(5)を有するシャフト(2)の端部と組み付ける装置であって、締付け軸(6)に沿って締付けナット(4)と協働する締付けボルト(3)によって構成される、前記ブラケット(1)内の前記シャフト(2)の締付けおよび固定システムを含み、
    前記締付けナット(4)が、前記ブラケット(1)の2つのブランチの一方(12)中に配置され、
    前記締付けボルト(3)が前記ブラケット(1)の他方のブランチ(11)を貫通し、
    前記締付けナット(4)が、前記締付け軸(6)に沿って回転して並進することに対抗するように、前記ブラケット(1)の前記ブランチ(12)の外面(18)に対して前記締付けナット(4)押さえ付ける回転防止弾性部材(7)によって定位置に保たれ、
    前記締付けナット(4)が、その外周に配置された径方向の突起(9)を備えること、
    軸方向事前位置決め(10、101)が、ブラケットに対して固定されること、
    前記締付けナット(4)の前記径方向の突起(9)が、前記軸方向事前位置決め(10)に当たるようになったとき、前記締付けナット(4)が、自らの軸(6)に沿って部分的に引っ込んだ位置になり、前記シャフト(2)の端部上に前記ブラケット(1)がはまることを可能にすること、ならびに
    締付けナット(4)内での前記締付けボルト(3)の締付けの終りに、前記締付けボルト(3)の端部(35)が前記回転防止弾性部材(7)を押し戻し、前記締付けナットから前記回転防止弾性部材(7)を解放することで、前記締付けボルト(3)が前記回転防止弾性部材(7)の回転防止機能を無効化するように、前記回転防止弾性部材(7)が構成され、これにより前記締付けナット(4)が前記軸方向事前位置決め(10、101)から外れて回転することを可能にし、前記ブラケット(1)をシャフト(2)上に固定するようにしていることを特徴とする組み付け装置。
  2. 軸方向事前位置決め(10)が、ブラケットに取り付けられた回転防止弾性部材(7)と一体になっていることで、ブラケットに対して固定されていることを特徴とする請求項1に記載の組み付け装置。
  3. 軸方向事前位置決め(101)がブラケット(1)と一体になっていることで、ブラケットに対して固定されていることを特徴とする請求項1に記載の組み付け装置。
  4. 締付けナット(4)が、
    ブラケット(1)の対応するブランチ(12)内に構成された穴(16)の中に取付けられる円筒ボディ(41)と、
    前記ブラケット(1)の前記ブランチ(12)の外面(18)を支承するフランジ(42)と、
    前記支承フランジ(42)の周囲に配置され、前記ブラケット(1)がシャフト(2)の端部上にはまる際に、軸方向事前位置決め(10)に当たるようになる径方向の突起(9)と、
    前記ブラケット(1)のハウジング(22)内で前記円筒ボディ(41)を延長する内部円筒端部(43)とを含み、前記内部円筒端部(43)は前記円筒ボディ(41)に対して偏心し、前記偏心した内部円筒端部(43)は、締付けおよび固定システムが解除の位置にあるとき、締付け軸(6)との関係で前記シャフト(2)の反対側に配置されるようになり、
    前記締付けナット(4)内での締付けボルト(3)の締付けの終りに、回転防止弾性部材(7)の回転防止機能が無効化された後、前記締付けナット(4)が締付け軸(6)のまわりで回転することができ、かつ前記偏心した内部円筒端部(43)が前記シャフト(2)上に設けられた平坦部(26)を支承するようにしていることを特徴とする請求項1に記載の組み付け装置。
  5. 転防止弾性部材(7)が、
    ブラケット(1)との接続部分(71)と、
    支承回転防止部分(72)と、
    前記支承回転防止部分(72)を前記接続部分(71)に連結して単一の部材を構成するようにする可撓性のある連係部分(73)とを含むことを特徴とする請求項1に記載の組み付け装置。
  6. 転防止弾性部材(7)の接続部分(71)が、2つのブランチ(75、76)と1つの連結ベース(74)を有するU字型セクションに沿った形状をして、ブラケットの外部を囲むようになっており、前記2つのブランチ(75、76)のそれぞれは、前記ブラケット(1)の対応するブランチ(11、12)上に設けられた溝(13、14)の中にはまる曲った端部(77、78)を有し、前記連結ベース(74)は、軸方向で互いに対向する2つの支承弾性舌状部(79、80)を含んでいること、
    記回転防止弾性部材(7)の支承回転防止部分(72)が、端部ベース(82)によって互いに連結された2つの支承回転防止舌状部(83、84)を含むこと、ならびに
    記回転防止弾性部材(7)の可撓性のある連係部分(73)が、一方で接続部分(71)の前記連結ベース(74)に結合され、また他方で対応する前記支承回転防止舌状部(83、84)に結合された2つの可撓性のあるブランチ(87、88)を含むことを特徴とする請求項5に記載の組み付け装置。
  7. 軸方向事前位置決め(10)が、ブラケットに取り付けられている回転防止弾性部材(7)の接続部分(71)のブランチ(76)と一体になっていることで、ブラケットに対して固定されていることを特徴とする請求項6に記載の組み付け装置。
  8. 締付けナット(4)のフランジ(42)が、
    支承円筒ベース(44)と、
    前記支承円筒ベース(44)を軸方向に延長したものである回転防止部分(45)とを含み、前記回転防止部分(45)は2つの平坦部(47、48)を含み、前記第1の平坦部(47)と前記第2の平坦部(48)は互いにほぼ平行であること、
    前記回転防止部分(45)を軸方向で延長する外部円筒端部(46)をさらに含み、前記外部円筒端部(46)の横の寸法は、前記第1の平坦部(47)と第2の平坦部(48)の間の距離を超えないこと、
    したがって、静止しているとき、つまり締付けの前、支承回転防止部分(72)の2つの支承回転防止舌状部(83、84)は、前記フランジ(42)の前記支承円筒ベース(44)の外面(51)に当てられること、ならびに
    締付けの終りに、締付けボルト(3)の端部(35)が端部ベース(82)を押し戻し、前記端部ベース(82)が前記2つの支承回転防止舌状部(83、84)を軸方向に一緒に導き、それらを前記回転防止部分(45)から解放することを特徴とする請求項6に記載の組み付け装置。
  9. 締付けナット(4)の偏心した内部円筒端部(43)が、締付け軸(6)に対して傾斜した面(54)を備え、ブラケット(1)の支柱(11、12)に平行な方向に沿ってシャフト(2)がはまることを可能にしていることを特徴とする請求項4に記載の組み付け装置。
  10. 締付けナット(4)の内部円筒端部(43)が円筒ボディ(41)に対して偏心して、前記内部円筒端部(43)と前記円筒ボディ(41)が共通の母線(58)を有するようにしており、前記母線(58)は、締付けおよび固定システムが解除の位置にあるとき、締付け軸(6)との関係でシャフト(6)の反対側に配されるようになることを特徴とする請求項4に記載の組み付け装置。
  11. 自動車のステアリングコラムに適用され、ブラケット(1)が前記ステアリングコラム上に取付けられ、かつシャフト(2)がステアリングハウジングのギヤのものであることを特徴とする請求項1に記載の組み付け装置。
JP2002068674A 2001-03-14 2002-03-13 自動車のステアリングコラムブラケットとステアリングギヤとの組み付け Expired - Fee Related JP4023185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0103489A FR2822122B1 (fr) 2001-03-14 2001-03-14 Assemblage d'un etrier de colonne de direction avec un pignon de direction d'un vehicule automobile
FR0103489 2001-03-14

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002347633A JP2002347633A (ja) 2002-12-04
JP2002347633A5 JP2002347633A5 (ja) 2007-08-23
JP4023185B2 true JP4023185B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=8861130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002068674A Expired - Fee Related JP4023185B2 (ja) 2001-03-14 2002-03-13 自動車のステアリングコラムブラケットとステアリングギヤとの組み付け

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6575658B2 (ja)
EP (1) EP1241072B1 (ja)
JP (1) JP4023185B2 (ja)
AT (1) ATE297861T1 (ja)
BR (1) BR0200641B1 (ja)
DE (1) DE60204613T2 (ja)
ES (1) ES2240667T3 (ja)
FR (1) FR2822122B1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7272566B2 (en) * 2003-01-02 2007-09-18 Dolby Laboratories Licensing Corporation Reducing scale factor transmission cost for MPEG-2 advanced audio coding (AAC) using a lattice based post processing technique
JP2004278698A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Koyo Seiko Co Ltd 軸体と軸継手との結合構造
FR2861041B1 (fr) * 2003-10-21 2006-12-15 Nacam France Sas Systeme d'accouplement d'une colonne de direction sur le pignon de la cremaillere de direction
JP2005163866A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Koyo Seiko Co Ltd 自在継手用ヨーク
US20050169697A1 (en) * 2004-02-03 2005-08-04 Timken Us Corporation Adjustable shaft connector
ES2257932A1 (es) * 2004-08-24 2006-08-01 Melchor Daumal Castellon Conjunto de fijacion para ejes de transmision en horquillas de juntas universales.
JP4441600B2 (ja) * 2005-02-17 2010-03-31 株式会社ジェイテクト 誤組付防止具およびこれを含む自在継手
JP4735974B2 (ja) * 2006-03-30 2011-07-27 株式会社ジェイテクト 自在継手のヨークとシャフトとの結合構造
FR2904595B1 (fr) * 2006-08-02 2008-10-17 Renault Sas Dispositif de liaison pour systeme de direction.
JP5156629B2 (ja) * 2006-08-02 2013-03-06 光洋機械工業株式会社 自在継手用ヨーク
JP2011520685A (ja) * 2008-05-16 2011-07-21 ゼットエフ システム ドゥ ディレクション ナカム,エス.アー.エス. 自動車のステアリングコラムの位置を調整する装置
US8246658B2 (en) * 2010-10-29 2012-08-21 Warsaw Orthopedic, Inc. Spinal connector assembly
US9205859B2 (en) 2011-09-13 2015-12-08 Steering Solutions Ip Holding Corporation Intermediate shaft connection assurance device
US9290198B2 (en) * 2012-06-19 2016-03-22 GM Global Technology Operations LLC Fully engaged joint assembly
US9086097B2 (en) * 2012-11-21 2015-07-21 GM Global Technology Operations LLC Universal joint
US9663133B2 (en) 2013-02-15 2017-05-30 Steering Solutions Ip Holding Corporation Intermediate shaft for steering column with bearing and lock sleeve
FR3006400B1 (fr) * 2013-05-29 2015-06-19 Zf Systemes De Direction Nacam Sas Assemblage securise de deux pieces par vissage
US9545942B2 (en) * 2014-07-16 2017-01-17 Steering Solutions Ip Holding Corporation Assembly detection means
CN108869560B (zh) * 2018-08-29 2023-12-19 浙江正昌锻造股份有限公司 一种万向节叉
US11305808B2 (en) * 2020-06-22 2022-04-19 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering shaft clamp yoke with bolt blocking component
US11407440B1 (en) * 2021-02-26 2022-08-09 Nissan North America, Inc. Steering column assembly with protective clip
CN113212537A (zh) * 2021-05-14 2021-08-06 神龙汽车有限公司 一种新型转向柱下节叉和转向机输入轴连接机构

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2547372B1 (fr) * 1983-06-13 1985-08-30 Nacam Dispositif de detection de la position d'un arbre dans un element d'accouplement notamment une machoire de joint de cardan
FR2625538B1 (fr) * 1987-12-31 1991-08-16 Nacam Dispositif d'accouplement et son application notamment a une direction d'automobile
DE4006787C1 (ja) * 1990-03-03 1991-09-19 Etablissement Supervis, Vaduz, Li
US5253949A (en) * 1992-07-21 1993-10-19 Trw Inc. Fail-safe universal joint connection
US5503374A (en) * 1994-05-25 1996-04-02 Maclean-Fogg Company Self-adjusting shim
US6155739A (en) * 1997-07-02 2000-12-05 Nsk Ltd. Temporary connection device for universal joint
US6443650B2 (en) * 2000-02-03 2002-09-03 Nsk Ltd. Connection structure of lateral insert type yoke and shaft
US6474917B2 (en) * 2000-06-22 2002-11-05 Jacques Gauron Clip nuts

Also Published As

Publication number Publication date
US20020131820A1 (en) 2002-09-19
FR2822122A1 (fr) 2002-09-20
DE60204613T2 (de) 2006-05-11
JP2002347633A (ja) 2002-12-04
DE60204613D1 (de) 2005-07-21
BR0200641B1 (pt) 2010-06-01
ATE297861T1 (de) 2005-07-15
ES2240667T3 (es) 2005-10-16
FR2822122B1 (fr) 2003-05-23
BR0200641A (pt) 2002-12-10
US6575658B2 (en) 2003-06-10
EP1241072A1 (fr) 2002-09-18
EP1241072B1 (fr) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4023185B2 (ja) 自動車のステアリングコラムブラケットとステアリングギヤとの組み付け
JP4751006B2 (ja) 車両ブレーキ系の液圧式ユニットを車両に弾性的に支承するための装置
JPH0537646Y2 (ja)
JPH0540095U (ja) 自転車用ヘツドパーツ
JP2006307899A (ja) 電動アクチュエータ
US5525001A (en) Clamping and fastening apparatus
JP2001159406A (ja) ボルト・ナットによる取付け構造
JPH053781Y2 (ja)
US6779940B2 (en) Fastening device for a linear drive
JPH0339345Y2 (ja)
JP3566189B2 (ja) 外装板の取付金具
JP4258245B2 (ja) ステアリング装置
JPS6235126A (ja) 防振装置用ストツパ取付構造
US11874296B2 (en) Rotational speed sensor, fixing device for a rotational speed sensor, receiving device for a rotational speed sensor, sensor system having a receiving device and a rotational speed sensor and method for the rotationally locked positioning of a rotational speed sensor
CN111417567A (zh) 用于将第一机动车部件紧固到第二机动车部件的机动车紧固系统
JPH0454339Y2 (ja)
JP2001080528A (ja) ステアリングギヤボックスの固定装置
JP4324759B2 (ja) 把手
JP2589456Y2 (ja) ステアリング装置の支持構造
KR0136539Y1 (ko) 레버브라켓과 하이드로백의 일체형 조립구조
JP2842080B2 (ja) 自動車用強度部材取付け構造
EP0321168A2 (en) Air chamber mounting device
JPH0523846Y2 (ja)
JPH0710099Y2 (ja) 自在軸継手のスパイダー取付装置
JP2650531B2 (ja) 筒状ゴム部品の組付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070629

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20070709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees