JP4022800B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4022800B2
JP4022800B2 JP2000041041A JP2000041041A JP4022800B2 JP 4022800 B2 JP4022800 B2 JP 4022800B2 JP 2000041041 A JP2000041041 A JP 2000041041A JP 2000041041 A JP2000041041 A JP 2000041041A JP 4022800 B2 JP4022800 B2 JP 4022800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harness
scanner device
image reading
curved portion
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000041041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001230895A (ja
Inventor
伸司 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2000041041A priority Critical patent/JP4022800B2/ja
Publication of JP2001230895A publication Critical patent/JP2001230895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4022800B2 publication Critical patent/JP4022800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、走査部に配置するスキャナー装置と、スキャナー装置と装置本体との間を接続し給電や信号伝達を行うためのハーネスと、を備えた画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ファクシミリ装置や複写機等の画像形成装置と組み合わせて設ける画像読取装置においては、原稿をセットするプラテンの下面に沿ってスキャナ装置を配置し、前記スキャナ装置を副走査方向に移動可能に設けている。前記スキャナ装置は、光源としてのランプと複数のミラーおよび、結像レンズとCCD等の光電変換手段とを組み合わせて1つのユニットとして構成することがある。そして、前記スキャナ装置を原稿に沿わせて移動させることにより、原稿の画像を読み取った情報を、デジタル信号として出力する。前記スキャナ装置から伝達されるデジタル信号は、ファクシミリ装置の送信信号として用いる他に、複写機においては画像記録部で書込み手段に伝達され、感光体に光情報の書込みを行わせるために用いるようにしている。前記スキャナ装置のような移動体には、ランプに対する給電を行うとともに、読み取った情報を装置本体の情報処理部に伝達するために、装置本体の接続部との間をハーネスで接続している。前記ハーネスは、給電と信号伝達の複数本の導電体を配置して、薄くて巾の広いものとして構成されており、移動体の移動に伴って付与される曲げ作用に、十分に耐久性を発揮できるものとして構成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記スキャナ装置を設けた画像読取装置においては、前記スキャナ装置のような移動体の側部や下部にハーネスの接続部を設けている。ところが、図5に示すように、前記ハーネス30aを移動体10aの移動方向の側部に設けたコネクタ31aを介して接続し、本体側コネクタ32aに接続した場合には、ハーネス30aのUターン部34aを収容するスペースを設けなければならない。そして、装置本体の巾が大きくなる上、移動体10aが移動方向の端部(フレーム3の端部)に近付いた時に、ハーネスが壁に当たって破損する等の問題がある。
【0004】
また、図6に示すように、移動体10bの下部に設けたコネクタ31bを介してハーネス30bを接続し、Uターン部34bを介して本体側コネクタ32bに接続して配置する場合もある。しかしながら、前述したようにハーネス30bを配置する場合には、装置本体の高さが増大することと、コネクタ31bからのUターン部34bの曲率半径が小さいため、ハーネス30bが曲げにより破損しやすいという欠点がある。そして、前記図5、6の例においては、移動体10が移動するにつれて、ハーネスの湾曲位置が図の鎖線で示すように移動するが、その移動体が移動することにより、前記ハーネスの湾曲部の移動が本体側コネクタに対する張力の変化となり、本体側コネクタの固定支持の状態にも大きな影響が発生する。
【0005】
本発明は、前記ハーネスの問題を解決しようとするもので、移動体内部でハーネスの接続端部に余裕を持たせ、本体の接続部との間で大きな半径で湾曲させてハーネスを配置することにより、ハーネスが曲げにより損傷されることがないような手段を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、原稿の画像を読み取るスキャナー装置と、前記スキャナー装置に接続されるハーネスと、を有する画像読取装置であって、前記スキャナー装置に内向きにハーネスコネクタを設け、前記ハーネスコネクタに接続された前記ハーネスを、前記スキャナー装置の内部でS字状に曲げて前記スキャナー装置の外部に導出し、前記ハーネスに作用する張力を変形することにより調整して、前記ハーネスの湾曲形状を維持させるガイド部材を設けたことを特徴とする。これにより、画像読取装置をコンパクトに構成でき、ハーネスの湾曲形状が維持され、ハーネスの破損をも防止できる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像読取装置において、前記ハーネスは、前記スキャナー装置の内部に収容されたU字状の上部湾曲部と、前記上部湾曲部と接続し前記上部湾曲部と共にS字状を形成するとともに前記スキャナー装置の外部に露出したU字状の外側湾曲部と、を有することを特徴とする。
【0007】
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載の画像読取装置において、前記スキャナー装置から導出された前記ハーネスは、前記スキャナー装置の下面を通るように配置されることを特徴とする。これにより、スキャナー装置の下面を通してハーネスの案内を行うことができ、ハーネスに曲げの影響が及ぼされることがない。
【0008】
【発明の実施の形態】
図示される例にしたがって、本発明のハーネスの取付構造を説明する。図1には本発明の画像読取装置の平面図を、図2にはその正面図を示しているもので、前記図1、2に示すように、画像読取装置1のプラテン2の下面に沿って移動し、原稿の画像の読取りを行う移動体としてのスキャナー装置10は、装置フレーム2のフロント側に配置するガイドレール7と、リヤ側に配置するガイドロッド8により案内される。前記スキャナー装置10は、移動方向に直角な方向の両端部に、スライド部材17とロッド摺動部材18を突出させて設け、装置のロッド摺動部材18側に設けたベルト固定部19を駆動用ベルト24に接続して、駆動装置20により往復移動させる。そして、前記スキャナー装置10を移動させるために、装置のリヤ側ではロッド摺動部材18をガイドロッド8に対して遊びのない状態で案内し、フロントフレーム4側では摩擦係数の小さいガイドレール7にスライド部材17を摺動させるようにしている。
【0009】
前記スキャナー装置20は、1つの読取りユニットとして構成されているもので、装置本体にランプ11とミラー12の他に、光を反射する複数のミラーを組み合わせて設けている。そして、端部のミラーにより反射した光をレンズ13を介して光電変換手段としてのCCD14に結像して、前記CCD14により光信号をデジタル信号として、出力端末15からハーネス30を介して出力させる。前記画像読取装置1のフレーム3は、図2に示すように、上部に配置するプラテン2に対してフロントフレーム4、リヤフレーム5および底部フレーム6を組み合わせて設け、前記フロントフレーム4の内面にはガイドレール7を突出させるように配置し、リヤフレーム5の内側にはガイドロッド8と駆動用ベルト24とを平行に配置している。前記スキャナー装置10は、駆動用ベルト24の駆動側をベルト固定部19に固定して取付け、ベルトの戻り側24aはフレームの底部フレーム側に配置される。
【0010】
前記スキャナー装置10を往復移動させる駆動装置20は、リヤフレーム5に支持させるモータ21からベルト22を介して駆動プーリ23を駆動し、前記駆動プーリ23に巻き掛けた駆動用ベルト24を用いてスキャナー装置10を駆動する。前記駆動装置20の他方の側にはテンショナー25を設けており、前記テンショナー25においては、位置の調整が可能な支持フレーム26にテンションプーリ27を支持させ、引っ張りスプリング28により所定の値の張力を駆動用ベルト24に付与し、駆動用ベルト24に対して一定の値の張力が付与されるようにする。そして、プラテンにセットした原稿のサイズの情報に対応させて、モータ21を正転させてスキャナー装置10を副走査方向に移動し、読取りの終了後にモータ21を逆転させて、スキャナー装置10を待機位置に戻す動作を行うに際して、駆動用ベルト24の張力が変動することを防止し、原稿の読取り時のスキャナー装置10の移動速度を定速に維持できるようにする。
【0011】
前記スキャナー装置10に配置するランプ11への給電と、CCDから出力されるデジタル信号を画像読取装置の本体制御装置に伝達するために、フレーム底板6に設けた接続端末9と、スキャナー装置10の出力端末15の間に、ハーネス30を配置している。本実施例において、スキャナー装置10に配置するランプ11には、スキャナー装置10の内部に昇圧トランスを装備しており、ハーネス30を通して供給される低圧電流を、ランプに高圧に変換して供給する方式を用いるので、前記ハーネス30の給電経路には、低圧の電流を流すことができる。また、画像信号としてのデジタル信号は非常に低圧のパルス信号であるから、従来のハーネスの場合のように、高圧電流を流すために、ハーネスの絶縁体を厚く被覆して構成する必要がなく、ハーネス30を絶縁被覆を含めて薄いものとして構成することができる。
【0012】
前記ハーネス30は、図3に示すように、スキャナー装置10の上部に設けた上部空間部35内部で、空間の内側に向けて配置する出力端末15にコネクタ31を接続し、前記上部空間部35内で略U字状の湾曲部33を形成してから導出口36より導出する。そして、スキャナー装置10の下面を通すようにU字状の外側湾曲部34を形成して、図1に示すように、底部フレーム6に配置した接続端末9に、本体側コネクタ32を接続している。したがって、前記2つのU字状湾曲部を組み合わせた略S字状の湾曲部を介在させて配線することにより、ハーネス30の配置経路に自由度を大きく持たせることができるようにする。
【0013】
前記図3に示す例において、上部空間部35には板バネを湾曲させて形成したガイド部材37を設け、ハーネス30の上部湾曲部33でのU字状の形状を維持させている。前記ガイド部材37は、図示されるように、板バネの比較的力の弱いものを使用すれば、上部湾曲部33に対して引っ張り力が作用した時には、そのガイド部材37が容易に変形するので、ハーネス30の湾曲形状には大きな影響を与えないものとなり、張力が解除された場合には、ガイド部材37の反力により上部湾曲部33の湾曲形状を容易に回復させることができる。なお、前記ガイド部材37としては、ハーネス30の案内を良好に行い得るものであれば、例えば、プラスチック製のものでも良い。さらに、前記ガイド部材30は、細い針金のような部材や棒状のガイド部材37を上部空間部35の中央部に配置することによっても、ハーネス30の上部湾曲部33の形状を維持させ、張力が付与された場合でも前記ガイド部材がたわむ等して、ハーネス30に余分な張力が付与されることを防止できるようにすると良い。
【0014】
前記ハーネス30は、スキャナー装置10の導出口36から延出されて、外側湾曲部34を形成してから、スキャナー装置10の下面を通して本体側コネクタ32により装置本体の接続部に接続されるように、底部フレーム6の上面に位置されてスキャナー装置10の下面を通るように配置される。前記ハーネス30をスキャナー装置10に接続して、スキャナー装置10に対する給電と信号の伝達を行う際には、図4のように、ハーネス30の一端部のコネクタ31と本体フレームの端末に装着する本体側コネクタ32との間に、S字状の2つの湾曲部33、34を介して配線しているので、スキャナー装置10が移動する際には、前記2つの湾曲部のうち、特に外側湾曲部34の位置の変化によりハーネス30に加えられる張力の変化が、前記2つの湾曲部での湾曲状態(鎖線で示す状態)の変化により、ハーネス30の両端部のコネクタに対する余分な力として作用しないようにすることができる。また、前記上部湾曲部33と外側湾曲部34の一時的な変形が生じた場合でも、その余分な湾曲部の変形は、ハーネス30の弾性により直ちに自動的に解消される。
【0015】
なお、前記本発明の実施例においては、移動体として画像書き込み装置に設けるスキャナー装置の場合を例にして説明したが、前記移動体としては、装置の内部で直線方向に往復移動する任意の装置に対する給電や信号の伝達手段に適用が可能なものである。また、前記ハーネスとしては、フラットケーブルに類似する任意の給電線や信号伝達ケーブル等を対象とすることができる。さらに、画像読取装置のスキャナー装置に対する給電と信号伝達を行うケーブルでも、高圧給電を行うケーブルを対象とするものであっても、前記S字状の湾曲部を介してハーネスを配線することが可能である。
【0016】
【発明の効果】
本発明の装置は、前述したように構成したものであるから、移動体に内向きにハーネスコネクタを設け、前記コネクタに接続されたハーネスを、移動体内でS字状に曲げて移動体から導出し、装置本体に前記ハーネスを接続することにより、画像読取装置をコンパクトに構成でき、ハーネスの破損をも防止できる。また、前記移動体に接続されるハーネスコネクタから、最初にハーネスが湾曲される部分にガイドを設けたことにより、コネクタがハーネスの湾曲による影響を受けないものとすることができる。さらに、前記移動体から導出されたハーネスは、移動体の下面を通るようにしているから、ハーネスの接続基部の位置を変更することなく、そのコンパクトな引き回しがなされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像読取装置の構成を示す説明図である。
【図2】 図1の画像読取装置の平面図である。
【図3】 スキャナー装置に接続するハーネスの配置状態の説明図である。
【図4】 スキャナー装置の移動によるハーネスの湾曲状態を示す説明図である。
【図5】 従来のスキャナー装置でのハーネスの接続状態の説明図である。
【図6】 従来のスキャナー装置でのハーネスの接続状態の別の例の説明図である。
【符号の説明】
1 画像読取装置、 2 プラテン、 3 フレーム、
4 フロントフレーム、 5 リヤフレーム、 6 底部フレーム、
7 ガイドレール、 8 ガイドロッド、 10 スキャナー装置、
11 ランプ、 12 ミラー、 13 レンズ、 14 CCD、
15 出力端末、 17 スライド部材、 18 ロッド摺動部材、
19 ベルト固定部、 20 駆動装置、 21 モータ、
22 伝導ベルト、 23 駆動プーリ、 24 駆動用ベルト、
25 テンショナー、 26 支持フレーム、
27 テンションプーリ、 28 スプリング、 30 ハーネス、
31 コネクタ、 32 本体側コネクタ、 33 上部湾曲部、
34 外側湾曲部、 35 上部空間部、 36 導出口、
37 ガイド部材。

Claims (3)

  1. 原稿の画像を読み取るスキャナー装置と、前記スキャナー装置に接続されるハーネスと、を有する画像読取装置であって、
    前記スキャナー装置に内向きにハーネスコネクタを設け、前記ハーネスコネクタに接続された前記ハーネスを、前記スキャナー装置の内部でS字状に曲げて前記スキャナー装置の外部に導出し、
    前記ハーネスに作用する張力を変形することにより調整して前記ハーネスの湾曲形状を維持させるガイド部材を設けたことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記ハーネスは、
    前記スキャナー装置の内部に収容されたU字状の上部湾曲部と、
    前記上部湾曲部と接続し前記上部湾曲部と共にS字状を形成するとともに前記スキャナー装置の外部に露出したU字状の外側湾曲部と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記スキャナー装置から導出された前記ハーネスは、前記スキャナー装置の下面を通るように配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読取装置。
JP2000041041A 2000-02-18 2000-02-18 画像読取装置 Expired - Fee Related JP4022800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000041041A JP4022800B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000041041A JP4022800B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001230895A JP2001230895A (ja) 2001-08-24
JP4022800B2 true JP4022800B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=18564330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000041041A Expired - Fee Related JP4022800B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4022800B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3681680B2 (ja) 2001-11-30 2005-08-10 株式会社リコー 画像読み取り装置および画像形成装置
JP4534644B2 (ja) * 2004-07-23 2010-09-01 村田機械株式会社 画像読取装置
US8089666B2 (en) 2007-01-25 2012-01-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP4977630B2 (ja) 2007-01-30 2012-07-18 株式会社リコー 画像形成装置
US8032071B2 (en) 2007-01-31 2011-10-04 Ricoh Company, Ltd Image forming apparatus including a reading part supported by first and second supporters
US8154770B2 (en) 2007-01-31 2012-04-10 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US8244167B2 (en) 2007-01-31 2012-08-14 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US8194255B2 (en) 2007-09-14 2012-06-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP5264215B2 (ja) * 2008-02-29 2013-08-14 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP6003310B2 (ja) * 2012-07-06 2016-10-05 ブラザー工業株式会社 読取装置および複合機
JP6455385B2 (ja) 2015-09-30 2019-01-23 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001230895A (ja) 2001-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4022800B2 (ja) 画像読取装置
JP3681680B2 (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
US6101003A (en) Cassette scanning apparatus
US6549743B2 (en) Image reading device
JP5264215B2 (ja) 画像読取装置
US6927879B2 (en) Power supply cable having a simple structure and an image reading apparatus using such a power supply cable
JP2002247291A (ja) 画像読取装置
JP4534644B2 (ja) 画像読取装置
US4959737A (en) Image scanning apparatus for use in an image reader, a copying machine and the like
JP2005070492A (ja) 画像読取装置
JP2004348074A (ja) 画像読み取り装置
JPH07321973A (ja) 画像形成装置
JP3882715B2 (ja) 画像読取装置
JP5691378B2 (ja) 画像読取装置、複合機
JP3667656B2 (ja) 画像読取ユニット及び画像読取装置
JP3890832B2 (ja) 画像読取装置
US5959745A (en) Transmission mechanism for an image information reading apparatus
JP2004271865A (ja) 画像読取装置
KR100474459B1 (ko) 스캐닝장치
JP2004252268A (ja) 露光走査装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2003029353A (ja) 原稿走査装置
JP2006049962A (ja) 画像読取装置及びこの画像読取装置を備えた画像形成装置
JPH07273945A (ja) 画像読取装置
JP2632387B2 (ja) 原稿読取装置
JP2004271873A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050617

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060630

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141012

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees