JP4534644B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4534644B2
JP4534644B2 JP2004216251A JP2004216251A JP4534644B2 JP 4534644 B2 JP4534644 B2 JP 4534644B2 JP 2004216251 A JP2004216251 A JP 2004216251A JP 2004216251 A JP2004216251 A JP 2004216251A JP 4534644 B2 JP4534644 B2 JP 4534644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat cable
carriage
scanner
scanning direction
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004216251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006039057A (ja
Inventor
宏和 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2004216251A priority Critical patent/JP4534644B2/ja
Publication of JP2006039057A publication Critical patent/JP2006039057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4534644B2 publication Critical patent/JP4534644B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Description

本発明は、フラットベットタイプの画像読取装置の技術に関する。
フラットベットタイプの画像読取装置には、上面にプラテンガラスが配置された本体ケーシングの内部に、副走査方向に沿って移動するスキャナキャリッジが設けられている。
このスキャナキャリッジには、スキャナを構成するCCDやレンズ、ミラー、光源等が備えられており、このキャリッジと本体との間は、フラットケーブルにて接続されている。このフラットケーブルは、光源への給電線やCCDからの出力信号を伝達する信号線として機能する。
フラットケーブルの取付構造に関する技術として、例えば、特許文献1に開示される技術がある。特許文献1の画像読取装置では、スキャナキャリッジと本体とを接続するケーブルが、S字状に曲げられて配置されるものとなっている。
特開2001−230895号公報
図6には、特許文献1の画像読取装置と同様に、本体ケーシング102の内部に、副走査方向に沿って移動可能なキャリッジ103を備える画像読取装置の概略構成を示している。この画像読取装置において、フラットケーブル110はキャリッジ103より前記副走査方向に沿って引き出されると共に、その弛み部分がU字状に屈曲するように設けられている。
キャリッジ103の移動可能な範囲は、ホーム位置(読取開始位置)Phと、同じく左端部に位置する終端位置(読取終了位置)Peと、の間である。また、フラットケーブル110と本体ケーシング102との接続箇所(コネクタ113の配設部位)は、キャリッジ103の移動範囲の中央部となっている。また、コネクタ113は、キャリッジ103の下方に設けられている。そして、フラットケーブル110の大部分は、キャリッジ103の下方で本体ケーシング102内に収容される。
図6(a)には、キャリッジ103が終端位置Peにあるときのフラットケーブル110の形状が示されている。このとき、キャリッジ103より引き出されたフラットケーブル110は、折り返されることなく、直線状に伸ばされた状態となる。
これは、フラットケーブル110の長さの設定により、キャリッジ103が終端位置Peにあるときに、フラットケーブル110に弛みが生じないためである。ここで、キャリッジ103がコネクタ113に対して最も離れるのは、終端位置Peまたはホーム位置Phにある場合である。フラットケーブル110が最も引き伸ばされる際に弛みが生じないように、その長さを設定するのは、フラットケーブル110が収容される本体ケーシング102のコンパクト化を実現するためである。
図6(b)には、キャリッジ103が、終端位置Peからホーム位置Phに戻る途中の位置(復帰途中位置Pc)にあるときの、フラットケーブル110の形状が示されている。このとき、フラットケーブル110はキャリッジ103の側方で折り返されて、その弛み部分がU字状に屈曲した状態となる。
これは、キャリッジ103が、終端位置Peにあるときよりもコネクタ113に接近するため、フラットケーブル110が弛まされることによる。
このとき、コネクタ12からコネクタ13へ至るフラットケーブル10の全体形状は、S字状となる。
図6(c)には、キャリッジ103がホーム位置Phにあるときのフラットケーブル110の形状が示されている。このとき、フラットケーブル110は、キャリッジ103の(ホーム位置Ph側の)先端部で、直下方に向けて屈曲された状態にある。
これは、キャリッジ103がホーム位置Phにあるときに、フラットケーブル110に弛みが生じないように、フラットケーブル110の長さが設定されていることによる。特に、キャリッジ103がホーム位置Phにあるときにフラットケーブル110に弛みが生じると、その弛み部分を収容するためのスペースが必要となり、本体ケーシング102を大型化することになる。
図6(d)には、原稿の読取が開始されて、キャリッジ103がホーム位置Phから終端位置Peに向かう途中の位置(読取開始後位置Pb)にあるときの、フラットケーブル110の形状が示されている。なお、読取開始後位置Pbは、ホーム位置Phに近い位置であり、少なくともキャリッジ103がコネクタ113の上方を通過する前の位置である。
このとき、キャリッジ103とコネクタ113の間で、フラットケーブル110が浮き上がった状態となっている。
これは、以下で説明するが、キャリッジ103がホーム位置Phより移動して、フラットケーブル110に弛みが生じた際に、フラットケーブル110に作用する張力の関係上、もっとも撓みやすい部位が撓むことによる。
図6(d)に示すようなフラットケーブル110の浮き上がりが発生すると、読取実行に伴って移動するキャリッジ103にフラットケーブル110が接触して、キャリッジ103の移動に支障が生じ、読取画像に不良を来たす。
このようなフラットケーブル110の浮き上がりは、次のような理由による。
前記画像読取装置においては、フラットケーブル110の長さは、キャリッジ103が終端位置Peまたはホーム位置Phにある場合に、フラットケーブル110にあまり弛みが生じないように、設定されている。
このため、図6(c)に示すように、キャリッジ103がホーム位置Phにあるとき、フラットケーブル110はキャリッジ103の(ホーム位置Ph側の)先端部で直ちに下方に曲げられることになる。ここで、フラットケーブル110は、キャリッジ103の先端部で下方に押し下げられるため、この先端部からコネクタ113に至る部位で波打ったような状態にある。
この状態において、図6(d)に示すように、キャリッジ103が読取実行に伴って終端位置Peに向けて移動を開始すると、フラットケーブル110に弛みが生じ、その弛みが、前記波打ったような状態にある部位、すなわち、前記先端部からコネクタ113に至る部位、で吸収されてしまう。このようにして、キャリッジ103とコネクタ113の間で、フラットケーブル110に浮き上がりが発生してしまう。
このような不具合を防止するには、フラットケーブル110の長さに余裕を持たせて、キャリッジ103が終端位置Peまたはホーム位置Phにある場合でも、フラットケーブル110が弛みを生じるようにしておけばよい。図6(b)に示されるような状態、つまりフラットケーブル110に自らの弛みによりU字状の屈曲が形成されている状態では、キャリッジ103がどちらの向きに移動しようとも、フラットケーブル110に浮き上がりは発生しない。キャリッジ103の移動に伴うフラットケーブル110の弛み量の変化は、U字状の屈曲部の位置が、キャリッジ103の移動に連動して副走査方向に変位することで吸収される。
しかしながら、フラットケーブル110の長さに余裕を持たせることは、フラットケーブル110の収容スペースを、キャリッジ103の移動範囲よりも副走査方向の外側で拡大することになり、画像読取装置のコンパクト化に反するものとなる。
一方、以上構成に代えて、フラットケーブルの引き出し方向をキャリッジの直下側とする配置も考えられる。この場合は、フラットケーブルの収容スペースを、キャリッジと本体ケーシング底面との間に大きく確保する必要があり、画像読取装置のコンパクト化に反する。
しかもこの場合は、本体ケーシングとフラットケーブルとの当接が防止されても、フラットケーブルの腰によるキャリッジの浮き上がりは発生するし、コネクタとキャリッジとの間でフラットケーブルの浮き上がりも発生しうるものとなる。したがって、この場合においても、読取画像に不良を来たすことになる。
まとめると、前記構成の画像読取装置において、読取実行時に、フラットケーブルとキャリッジとの接触や、キャリッジの浮き上がりを防止するには、フラットケーブルの屈曲部の開口方向が常時、副走査方向を向いていることが望ましい。
図6(b)に示すように、フラットケーブル110の屈曲部の開口方向が副走査方向を向いていると、フラットケーブル110の腰の作用方向も副走査方向に限定され、フラットケーブル110自体が浮き上がってキャリッジ103の移動の抵抗となったり、フラットケーブル110の張力がキャリッジ103を浮き上がらせる方向に作用することがない。
つまり、解決しようとする問題点は、画像読取装置のコンパクト化を実現しながら、読取実行時において、フラットケーブルとキャリッジとの接触や、キャリッジの浮き上がりの発生を防止する点にある。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、
本体ケーシングと、
この本体ケーシング内で副走査方向に移動するキャリッジと、
前記キャリッジと前記本体ケーシングとを接続するフラットケーブルと、
を備えるフラットベットタイプの画像読取装置において、
前記フラットケーブルは、前記キャリッジより前記副走査方向に沿って引き出されて、その弛み部分が、このキャリッジの副走査方向一側で屈曲するように設けられると共に、
前記キャリッジには、前記フラットケーブルの屈曲部の内面に当接可能な突出部が主走査方向に複数形成され、
前記突出部の突出側先端面は、突出側に凸状となる湾曲面に形成され、
フラットケーブルは、前記突出部の突出側先端面に沿って、滑らかに屈曲される、ものである。
請求項2においては、
前記フラットケーブルの屈曲部と、前記キャリッジに形成される突出部とが、
前記副走査方向で読取開始位置側に配置される、ものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、キャリッジの移動範囲の限界点(前記ホーム位置Ph等)で、フラットケーブルに弛みがない状態としても、フラットケーブルが浮き上がることがなく、フラットケーブルの収容スペースを確保するために、本体ケーシングを大型化する必要がない。したがって、装置全体のコンパクト化と、浮き上がったフラットケーブルとキャリッジとの接触による読取画像の不良発生防止とが、同時に実現される。また、フラットケーブルが、前記突出部に引っ掛かったり、急角度で折り曲げられて、その部位に屈曲の癖が付けられるような不具合もない。
請求項2においては、請求項1の効果に加えて、キャリッジの進行方向前側に前記屈曲部が位置する場合よりも、フラットケーブルの腰によりキャリッジが受ける抵抗が小さく、読取画像の不良が発生しにくい。
本発明の一実施の形態である画像読取装置1を、図面を用いて説明する。
図1、図2に示すように、画像読取装置1は、本体ケーシング2と、本体ケーシング2内で移動するスキャナキャリッジ3と、を備えている。
本体ケーシング2の上面にはプラテンガラス4が嵌め込まれており、プラテンガラス4上には読取用の原稿が載置される。
前記スキャナキャリッジ3には、原稿の一ラインを読取るスキャナ装置が備えられている。また、本体ケーシング2内には、スキャナキャリッジ3を、スキャナ装置による読取方向(主走査方向)と直交する方向(副走査方向)に、移動させる移動手段が設けられている。
そして、一ラインの読取が可能なスキャナ装置を備えるスキャナキャリッジ3と、本体ケーシング2内に付設されるスキャナキャリッジ3の移動機構と、を合わせることで、画像読取装置1において、原稿の全面読取りが可能となっている。
図2、図3に示すように、本実施の形態では、スキャナキャリッジ3の移動手段はベルト式であり、本体ケーシング2内に、ベルト15を駆動するモータ等の回転駆動手段より構成され、このベルト15がスキャナキャリッジ3のスキャナフレーム30の取付部30bに固設されている。この移動手段は限定するものではなく、スキャナフレーム30に固設したワイヤーを、巻き取り・巻き出し駆動する手段であってもよい。
スキャナキャリッジ3の移動可能な範囲は、ホーム位置Phと終端位置Peとの間となっている。図1の紙面において、ホーム位置Phは本体ケーシング2内の右端側、終端位置Peは本体ケーシング2内の左端側に位置している。
本実施の形態の画像読取装置1では、原稿の読取に際して、スキャナキャリッジ3は、ホーム位置Phを原稿読取の始端位置として、このホーム位置Phから終端位置Peに向けて移動する。原稿の読取終了位置は、原稿サイズの大きさによるものであり、画像読取装置1で読取可能な最大サイズの原稿がプラテンガラス4上に載置された場合に、スキャナキャリッジ3は終端位置Peまで移動する。
なお、画像読取装置1にADF(自動原稿搬送装置)を付設してシートフィードタイプの画像読取装置とすることも可能であり、この場合は、スキャナキャリッジ3の移動可能範囲の適宜箇所に、ADFにより搬送される原稿の読取位置が設定される。
図2、図3に示すように、スキャナキャリッジ3は、主走査方向に長手となるスキャナフレーム30を備えており、このスキャナフレーム30に、前記スキャナ装置を構成する各装置が設けられている。
スキャナフレーム30には、副走査方向に沿って、主として光学系の装置が収容される第一室31と、主として電子部品が収容される第二室32と、が並列に配置されており、これらの各室は、スキャナフレーム30の内壁を利用して形成されている。
以下、説明の便宜のため、副走査方向において、ホーム位置Phのある側(図2、3等中右側)をホーム側とし、終端位置Peのある側(図2、3等中左側)を終端側とする。
第一室31はスキャナフレーム30のホーム側に配置され、第二室32はスキャナフレーム30の終端側に配置されている。
第一室31には、上壁に主走査方向に渡るスリットが形成されると共に、プラテンガラス4上の原稿を照射するランプ7、原稿からの反射光を反射するミラー8A・8B・8Cが備えられている。
また、第二室32には、原稿の反射光を光電変換するCCD5、前記各ミラーからの反射光を屈折させてCCD5へ入射させるレンズ6、CCD5が取り付けられる基板11、ランプ7へ電力を供給するインバータ9などが備えられている。
なお、第一室31と第二室32との間の内壁にも、原稿の反射光を通過可能とするスリットが主走査方向に渡って形成されている。
スキャナキャリッジ3と本体ケーシング2との間は、フラットケーブル10で接続されており、このフラットケーブル10を介して、CCD5で変換された画像情報が本体(本体ケーシング2)側に送信されると共に、本体よりインバータ9へ電力が供給される。なお、基板11とインバータ9とは給電用のケーブルを介して接続されており、フラットケーブル10を通じて供給された電力が、インバータ9へ給電される。
フラットケーブル10の一端は、前記基板11の表面に固設されるコネクタ12に接続され、フラットケーブル10の他端は、本体ケーシング2の内部底面2aに固設されるコネクタ13に接続される。そして、両端がコネクタ12・13に接続されたフラットケーブル10により、スキャナキャリッジ3と本体ケーシング2とが接続される。
図3、図4を用いて、スキャナフレーム30からのフラットケーブル10の引き出しについて説明する。なお、図4にはフラットケーブル10を図示していない。
スキャナフレーム30のホーム側には前記第二室32が配置されているが、この第二室32のホーム側は開口しており、この開口を覆うように前記基板11が配置されている。コネクタ12は、スキャナフレーム30の内側(終端側)で基板11に固設されており、コネクタ12に接続されるフラットケーブル10は、一旦、スキャナフレーム30の内部へと引き出される。
また、第二室32の前記開口は基板11により上部は閉鎖されるが下方は開放されており、スキャナフレーム30のホーム側端部30hと基板11との間に、フラットケーブル10を挿通可能な開口である挿通口33が形成されている。
そして、コネクタ12より延出するフラットケーブル10が、スキャナフレーム30の内部でU字を描くように一回折り返された後、スキャナフレーム30の外側へ引き出される。
なお、フラットケーブル10は、第二室32内のスキャナフレーム30の内壁に固定具14を介して固定されている。このため、スキャナキャリッジ3が移動してフラットケーブル10が引っ張られるなどしても、固定具14よりコネクタ12に至るフラットケーブル10の形状(折り返し形状)は変化しない。
図3に示すように、スキャナキャリッジ3と、本体ケーシング2の内部底面2aとの間には、上下方向で一定幅の間隙が設けられており、この間のスペースが、フラットケーブル10の収容スペースとされている。前述したように、スキャナキャリッジ3より引き出されたフラットケーブル10は、前記内部底面2a上に固設されるコネクタ13に接続される。
図3、図5に示すように、スキャナキャリッジ3より引き出されたフラットケーブル10は、スキャナキャリッジ3のホーム側の端部でU字状に折り返されてから、コネクタ13に到達する。このとき、コネクタ12からコネクタ13に至るフラットケーブル10の全体形状はS字状である。
なお、図5(a)に示すように、スキャナキャリッジ3が終端位置Pe付近に到達している場合には、フラットケーブル10が引き伸ばされて、そのまま折り返されることなく、コネクタ13に到達する。
図3、図4に示すように、スキャナフレーム30のホーム側の端部で、前記挿通孔33の下方部位には、ホーム側へ突出するガイドリブ30aが、主走査方向に沿って多数並列に形成されている。挿通孔33からはフラットケーブル10が引き出されるが、このフラットケーブル10の幅内に、複数の前記ガイドリブ30aが位置している。そして、フラットケーブル10が下方へ屈曲する際には、このフラットケーブル10の内面に、複数のガイドリブ30aが同時に当接する。
各ガイドリブ30aはその突出側先端が丸みを帯びるように形成されており、その側面形状(主走査方向より見た形状)がU字状である。
前述したように、スキャナキャリッジ3が内部底面2a上のコネクタ13よりもホーム側に位置する場合には、スキャナキャリッジ3より引き出されたフラットケーブル10は、コネクタ13との間で折り返される。ここで、フラットケーブル10が最大限引き伸ばされるのは、スキャナキャリッジ3がホーム位置Phにある場合または終端位置Peにある場合である。
したがって、スキャナキャリッジ3がホーム位置Phにある場合には、折り返されるフラットケーブル10が、各ガイドリブ30aの丸みを帯びた突出側先端に全面的に接触する。このとき、フラットケーブル10は、ガイドリブ30aの突出側先端の丸みに沿って、滑らかに屈曲される。このため、各ガイドリブ30aにフラットケーブル10が引っ掛かったり、急角度で折り曲げられて、その部位に屈曲の癖が付けられるような不具合もない。
次に、図5を用いて、スキャナキャリッジ3の移動に伴うフラットケーブル10の形状変化を説明する。
図5(a)には、スキャナキャリッジ3が終端位置Peにあるときのフラットケーブル10の形状が示されている。このとき、スキャナキャリッジ3より引き出されたフラットケーブル10は、折り返されることなく、直線状に伸ばされた状態となる。
これは、フラットケーブル10の長さの設定により、スキャナキャリッジ3が終端位置Peにあるときに、フラットケーブル10に弛みが生じないためである。ここで、スキャナキャリッジ3がコネクタ13に対して最も離れるのは、終端位置Peまたはホーム位置Phにある場合であるが、このような場合にフラットケーブル10に弛みが生じないように、フラットケーブル10の長さが設定されている。
図5(b)には、スキャナキャリッジ3が、終端位置Peからホーム位置Phに戻る途中の位置(復帰途中位置Pc)にあるときの、フラットケーブル10の形状が示されている。このとき、フラットケーブル10はスキャナキャリッジ3よりもホーム側の遠方位置で折り返されて、その弛み部分がU字状に屈曲した状態となる。
これは、スキャナキャリッジ3が、終端位置Peにあるときよりもコネクタ13に接近するため、フラットケーブル10が弛まされることによる。
このとき、コネクタ12からコネクタ13へ至るフラットケーブル10の全体形状は、S字状となる。
図5(c)には、スキャナキャリッジ3がホーム位置Phにあるときのフラットケーブル10の形状が示されている。このとき、スキャナキャリッジ3より引き出されたフラットケーブル10は、スキャナフレーム30に突出形成されるガイドリブ30a・30a・・・に当接してU字状に折り返される。
これは、スキャナキャリッジ3がホーム位置Phにあるときに、フラットケーブル10に弛みが生じないように、フラットケーブル10の長さが設定されていることによる。
このため、フラットケーブル10に弛みの無い状態でも、スキャナキャリッジ3より引き出されたフラットケーブル10が、U字状に折り返されることになる。
図5(d)には、原稿の読取が開始されて、スキャナキャリッジ3がホーム位置Phから終端位置Peに向かう途中の位置(読取開始後位置Pb)にあるときの、フラットケーブル10の形状が示されている。なお、読取開始後位置Pbは、ホーム位置Phに近い位置であり、少なくともスキャナキャリッジ3がコネクタ13の上方を通過する前の、キャリッジ103の位置である。
このとき、スキャナキャリッジ3の移動によるフラットケーブル10の弛みは、スキャナキャリッジ3がホーム位置Phにある際に、ガイドリブ30a・30a・・・によって癖をつけられたフラットケーブル10の屈曲部Bを成長させることで、吸収される。つまり、スキャナキャリッジ3が終端位置Peに向かうにつれて、屈曲部Bが副走査方向でスキャナキャリッジ3より離間していくことになる。このため、スキャナキャリッジ3の移動によるフラットケーブル10の弛みが、スキャナキャリッジ3よりコネクタ13に至る部位で屈曲し、その屈曲を成長させることで、吸収されることがない。したがって、フラットケーブル10に浮き上がりが発生して、スキャナキャリッジ3と接触したりすることがない。
本発明の画像読取装置をまとめる。
第一の発明の画像読取装置は、本体ケーシングと、この本体ケーシング内で副走査方向に移動するキャリッジと、前記キャリッジと前記本体ケーシングとを接続するフラットケーブルと、を備えるフラットベットタイプの画像読取装置である。
本実施の形態の画像読取装置1は、本体ケーシング2と、前記キャリッジとしてスキャナキャリッジ3を備え、本体ケーシング2とスキャナキャリッジ3とはフラットケーブル10で接続される。
前記キャリッジとしては、スキャナ装置が備えられるスキャナキャリッジ3に限定されるものではなく、光源とミラーのみを備えるミラーキャリッジであってもよく、電装品が搭載されたキャリッジのように本体側とフラットケーブルを介して接続することを要するキャリッジであれば、他の構成であっても良い。
また、前記フラットケーブルは、前記キャリッジより前記副走査方向に沿って引き出されて、その弛み部分が、このキャリッジの副走査方向一側で屈曲するように設けられている。
本実施の形態では、フラットケーブル10は、本体ケーシング2の内部底面2a上のコネクタ13と、この内部底面2aの上方で副走査方向に沿って移動するスキャナキャリッジ3内のコネクタ12とに、接続される構成である。加えて、このフラットケーブル10は、スキャナキャリッジ3より副走査方向に引き出される構成である。
以上構成により、フラットケーブル10に生じる弛み部分が、スキャナキャリッジ3の副走査方向一側に位置すると共に、屈曲した状態となる。前述では、このフラットケーブル10の屈曲部と、この屈曲部からスキャナキャリッジ3および底面2aの双方に伸びる延出部とを合わせて、U字状の屈曲と表現している。
なお、フラットケーブル10の弛み部分が、このスキャナキャリッジ3の副走査方向一側で屈曲する構成であれば、フラットケーブルが、キャリッジと本体ケーシングの内部側面との間に接続される構成や、キャリッジと本体ケーシングの内部上面との間に接続される構成であっても良い。
また、キャリッジ内でのフラットケーブルの引き出し形状も問うものではなく、本実施の形態の様に、スキャナキャリッジ3内でフラットケーブル10を一回折り返すような形状に限定されるものではない。
さらに、前記キャリッジには、前記フラットケーブルの屈曲部の内面に当接可能な突出部が形成されるものである。
本実施の形態では、スキャナキャリッジ3に備えるスキャナフレーム30のホーム側の端部で、前記挿通孔33の下方部位に、前記突出部として、ホーム側へ突出するガイドリブ30a・30a・・・が形成されている。
これら複数のガイドリブ30a・30a・・・は、スキャナフレーム30より引き出されるフラットケーブル10の幅内に配置されている。そして、スキャナキャリッジ3がホーム位置Phに移動すると、すなわちフラットケーブル10に弛みが生じない状態となると、ガイドリブ30a・30a・・・にフラットケーブル10の内面が当接する。ここで、フラットケーブル10の弛み部分はU字状に屈曲しているが、この屈曲部の内面が、ガイドリブ30a・30a・・・と当接するものである。
また、前記突出部としては、U字状で主走査方向で離間して配置される複数のリブに限定されるものではない。肉抜きのない幅広のリブであっても良く、側面形状がV字状であってもよく、あるいは主走査方向に平らな板状の突出部であっても、主走査方向で離間して突出する複数の棒状突出部であっても良く、限定するものではない。
以上構成により、キャリッジの移動に伴ってフラットケーブルに弛みがなくなると、前記突出部にフラットケーブルの屈曲部の内側が当接し、弛みのある状態で形成されるU字状の屈曲部が、弛みの無くなった状態でもその形状が維持される。そして、キャリッジの移動により、フラットケーブルが弛みのある状態とない状態とを繰り返すことになっても、フラットケーブルの弛みはこの屈曲部を成長させることで吸収される。
このため、キャリッジの移動範囲の限界点(前記ホーム位置Ph等)で、フラットケーブルに弛みがないようにフラットケーブルの長さを設定しても、キャリッジの移動によりフラットケーブルが浮き上がることがない。つまり、フラットケーブルの収容スペースを確保するために、本体ケーシングを大型化する必要がない。したがって、装置全体のコンパクト化と、浮き上がったフラットケーブルとキャリッジとの接触による読取画像の不良発生防止とが、同時に実現される。
第二の発明では、第一の発明において、前記突出部の突出側先端面は、突出側に凸状となる湾曲面に形成されるものである。
本実施の形態では、前記突出部は、その突出側先端が丸みを帯びるように形成されたガイドリブ30aとしており、その側面形状(主走査方向より見た形状)がU字状である。したがって、ガイドリブ30aの突出側先端面は、突出側に凸状となる湾曲面である。
なお、突出側先端面が、突出側に凸状となる湾曲面に形成される突出部の構成は、本実施の形態(U字状のガイドリブ30a)でなくても、突出側先端が湾曲した弧状部材とキャリッジの先端とを連結してなる丸みを帯びた矢印状部材により、前記突出部を構成するものであっても良く、構成を限定するものではない。
以上構成により、前記突出部にフラットケーブルの屈曲部が当接する際に、この屈曲部の内面が、前記突出部の突出側先端の丸みに沿って、滑らかに屈曲される。
このため、フラットケーブルが、前記突出部に引っ掛かったり、急角度で折り曲げられて、その部位に屈曲の癖が付けられるような不具合もない。
第三の発明では、第一もしくは第二の発明において、前記フラットケーブルの屈曲部と、前記キャリッジに形成される突出部とが、前記副走査方向で読取開始位置側に配置されるものである。
本実施の形態では、スキャナキャリッジ3は、本体ケーシング2内で、副走査方向に沿って、ホーム位置Phと終端位置Peとの間を移動するように構成されている。ホーム位置Phは読取開始位置であり、終端位置Peは画像読取装置1における最大サイズの原稿の読取終了位置である。また、フラットケーブル2は、スキャナケーシング3よりホーム位置Ph側へ引き出される構成であり、フラットケーブル10の弛みにより形成される屈曲部は、スキャナケーシング3よりホーム位置Ph側に位置する。
以上構成により、読取実行時には、キャリッジの進行方向後側に前記屈曲部が位置する。
このため、キャリッジの進行方向前側に前記屈曲部が位置する場合よりも、フラットケーブルの腰によりキャリッジが受ける抵抗が小さく、読取画像の不良が発生しにくい。
本実施形態の画像読取装置の側面断面図である。 同じく平面一部断面図である。 スキャナキャリッジを示す側面談面図である。 スキャナキャリッジの斜視図である。 スキャナキャリッジおよびフラットケーブルを示す図であり、特に(a)図はスキャナキャリッジが終端位置にあるとき、(b)図は復帰途中位置にあるとき、(c)図はホーム位置にあるとき、(d)図は読取開始後位置にあるとき、の図である。 従来の画像読取装置におけるキャリッジおよびフラットケーブルを示す図であり、特に(a)図はキャリッジが終端位置にあるとき、(b)図は復帰途中位置にあるとき、(c)図はホーム位置にあるとき、(d)図は読取開始後位置にあるとき、の図である。
符号の説明
1 画像読取装置
2 本体ケーシング
3 スキャナキャリッジ
10 フラットケーブル
30 スキャナフレーム
30a リブ(突出部)
Ph ホーム位置(読取開始位置)
Pe 終端位置
B 屈曲部

Claims (2)

  1. 本体ケーシングと、
    この本体ケーシング内で副走査方向に移動するキャリッジと、
    前記キャリッジと前記本体ケーシングとを接続するフラットケーブルと、
    を備えるフラットベットタイプの画像読取装置において、
    前記フラットケーブルは、前記キャリッジより前記副走査方向に沿って引き出されて、その弛み部分が、このキャリッジの副走査方向一側で屈曲するように設けられると共に、
    前記キャリッジには、前記フラットケーブルの屈曲部の内面に当接可能な突出部が主走査方向に複数形成され、
    前記突出部の突出側先端面は、突出側に凸状となる湾曲面に形成され、
    フラットケーブルは、前記突出部の突出側先端面に沿って、滑らかに屈曲される、
    ことを特徴とするの画像読取装置。
  2. 前記フラットケーブルの屈曲部と、前記キャリッジに形成される突出部とが、
    前記副走査方向で読取開始位置側に配置される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
JP2004216251A 2004-07-23 2004-07-23 画像読取装置 Expired - Fee Related JP4534644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004216251A JP4534644B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004216251A JP4534644B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006039057A JP2006039057A (ja) 2006-02-09
JP4534644B2 true JP4534644B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=35904137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004216251A Expired - Fee Related JP4534644B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4534644B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2100464B1 (en) * 2006-12-18 2012-08-29 Thomson Licensing Self-testing device component
JP5018913B2 (ja) 2010-03-01 2012-09-05 ブラザー工業株式会社 ケーブルの配線構造及び画像読取装置
JP6228041B2 (ja) * 2013-06-21 2017-11-08 シャープ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP6451456B2 (ja) * 2015-03-31 2019-01-16 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6315518B2 (ja) * 2016-09-29 2018-04-25 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285427U (ja) * 1988-12-22 1990-07-04
JP2000295432A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Canon Electronics Inc 画像読取装置、画像読取方法及び電子装置
JP2001230895A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Murata Mach Ltd ハーネスの取付構造
JP2002247291A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Canon Inc 画像読取装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285427U (ja) * 1988-12-22 1990-07-04
JP2000295432A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Canon Electronics Inc 画像読取装置、画像読取方法及び電子装置
JP2001230895A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Murata Mach Ltd ハーネスの取付構造
JP2002247291A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Canon Inc 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006039057A (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4572946B2 (ja) 画像読取装置
US8081354B2 (en) Structure supporting distribution cable of document reading apparatus
JP4534644B2 (ja) 画像読取装置
JP4022800B2 (ja) 画像読取装置
USRE41322E1 (en) Structure for protecting and guiding flat cable of traveling module
JP6498930B2 (ja) 伝送ケーブルの固定機構及びこれを備えた画像読取装置
JP6455385B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP7470220B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2004348074A (ja) 画像読み取り装置
JPH10257253A (ja) 画像処理装置のキャリアの摺動案内機構
US6091517A (en) Anchoring mechanism for a carrier driving wire in an image processor
JP2012083515A (ja) 画像読取装置、複合機
JP2019115073A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2007273663A (ja) 電子機器
JP3873915B2 (ja) 画像形成装置
JP2005070492A (ja) 画像読取装置
JP6867192B2 (ja) 画像読取装置
JP5691378B2 (ja) 画像読取装置、複合機
JP3882715B2 (ja) 画像読取装置
JP2015141349A (ja) 画像読取り装置、及び画像形成装置
JP2008193325A (ja) 画像読取装置
JP2009192686A (ja) 原稿読み取り装置
JP7247487B2 (ja) ケーブル及び画像読取装置
JP3912544B2 (ja) 画像読取装置
JP2007306136A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4534644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees