JP4022985B2 - 液晶配向処理剤 - Google Patents

液晶配向処理剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4022985B2
JP4022985B2 JP12094198A JP12094198A JP4022985B2 JP 4022985 B2 JP4022985 B2 JP 4022985B2 JP 12094198 A JP12094198 A JP 12094198A JP 12094198 A JP12094198 A JP 12094198A JP 4022985 B2 JP4022985 B2 JP 4022985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
acid
polyimide
group
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12094198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1115001A (ja
Inventor
秀幸 遠藤
貴康 仁平
裕善 袋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP12094198A priority Critical patent/JP4022985B2/ja
Publication of JPH1115001A publication Critical patent/JPH1115001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4022985B2 publication Critical patent/JP4022985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/56Aligning agents
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • G02F1/133723Polyimide, polyamide-imide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/025Polyamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/027Polyimide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133765Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers without a surface treatment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133792Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by etching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶の配向処理剤に関するものであり、更に詳しくはラビング処理なしで、高分子薄膜表面に紫外線等の照射を行うことにより液晶分子を配向させる方法に於いて用いられる新規な液晶配向処理剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示素子は、液晶の電気光学的変化を利用した表示素子であり、装置的に小型軽量であり、消費電力が小さい等の特性が注目され、近年、各種ディスプレイ用の表示装置として目覚ましい発展を遂げている。中でも正の誘電異方性を有するネマティック液晶を用い、相対向する一対の電極基板のそれぞれの界面で液晶分子を基板に対し平行に配列させ、かつ、液晶分子の配向方向が互いに直交するように両基板を組み合わせた、ツイステッドネマティック型(TN型)の電界効果型液晶表示素子は、その代表的なものである。
【0003】
このようなTN型の液晶表示素子においては、液晶分子の長軸方向を基板表面に均一に平行に配向させること、更に液晶分子を基板に対して一定の傾斜配向角(以下、チルト角という)をもって配向させることが重要である。
この様に液晶分子を配向させる代表的な方法としては、従来より二つの方法が知られている。第一の方法は、酸化珪素等の無機物を基板に対して斜めから蒸着することにより基板上に無機膜を形成し、蒸着方向に液晶分子を配向させる方法である。この方法では、一定のチルト角を有する安定した配向は得られるものの工業的には効率的ではない。第二の方法は、基板表面に有機被膜をもうけ、その表面を綿、ナイロン、ポリエステル等の布で一定方向にラビングし、ラビング方向に液晶分子を配向させる方法である。この方法は、比較的容易に安定した配向が得られるため、工業的には専らこの方法が採用されている。有機膜としては、ポリビニルアルコール、ポリオキシエチレン、ポリアミド、ポリイミド等が挙げられるが、化学的安定性、熱的安定性等の点からポリイミドが最も一般的に使用されている。この様な液晶配向膜に使用されているポリイミドの代表的な例としては、特開昭61−47932号公報に開示されるものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ポリイミドをラビングする液晶配向処理方法は、簡便で生産性に優れた工業的に有用な方法である。しかし、液晶表示素子の高性能化、高精細化への要求は益々高まり、それに対応した新しい表示方式が開発にされるに伴って、ラビング法の様々な問題が指摘されるようになった。例えば、TN型液晶表示のツイスト角を高くしたSTN(スーパーツイステッドネマティック)方式、個々の電極にスイッチング素子を形成したAM(アクティヴマトリクス)方式、強誘電液晶、反強誘電液晶を用いたFLC(フェロエレクトリック)、AFLC(アンチフェロエレクトリック)方式などがそれである。STN方式では、コントラストが高いためラビングによって生じた配向膜表面の傷が表示欠陥となってしまい、AM方式ではラビングによる機械的な力や静電気がスイッチング素子を破壊する結果になったりラビングによる発塵が表示欠陥になったり、FLC、AFLC方式では単純なラビング処理だけではスメクティック液晶の均一配向と高速応答を両立させることが難しいなど、ラビング法の様々な問題が明らかになってきている。
【0005】
これらの問題を解決する目的で、ラビングなしで液晶を配向させるいわゆる「ラビングレス」配向法が検討され、様々な方法が提案されている。例えば、配向膜表面にフォトクロミック分子を導入し、光によって配向膜表面の分子を配向させる方法(特開平4−2844号公報)、LB膜(ラングミュアブロジェット膜)を用いて配向膜を構成する分子鎖を配向させる方法(小林ら、ジャパニーズ ジャーナル オブ アプライド フィジックス、27巻、475ページ(1988年)(S.Kobayashi et al.,Jpn.J.Appl.Phys.,27,475(1988)) )、あらかじめ配向処理された基板上に配向膜を圧着して配向を移し取る方法(特開平6−43458号公報)などが検討されているが、工業的な生産性を考慮した場合に、ラビング法の代替となり得るものとは言えない。
【0006】
これに対して、配向膜表面に周期的な凹凸を人為的に形成し、この凹凸に沿って液晶分子を配向させる様々な方法も提案されている。その最も単純な方法は、予め周期的な凹凸を有するレプリカを作成し、その上に熱可塑性の膜を加熱圧着し、膜上に凹凸を移し取る方法である(特開平4−172320号公報、特開平4−296820号公報、特開平4−311926号公報など)。この方法では確かに表面に周期的な凹凸を有する膜を効率的に作成することは可能であるが、ラビング法で用いられているポリイミド膜ほどの実用上の信頼性を得ることは出来なかった。これに対して、信頼性の高いポリイミド膜に高エネルギーの光、例えば電子線(特開平4−97130号公報)、α線(特開平2−19836号公報)、X線(特開平2−2515号公報)、エキシマレーザー(特開平5−53513号公報)などを照射し、膜表面に周期的な凹凸を形成する方法が提案されている。しかし、これらの高エネルギーの光源を用いることは、大型の基板全面に均一に配向処理を連続的に行なうという工業的な生産性を考慮した場合、効率的な配向処理方法とは言い難いものであった。
【0007】
一方、信頼性の高いポリイミド膜表面に周期的な凹凸を形成する効率的な方法として、フォトリソグラフィー法がある。ポリイミドはその高い絶縁性と優れた電気特性故に半導体用の絶縁膜として用いられ、近年ではポリイミド自身に光硬化性をもつ、いわゆる感光性ポリイミドの開発がなされ、この光硬化性ポリイミドを用いてフォトリソグラフィー法により周期的な凹凸を形成しようとする試みである。この方法によって、確かにポリイミド膜表面に凹凸を形成することはできるものの、元来光硬化性のポリイミドは絶縁膜として開発されたものであった。それゆえに、液晶を配向させるための特性は不十分なものとなり、更にバッファー層をコーティングするなどの必要性を生じ(特開平4−245224号公報)、結果的にプロセスが複雑となり、工業的な生産性を考慮するとラビング法の代替となり得るだけの効率的な配向処理方法とはなり得なかった。
【0008】
最近見いだされた新たな配向処理方法として、偏光した紫外線等を高分子膜表面に照射し、ラビング処理をすることなく液晶分子を配向させる方法が提案されている。その例として以下のような報告がある。
ギボンズら、ネーチャー、351巻、49ページ(1991年)(W.M.Gibbons et al., Nature, 351, 49(1991))、川西ら、モレキュラー クリスタル アンド リキット クリスタル、218巻、153ページ(1992年)(Y.Kawanishi et al., Mol. Cryst. Liq. Cryst., 218, 153(1992))、シャトら、ジャパニーズ ジャーナル オブ アプライド フィジックス、31巻、2155ページ(1992年)(M.Shadt at al., Jpn. J. Appl. Phys. 31, 2155(1992))、飯村ら、ジャパニーズ ジャーナル オブ アプライド フィジックス、32巻、L93ページ(1993年)(Y.Iimura et al., Jpn. J. Appl. Phys. 32, L93(1993))。
【0009】
これらはの方法は、従来のラビング処理を必要とせず、偏光した光照射により一定方向に液晶を配向させることが特徴である。この方法によれば、ラビング法による膜表面の傷や静電気等の問題がなく、また工業的な生産を考慮した際の製造プロセスとしてより簡便であることが利点である。
即ち、ここに提案されている偏光した光照射を使用する液晶配向方法は、未だ基礎的な研究段階ではあるが、今後ラビング処理を用いない新たな液晶配向処理方法として注目される方法と見られる。
【0010】
これまでの報告で使用されている液晶配向膜材料として、偏光した光に対する光化学的感度を得る必要性から、高分子の側鎖に光反応性基を導入した高分子化合物を用いることが提案されている。その代表的な例としてポリビニルシンナメートが挙げられるが、この場合光照射による側鎖部分での二量化により高分子膜中に異方性を発現し液晶を配向させるものと考えられている。また、その他として高分子材料中に低分子の二色性アゾ系色素を分散し、この膜表面に対して偏光した光を照射することで一定の方向に液晶分子を配向させうることが述べられている。また更には、特定のポリイミド膜に偏光した紫外線等を照射することによって液晶分子が配向する事が報告されている。この場合光照射により、一定方向のポリイミド主鎖が分解することにより液晶配向を発現しているものと考えられる。
【0011】
ポリビニルシンナメート等に代表される高分子側鎖に光反応性基を導入した高分子材料系では、配向の熱的安定性が十分ではなく実用性の面では未だ十分な信頼性が得られていない。またこの場合、液晶の配向を発現させる構造部位が高分子の側鎖部分であると考えられることから、液晶分子をより均一に配向させ、かつより強い配向を得る上では必ずしも好ましいととは言い難い。また低分子の二色性色素を高分子中に分散した場合には、液晶を配向させる色素自体が低分子であり、実用的な観点から見て熱的、或いは光に対する信頼性の面で課題が残されている。更に、特定のポリイミドに偏光した紫外線を照射する方法に於いては、ポリイミド自体としては耐熱性等の信頼性は高いものの、その配向機構が光による分解に起因していると考えられることから、今後実用面に於いて必ずしも十分な信頼性が得られないことがある。
【0012】
即ち、今後この偏光照射を用いた液晶配向を実際に応用する場合には、液晶を単に初期的に配向させるだけではなく、信頼性の観点から、より安定な配向を発現させることが必要とされる。また実際の工業的な応用を考えた場合、熱的にも高い信頼性をもった高分子構造を選択することが望まれており、且つより幅広い構造選択幅をもつ高分子材料系を使用した配向処理剤を見いだすことが望まれている。これらの点で、従来光照射による液晶配向に対して提案されている高分子材料は配向力及びその安定性の面で必ずしも十分ではなく、光照射によるラビングレス配向を実用化する上で大きな課題となっているのが実状である。本発明の目的は、液晶配向膜への光照射により液晶配向膜のラビング処理なしに液晶を配向させる液晶配向処理剤において、耐熱性が高い高分子材料系で均一且つ安定な液晶配向を発現するための液晶配向処理剤を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意努力検討した結果本発明を完成させるに至った。即ち、本発明は、基板上に形成された高分子薄膜上に偏光した紫外線又は電子線を基板面に対して一定方向に照射し、該基板を使用してラビング処理なしに液晶を配向させる方法に用いられる液晶配向処理剤に於いて、該液晶配向処理剤が、高分子主鎖中に光化学反応性基を有し、且つガラス転移点が少なくとも200℃以上である高分子化合物を含有することを特徴とする液晶配向処理剤に関する。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明における液晶配向処理剤とは、液晶の配向、チルト角などの制御を行うために、ガラス或いはプラスチック等の電極付基板上に形成された高分子薄膜を意味する。すなわち、本発明の液晶配向処理剤は、透明電極の付いたガラス或はプラスティックフィルム等の電極付基板上に、本発明の液晶配向処理剤の溶液を塗布、焼成する事により高分子膜を形成し、次いで膜面に偏光した紫外線等を照射することによりラビング処理することなしに液晶配向処理剤として使用するものである。
【0015】
本発明の液晶配向処理剤で形成される高分子薄膜としては、該高分子主鎖中に光を照射することによって、化学的に変化する光化学反応性基を含有することが必須である。即ち本発明は該光反応性基が、高分子側鎖中ではなく高分子主鎖中に導入されていることが配向の安定性等、本発明の効果を得る上で重要である。また併せて前記高分子のもつガラス転移点が少なくとも200℃以上又はガラス転移点を示さないことであることが配向の熱的な安定性を得る上で必須である。また、基板上に形成した高分子薄膜が光照射によって化学的に変化し、その反応生成物が200℃以上のガラス転移点をもっていてもよい。ガラス転移点が200℃未満と低い場合には十分な配向の安定性を得られないことがあり好ましくない。即ち、光による安定な液晶配向を実現する上で、高分子主鎖中に光反応性基を有し、且つ該高分子化合物および光照射によって化学的に変成された高分子化合物のガラス転移点が200℃以上に十分に高いものであることにより、液晶分子を偏光方向に対して一定方向に、且つ均一安定に配向させることが可能となる。
【0016】
本発明に於ける液晶配向処理剤に含有される高分子化合物としては、高分子主鎖中に光反応性基を有し、且つガラス転移点が200℃以上又はガラス転移点を示さない化合物であれば特に限定されるものではない。高分子化合物の具体例としては、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエステル、ポリウレタン等が挙げられる。特にポリアミド、ポリイミド或いはポリアミドイミド等の高い熱安定性を発現しやすい高分子化合物が液晶配向の熱的な安定性を得る上で好ましい。また、本発明の高分子主鎖中に含まれる光反応性基としては、液晶配向性の点で下記構造(1)〜(4)から選ばれた構造を有する高分子化合物が好ましい。
【0017】
【化7】
Figure 0004022985
【0018】
(式中R1、R2、R3、R4、R5及びR6は互いに独立して水素、C1〜C4のアルキル基、C2〜C4のアルケニル基、C2〜C4のアルキニル基、C1〜C4のアルコキシ基、トリフルオロメチル基またはフッ素を表す。)
さらに、これらの光反応性基を1種類または2種類以上を含有させ使用することもできる。
【0019】
上記の光反応性基中のR1、R2、R3、R4、R5及びR6のC1〜C4のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、ブチル、i−ブチル、s−ブチル及びt−ブチル等が挙げられる。
2〜C4のアルケニル基としてはエテニル、アリル、1−ブテニル、2−ブテニル及び3−ブテニル等が挙げられる。
【0020】
2〜C4のアルキニル基としては、エチニル、プロパギル、1−ブチニル、2−ブチニル及び3−ブチニル等が挙げられる。
1〜C4のアルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、i−プロポキシ、ブトキシ、i−ブトキシ、s−ブトキシ及びt−ブトキシ等が挙げられる。
【0021】
また、更に本発明の高分子主鎖中に含まれる光反応性基としては、液晶配向性の点で下記構造(5)〜(6)から選ばれた構造を有する高分子化合物も好ましい。
【0022】
【化8】
Figure 0004022985
【0023】
本発明における高分子化合物は、光反応性基をその主鎖中に含み、且つガラス転移点が200℃以上であれば特に限定されるものではない。たとえば、下記一般式(7)で示されるポリアミドにおいて、
【0024】
【化9】
Figure 0004022985
【0025】
(R7、R8は2価の有機基を表す。)
カルボン酸成分もしくはジアミン成分のいずれかに光反応性基が含まれていればよく、またカルボン酸成分とジアミン成分の両方に光反応性基が含まれていてもよい。さらに、本発明の効果を発現しうる範囲であれば、他のカルボン酸成分、ジアミン成分を併用することもできる。
【0026】
光反応基を有するジカルボン酸成分の具体例を挙げると、1つの二重結合の不飽和炭化水素基を有するジカルボン酸に加え、
ブタ−1,3−ジエン−1,4−ジカルボン酸(ムコン酸)、
【0027】
【化10】
Figure 0004022985
【0028】
ヘキサ−1,3−ジエン−1,6−ジカルボン酸、
【0029】
【化11】
Figure 0004022985
【0030】
ヘキサ−2,4−ジエン−1,6−ジカルボン酸、
【0031】
【化12】
Figure 0004022985
【0032】
オクタ−1,3−ジエン−1,8−ジカルボン酸、
【0033】
【化13】
Figure 0004022985
【0034】
1−ブチルドデカ−2,4−ジエン−1,12−ジカルボン酸、
【0035】
【化14】
Figure 0004022985
【0036】
4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブタ−1,3−ジエニル)安息香酸、
【0037】
【化15】
Figure 0004022985
【0038】
3−(4−(3−カルボキシフェニル)ブタ−1,3−ジエニル)安息香酸、
【0039】
【化16】
Figure 0004022985
【0040】
5−オキソペンタ−1,3−ジエン−1,5−ジカルボン酸、
【0041】
【化17】
Figure 0004022985
【0042】
6−オキソヘキサ−1,3−ジエン−1,6−ジカルボン酸、
【0043】
【化18】
Figure 0004022985
【0044】
デカ−1,3,9−トリエン−1,10−ジカルボン酸、
【0045】
【化19】
Figure 0004022985
【0046】
6−ビニルオクタ−1,3,7−トリエン−1,8−ジカルボン酸、
【0047】
【化20】
Figure 0004022985
【0048】
ノナ−1,3,6,8−テトラエン−1,9−ジカルボン酸、
【0049】
【化21】
Figure 0004022985
【0050】
エチン−1,2−ジカルボン酸、
【0051】
【化22】
Figure 0004022985
【0052】
プロパ−1−イン−1,3−ジカルボン酸、
【0053】
【化23】
Figure 0004022985
【0054】
ブタ−1−イン−1,4−ジカルボン酸、
【0055】
【化24】
Figure 0004022985
【0056】
ブタ−2−イン−1,4−ジカルボン酸、
【0057】
【化25】
Figure 0004022985
【0058】
ペンタ−1−イン−1,5−ジカルボン酸、
【0059】
【化26】
Figure 0004022985
【0060】
ヘキサ−1−イン−1,6−ジカルボン酸、
【0061】
【化27】
Figure 0004022985
【0062】
ヘキサ−3−イン−1,6−ジカルボン酸、
【0063】
【化28】
Figure 0004022985
【0064】
ヘプタ−3−イン−1,7−ジカルボン酸、
【0065】
【化29】
Figure 0004022985
【0066】
オクタ−3−イン−1,8−ジカルボン酸、
【0067】
【化30】
Figure 0004022985
【0068】
オクタ−4−イン−1,8−ジカルボン酸、
【0069】
【化31】
Figure 0004022985
【0070】
1,6−ジメチルヘキサ−3−イン−1,6−ジカルボン酸、
【0071】
【化32】
Figure 0004022985
【0072】
2,5−ジメチルヘキサ−3−イン−1,6−ジカルボン酸、
【0073】
【化33】
Figure 0004022985
【0074】
1,8−ジメチルオクタ−4−イン−1,8−ジカルボン酸、
【0075】
【化34】
Figure 0004022985
【0076】
ヘキサ−1,5−ジイン−1,6−ジカルボン酸、
【0077】
【化35】
Figure 0004022985
【0078】
ヘプタ−1,6−ジイン−1,7−ジカルボン酸、
【0079】
【化36】
Figure 0004022985
【0080】
4−(2−カルボキシエチニル)安息香酸、
【0081】
【化37】
Figure 0004022985
【0082】
3−(2−(3−カルボキシフェニル)エチニル)安息香酸、
【0083】
【化38】
Figure 0004022985
【0084】
2−(2−(4−カルボキシフェニル)エチニル)安息香酸、
【0085】
【化39】
Figure 0004022985
【0086】
2−(2−(2−カルボキシフェニル)エチニル)安息香酸、
【0087】
【化40】
Figure 0004022985
【0088】
4−(2−(4−カルボキシフェニル)エチニル)安息香酸、
【0089】
【化41】
Figure 0004022985
【0090】
等のジカルボン酸及びこれらの酸ハロゲン化物、酸無水物並びにアルキルエステル化物等が挙げられ、またこれらの二種以上の混合物を使用することもできる。
さらに、液晶配向安定性の観点からはムコン酸が好ましい。ムコン酸を用いたポリアミド樹脂は、下記一般式(8)で表される繰り返し単位で表される。
【0091】
【化42】
Figure 0004022985
【0092】
(式中R8は2価の有機基を表す。)
光反応性基を有するジアミン成分の具体例を挙げると、1つの不飽和炭化水素基を有するジアミンに加え、
ブタ−1,3−ジエン−1,4−ジアミン、
【0093】
【化43】
Figure 0004022985
【0094】
ヘキサ−2,4−ジエン−1,6−ジアミン、
【0095】
【化44】
Figure 0004022985
【0096】
オクタ−3,5−ジエン−1,8−ジアミン、
【0097】
【化45】
Figure 0004022985
【0098】
4−(4−(4−アミノフェニル)ブタ−1,3−ジエニル)フェニルアミン、
【0099】
【化46】
Figure 0004022985
【0100】
ブタ−2−イン−1,4−ジアミン、
【0101】
【化47】
Figure 0004022985
【0102】
ヘキサ−3−イン−2,5−ジアミン、
【0103】
【化48】
Figure 0004022985
【0104】
1,8−ジアミノオクタ−4−イン−2,7−ジオール、
【0105】
【化49】
Figure 0004022985
【0106】
ヘキサ−1,5−ジイン−1,6−ジアミン、
【0107】
【化50】
Figure 0004022985
【0108】
3−(2−(3−アミノフェニル)エチニル)フェニルアミン、
【0109】
【化51】
Figure 0004022985
【0110】
3−(2−(4−アミノフェニル)エチニル)フェニルアミン、
【0111】
【化52】
Figure 0004022985
【0112】
4−(2−(4−アミノフェニル)エチニル)フェニルアミン、
【0113】
【化53】
Figure 0004022985
【0114】
2−(2−(2−アミノフェニル)エチニル)フェニルアミン、
【0115】
【化54】
Figure 0004022985
【0116】
5−(2−(3−アミノフェニル)エチニル)−2−フルオロフェニルアミン、
【0117】
【化55】
Figure 0004022985
【0118】
4−(2−(3−アミノフェニル)エチニル)−3−(トリフルオロメチル)フェニルアミン、
【0119】
【化56】
Figure 0004022985
【0120】
5−(2−(2−アミノ−4−メトキシフェニル)エチニル)−2−ニトロフェニルアミン、
【0121】
【化57】
Figure 0004022985
【0122】
2−(2−(3−アミノ−4−メトキシフェニル)エチニル)−5−ニトロフェニルアミン、
【0123】
【化58】
Figure 0004022985
【0124】
4,4’−ジアミノカルコン、
【0125】
【化59】
Figure 0004022985
【0126】
1,4−(ビス−(4−アミノベンゾイルエテニル))ベンゼン、
【0127】
【化60】
Figure 0004022985
【0128】
1,3−(ビス−(4−アミノベンジリデン))アセトン、
【0129】
【化61】
Figure 0004022985
【0130】
などが挙げられる。これらのジアミン成分の1種類または2種類以上を混合して使用することもできる。
さらに光反応の感度の観点から、4,4’−ジアミノカルコン、1,4−(ビス−(4−アミノベンゾイルエテニル))ベンゼン、1,3−(ビス−(4−アミノベンジリデン))アセトンが好ましい。
【0131】
以上のような光反応性基を含有する繰り返し単位は液晶の配向安定性の観点から全ポリマー成分の20〜100モル%含むことが好ましく、50〜100モル%が更に好適である。
また、光反応性基を有しない一般的なジカルボン酸成分をの具体例としては、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,6−ナフタレンジカルボン酸、2,6−アントラセンジカルボン酸、1,6−アントラセンジカルボン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、シュウ酸、フマル酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、マゼライン酸、セバシン酸、1,9−ノナンジカルボン酸及び1,1O−デカンジカルボン酸等のジカルボン酸およびこれらの酸ハロゲン化物、酸無水物並びにアルキルエステル化物等が挙げられ、またこれらの二種以上の混合物を使用することもできる。
【0132】
更に、光反応性基を有しないジアミンの具体例としては、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、2,5−ジアミノトルエン、2,6−ジアミノトルエン、4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルエーテル、2,2’−ジアミノジフェニルプロパン、ビス(3,5−ジエチル4−アミノフェニル)メタン、ジアミノジフェニルスルホン、ジアミノベンゾフェノン、ジアミノナフタレン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェニル)ベンゼン、9,10−ビス(4−アミノフェニル)アントラセン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ジフェニルスルホン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン等の芳香族ジアミン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン等の脂環式ジアミン及びテトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等の脂肪族ジアミン、更には、
【0133】
【化62】
Figure 0004022985
【0134】
(mは1〜10の整数を表す。)
などのジアミノシロキサンが挙げられる。
また、チルト角を高める目的で、4,4’−ジアミノ−3−ドデシルジフェニルエーテル、1−ドデカノキシ−2,4−ジアミノベンゼン等に代表される長鎖アルキル基を有するジアミンを使用することができる。これらのジアミン成分の1種類または2種類以上を混合して使用することもできる。
【0135】
このようなポリアミドの合成法は特に限定されない。一般にはジカルボン酸またはその誘導体とジアミンを当モル量仕込み、有機溶剤中で重縮合反応を行うことによって得ることが出来る。
この重縮合反応は縮合剤の存在下好適に進行するが、ここで用いられる縮合剤としては、モノマーとしてジカルボン酸を用いる場合には、亜リン酸トリフェニル、テトラクロロシラン、ジメチルクロロシラン等を、モノマーとしてジカルボン酸ハロゲン化物を用いる場合には、トリエチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン等を例示することができる。
【0136】
また、この反応は有機溶媒中で行うことが好ましく、使用される溶剤の具体例としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチルカプロラクタム、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、クロロホルム、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルホスホルアミド及びブチルラクトン、クレゾール等を挙げることが出来る。
【0137】
この縮合反応に於ける反応温度は、通常室温から200℃程度の温度範囲が好ましい。
一方、モノマーとして上記のジカルボン酸無水物又はアルキルエステル化合物を用いる場合には、一般に上記の縮合剤および溶媒を用いずに、ジアミン化合物を混合し真空下、加熱溶解することにより好適に重縮合反応が進行する。
【0138】
以上述べたような製造方法により得られる、該樹脂の還元粘度は0.05〜3.0dl/g(温度30℃のN−メチル−2−ピロリドン中、濃度0.5g/dl)が好ましい。更に、数平均分子量で1000以上であることがポリマーの特性を生かす上で好ましい。分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー、浸透圧法、光散乱法、粘度法等の公知の方法により測定される。
【0139】
本発明における高分子化合物は、光反応性基をその主鎖中に含み、且つガラス転移点が200℃以上であれば特に限定されるものではない。たとえば、下記一般式(9)で示されるポリイミドにおいて、
【0140】
【化63】
Figure 0004022985
【0141】
(式中R9は4価の有機基を表し、R10は2価の有機基を表す。)
テトラカルボン酸成分もしくはジアミン成分のいずれかに光反応性基が含まれていればよく、またテトラカルボン酸成分とジアミン成分の両方に光反応性基が含まれていてもよい。さらに、本発明の効果を発現しうる範囲であれば、他のテトラカルボン酸成分、ジアミン成分を併用することもできる。
【0142】
光反応性基を有するテトラカルボン酸成分の具体例としては、
シクロオクタ−1,5−ジエン−1,2,5,6−テトラカルボン酸、
【0143】
【化64】
Figure 0004022985
【0144】
シス−3,7−ジブチルシクロオクタ−1,5−ジエン−1,2,5,6−テトラカルボン酸、
【0145】
【化65】
Figure 0004022985
【0146】
などのテトラカルボン酸およびこれらの酸ハロゲン化物、酸無水物並びにアルキルエステル化物等が挙げられが挙げられる。
光反応性基を有するジアミン成分の具体例としては、ポリアミドと同様に、ブタ−1,3−ジエン−1,4−ジアミン、ヘキサ−2,4−ジエン−1,6−ジアミン、オクタ−3,5−ジエン−1,8−ジアミン、4−(4−(4−アミノフェニル)ブタ−1,3−ジエニル)フェニルアミン、ブタ−2−イン−1,4−ジアミン、ヘキサ−3−イン−2,5−ジアミン、1,8−ジアミノオクタ−4−イン−2,7−ジオール、ヘキサ−1,5−ジイン−1,6−ジアミン、3−(2−(3−アミノフェニル)エチニル)フェニルアミン、3−(2−(4−アミノフェニル)エチニル)フェニルアミン、4−(2−(4−アミノフェニル)エチニル)フェニルアミン、2−(2−(2−アミノフェニル)エチニル)フェニルアミン、5−(2−(3−アミノフェニル)エチニル)−2−フルオロフェニルアミン、4−(2−(3−アミノフェニル)エチニル)−3−(トリフルオロメチル)フェニルアミン、5−(2−(2−アミノ−4−メトキシフェニル)エチニル)−2−ニトロフェニルアミン、2−(2−(3−アミノ−4−メトキシフェニル)エチニル)−5−ニトロフェニルアミン、4,4’−ジアミノカルコン、1,4−(ビス−(4−アミノベンゾイルエテニル))ベンゼン、1,3−(ビス−(4−アミノベンジリデン))アセトン4,4’−ジアミノカルコン、1,4−(ビス−(4−アミノベンゾイルエテニル))ベンゼン及び1,3−(ビス−(4−アミノベンジリデン))アセトンなどが挙げられる。これらのジアミン成分の1種類または2種類以上を混合して使用することもできる。
【0147】
さらに光反応の感度の観点から、4,4’−ジアミノカルコン、1,4−(ビス−(4−アミノベンゾイルエテニル))ベンゼン、1,3−(ビス−(4−アミノベンジリデン))アセトンが好ましい。
以上のような光反応性基を含有する繰り返し単位は液晶の配向安定性の観点から全ポリマー成分の20〜100モル%含むことが好ましく、50〜100モル%が更に好適である。
【0148】
光反応性基を有しないテトラカルボン酸の具体例としては、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸、2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸、3,4−ジカルボキシ−1−シクロヘキシルコハク酸、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸、ピロメリット酸、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸、2,3,6,7−アントラセンテトラカルボン酸、1,2,5,6−アントラセンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,3,3’,4−ビフェニルテトラカルボン酸、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エ−テル、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ジメチルシラン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ジフェニルシラン、2,3,4,5−ピリジンテトラカルボン酸及び2,6−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ピリジンなどの芳香族テトラカルボン酸及びこれらの2無水物並びにこれらのジカルボン酸ジ酸ハロゲン化物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸などの脂肪族テトラカルボン酸及びこれらの2無水物並びにこれらのジカルボン酸ジ酸ハロゲン化物などが挙げられる。また、これらのテトラカルボン酸及びその誘導体の1種又は2種以上を混合して使用することもできる。
【0149】
更に本発明における光反応基を有さないジアミン成分の具体例としては、一般にポリイミド合成に使用される1級ジアミンであって、特に限定されるものではない。敢えてその具体例を挙げれば、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、2,5−ジアミノトルエン、2,6−ジアミノトルエン、4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルエ−テル、2,2’−ジアミノジフェニルプロパン、ビス(3,5−ジエチル4−アミノフェニル)メタン、ジアミノジフェニルスルホン、ジアミノベンゾフェノン、ジアミノナフタレン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェニル)ベンゼン、9,10−ビス(4−アミノフェニル)アントラセン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ジフェニルスルホン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン等の芳香族ジアミン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン及びビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン等の脂環式ジアミン及びテトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等の脂肪族ジアミン、更には、
【0150】
【化66】
Figure 0004022985
【0151】
(mは1〜10の整数)
などのジアミノシロキサンが挙げられる。
また、チルト角を高める目的で、4,4’−ジアミノ−3−ドデシルジフェニルエ−テル、1−ドデカノキシ−2,4−ジアミノベンゼン等に代表される長鎖アルキル基を有するジアミンを使用することができる。これらのジアミン成分の1種類または2種類以上を混合して使用することもできる。
【0152】
このようなポリイミドの製造方法は特に限定されるものではない。一般にはテトラカルボン酸及びその誘導体とジアミを反応、重合させポリイミド前駆体とした後、これを閉環イミド化するが、この際用いるテトラカルボン酸及びその誘導体としてはテチラカルボン酸二無水物を用いるのが一般的である。テトラカルボン酸二無水物のモル数とジアミンの総モル数との比は0.8から1.2であることが好ましい。通常の重縮合反応同様、このモル比が1に近いほど生成する重合体の重合度は大きくなる。
【0153】
重合度が小さすぎると配向膜として使用する際にポリイミド膜の強度が不十分で、液晶の配向が不安定になる。
また、重合度が大きすぎるとポリイミド膜形成時の作業性が悪くなる場合がある。
従って、本反応における生成物の重合度は、ポリイミド前駆体の還元粘度が0.05〜3.0dl/g(温度30℃のN−メチルピロリドン中、濃度0.5g/dl)とするのが好ましい。
【0154】
テトラカルボン酸二無水物とジアミンを反応、重合させる方法は、特に限定されるものではなく、一般的にはN−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等の有機極性溶媒中で一級ジアミンとテトラカルボン酸二無水物を反応させてポリイミド前駆体を合成した後、脱水閉環イミド化する方法がとられる。
【0155】
テトラカルボン酸及びその誘導体とジアミンの反応重合温度は−20〜150℃の任意の温度を採用することが出来るが、特に−5〜100℃の範囲が好ましい。
更に、このポリイミド前駆体を100〜400℃で加熱脱水するか、又は通常用いられているトリエチルアミン/無水酢酸等のイミド化触媒を用いて化学的イミド化を行うことにより、ポリイミドとすることができる。
【0156】
また、ポリイミド塗膜を形成する際には通常はポリイミド前駆体溶液をそのまま基板に塗布し、基板上で加熱イミド化してポリイミド塗膜を形成することができる。この際用いられるポリイミド前駆体溶液は、上記重合溶液をそのまま用いてもよく、また、生成したポリイミド前駆体溶液を大過剰の水、メタノールのごとき貧溶媒中に投入し、沈殿回収した後に、溶媒に再溶解して用いてもよい。上記ポリイミド前駆体溶液の希釈溶液及び/又は沈殿回収したポリイミド前駆体の再溶解溶媒は、ポリイミド前駆体を溶解するものであれば特に限定されない。
【0157】
それらの溶媒の具体例としては、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等を挙げることができる。これらは単独でも混合して使用してもよい。
更に、単独では均一溶液が得られない溶媒であっても、均一溶液が得られる範囲でその溶媒を加えて使用してもよい。
【0158】
また、基板上で加熱イミド化させる温度は100〜400℃の任意の温度を採用することができるが、特に150〜350℃の範囲が好ましい。
一方、ポリイミドが溶媒に溶解する場合には、テトラカルボン酸二無水物とジアミンを反応して得られたポリイミド前駆体溶液を溶液中でイミド化し、ポリイミド溶液とすることができる。
【0159】
ポリイミド前駆体をポリイミドに転化する場合には、通常は加熱により脱水閉環させる方法が採用される。この加熱脱水による閉環温度は、100〜350℃、好ましくは120〜250℃の任意の温度を選択できる。
また、ポリイミド前駆体をポリイミドに転化させる他の方法としては、公知の脱水閉環触媒を使用して化学的に閉環することもできる。
【0160】
このようにして得られたポリイミド溶液はそのまま使用することもでき、またメタノール、エタノール等の貧溶媒に沈殿させ、単離した後、適当な溶媒に再溶解させて使用することもできる。
再溶解させる溶媒は、得られたポリイミドを溶解するものであれば特に限定されないが、その例としては、2−ピロリドン、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン、N−ビニルピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、γ−ブチロラクトン等を挙げられる。
【0161】
その他、単独ではポリイミドを溶解させない溶媒であっても溶解性を損なわない範囲であれば上記溶媒に加えてもかまわない。均一溶液が得られない溶媒であっても、均一溶液が得られる範囲でその溶媒を加えて使用してもよい。その例としては、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、エチルカルビトールアセテート、エチレングリコール等が挙げられる。
【0162】
この溶液を基板上に塗布し、溶媒を蒸発させることにより基板上にポリイミド被膜を形成させることができる。この際の温度は溶媒が蒸発すれば十分であり、通常は80〜150℃で十分である。
上記のようにして得られた本発明の液晶配向処理剤溶液を、スピンコート、転写印刷法などの方法を用いて基板上に塗布し、これを上記の条件で加熱焼成して高分子膜を形成する。この際の高分子膜の厚みとしては、特に限定されるものではないが、通常の液晶配向膜として使用される上で、10〜300nmが適当である。
【0163】
次いで、該高分子膜表面に、基板に対して一定の方向から偏光板を介して偏光された紫外線を照射する。使用する紫外線の波長としては一般には100nm〜400nmの範囲の紫外線を使用することができるが、特に好ましくは使用するポリマーの種類によりフィルター等を介して適宜波長を選択することが好ましい。
【0164】
また紫外線の照射時間は、一般には数秒から数時間の範囲であるが、使用するポリマーにより適宜選択することが可能である。
更に偏光した紫外線を照射する方法は特に限定されない。偏光面を回転させて照射してもよく、また偏光紫外線を入射角を変えて2回以上照射してもよい。また、実質的に偏光が得れれればよく、無偏光の紫外線を基板の法線から一定角度傾けて照射してもよい。
【0165】
この様にして偏光した紫外線を照射した二枚の基板を作成したのち、膜面を互いに対向させ液晶を狭持することにより液晶分子を配向させることができ、かつその配向は熱的にも安定である。
【0166】
【実施例】
以下に実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説明するが本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
窒素気流下、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン8.5g(20.7mmol)とムコン酸3.0g(21.1mmol)をN−メチルピロリドン(以下NMPと略)70ccに溶解した。この溶液に亜リン酸トリフェニル13.1g(42.2mmol)、ピリジン10.5ccを順次加えた。これを100℃で3時間撹拌した。得られた反応混合物をNMPで希釈したのち、メタノールにあけ、析出した高分子をろ過し、乾燥した。これを再度NMPに溶解したのち、メタノールにあけ、析出した高分子をろ過し、乾燥した。上記操作を再度繰り返し、精製を行ったところ7gのポリアミドが得られた。得られたポリアミドをNMPに溶解し、その還元粘度を測定したところ、1.1dl/g(濃度0.5g/dl、NMP中、30℃)であった。また、得られたポリアミドワニスをガラス基板上にコートして、乾燥することにより得られたフィルムを用い、TMA(熱機械分析法)により測定したガラス転移温度は315℃であった。
【0167】
このポリアミドをNMPに溶解させ、総固形分3重量%の溶液を調整した。この溶液をガラス基板上に 3600rpmでスピンコートし、ついで80℃で10分、180℃で30分加熱処理を行うことにより、厚さ100nmのポリアミド樹脂膜を作製した。このようにして得たポリアミド樹脂膜を塗布したガラス基板を2枚用意し、それぞれのポリアミド樹脂膜に、バンドパスフィルターおよび偏向板を介して、出力700Wの超高圧水銀灯から波長300nmから330nmの偏光紫外線を5分間照射した。偏光紫外線を照射した基板2枚をポリアミド面が内側を向き、照射した偏光紫外線の方向が互いに平行になるように、6μmのポリマー微粒子を挟んで張り合わせ、液晶セルを作製した。このセルをホットプレート上で液晶のアイソトロピック温度以上に保ち、液晶(メルク社製ZLI−2293)を注入した。このセルを室温まで冷却後、偏光顕微鏡のクロスニコル下で回転させたところ、明瞭な明暗を生じ、かつ欠陥も全く観測されず、液晶が均一に配向していることが確認された。
【0168】
更に作製した液晶セルを120℃のオーブン中で1時間加熱処理を行なった後、室温まで冷却した。この液晶セルを偏光顕微鏡のクロスニコル下で回転させたところ明瞭な明暗を生じ、かつ欠陥は観測されず、加熱処理前の均一な液晶の配向が保たれていることが確認された。
【0169】
実施例2
窒素気流下、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン3.6g(8.7mmol)とアセチレンジカルボン酸1.0g(8.85mmol)をNMP30ccに溶解した。この溶液に亜リン酸トリフェニル5.4g(17.4mmol)、ピリジン2.6ccを順次加えた。これを100℃で4時間撹拌した。得られた反応混合物をNMPで希釈したのち、メタノールにあけ、析出した高分子をろ過し、乾燥した。これを再度NMPに溶解したのち、メタノールにあけ、析出した高分子をろ過し、乾燥した。上記操作を再度繰り返し、精製を行ったところ4gのポリアミドが得られた。得られたポリアミドをNMPに溶解し、その還元粘度を測定したところ、0.8dl/g(濃度0.5g/dl、NMP中、30℃)であった。また、得られたポリアミドワニスをガラス基板上にコートして、乾燥することにより得られたフィルムを用い、TMAによりガラス転移温度を測定したが明確なガラス転移点を示さなかった。
【0170】
このポリアミドをNMPに溶解させ、総固形分7重量%の溶液を調整した。この溶液をガラス基板上に2800rpmでスピンコートし、ついで80℃で10分、120℃で30分加熱処理を行うことにより、厚さ100nmのポリアミド樹脂膜を作製した。実施例1の方法と同様に、ポリアミド樹脂膜に偏光紫外線を照射した後、液晶セルを作製した。このセルを偏光顕微鏡のクロスニコル下で回転させたところ、明瞭な明暗を生じ、かつ欠陥も観測されず、液晶が均一に配向していることが確認された。
【0171】
更に作製した液晶セルを120℃のオーブン中で1時間加熱処理を行なった後、室温まで冷却した。この液晶セルを偏光顕微鏡のクロスニコル下で回転させたところ明瞭な明暗を生じ、かつ欠陥は観測されず、加熱処理前の均一な液晶の配向が保たれていることが確認された。
【0172】
実施例3
窒素気流下、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン4.7g(11.6mmol)、ムコン酸1.2g(8.3mmol)更にアセチレンジカルボン酸0.4g(3.5mmol)をNMP55ccに溶解した。この溶液に亜リン酸トリフェニル7.2g(23.1mmol)、ピリジン3.5ccを順次加えた。これを100℃で4時間撹拌した。得られた反応混合物をNMPで希釈したのち、メタノールにあけ、析出した高分子をろ過し、乾燥した。これを再度NMPに溶解したのち、メタノールにあけ、析出した高分子をろ過し、乾燥した。上記操作を再度繰り返し、精製を行ったところ6.7gのポリアミドが得られた。得られたポリアミドをNMPに溶解し、その還元粘度を測定したところ、1.0dl/g(濃度0.5g/dl、NMP中、30℃)であった。また、得られたポリアミドワニスをガラス基板上にコートして、乾燥することにより得られたフィルムを用い、TMAによりガラス転移温度を測定したが明確なガラス転移点を示さなかった。
【0173】
このポリアミドをNMPに溶解させ、総固形分7重量%の溶液を調整した。この溶液をガラス基板上に3600rpmでスピンコートし、ついで80℃で 10分、120℃で30分加熱処理を行うことにより、厚さ100nmのポリアミド樹脂膜を作製した。実施例1の方法と同様に、ポリアミド樹脂膜に偏光紫外線を照射した後、液晶セルを作製した。このセルを偏光顕微鏡のクロスニコル下で回転させたところ、明瞭な明暗を生じ、かつ欠陥も観測されず、液晶が均一に配向していることが確認された。
【0174】
更に作製した液晶セルを120℃のオーブン中で1時間加熱処理を行なった後、室温まで冷却した。この液晶セルを偏光顕微鏡のクロスニコル下で回転させたところ明瞭な明暗を生じ、かつ欠陥は観測されず、加熱処理前の均一な液晶の配向が保たれていることが確認された。
【0175】
実施例4
モノマーとして2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン4.2g(10.0mmol)、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン5.2g(10.0mmol)及びムコン酸3.0g(21.1mmol)を用いた以外は実施例1と同様の方法でポリアミドを合成した。得られたポリアミドをNMPに溶解し、その還元粘度を測定したところ、1.3dl/g(濃度0.5g/dl、NMP中、30℃)であった。また、得られたポリアミドワニスをガラス基板上にコートして、乾燥することにより得られたフィルムを用い、TMAにより測定したガラス転移温度は330℃であった。
【0176】
このポリアミドをNMPに溶解させ、総固形分3重量%の溶液を調整した。この溶液をガラス基板上に 3800rpmでスピンコートし、ついで80℃で10分、180℃で30分加熱処理を行うことにより、厚さ100nmのポリアミド樹脂膜を作製した。このようにして得たポリアミド樹脂膜を塗布したガラス基板を2枚用意し、それぞれのポリアミド樹脂膜に、バンドパスフィルターおよび偏向板を介して、出力700Wの超高圧水銀灯から波長300nmから330nmの偏光紫外線を25分間照射し、更に偏光面を90°回転させて入射角45°で偏光紫外線を25分間照射した。偏光紫外線を照射した基板2枚をポリアミド面が内側を向き、斜め照射した偏光紫外線の方向が互いに逆平行になるように、6μmのポリマー微粒子を挟んで張り合わせ、液晶セルを作製した。このセルをホットプレート上で液晶のアイソトロピック温度以上に保ち、液晶(メルク社製ZLI−2293)を注入した。このセルを室温まで冷却後、偏光顕微鏡のクロスニコル下で回転させたところ、明瞭な明暗を生じ、かつ欠陥も全く観測されず、液晶が均一に配向していることが確認された。
【0177】
更に作製した液晶セルを120℃のオーブン中で1時間加熱処理を行なった後、室温まで冷却した。この液晶セルを偏光顕微鏡のクロスニコル下で回転させたところ明瞭な明暗を生じ、かつ欠陥は観測されず、加熱処理前の均一な液晶の配向が保たれていることが確認された。
【0178】
実施例5
モノマーとして2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン4.2g(10.0mmol)、1−ヘキサデカノキシ−2,4−ジアミノベンゼン3.5g(10.0mmol)及びムコン酸3.0g(21.1mmol)を用いた以外は実施例1と同様の方法でポリアミドを合成した。得られたポリアミドをNMPに溶解し、その還元粘度を測定したところ、0.85dl/g(濃度0.5g/dl、NMP中、30℃)であった。また、得られたポリアミドワニスをガラス基板上にコートして、乾燥することにより得られたフィルムを用い、TMAにより測定したガラス転移温度は250℃であった。
【0179】
このポリアミドをNMPに溶解させ、総固形分3重量%の溶液を調整した。この溶液をガラス基板上に 3000rpmでスピンコートし、ついで80℃で10分、180℃で30分加熱処理を行うことにより、厚さ100nmのポリアミド樹脂膜を作製した。実施例4と同様に、ポリアミド樹脂膜に偏光紫外線を照射した後、液晶セルを作製した。このセルを偏光顕微鏡のクロスニコル下で回転させたところ、明瞭な明暗を生じ、かつ欠陥も全く観測されず、液晶が均一に配向していることが確認された。
【0180】
更に作製した液晶セルを120℃のオーブン中で1時間加熱処理を行なった後、室温まで冷却した。この液晶セルを偏光顕微鏡のクロスニコル下で回転させたところ明瞭な明暗を生じ、かつ欠陥は観測されず、加熱処理前の均一な液晶の配向が保たれていることが確認された。
【0181】
実施例6
窒素気流下、シス−3,7−ジブチルシクロオクタ−1,5−ジエン−1,2,5,6−テトラカルボン酸2.5g(6.9mmol)、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル1.4g(6.9mmol)をm−クレゾール25mlに溶解した。これにキノリン0.8mlを加え、110℃で44時間撹拌した。得られた反応物をメタノールにあけ、析出した高分子を濾過、乾燥しポリイミド粉末を得た。このポリイミドをNMPに溶解し、その還元粘度を測定したところ、1.0dl/g(濃度0.5g/dl、NMP中、30℃)であった。また、得られたポリイミドワニスをガラス基板上にコートして、乾燥することにより得られたフィルムを用い、TMAにより評価したガラス転移点は、280℃であった。
【0182】
このポリイミドをNMPに溶解させ、総固形分5重量%の溶液を調整した。この溶液をガラス基板上に 3500rpmでスピンコートし、ついで80℃で10分、180℃で30分加熱処理を行うことにより、厚さ100nmのポリイミド樹脂膜を作製した。このようにして得たポリイミド樹脂膜を塗布したガラス基板を2枚用意し、それぞれのポリアミド樹脂膜に、バンドパスフィルターおよび偏向板を介して、出力700Wの超高圧水銀灯から波長240nmから280nmの偏光紫外線を5分間照射した。偏光紫外線を照射した基板2枚をポリアミド面が内側を向き、照射した偏光紫外線の方向が互いに平行になるように、6μmのポリマー微粒子を挟んで張り合わせ、液晶セルを作製した。このセルをホットプレート上で液晶のアイソトロピック温度以上に保ち、液晶(メルク社製ZLI−2293)を注入した。このセルを室温まで冷却後、偏光顕微鏡のクロスニコル下で回転させたところ、明瞭な明暗を生じ、かつ欠陥も全く観測されず、液晶が均一に配向していることが確認された。
【0183】
更に作製した液晶セルを120℃のオーブン中で1時間加熱処理を行なった後、室温まで冷却した。この液晶セルを偏光顕微鏡のクロスニコル下で回転させたところ明瞭な明暗を生じ、かつ欠陥は観測されず、加熱処理前の均一な液晶の配向が保たれていることが確認された。
【0184】
実施例7
窒素気流下、4,4’−ジアミノカルコン15g(59mmol)、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物11.5g(59mmol)をNMP150mlに溶解し、室温で反応させたのち、さらに48時間重合を行った。得られたポリイミド前駆体の還元粘度は0.56dl/g(濃度0.5g/dl、NMP中、30℃)であった。また、ポリイミド前駆体を基板上にコートして、加熱処理することにより得られたフィルムを用い、TMAにより測定したガラス転移点は310℃であった。
【0185】
このポリイミド前駆体をNMPに溶解させ固形分4重量%の溶液を調整した。この溶液をガラス基板上に2000rpmでスピンコートし、ついで80℃で10分、250℃で60分加熱処理を行うことにより、厚さ100nmのポリイミド膜を作製した。
このようにして得たポリイミド樹脂膜を塗布したガラス基板を2枚用意し、それぞれのポリアミド樹脂膜に、バンドパスフィルターおよび偏向板を介して、出力700Wの超高圧水銀灯から波長300nmから330nmの偏光紫外線を1分間照射した。偏光紫外線を照射した基板2枚をポリアミド面が内側を向き、照射した偏光紫外線の方向が互いに平行になるように、6μmのポリマー微粒子を挟んで張り合わせ、液晶セルを作製した。このセルをホットプレート上で液晶のアイソトロピック温度以上に保ち、液晶(メルク社製ZLI−2293)を注入した。このセルを室温まで冷却後、偏光顕微鏡のクロスニコル下で回転させたところ、明瞭な明暗を生じ、かつ欠陥も全く観測されず、液晶が均一に配向していることが確認された。
【0186】
更に作製した液晶セルを120℃のオーブン中で6時間加熱処理を行なった後、室温まで冷却した。この液晶セルを偏光顕微鏡のクロスニコル下で回転させたところ明瞭な明暗を生じ、かつ欠陥は観測されず、加熱処理前の均一な液晶の配向が保たれていることが確認された。
【0187】
実施例8
窒素気流下、1,4−ビス(2−(4−アミノベンゾイル)エテニル)ベンゼン23g(62mmol)、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物12.2g(62mmol)をN-メチルピロリドン230mlに溶解し、実施例7と同様に重合を行った。得られたポリイミド前駆体の還元粘度は0.72dl/g(濃度0.5g/dl、NMP中、30℃)であった。また、ポリイミド前駆体を基板上にコートして、加熱処理することにより得られたフィルムを用い、TMAにより測定したが明確なガラス転移点は観測されなかった。
【0188】
このポリイミド前駆体をNMPに溶解させ固形分4重量%の溶液を調整した。この溶液をガラス基板上に3000rpmでスピンコートし、ついで80℃で10分、250℃で60分加熱処理を行うことにより、厚さ100nmのポリイミド膜を作製した。実施例7と同様に、ポリイミド樹脂膜に偏光紫外線を照射した後、液晶セルを作製した。このセルを偏光顕微鏡のクロスニコル下で回転させたところ、明瞭な明暗を生じ、かつ欠陥も全く観測されず、液晶が均一に配向していることが確認された。
【0189】
更に作製した液晶セルを120℃のオーブン中で6時間加熱処理を行なった後、室温まで冷却した。この液晶セルを偏光顕微鏡のクロスニコル下で回転させたところ明瞭な明暗を生じ、かつ欠陥は観測されず、加熱処理前の均一な液晶の配向が保たれていることが確認された。
【0190】
比較例1
窒素気流下、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン5.6g(13.7mmol)とアジピン酸2.0g(13.7mmol)をN−メチルピロリドン(以下NMPと略)50ccに溶解した。この溶液に亜リン酸トリフェニル8.5g(27.4mmol)、ピリジン6.6ccを順次加えた。これを100℃で4.5時間撹拌した。得られた反応混合物をNMPで希釈したのち、メタノールにあけ、析出した高分子をろ過し、乾燥した。これを再度NMPに溶解したのち、メタノールにあけ、析出した高分子をろ過し、乾燥した。上記操作を再度繰り返し、精製を行ったところ7.5gのポリアミドが得られた。得られたポリアミドをNMPに溶解し、その還元粘度を測定したところ、1.0dl/g(濃度0.5g/dl、NMP中、30℃)であった。また、得られたポリアミドワニスをガラス基板上にコートして、乾燥することにより得られたフィルムを用い、TMA(熱機械分析法)により測定したガラス転移温度は140℃であった。
【0191】
このポリアミドをNMPに溶解させ、総固形分3重量%の溶液を調整した。この溶液をガラス基板上に3500rpmでスピンコートし、ついで80℃で10分、180℃で30分加熱処理を行うことにより、厚さ100nmのポリアミド樹脂膜を作製した。実施例1の方法と同様に、ポリアミド樹脂膜に偏光紫外線を照射した後、液晶セルを作製した。このセルを偏光顕微鏡のクロスニコル下で回転させたところ、若干の明暗を生じるものの、多数の欠陥が観測され、液晶は均一に配向しなかった。
【0192】
比較例2
ポリビニルシンナメート(分子量約20000)をモノクロロベンゼンとジクロロメタンの混合溶媒に溶解させ、総固形分2重量%の溶液を調整した。この溶液をガラス基板上に2000rpmでスピンコートし、ついで80℃で10分、100℃で1時間加熱処理を行うことにより、厚さ100nmの塗膜を作製した。 このポリビニルシンナメート膜に、実施例1と同様に偏光紫外線を照射し液晶セルを作製した。ただし、偏光紫外線の照射時間は1分とした。このセルを偏光顕微鏡のクロスニコル下で回転させたところ、明瞭な明暗を生じ、かつ欠陥もみられず、均一な液晶の配向が得られるものの、液晶セルを120℃の加熱処理を1時間行い、室温まで冷却した後偏光顕微鏡のクロスニコル下で液晶セルを観察したところ、多数の欠陥が観測され、加熱処理前の液晶の配向は保持されず、配向が乱れていることが確認された。
【0193】
【発明の効果】
本発明の液晶配向処理剤により、基板上に形成された樹脂膜面に偏光した紫外線等を一定方向に照射することにより、従来の液晶配向処理方法であるラビング処理を行うことなしに、液晶分子を均一に且つ安定に配向させることができる。

Claims (2)

  1. 基板上に形成された高分子薄膜上に偏光した紫外線又は電子線を基板面に対して一定方向に照射し、該基板を使用してラビング処理なしに液晶を配向させる方法に用いられる液晶配向処理剤に於いて、該液晶配向処理剤が、高分子主鎖中に下記構造単位(2)〜(4)
    Figure 0004022985
    (式中R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、R 5 及びR 6 は互いに独立して水素、C 1 〜C 4 のアルキル基、C 2 〜C 4 のアルケニル基、C 2 〜C 4 のアルキニル基、C 1 〜C 4 のアルコキシ基、トリフルオロメチル基またはフッ素を表す。)
    から選ばれる少なくとも一種類の光化学反応性基を有し、且つガラス転移点が少なくとも200℃以上である下記(A)又は(B)の高分子化合物を含有することを特徴とする液晶配向処理剤。
    (A)下記一般式(7)で表される繰り返し単位を有するポリアミド樹脂であり、該ポリアミド樹脂の還元粘度が0.05〜3.0dl/g(温度30℃のN−メチル−2−ピロリドン中、濃度0.5g/dl)である。
    Figure 0004022985
    (R 7 、R 8 は2価の有機基で、且つR 7 又はR 8 の少なくとも一つが前記(2)〜(4)で表される光化学反応性基を有する。)
    (B)ポリイミド樹脂前駆体を化学的あるいは熱的にイミド化して得られる下記一般式(9)で表される繰り返し単位を有するポリイミドであり、該ポリイミド前駆体の還元粘度が0.05〜3.0dl/g(温度30゜CのN−メチル−2−ピロリドン中、濃度0.5g/dl)である。
    Figure 0004022985
    (R 9 は4価の有機基を表し、R 10 は2価の有機基を表し、且つR 9 又はR 10 の少なくとも一つが前記(2)〜(4)で表される光化学反応性基を有する。)
  2. 高分子化合物が下記一般式(8)ので表される繰り返し単位を20〜100モル%含有するポリアミド樹脂である請求項1記載の液晶配向処理剤。
    Figure 0004022985
    (式中R8は2価の有機基を表す。)
JP12094198A 1997-04-30 1998-04-30 液晶配向処理剤 Expired - Lifetime JP4022985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12094198A JP4022985B2 (ja) 1997-04-30 1998-04-30 液晶配向処理剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11300297 1997-04-30
JP9-113002 1997-04-30
JP12094198A JP4022985B2 (ja) 1997-04-30 1998-04-30 液晶配向処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1115001A JPH1115001A (ja) 1999-01-22
JP4022985B2 true JP4022985B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=14600990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12094198A Expired - Lifetime JP4022985B2 (ja) 1997-04-30 1998-04-30 液晶配向処理剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6274695B1 (ja)
EP (1) EP0980016B1 (ja)
JP (1) JP4022985B2 (ja)
KR (1) KR100553513B1 (ja)
CN (1) CN1114125C (ja)
DE (1) DE69840045D1 (ja)
TW (1) TW461980B (ja)
WO (1) WO1998049596A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100645616B1 (ko) * 1998-08-26 2006-11-13 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 액정배향 처리제 및 그것을 사용한 액정소자와 액정의배향방법
EP1206975A3 (en) * 2000-11-14 2004-07-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Chemical adsorption solution and method of producing chemically adsorbed film using the chemical adsorption solution
KR100685944B1 (ko) * 2000-12-05 2007-02-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 광배향성 물질 및 이를 이용한 액정표시소자
US6603413B2 (en) 2001-02-07 2003-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Variable-length decoding apparatus and method
JPWO2003069400A1 (ja) * 2002-02-15 2005-06-09 大日本印刷株式会社 配向膜、配向膜の製造方法、配向膜付基板および液晶表示装置
KR101148812B1 (ko) * 2003-11-26 2012-05-30 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 수직 배향용 액정 배향 처리제 및 액정 표시 소자
JP4779974B2 (ja) * 2004-12-22 2011-09-28 日産化学工業株式会社 液晶配向剤及びそれを用いた液晶表示素子
TWI481587B (zh) * 2006-03-16 2015-04-21 Jnc Corp 二胺
JP5090370B2 (ja) * 2007-01-04 2012-12-05 エルジー・ケム・リミテッド 液晶配向用組成物、これによって製造された液晶配向膜、およびこれを含む液晶ディスプレイ
CN101359128B (zh) * 2007-08-03 2010-11-24 群康科技(深圳)有限公司 液晶面板、液晶面板的配向膜及其制造方法
JP5712856B2 (ja) 2010-09-22 2015-05-07 Jnc株式会社 感光性化合物および該化合物からなる感光性ポリマー
JP6057895B2 (ja) * 2011-06-28 2017-01-11 日産化学工業株式会社 液晶配向膜の製造方法、液晶配向膜及び液晶表示素子
KR101991140B1 (ko) * 2011-06-28 2019-06-19 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 액정 배향막의 제조 방법, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
JP6102745B2 (ja) * 2011-11-30 2017-03-29 日産化学工業株式会社 液晶配向膜の製造方法
JP6146576B2 (ja) * 2011-12-21 2017-06-14 日産化学工業株式会社 液晶配向処理剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子
JPWO2013146589A1 (ja) * 2012-03-30 2015-12-14 日産化学工業株式会社 液晶表示素子およびその製造方法
KR20150101514A (ko) * 2014-02-26 2015-09-04 삼성디스플레이 주식회사 광배향제, 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20170023284A (ko) * 2015-08-20 2017-03-03 삼성디스플레이 주식회사 광배향막 리워크 방법 및 이를 포함하는 액정 표시 장치의 제조 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115928A (ja) * 1987-10-29 1989-05-09 Agency Of Ind Science & Technol ジアセチレン基含有ポリアミドの製造方法
JPH0749481B2 (ja) * 1989-01-18 1995-05-31 チッソ株式会社 感光性耐熱重合体の製造方法
JPH0381327A (ja) * 1989-08-24 1991-04-05 Asahi Chem Ind Co Ltd ジアセチレン系ポリアミド酸、その誘導体及びポリイミド
US5539074A (en) * 1993-02-17 1996-07-23 Hoffmann-La Roche Inc. Linear and cyclic polymers or oligomers having a photoreactive ethene group
JP2777056B2 (ja) * 1993-05-20 1998-07-16 エルジー電子株式会社 液晶セルの配向物質
JPH08328005A (ja) * 1995-05-26 1996-12-13 Hitachi Chem Co Ltd 液晶配向膜、液晶配向膜の処理方法、液晶挟持基板、液晶表示素子、液晶表示素子の製造方法及び液晶配向膜用材料
JPH08328015A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子とその製造方法
WO1997033191A1 (fr) * 1996-03-05 1997-09-12 Nissan Chemical Industries, Ltd. Procede d'alignement de cristaux liquides
JP3179025B2 (ja) 1996-06-26 2001-06-25 株式会社タカラ ジオラマ玩具

Also Published As

Publication number Publication date
US6274695B1 (en) 2001-08-14
CN1253635A (zh) 2000-05-17
EP0980016B1 (en) 2008-09-24
TW461980B (en) 2001-11-01
DE69840045D1 (de) 2008-11-06
EP0980016A1 (en) 2000-02-16
KR100553513B1 (ko) 2006-02-20
KR20010020171A (ko) 2001-03-15
EP0980016A4 (en) 2000-10-11
CN1114125C (zh) 2003-07-09
JPH1115001A (ja) 1999-01-22
WO1998049596A1 (fr) 1998-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3893659B2 (ja) 液晶配向処理方法
JP4022985B2 (ja) 液晶配向処理剤
US6063829A (en) Method for liquid crystal alignment
TWI391758B (zh) A liquid crystal alignment agent and a liquid crystal display device using the same
JP4078508B2 (ja) 液晶配向処理剤及びそれを用いた液晶素子並びに液晶の配向方法
JP3097702B2 (ja) 新規な液晶配向処理剤
JP5631376B2 (ja) 新規なポリイミド共重合体、これを含む液晶配向膜、およびこれを含む液晶ディスプレイ
JPH08208835A (ja) ポリイミド系共重合体の製造方法、薄膜形成剤、並びに液晶配向膜およびその製造方法
JP3169062B2 (ja) 液晶セル用配向処理剤
JP2839967B2 (ja) 液晶セル用配向処理剤
JP4096944B2 (ja) 液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP2004117634A (ja) 液晶配向処理剤および液晶表示素子
JPH02287324A (ja) 液晶セル用配向処理剤
CN110734771B (zh) 液晶取向剂、液晶取向膜及液晶显示元件
WO1998002776A1 (en) Aligning agent for liquid-crystal cells
JP4171851B2 (ja) 液晶配向処理剤
JP4610596B2 (ja) 液晶配向処理剤及びそれを用いた液晶素子並びに液晶の配向方法
JPH0682794A (ja) 液晶セル用配向処理剤
JPH08313911A (ja) 液晶配向膜
JPH0423832A (ja) 含フッ素ポリアミド化合物および含フッ素ポリイミド化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term