JP4020826B2 - 外壁 - Google Patents

外壁 Download PDF

Info

Publication number
JP4020826B2
JP4020826B2 JP2003127765A JP2003127765A JP4020826B2 JP 4020826 B2 JP4020826 B2 JP 4020826B2 JP 2003127765 A JP2003127765 A JP 2003127765A JP 2003127765 A JP2003127765 A JP 2003127765A JP 4020826 B2 JP4020826 B2 JP 4020826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
packing
wall material
trunk edge
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003127765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004332317A (ja
Inventor
宏 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tostem Corp
Original Assignee
Tostem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tostem Corp filed Critical Tostem Corp
Priority to JP2003127765A priority Critical patent/JP4020826B2/ja
Publication of JP2004332317A publication Critical patent/JP2004332317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4020826B2 publication Critical patent/JP4020826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建物の外壁に係り、特に外壁材の上端部と軒天井との隙間に嵌挿されるパッキンの構造を改良した外壁に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の外壁においては、建物の躯体の壁部に通気層を介して外壁材を取付ける通気工法が主流になって来ている。このように通気層を介して外壁材を取付ける場合、一般的には、外壁材の上端と軒天井との間の隙間(目地部)に、後から防水用のシールを施している。
【0003】
このシールの施工法として、前記隙間に流動性を持つシーリング材を充填する湿式目地工法(シーリング目地工法ともいう)がある。この湿式目地工法は、図6に示すように、建物の躯体2の壁部3に胴縁30を介して固定された外壁材4の上端部4cと、軒天井45との間の隙間7の奥部に予めバックアップ材101を配置した上で、その手前側の空所にシーリング材102を屋外側から充填して固化させる工法である。
【0004】
また、別のシール施工法として、前記隙間に弾性を有するパッキン(ガスケット)を挿入する乾式目地工法(ガスケット工法)がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前述した湿式目地工法は、シーリング材の経年劣化により、接着面の剥離や材料破断を生じて水密・気密性が低下する上、ゴミの付着により表面の汚れが目立つようになるという問題がある。また、シーリング材の施工には熟練を要すると共にコストがかかるという問題もある。
【0006】
一方、パッキンを目地部に挿入する乾式目地工法は、そのような湿式目地工法の問題点をほとんど解消できるが、パッキンを隙間の奥部に押し込み過ぎたり、或いはパッキンが隙間から抜ける恐れがあり、パッキンを確実に取付けることが難しい。なお、パッキンの抜けを防止するために、パッキンの挿入方向前端に外壁材4の上端内面に引っ掛けられる引掛け部を設けることが考えられるが、図6に示すように隙間7の背後に胴縁30が存在する場合には、引掛け部が胴縁30と干渉して外壁材の上端内面に引っ掛からず、パッキンを確実に取付けることが困難であるため、そのような建物の場合は湿式目地工法に頼っているのが現状である。
【0007】
本発明は、前記事情を考慮してなされたもので、パッキンの取付高さに胴縁が存在する場合でも、その胴縁との干渉を避けて確実に取付けることができ、施工性の向上が図れる外壁を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、建物の躯体の壁部に胴縁を介して外壁材を取付け、該外壁材の上端部と軒天井との隙間にパッキンを嵌挿した外壁であって、前記パッキンは、前記隙間に屋外側から挿入されて外壁材の上端部に支持される本体部と、該本体部の屋外側端部に下向きに突設されて外壁材の上端外面に係止される係止部と、前記本体部の上面部に挿入方向に間隔を開けて上向きに突設されて各先端側が前記軒天井の下面に押圧接触する少なくとも2枚の屋外側及び屋内側の気密片部と、前記本体部の屋内側端部に下向きに突設されて外壁材の上端内面に引っ掛かる引掛け部とを有し、該引掛け部には前記胴縁に当接する反力で引掛け部を上方へ弾性変形させる案内部が設けられていることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を添付図面に基いて詳述する。
【0010】
図1は実施の形態の主要部構成を示し、(a)は胴縁の存在しない位置における断面図、(a)は胴縁の存在する位置における断面図、図2は胴縁とパッキンの関係を示す斜視図、図3は同じ部分の上から見た平面図、図4は胴縁の取付け態様を示す斜視図である。
【0011】
図1において、1は外壁で、この外壁1は建物の躯体2の壁部3に胴縁(縦胴縁)30を介して取付けられる外壁材4を備えている。45は水平な軒天井であり、この軒天井45と外壁材4の上端部4cとの間には所定寸法の隙間(目地部)7が設けられ、この隙間7に乾式目地工法としてパッキン(ガスケット)8が屋外側(室外側)から挿入されている。
【0012】
この場合の外壁1が適用される構造は、図4に概略構成を示すように、建物の躯体2の壁部3の外側に胴縁30が配置されており、その胴縁30を介して釘等の固定具で、外壁材4〔図1(b)参照〕が躯体2の壁部3に固定されるものである。この胴縁30を介在させることにより、躯体2の壁部3と外壁材4との間には所定隙間の通気層23が形成される。なお、躯体2の壁部3には透湿防水紙26が張設されている。
【0013】
前記外壁材4は、例えばタイルやレンガのような窯業系の外装材(サイディング)からなり、所定寸法のパネル状に形成されている。外壁材4の取付方法としては、縦長状態で取付ける縦張りや横長状態で取付ける横張りがあるが、何れであってもよい。また。外壁材4としては、金属系のパネルであってもよい。
【0014】
前記パッキン8は、弾性変形可能なゴム質ないし軟質樹脂、例えばサーモ・プラスチック・エラストマー(TPE)系の材料からなり、押出成形により、図1の紙面に垂直方向に連続した長尺に形成されている。このパッキン8は、外壁材4の上端部4cに下面が接するように支持される帯板状の本体部8aを有し、その本体部8aの挿入方向(幅方向)の後端部(屋外側の端部)に、下向きに突設された係止部8bを有している。この係止部8bは、外壁材4の上端外面4aに係止されることで、屋内側へのパッキン8の過度挿入を規制する機能を果たす。
【0015】
また、本体部8aの挿入方向の先端部(屋内側の端部)には、外壁材4の上端内面4bに引っ掛けられてパッキン8の抜け止めを果たす引掛け部8cが下向きに突設されている。前記係止部8b及び引掛け部8cは、パッキンの長手方向に連続した形成されている。引掛け部8cの前端部には前記胴縁30に当接する反力で引掛け部8cを上方へ弾性変形させる傾斜した案内部(案内面、傾斜面ということもできる)8dが設けられている。前記引掛け部8cは、挿入方向前端に傾斜した案内部8dを有するフック状に形成されており、前記隙間7にパッキン8を屋外側から挿入する際に、その案内部8dが外壁材4に当たることで、上方に弾性的に屈曲させ、パッキン8の挿入完了に伴って弾性復元することにより、外壁材4の上端内面4bに引っ掛り、屋外側へのパッキン8の抜けを防止する機能を果たす。
【0016】
この引掛け部8cは可撓性を有しているので、図1(a)に示すようにパッキン8の挿入位置に胴縁30が存在しない部分では、ほぼ元の形に弾性復元して外壁材4の内面4bに係合する。また、パッキン8の挿入位置に胴縁30が存在する部分では、胴縁30に押されて局部的に上方に屈曲変形し、それにより胴縁30との干渉を回避する。図2、図3に示すように、引掛け部8cは、胴縁30の有る無しに応じて柔軟に局部変形するので、まったく何の支障もなくパッキン8を隙間7に挿入して隙間をシールすることができると共に、パッキン8を隙間7内に確実に取付保持することができる。
【0017】
このパッキン8は、前記隙間7への挿入方向の前後両端に設けた引掛け部8c及び係止部8bにより、外壁材4の上端部を厚さ方向に挟み込むことにより、自らが外壁材4の上端部に保持固定されるようになっている。また、本体部8aの下面が外壁材4の小口4cに面接触した状態で、挿入方向前後の引掛け部8c、係止部8bが外壁材4の上端の屋内側及び屋外側の角部を覆う上、特に、係止部8bの内面が外壁材4の上端外面4aに密着するようになっているので、外壁材4の両角部を保護することができるし、外壁材4とパッキン8の間の気密性及び水密性を保持することができる。
【0018】
また、パッキン8の本体部8aの上面には、本体部8aの挿入方向に間隔を開けてそれぞれ上向きに少なくとも2枚の屋外側及び屋内側のヒレ状の気密片部8e、8fが突設されている。これらの気密片部8e、8fは、軒天井45との隙間7への屋外側からのパッキン8の挿入に伴って屋外側に弾性的に倒れ変形することにより、各先端側の側面が軒天井45の下面に押圧接触して、それにより両者間に空気層9を画成するものであり、パッキン8の長手方向に連続して形成されている。これら気密片部8e、8fの突出長さは、軒天井45との隙間7を確実に余裕を持って塞ぐことができるような寸法に設定されている。
【0019】
2枚の気密片部8e、8f間に画成される空気層9は減圧用の空間であり、この空気層9が確保されることにより、外壁材4よりも屋外側の風圧をPa、外壁材4よりも屋内側の気圧をPc、前記空気層9の気圧をPbとすると、風圧がPa>Pb>Pcのように段階的に変化するようになるため、各気密片部8e、8fを境とする気圧差が小さくなり、気圧差で雨水が屋内側に侵入するのを抑制することができる。
【0020】
また、外壁材45の屋外側角部Aを通り勾配軒天井45に直角となる垂線Lsを引いた場合、屋外側の気密片部8eの軒天井45に対する接点Bが、前記垂線Lsより寸法aだけ屋外側に位置し、屋内側の気密片部8fの軒天井45に対する接点Cが、前記垂線Lsより寸法bだけ屋内側に位置し、しかも、接点Cが外壁材4の上端外面の延長線Lt(軒天井45が水平の場合はLt=Lsとなる)よりも寸法c(軒天井45が水平の場合はc=bとなる)だけ屋内側に位置するように、気密片部8e、8fの形状や位置、弾性度が決められている。つまり点A,B,Cを頂点とする三角形ABCを考えた場合、角B,角Cがそれぞれ鋭角となるように接点B,Cの位置が定められている。
【0021】
従って、屋外側の気密片部8eの接点Bが軒天井45に押圧する力による点A回りのモーメント(図中反時計回りのモーメント)は、係止部8bの内面を外壁材4の上端外面4aに強く押し付ける力として作用し、また、屋内側の気密片部8fの接点Cが軒天井45に押圧する力による点A回りのモーメント(図中時計回りのモーメント)は、本体部8aの下面を外壁材4の上端部4cに強く押し付ける力として作用し、結果的に、外壁材4に対するパッキン8の密着力が増強して、気密・水密性が向上すると共に、パッキン8がバランス良く保持されることになる。また、勾配付きの軒天井45に各気密片部8e、8fが押圧することによって、外壁材4の上端部4c上に配置されたパッキン8には屋内側へ向かう分力が作用する。従って、その分力と、係止部8aによる係止力との釣り合いにより、パッキン8の位置ずれ防止及び抜け止めがなされる。
【0022】
このパッキン8を外壁材4の上端に取付ける場合は、外壁材4の外側で軒天井45の下側に、2つの気密片部8e、8fを上に向け且つ引掛け部8cを外壁材4側に向けた姿勢でパッキン8を準備する。次いで、軒天井45の下面に2つの気密片部8e、8fを湾曲させて押し当てながら、引掛け部8cの前端を外壁材4の上端と軒天井45の隙間7に挿入する。その際、引掛け部8cの前端の案内部8dの案内作用によって、引掛け部8cが上に屈曲しながらパッキン8が楽に隙間7に入って行く。
【0023】
次いで、更にパッキン8を挿入すると、屋内側の気密片部8fの軒天井45に対する接点Cが、前述した配軒天井45から引いた点Aを通る垂線Lsを超えて屋内側に入っていくに従い、軒天井45に押圧する気密片部8fの弾性反力によりパッキン8に図中時計回りのモーメントが作用するようになり、そのモーメントによってパッキン8の本体部8aが外壁材45の上端部4cに押し付けられる。その際、引掛け部8cは、上向きに屈曲した姿勢で外壁材4の上端部4cを滑り移動し、引掛け部8cの先端フック部が外壁材4の上端内面4bの位置を越えた時点で、図1(a)に示すように、引掛け部8cが弾性復元して外壁材4の上端内面4bに引っ掛かり、これによりパッキン8が抜け止めされる。また、胴縁30の有る位置では、図1(b)に示すように、胴縁30に引掛け部8cの前端案内部8dが当たることで、引掛け部8cはそのまま上に持ち上がった状態に保持される。また、パッキン8を挿入するに従い、適正位置で係止部8dが外壁材4の上端外面4aに係止されるので、隙間7の奥に過度にパッキン8が入り込むことがなくなる。
【0024】
以上の構成からなる外壁1によれば、建物の躯体2の壁部3に胴縁30を介して外壁材4を取付け、外壁材4の上端と軒天井45との隙間7にパッキン8を嵌挿した外壁であって、前記パッキン8は、外壁材4の上端部4cに支持される本体部8aと、外壁材4の上端外面4aに係止されて屋内側へのパッキン8の過度挿入を規制する係止部8bと、外壁材4の上端内面4bに引っ掛けられて屋外側へのパッキン8の抜けを防止する引掛け部8cと、軒天井45に弾性的に押圧することで両者間に空気層9を画成する少なくとも2枚の気密片部8e、8fとを有するため、適正な位置に楽にパッキンを挿入セットすることができる。また、前記引掛け部8cは、長手方向に連続した弾性可撓片として形成され、引掛け部8cの前端部には胴縁30に当接する反力で引掛け部8cを上方に弾性変形させる案内部8dを有しているため、胴縁30の存在する位置では胴縁30に押されて局部的に上方に屈曲変形して胴縁30との干渉を回避し、胴縁30の存在しない位置では引掛け部8cが外壁材4の上端内面4bに係合して引っ掛けられるため、胴縁がある建物の場合でも、適正な位置に楽にパッキンを挿入セットすることができると共に確実に取付けることができる。
【0025】
即ち、適当な位置までパッキン8を挿入したところで、屋外側の係止部8eが外壁材4の上端外面4aに係止されるので、それ以上の挿入ができなくなり、パッキン8の過度の挿入を確実に防止することができる。また、胴縁30が存在する位置では外壁材4の上端内面4bに係合しないものの、胴縁30の存在しない位置では係止部8bが外壁材4の上端内面4bに係合するので、気圧差等の関係で屋外側への抜け力が作用した場合にも、簡単にパッキン8が抜ける心配がない。また、その抜け止め用の引掛け部8cの前端には案内部8dを設けている上、その引掛け部8c自体が弾力性を有しているので、挿入時の抵抗を小さくすることができ、パッキン8を楽に隙間7に挿入することができる。
【0026】
屋外側の気密片部8eの軒天井45に対する接点Bと、屋内側の気密片部8fの軒天井45に対する接点Cとが、外壁材4の上端外面角部Aから軒天井45に引いた垂線Lsを挟んで屋外側と屋内側にそれぞれ位置するため、一旦パッキン8を挿入すると、パッキン8をバランス良く定位置に安定的に保持することができる。
【0027】
また、2枚の気密片部8e、8fの先端側側面が軒天井45の下面に密着することで、目地部の水密・気密性が保持される上、気密片部8e、8f間に空気層9が確保されているので、屋外側の風圧を屋内側に向けて徐々に減圧することができ、気密・水密性を一層高めることができる。また、従来の湿式目地工法によらないので、その問題点を全て解消することができ、コスト低減を図ることができる。
【0028】
以上、本発明の実施の形態を図面により詳述してきたが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲での種々の設計変更等が可能である。例えば、前記実施の形態では、軒天井45が水平の場合に適用したが、図5に示すように勾配付きの軒天井45の場合にも本発明は適用することができる。その場合、LsとLtは別の線になる。
【0029】
また、前記実施の形態では、壁部3の高さ方向の全体に胴縁30が存在する場合を想定し、その胴縁30を介して外壁材4を取り付ける場合について説明したが、胴縁30は上端付近にだけに存在し、それより下側では、取付金具を用いて通気層を確保しながら外壁材4を取り付ける場合にも、本発明は適用することができる。
【0030】
【発明の効果】
以上要するに本発明によれば、建物の躯体の壁部に胴縁を介して外壁材を取付け、該外壁材の上端部と軒天井との隙間にパッキンを嵌挿した外壁であって、前記パッキンは、前記隙間に屋外側から挿入されて外壁材の上端部に支持される本体部と、該本体部の屋外側端部に下向きに突設されて外壁材の上端外面に係止される係止部と、前記本体部の上面部に挿入方向に間隔を開けて上向きに突設されて各先端側が前記軒天井の下面に押圧接触する少なくとも2枚の屋外側及び屋内側の気密片部と、前記本体部の屋内側端部に下向きに突設されて外壁材の上端内面に引っ掛かる引掛け部とを有し、該引掛け部には前記胴縁に当接する反力で引掛け部を上方へ弾性変形させる案内部が設けられているため、パッキンの取付高さに胴縁が存在する場合でも、その胴縁との干渉を避けてパッキンを確実に取付けることができ、施工性の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す外壁の主要部構成を示す拡大断面図であり、(a)は胴縁の存在しない位置における断面図、(a)は胴縁の存在する位置における断面図である。
【図2】同実施の形態における胴縁とパッキンの関係を示す斜視図である。
【図3】図2と同じ部分の上から見た平面図である。
【図4】胴縁の取付け態様を示す斜視図である。
【図5】本発明を勾配付き軒天井を有する建物に適用した例を示す主要部拡大断面図である。
【図6】従来の湿式目地工法の説明のための拡大断面図である。
【符号の説明】
1 外壁
2 躯体
3 壁部
4 外壁材
7 隙間
8 パッキン
8a 本体部
8b 係止部
8c 引掛け部
8d 案内部
8e,8f 気密片部
23 通気層
30 胴縁
45 軒天井

Claims (1)

  1. 建物の躯体の壁部に胴縁を介して外壁材を取付け、該外壁材の上端部と軒天井との隙間にパッキンを嵌挿した外壁であって、前記パッキンは、前記隙間に屋外側から挿入されて外壁材の上端部に支持される本体部と、該本体部の屋外側端部に下向きに突設されて外壁材の上端外面に係止される係止部と、前記本体部の上面部に挿入方向に間隔を開けて上向きに突設されて各先端側が前記軒天井の下面に押圧接触する少なくとも2枚の屋外側及び屋内側の気密片部と、前記本体部の屋内側端部に下向きに突設されて外壁材の上端内面に引っ掛かる引掛け部とを有し、該引掛け部には前記胴縁に当接する反力で引掛け部を上方へ弾性変形させる案内部が設けられていることを特徴とする外壁。
JP2003127765A 2003-05-06 2003-05-06 外壁 Expired - Lifetime JP4020826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003127765A JP4020826B2 (ja) 2003-05-06 2003-05-06 外壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003127765A JP4020826B2 (ja) 2003-05-06 2003-05-06 外壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004332317A JP2004332317A (ja) 2004-11-25
JP4020826B2 true JP4020826B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=33504152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003127765A Expired - Lifetime JP4020826B2 (ja) 2003-05-06 2003-05-06 外壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4020826B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5576603B2 (ja) * 2008-10-31 2014-08-20 ケイミュー株式会社 外壁構造
JP5816441B2 (ja) * 2011-02-28 2015-11-18 株式会社ハウステック 天井目地材
JP6431791B2 (ja) * 2015-03-11 2018-11-28 三晃金属工業株式会社 軒構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004332317A (ja) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4020826B2 (ja) 外壁
JP4020825B2 (ja) 外壁
JP2002167916A (ja) 軒樋継手
JP2003190036A (ja) 浴槽端縁と浴室壁面との目地構造
JP4418667B2 (ja) 屋根シール構造
US20050252112A1 (en) J-channel and siding boards attachment structure
JP6725307B2 (ja) 水切り構造及び建物
JP2008254617A (ja) 自動車用ドアウエザーストリップ
JP3939188B2 (ja) 化粧材取付具及びそれを用いた化粧材取付構造
JP3236225U (ja) 外壁の目地用カバー材
JP2534605B2 (ja) 建築物の面構造体
JP3753661B2 (ja) 外壁
JP6474203B2 (ja) シール構造
JP4716947B2 (ja) クリップ
JP4047238B2 (ja) 外壁目地止水材の取付け方法及び面状止水材
JP4684486B2 (ja) 収納ケースの防水構造
JP2008057260A (ja) 目地の防水構造
JP3485535B2 (ja) サイディング
JP3993710B2 (ja) 外装材用仕舞具
JP2000345632A (ja) 外壁パネルの目地構造
JP3509686B2 (ja) 軒樋の接続構造
JP2021188316A (ja) 見切縁および見切縁の施工方法
JPH094080A (ja) パネル、化粧材及び外壁接続部構造
JPH09287208A (ja) ガスケットの目地部への装着方法
JP3200703U (ja) 屋根用防水部材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060411

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20060411

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070823

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070911

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070925

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5