JPH07301937A - 記録用シート - Google Patents

記録用シート

Info

Publication number
JPH07301937A
JPH07301937A JP6130760A JP13076094A JPH07301937A JP H07301937 A JPH07301937 A JP H07301937A JP 6130760 A JP6130760 A JP 6130760A JP 13076094 A JP13076094 A JP 13076094A JP H07301937 A JPH07301937 A JP H07301937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
resin
fine particles
recording sheet
resin fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6130760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3723238B2 (ja
Inventor
Kimiyoshi Kimura
公美 木村
Kenji Watanabe
健司 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimoto Co Ltd
Original Assignee
Kimoto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kimoto Co Ltd filed Critical Kimoto Co Ltd
Priority to JP13076094A priority Critical patent/JP3723238B2/ja
Publication of JPH07301937A publication Critical patent/JPH07301937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3723238B2 publication Critical patent/JP3723238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】透明性、搬送性に優れ、更に再貼り込み時に印
字されたトナーが脱落しないだけのトナー接着性を有す
る記録用シートを提供すること。 【構成】プラスチックフィルムの一方の面にトナー易接
着層を施した記録用シートにおいて、前記トナー易接着
層はシート全体のヘイズ値が4〜10%となるように、
ガラス転移点が10℃以下の透明性樹脂と有機樹脂微粒
子を混合してなる。 【効果】トナー接着性が低下することなく、効果的にブ
ロッキングが抑えられた記録用シートを得ることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザプリンタ及び各
種電子写真複写機の記録用シートに関し、更に詳しく
は、貼合作業にも耐え得るだけのトナー接着性を高めた
記録用シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式や熱転写方式で印刷を施す
ことのできる透明受像シートにあっては、基材上に帯電
防止剤が混入されている受像層を塗工したものや、透明
受像層に有機樹脂微粒子を含有させ重送防止をはかって
いるもの(特開平5−330263号公報)や、透明受
像層の反対面に有機樹脂微粒子及び帯電防止剤を含有し
たバックコート層を施したもの(特開平4−29838
1号公報)などがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、受像層に帯電
防止剤が含まれているものは、帯電防止性能を上げるた
めに、多量の帯電防止剤を受像層に混入しなければなら
ず、受像層の膜形成、塗膜の接着性、印字性能など塗膜
物性が低下するといった問題や、塗膜が経時的に黄変し
てしまうという問題があった。また、特開平4−298
381号公報のようなバックコート層を施したものは、
透明受像層にブロッキング防止処理が施されていないた
め、同じフィルム同志を積層する場合は問題ないが、他
のフィルムやシートなどと接触した場合にブロッキング
してしまうなどの問題があった。
【0004】一方、粘着層を有する記録用シートにおい
ては印字後貼付して用いられるのが一般的で、貼り直し
といった動作を数回繰り返すことが多々ある。また、こ
の貼り直しという動作を行うことによってシートを鋭角
に擦り合わせることとなり、上記に示すような従来技術
では、作業中に印字が脱落するなど使用に耐え得ないで
いた。さらに、従来受像層に用いられる樹脂は、ガラス
転移点の高いものがほとんどで、これらの樹脂を用いて
トナー接着性を向上させることには限度があった。一
方、ガラス転移点の低い樹脂を用いるとトナー接着性は
向上するが、非常にブロッキングしやすく、従来の無機
粒子では透明性を維持したまま耐ブロッキング性を得る
ことはできなかったため、このような用途には用いられ
なかった。
【0005】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたもので、透明性、搬送性に優れ、更に再貼り込み
時に印字されたトナーが脱落しないだけのトナー接着性
を有する記録用シートを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な従来の記録用シートの欠点を解決すべく鋭意検討を重
ねた。その結果、ガラス転移点の低い樹脂を用いること
により、トナー接着性が飛躍的に向上すること、さらに
有機樹脂微粒子を混合することによりトナー接着性や透
明性を維持しながら耐ブロッキング性が得られ、上記課
題を解決することを見出した。本発明はかかる知見に基
づいて完成したものである。
【0007】即ち、本発明の記録用シートは、プラスチ
ックフィルムの一方の面にヘイズ値が4〜10%の範囲
となるように、ガラス転移点が10℃以下の透明性樹脂
と有機樹脂微粒子とを混合せしめたトナー易接着層を設
けることを特徴とするものである。以下、本発明を図に
従って説明する。ここで図1は本発明に係る記録用シー
トの断面図である。
【0008】本発明に使用されるプラスチックフィルム
1は、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリプロピレ
ン、ポリ塩化ビニル、アセチルセルロース等が挙げられ
るが、耐熱性、機械的強度、寸法安定性、コスト、透明
性等の点からポリエステルフィルムが好ましい。また、
フィルムの厚さは25〜100μmが使用できる。トナ
ー易接着層2は、塗膜形成のベースとなる透明性樹脂及
び、有機樹脂微粒子を含むもので、これらを適宜混合し
てシート全体のヘイズ値を4〜10%とすることによ
り、耐ブロッキング性とトナー接着性を兼ね備えること
ができるものである。
【0009】ベースとなる樹脂は、使用に耐え得るだけ
のトナー接着性を得るためにガラス転移点が10℃以下
である必要がある。また、トナー接着性の点から熱可塑
性樹脂が好ましい。具体的には、ポリエステル樹脂、ポ
リビニルブチラール樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリ酢
酸ビニル樹脂等が挙げられる。ガラス転移点が10℃以
下の透明性樹脂は、常温において粘着性をおびており、
主として接着剤などに用いられているが、この粘着性が
トナー接着を強める要因となっている。さらに、ガラス
転移点が高くなるにつれ、トナー接着性が低下するので
使用する透明性樹脂はガラス転移点の低いものが望まし
い。
【0010】また、添加される有機樹脂微粒子として
は、例えばシリコーン樹脂微粒子、フッ素樹脂微粒子、
アクリル樹脂微粒子、ポリエチレン樹脂微粒子等を挙げ
ることができる。これらの樹脂微粒子の中でも、ブロッ
キング防止という点で、特にシリコーン樹脂微粒子が好
ましい。この有機樹脂微粒子は無機粒子とは異なり粒径
や形状が均一であるため、透明性を失うことなくブロッ
キングを効果的に抑えることができる。さらに、微粒子
であるにもかかわらず、塗工液での分散性が非常によ
く、塗工液の作製が容易になるという利点も合わせ持つ
ものである。
【0011】有機樹脂微粒子の粒径は、トナー易接着層
の塗膜面から突出するように選択する。有機樹脂微粒子
がトナー易接着層に埋まった状態ではブロッキングを改
善する効果がないからである。一般的に粒径は、トナー
易接着層の塗膜の厚さによるが、1〜5μmの範囲が好
ましい。本発明の記録用シートは、透明性樹脂に対して
有機樹脂微粒子を多く添加しすぎると、透明性はもちろ
んのことトナー接着性が低下してしまうので、ヘイズ値
が4〜10%の範囲となるように、透明性樹脂と有機樹
脂微粒子を混合せしめることが必要である。さらに、本
発明の記録用シートは、オーバーヘッドプロジェクタ用
シート、製版時の版下用シート等にも用いられるため、
特に透明性は維持しなければならないが、ヘイズ値を1
0%以下とすることにより、透明性、トナー接着性、及
び耐ブロッキング性といった要件全てを満たすことがで
きる。また、ここで述べているヘイズ値は、JIS K
7105において測定した値を表している。
【0012】上記のものの他必要により、界面活性剤、
滑剤、分散剤等を塗膜物性を低下させない範囲で添加す
ることができる。また、静電気による貼り付きなどを防
止することを目的として、トナー易接着層の上に帯電防
止層を積層しても良い。その際用いる帯電防止剤は、一
般的なものでよく、トナー接着性を低下させない程度に
塗工する。帯電防止剤としては、第4級アンモニウム塩
等のカチオン系ポリマー、ポリ塩化ビニルやポリエチレ
ングリコール、アルキルアミン等の非イオン系ポリマ
ー、カルボン酸やスルホン酸等のアニオン系ポリマー、
ポリアミン誘導体等の陽イオン界面活性剤、アルキルホ
スフェート等の陰イオン界面活性剤、両性イオン界面活
性剤、非イオン型界面活性剤等が挙げられる。
【0013】記録用シートの表面電気抵抗値としては、
1×10〜1×1010Ωが望ましい。電気抵抗値を
1×10Ω以上とすることにより印字性能を維持する
ことができ、1×1010Ω以下にすることにより給紙
ミスや走行不良を防止することができるからである。し
たがって、帯電防止層の塗布量は、表面電気抵抗値が上
記の範囲になるようにする。本発明の記録用シートは、
帯電防止層を積層してもトナー接着性が低下することは
ない。これは、トナー易接着層が強力なため微薄帯電防
止層が積層されてもその影響を受けないからである。
【0014】本発明の記録用シートは上記構成を主とす
るが、反対面に粘着層及び離型シートを順次積層しても
良い。その際用いる粘着層は、アクリル系、シリコーン
系、天然ゴム等の公知の透明性粘着剤を使用することが
でき、厚さは10〜25μmの範囲が好ましい。本発明
の記録用シートの製造方法は、プラスチックフィルム上
に上記組成の塗工液をバーコーティング法等で塗布乾燥
することにより、製造することができる。
【0015】
【作用】上記に示すように、プラスチックフィルム上に
特定の透明性樹脂と有機樹脂微粒子を含んだトナー易接
着層を設けることにより、貼合作業等にも耐え得るだけ
のトナー接着性を保持しつつ効果的にブロッキングを抑
えることができ、更に帯電防止層を積層することによ
り、表面電気抵抗値も抑えることができる。
【0016】
【実施例】
・実施例1 厚さ25μmの透明ポリエステルフィルム(ルミラーT
60:東レ社製)1上に下記組成のトナー易接着層用塗
工液を塗布し、乾燥膜厚1μmのトナー易接着層2を得
た。 〔トナー易接着層〕 ポリエステル樹脂 (Tg=4℃) 40重量部 (バイロン500:東洋紡績社製) シリコーン樹脂微粒子 (粒径3μm) 0.6重量部 (トスパール130:東芝シリコーン社製) メチルエチルケトン 100重量部 トルエン 200重量部
【0017】更に、得られたトナー易接着層2を施した
ポリエステルフィルム1の反対面側に膜厚20μmにな
るように粘着剤を塗工し、厚さ160μmの離型シート
をラミネートして総膜厚206μmの記録用シートを得
た。
【0018】・実施例2 実施例1のトナー易接着層上に、下記組成の帯電防止層
用の塗工液を積層し帯電防止層4とした。更に、実施例
1と同様にして粘着剤及び離型シートを積層し、記録用
シートを得た。 〔帯電防止層〕 帯電防止剤 0.1重量部 (スタチサイド:A.c.L社製) IPA 150重量部
【0019】・比較例1 実施例1のトナー易接着層の代わりに、下記組成物を用
いて実施例1と同様にして粘着剤及び離型シートを積層
し、記録用シートを得た。 〔トナー易接着層〕 ポリエステル樹脂 (Tg=4℃) 40重量部 (バイロン500:東洋紡績社製) シリコーン樹脂微粒子 (粒径3μm) 0.1重量部 (トスパール130:東芝シリコーン社製) メチルエチルケトン 100重量部 トルエン 200重量部
【0020】・比較例2 実施例1のトナー易接着層の代わりに、下記組成物を用
いて実施例1と同様にして粘着剤及び離型シートを積層
し、記録用シートを得た。 〔トナー易接着層〕 ポリエステル樹脂 (Tg=4℃) 40重量部 (バイロン500:東洋紡績社製) シリコーン樹脂微粒子 (粒径 3μm) 12重量部 (トスパール130:東芝シリコーン社製) メチルエチルケトン 100重量部 トルエン 200重量部
【0021】・比較例3 実施例1のトナー易接着層の代わりに、下記組成物を用
いて実施例1と同様にして粘着剤及び離型シートを積層
し、記録用シートを得た。 〔トナー易接着層〕 ポリエステル樹脂 (Tg=67℃) 40重量部 (バイロン200:東洋紡績社製) シリコーン樹脂微粒子 (粒径 3μm)0.6重量部 (トスパール130:東芝シリコーン社製) メチルエチルケトン 100重量部 トルエン 200重量部
【0022】そして、上記の様にして得た実施例1,2
及び比較例 1,2,3の記録用シートを用いて電子写
真複写機(RICOPY FT5500)、レーザプリ
ンタ(東芝 TN−7270TSJ)で出力サンプルを
作製した。そして、トナー画像のシャープ性や、接着性
について評価した。評価としては、テープ剥離によるも
のと、再貼り込みを20回繰り返したときのトナーの接
着状態を目視により観察した。評価結果については、全
く剥がれていないものを○、剥がれてしまったものを×
とした。
【0023】また、ブロッキングについては、上記の様
にして得た実施例1,2及び比較例1,2,3の記録用
シートを6cm×6cmにカットし、それぞれ20枚づ
つ重ねて2kgの荷重をかけ、40℃で7日間放置しブ
ロッキング状態を調べた。評価結果については、全くブ
ロッキングしていないものを○、ブロッキングしてしま
ったものを×とした。また、各記録用シートのヘイズを
ヘイズメータ(SM−4,HGM2Kスガ試験機社製)
を用いて測定し評価した。表1に結果を示す。
【表1】
【0024】表1に示すように、実施例1及び実施例2
においてはトナー接着性、耐ブロッキング性共に良好で
あった。また、比較例1においては、有機樹脂微粒子の
添加量が少ないため、ブロッキングしてしまった。比較
例2においては、有機樹脂微粒子の添加量が多いため、
耐ブロッキング性は得られるが、トナー接着性と透明性
を得ることができなかった。比較例3においては、透明
性樹脂のガラス転移点が高いため、実施例1と同条件で
あるにもかかわらず、トナー接着性を得ることができな
かった。
【0025】
【発明の効果】以上、本発明においては、プラスチック
フィルム上に特定の透明性樹脂と有機樹脂微粒子を含む
トナー易接着層を設けることにより、効果的にブロッキ
ングを抑えながら使用に耐え得るだけのトナー接着性を
有し、更に帯電防止層を積層することにより、トナー接
着性を維持しながら表面電気抵抗値も抑えることができ
る透明性に優れた記録用シートを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に係る記録用シートの断面図
【図2】 本発明の他の実施例に係る記録用シートの断
面図
【符号の説明】
1・・・プラスチックフィルム 2・・・トナー易接着層 3・・・有機樹脂微粒子 4・・・帯電防止層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラスチックフィルムの一方の面にトナー
    易接着層を設けた記録用シートにおいて、前記トナー易
    接着層は、シート全体のヘイズ値が4〜10%となるよ
    うに、ガラス転移点が10℃以下の透明性樹脂と有機樹
    脂微粒子とを混合してなることを特徴とする記録用シー
    ト。
  2. 【請求項2】プラスチックフィルムの一方の面にトナー
    易接着層及び帯電防止層を順次積層した記録用シートに
    おいて、前記トナー易接着層は、シート全体のヘイズ値
    が4〜10%となるように、ガラス転移点が10℃以下
    の透明性樹脂と有機樹脂微粒子とを混合してなることを
    特徴とする記録用シート。
  3. 【請求項3】プラスチックフィルムの反対面に粘着剤を
    介して離型シートを積層したことを特徴とする請求項1
    又は請求項2記載の記録用シート。
JP13076094A 1994-05-09 1994-05-09 記録用シート Expired - Fee Related JP3723238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13076094A JP3723238B2 (ja) 1994-05-09 1994-05-09 記録用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13076094A JP3723238B2 (ja) 1994-05-09 1994-05-09 記録用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07301937A true JPH07301937A (ja) 1995-11-14
JP3723238B2 JP3723238B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=15042004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13076094A Expired - Fee Related JP3723238B2 (ja) 1994-05-09 1994-05-09 記録用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3723238B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005266748A (ja) * 2004-02-19 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 表面処理材料及び表面処理方法
WO2006059561A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Tomoegawa Co., Ltd. 耐水性を有する電子写真用受像紙
JP2010237676A (ja) * 2004-02-19 2010-10-21 Fujifilm Corp 表面処理材料及び表面処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005266748A (ja) * 2004-02-19 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 表面処理材料及び表面処理方法
JP2010237676A (ja) * 2004-02-19 2010-10-21 Fujifilm Corp 表面処理材料及び表面処理方法
WO2006059561A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Tomoegawa Co., Ltd. 耐水性を有する電子写真用受像紙

Also Published As

Publication number Publication date
JP3723238B2 (ja) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2694795B2 (ja) カードの製造方法
US5601959A (en) Direct transfer electrographic imaging element and process
JP6044121B2 (ja) 画像転写シート、および画像記録体
JPS61135791A (ja) 感熱転写記録用シ−ト
JP3309172B2 (ja) 熱転写受像シート
JP4403480B2 (ja) 粘着シート及びこれに用いられる剥離用ポリエステルフィルム、セパレータ
JPH07301937A (ja) 記録用シート
JPH07199756A (ja) トナー記録用紙の記録消去方法
JPH10217623A (ja) 熱転写受像シート
WO1990010544A1 (en) Thermal transfer sheet
US5456970A (en) Image-receiving labeling material for toner transfer recording
JP4233425B2 (ja) 熱転写受像シート
JP4412897B2 (ja) 貼り替え防止用ラベル
JP2007125778A (ja) 熱転写受容シートおよびその製造方法
JP2000273403A (ja) 感熱発色テープ
JP3892508B2 (ja) 記録用シート及びこれを用いた点灯式スイッチ
JPH02182491A (ja) 熱転写フィルム
JP2000185476A (ja) 染料熱転写用受像シ―ト及び画像形成方法
JPH06199043A (ja) 光熱変換型ヒートモード記録材料及び/又は光熱変換型ヒートモード受像材料の作成方法
JPH09234945A (ja) 受像シート
JP2000273414A (ja) 記録用粘着シートおよび記録用粘着シートの製造方法
JP4109338B2 (ja) 表面保護膜形成用シート
JPH1029379A (ja) 被熱転写シート
JPH0952456A (ja) 感熱被転写記録用基材及びそれを用いた媒体
JP2999489B2 (ja) 光透過性記録材

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050617

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees