JPH0682794A - 液晶セル用配向処理剤 - Google Patents

液晶セル用配向処理剤

Info

Publication number
JPH0682794A
JPH0682794A JP23835492A JP23835492A JPH0682794A JP H0682794 A JPH0682794 A JP H0682794A JP 23835492 A JP23835492 A JP 23835492A JP 23835492 A JP23835492 A JP 23835492A JP H0682794 A JPH0682794 A JP H0682794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
alkyl group
crystal cell
chain alkyl
long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23835492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3203626B2 (ja
Inventor
Toyohiko Abe
豊彦 阿部
Masato Mishina
誠人 三科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17028950&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0682794(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP23835492A priority Critical patent/JP3203626B2/ja
Priority to TW82106853A priority patent/TW239193B/zh
Priority to US08/115,544 priority patent/US5422419A/en
Priority to KR1019930017914A priority patent/KR100327998B1/ko
Priority to EP19930114345 priority patent/EP0587122B1/en
Priority to DE1993627497 priority patent/DE69327497T2/de
Publication of JPH0682794A publication Critical patent/JPH0682794A/ja
Publication of JP3203626B2 publication Critical patent/JP3203626B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/101Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents
    • C08G73/1017Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents in the form of (mono)amine
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • G02F1/133723Polyimide, polyamide-imide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/101Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/027Polyimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/027Polyimide
    • C09K2323/0271Polyimidfluoride
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶セル用配向剤として、低い温度での熱処
理が可能で且つ液晶分子が基板に対し安定した高いチル
ト角を与える液晶セル配向剤組成物を提供する。 【構成】 テトラカルボン酸成分と、ジアミン成分及び
長鎖アルキル基を含有するジカルボン酸成分及び/又は
長鎖アルキル基を含有するモノアミン成分とを反応重合
させイミド化した、有機溶媒可溶性ポリイミドから成
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶セル用配向処理剤に
関するものであり、更に詳しくは低温での熱処理が可能
で、しかも液晶分子が基板に対し安定した高いチルト角
を有する液晶セル用配向処理剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶セルは液晶の電気光学的変化を利用
した表示素子であり、装置的に小型軽量であり消費電力
が小さい等の特性が注目され、近年各種ディスプレー用
の表示素子として目覚ましい発展を遂げている。なかで
も正の誘電異方性を有するネマチック液晶を用い、相対
向する一対の電極基板のそれぞれの界面で液晶分子を基
板に対し平行に配列させ、且つ液晶分子の配向方向が互
いに直交するように両基板を組み合わせた、ツイステッ
ドネマチック型(TN型)の電界効果型液晶セルはその
代表的なものである。
【0003】このようなTN型の液晶セルにおいては、
液晶分子の長軸方向を基板表面に均一、且つ平行に配向
させることが重要である。液晶を配向させる代表的な方
法としては、従来より次の2つの方法が知られている。
第一の方法は、酸化珪素等の無機物を基板に対し斜め方
向から蒸着することにより基板上に無機質膜を形成し、
蒸着方向に液晶分子を配向させる方法である。
【0004】この方法では安定した配向は得られるもの
の工業的には効率的ではない。第二の方法は、基板表面
に有機質被膜を設けその表面を綿、ナイロン、ポリエス
テル等の布で一定方向にラビングし、ラビング方向に液
晶分子を配向させる方法である。この方法は比較的容易
に安定した配向が得られるため、工業的には専らこの方
法が採用されている。有機膜としては、ポリビニルアル
コール、ポリオキシエチレン、ポリアミド、ポリイミド
等が挙げられるが、化学的安定性、熱的安定性等の点か
らポリイミドが最も一般的に使用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】液晶配向膜として一般
的に用いられているポリイミドであるが、これは有機溶
媒に対する溶解性が極端に小さいという欠点を有する。
従って、基板上にポリイミド塗膜を形成するには通常は
ポリイミド前駆体(以下、ポリアミック酸と称す)溶液
を合成し、これを基板に塗布し、加熱によりポリアミッ
ク酸をポリイミドに転化する方法が一般的に採用されて
いる。
【0006】しかしながら、ポリアミック酸をポリイミ
ドに転化するには本来 170℃以上の高温の熱処理が必要
である。この様な高温での熱処理は、プロセス的にも不
利なばかりでなく、基板であるガラス基板にそりを生じ
させ配向の均一性を阻害する等液晶セルの表示品位を悪
化させる原因にもなっていた。
【0007】又、最近では通常のガラス基板の他に、ポ
リエチレンテレフタレート(PET)等のプラスチック
フィルム基板を用いたものや、ガラス基板上にTFTと
呼ばれるようなアクティブ素子を設けたもの、更には液
晶のカラー表示のため基板上にカラーフィルター層を設
けたものなどが開発されている。このような基板は耐熱
性が低いため、ポリアミック酸をポリイミドに転化する
際の高温に耐えられず、安定なポリイミドの皮膜を形成
することがはなはだ困難であった。
【0008】そこで、これら耐熱性の低い基板の場合に
は、基板の耐熱温度以下の温度で熱処理して使用する場
合もあったが、ポリアミック酸のポリイミドへの転化が
十分でなく、セルの耐久性に問題を生ずる場合があっ
た。
【0009】これに対し、ポリイミドの分子構造を変え
て有機溶媒に可溶なポリイミドを合成し、このポリイミ
ドの溶液を基板に塗布し、溶媒を蒸発させるだけで比較
的低温でポリイミドの皮膜を形成する方法も知られてい
る。しかし、近年の液晶セル表示の高密度化、高精彩化
により、配向の均一性に対する要求は益々厳しくなって
いる。例えば、STN(スーパーツイステッドネマティ
ック)モードの場合には安定した高いチルト角が重要で
ある。そしてこれは、配向膜の特性に大きく関わる問題
であり、配向膜の特性が液晶セルの表示品位を左右する
重要な要因の一つとなってきている。
【0010】従来の溶媒可溶性ポリイミドの場合には、
低温の熱処理で均一な配向を得ることができるものの、
安定した高いチルト角という面では必ずしも十分とは言
えず、高温で熱処理をした配向膜に比べて劣るため、高
品位の表示を達成するという面において大きな問題であ
った。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記問題点
を解決すべく鋭意努力検討した結果、本発明を完成する
に至った。即ち、本発明は
【0012】(1)テトラカルボン酸成分と、ジアミン
成分及び長鎖アルキル基を含有するジカルボン酸成分及
び/又は長鎖アルキル基を含有するモノアミン成分を反
応重合させイミド化した有機溶媒可溶性ポリイミドを用
いることを特徴とする液晶セル用配向処理剤、
【0013】(2)ジアミン成分の少なくとも10モル
%が
【0014】
【化2】
【0015】(式中、Xは水素原子、アルキル基、アシ
ル基、アルコキシ基、又はハロゲン基である)より選ば
れたものである上記(1)記載の液晶セル用配向処理
剤、
【0016】(3)テトラカルボン酸成分が、3,4-ジカ
ルボキシ-1,2,3,4- テトラヒドロ-1- ナフタレンコハク
酸二無水物である上記(1)記載の液晶セル用配向処理
剤、に関するものである。
【0017】本発明の配向膜は、特定の構造を有する有
機溶媒に可溶なポリイミド樹脂より成り、これをN-メチ
ルピロリドン、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチ
ルホルムアミド、γ- ブチロラクトン等の有機極性溶媒
に溶解させてポリイミド樹脂溶液とし、透明電極のつい
たガラス或いはプラスチックフィルム等の透明基板上に
塗布した後、溶媒を蒸発させるだけの比較的低温の熱処
理でポリイミド樹脂膜を形成させ、次いでラビング処理
を施すことによって液晶配向膜として使用するものであ
る。
【0018】本発明の液晶配向膜は、ポリイミド樹脂膜
形成に高温の熱処理を必要としないため耐熱性の劣る基
板を用いる液晶セルにおいても使用でき、しかも液晶分
子が基板に対し安定した高いチルト角を有するものであ
る。
【0019】本発明に用いられる長鎖アルキル基を含有
するジカルボン酸成分及び、長鎖アルキル基を含有する
モノアミン成分中の長鎖アルキル基は特に限定されない
が、好ましくは炭素数8〜22の直鎖状アルキル基であ
り、更に好ましくは炭素数12〜18の直鎖状アルキル
基である。
【0020】本発明の有機溶媒可溶性ポリイミドを構成
するテトラカルボン酸成分は、得られるポリイミド樹脂
の有機溶媒可溶性を損なわない限り特に限定されない。
その具体例を挙げると、3,3',4,4'-ビフェニルテトラカ
ルボン酸、2,3,3',4-ビフェニルテトラカルボン酸,ビ
ス(3,4-ジカルボキシフェニル)エーテル、3,3',4,4'-
ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ビス(3,4-ジカルボ
キシフェニル)スルホン、ビス(3,4-ジカルボキシフェ
ニル)メタン、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)
プロパン、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2,2- ビス(3,
4-ジカルボキシフェニル)プロパン、ビス(3,4-ジカル
ボキシフェニル)ジメチルシラン、ビス(3,4-ジカルボ
キシフェニル)ジフェニルシラン、2,3,4,5-ピリジンテ
トラカルボン酸、2,6-ビス(3,4-ジカルボキシフェニ
ル)ピリジンなどの芳香族テトラカルボン酸及びこれら
の二無水物並びにこれらのジカルボン酸ジ酸ハロゲン化
物、シクロブタンテトラカルボン酸、シクロペンタンテ
トラカルボン酸、シクロヘキサンテトラカルボン酸、2,
3,5-トリカルボキシシクロペンチル酢酸、3,4-ジカルボ
キシ-1,2,3,4-テトラヒドロ-1-ナフタレンコハク酸など
の脂環式テトラカルボン酸及びこれらの二無水物並びに
これらのジカルボン酸ジ酸ハロゲン化物、ブタンテトラ
カルボン酸などの脂肪族テトラカルボン酸及びこれらの
二無水物並びにこれらのジカルボン酸ジ酸ハロゲン化物
などが挙げられ、中でも3,4-ジカルボキシ-1,2,3,4-テ
トラヒドロ-1-ナフタレンコハク酸二無水物は特に好ま
しい。
【0021】更に、これらのテトラカルボン酸成分の1
種又は2種以上を混合して使用することもできる。
【0022】又、本発明で使用されるジアミン成分は、
一般にポリイミド合成に使用される一級ジアミンであっ
て、特に限定されるものではない。あえてその具体例を
挙げれば、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェ
ニルエーテル、2,2-ジアミノジフェニルプロパン、ビス
(3,5-ジエチル-4- アミノフェニル)メタン、ジアミノ
ジフェニルスルホン、ジアミノベンゾフェノン、ジアミ
ノナフタレン、1,4-ビス(4- アミノフェノキシ) ベンゼ
ン、1,3-ビス(4- アミノフェノキシ) ベンゼン、4,4'-
ビス(4- アミノフェノキシ) ジフェニルスルホン、2,2-
ビス[4-(4-アミノフェノキシ) フェニル]プロパン、2,2
-ビス(4- アミノフェニル) ヘキサフルオロプロパン、
2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ) フェニル] ヘキサフ
ルオロプロパン等の芳香族ジアミン、ビス(4- アミノシ
クロヘキシル) メタン、ビス(4- アミノ-3- メチルシク
ロヘキシル) メタン等の脂環式ジアミン及びテトラメチ
レンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等の脂肪族ジア
ミン、更には
【0023】
【化3】
【0024】(式中、nは1から10の整数を表す)等
のジアミノシロキサン等が挙げられる。又、これらのジ
アミン成分の1種又は2種以上を混合して使用すること
もできる。更に、本発明の目的の一つである優れた配向
の安定性と耐久性をより向上させるために、ジアミン成
分として、
【0025】
【化4】
【0026】(式中、Xは水素原子、アルキル基、アシ
ル基、アルコキシ基又はハロゲン基である)を用いるこ
とは好ましい。ここでジアミン成分のうち、上記のジア
ミン成分の占める割合は、10モル%以上であり、好ま
しくは20モル%以上であり、更に好ましくは50モル
%以上である。
【0027】ジアミン成分の具体例としては、p-フェニ
レンジアミン、2,5-ジアミノトルエン、4,4'-ジアミノ
ビフェニル、3,3'- ジメチル-4,4'-ジアミノビフェニ
ル、3,3'- ジメトキシ-4,4'-ジアミノビフェニル、1,4-
ビス(4-アミノフェニル)ベンゼン、9,10- ビス(4-ア
ミノフェニル)アントラセンなどの芳香族ジアミンが挙
げられる。
【0028】又、これらのジアミン成分の1種又は2種
以上を混合して使用することもできる。本発明のポリイ
ミドを得るために使用される長鎖アルキル基を含有する
モノアミン成分の具体例を挙げれば、
【0029】
【化5】
【0030】上記式[ 1] の様な脂肪族アミン、式[
2] の様な脂環式アミン、及び式[ 3] の様な芳香族ア
ミンが挙げられ、Rは炭素数8〜22の直鎖状アルキル
基、アルキロキシ基、アルキロキシメチレン基などであ
る。
【0031】又、これらのモノアミン成分の1種又は2
種以上を混合して使用することもできる。本発明のポリ
イミドを得るために使用される長鎖アルキル基を含有す
るジカルボン酸成分の具体例を挙げれば、
【0032】
【化6】
【0033】上記式[ 4] 様な脂肪族ジカルボン酸及び
その酸無水物及びその酸ハライド、式[ 5] の様な脂環
式ジカルボン酸及びその酸無水物及びその酸ハライド、
或いは式[ 6] の様な芳香族ジカルボン酸及びその酸無
水物及びその酸ハライドが挙げられ、Rは炭素数8〜2
2の直鎖状アルキル基、アルキロキシ基、アルキロキシ
メチレン基などである。
【0034】又、これらのジカルボン酸成分の1種又は
2種以上を混合して使用することもできる。テトラカル
ボン酸成分とジアミン成分及び長鎖アルキル基を含有す
るジカルボン酸成分及び/又は長鎖アルキル基を含有す
るモノアミン成分を反応、重合させポリアミック酸とし
た後、これを脱水閉環イミド化するが、この際用いるテ
トラカルボン酸成分、ジカルボン酸成分としてはカルボ
ン酸無水物を用いるのが一般的である。テトラカルボン
酸二無水物の総モル数とジアミンの総モル数との比は0.
8 から 1.2であることが好ましい。通常の重縮合反応同
様、このモル比が1に近いほど生成する重合体の重合度
は大きくなる。
【0035】重合度が小さすぎると配向膜として使用す
る際にポリイミド樹脂膜の強度が不十分で、液晶の配向
が不安定となる。又、重合度が大きすぎるとポリイミド
樹脂膜形成時の作業性が悪くなる場合がある。従って本
反応における生成物の重合度は、溶液の還元粘度換算で
0.05〜3.0dl/g(温度 30 ℃のN−メチルピ
ロリドン中、濃度0.5g/dl)とするのが好まし
い。又、長鎖アルキル基を含有するジカルボン酸無水物
を反応させる際には、テトラカルボン酸成分及びジカル
ボン酸成分のカルボン酸残基の総モル数aとジアミン成
分のアミン残基の総モル数bの比a/bは2以下であ
り、又、長鎖アルキル基を含有するモノアミン成分を反
応させる際には、テトラカルボン酸成分のカルボン酸残
基の総モル数a´とジアミン成分及びモノアミン成分の
アミン残基の総モル数b´の比a´/b´は2以上であ
ることが好ましい。
【0036】モル比a/bが2より大きい場合、又はモ
ル比a´/b´が2より小さい場合には、ポリイミド前
駆体とした後、これを脱水閉環イミド化した際に、ジカ
ルボン酸成分又はモノアミン成分の反応が不十分とな
り、液晶配向処理剤としたときに液晶セルの特性に悪影
響を及ぼす可能性がある。これらのテトラカルボン酸二
無水物とジアミン及び長鎖アルキル基を含有するジカル
ボン酸無水物及び/又は長鎖アルキル基を含有するモノ
アミンを反応、重合させる方法は、特に限定されるもの
ではなく、一般にはN-メチルピロリドン、N,N-ジメチル
アセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド等の有機極性
溶媒中にジアミンを溶解し、その溶液中にテトラカルボ
ン酸二無水物を添加、反応させてポリアミック酸を合成
し、更に長鎖アルキル基を含有するジカルボン酸無水物
及び/又は長鎖アルキル基を含有するモノアミンを反応
させた後、脱水閉環イミド化する方法がとられる。
【0037】テトラカルボン酸二無水物とジアミン及び
長鎖アルキル基を含有するジカルボン酸無水物及び/又
は長鎖アルキル基を含有するモノアミンとの反応温度は
-20℃から 150℃、好ましくは -5℃から 100℃の任意
の温度を選択することができる。本発明のポリイミド樹
脂は溶媒に溶解するという特徴を有するので、テトラカ
ルボン酸二無水物とジアミン及び長鎖アルキル基を含有
するジカルボン酸無水物及び/又は長鎖アルキル基を含
有するモノアミンを反応して得られたポリアミック酸を
溶液中でそのままイミド化することができる。
【0038】溶液中でポリアミック酸をポリイミド樹脂
に転化する場合には、通常は加熱により脱水閉環させる
方法が採用される。この加熱脱水による閉環温度は、10
0℃から 350℃、好ましくは 120℃から 250℃の任意の
温度を選択できる。又、ポリアミック酸をポリイミドに
転化する他の方法としては、公知の脱水閉環触媒を使用
して化学的に閉環することもできる。
【0039】このようにして得られたポリイミド樹脂溶
液はそのまま使用することもでき、又メタノール、エタ
ノール等の貧溶媒に沈殿させ単離した後、適当な溶媒に
再溶解させて使用することもできる。
【0040】再溶解させる溶媒は、得られたポリイミド
樹脂を溶解させるものであれば特に限定されないが、そ
の例としては2-ピロリドン、N-メチルピロリドン、N-エ
チルピロリドン、N-ビニルピロリドン、N,N-ジメチルア
セトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、γ- ブチロラ
クトン等が挙げられる。その他、単独ではこのポリイミ
ド樹脂を溶解させない溶媒であっても溶解性を損なわな
い範囲であれば上記溶媒に加えても構わない。
【0041】その例としてはエチルセロソルブ、ブチル
セロソルブ、エチルカルビトール、ブチルカルビトー
ル、エチルカルビトールアセテート、エチレングリコー
ル等が挙げられる。又、ポリイミド樹脂膜と基板の密着
性を更に向上させる目的で、得られたポリイミド樹脂溶
液にカップリング剤等の添加剤を加えることはもちろん
好ましい。
【0042】この溶液を基板上に塗布し、溶媒を蒸発さ
せることにより基板上にポリイミド樹脂被膜を形成させ
ることができる。この際の温度は溶媒が蒸発すれば充分
であり、通常は80から 150℃で充分である。このように
して透明電極の付いたガラス又はプラッスチックフィル
ム等の透明基板上に膜厚 200から3000オングストローム
のポリイミド樹脂膜を形成し、次いでポリイミド樹脂層
をラビング処理することにより液晶配向膜とすることが
できる。
【0043】
【実施例】以下に実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説
明するが本発明はこれらに限定されるものではない。
【0044】実施例 1 3,4-ジカルボキシ-1,2,3,4- テトラヒドロ-1- ナフタレ
ンコハク酸二無水物(以下、TDAと略す) 30.0 g
(0.1 mol) 及び2,2-ビス[4-(4ーアミノフェノキシ)フェ
ニル]プロパン(以下、BAPPと略す)36.95 g(0.09
mol)をN-メチルー2ーピロリドン(以下、NMPと略す)
240 g中、室温で15時間反応させた後、n-ヘキサデシ
ルアミン 4.83 g(0.02 mol) を加え室温で15時間反応
させ、ポリアミック酸中間体溶液を調製した。
【0045】このポリアミック酸中間体溶液 50 gに、
イミド化触媒として無水酢酸 10.8 g、ピリジン 5.0 g
を加え、50℃で3時間反応させ、ポリイミド樹脂溶液を
調製した。 この溶液を 500 mlのメタノール中に投入
し、得られた白色沈澱をろ別し、乾燥して白色のポリイ
ミド樹脂粉末を得た。得られたポリイミド樹脂の還元粘
度ηsp/Cは 0.27dl/g(0.5重量%NMP溶液、30℃)
であった。
【0046】この粉末 0.6 gをγ−ブチロラクトン 29.
4 gに溶解し、総固形分を2%として透明電極付ガラス
基板に3500rpmでスピンコートし、120℃で60分間熱処
理してポリイミド樹脂膜を形成した。この塗膜を布でラ
ビングした後、50μmのスペーサーを挟んでラビング方
向を平行にして組み立て、液晶(メルク社製:ZLI-229
3)を注入してホモジニアス配向したセルを作製した。
【0047】このセルをクロスニコル中で回転したとこ
ろ明瞭な明暗が認められ、ラビング方向へ良好に配向し
ていることが確認された。又、このセルについて結晶回
転法でチルト角を測定したところ4.2°であった。
【0048】実施例 2 TDA 30.0 g (0.1 mol) 及びPPD 9.73 g(0.09 mo
l)をN-メチル-2- ピロリドン(NMP) 240g 中、室温
で15時間反応させた後、n-ヘキサデシルアミン4.83 g
(0.02mol) を加え室温で15時間反応させポリアミッ
ク酸中間体溶液を調製した。
【0049】このポリアミック酸中間体溶液 50 g に、
イミド化触媒として無水酢酸 10.8g 、ピリジン 5.0g
を加え、50℃で3時間反応させ、ポリイミド樹脂溶液を
調製した。この溶液を 500mlのメタノール中に投入し、
得られた白色沈殿をろ別し、乾燥し、白色のポリイミド
樹脂粉末を得た。得られたポリイミド樹脂の環元粘度η
sp/Cは 0.30dl/g (0.5 重量%NMP溶液、30℃)で
あった。
【0050】この粉末 0.6g をγ−ブチロラクトン 29.
4 g に溶解し、実施例 1と同様にしてセルを作成し、
クロスニコル中で回転したところ明瞭な明暗が認めら
れ、ラビング方向へ良好に配向していることが確認され
た。又、このセルについて結晶回転法でチルト角を測定
したところ測定範囲を超える15°以上であった。更に、
このセルを120℃の恒温槽中に1時間放置した後、同様
にチルト角を測定したところ 8.1°であった。
【0051】実施例 3 TDA 30.0 g (0.1 m0l) 及びPPD10.65 g (0.0985m
ol) をNMP 240g 中、室温で15時間反応させた後、
p-ヘキサデシルオキシアニリン 1.00 g (0.03mol) を加
え室温で15時間反応させポリアミック酸中間体溶液を
調製した。このポリアミック酸中間体溶液 50 g に、イ
ミド化触媒として無水酢酸 10.8g、ピリジン 5.0g を加
え、50℃で3時間反応させ、ポリイミド樹脂溶液を調製
した。この溶液を 500mlのメタノール中に投入し、得ら
れた白色沈殿をろ別し、乾燥し、白色のポリイミド樹脂
粉末を得た。得られたポリイミド樹脂の環元粘度ηsp/
Cは 0.83dl/g (0.5 重量%NMP溶液、30℃)であっ
た。
【0052】この粉末 0.6 g をγ−ブチロラクトン 2
9.4 g に溶解し、実施例 1と同様にしてセルを作成
し、クロスニコル中で回転したところ明瞭な明暗が認め
られ、ラビング方向へ良好に配向していることが確認さ
れた。又、このセルについて結晶回転法でチルト角を測
定したところ測定範囲を超える15°以上であった。更
に、このセルを120℃の恒温槽中に1時間放置した
後、同様にチルト角を測定したところ 8.3°であった。
【0053】実施例 4 TDA 30.0 g (0.1 mol) 及びPPD10.65 g(0.0985mo
l)をNMP 240g 中、室温で15時間反応させた後、p-
ヘキサデシルアニリン 0.95 g (0.03mol) を加え室温で
15時間反応させポリアミック酸中間体溶液を調製し
た。このポリアミック酸中間体溶液 50 g に、イミド化
触媒として無水酢酸 10.8g 、ピリジン 5.0g を加え、5
0℃で3時間反応させ、ポリイミド樹脂溶液を調製し
た。この溶液を 500mlのメタノール中に投入し、得られ
た白色沈殿をろ別し、乾燥し、白色のポリイミド樹脂粉
末を得た。得られたポリイミド樹脂の環元粘度ηsp/C
は 0.88dl/g (0.5 重量%NMP溶液、30℃)であっ
た。
【0054】この粉末 0.6g をγ−ブチロラクトン 29.
4 g に溶解し、実施例 1と同様にしてセルを作成し、
クロスニコル中で回転したところ明瞭な明暗が認めら
れ、ラビング方向へ良好に配向していることが確認され
た。又、このセルについて結晶回転法でチルト角を測定
したところ測定範囲を超える15°以上であった。更に、
このセルを120℃の恒温槽中に1時間放置した後、同様
にチルト角を測定したところ 9.7°であった。
【0055】比較例 1 2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパ
ン(BAPP) 41.05g(0.1 mol)、及びTDA 30.0g
(0.1 mol)をNMP 400g 中、室温で20時間反応させ
ポリアミック酸中間体溶液を調製した。このポリアミッ
ク酸中間体溶液 50 g に、イミド化触媒として無水酢酸
10.8g 、ピリジン 5.0g を加え、50℃で3時間反応さ
せ、ポリイミド樹脂溶液を調製した。この溶液を 500ml
のメタノール中に投入し、得られた白色沈殿をろ別し、
乾燥し、白色のポリイミド樹脂粉末を得た。得られたポ
リイミド樹脂の環元粘度ηsp/Cは 1.21dl/g (0.5 重
量%NMP溶液、30℃)であった。
【0056】この粉末 0.6g をγ−ブチロラクトン 29.
4 g に溶解し、実施例 1と同様にしてセルを作成し、
クロスニコル中で回転したところ明瞭な明暗が認めら
れ、ラビング方向へ良好に配向していることが確認され
た。又、このセルについて結晶回転法でチルト角を測定
したところ 0.4°であった。
【0057】比較例 2 PPD 10.81g(0.1mol) 、及びTDA 30.0g (0.1 m0l)
をNMP 240g 中、室温で20時間反応させポリアミッ
ク酸中間体溶液を調製した。このポリアミック酸中間体
溶液 50 g に、イミド化触媒として無水酢酸 10.8g 、
ピリジン 5.0g を加え、50℃で3時間反応させ、ポリイ
ミド樹脂溶液を調製した。この溶液を 500 mlのメタノ
ール中に投入し、得られた白色沈殿をろ別し、乾燥し、
白色のポリイミド樹脂粉末を得た。得られたポリイミド
樹脂の環元粘度ηsp/Cは 1.44dl/g (0.5 重量%NM
P溶液、30℃)であった。
【0058】この粉末 0.6g をγ−ブチロラクトン 29.
4 g に溶解し、実施例 1と同様にしてセルを作成し、
クロスニコル中で回転したところ明瞭な明暗が認めら
れ、ラビング方向へ良好に配向していることが確認され
た。又、このセルについて結晶回転法でチルト角を測定
したところ 1.9°であった。
【0059】
【発明の効果】本発明の液晶配向膜は、耐熱性の低いカ
ラーフィルタ−又はTFTの付いたガラス或るいはプラ
スチックフィルム等の透明基板上に基板を損ねること無
しにポリイミド樹脂膜を形成せしめ、次いでラビング処
理を行うことにより、液晶分子を均一且つ平行に配向さ
せ、しかも液晶分子が基板に対し安定した高いチルト角
を有するものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テトラカルボン酸成分と、ジアミン成分
    及び長鎖アルキル基を含有するジカルボン酸成分及び/
    又は長鎖アルキル基を含有するモノアミン成分を反応重
    合させイミド化した有機溶媒可溶性ポリイミドを用いる
    ことを特徴とする液晶セル用配向処理剤。
  2. 【請求項2】 ジアミン成分の少なくとも10モル%が 【化1】 (式中、Xは水素原子、アルキル基、アシル基、アルコ
    キシ基、又はハロゲン基である)より選ばれたものであ
    る請求項1記載の液晶セル用配向処理剤。
  3. 【請求項3】 テトラカルボン酸成分が、3,4-ジカルボ
    キシ-1,2,3,4- テトラヒドロ-1- ナフタレンコハク酸二
    無水物である請求項1記載の液晶セル用配向処理剤。
JP23835492A 1992-09-07 1992-09-07 液晶セル用配向処理剤 Expired - Lifetime JP3203626B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23835492A JP3203626B2 (ja) 1992-09-07 1992-09-07 液晶セル用配向処理剤
TW82106853A TW239193B (ja) 1992-09-07 1993-08-24
US08/115,544 US5422419A (en) 1992-09-07 1993-09-03 Agent for alignment treatment for a liquid crystal cell
EP19930114345 EP0587122B1 (en) 1992-09-07 1993-09-07 Agent for alignment treatment for a liquid crystal cell
KR1019930017914A KR100327998B1 (ko) 1992-09-07 1993-09-07 액정셀용배향처리제
DE1993627497 DE69327497T2 (de) 1992-09-07 1993-09-07 Mittel zur Orientierung für Flüssigkristallzellen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23835492A JP3203626B2 (ja) 1992-09-07 1992-09-07 液晶セル用配向処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0682794A true JPH0682794A (ja) 1994-03-25
JP3203626B2 JP3203626B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=17028950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23835492A Expired - Lifetime JP3203626B2 (ja) 1992-09-07 1992-09-07 液晶セル用配向処理剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5422419A (ja)
EP (1) EP0587122B1 (ja)
JP (1) JP3203626B2 (ja)
KR (1) KR100327998B1 (ja)
DE (1) DE69327497T2 (ja)
TW (1) TW239193B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005105892A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Nissan Chemical Industries, Ltd. 液晶配向剤並びにそれを用いた液晶配向膜及び液晶表示素子
KR100688412B1 (ko) * 1999-05-27 2007-03-08 제이에스알 가부시끼가이샤 폴리아믹산, 폴리이미드, 액정 배향제 및 액정 표시 소자
JP2008181102A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Jsr Corp 垂直配向型液晶配向剤および垂直配向型液晶表示素子
JP2019143141A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. ポリマー、前記ポリマーを含むフィルム、および前記フィルムを含む表示装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3289271B2 (ja) * 1995-02-13 2002-06-04 日産化学工業株式会社 液晶配向処理剤及びこれを用いた液晶素子
US5700860A (en) * 1995-03-27 1997-12-23 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Liquid crystal orienting agent
KR100595300B1 (ko) * 2000-10-28 2006-07-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 광배향성 물질 및 이를 이용한 액정표시소자
JP2006176543A (ja) * 2003-04-09 2006-07-06 Nissan Chem Ind Ltd 液晶配向剤

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3763114A (en) * 1971-07-22 1973-10-02 American Cyanamid Co Preparation of a thermosettable polyimide
US4042571A (en) * 1973-08-10 1977-08-16 Teijin Limited Fire-retardant polyamides from naphthalene dicarboxylic reactant and halogenated carboxylic reactant
JPH06100755B2 (ja) * 1986-06-18 1994-12-12 日産化学工業株式会社 液晶セル用配向処理剤
DE3856028T2 (de) * 1988-01-08 1998-02-05 Nissan Chemical Ind Ltd Elektrische und elektronische Geräte mit einer Polyimidharzisolationschicht
US4929658A (en) * 1988-04-14 1990-05-29 Nissan Chemical Industries Ltd. Composition for liquid crystal aligning agent
JP2767836B2 (ja) * 1988-11-07 1998-06-18 日産化学工業株式会社 強誘電性液晶素子
US5206337A (en) * 1990-05-10 1993-04-27 Sumitomo Bakelite Company Limited Solvent-soluble polyimidesiloxane oligomer and process for producing the same
US5276132A (en) * 1991-03-11 1994-01-04 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Liquid crystal aligning agent and aligning agent-applied liquid crystal display device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100688412B1 (ko) * 1999-05-27 2007-03-08 제이에스알 가부시끼가이샤 폴리아믹산, 폴리이미드, 액정 배향제 및 액정 표시 소자
WO2005105892A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Nissan Chemical Industries, Ltd. 液晶配向剤並びにそれを用いた液晶配向膜及び液晶表示素子
US7498068B2 (en) 2004-04-28 2009-03-03 Nissan Chemical Industries, Ltd. Liquid-crystal aligning agent, liquid-crystal alignment film comprising the same, and liquid-crystal element
JP2008181102A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Jsr Corp 垂直配向型液晶配向剤および垂直配向型液晶表示素子
JP2019143141A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. ポリマー、前記ポリマーを含むフィルム、および前記フィルムを含む表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0587122B1 (en) 2000-01-05
DE69327497D1 (de) 2000-02-10
JP3203626B2 (ja) 2001-08-27
KR940007585A (ko) 1994-04-27
KR100327998B1 (ko) 2002-11-18
EP0587122A1 (en) 1994-03-16
TW239193B (ja) 1995-01-21
DE69327497T2 (de) 2000-07-20
US5422419A (en) 1995-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3289271B2 (ja) 液晶配向処理剤及びこれを用いた液晶素子
JP3097702B2 (ja) 新規な液晶配向処理剤
JP5190109B2 (ja) 3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−t−ブチル−1−ナフタレンコハク酸二無水物、およびと当該二無水物から調製されたポリイミド樹脂を含む液晶配列剤
JP2839967B2 (ja) 液晶セル用配向処理剤
KR100601067B1 (ko) 액정 배향 처리제
JP3169062B2 (ja) 液晶セル用配向処理剤
JPH09278724A (ja) ジアミノベンゼン誘導体及びそれを用いたポリイミド並びに液晶配向膜
JP3212162B2 (ja) ジアミノベンゼン誘導体及びポリイミド及び液晶配向膜
TW200944553A (en) Liquid-crystal alignment material and liquid-crystal display element
US6139917A (en) Liquid crystal aligning agent
JPH1115001A (ja) 液晶配向処理剤
WO1998002776A1 (en) Aligning agent for liquid-crystal cells
JP3203626B2 (ja) 液晶セル用配向処理剤
JP4171851B2 (ja) 液晶配向処理剤
JP4171543B2 (ja) ポリイミド前駆体及びポリイミド並びに液晶セル用配向処理剤
JPH1184391A (ja) 液晶配向処理剤
JPH06222368A (ja) 液晶セル用配向処理剤
JPH0648339B2 (ja) 液晶表示セル用配向処理剤
JPH10111514A (ja) 液晶配向膜の形成方法
JPH08208836A (ja) 含フッ素ポリイミド
WO1996025688A1 (fr) Agent d'alignement pour cristaux liquides
JPH07301806A (ja) 新規な液晶配向膜
JPH07191329A (ja) 液晶配向膜用材料、これを用いた液晶配向膜、液晶挟持基板及び液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 12