JP4019814B2 - 電子写真用ラベルシート及びこれを用いた画像形成方法 - Google Patents

電子写真用ラベルシート及びこれを用いた画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4019814B2
JP4019814B2 JP2002184108A JP2002184108A JP4019814B2 JP 4019814 B2 JP4019814 B2 JP 4019814B2 JP 2002184108 A JP2002184108 A JP 2002184108A JP 2002184108 A JP2002184108 A JP 2002184108A JP 4019814 B2 JP4019814 B2 JP 4019814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
label
layer
receiving layer
label sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002184108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004029278A (ja
Inventor
孝 荻野
清 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2002184108A priority Critical patent/JP4019814B2/ja
Priority to US10/462,768 priority patent/US6933029B2/en
Publication of JP2004029278A publication Critical patent/JP2004029278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4019814B2 publication Critical patent/JP4019814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • G03G7/002Organic components thereof
    • G03G7/0026Organic components thereof being macromolecular
    • G03G7/0046Organic components thereof being macromolecular obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • G03G7/0013Inorganic components thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • G03G7/002Organic components thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • G03G7/002Organic components thereof
    • G03G7/0026Organic components thereof being macromolecular
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • G03G7/002Organic components thereof
    • G03G7/0026Organic components thereof being macromolecular
    • G03G7/0033Natural products or derivatives thereof, e.g. cellulose, proteins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • G03G7/002Organic components thereof
    • G03G7/0026Organic components thereof being macromolecular
    • G03G7/004Organic components thereof being macromolecular obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0053Intermediate layers for image-receiving members
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/006Substrates for image-receiving members; Image-receiving members comprising only one layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0086Back layers for image-receiving members; Strippable backsheets
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/08Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself
    • G09F3/10Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself by an adhesive layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2093Release agent handling devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1405Capsule or particulate matter containing [e.g., sphere, flake, microballoon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/141Bituminous
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1452Polymer derived only from ethylenically unsaturated monomer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1476Release layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1481Dissimilar adhesives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2839Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer with release or antistick coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2843Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer including a primer layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、間接乾式電子写真方式の複写機及びプリンターに使用される電子写真用ラベルシート、及びこれを用いた画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子写真方式の複写機やプリンターのカラー化、デジタル化に伴い、電子写真方式の高画質化、高速化が検討されてきている。特に、電子写真方式のフルカラー複写機及びプリンターにおいては、高画質画像、高速化に対応するために、画像の入出力のデジタル化が進み、画像入力方法、入力した画像の処理方法、現像法、転写法、定着法等が大きく改善された。また、現像剤や感光体の画像形成材料もデジタル高精細、高発色カラー記録に対応して改善されてきた。
【0003】
一方、フルカラー複写機及びプリンターの高画質化に伴い、記録媒体としては、上質紙のみならず、坪量の高いコート紙、キャストコート紙、プラスチック材料、シール材料等、多品種なメディアが使用されてきている。特にシール及びラベル材料等に関しては、ラベルとして使用したり、写真シール及びラベルとしての用途がいろいろ提案されてきている。しかし、上質紙をベースとして用いたラベル用紙では、加熱溶融されたトナーが上質紙中に入り込み易く、画像にザラツキ感があり、画像光沢が不均一となるため、高画質な画像を得ることができない。
【0004】
上記問題を改善するため、特許第2772570号では、ラベル体として表面が高平滑であるフイルムを用いることにより、画質の改善が試みられている。しかし、セパレーターがコート紙であるため、プリントする環境によってはセパレーターの火ぶくれが発生し、また、定着後セパレータが水分により伸び、大きなカールが発生してしまう。
【0005】
この問題を改善するため、ラベル体、セパレーターともにフイルムによる構成とすることが考えられるが、ラベルシート全体が絶縁体となるため、トナー転写領域で転写不良が発生し易い。そこで、フイルムからなるラベルシートのトナー転写性を改善するため、特開2000−250248号公報、特開平6−337537号公報、特開平6−332222号公報、特開平6−095420号公報では、ラベルシートの表面抵抗値を界面活性剤により制御し、トナー転写性を改善しているが、該界面活性剤を用いた場合、ラベルシート表面へのトナー定着性が悪くなり、フイルムからトナーが剥がれ易い。
【0006】
また、特開平6−301231号公報、特開平6−301230号公報、特開平6−301229号公報において、金属酸化物によりラベルシートの表面抵抗値を制御し、トナー転写性とトナー定着性との両立を試みているが、トナー定着性は改善できるものの、ラベルシート表裏面の表面抵抗値のバランス、すなわち、表面抵抗値が裏面よりトナー受容する面の方が低いケース、あるいは表面抵抗値が表裏面両方ともに高いケースでは、トナー転写不良が発生してしまう。また、表面抵抗値が表裏面両方とも低いケースでも、低温低湿環境下で転写不良が発生し易いため、このような表裏面の表面抵抗値の組合せでは、トナー転写性とトナー定着性とを両立するものはない。
【0007】
また、ラベルシート面内の光沢むらを解消するため、特許第2659792号公報、特開2000−98647号公報、特開平7−271079号公報、特開平7−248636号公報、特開平7−9624号公報、特開平6−332222号公報では、トナーを受容するトナー受容層を設けている。しかし、トナー受容層を構成する樹脂のTg(ガラス転移点)が低いため、ブロッキングが発生したり、また近年主流になってきているオイルレス定着器を持つ電子写真方式複写機及びプリンターに使用して場合には、トナー受容層がオイルレス定着器のロールに接着性を持つため、ラベルシートが定着ロールに巻付いてしまい、定着器を破壊してしまうことがある。
【0008】
よって、既存の電子写真用ラベルシートでトナー転写性とトナー定着性とを両立させ、さらにオイルレス定着器への巻付き発生が防止でき、得られた画像の光沢が均一である、といった特性全てを達成できるものはない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来技術の問題点を解決することを目的とする。
すなわち、本発明は、従来のラベルシートと比較して、トナー転写領域で転写不良が発生せず、定着後のトナー定着性がよいため、トナー転写性とトナー定着性とを両立でき、かつ、オイルレスフューザー定着器でも通紙可能でありながら、画像光沢を均一化でき、さらに、ベルト式定着装置によって、鏡面光沢を付与することができるフィルムベースの電子写真用ラベルシート及び画像形成方法を提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記の課題を改善するため、フィルムベースよりなる電子写真用ラベルシートのオイルレス定着器通紙性、画像光沢均一性及びトナー定着性・転写性をよくするため、フイルムベースの電子写真用ラベルシートのトナー転写性、フイルムベースの電子写真用シートの定着性、熱可塑性樹脂からなるトナー受容層を設ける構成、オイルレス定着器通紙性等について鋭意検討した結果、上記の問題を解決できることを見出し本発明を完成するに至ったものである。
【0011】
すなわち、本発明は、
<1> ラベル基材の片面に粘着層が設けられたラベル体と、該粘着層を介して前記ラベル体と剥離可能に仮接着されたセパレーターとから構成され、前記ラベル基材及び前記セパレーター基材がいずれも耐熱性樹脂フィルムである電子写真用ラベルシートであって、前記ラベル基材表面に、130℃における貯蔵弾性率が4〜250Paの範囲である熱可塑性樹脂からなる厚さ2〜16μmの範囲のトナー受容層が形成され、該トナー受容層が離型剤を含有し、該トナー受容層の表面抵抗値が1×1014Ω/□以上であり、かつ、前記セパレーター基材の前記ラベル体と仮接着される面と反対側の面に帯電防止処理層が形成され、該帯電防止処理層の表面抵抗値が1×108〜1×1012Ω/□の範囲であることを特徴とする電子写真用ラベルシートである。
【0012】
<2> 前記トナー受容層中に含有される離型剤の量が、トナー受容層全体の1〜5質量%の範囲であることを特徴とする<1>に記載の電子写真用ラベルシートである。
【0013】
<3> 前記トナー受容層中に含有される離型剤の融点が、50〜90℃の範囲であることを特徴とする<1>に記載の電子写真用ラベルシートである。
【0014】
<4> 前記トナー受容層中に含有される離型剤の融点が、50〜90℃の範囲であることを特徴とする<2>に記載の電子写真用ラベルシートである。
【0015】
<5> 前記熱可塑性樹脂のガラス転移温度が、50〜90℃の範囲であることを特徴とする<1>に記載の電子写真用ラベルシートである。
【0016】
<6> 前記熱可塑性樹脂のガラス転移温度が、50〜90℃の範囲であることを特徴とする<2>に記載の電子写真用ラベルシートである。
【0017】
<7> 前記熱可塑性樹脂のガラス転移温度が、50〜90℃の範囲であることを特徴とする<3>に記載の電子写真用ラベルシートである。
【0018】
<8> ラベル基材の片面に粘着層が設けられたラベル体と、該粘着層を介して前記ラベル体と剥離可能に仮接着されたセパレーターとから構成され、前記ラベル基材及び前記セパレーター基材がいずれも耐熱性樹脂フィルムである電子写真用ラベルシートであって、前記ラベル基材表面に、130℃における貯蔵弾性率が4〜250Paの範囲である熱可塑性樹脂からなる厚さ2〜16μmの範囲のトナー受容層が形成され、該トナー受容層が離型剤を含有し、該トナー受容層の表面抵抗値が1×1014Ω/□以上であり、かつ、前記セパレーター基材の前記ラベル体と仮接着される面と反対側の面に帯電防止処理層が形成され、該帯電防止処理層の表面抵抗値が1×108〜1×1012Ω/□の範囲である電子写真用ラベルシートを用いる画像形成方法であって、少なくとも、ラベル体のトナー受容層表面にトナー画像を転写する転写工程と、該トナー画像を定着装置によって加熱溶融して前記トナー受容層に定着する定着工程とを含むことを特徴とする画像形成方法である。
【0019】
<9> 前記トナー受容層中に含有される離型剤の量が、トナー受容層全体の1〜5質量%の範囲であることを特徴とする<8>に記載の画像形成方法である。
【0020】
<10> 前記トナー受容層中に含有される離型剤の融点が、50〜90℃の範囲であることを特徴とする<8>に記載の画像形成方法である。
【0021】
<11> 前記熱可塑性樹脂のガラス転移温度が、50〜90℃の範囲であることを特徴とする<8>に記載の画像形成方法である。
【0022】
<12> 前記定着工程が、ベルト式定着装置を用いて行われることを特徴とする<8>に記載の画像形成方法である。
【0023】
<13> 前記定着工程が、前記トナー画像を定着装置一次定着した後、さらにベルト式定着装置によって二次定着する工程であることを特徴とする<8>に記載の画像形成方法である。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を電子写真用ラベルシート(以下、単に「ラベルシート」と略す場合がある)と画像形成方法とに分けて、詳細を説明する。
【0025】
<電子写真用ラベルシート>
図1は、本発明の電子写真用ラベルシートの構成を示す模式断面図である。図1において、本発明の電子写真用ラベルシートは、ラベル基材4、該ラベル基材4の片面に設けられたアンカーコート層3、アンカーコート層3表面に設けられたトナー受容層2、該ラベル基材4の片面に設けたトナー受容層2とは反対側の面に設けられた粘着層5からなるラベル体1、並びに、このラベル体1に粘着層5を介して剥離可能に粘着されたセパレーター6からなる。セパレーター6は、セパレーター基材8、セパレーター基材8の粘着層5と接する面に設けられた剥離層7、セパレーター基材8の剥離層7とは反対側の面に設けられた帯電処理防止層9よりなる。
【0026】
本発明において、ラベル基材4は耐熱性樹脂フイルムからなり、該耐熱性樹脂フィルムの具体例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリイミド、ポリスチレンなどのプラスチック材料が挙げられる。また、加熱時の収縮を抑え、かつ白色度を調節するために、これらの樹脂に二酸化チタンや炭酸カルシウムなどの填料を配合することが好ましい。
【0027】
ラベル基材4の厚さは、25〜150μmの範囲であることが好ましく、40〜100μmの範囲であることがより好ましい。厚さが25μmより薄いと、ラベルとして取り扱いし難くなる場合があり、厚さが150μmより厚くなると、プリンター及び複写機での転写・定着性能が悪くなる場合がある。また、前記ラベル基材4としては、予め熱処理し、熱収縮させたプラスチック材料を用いることが好ましい。
【0028】
前記トナー受容層2には熱可塑性樹脂が用いられるが、該熱可塑性樹脂としては、ポリスチレン樹脂、スチレン−酢酸ビニル系樹脂、アクリル樹脂、スチレン−アクリル酸エステル樹脂、スチレン−メタクリル酸エステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられる。また、トナー受容層2の厚さは、2〜16μmの範囲である必要がある。厚さが2μmより薄いと、トナーの埋め込み性が悪くなり、画像光沢均一性が劣る。また、厚さが15μmより厚くなると、加熱定着時に樹脂が定着器(定着装置)に付着し易くなるトナーオフセット現象や、定着器へのラベルシートの巻付きが発生し易くなる。さらに、トナー受容層が剥がれてしまったり、クラックが入ってしまったりすることがある。
【0029】
上記トナー受容層2の厚さは、4〜10μmの範囲であることが好ましく、5〜8μmの範囲であることがより好ましい。
なお、本発明におけるトナー受容層2とは、定着器で過熱溶融されるときにトナーを内部に埋め込ませ、トナーの凹凸を無くし、画像光沢を均一化する働きを持っている。
【0030】
トナー受容層2に用いられる熱可塑性樹脂の、130℃における貯蔵弾性率は4〜250Paの範囲である必要がある。貯蔵弾性率が4Paより低くなると、加熱定着時に樹脂が軟化し過ぎ定着器に付着しやすくなるため、トナーオフセット現象や定着器への巻付きが発生し易くなる。また、貯蔵弾性率が250Paより高いと、トナー受容層へのトナー埋め込み性が悪くなり、画像光沢均一性が劣ることとなる。
【0031】
上記130℃における貯蔵弾性率は、4〜100Paの範囲であることがより好ましい。
なお、上記貯蔵弾性率の測定は、レオメトリックス社製ダイナミックアナライザーRDAIIを使用し、測定周波数10rad/sの条件で行った。
【0032】
また、トナー受容層2に用いられる熱可塑性樹脂のTgは、50〜90℃の範囲であることが好ましい。Tgが50℃に満たないと、ラベルシートが高温にさらされた際べた付き、最悪の場合、ラベルシートが他材料と、あるいはラベルシート同士で接着してしまうことがある。さらに、ベルト定着器のヒートシンクによる冷却が不十分である際、ベルトに樹脂が一部接着し、出力されたラベルシートに光沢むらが発生してしまう場合がある。一方、Tgが90℃を超えると、定着器での樹脂の溶融が不良になり、光沢均一性が劣ることがある。
【0033】
トナー受容層2には、離型性能をもたせるために離型剤が含有される。該離型剤としては、カルナウバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、パラフィンワックス、オレフィンワックス等が挙げられる。離型剤添加により、定着器への離型性が高くなることから、定着器への巻付きが軽減される。離型剤種類により離型効果が異なることから、離型剤の種類により添加量を調整すればよい。
【0034】
上記離型剤の含有量は、トナー受容層全体の1〜5質量%の範囲であることが好ましい。含有量が5質量%を超えると、画像光沢が低下し、かつ光沢むらが発生し易くなる場合がある。また含有量が1質量%に満たないと、定着器巻きつき軽減効果が低い場合がある。
【0035】
また、上記離型剤の融点は、50〜90℃の範囲であることが好ましい。離型剤の融点が90℃を超えると、定着器での離型剤の溶融が不良になり、定着器にラベルシートが巻きつき易くなってしまったり、光沢均一性が劣ってしまったりする場合がある。また、離型剤の融点が、50℃に満たないと、ラベルシートが高温にさらされた際にべた付き、光沢むらが発生することがある。さらに、ベルト定着器のヒートシンクによる冷却が不十分である際、ベルトに離型剤が一部残り、光沢むらが発生してしまう場合がある。
【0036】
さらに、トナー受容層2の表面抵抗値は、1×1014Ω/□以上であることが必要である。一方、セパレーター基材8のラベル体1と仮接着される面と反対側の面に形成される帯電防止処理層9の表面抵抗値は、1×108〜1×1012Ω/□の範囲とすることが必要である。トナー受容層2と帯電防止処理層9との表面抵抗値を上記の組合せとすることによりトナー転写性を改善することができる。
【0037】
本発明者らが鋭意検討した結果、トナー受容層2の表面抵抗値を界面活性剤により制御しトナー転写性を改善している場合、トナー定着性が悪く、フイルムからトナーが剥がれ易いことがわかった。また、金属酸化物添加によりトナー受容層の表面抵抗値を制御し、トナー転写性とトナー定着との両立を試みても、トナー定着性は改善できるが、表面抵抗値がラベルシートの裏面よりトナー受容層2が低い場合、表面抵抗値が両面ともに高いもしくは両面ともに低い場合、いずれもトナー転写不良が発生しやすいこともわかった。すなわちトナー受容層2の表面抵抗値が1×1014Ω/□以上で、かつラベルシートのトナー受容層2に対する裏面の表面抵抗値が1×108〜1×1012Ω/□の範囲である場合に、安定してトナーが転写でき、かつ、良好なトナー定着性が確保され、トナー転写性とトナー定着性との両立化ができることを見出した。
【0038】
また、上記のようにトナー受容層2の表面抵抗値が高く、その裏面の帯電防止処理層9の表面抵抗値が低いという組合せは、本発明の電子写真用ラベルシートではその構成面からも必要とされる。すなわち、前記のように、本発明の電子写真用ラベルシートはラベル基材4、セパレーター基材8がともに樹脂で構成され、両者の間には粘着層5及び剥離層7が設けられる。したがって、このような構成のラベルシートを後述する電子写真装置で画像形成する場合には、シート間の静電付着のため重送されやすくなり、しかも前記ラベル基材1とセパレーター基材8とは、剥離層7で外れやすくなる。
【0039】
このような問題に対処するため、ラベルシートの少なくとも片面は静電付着力低減のため表面抵抗値を低減させる必要があるが、本発明の電子写真用ラベルシートでは、上述のように、トナー受容層2の表面抵抗値を低減させることは好ましくないとの観点から、帯電防止処理層9の表面抵抗値を一定以下に下げることにより、前記トナー転写性、トナー定着性に加え、シート搬送・保持性をも安定化できることを見出したものである。
【0040】
上記帯電防止処理層9の表面抵抗値は1×109〜1×1011Ω/□の範囲であることが好ましい。
なお、前記表面抵抗値は、23℃、50%RHの環境下にて、JIS−K−6911に準拠した方法で測定したものである。
【0041】
なお、トナー受容層2には表面抵抗値を低下させない程度で、金属酸化物などを添加してもよい。また、帯電防止処理層9には各種界面活性剤や金属酸化物粉末等を添加し、表面抵抗値を上記範囲とすることができる。
【0042】
また、トナー受容層2とラベル基材4との間には、アンカーコート層3を設けたほうがよい。トナー受容層2及びラベル基材4は接着性が低い場合があり、そのような構成のときにアンカーコート層3を設けないと、トナー受容層2がラベル基材4に強く接着せず、ラベルシートが変形した際に、トナー受容層2がラベル基材4から剥離してしまう場合がある。
【0043】
ラベル基材4のトナー受容層2に対して裏面に設けられる粘着層5は、アクリル系、ゴム系等の粘着剤を用いて形成することができる。粘着層5の塗工厚みは5〜30μmの範囲であることが好ましく、10〜20μmの範囲であることがより好ましい。粘着層5の厚みが上記範囲より厚いと、粘着剤がラベルシート端面からはみ出し、複写機・プリンター内部を汚染し、給紙不良等の発生の原因となることがある。また、粘着層5の厚みが上記範囲より薄いと、粘着力が不足し複写機・プリンター内部でラベルシートが擦られた際に、セパレーター6とラベル体1とが剥離し、複写機・プリンター内部の部材に張り付き、給紙不良が発生してしまう。
【0044】
本発明におけるセパレーター基材8はラベル基材4同様耐熱性樹脂フィルムで有り、該耐熱性樹脂フィルムとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリイミド、ポリスチレ等の高分子フィルム、またはそれら基材に充填材等を配合したフィルム等を使用することができる。なお、上記基材は100℃以上でも耐熱性を有するものであることが好ましい。
【0045】
セパレーター基材8の厚さは、25〜150μmの範囲であることが好ましく、50〜100μmの範囲であることがより好ましい。厚さが25μmより薄いと、ラベルとして取り扱いし難くなる場合があり、厚さが150μmより厚くなると、プリンター及び複写機での転写・定着性能が悪くなる場合がある。
【0046】
セパレーター基材8の片面に設けられる剥離層7は、紫外線硬化型シリコーン樹脂や熱硬化型シリコーン樹脂等を塗工することによって形成することができる。これらの剥離層7の厚さは通常0.05〜1μmの範囲であるが、これに限られるものではない。
【0047】
<画像形成方法>
本発明の画像形成方法は、上記説明した本発明の電子写真用ラベルシートを用いる画像形成方法であって、少なくとも、ラベル体のトナー受容層表面にトナー画像を転写する転写工程と、該トナー画像を定着装置によって加熱溶融して前記トナー受容層に定着する定着工程とを含むことを特徴とする。
なお、本発明の画像形成方法は、以下に例示するカラートナーを用いたカラー画像形成方法に好適に用いられるものであるが、本発明の画像形成方法は、カラー画像形成方法に限定されず、モノクロトナーを用いた画像形成にも適用されるものである。
【0048】
図2は本発明の画像形成方法に用いるカラー画像形成装置の好適な一例を示す概略構成図である。前記カラー画像形成装置は、定着装置25を内蔵した図2の左側に図示されたカラー画像形成装置本体20と、図2の右側に図示されたベルト式定着装置58を内蔵した二次定着ユニット50と、からなる。
図2に示すカラー画像形成装置20と、カラー画像形成装置20に内蔵される定着装置25と、二次定着ユニット50に内蔵されるベルト式定着装置58と、を用いて実施される、本発明の画像形成方法の一例を以下に説明する。
【0049】
まず、電子写真用ラベルシートのラベル体表面に、トナーを用いてトナー画像を形成するトナー画像形成工程は、カラー画像形成装置本体20にて実施される。なお、前記トナー画像形成工程は、少なくとも、潜像担持体に潜像を形成する潜像形成工程と、該潜像を少なくともトナーを含む電子写真用現像剤を用いて現像し、トナー画像を得る現像工程と、現像されたトナー画像をラベルシートのラベル体に転写する転写工程と、からなる。
【0050】
前記トナー画像を定着する定着工程は、カラー画像形成装置本体20に内蔵された定着装置25にて前記トナーを加熱溶融して定着する。但し、前記定着工程は、定着装置25の代わりに、ベルト式定着装置58と同等の機能及び構成を有する定着装置を用いて行うこともできる。
本例において、前記定着工程は、定着装置25を用いた一次定着及び二次定着ユニット50を用いて二次定着定着処理を行う工程であり、かつ、2回目の定着処理が、二次定着ユニット50に内蔵されたベルト式定着装置58を用いて行う構成となっている。
【0051】
既述の如く構成される本発明の電子写真用ラベルシート表面には、図2に示すように、カラー画像形成装置20によってフルカラーのトナー画像が転写され定着されるが、本例では、フルカラーのトナー画像が転写され定着された電子写真用ラベルシートは、再度ベルト方式の定着装置58によって、二次定着を受けるように構成されている。なお、上記ベルト式の定着装置58は、二次定着を行う定着装置としてではなく、カラー画像形成装置20の内部に配設される定着装置25として使用してもよく、この場合には、二次定着を行う必要はない。
【0052】
二次定着ユニット50は、カラー画像形成装置20から排出される電子写真用ラベルシートが導入される導入口51を備えており、この導入口51の内部には、電子写真用ラベルシートの搬送路を切り替える切り替えゲート52が設けられている。上記カラー画像形成装置20から排出される電子写真用ラベルシートに対して、二次定着を施さず、そのまま外部の第1排出トレイ55上に排出する場合には、切り替えゲート52によって搬送路が上方の第1の搬送路53に切り替えられ、排出ロール54によって第1排出トレイ55上に排出される。
【0053】
一方、上記カラー画像形成装置20から排出される電子写真用ラベルシートに対して、二次定着処理を施す場合には、切り替えゲート52によって搬送路が下方の第2の搬送路56に切り替えられ、搬送ベルト57によって、ベルト式定着装置58に搬送され、当該ベルト式定着装置58により定着処理を受けて、排出ロール59によって第2の排出トレイ60に排出される。
【0054】
図3は二次転写ユニット50の内部に配設されるベルト式定着装置の模式断面図である。
このベルト式定着装置58は、図3に示すように、加熱ロール61と、剥離ロール62とウォーク制御ロール63とからなる3つのロールにより回動可能に張架された定着ベルト64、及び定着ベルト64を介して加熱ロール61に圧接する加圧ロール65とを備えている。
【0055】
ベルト式定着装置58による定着処理は、前記定着ベルト64と加圧ロール65との圧接部72を、定着ベルト64側にトナー画像が位置するように電子写真用ラベルシートを通過させて、トナー画像を加熱加圧することにより定着し、前記定着ベルト64がある程度冷却された状態で、当該定着ベルト64から電子写真用ラベルシートを剥離されるように構成されているものである。
【0056】
次に、ベルト式定着装置58の各部分の構成と機能について詳細に説明する。図4は本発明の画像形成方法に用いるカラー画像形成装置のベルト式定着装置(図3に図示)の加熱ロールあるいは加圧ロールの模式断面図である。加熱ロール61は、例えば、アルミニウムやステンレス等からなる金属製コア66の表面に、JIS K6253に基づき測定されるゴム硬度が、好ましくは20〜60°の範囲であるシリコーンゴム等からなる弾性体層67を、好ましくは1mm〜3mmの範囲の厚さで被覆し、さらに、弾性体層67の表面にPFAチューブ等からなる離型層68を被覆して、所定の外径に形成したものが用いられる。
この加熱ロール61の内部には、加熱源として、発熱量が、好ましくは300〜350Wの範囲であるハロゲンランプ69が配設されている。ハロゲンランプ69により、加熱ロール61の表面温度が所定の温度(好ましくは130〜195℃の範囲)となるように加熱する。
【0057】
また、加圧ロール65としては、例えば、図5に示す加熱ロール61と同様に構成したものが用いられ、アルミニウムやステンレス等からなる金属製コア66の表面に、JIS K6253に基づき測定されるゴム硬度が、好ましくは20°〜60°の範囲であるシリコーンゴム等からなる弾性体層67を、厚さが好ましくは1mm〜3mmの範囲で被覆し、更に、弾性体層67の表面にPFAチューブ等からなる離型層68を被覆して、所定の外径に形成したものが用いられる。
この加圧ロール65の内部には、加熱源として、発熱量が、好ましくは、300W〜350Wの範囲であるハロゲンランプ69が配設されている。ハロゲンランプ69により、加圧ロール65の表面温度が所定の温度(好ましくは85℃〜155℃の範囲)となるように内部から加熱される。尚、加圧ロール65においては、加熱源を省略してもよい。
【0058】
加熱ロール61と加圧ロール65とは、定着ベルト64を介して、図示しない加圧手段により、好ましくはニップ圧が100kPa〜200kPaの範囲で互いに圧接するように構成されている。
【0059】
定着ベルト64は、既述の如く、加熱ロール61と、剥離ロール62と、ウォーク制御ロール63と、からなる3つのロールにより周動可能に張架されており、図示しない駆動源により回転駆動される加熱ロール61により、所定の移動速度で周動される。定着ベルト64としては、例えば、厚さ80μmのポリイミド製の無端状フィルム上に、厚さ50μmのシリコーンゴム層を被覆した構成を有するものが用いられる。
【0060】
また、定着ベルト64の内面側には、加熱ロール61と剥離ロール62との間に、定着ベルト64を強制的に冷却する冷却用ヒートシンク70が配設されている。冷却用ヒートシンク70により、定着ベルト64に密着している定着後のラベルシートが冷却される。この際、定着ベルト64は、剥離ロール62付近において、50℃〜80℃の範囲に冷却される。
なお、定着ベルト64には、冷却用ヒートシンク70と加熱ロール61との間に、定着ベルト64に一定のテンションを付与する小径のテンションロール71が配設されている。
【0061】
次に、ベルト式定着装置58により行われる本発明のラベルシートの定着処理について詳細に説明する。
図3に示すように、カラートナー画像Tが転写された、あるいは転写後に1回目の定着処理が行われたラベルシート10が、圧接部72を図3の左から右方向へ通過する。この時、前記ラベルシート10はカラートナー画像Tが加熱ロール61側に位置するようにして圧接部72に導入される。ラベルシート10は、圧接部72を通過する間に、カラートナー画像Tがラベルシート10表面で加熱溶融されて定着される。同時に、ラベルシート10は、その表面に形成されたトナー受像層2が加熱されて軟化するため、定着ベルト64の表面に密着した状態となる。
【0062】
その後、定着ベルト64の表面に密着したラベルシート10は、密着した状態で、定着ベルト64と共に搬送される。その間、定着ベルト64は冷却用のヒートシンク70によって強制的に冷却されるため、カラートナー画像Tが定着されたトナー受像層2も冷却されて固化する。この際、冷却によりラベルシート10のコシが回復する。定着ベルト64に密着しているラベルシート10は、そのコシが回復したため、剥離ロール62により、定着ベルト64から剥離される。ラベルシート10が剥離された定着ベルト64の表面は、クリーナ73によって残留トナー等が除去され、次の定着処理に備える。
【0063】
このような定着処理が行われる本発明の電子写真用ラベルシートは、ラベル基材の片面に粘着層が設けられたラベル体と、該粘着層を介して前記ラベル体と剥離可能に仮接着されたセパレーターとから構成され、前記ラベル基材及び前記セパレーター基材がいずれも耐熱性樹脂フィルムである電子写真用ラベルシートであって、前記ラベル基材表面に、130℃における貯蔵弾性率が4〜250Paの熱可塑性樹脂からなる厚さ2〜16μmの範囲のトナー受容層が形成され、該トナー受容層が離型剤を含有し、該トナー受容層の表面抵抗値が1×1014Ω/□以上であり、かつ、前記セパレーター基材の前記ラベル体と仮接着される面と反対側の面に帯電防止処理層が形成され、該帯電防止処理層の表面抵抗値が1×108〜1×1012Ω/□の範囲であるように構成されているため、上記の如くカラー画像形成装置20によりトナー画像を転写された電子写真用ラベルシートはカラー画像形成装置20内の定着装置25において定着を受ける際に、トナー受容層が離型性能をもっているために定着装置25に巻付いたり、巻付き跡発生を防止することができる。
【0064】
さらに、本発明の電子写真用ラベルシートは、定着装置25により一次定着をした後に、ベルト式定着装置58によって二次定着を受ける際、トナー画像がトナー受容層内に埋め込まれ、埋め込まれたままの状態で冷却用ヒートシンク70によって冷却され、剥離ロール62により剥離されるため、画像光沢が非常に均一で、鏡面光沢をもつ。
【0065】
【実施例】
以下に本発明を実施例を挙げてより具体的説明する。但し、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、実施例及び比較例中の「部」は、特に断りのない限り「質量部」を表す。
【0066】
<実施例1>
(電子写真用ラベルシートの作製)
ラベル基材として、予め熱処理することにより熱収縮を抑えたポリエチレンテレフタレートフィルム(白PETフィルムA、厚さ:50μm)を用いた。ロール状のラベル基材の表面にアンカーコート層を塗工・乾燥した後、その層の表面に、下記の組成のトナー受容層塗工液を、乾燥後の膜厚が7μmになるようにコンマコーターによって塗工・乾燥し、トナー受容層が形成されたラベル体をロール状に巻き取った。
【0067】
−トナー受容層塗工液−
・ポリエステル樹脂(タフトンNE382、花王(株)社製、Tg:60℃、貯蔵弾性率:4Pa) 10部
・離型剤(高融点パラフィンワックスHNP−9、日本精鑞(株)社製、融点:75℃) 0.2部
・トルエン 90部
【0068】
セパレーター基材としては、予め熱処理することにより熱収縮を小さくした耐熱性ポリエチレンテレフタレートフィルムZ(75μm)を用いた。該セパレーター基材の片面に、帯電防止処理層を形成する為に以下の組成物からなる塗布液を用いて乾燥後の厚みが0.5μmとなるように塗工した。
・ポリエステル樹脂(バイロナールMD−1930、東洋紡製) 90g
・マット剤(PMMA) 50g
・カチオン系界面活性剤(エレガン264−WAX;日本油脂(株)製)1.0g
・水 10000g
さらに、帯電防止処理層が設けられた面と反対側の面に、剥離層として厚さ0.5μmのシリコーン樹脂層を設けてセパレーターとした。
【0069】
さらに上記剥離層の表面に、アクリル系粘着剤溶液を乾燥厚みが15μmになるようにコンマコーターによって塗工・乾燥して粘着層を設けた。その後、前記セパレーターの粘着層が形成された面と、前記ロール状に巻き取ったラベル体のトナー受容層が形成されていない面とを、ラミネーターで粘着層に空気が混入しないよう重ね合わせて、電子写真用ラベルシート1を作製した。
なお、23℃、50%RH環境において、トナー受容層面の表面抵抗値は、4×1014Ω/□であり、帯電防止処理層面の表面抵抗値は1×1011Ω/□であった。
【0070】
(電子写真用ラベルシートの品質評価)
上記の如く作製された電子写真用用ラベルシート1表面に、常温常湿環境(22℃、55%RH)で図2に示すカラープリンターDocuCenter Color 500(富士ゼロックス(株)社製)を用いてトナー画像を転写し、定着器25にて一次定着後、ベルト式定着装置58を用いて二次定着を行い、ブロッキング、トナー転写性、トナー画像の光沢均一性、トナー定着性、一次定着定着器及び二次定着器での巻付きトラブル発生有無について、以下のように評価した。
【0071】
−ブロッキング評価−
定着後のラベルシートを重ね合わせ、40℃の乾燥環境にて、圧力7.85×103N/m2になるようにおもりをのせ、1週間放置した後、下記の評価基準でブロッキングを目視評価した。
○:ラベルシート同士は接着せず、トナー受容層のグロス低下もない。実用上問題ない。
○−:ラベルシート同士は接着せず、トナー受容層のグロス低下が軽微にある。実用上問題ない。
△:ラベルシート同士は接着せず、トナー受容層のグロス低下がある。実用上問題がある。
×:ラベルシート同士が接着している。実用上問題がある。
【0072】
−トナー転写性評価−
ブルーの2次色、及びイエロー、マゼンタ、シアンからなる3次色があり、かつ網点面積率が0〜100%まで10%刻みで出力できるチャートを使用し、電子写真用ラベルシート1を用いてプリンター出力を行い、下記の評価基準でトナーの転写むらを目視評価した。
○:トナー転写むらがなく極めて優れている。実用上問題ない。
○−:トナー転写むらが殆どなく優れている。実用上問題ない。
△:トナー転写むらがあり僅かに劣っている。実用上問題がある。
×:トナー転写むらが多くあり劣っている。実用上問題がある。
【0073】
−画像光沢均一性評価−
イエロー、マゼンタ、シアンの1次色、レッド、グリーン、ブルーの2次色、及びイエロー、マゼンタ、シアンからなる3次色があり、かつ網点面積率が0〜100%まで10%刻みで出力できるチャートを使用し、電子写真用ラベルシート1についてプリンター出力を行い、下記の評価基準で目視評価した。
○:光沢むらがなくなく極めて優れている。実用上問題ない。
○−:光沢むらが殆どなくなく優れている。実用上問題ない。
△:光沢むらがあり僅かに劣っている。実用上問題がある。
×:光沢むらが多く劣っている。実用上問題がある。
【0074】
−トナー定着性評価−
図5(a)に示すような、イエロー、マゼンタ、シアンからなる3次色であり、かつ網点面積率が各色で100%部である2cm×2cm角の画像を出力し、その画像部分を図5(b)の点線で示す位置で図5(c)のように内側に折込み、幅3cm、直径5cm、重さ470gの円柱のおもりを、その折込み上に転がした後、折込みを開いてトナーの剥がれの程度を、下記の評価基準で目視及びベンコットで擦って評価した。
○:全く剥がれていない。
△:少し剥がれるが実用上問題ない。
×:軽く擦っただけで簡単に剥がれてしまう。
【0075】
−一次定着器巻付き確認−
一次定着器から排出された直後に、ラベルシートが定着器に巻付くか、定着器からの剥離不良による光沢むらが発生している箇所があるかないかを、以下の基準で目視により確認した。
○:定着器への巻付きは発生していない。定着器剥離不良による光沢むらの発生もなし。実用上問題ない。
○−:定着器への巻付きは発生していない。定着器剥離不良による軽微な光沢むらが発生した。実用上問題ない。
△:定着器への巻付きは発生していない。定着器剥離不良による光沢むらが発生した。実用上問題がある。
×:定着器への巻付きが発生した。実用上問題がある。
【0076】
−二次定着器巻付き確認−
二次定着器での定着時に、定着器に重大なトラブルを起こすかを、以下の基準により確認した。
○:定着ベルトの汚染、または画質不良は発生していない。実用上問題ない。
○−:軽微な定着ベルトの汚染、または軽微な画質不良が発生した。実用上問題ない。
△:定着ベルトの汚染、または画質不良が発生した。実用上問題がある。
×:定着ベルトからのラベルシートの剥離、または定着器への巻付きによりシート詰まりが発生した。実用上問題がある。
以上の結果をまとめて表1、2に示した。
【0077】
<実施例2>
実施例1において、トナー受容層液を、乾燥後の厚みが3μmになるように塗工した以外は実施例1と同様にして電子写真用ラベルシート2を作製し、同様の評価を行った。結果を表1、2に示した。
【0078】
<実施例3>
実施例1において、離型剤を以下のものに変更した以外は実施例1と同様にして電子写真用ラベルシート3を作製し、同様の評価を行った。
離型剤(コメヌカロウTOA−R01、東亜化成(株)社製、融点:82℃)
結果をまとめて表1、2示した。
【0079】
<実施例4>
実施例1において、離型剤添加量を5部に変更した以外は実施例1と同様にして電子写真用ラベルシート4を作製し、同様の評価を行った。
結果をまとめて表1、2に示した。
【0080】
<実施例5>
実施例1において、帯電防止処理層を形成する為の塗布液として、以下の組成物からなる塗布液を用い、乾燥後の厚みが0.5μmとなるように塗工することにより表面抵抗率を2×108Ω/□に変更した以外は実施例1と同様にして電子写真用ラベルシート5を作製し、同様の評価を行った。結果をまとめて表1、2に示した。
・ポリエステル樹脂(バイロナールMD−1930、東洋紡製) 90g
・マット剤(PMMA) 50g
・カチオン系界面活性剤(エレガン264−WAX;日本油脂(株)製)2.0g
・水 10000g
【0081】
<実施例6>
実施例1において、トナー受容層液を、乾燥後の厚みが15μmとなるように塗工した以外は実施例1と同様にして電子写真用ラベルシート6を作製し、同様の評価を行った。
結果をまとめて表1、2に示した。
【0082】
<実施例7>
実施例1において、離型剤を以下のものに変更した以外は実施例1同様にして電子写真用ラベルシート7を作製し、同様の評価を行った。
・離型剤(パラフィンワックス130、日本精鑞(株)社製、融点:55℃)
結果をまとめて表1、2に示した。
【0083】
<実施例8>
ラベル基材として、予め熱処理することにより熱収縮を抑えたポリエチレンテレフタレートフィルム(白PETフィルムA、厚さ:50μm)用いた。ロール状のラベル基材の表面にアンカーコート層を塗工・乾燥した後、その層の表面に、下記の組成のトナー受容層塗工液を、乾燥後の膜厚が7μmになるようにコンマコーターによって塗工・乾燥し、トナー受容層が形成されたラベル体をロール状に巻き取った。
【0084】
(トナー受容層塗工液)
・ポリエステル樹脂(FDX−2、花王(株)社製、Tg:70℃、貯蔵弾性率:250Pa) 10部
・離型剤(高融点パラフィンワックスHNP−9、日本精鑞(株)社製、融点:75℃) 0.2部
・トルエン 90部
【0085】
セパレーター基材としては、予め熱処理することにより熱収縮を小さくた耐熱性ポリエチレンテレフタレートフィルムZ(75μm)を用いた。該セパレーター基材の片面に、帯電防止処理層を形成する為に以下の組成物からなる塗布液を用いて乾燥後の厚みが0.5μmとなるように塗工した。
・ポリエステル樹脂(バイロナールMD−1930、東洋紡製) 90g
・マット剤(PMMA) 50g
・カチオン系界面活性剤(エレガン264−WAX;日本油脂(株)製)1.5g
・水 10000g
さらに、帯電防止処理層が設けられた面と反対側の面に、剥離層として厚さ0.5μmのシリコーン樹脂層を設けてセパレーターとした。
【0086】
さらに上記剥離層の表面に、アクリル系粘着剤溶液を乾燥厚みが15μmになるようにコンマコーターによって塗工・乾燥して粘着層を設けた、その後、前記セパレーターの粘着層が形成された面と、前記ロール状に巻き取ったラベル体のトナー受容層が形成されていない面とを、ラミネーターで粘着層に空気が混入しないよう重ね合わせて、電子写真用ラベルシート8を作製した。
なお、23℃、50%RH環境において、トナー受容層面の表面抵抗値は、5×1014Ω/□であり、帯電防止処理層面の表面抵抗値は、7×1010Ω/□であった。電子写真用ラベルシート8について、実施例1と同様の評価を行った。
結果をまとめて表1、2に示した。
【0087】
<比較例1>
ラベル基材として、予め熱処理することにより熱収縮を抑えたポリエチレンテレフタレートフィルム(白PETフィルムA、厚さ:50μm)用いた。ロール状のラベル基材の表面にアンカーコート層を塗工・乾燥した後、その層の表面に、下記の組成のトナー受容層塗工液を、乾燥後の膜厚が7μmになるようにコンマコーターによって塗工・乾燥し、トナー受容層が形成されたラベル体をロール状に巻き取った。
【0088】
(トナー受容層塗工液)
・カチオン系界面活性剤(エレガン264−WAX、日本油脂(株)社製) 0.5部
・ポリエステル樹脂(タフトンNE382、花王(株)社製、Tg:60℃、貯蔵弾性率:4Pa) 10部
・離型剤(高融点パラフィンワックスHNP−9、日本精鑞(株)製、融点:75℃) 0.2部
・トルエン 90部
【0089】
セパレーター基材としては、予め熱処理することにより熱収縮を小さくした耐熱性ポリエチレンテレフタレートフィルムZ(75μm)を用いた。該セパレーター基材の片面に、帯電防止処理層を形成する為に以下の組成物からなる塗布液を用いて乾燥後の厚みが0.5μmとなるように塗工した。
・ポリエステル樹脂(バイロナールMD−1930、東洋紡製) 90g
・マット剤(PMMA) 50g
・カチオン系界面活性剤(エレガン264−WAX;日本油脂(株)製)1.0g
・水 10000g
さらに、帯電防止処理層が設けられた面と反対側の面に、剥離層として厚さ0.5μmのシリコーン樹脂層を設けてセパレーターとした。
【0090】
さらに上記剥離層の表面に、アクリル系粘着剤溶液を乾燥厚みが15μmになるようにコンマコーターによって塗工・乾燥して粘着層を設けた。その後、前記セパレーターの粘着層が形成された面と、前記ロール状に巻き取ったラベル体のトナー受容層が形成されていない面とを、ラミネーターで粘着層に空気が混入しないよう重ね合わせて、電子写真用ラベルシート9を作製した。
なお、23℃、50%RH環境において、トナー受容層面の表面抵抗値は、1×1011Ω/□であり、帯電防止処理層面の表面抵抗値は2×1011Ω/□であった。電子写真用ラベルシート9について、実施例1と同様の評価を行った。
結果をまとめて表1、2に示した。
【0091】
<比較例2>
実施例1において、トナー受容層塗工液を、乾燥後の膜厚が1μmになるように塗工した以外は実施例1と同様にして電子写真用ラベルシート10を作製し、同様の評価を行った。
結果をまとめて表1、2に示した。
【0092】
<比較例3>
実施例1において、トナー受容層塗工液を、乾燥後の膜厚が30μmになるように塗工した以外は実施例1と同様にして電子写真用ラベルシート11を作製し、同様の評価を行った。
結果をまとめて表1、2に示した。
【0093】
<比較例4>
ラベル基材として、予め熱処理することにより熱収縮を抑えたポリエチレンテレフタレートフィルム(白PETフィルムA、厚さ:50μm)用いた。ロール状のラベル基材の表面にアンカーコート層を塗工・乾燥した後、その層の表面に、下記の組成のトナー受容層塗工液を、乾燥後の膜厚が7μmになるようにコンマコーターによって塗工・乾燥し、トナー受容層が形成されたラベル体をロール状に巻き取った。
【0094】
(トナー受容層塗工液)
・ポリエステル樹脂(FDX−1、花王(株)社製、Tg:65℃、貯蔵弾性率:400Pa) 10部
・離型剤(高融点パラフィンワックスHNP−9、日本精鑞(株)社製、融点:75℃) 0.2部
・トルエン 90部
【0095】
セパレーター基材としては、予め熱処理することにより熱収縮を小さくした耐熱性ポリエチレンテレフタレートフィルムZ(75μm)を用いた。該セパレーター基材の片面に、帯電防止処理層を形成する為に以下の組成物からなる塗布液を用いて乾燥後の厚みが0.5μmとなるように塗工した。
・ポリエステル樹脂(バイロナールMD−1930、東洋紡製) 90g
・マット剤(PMMA) 50g
・カチオン系界面活性剤(エレガン264−WAX;日本油脂(株)製)1.0g
・水 10000g
さらに、帯電防止処理層が設けられた面と反対側の面に、剥離層として厚さ0.5μmのシリコーン樹脂層を設けてセパレーターとした。
【0096】
さらに上記剥離層の表面に、アクリル系粘着剤溶液を乾燥厚みが15μmになるようにコンマコーターによって塗工・乾燥して粘着層を設けた。その後、前記セパレーターの粘着層が形成された面と、前記ロール状に巻き取ったラベル体のトナー受容層が形成されていない面とを、ラミネーターで粘着層に空気が混入しないよう重ね合わせて、電子写真用ラベルシート12を作製した。
なお、23℃、50%RH環境において、トナー受容層面の表面抵抗値は、8×1014Ω/□であり、帯電防止処理層面の表面抵抗値は2×1011Ω/□であった。電子写真用ラベルシート12について、実施例1と同様の評価を行った。
結果をまとめて表1、2に示した。
【0097】
<比較例5>
ラベル基材として、予め熱処理することにより熱収縮を抑えたポリエチレンテレフタレートフィルム(白PETフィルムA、厚さ:50μm)用いた。ロール状のラベル基材の表面にアンカーコート層を塗工・乾燥した後、その層の表面に、下記の組成のトナー受容層塗工液を、乾燥後の膜厚が7μmになるようにコンマコーターによって塗工・乾燥し、トナー受容層が形成されたラベル体をロール状に巻き取った。
【0098】
(トナー受容層塗工液)
・ポリエステル樹脂(タフトンNE382、花王(株)社製、Tg:60℃、貯蔵弾性率:4Pa) 10部
・離型剤(高融点パラフィンワックスHNP−9、日本精鑞(株)社製、融点:75℃) 0.2部
・トルエン 90部
【0099】
セパレーター基材としては、予め熱処理することにより熱収縮を小さくした耐熱性ポリエチレンテレフタレートフィルムZ(75μm)を用いた。該セパレーター基材の片面に、帯電防止処理層を形成する為に以下の組成物からなる塗布液を用いて乾燥後の厚みが0.5μmとなるように塗工した。
・ポリエステル樹脂(バイロナールMD−1930、東洋紡製) 90g
・マット剤(PMMA) 50g
・水 10000g
さらに、帯電防止処理層が設けられた面と反対側の面に、剥離層として厚さ0.5μmのシリコーン樹脂層を設けてセパレーターとした。
【0100】
さらに上記剥離層の表面に、アクリル系粘着剤溶液を乾燥厚みが15μmになるようにコンマコーターによって塗工・乾燥して粘着層を設けた。その後、前記セパレーターの粘着層が形成された面と、前記ロール状に巻き取ったラベル体のトナー受容層が形成されていない面とを、ラミネーターで粘着層に空気が混入しないよう重ね合わせて、電子写真用ラベルシート13を作製した。
なお、23℃、50%RH環境において、トナー受容層面の表面抵抗値は、4×1014Ω/□であり、マット処理層面の表面抵抗値は2×1015Ω/□であった。電子写真用ラベルシート13について、実施例1と同様の評価を行った。
結果をまとめて表1、2に示した。
【0101】
<比較例6>
ラベル基材として、予め熱処理することにより熱収縮を抑えたポリエチレンテレフタレートフィルム(白PETフィルムA、厚さ:50μm)用いた。ロール状のラベル基材の表面にアンカーコート層を塗工・乾燥した後、その層の表面に、下記の組成のトナー受容層塗工液を、乾燥後の膜厚が7μmになるようにコンマコーターによって塗工・乾燥し、トナー受容層が形成されたラベル体をロール状に巻き取った。
【0102】
(トナー受容層塗工液)
・カチオン系界面活性剤(エレガン264−WAX、日本油脂(株)社製) 0.5部
・ポリエステル樹脂(タフトンNE382、花王(株)社製、Tg:60℃、貯蔵弾性率:4Pa) 10部
・離型剤(高融点パラフィンワックスHNP−9、日本精鑞(株)社製、融点:75℃) 1部
・トルエン 90部
【0103】
セパレーター基材としては、予め熱処理することにより熱収縮を小さくした耐熱性ポリエチレンテレフタレートフィルムZ(75μm)を用いた。該セパレーター基材の片面に、帯電防止処理層を形成する為に以下の組成物からなる塗布液を用いて乾燥後の厚みが0.5μmとなるように塗工した。
・ポリエステル樹脂(バイロナールMD−1930、東洋紡製) 90g
・マット剤(PMMA) 50g
・水 10000g
さらに、帯電防止処理層が設けられた面と反対側の面に、剥離層として厚さ0.5μmのシリコーン樹脂層を設けてセパレーターとした。
【0104】
さらに上記剥離層の表面に、アクリル系粘着剤溶液を乾燥厚みが15μmになるようにコンマコーターによって塗工・乾燥して粘着層を設けた。その後、前記セパレーターの粘着層が形成された面と、前記ロール状に巻き取ったラベル体のトナー受容層が形成されていない面とを、ラミネーターで粘着層に空気が混入しないよう重ね合わせて、電子写真用ラベルシート14を作製した。
なお、23℃、50%RH環境において、トナー受容層面の表面抵抗値は、1×1011Ω/□であり、帯電防止処理層面の表面抵抗値は2×1015Ω/□であった。電子写真用ラベルシート14について、実施例1と同様の評価を行った。
結果をまとめて表1、2に示した。
【0105】
<比較例7>
実施例1において、離型剤を含まないこと以外は実施例1と同様にして電子写真用ラベルシート15を作製し、同様の評価を行った。
結果を表1、2にまとめて示した。
【0106】
【表1】
Figure 0004019814
【0107】
【表2】
Figure 0004019814
【0108】
実施例1〜8の結果から、本発明の電子写真用ラベルシートはトナー転写性、トナー定着性が良好であるだけでなく、定着器への巻付き等の電子写真装置内での問題の発生もなく、極めて優れた電子写真用ラベルシートとして使用できるものであることがわかった。一方、比較例に示した電子写真用ラベルシートでは、ブロッキング性や装置内でのトラブルが発生してしまったり、このようなトラブルがなくてもトナー転写性等に問題が起こったりして、本発明の電子写真用ラベルシートに比べ性能的に劣るものであった。
【0109】
【発明の効果】
本発明によれば、ラベル体とセパレーターとが耐熱性樹脂フィルムよりなり、表裏面の表面抵抗値のバランスを適切とし、離型剤を添加したトナー受容層を設け、該トナー受容層を構成する熱可塑性樹脂Tg、貯蔵弾性率等がオイルレス定着器を持つ電子写真方式プリンター・複写機に好適とすることにより、トナー転写性がよく、光沢が均一な画像が得られ、一次定着器での巻付き等のトラブルがなく、ベルト式定着器でのベルトへの受容要素の残留がない、電子写真用ラベルシート、及びそれを用いた画像形成方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電子写真用ラベルシートの構成を示す模式的断面図である。
【図2】 本発明の画像形成方法に用いるカラー画像形成装置の好適な一例を示す概略構成図である。
【図3】 本発明の画像形成方法に用いるカラー画像形成装置(図3に図示)の二次定着ユニットに内蔵されるベルト式定着装置の模式断面図である。
【図4】 本発明の画像形成方法に用いるカラー画像形成装置のベルト式定着装置(図4に図示)の加熱ロールあるいは加圧ロールの模式断面図である。
【図5】 本発明の電子写真用ラベルシートのトナー定着性評価方法を説明するための概略説明図である。
【符号の説明】
1 ラベル体
2 トナー受像層
3 アンカーコート層
4 ラベル基材
5 粘着層
6 セパレーター
7 剥離層
8 セパレーター基材
9 帯電防止処理層
10 ラベルシート
20 カラー画像形成装置本体
25 定着装置
50 二次定着ユニット
51 導入口
52 切り替えゲート
53 第1の搬送路
54 排出ロール
55 第1排出トレイ
56 第2の搬送路
57 搬送ベルト
58 ベルト式定着装置
59 排出ロール
60 第2の排出トレイ
61 加熱ロール
62 剥離ロール
63 ウォーク制御ロール
64 定着ベルト
65 加圧ロール
66 金属製コア
67 弾性体層
68 離型層
69 ハロゲンランプ
70 冷却用ヒートシンク
71 テンションロール
72 圧接部(ニップ部)
73 クリーナー

Claims (3)

  1. ラベル基材の片面に粘着層が設けられたラベル体と、該粘着層を介して前記ラベル体と剥離可能に仮接着されたセパレーターとから構成され、前記ラベル基材及び前記セパレーター基材がいずれも耐熱性樹脂フィルムである電子写真用ラベルシートであって、
    前記ラベル基材表面に、130℃における貯蔵弾性率が4〜250Paの範囲である熱可塑性樹脂からなる厚さ2〜16μmの範囲のトナー受容層が形成され、該トナー受容層が離型剤を含有し、該トナー受容層の表面抵抗値が1×1014Ω/□以上であり、かつ、前記セパレーター基材の前記ラベル体と仮接着される面と反対側の面に帯電防止処理層が形成され、該帯電防止処理層の表面抵抗値が1×108〜1×1012Ω/□の範囲であることを特徴とする電子写真用ラベルシート。
  2. ラベル基材の片面に粘着層が設けられたラベル体と、該粘着層を介して前記ラベル体と剥離可能に仮接着されたセパレーターとから構成され、前記ラベル基材及び前記セパレーター基材がいずれも耐熱性樹脂フィルムである電子写真用ラベルシートであって、前記ラベル基材表面に、130℃における貯蔵弾性率が4〜250Paの範囲である熱可塑性樹脂からなる厚さ2〜16μmの範囲のトナー受容層が形成され、該トナー受容層が離型剤を含有し、該トナー受容層の表面抵抗値が1×1014Ω/□以上であり、かつ、前記セパレーター基材の前記ラベル体と仮接着される面と反対側の面に帯電防止処理層が形成され、該帯電防止処理層の表面抵抗値が1×108〜1×1012Ω/□の範囲である電子写真用ラベルシートを用いる画像形成方法であって、
    少なくとも、ラベル体のトナー受容層表面にトナー画像を転写する転写工程と、該トナー画像を定着装置によって加熱溶融して前記トナー受容層に定着する定着工程とを含むことを特徴とする画像形成方法。
  3. 前記定着工程が、前記トナー画像を定着装置一次定着した後、さらにベルト式定着装置によって二次定着する工程であることを特徴とする請求項2に記載の画像形成方法。
JP2002184108A 2002-06-25 2002-06-25 電子写真用ラベルシート及びこれを用いた画像形成方法 Expired - Fee Related JP4019814B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002184108A JP4019814B2 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 電子写真用ラベルシート及びこれを用いた画像形成方法
US10/462,768 US6933029B2 (en) 2002-06-25 2003-06-17 Label sheet for electrophotographic process and image forming method using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002184108A JP4019814B2 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 電子写真用ラベルシート及びこれを用いた画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004029278A JP2004029278A (ja) 2004-01-29
JP4019814B2 true JP4019814B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=31180094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002184108A Expired - Fee Related JP4019814B2 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 電子写真用ラベルシート及びこれを用いた画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6933029B2 (ja)
JP (1) JP4019814B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7399509B2 (en) * 2003-12-23 2008-07-15 Kari Virtanen Thin polyethylene pressure sensitive labels
JP4880886B2 (ja) * 2004-02-12 2012-02-22 富士フイルム株式会社 画像記録ラベルシート及び画像形成方法
JP5308223B2 (ja) * 2009-04-24 2013-10-09 大王製紙株式会社 塗工紙
JP5621536B2 (ja) * 2010-11-17 2014-11-12 カシオ電子工業株式会社 ラベル及びその製造方法
JP6125179B2 (ja) * 2012-08-30 2017-05-10 株式会社トッパンTdkレーベル 転写ラベルを有するラベルシート
JP5780266B2 (ja) 2013-06-26 2015-09-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び粉体塗布装置
JP6123610B2 (ja) * 2013-09-24 2017-05-10 カシオ計算機株式会社 台紙付きラベルの製造方法
JP6642120B2 (ja) * 2016-03-04 2020-02-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2659792B2 (ja) 1989-03-17 1997-09-30 王子製紙株式会社 電子写真用粘着シート
US4942410A (en) * 1989-07-06 1990-07-17 Dennison Manufacturing Company Toner receptive coating
JP2772570B2 (ja) 1990-03-29 1998-07-02 日本加工製紙株式会社 レーザープリンター用フイルム粘着シート
JPH0695420A (ja) 1992-09-17 1994-04-08 Toray Ind Inc ラベル用積層体
JPH06337537A (ja) 1993-04-01 1994-12-06 Nitto Denko Corp 受像紙
JPH06301230A (ja) 1993-04-13 1994-10-28 Nitto Denko Corp トナー転写記録用ラベル受像体
JPH06301229A (ja) 1993-04-13 1994-10-28 Nitto Denko Corp トナー転写記録用ラベル受像体
JPH06301231A (ja) 1993-04-15 1994-10-28 Nitto Denko Corp トナー転写記録用ラベル受像体
JPH06332222A (ja) 1993-05-18 1994-12-02 Nitto Denko Corp 電子写真用受像体
JPH079624A (ja) 1993-06-15 1995-01-13 Toray Ind Inc ラベル用積層体
JPH07248636A (ja) 1994-03-08 1995-09-26 Nitto Denko Corp トナー転写記録用受像体及び高光沢受像体の作製方法
JPH07271079A (ja) 1994-03-31 1995-10-20 Somar Corp カラー電子写真用受像シート
JP3973302B2 (ja) 1998-09-25 2007-09-12 株式会社ユポ・コーポレーション 電子写真用熱可塑性樹脂フィルム
JP2000250248A (ja) 1999-03-04 2000-09-14 Ricoh Co Ltd 電子写真転写用タックフィルム
US6497933B1 (en) * 2000-04-21 2002-12-24 The Standard Register Company Antistatic composition for use in a label construction

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004029278A (ja) 2004-01-29
US20040043176A1 (en) 2004-03-04
US6933029B2 (en) 2005-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3945281B2 (ja) 画像形成装置
US6934507B2 (en) Image forming apparatus
JP2007086747A (ja) 画像形成装置
US5049943A (en) Fixing rotating member coated with an elastic layer and an offset prevention layer with a predetermined oil absorption rate
JP2008020520A (ja) 光センサ、プリント回路板、および画像形成装置
JP4019814B2 (ja) 電子写真用ラベルシート及びこれを用いた画像形成方法
JP2001075376A (ja) 画像形成装置
JPH0519642A (ja) 画像形成方法
JP2008107609A (ja) 画像シートの形成方法および画像シートの形成装置
JP2008310248A (ja) 画像形成システム
JP2007148430A (ja) 画像形成装置
US6720055B2 (en) Label sheet for electrophotography and image forming method with use thereof
JP4756619B2 (ja) 定着装置及び該定着装置を有するカラー画像形成装置
JP2705805B2 (ja) 定着装置
JP2007163902A (ja) 定着ベルト及びこれを用いた定着装置並びに画像形成装置
JP4466295B2 (ja) 画像形成装置
JP4324020B2 (ja) 画像形成装置
JP2006337718A (ja) 画像加熱装置
JP4400179B2 (ja) 画像形成方法
JP2003131524A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2004151269A (ja) 画像形成装置
JP2005148138A (ja) 電子写真用ラベルシート及びこれを用いた画像形成方法
JP2006091360A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および光沢処理装置
JP2008065156A (ja) 画像形成装置
JP2004205689A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees