JP4020125B2 - 高清浄度鋼の溶製方法 - Google Patents

高清浄度鋼の溶製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4020125B2
JP4020125B2 JP2005069265A JP2005069265A JP4020125B2 JP 4020125 B2 JP4020125 B2 JP 4020125B2 JP 2005069265 A JP2005069265 A JP 2005069265A JP 2005069265 A JP2005069265 A JP 2005069265A JP 4020125 B2 JP4020125 B2 JP 4020125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
vacuum
molten steel
ladle
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005069265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005226163A (ja
Inventor
善彦 樋口
光裕 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2005069265A priority Critical patent/JP4020125B2/ja
Publication of JP2005226163A publication Critical patent/JP2005226163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4020125B2 publication Critical patent/JP4020125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、介在物の少ない高清浄度鋼の溶製方法に関する。
近年、自動車向けあるいは家電向けの薄板鋼板では、プレス成形の加工性の向上が要求されており、それにともない、より低炭素濃度の極低炭素鋼が要請されている。さらに、自動車向けや家電向けの薄板鋼板は、表面傷等の表面欠陥の問題があり、表面傷の原因である介在物の低減が強く求められている。
極低炭素鋼は一般に高炉で製造される溶銑を転炉で脱炭吹錬し、炭素濃度を質量%で0.02〜0.1%(以下、単に%で質量%を表す)まで低減した後、取鍋に出鋼してから真空脱ガス装置で0.003%以下の極低炭素濃度まで脱炭される。脱炭では、C+O=CO(g)なる反応を利用して炭素濃度を低下させるため、溶鋼中の酸素濃度は高い方が脱炭速度を高める効果がある。
また、転炉出鋼時に溶鋼とともに取鍋に入るスラグ中には、FeO、MnO、Fe、Cr等の酸化物(以下、低級酸化物ともいう)濃度が高く、この低級酸化物が鋳込み中に溶鋼中の、例えば脱酸剤のAlと反応してAl介在物を生成し、鋼の清浄性が悪化するという問題がある。
この鋼中の介在物を低減する目的で、例えば、特許文献1には、転炉出鋼時にスラグ中の低級酸化物濃度を低減する(以下、スラグ改質ともいう)方法等が提案されている。
このスラグ改質の方法は、スラグ中に金属Alを含有するスラグ改質剤を添加し、スラグ中の低級酸化物をこのAlで還元することを骨子とする方法である。
特開平2−194113号公報
しかし、この添加されたAlは、スラグ中の低級酸化物に作用するだけでなく、溶鋼中の酸素と反応して、溶鋼中の酸素濃度も低下させる。
その結果、脱炭反応に必要な溶鋼中の酸素が不足し、例えばRH真空脱ガス処理においては、真空槽内の溶鋼中に上吹きランス等から酸素ガスを新たに供給し、溶鋼中の不足酸素を補って脱炭反応を行うことが通常行われる。
この新たに供給された酸素ガスの一部は、溶鋼中のFe、Mn、Cr等と反応してFeO、MnO、Cr等を生成する。この酸化物の生成反応を、以下、再酸化反応または単に再酸化という。これらの再酸化反応により生成した酸化物は、取鍋内のスラグに移動し吸収されるために、スラグ中の低級酸化物濃度が増加するという問題が生じる。
本発明の目的は、介在物の少ない高清浄度鋼を溶製する方法を提供することにある。
発明者らは、スラグ改質を行い、真空脱炭中に真空槽内の溶鋼へ酸素ガスを供給するという従来技術で、先ず極低炭素鋼の溶製を行った。炭素濃度0.05%まで脱炭した粗脱炭鋼を取鍋に出鋼する際に、スラグ改質剤を添加して取鍋内スラグ中の低級酸化物濃度(FeO、MnO、Fe、Cr各濃度の合計濃度)を8%まで低下させた。
その後、取鍋を質量250トン規模のRH脱ガス装置へ搬送し、真空脱ガスを行った。出鋼時のスラグ改質によって溶鋼中の酸素濃度が低下したため、真空槽内溶鋼に酸素ガスを120m(標準状態)吹き付けて脱炭を進行させ、その後、酸素ガスの吹き付けを止めてさらに脱炭処理を継続し、炭素濃度25ppmの時点で真空槽内に溶鋼脱酸用金属Alを添加して脱炭処理を終了した。金属Al添加後も真空処理を10分間継続して成分調整および介在物分離処理を行った。真空処理終了後に、取鍋を連続鋳造装置へ搬送して鋳片に鋳込んだ。
一方、酸素ガスの吹き付けにより生成したFeO、MnO、Fe、Crなどの酸化物で真空槽内の溶鋼表面が覆われるとともに、一部が浸漬管外に流出し、取鍋スラグ中に移動し、取鍋内スラグ中の低級酸化物濃度が8%から10%に増加した。取鍋内スラグ中の低級酸化物濃度が増加したため、取鍋内溶鋼の再酸化反応が進行し鋳片中の全酸素濃度は40ppmとなり、高清浄鋼として要求される20ppm以下を達成することはできなかった。
発明者らは、酸素ガス吹き付けに代わる溶鋼中への新たな酸素供給方法を検討したところ、脱炭反応に必要な酸素をスラグ中の低級酸化物の酸素から供給することを着想した。
しかし、RH真空脱ガス装置を代表とする浸漬管を有する真空脱ガス装置では、浸漬管外の取鍋内スラグと溶鋼との界面は、物質移動速度が極めて小さく、スラグ中の酸素の移動速度を促進する新たな方法の導入が必要であることがわかった。
そこで、新たに浸漬管外において新たにガス攪拌を行うことにより浸漬管外の取鍋スラグと取鍋内溶鋼とを攪拌し、取鍋スラグ中の低級酸化物が含有する酸素を溶鋼中に移動させる方法がよいと着想した。
この方法により、真空脱炭中にスラグ中の低級酸化物濃度が低下するため、鋼の清浄性をさらに向上できるという利点もあると着想した。
以上の着想を確認するために、RH真空脱ガス装置に到着時までの条件を上記従来法と同じとし、RH真空脱炭中にのみスラグ攪拌用ガスの吹き込みを行う試験を下記の条件で実施した。
図1は、試験を行ったガス攪拌の場所:A点と、スラグ中の低級酸化物濃度のサンプル採取場所:B点とを概念的に示すRH真空脱ガス装置の平面図である。
ガス攪拌の場所:A点は、上昇管10および下降管11の浸漬している取鍋12の取鍋中心Cと取鍋下端Eの中点の位置であり、サンプル採取場所:B点は、取鍋中心Cと取鍋上端Dの中点の位置である。
浸漬ランス先端部の単孔ノズルの位置は取鍋内溶鋼表面から0.5mの深さにした。
この試験の結果、下記の知見を得た。
(A)真空脱炭処理時にスラグ中の低級酸化物濃度は8%から3%まで低下した。真空脱炭終了とともにスラグ攪拌用のランスを引き上げ、従来法と同様に真空槽内に金属Alを添加して真空処理を10分間継続し、連続鋳造に供した。得られた鋳片の全酸素濃度は15ppmであり従来法と比較して低い値であった。
以上より、真空脱炭中に取鍋内スラグと溶鋼を攪拌することによりスラグ中の低級酸化物の酸素を溶鋼中に供給することが可能であることがわかった。
(B)さらに鋼の清浄度を向上させるために、転炉出鋼時のスラグ改質剤の添加量を増量し、真空脱炭処理前のスラグ中の低級酸化物濃度を4%とした。それによって溶鋼中の酸素濃度が低下したため、真空脱炭処理中に真空槽内溶鋼表面に酸素ガスを60m吹き付けた。酸素吹き付け後も炭素濃度:25ppmに到達するまで真空脱炭を継続した。この真空脱炭処理中には上記と同じ条件でランスを取鍋内溶鋼に浸漬してスラグ攪拌を行った。その結果、酸素ガス供給を行ったにも関わらず、真空脱炭処理時にスラグ中の低級酸化物濃度は4%から1%まで低下した。
真空脱炭処理後、真空槽内へ脱酸剤の金属Alを添加してRH処理をさらに10分間継続し、連続鋳造に供した。得られた鋳片の全酸素濃度は10ppmであり、上記(A)の方法よりもさらに低い値であった。
本発明は、以上の知見に基づいてなされたもので、その要旨は、下記のとおりである。
(1)浸漬管を有する真空脱ガス装置を用いて行う真空脱炭処理中に真空槽内溶鋼に酸素ガスを供給し、該酸素ガスの供給を停止した後に引き続き実施する真空脱炭処理中にスラグを撹拌して該スラグの酸化物濃度を低下させることを特徴とする高清浄度鋼の溶製方法。
(2)取鍋スラグを改質した後に前記真空脱炭処理を行うことを特徴とする上記(1)に記載の高清浄度鋼の溶製方法。
本発明により、介在物の少ない高清浄極低炭素鋼を製造できる。
真空脱ガス装置は、1本の浸漬管を下部に有する真空槽を用いて真空槽あるいは取鍋を繰り返し昇降させることにより溶鋼を流動させるDH真空脱ガス装置を用いてもよいが、取鍋内溶鋼に2本の浸漬管を浸漬し、浸漬管上部の真空槽内を減圧にして溶鋼を吸い上げて片側の浸漬管から環流ガスを流すRH真空脱ガス装置を用いるのが望ましい。
これらのDH真空脱ガス装置またはRH真空脱ガス装置等の真空脱ガス装置では、取鍋の溶鋼表面部分の流動がほとんどないため、スラグ攪拌用のガスを浸漬管外の場所に導入する。
攪拌ガスの吹き込み位置は、浸漬管外周の側壁、取鍋側壁も考えられるがいずれも耐火物の損耗や浸漬管・取鍋上部への地金付着による問題がある。従って、攪拌ガスの吹き込みは、浸漬ランスから吹き込むことが好ましい。
この浸漬ランスは真空槽あるいは浸漬管に固定したものでもよいが、浸漬深さの選択の自由度の観点からは昇降可能なものが好ましい。
浸漬ランスの先端ノズル形状は、例えば、単孔ストレート、T型2孔あるいはT型4孔などの形状のものが使用できる。
吹きこみガスはアルゴンガス、ヘリウムガス、窒素ガス等の不活性ガスが好ましい。
図2は、真空脱ガス装置としてRH真空脱ガス装置を用いたときの望ましいガス攪拌の場所を概念的に示す平面図である。
図2に示すように、上昇管10および下降管11の上端接線13と下端接線14で囲まれた場所を除く上下のハッチングした場所Yが望ましく、Yの場所の中では、上下の両エッジ付近を除いた場所Zが、より望ましい。
Yの場所であれば、溶鋼表面付近全体を攪拌することが可能であり、Zの場所であれば、より効果的に溶鋼表面付近全体を攪拌することが可能となる。
スラグ攪拌を十分に機能させるためには、攪拌のためのガス吹き込み量Qを10L(標準状態)/minとすることが望ましい。これ未満では、スラグ−溶鋼間の攪拌効果が十分に発揮できないためである。さらに望ましくはQは3000L(標準状態)/min以下である。これを超えるとスラグ−溶鋼間の攪拌効果が飽和するだけでなく、溶鋼の飛散によりランスや浸漬管、真空槽への地金付着によって操業性が悪化するためである。
高炉から出銑した溶銑を脱硫・脱りん処理した後、250質量トン規模の上底吹き転炉にて炭素濃度0.04%まで脱炭吹錬した。脱炭吹錬後、得られた粗脱炭鋼を取鍋に出鋼した。出鋼時には不可避的に転炉から取鍋へ転炉スラグが流出した。出鋼時にスラグ改質剤(金属Al純分30%)を添加して、スラグ中の低級酸化物濃度を調整した。このときのスラグ中の低級酸化物濃度は1〜20%であった。
溶鋼を収容した取鍋をRH脱ガス装置へ搬送し、真空処理を開始した。浸漬管径:0.6m、環流用ガスにはArを用い、2.0m(標準状態)/minを上昇管内壁に設けた横吹き羽口から流した。真空度を0.67×10〜1.33×10Pa(50〜100Torr)に調整し、酸素ガスを真空槽内溶鋼に吹き付け真空脱炭を行った。所定の酸素ガス量を12分間吹き付けた後、引き続き12分間真空脱炭処理を炭素濃度:20ppmまで継続した。
後半の酸素ガスを吹き込まない真空脱炭処理中にスラグ攪拌を行った。
前記図1は、試験を行ったガス攪拌の場所:A点と、スラグ中の低級酸化物濃度のサンプル採取場所:B点とを概念的に示すRH真空脱ガス装置の平面図である。
このA点で、先端ノズル形状が単孔ストレートであるランスを使用してガス攪拌操作を行った。なお、ガス攪拌用のガスはアルゴンガスを使用し、ガス流量は80L(標準状態)/minとした。
上記真空脱炭処理後、真空槽内溶鋼へ脱酸用金属Alを添加するとともに、スラグ攪拌用のランスを引き上げて、通常のRH環流処理を10分間行って介在物除去や成分調整を行った。
表1に試験結果を示す。
Figure 0004020125
同表に示すように、脱炭前および脱炭後のスラグ中の低級酸化物濃度によらず、脱炭時のガス攪拌により鋳片の全酸素濃度が20ppm以下となり高清浄な鋼が製造できることがわかった。
また、出鋼時のスラグ改質を併用することにより鋳片の全酸素濃度は10ppmと極めて清浄性の高い鋼が製造できることがわかった。
また、No.9の比較例に示すように、事前にスラグ改質を十分行っても、真空脱炭時に必要な供給ガス量が増大し、鋳片の全酸素濃度が35ppmと高くなった。
試験を行ったガス攪拌の場所:A点と、スラグ中の低級酸化物濃度のサンプル採取場所:B点とを概念的に示すRH真空脱ガス装置の平面図である。 望ましいガス攪拌の場所を概念的に示す平面図である。
符号の説明
A:ガス攪拌の場所
B:サンプル採取場所
C:取鍋中心
D:取鍋上端
E:取鍋下端
Y:ハッチングした場所
Z:両エッジ付近を除いた場所
10:上昇管
11:下降管
12:取鍋
13:上端接線
14:下端接線

Claims (2)

  1. 浸漬管を有する真空脱ガス装置を用いて行う真空脱炭処理中に真空槽内溶鋼に酸素ガスを供給し、該酸素ガスの供給を停止した後に引き続き実施する真空脱炭処理中にスラグを撹拌して該スラグの酸化物濃度を低下させることを特徴とする高清浄度鋼の溶製方法。
  2. 取鍋スラグを改質した後に前記真空脱炭処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の高清浄度鋼の溶製方法。
JP2005069265A 2005-03-11 2005-03-11 高清浄度鋼の溶製方法 Expired - Fee Related JP4020125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005069265A JP4020125B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 高清浄度鋼の溶製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005069265A JP4020125B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 高清浄度鋼の溶製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000066709A Division JP2001254119A (ja) 2000-03-10 2000-03-10 溶鋼の真空脱炭方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005226163A JP2005226163A (ja) 2005-08-25
JP4020125B2 true JP4020125B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=35001107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005069265A Expired - Fee Related JP4020125B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 高清浄度鋼の溶製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4020125B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005226163A (ja) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904237B2 (ja) 高窒素鋼の溶製方法
JP2011208170A (ja) マンガン含有低炭素鋼の溶製方法
JP5601132B2 (ja) 清浄性に優れた低炭素アルミキルド鋼の溶製方法
JP2018016843A (ja) 極低硫低窒素鋼の溶製方法
JP5428447B2 (ja) Rh真空脱ガス装置における溶鋼の精錬方法
JP5614306B2 (ja) マンガン含有低炭素鋼の溶製方法
JP5509876B2 (ja) 低炭素高マンガン鋼の溶製方法
JP2776118B2 (ja) 無方向性電磁鋼板材の溶製方法
JP4687103B2 (ja) 低炭素アルミキルド鋼の溶製方法
JP4844552B2 (ja) 低炭素高マンガン鋼の溶製方法
JP2008169407A (ja) 溶鋼の脱硫方法
JP4020125B2 (ja) 高清浄度鋼の溶製方法
JP4085898B2 (ja) 低炭素高マンガン鋼の溶製方法
JP2014148737A (ja) 極低硫低窒素鋼の製造方法
JP3241910B2 (ja) 極低硫鋼の製造方法
JP2009191290A (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
JP2002030330A (ja) 真空精錬炉における溶鋼の加熱方法
JP2985720B2 (ja) 極低炭素鋼の真空精錬方法
JP4352898B2 (ja) 高清浄度鋼の溶製方法
JP2009114491A (ja) Rh真空脱ガス装置による溶鋼の精錬方法
JP2962163B2 (ja) 高清浄極低炭素鋼の溶製方法
JP3127733B2 (ja) 高清浄性極低炭素鋼の製造方法
JP2009173994A (ja) Alレス極低炭素鋼の溶製方法
JPH0941028A (ja) 高清浄性極低炭素鋼の製造方法
JP2023003384A (ja) 溶鋼の脱窒処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4020125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees