JPH06337537A - 受像紙 - Google Patents

受像紙

Info

Publication number
JPH06337537A
JPH06337537A JP6076507A JP7650794A JPH06337537A JP H06337537 A JPH06337537 A JP H06337537A JP 6076507 A JP6076507 A JP 6076507A JP 7650794 A JP7650794 A JP 7650794A JP H06337537 A JPH06337537 A JP H06337537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
layer
label paper
separate
label
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6076507A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Oe
富夫 大江
Shigeru Katayama
茂 片山
Kenichiro Ito
健一郎 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP6076507A priority Critical patent/JPH06337537A/ja
Publication of JPH06337537A publication Critical patent/JPH06337537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明はラベル紙とこれと剥離自在に接着し
たセパレート紙とからなる受像紙であって、該ラベル紙
は、表面抵抗が106〜1013Ω/cm2のマット処理層
を表面に有し、裏面に接着剤層を設けた合成樹脂フィル
ムからなり、前記セパレート紙は表面に離型層を有し、
裏面に帯電防止剤層とマット処理層とを設けた合成樹脂
フィルムからなり、前記ラベル紙および/またはセパレ
ート紙の縦方向及び横方向の熱収縮率εが所定の試験法
において、いずれも1%以下のであることを特徴とする
受像紙を提供するものである。 【効果】 本発明の電子写真用受像紙は高温の定着ロー
ルを用いた高速印刷装置に使用しても、変形やカールが
生じないで安定に走行し、印刷後のカール量も極めて少
ない。特にトナーの静電転写によるタックシートとして
適する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はトナーによる静電転写法
を用いた印刷装置に使用する受像紙である。本発明の受
像紙は、耐熱性が優れており高速機種、低速機種により
印刷することができる。
【0002】
【従来の技術】近年、トナーの静電転写による印刷装置
には、従来より用いられているPPC(Plain Paper Cop
y)のほか、電子写真方式やレーザービーム方式などの各
種装置がある。これらの装置に用いられる記録紙として
は、OHP用を含む汎用紙やタックシートなどが挙げら
れる。タックシートは主にバーコードなどのラベル紙、
ポスター等として使用されている。
【0003】このタックシートの一般的な層構成として
は、ラベル側のフィルムにトナーとの密着性を上げるた
め付着樹脂層を設けたり、表面の導電性を高くして静電
気による帯電を少なくし、より安定な走行性を得るなど
の工夫がなされている。
【0004】これらのラベル及びセパレート紙のベース
フィルムとしては、従来主にコート紙が用いられてい
る。品物などの管理バーコードラベル紙では品物が変わ
ると、バーコードも変える必要がある。その際に引き剥
す過程においてバーコード自身が破れる恐れがあり実用
的でない。また、多湿地域では水分による変形も多く、
ベースフィルムとしては合成紙が好ましい。かかる合成
紙の基材としては、主にポリプロピレンが単独で、ある
いは積層して使用される。これら合成紙は再利用による
破損の恐れは少ないが定着ロールの熱(140〜150
℃)により著しいカールが発生する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
印刷速度はますます高速化し、さらに高い定着温度が必
要となり、熱的に安定な耐熱フィルムの使用が検討され
ている。このようなベースフィルムを用いたラベル紙で
は通常の定着ロール温度(130〜150℃)では変形
およびカールは認められないが、さらに高温の定着ロー
ル(例えば200℃)ではラベル側およびセパレート側
の熱収縮度合いが異なり、著しいカールや変形が生ず
る。
【0006】このような問題を解決するため、ラベル側
およびセパレート側のフィルムとして同一の合成樹脂フ
ィルムを使用することが提案されている(実願昭61−
117334号参照)。しかしこのような方法を用いて
も、合成樹脂フィルムの延伸度合および熱的に安定でな
い合成樹脂フィルムの使用によりカールが発生する。ま
た、表裏の熱的変形が異なる合成樹脂フィルム使用する
ことにより、より一層大きいカールが発生する。
【0007】本発明の目的は、高温(200℃程度)の定
着ロールを用いた高速印刷装置を使用した場合であって
も、変形やカールが発生せずトナーの静電転写によるタ
ックシートとして適した受像紙を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記の課題
について鋭意検討した結果、ベースフィルムの熱による
収縮率を特定の範囲に抑制することにより、高温の定着
ロールに対しても安定に走行することのできる受像紙が
得られることを見いだし本発明を完成した。
【0009】本発明は、ラベル紙とこれと剥離自在に接
着したセパレート紙とからなる受像紙であって、該ラベ
ル紙は、表面抵抗が106〜1013Ω/cm2のマット処
理層を表面に有し、裏面に接着剤層を設けた合成樹脂フ
ィルムからなり、前記セパレート紙は表面に離型層を有
し、裏面に帯電防止処理層とマット処理層とを設けた合
成樹脂フィルムからなり、前記ラベル紙および/または
セパレート紙の縦方向及び横方向の熱収縮率εが所定の
試験法において、いずれも1%以下のであることを特徴
とする受像紙を提供するものである。
【0010】図1は本発明の受像紙の一具体例を示す断
面図である。図1において、本発明の受像紙1はラベル
紙10とセパレート紙11からなる。ラベル紙10はベ
ースフィルム2を基材とし、その表面上にトナー付着樹
脂を含むマット処理層3が設けられ、さらにその上に帯
電防止処理層4が設けられる。また、ベースフィルム2
の裏面には接着剤層9が設けられセパレート紙と接着さ
れる。一方、セパレート紙11はベースフィルム5を基
材とし、その表面に離型層6が設けられる。ベースフィ
ルム5の背面側にはマット処理層7が設けられ、さらに
その上に帯電防止処理層8が設けられる。つぎに本発明
の各層について詳細に説明する。
【0011】(i)ラベル紙 ラベル紙のベースフィルムとして用いられる合成樹脂フ
ィルムとしては、ポリエステルフィルム、ポリイミドフ
ィルム、ポリカーボネートフィルム、セルロースエステ
ルフィルム、ポリアミドフィルムなど、100℃以上の
耐熱温度を有するフィルムが用いられる。このようなベ
ースフィルムの使用により定着ロールからの熱による著
しい変形、定着ロールへの熱融着がなく安定に画像が得
られる。これらベースフィルムの厚さは通常20〜15
0μmであるのが好ましい。ベースフィルムは白色度の
向上のため炭酸カルシウム、酸化チタン粉末、シリカ等
を5〜50重量%含有したものが好ましい。また、合成
樹脂フィルム自身にボイドを含むフィルムであってもよ
い。
【0012】ラベル紙の印字に用いられるトナーとして
は、通常エポキシ樹脂、ポリスチレン、メタクリル酸樹
脂、ポリエステル樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレ
ン、ポリ塩化ビニルなどがあり、これらの樹脂にカーボ
ンなどを配合したものが多い。ベースフィルムの上には
これらトナーと密着性のよいトナー付着樹脂(バインダ
ー)および粉体を含むマット処理層が設けられる。トナ
ー付着樹脂としては、従来公知のアルコール系、ケトン
系、塩素化炭化水素類などの1種または2種以上を混合
した有機溶剤可溶の樹脂が用いられる。このような樹脂
としては、例えばポリオレフィン系樹脂、ポリエステル
樹脂、アクリル系樹脂などの樹脂が挙げられる。マット
処理層の厚さは0.1〜5μmであるのが好ましい。ま
た、マット処理層上の表面固有抵抗値は1×106〜1
×1013Ωになるように帯電防止剤をマット処理層に配
合または塗布し、帯電防止をはかる。表面固有抵抗値が
これより小さいとトナーの附着性が低下し、一方これよ
り大きいと受像紙の装置内の搬送性が静電気の帯電によ
り悪くなる。
【0013】また、粉体としては粒子径0.1〜10μ
mのシリカ、炭酸カルシウム等が好ましい。これらを樹
脂中0.1〜30重量%配合するのが好ましい。
【0014】また、ラベル紙のベースフィルムの背面に
は接着剤層を設ける。この接着剤層は定着ロールに要す
る圧力において、糊はみ出しのないものが好ましい。こ
の接着力はセパレート紙より剥し易く、かつ搬送時にラ
ベル紙とセパレート紙が剥がれない程度であることが好
ましい。
【0015】(ii)セパレート紙 ラベル紙の背面側にはセパレート紙が貼り付けらる。セ
パレート紙のベースフィルムも前記ラベル紙の場合と同
様に合成樹脂フィルムが使用される。このようなベース
フィルムとしては、ポリエステルフィルム、ポリイミド
フィルム、ポリカーボネートフィルム、セルロースエス
テルフィルム、ポリアミドフィルムなど、100℃以上
の耐熱温度を有するものが用いられる。これらベースフ
ィルムの厚さは通常20〜150μmであるのが好まし
い。このベースフィルムもラベル紙の場合と同様、白色
度の向上のためにシリカ、炭酸カルシウム、酸化チタン
粉末などを配合してよい。また、ボイドを有する合成樹
脂フィルムを使用してもよい。
【0016】前記ラベル紙およびセパレート紙に用いら
れるベースフィルムである合成樹脂フィルムは熱収縮防
止のため、80〜400℃にて1秒間以上の熱処理を行
い、縦、横いずれかの方向において0.1%以上の熱収
縮を行う。得られた合成樹脂フィルムは150℃にて3
0分間熱処理することにより、縦方向及び横方向の熱収
縮率がいずれも1%以下とする。なお、熱処理前に15
0℃、30分間の熱処理による縦方向及び横方向の熱収
縮率がいずれも1%以下であれば熱処理の必要はない。
【0017】セパレート紙のベースフィルムは、ラベル
紙との剥離を容易にするためシリコーン処理などの離型
処理により離型層を設ける。離型処理を行うには、シリ
コーン樹脂を塗布するのが一般的であり、塗布量として
は0.05〜1μmが好ましい。
【0018】これらのセパレート紙の背面にはブロッキ
ング防止、又は安定した走行性が確保できるようにマッ
ト処理層を設けてもよい。ここでマット剤としては、粒
子サイズ0.1〜10μmのシリカ、炭酸カルシウムが
用いられ、これらをラベル紙のマット処理層に用いたと
同様の樹脂中に0.1〜30重量%含有してもよい。
【0019】又ラベル側と同様、走行性を容易にするた
めに背面の導電性を制御するのが好ましい。セパレート
紙背面の固有表面抵抗は、1×106Ω〜1×1013Ω
とする。この抵抗値がこれより大きいと受像紙の装置内
の搬送性が静電気の帯電により悪くなる。
【0020】前記のラベル紙およびセパレート紙が15
0℃、30分間の熱処理により縦方向および横方向の熱
収縮率がいずれもが1%以下であると耐カール性が非常
に高いが、どちらか一方がこの範囲内であっても優れた
耐カール性が得られる。
【0021】具体的には上記受像紙において、150℃、3
0分間の熱処理によりラベル紙ベースフィルムの縦方向
及び横方向の熱収縮率がいずれも1%以下の特性を有
し、一方セパレート紙ベースフィルムが1%以上の収縮
量を有する受像紙を用いて印刷した場合、定着ロールの
種類がバックロールにまで熱が伝わらない装置では十分
に使用できる。しかしながら定着ロール部の機構が高温
であり、かつ定着時間が長い機構の定着ロールではバッ
クロールまで熱が伝達し、蓄熱され定着ロールと同様な
状態となり、セパレート紙の熱収縮率も1%以下におさ
える必要がある。
【実施例】つぎに本発明を実施例によりさらに詳細に説
明する。
【0022】[実施例1]ラベル紙のベースフィルムと
して、発泡白PETフィルム(G1919、東洋紡績株
(製)、厚さ50μm)を用いた。このフィルムを170
℃にて3分間熱処理を行い、150℃にて30分間放置
したときの熱収縮率εは縦方向0.48%、横方向0.0
5%であった。この表面側にマット処理層を設けた。マ
ット処理層は、シリカ微粉末とポリエステル樹脂を含む
マット剤VMマットM−6(大日精化(株)製)をトルエン
にて20%まで希釈しワイヤーバー#10にて乾燥膜厚
を3μmとなるように塗布した後100℃にて3分間乾
燥して形成した。
【0023】さらにこのマット処理層上に帯電防止処理
層を設けた。帯電防止処理層は帯電防止剤(エレクトロ
ストリッパーQN(株)花王製)をエタノールにて希釈し
(2%溶液)、乾燥膜厚が約0.1μmになるようにワイ
ヤーバー#5にて塗布した後、100℃にて1分間乾燥
して形成した。
【0024】このようにして得られたラベル紙のラベル
側の表面抵抗を HirestaIP−HT260(三菱油化
(株)製)を用いて測定したところ2.35×1012Ω/c
2であった。
【0025】一方、セパレート紙のベースフィルムとし
て発泡白PET(G1919、東洋紡績(株)製、フィル
ム厚75μm)を使用した。このフィルムを150℃に
て30分間放置したときの熱収縮率εは縦方向に1.3
5%、横方向に0.13%であった。このフィルムの表
面上に離型層としてシリコーン樹脂(7223A及び
B、信越シリコーン(株)製)を塗布した。シリコーン樹
脂はヘキサンにて2%溶液に希釈し、これをワイヤーバ
ー#5にて乾燥膜厚を約0.1μmとなるように表面に
塗布し、100℃にて10秒間乾燥した。
【0026】またセパレート紙の背面側には、マット処
理層を設けた。このマット処理層を形成するには、マッ
ト剤VMマットM−6(大日精化(株)製)をトルエンにて
20%まで希釈し、ワイヤーバー#10にて乾燥膜厚を
3μmとなるように塗布した後、100℃にて3分間乾
燥した。
【0027】ついでこのマット処理層の上に帯電防止剤
(エレクトロストリッパーQN、花王(株))をエタノール
にて2%溶液に希釈し、乾燥膜厚が約0.1μmになる
ようにワイヤーバー#5にて塗工し、100℃にて1分
間乾燥し帯電防止層を設けた。得られたセパレート紙の
背面側の表面抵抗はHirestaIP−HT260(三菱油化
(株)製)で測定したところ3.12×1012Ω/cm2
あった。
【0028】ついで前記のラベル紙に接着剤を塗布して
セパレート紙と接着した。接着剤はアクリル系の接着剤
をトルエンにて15%溶液に希釈し、得られた溶液をア
プリケーター(目盛り6)にて乾燥膜厚が10μmとなる
ように塗工した。なお、乾燥は100℃にて3分間行っ
た。このラベル紙上にセパレート紙をシリコーン処理を
行った面を接触するようにハンドローラにて接着を行い
210mm幅×297mm長さに切断して図1に示す受
像紙を得た。
【0029】このラベル紙に富士XEROX社製の45
30LPSのテストモードにて印刷を行い走行テストを
行なった。印刷前のカール並びに印刷後のカール量は次
の方法で測定した。
【0030】印刷前のカール:210mm幅×297m
m長さの寸法の受像紙22を図2及び図3のように水平
な板21の上にラベル紙を上にして載せ、カールの度合
いを示すhあるいはh’の最高値を測定した。
【0031】印刷後のカール:100mm幅×297m
m長さの寸法の受像紙23を用い、熱定着温度が200
℃前後のローラーを有する装置にて印刷を行ったのち、
図4に示すように、水平な板21の上に印刷面を上にし
て載せ、カールの度合いを示すh”の最高値を測定し
た。結果を表1に示す。このときの印刷物の概略断面図
を図5に示す。
【0032】[実施例2]ベースフィルム及びラベル紙
とセパレート紙のマット処理層、帯電防止処理層、接着
剤層、離型層などの塗工方法及び乾燥条件、カッティン
グ寸法については実施例1と同様としたが、発泡白PE
Tの熱処理条件を変更した。すなわち、ラベル紙のベー
スフィルムとして用いた発泡白PETは、150℃にて
30分間放置後の熱収縮率εが縦方向に1.03%、横
方向が0.12%であった。また、セパレート紙のベー
スフィルムとして用いた発泡白PETは、150℃にて
30分間放置後の熱収縮率εが縦方向に3.3%、横方
向が1.3%であり、これを180℃にて3分間熱処理
した後、150℃にて30分間放置すると熱収縮率εが
縦方向に0.82%、横方向に0.15%まで減少した。
得られた受像紙を実施例1と同様な印刷並びにカール測
定を行なった。結果を表1に示す。
【0033】[実施例3]フィルム構成及びラベル紙と
セパレート紙のマット処理層、帯電防止処理層、接着剤
層、離型層などの塗工方法及び乾燥条件、カッティング
寸法については実施例1と同様としたが、発泡白PET
の熱処理条件を変更した。すなわち、ラベル紙のベース
フィルムとして用いた発泡白PETは150℃にて30
分間放置したときの熱収縮率εが縦方向で0.28%、
横方向に0.11%であった。一方、セパレート紙のベ
ースフィルムとして用いた発泡白PETは150℃にて
30分間放置したときの熱収縮率εが縦方向に0.35
%、横方向に0.26%であった。得られた受像紙を実
施例1と同様の印刷およびカール測定を行なった。結果
を表1に示す。
【0034】[比較例1]フィルム構成及びラベル紙と
セパレート紙のマット処理層、帯電防止処理層、接着剤
層、離型層などの塗工方法及び乾燥条件、カッティング
寸法については実施例1と同様としたが、発泡白PET
の熱処理については変更した。すなわち、ラベル紙のベ
ースフィルムとして用いた発泡白PETは150℃にて
30分間放置したときの熱収縮率εが縦方向が1.25
%、横方向が0.26%であった。また、セパレート紙
のベースフィルムとして用いた発泡白PETは150℃
にて30分間放置したときの熱収縮率εが縦方向に2.
26%、横方向に0.82%であった。得られた受像紙
を実施例1と同様に印刷およびにカール測定を行なっ
た。結果を表1に示す。
【0035】 [表1] ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 印刷前カール量 印刷後カール量 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例1 10.5 11.0 〃 2 9.8 10.3 〃 3 8.7 9.2 ─────────────────────────── 比較例1 12.0 20.3 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発明の効果】本発明の電子写真用受像紙は高温の定着
ロールを用いた高速印刷装置に使用しても、変形やカー
ルが生じないで安定に走行し、印刷後のカール量も極め
て少ない。特にトナーの静電転写によるタックシートと
して適する。
【図面の簡単な説明】
【図1】受像紙の構成を示す説明図である
【図2】印刷前のカール測定をするための図であり、主
にトップ方向のカールを測定するための説明図である
【図3】印刷前のカール測定をするための図であり、主
にバック方向のカールを測定するための説明図である
【図4】印刷後のカール測定をするための説明図である
【図5】印刷後の受像紙において形成画像を表す説明図
である
【符号の説明】 1 受像紙 2 ベースフィルム 3 マット処理層 4 帯電防止処理層 5 ベースフィルム 6 離型層 7 マット処理層 8 帯電防止処理層 9 接着剤層 10 ラベル紙 11 セパレート紙 12 形成画像 21 板 22 印刷前の受像紙 23 印刷後の受像紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D21H 27/00 G09F 3/10 H 7028−5G

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラベル紙とこれと剥離自在に接着したセ
    パレート紙とからなる受像紙であって、該ラベル紙は、
    表面抵抗が106〜1013Ω/cm2のマット処理層を表
    面に有し、裏面に接着剤層を設けた合成樹脂フィルムか
    らなり、前記セパレート紙は表面に離型層を有し、裏面
    に帯電防止処理層とマット処理層とを設けた合成樹脂フ
    ィルムからなり、前記ラベル紙の縦方向及び横方向の熱
    収縮率εが下記の試験法において、いずれも1%以下の
    であることを特徴とする受像紙。 試料形状:20mm×100mm 荷重:なし 前処理:25℃真空乾燥(10-3Torr以下)24時間 熱処理温度:150±3℃ 処理時間:30分間 収縮率ε:初期長さをL1とし、熱処理後室温に30分
    間の長さをL2としたとき ε=[(L1−L2)/L1]×100
  2. 【請求項2】 前記試験法においてセパレート紙の縦方
    向及び横方向の熱収縮率εがいずれも1%以下である前
    記請求項1記載の受像紙。
  3. 【請求項3】 ラベル紙とこれと剥離自在に接着したセ
    パレート紙とからなる受像紙であって、該ラベル紙は、
    表面抵抗が106〜1013Ω/cm2のマット処理層を表
    面に有し、裏面に接着剤層を設けた合成樹脂フィルムか
    らなり、前記セパレート紙は表面に離型層を有し、裏面
    に帯電防止処理層とマット処理層とを設けた合成樹脂フ
    ィルムからなり、前記セパレート紙は表面に離型層を有
    し、裏面に帯電防止処理層とマット処理層とを設けた合
    成樹脂フィルムからなり、前記セパレート紙の縦方向及
    び横方向の熱収縮率εが下記の試験法において、いずれ
    も1%以下のであることを特徴とする受像紙。 試料形状:20mm×100mm 荷重:なし 前処理:25℃真空乾燥(10-3Torr以下)24時間 熱処理温度:150±3℃ 処理時間:30分間 収縮率ε:初期長さをL1とし、熱処理後室温に30分
    間の長さをL2としたとき ε=[(L1−L2)/L1]×100
JP6076507A 1993-04-01 1994-03-22 受像紙 Pending JPH06337537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6076507A JPH06337537A (ja) 1993-04-01 1994-03-22 受像紙

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10021493 1993-04-01
JP5-100214 1993-04-01
JP6076507A JPH06337537A (ja) 1993-04-01 1994-03-22 受像紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06337537A true JPH06337537A (ja) 1994-12-06

Family

ID=26417655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6076507A Pending JPH06337537A (ja) 1993-04-01 1994-03-22 受像紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06337537A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134004A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Oike Ind Co Ltd 画像受像体
US6933029B2 (en) 2002-06-25 2005-08-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Label sheet for electrophotographic process and image forming method using the same
WO2019116478A1 (ja) * 2017-12-13 2019-06-20 株式会社写光商会 印刷シート

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134004A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Oike Ind Co Ltd 画像受像体
US6933029B2 (en) 2002-06-25 2005-08-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Label sheet for electrophotographic process and image forming method using the same
WO2019116478A1 (ja) * 2017-12-13 2019-06-20 株式会社写光商会 印刷シート
JPWO2019116478A1 (ja) * 2017-12-13 2021-01-21 株式会社写光商会 印刷シート
EP3726295A4 (en) * 2017-12-13 2021-06-23 Shakou Shoukai Co., Ltd. PRINT SHEET
US11493854B2 (en) 2017-12-13 2022-11-08 Shakou Shoukai Co., Ltd. Printing sheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0094845B1 (en) Transfer imaging systems
US5437917A (en) Image-receiving paper
JPH07290845A (ja) 熱転写受像シート
JPH06337537A (ja) 受像紙
JP2001341263A (ja) 剥離用ポリエステルフィルム、セパレータ及びこれを用いた粘着シート
JP4588935B2 (ja) 電子写真記録用紙
JPH07199756A (ja) トナー記録用紙の記録消去方法
EP1302814B1 (en) Electrophotograhic recording paper
JP3304389B2 (ja) トナー熱定着方式印字用粘着シート
JPS6228465B2 (ja)
JPH09277451A (ja) 離型フイルム
JPH06332222A (ja) 電子写真用受像体
JPH06301231A (ja) トナー転写記録用ラベル受像体
JPH07248636A (ja) トナー転写記録用受像体及び高光沢受像体の作製方法
JP2933679B2 (ja) 染料熱転写プリンター用粘着シート
JPH06295155A (ja) 受像体
CA2188435A1 (en) Recording material and method of manufacture
JPH0881654A (ja) 粘着シート
JP2001246865A (ja) 染料熱転写受容シート
JP2707447B2 (ja) ノンインパクトプリンタ用紙
JP3191435B2 (ja) 感熱転写材用ポリエステルフイルム
JPH05193041A (ja) 再利用できる離型フイルム及び粘着フイルム付離型フイルム
JP3326817B2 (ja) 粘着フィルムラベル
JP2003201356A (ja) セルロースアセテート系樹脂をコーティングした両面平滑性フィルムの巻出し巻取り方法
JPH06262859A (ja) 熱転写記録媒体