JP4019790B2 - 画像処理装置および画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置および画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4019790B2
JP4019790B2 JP2002149220A JP2002149220A JP4019790B2 JP 4019790 B2 JP4019790 B2 JP 4019790B2 JP 2002149220 A JP2002149220 A JP 2002149220A JP 2002149220 A JP2002149220 A JP 2002149220A JP 4019790 B2 JP4019790 B2 JP 4019790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
pixel
plane
compression
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002149220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003348358A (ja
Inventor
太郎 横瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2002149220A priority Critical patent/JP4019790B2/ja
Priority to US10/376,608 priority patent/US7158683B2/en
Publication of JP2003348358A publication Critical patent/JP2003348358A/ja
Priority to US11/604,200 priority patent/US7477791B2/en
Priority to US11/604,347 priority patent/US7298914B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4019790B2 publication Critical patent/JP4019790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/004Predictors, e.g. intraframe, interframe coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像データの圧縮処理を行う画像処理装置及び画像処理プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
画像データを取り扱う装置においては、データ伝送の負荷を軽減したり、データの蓄積容量を低減するなどの目的から、画像データを圧縮することが広く行われている。画像データを効率良く圧縮するには、画像データの性状に合わせた圧縮方式や圧縮パラメータの選定が重要である。例えば、自然画など空間周波数成分が比較的低周波になる画像の場合はJPEG(Joint Picture Experts Group)圧縮方式が適しており、文字等が連続する部分にはランレングス圧縮が適している。
【0003】
一方画像データの多くは自然画のみ、テキストのみといった単一の性状の部分からなるのではなく、自然画とテキストとが配置された、複合的なものであることが多い。そのため、全体的に一様な圧縮処理を行うと圧縮効率が低下したり、画質が劣化したりすることがある。例えば、自然画とテキストとを含む画像データを、JPEGを利用して圧縮処理すると自然画部分については適切な圧縮を行うことができるものの、テキスト部分の画質が劣化したり圧縮率が低下したりする。
【0004】
そこで、画像データを自然画部分のプレーンとテキスト部分のプレーンとに分離し、各プレーンについて、それぞれ適切な圧縮処理を施すという技術がある。この場合に、プレーンへの分離は、エッジ検出や限定色の有無によってテキストの領域を判別するもの等がある。これらの例としては、例えば特開平7−236062号公報等に開示された技術がある。さらに、符号化の結果に基づきプレーンへの分離を行う技術が特開平11−168633号公報に開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の画像処理技術では、プレーンへの分離に際して圧縮処理とは無関係な処理が利用されたり、符号化の処理を繰り返して行うなど、処理全体に掛かる負荷が増大してしまう。その一方で、分離処理の結果も必ずしも適切なものとはならず、圧縮処理の改善に対する負荷の増大量が見合っていないという問題点がある。
【0006】
本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、少ない処理負荷で、圧縮処理を十分向上できる画像処理装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、多段階の処理により画像データを圧縮処理する画像処理装置であって、前段側の処理の結果を利用して画像データを複数のプレーンに分離する分離手段と、前記プレーンに分離された画像データに対して、前記前段側の処理の結果を利用して、それぞれ後段側の処理を行う手段と、を含むことを特徴としている。
【0008】
ここで、前記後段側の処理を行う手段は、各プレーンごとに互いに異なる処理を選択的に適用することとするのも好ましい。また、前記後段側の処理を行う手段は、各プレーンごとに互いに異なる処理パラメータを用いた処理を適用することとするのも好ましい。
【0009】
また、本発明のある態様によれば、画像処理装置は、圧縮対象の画像データの入力を受けて、前記圧縮対象の画像データに対して所定の圧縮処理を施す前に、前記圧縮処理の処理内容に基づいて前記圧縮対象の画像データを複数のプレーン画像データに分離する分離手段と、前記複数のプレーン画像データのうち少なくとも1つのプレーン画像データに対して前記圧縮処理を施す圧縮処理手段と、前記圧縮対象の画像データから注目ピクセルを順次選択し、当該注目ピクセルが他のピクセルから予測可能か否かを判断する予測手段と、前記圧縮対象の画像データに対して拡大または縮小を行って解像度を変換し、該解像度変換後の画像データを構成する各ピクセルの値を補間する拡縮補間手段と、を備え、前記分離手段は、前記予測手段で予測された予測可能か否かの情報と、前記拡縮補間手段で補間された各ピクセルの値とに基づいて前記圧縮対象の画像データを第1プレーンの画像データと第2プレーンの画像データとに分離し、前記圧縮処理手段は、前記圧縮処理として、少なくとも前記第1プレーンの画像データに対して予測符号化による圧縮処理を行うことを特徴とする。
さらに、本発明に係る画像処理装置のある態様によれば、画像処理装置は、圧縮対象の画像データの入力を受けて、前記圧縮対象の画像データに対して所定の圧縮処理を施す前に、前記圧縮処理の処理内容に基づいて前記圧縮対象の画像データを複数のプレーン画像データに分離する分離手段と、前記複数のプレーン画像データのうち少なくとも1つのプレーン画像データに対して前記圧縮処理を施す圧縮処理手段と、前記圧縮対象の画像データから注目ピクセルを順次選択し、既に注目ピクセルとして選択されたピクセルから当該注目ピクセルが予測できるか否かを判断する前進的予測、及びまだ注目ピクセルとして選択されていないピクセルから当該注目ピクセルが予測できるか否かを判断する後進的予測を実行する予測手段と、前記圧縮対象の画像データに対して拡大または縮小を行って解像度を変換し、該解像度変換後の画像データを構成する各ピクセルの値を前記圧縮対象の画像データの画像サイズに応じて補間し、補間画像データとして出力する拡縮補間手段と、を備え、前記分離手段は、前記圧縮対象の画像データから注目ピクセルを順次選択し、注目ピクセルの画素値と、該注目ピクセルに対応する前記補間画像データのピクセルの画素値とを比較することで該注目ピクセルがエッジ部分か否かを判定し、該エッジ判定結果あるいは/および、前記予測手段での前進的予測あるいは後進的予測の判断結果に基づいて、前記圧縮対象の画像データの各ピクセルが属するプレーンが第1プレーンか第2プレーンかを決定し、その決定結果に基づいて前記圧縮対象の画像データを第1プレーンの画像データと第2プレーンの画像データとに分離し、前記圧縮処理手段は、前記圧縮処理として、少なくとも前記第1プレーンの画像データに対して予測符号化による圧縮処理を行うことを特徴とする。
【0010】
また、本発明の別の態様によれば、空間周波数成分への変換を利用して画像データを圧縮処理する画像処理装置であって、画像データを空間周波数成分へ変換する手段と、前記空間周波数成分への変換の結果に基づき、画像データを複数のプレーンに分離する分離手段と、前記複数のプレーンの少なくとも一つに対し、前記空間周波数成分への変換結果を利用した圧縮処理を適用する手段と、を含むこととした。
【0011】
本発明のさらに別の態様によれば、データのパターンの繰り返し性を利用して画像データを圧縮処理する画像処理装置であって、画像データに対するパターンマッチングを実行する手段と、前記パターンマッチングの結果に基づき、画像データを複数のプレーンに分離する分離手段と、前記複数のプレーンの少なくとも一つに対し、パターンの繰り返し性を利用した圧縮処理を適用する手段と、を含むこととした。
【0012】
また、上記従来例の問題点を解決するための本発明は、多段階の処理により圧縮された画像データを生成する方法であって、前段側の処理の結果を利用して画像データを複数のプレーンに分離する工程と、前記プレーンに分離された画像データに対して、前記前段側の処理の結果を利用して、それぞれ後段側の処理を行う工程と、を含むことを特徴としている。
【0013】
さらに、上記従来例の問題点を解決するための本発明は、コンピュータを用い、多段階の処理により画像データを圧縮処理するプログラムであって、前段側の処理の結果を利用して画像データを複数のプレーンに分離する手順と、前記プレーンに分離された画像データに対して、前記前段側の処理の結果を利用して、それぞれ後段側の処理を行う手順と、をコンピュータに実行させることを特徴としている。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。本発明の実施の形態に係る画像処理装置は一般的なコンピュータであり、図1に示すように、CPU1と、記憶部2と、ハードディスク3と、入出力インタフェース4とを含んで構成される。CPU1は、ハードディスク3に格納されているプログラムを実行しており、それにより本発明の各手段を実現するものである。このCPU1の具体的な処理内容については、後に詳しく説明する。記憶部2は、CPU1のワークメモリとして動作している。ハードディスク3は、CPU1によって実行されるプログラムが格納されている。入出力インタフェース4は、外部から入力される画像データやユーザの指示をCPU1に出力する。また、CPU1から入力される指示に従い、圧縮処理された画像データを外部に出力する。
【0015】
次に、ハードディスク3に格納され、CPU1によって実行される画像処理のプログラムについて説明する。この画像処理のプログラムは、例えば図2に示すように、画像分離部11と、圧縮処理部12とから基本的に構成され、圧縮処理部12は、前段処理部13と後段処理部14とを含む。前段処理部13は、入力される画像データに対し、圧縮の前段階の処理を実行し、その結果を画像分離部11に出力する。画像分離部11は、入力される画像データを複数のプレーンに分離し、各プレーンごとの画像データを生成して圧縮処理部12の後段処理部14に出力する。後段処理部14は、入力される複数のプレーンの画像データに所定処理を実行して圧縮画像データを生成する。なお、すべてのプレーンの画像データについて必ずしも圧縮処理を実行しなければならないものではなく、少なくとも1つのプレーンの画像データについて圧縮処理がされていればよい。
【0016】
本実施の形態においては、この圧縮の処理として様々な圧縮方法を用いることができる。以下、具体的に予測符号化を用いる場合を例として説明する。
【0017】
[予測符号化を用いる圧縮処理プログラム]
予測符号化を用いる圧縮処理プログラムは、その具体的な機能ブロックとしては、図3に示すように、縮拡補間部21と、画素値予測部22と、判定部23と、画像分離部24と、縮小処理部25と、JPEG符号化部26と、予測符号化部27と、符号出力部28とを含んでなる。ここで、縮拡補間部21と画素値予測部22とが行う処理が本発明の前段側の処理に相当し、縮小処理部25及びJPEG符号化部26と、予測符号化部27とが行う処理が本発明の後段側の処理に相当する。
【0018】
縮拡補間部21は、処理対象となった画像データの入力を受けて、当該画像データの縮小又は拡大処理を行って解像度を変換し、解像度変換後の画像データの各ピクセルの値を4点線形補間法(バイリニア補間法)により得て補間画像データとして出力する。画素値予測部22は、処理対象となった画像データの入力を受けて、当該画像データの各ピクセルを注目ピクセルとして順次選択し、選択した注目ピクセルの各々について、予測の可否を判断する。そして画像データを構成する各ピクセルの予測可否の情報を、予測可否情報として出力する。ここで予測の可否としては、例えば注目ピクセルの値を当該注目ピクセルの周辺画素の値から予測できるか否かの判断結果等がある。より詳しくは、注目ピクセルが、その周囲のピクセルのうち、既に選択した(過去に注目ピクセルとして)ピクセルから予測できるか否か(前進的予測の可否(isPredictable))と、これから選択しようとする(後に注目ピクセルとして選択される)ピクセルから予測できるか否か(後進的予測の可否(isBackwardPredictable))とをそれぞれ判断し、これら前進的予測の可否と、後進的予測の可否とを予測可否の情報とする。
【0019】
判定部23は、縮拡補間部21と画素値予測部22とからそれぞれ、解像度変換後の画像データの各ピクセルの値及び、各ピクセルについての予測の可否の情報の入力を受けて、これらに基づき、所定の条件によって各ピクセルの属するべきプレーンを決定する情報(プレーン指定情報)を生成する。ここでの所定の条件の具体的な例は、後に詳しく述べる。またここでは、この判定部23が出力するプレーン指定情報は、後にJPEG符号化を行うべき第1プレーンと、予測符号化を行うべき第2プレーンとのいずれに属するかを示すもので、例えば画像データと同一サイズで、深さ(1ピクセルあたりのビット数)が「1」であるようなマスク画像データであって、第1プレーンに属するべきピクセルに相当するピクセルが「1」、第2プレーンに属するべきピクセルに相当するピクセルが「0」となっているようなマスク画像データとすることができる。
【0020】
画像分離部24は、判定部23が出力するプレーン指定情報に基づき、画像データを構成する各ピクセルを、縮小処理部25と、予測符号化部27とのいずれかに選択的に出力する。具体的にこの画像分離部24は、次の手順で、予測符号化部27で処理されるべき画像データ(第1プレーンの画像データ)と、縮小処理部25で処理されるべき画像データ(第2プレーンの画像データ)とをそれぞれ生成する。
【0021】
すなわち画像分離部24は、入力される画像データと同じサイズの画像データを記憶する領域を2つ確保する。これら2つのうち一方が第1プレーンの画像データ、他方が第2プレーンの画像データとなる。そして画像分離部24は入力される画像データの各ピクセルを順次選択し、当該選択したピクセルの値を設定値として取得する。そして、当該ピクセルに対応する、マスク画像データ上のピクセルの値を参照する。そしてそれが「0」となっているときは第1プレーンの画像データ上の対応するピクセルの値を、上記設定値にする。また、マスク画像データ上の対応するピクセルが「1」となっているときには第2プレーンの画像データ上の対応するピクセルの値を、上記設定値にする。従って、第1プレーンの画像データに含まれるピクセルのうち、マスク画像データ上でピクセル値が「1」となっている領域に相当する部分は、領域確保の際に初期化された値のままとなる。このような部分を以下、「無効な(don't care)」ピクセルと呼ぶ。第2プレーンの画像データに含まれるピクセルのうち、マスク画像データ上でピクセル値が「0」となっている領域に相当する部分に位置するものも同様である。
【0022】
こうしてマスク画像データ上でピクセルの値が「0」となっている領域に相当する画像部分を含んでなる第1プレーンの画像データと、マスク画像データ上でピクセルの値が「1」となっている領域に相当する画像部分を含んでなる第2プレーンの画像データとが生成され、これらが縮小処理部25と予測符号化部27とでそれぞれ利用される。
【0023】
縮小処理部25は、第2プレーンの画像データを縮小処理し、解像度の変換を行う。ここで行われる縮小処理は、縮拡補間部21にて行われる縮小処理と同じものである。JPEG符号化部26は、縮小処理された画像データに対してJPEG符号化の処理を行って、当該画像データを圧縮処理して出力する。
【0024】
予測符号化部27は、第1プレーンの画像データを予測符号化を利用して圧縮処理し、当該圧縮処理の結果を出力する。符号出力部28は、JPEG符号化部26から入力される圧縮処理の結果と、予測符号化部27から入力される圧縮処理の結果とを含んでなる圧縮画像データを生成して、ハードディスク3等に書き込み、又は入出力インタフェース4を介して外部に出力する。これら各部の処理は、具体的にはCPU1によって実行される。
【0025】
ここで判定部23において、各ピクセルの属するべきプレーンを決定するときの具体的な条件の例について説明する。判定部23は、図4に示すような処理により実現され、この処理によりプレーンが決定される。CPU1は、この判定部23の処理を開始すると、まず直前に処理したピクセルがどちらのプレーンに属しているかを表す情報(直前情報)を初期化して、予め定めた値(例えば「第1プレーン」)とする(S1)。また、入力された画像データと同じサイズで深さが1であるようなマスク画像データを生成して記憶部2に格納する。次に、入力される画像データからピクセルを順次選択する(S2)。なお、ここでピクセル選択の順序は、画素値予測部22の処理にて注目ピクセルを選択した順序と同じ順序とする。
【0026】
次にCPU1は、この選択したピクセルの値と、補間画像データ上の対応するピクセルの値とを比較し、その差が予め定められたしきい値を下回っているか否かを表すブーリアン値をギャップ情報(isGap)として生成する(S3)。そして直前に処理したピクセルが属するべきプレーンとして記憶されている情報(直前情報)が、「第1プレーン」と「第2プレーン」とのどちらであるかを判断し(S4)、「第1プレーン」であるときには、上記所定の条件として、処理S3にて生成したギャップ情報(isGap)と、当該選択したピクセルについての前進的予測の可否(isPredictable)及び後進的予測の可否(isBackwardPredictable)とを用い、
isPredictable || (isGap && isBackwardPredictable)
のブーリアン値を演算して、これが真(true)であるか偽(false)であるかを調べる(S5)。ここで、記号「||」は、オアを、「&&」は、アンドをそれぞれ意味し、括弧は先に演算することを示す。これらの記号の表記法は、C言語などの表記法として広く用いられているものである。
【0027】
CPU1は、処理S5において演算したブーリアン値が真(true)であれば、選択したピクセルの属するべきプレーンを「第1プレーン」と判定して、マスク画像データの対応するピクセルを「1」とし、直前情報を「第1プレーン」とする(S6)。また処理S5において演算したブーリアン値が偽(false)であれば、選択したピクセルの属するべきプレーンを「第2プレーン」と判定して、マスク画像データの対応するピクセルを「0」とし、直前情報を「第2プレーン」とする(S7)。こうして処理S6又はS7によって選択したピクセルについて属するべきプレーンを判定した後、さらに選択していないピクセルがあるか否かを調べ(S8)、選択していないピクセルがある場合(Yesの場合)には、当該ピクセルを選択するよう、処理S2へ戻って処理を続ける(B)。また、選択していないピクセルがない場合(Noの場合)には、記憶部2に格納されているマスク画像データをプレーン指定情報として出力し、処理を終了する。
【0028】
また、処理S4において、直前情報が「第2プレーン」であった場合は、CPU1は上記所定の条件として、処理S3にて生成したギャップ情報(isGap)と、当該選択したピクセルについての前進的予測の可否(isPredictable)及び後進的予測の可否(isBackwardPredictable)とを用い、
isGap && (isPredictable || isBackwardPredictable)
のブーリアン値を演算して、これが真(true)であるか偽(false)であるかを調べる(S9)。そしてその値が真(true)であれば、処理S6に移行する。また、処理S9において、その値が偽(false)であれば、処理S7に移行する(A)。
【0029】
このように本実施の形態におけるプレーンの判定部23の処理は、直前に処理したピクセルが第2プレーンに属する場合、ギャップ情報が真(true)(これは画像データ上で、当該ピクセルがエッジ部分に相当する場合に相当する)であっても、予測可能であれば当該ピクセルを第1プレーンに属するものと判定し、ギャップ情報が真(true)であっても予測不能であれば当該ピクセルは第2プレーンに属するものと判定するものである。また、直前に処理したピクセルが第1プレーンに属する場合、既に処理したピクセル(そのうち、第1プレーンに属するものとするのも好ましい)に基づいて予測可能であれば、そのまま当該ピクセルを第1プレーンに属するものと判定し、またギャップ情報が真(true)で、かつ後で処理するピクセルに基づいて予測可能であれば、第1プレーンに属するものと判定する。後者のようにするのは、当該ピクセルが第1プレーンに属するべきピクセル集合の端(左上端など)に位置するものと判断されるからである。なお、ここで示した処理S5や処理S9にて行われる論理演算、及びそこに現れるブーリアン値は、実施上の一例であり、他の値や演算を用いても構わない。
【0030】
本実施の形態における判定部23の処理において特徴的なことは、直前のピクセルの判定結果を利用していることである。これにより、マスク画像データに孤立点が多発して、マスク画像データの圧縮効率を低減させてしまうといった弊害が防止される。
【0031】
[判定部23における判定の条件の他の例]
また、ここでは縮拡補間部21から入力される補間画像データと入力された画像データとを基に演算されるギャップ情報に加え、予測可能か否かの情報をも利用して各ピクセルの属するべきプレーンを判定しているが、ギャップ情報のみを用いて、ギャップ情報が予め定められたしきい値以上であれば、当該ピクセルを第1プレーンに、ギャップ情報がしきい値を下回っていれば、当該ピクセルを第2プレーンに属するものと判定するといった簡便な処理としてもよい。これは、縮拡補間による劣化が大きいものについては予測符号化を利用するとした判定の処理である。同様に、予測可能性のみを用いて各ピクセルの属するべきプレーンを判定するようにしてもよい。
【0032】
[動作]
次に、本実施の形態に係る画像処理装置の動作について説明する。入力された画像データについて、CPU1が縮拡補間の処理を実行し、補間画像データを記憶部2に格納する。またCPU1は、入力された画像データに対して各ピクセルが前進的に、又は後進的に予測可能であるか否かを調べ、各ピクセルごとに前進的予測可能性と、後進的予測可能性とを関連づけた情報を記憶部2に格納する。
【0033】
CPU1は、例えば図4に示した処理を実行して、各ピクセルごとに第1、第2のプレーンのどちらに属するべきかを表すプレーン指定情報を生成し、記憶部2に格納する。このプレーン指定情報は、ここでは例えばマスク画像データとして実現される。CPU1は、入力される画像データにマスク画像データを適用して、マスク画像データ上で「1」となっているピクセルに対応する、入力画像データのピクセル集合からなる第1プレーンの画像データと、マスク画像データ上で「0」となっているピクセルに対応する、入力画像データのピクセル集合からなる第2プレーンの画像データとに分離して、それぞれの画像データを記憶部2に格納する。
【0034】
具体的に、図5に示すような、自然画部分Nとテキスト画像部分Tとを含んだ入力画像データINからは、予測符号化に供されるべき第1プレーンの画像データP1と、JPEG符号化に供されるべき第2プレーンの画像データP2と、各ピクセルがどちらのプレーンに属するかを示すマスク画像データMとが生成される。なお、図5に示したマスク画像データMは、通常ならば、自然画の輪郭線で囲まれた領域だけが黒(0)となるのに対し、ここでは上述の処理の結果として、どちらのプレーンに属するかの判断で、直前のピクセルの状態が利用されることに応じて、輪郭線よりも図面上右側(ピクセルの走査方向)に黒(0)の領域が連続しているように図示されている。
【0035】
そしてCPU1は、第1プレーンの画像データについては予測符号化処理を実行し、その結果を記憶部2に格納する。一方、第2プレーンの画像データについては、縮小処理し、さらにJPEG符号化して、記憶部2に格納する。CPU1は、こうして予測符号化された画像データとJPEG符号化後の画像データと、マスク画像データとを合成して出力する。なお、マスク画像データについては、ランレングス圧縮などの圧縮処理を行うのも好ましい。
【0036】
ここで縮拡補間の処理と、予測可能であるか否かを調べる処理とはそれぞれ、後段側の処理である縮小処理と、予測符号化の処理を行うに際して利用される情報を得るための処理である。このように本実施の形態では、元来必要とされる処理の結果が画像データのプレーンへの分離処理に利用されるため、画像データの圧縮処理全体としての負荷の増大は少なくて済み、しかもプレーンへの分離を達成して圧縮処理を十分向上できる。また、縮拡補間の処理の結果を縮小処理部25における処理に利用してもよいし、画素値予測部22の処理結果を予測符号化部27における処理に利用してもよい。
【0037】
なお、このようにして圧縮処理された画像データに対しては、第1プレーンの画像データを圧縮した部分に対して予測符号化に対応する復号の処理を行い、第2プレーンの画像データを圧縮した部分に対してJPEG符号化に対応する復号の処理と、縮小処理に対応する拡大処理とを行う。そして、マスク画像データを用いて(これが符号化されているときには、復号して用いる)、復号した各プレーンの画像データを合成し、元の画像データを再現する。
【0038】
[予測符号化に先立つ処理]
ここでCPU1の予測符号化部27の処理として、予測符号化に先立ち、次の処理を行っておくのも好ましい。すなわち、CPU1は、第1プレーンの画像データを予測符号化するために、当該画像データの各ピクセルを順次選択していくときに、直前に選択したピクセルと現在選択しているピクセルとの間で、その値の差が所定のしきい値より小さい場合には、現在選択しているピクセルの値を、直前に選択したピクセルの値と同じにする。この場合において、画質劣化を防止するためには、MTF(Move-to-Front)の評価(どれだけ前に同じ値のピクセルを処理したかで圧縮するための評価)や、誤差拡散などの処理を行うことが好ましいが、簡易処理とするのであれば、これらの処理は必ずしも必要でない。
【0039】
[空間周波数成分への変換を利用する圧縮処理プログラム]
ここまでの説明では圧縮方法として、予測符号化を利用する場合を例として説明したが、この他にも、空間周波数成分への変換を利用する場合や、データのパターンの繰り返し性を利用する場合等についても同様の処理を行うことができるので、以下、そのような圧縮処理を行う例について説明する。
【0040】
まず、空間周波数成分への変換を利用する場合について述べる。この場合にCPU1が実行すべきプログラムは、図6に示すように、DCT処理部31と、判定部32と、画像分離部33と、JPEG符号化部34と、LZ(Lampel-Ziv)符号化部35と、符号出力部36とを含んで構成される。
【0041】
DCT(離散コサイン変換)処理部31は、入力された画像データを例えば8×8の画素ブロックに分割し、各画素ブロックごとの空間周波数成分を演算する。判定部32は、DCT処理部31から入力される空間周波数成分の情報から、所定高周波成分の強度を演算し、この強度が予め定められたしきい値より小さい場合は、当該画素ブロックに属するピクセルを第1プレーンに属するべきピクセルとし、そうでない場合は、当該画素ブロックに属するピクセルを第2プレーンに属するべきピクセルとするようなプレーン指定情報を生成して画像分離部33に出力する。
【0042】
画像分離部33は、判定部32からプレーン指定情報の入力を受けて、このプレーン指定情報に基づき、入力される画像データの各ピクセルをJPEG符号化部34とLZ符号化部35とのいずれかに選択的に出力する。具体的に、第1プレーンに属するべきピクセルの部分集合からなる画像データ(第1プレーンの画像データ)は、JPEG符号化部34に出力され、第2プレーンに属するべきピクセルの部分集合からなる画像データ(第2プレーンの画像データ)は、LZ符号化部35に出力される。
【0043】
JPEG符号化部34は、第1プレーンの画像データについて、JPEG圧縮処理を実行して、その結果を符号出力部36に出力する。LZ符号化部35は、第2プレーンの画像データについてLZ圧縮処理を実行して、その結果を符号出力部36に出力する。ここでLZ圧縮は、画像データに含まれるパターンの繰り返し性を利用して圧縮を行うもので、その具体的内容は広く知られているので、ここでの詳細な説明を省略する。符号出力部36は、JPEG圧縮処理された画像データと、LZ圧縮処理された画像データとを含んでなるデータを生成して、圧縮処理結果の画像データとして出力する。
【0044】
またJPEG符号化部34は、DCT処理部31において生成された空間周波数成分の情報を用いて、これを元に量子化及びエントロピーコーディング処理される。すなわち、この例では、DCT処理部における演算の結果が、判定部32及び画像分離部33での分離処理と、JPEG符号化部34でのJPEG圧縮処理との双方に利用される。ここでDCT処理部31での処理が前段の処理、JPEG符号化部34での処理が後段の処理にそれぞれ相当する。
【0045】
[データのパターンの繰り返し性を利用する圧縮処理プログラム]
さらに、データのパターンの繰り返し性を利用する場合について説明する。この場合にCPU1が実行すべきプログラムは、図7に示すように、パターンマッチ部41と、判定部42と、画像分離部43と、JPEG符号化部44と、LZ符号化部45と、符号出力部46とを含んで構成される。
【0046】
パターンマッチ部41は、入力された画像データを例えば8×8の画素ブロックに分割し、各画素ブロック内のピクセルを順次選択しながら調べ、画素ブロック内にパターンとして繰り返し現れるピクセルの値の列があるか否かを調べる。ここで、パターンとして繰り返し現れるピクセルの値の列があると、当該パターンを特定する情報と、当該パターンの発現位置を特定する情報とを出力する。
【0047】
判定部42は、パターンマッチ部41においてパターンとして繰り返し現れるピクセルの値の列が見いだされた場合(パターンマッチ部41がパターンを特定する情報などを出力している場合)には、当該画素ブロックに属するピクセルを第1プレーンに属するべきピクセルとし、そうでない場合は、当該画素ブロックに属するピクセルを第2プレーンに属するべきピクセルとするようなプレーン指定情報を生成して画像分離部43に出力する。
【0048】
画像分離部43は、判定部42からプレーン指定情報の入力を受けて、このプレーン指定情報に基づき、入力される画像データの各ピクセルをLZ符号化部45とJPEG符号化部44とのいずれかに選択的に出力する。具体的に、第1プレーンに属するべきピクセルの部分集合からなる画像データ(第1プレーンの画像データ)は、LZ符号化部45に出力され、第2プレーンに属するべきピクセルの部分集合からなる画像データ(第2プレーンの画像データ)は、JPEG符号化部44に出力される。
【0049】
JPEG符号化部44は、第2プレーンの画像データについて、JPEG圧縮処理を実行して、その結果を符号出力部46に出力する。LZ符号化部45は、第1プレーンの画像データについてLZ圧縮処理を実行して、その結果を符号出力部46に出力する。符号出力部46は、JPEG圧縮処理された画像データと、LZ圧縮処理された画像データとを含んでなるデータを生成して、圧縮処理結果の画像データとして出力する。
【0050】
ここで、LZ符号化部45は、パターンマッチ部41が出力する、パターンを特定する情報と、当該パターンの発現位置を特定する情報とを利用して符号化を実行する。すなわち、ここではパターンマッチ部41での処理が前段の処理、LZ符号化部45での処理が後段の処理にそれぞれ相当する。
【0051】
[画素埋め]
既に説明したように、画像分離部24,33,43で生成される第1プレーンの画像データと第2プレーンの画像データとには、無効な(don't care)ピクセルが含まれている。これらの無効なピクセルは、そのままにしておいても、予め定めた値に設定しても構わないが、以下のような処理を行って適切な値に設定しておくことがより好ましい。
【0052】
すなわち、画像分離部24,33,43は、各プレーンの画像データの無効なピクセルの値を、各プレーンの画像データの圧縮処理方式に応じて設定する。例えば、予測符号化を用いる場合、予測符号化に供されるプレーンの画像データの無効なピクセルは、当該ピクセルの直前に処理されたピクセルの値と同じに設定しておく。これにより、予測符号化による符号化効率を向上できる。また、JPEG符号化の場合、無効なピクセルの値は、そのピクセルの周囲のピクセルの値の平均値に設定する。これによりJPEG符号化による符号化効率を向上できる。
【0053】
本実施の形態によると、画像データについて圧縮の前処理を実行し、この前処理の結果に基づき画像データを複数のプレーンに分離し、分離された各プレーンの画像データのうち、少なくとも1つを、先に実行された前処理に引き続く後続の圧縮処理(後段側の処理)に供して、圧縮画像データを生成して出力する。従って付加的な処理を用いずに画像データの分離が可能となり、処理負荷の増大を抑えながら、圧縮効率を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る画像処理装置の構成ブロック図である。
【図2】 CPU1により実行される画像圧縮プログラムの概要を表す機能ブロック図である。
【図3】 CPU1により実行される画像圧縮プログラムの一例を表す機能ブロック図である。
【図4】 判定部における具体的処理内容の一例を表すフローチャート図である。
【図5】 本発明の実施の形態に係る画像処理装置の処理中に得られる各プレーンの画像データとマスク画像データとの概要を表す説明図である。
【図6】 CPU1により実行される画像圧縮プログラムの別の例を表す機能ブロック図である。
【図7】 CPU1により実行される画像圧縮プログラムのさらに別の例を表す機能ブロック図である。
【符号の説明】
1 CPU、2 記憶部、3 ハードディスク、4 入出力インタフェース、11 画像分離部、12 圧縮処理部、13 前段処理部、14 後段処理部、21 縮拡補間部、22 画素値予測部、23,32,42 判定部、24,33,43 画像分離部、25 縮小処理部、26,34,44 JPEG符号化部、27 予測符号化部、28,36,46 符号出力部、31 DCT処理部、35,45 LZ符号化部、41 パターンマッチ部。

Claims (7)

  1. 圧縮対象の画像データの入力を受けて、前記圧縮対象の画像データに対して所定の圧縮処理を施す前に、前記圧縮処理の処理内容に基づいて前記圧縮対象の画像データを複数のプレーン画像データに分離する分離手段と、
    前記複数のプレーン画像データのうち少なくとも1つのプレーン画像データに対して前記圧縮処理を施す圧縮処理手段と、
    前記圧縮対象の画像データから注目ピクセルを順次選択し、当該注目ピクセルが他のピクセルから予測可能か否かを判断する予測手段と、
    前記圧縮対象の画像データに対して拡大または縮小を行って解像度を変換し、該解像度変換後の画像データを構成する各ピクセルの値を補間する拡縮補間手段と、
    を備え、
    前記分離手段は、前記予測手段で予測された予測可能か否かの情報と、前記拡縮補間手段で補間された各ピクセルの値とに基づいて前記圧縮対象の画像データを第1プレーンの画像データと第2プレーンの画像データとに分離し、
    前記圧縮処理手段は、前記圧縮処理として、少なくとも前記第1プレーンの画像データに対して予測符号化による圧縮処理を行う、
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 圧縮対象の画像データの入力を受けて、前記圧縮対象の画像データに対して所定の圧縮処理を施す前に、前記圧縮処理の処理内容に基づいて前記圧縮対象の画像データを複数のプレーン画像データに分離する分離手段と、
    前記複数のプレーン画像データのうち少なくとも1つのプレーン画像データに対して前記圧縮処理を施す圧縮処理手段と、
    前記圧縮対象の画像データから注目ピクセルを順次選択し、既に注目ピクセルとして選択されたピクセルから当該注目ピクセルが予測できるか否かを判断する前進的予測、及びまだ注目ピクセルとして選択されていないピクセルから当該注目ピクセルが予測できるか否かを判断する後進的予測を実行する予測手段と、
    前記圧縮対象の画像データに対して拡大または縮小を行って解像度を変換し、該解像度変換後の画像データを構成する各ピクセルの値を前記圧縮対象の画像データの画像サイズに応じて補間し、補間画像データとして出力する拡縮補間手段と、
    を備え、
    前記分離手段は、
    前記圧縮対象の画像データから注目ピクセルを順次選択し、注目ピクセルの画素値と、該注目ピクセルに対応する前記補間画像データのピクセルの画素値とを比較することで該注目ピクセルがエッジ部分か否かを判定し、該エッジ判定結果あるいは/および、前記予測手段での前進的予測あるいは後進的予測の判断結果に基づいて、前記圧縮対象の画像データの各ピクセルが属するプレーンが第1プレーンか第2プレーンかを決定し、その決定結果に基づいて前記圧縮対象の画像データを第1プレーンの画像データと第2プレーンの画像データとに分離し、
    前記圧縮処理手段は、前記圧縮処理として、少なくとも前記第1プレーンの画像データに対して予測符号化による圧縮処理を行う、
    ことを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項2に記載の画像処理装置において、
    前記分離手段は、
    前回の注目ピクセルが第2プレーンに属する場合であって、今回の注目ピクセルが、エッジ部分であり、当該今回の注目ピクセルに対する前進的予測あるいは後進的予測の判断結果が予測可能である場合には、当該今回の注目ピクセルを第1プレーンに属すると決定し、
    前回の注目ピクセルが第2プレーンに属する場合であって、今回の注目ピクセルに対する前進的予測および後進的予測の判断結果が予測不能である場合には、当該今回の注目ピクセルがエッジ部分であるか否かに拘わらず、当該今回の注目ピクセルを第2プレーンに 属すると決定し、
    前回の注目ピクセルが第1プレーンに属する場合であって、今回の注目ピクセルに対する前進的予測の判断結果が予測可能である場合には、当該今回の注目ピクセルがエッジ部分であるか否かに拘わらず、当該今回の注目ピクセルを第1プレーンに属すると決定し、
    前回の注目ピクセルが第1プレーンに属する場合であって、今回の注目ピクセルが、エッジ部分であって、かつ当該今回の注目ピクセルに対する後進的予測の判断結果が予測可能である場合には、当該今回の注目ピクセルを第1プレーンに属すると決定する、
    ことを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項2または3に記載の画像処理装置において、
    前記分離手段は、注目ピクセルの画素値と、該注目ピクセルに対応する前記補間画像データのピクセルの画素値との差分が予め定められたしきい値以上の場合には、該注目ピクセルがエッジ部分であると判断する、
    ことを特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1つに記載の画像処理装置において、
    前記圧縮処理手段は、前記圧縮処理として、前記第2プレーンの画像データに対してJPEG符号化による圧縮処理を行う、
    ことを特徴とする画像処理装置。
  6. 請求項1乃至4のいずれか1つに記載の画像処理装置において、
    前記圧縮処理手段は、前記圧縮処理として、前記第2プレーンの画像データに対して縮小処理を行った後JPEG符号化による圧縮処理を行う、
    ことを特徴とする画像処理装置。
  7. コンピュータを画像処理装置として機能させるための画像処理プログラムであって、
    前記コンピュータを
    圧縮対象の画像データの入力を受けて、前記圧縮対象の画像データに対して所定の圧縮処理を施す前に、前記圧縮処理の処理内容に基づいて前記圧縮対象の画像データを複数のプレーン画像データに分離する分離手段と、
    前記複数のプレーン画像データのうち少なくとも1つのプレーン画像データに対して前記圧縮処理を施す圧縮処理手段と、
    前記圧縮対象の画像データから注目ピクセルを順次選択し、当該注目ピクセルが他のピクセルから予測可能か否かを判断する予測手段と、
    前記圧縮対象の画像データに対して拡大または縮小を行って解像度を変換し、該解像度変換後の画像データを構成する各ピクセルの値を補間する拡縮補間手段と、
    して機能させ、
    前記分離手段は、前記予測手段で予測された予測可能か否かの情報と、前記拡縮補間手段で補間された各ピクセルの値とに基づいて前記圧縮対象の画像データを第1プレーンの画像データと第2プレーンの画像データとに分離する手段であり、
    前記圧縮処理手段は、前記圧縮処理として、少なくとも前記第1プレーンの画像データに対して予測符号化による圧縮処理を行う手段である、
    ことを特徴とする画像処理プログラム。
JP2002149220A 2002-05-23 2002-05-23 画像処理装置および画像処理プログラム Expired - Fee Related JP4019790B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002149220A JP4019790B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 画像処理装置および画像処理プログラム
US10/376,608 US7158683B2 (en) 2002-05-23 2003-03-03 Image processing device
US11/604,200 US7477791B2 (en) 2002-05-23 2006-11-27 Image processing device, method and recording medium for compressing image data
US11/604,347 US7298914B2 (en) 2002-05-23 2006-11-27 Image processing device, method and recording medium for compressing image data using repeatability of data patterns

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002149220A JP4019790B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 画像処理装置および画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003348358A JP2003348358A (ja) 2003-12-05
JP4019790B2 true JP4019790B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=29545258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002149220A Expired - Fee Related JP4019790B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 画像処理装置および画像処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7158683B2 (ja)
JP (1) JP4019790B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4019790B2 (ja) 2002-05-23 2007-12-12 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
AU2003240828A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-19 Pixonics, Inc. Video interpolation coding
JP4438062B2 (ja) * 2004-10-06 2010-03-24 キヤノン株式会社 符号化装置、符号化装置の制御方法
JP4726040B2 (ja) * 2005-01-31 2011-07-20 株式会社リコー 符号化処理装置、復号処理装置、符号化処理方法、復号処理方法、プログラム及び情報記録媒体
JP4683374B2 (ja) * 2005-03-14 2011-05-18 富士ゼロックス株式会社 符号化装置、符号化方法及びプログラム
JP4683375B2 (ja) * 2005-03-15 2011-05-18 富士ゼロックス株式会社 符号化装置、復号化装置、符号化方法、復号化方法及びこれらのプログラム
JP2007206644A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Seiko Epson Corp 画像表示システム,画像表示方法,画像表示プログラム,記録媒体,データ処理装置,画像表示装置
US8243340B2 (en) * 2006-02-23 2012-08-14 Microsoft Corporation Pre-processing of image data for enhanced compression
FR2913840B1 (fr) * 2007-03-13 2009-08-28 Sagem Comm Dispositif de diffusion de donnees audio et video
JP4676474B2 (ja) 2007-10-23 2011-04-27 株式会社日立国際電気 画像符号化方法
US20090202165A1 (en) * 2008-02-13 2009-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image decoding method and image decoding apparatus
JP5504592B2 (ja) * 2008-08-25 2014-05-28 ソニー株式会社 データ変換装置、およびデータ変換方法、並びにプログラム
US8843457B2 (en) * 2008-08-25 2014-09-23 Sony Corporation Data conversion device, data conversion method, and program
US8347023B2 (en) * 2008-10-06 2013-01-01 Marvell World Trade Ltd. Compression based wear leveling for non-volatile memory
AU2008261195B2 (en) * 2008-12-23 2010-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Video object fragmentation detection and management
KR102499286B1 (ko) 2018-02-23 2023-02-14 삼성전자주식회사 이미지가 분할된 복수의 블록들의 압축과 관련된 압축 손실 데이터에 기반하여 이미지를 압축하는 전자 장치 및 그 동작 방법
US10755130B2 (en) * 2018-06-14 2020-08-25 International Business Machines Corporation Image compression based on textual image content

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0679325B2 (ja) * 1985-10-11 1994-10-05 株式会社日立製作所 位置姿勢判定方法
JPH01246678A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Toshiba Corp パターン認識装置
JP2678066B2 (ja) 1989-06-30 1997-11-17 三菱電機株式会社 ディジタル信号処理装置
JP3297445B2 (ja) * 1991-04-23 2002-07-02 キヤノン株式会社 出力方法及び装置
JPH05189571A (ja) * 1992-01-13 1993-07-30 Nikon Corp パターンマッチング方法及び装置
KR100276427B1 (ko) * 1993-01-30 2000-12-15 윤종용 화상데이타의 압축 및 복원장치
JP3376129B2 (ja) 1993-12-27 2003-02-10 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法
US6141446A (en) 1994-09-21 2000-10-31 Ricoh Company, Ltd. Compression and decompression system with reversible wavelets and lossy reconstruction
JP3954656B2 (ja) * 1994-09-29 2007-08-08 ソニー株式会社 画像符号化装置及び方法
JPH08331391A (ja) 1995-05-31 1996-12-13 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
US5995665A (en) * 1995-05-31 1999-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
JPH08331392A (ja) 1995-05-31 1996-12-13 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP3754721B2 (ja) 1995-07-05 2006-03-15 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法
DE69709835T2 (de) * 1996-05-28 2002-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Vorrichtung zur bildvorhersage und decodierung
JPH1155528A (ja) 1997-08-01 1999-02-26 Sharp Corp 画像符号化装置
US6731811B1 (en) * 1997-12-19 2004-05-04 Voicecraft, Inc. Scalable predictive coding method and apparatus
US6697525B1 (en) * 1998-10-02 2004-02-24 Parthusceva Ltd. System method and apparatus for performing a transform on a digital image
JP2000125136A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 画像データ圧縮装置およびその方法
JP2000261812A (ja) 1999-03-12 2000-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像符号化装置および復号装置
US6731814B2 (en) * 2000-05-01 2004-05-04 Xerox Corporation Method for compressing digital documents with control of image quality and compression rate
US6804401B2 (en) * 2000-05-12 2004-10-12 Xerox Corporation Method for compressing digital documents with control of image quality subject to multiple compression rate constraints
US6658148B1 (en) * 2000-06-06 2003-12-02 Matsushita Electric Works, Ltd. Image processing method and apparatus
US20030219461A1 (en) * 2000-09-12 2003-11-27 Britten Nancy J. Parenteral combination therapy for infective conditions
EP1404133A4 (en) * 2001-06-29 2010-04-21 Ntt Docomo Inc IMAGE ENCODER, IMAGE DECODER, IMAGE ENCODING METHOD, AND IMAGE DECODING METHOD
US7010171B2 (en) * 2001-07-31 2006-03-07 Xerox Corporation Image quality processing of a compressed image
US6657564B2 (en) * 2001-12-13 2003-12-02 International Business Machines Corporation Method and apparatus for compressing data in which dictionary sizes are reduced
US6898313B2 (en) * 2002-03-06 2005-05-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Scalable layered coding in a multi-layer, compound-image data transmission system
JP4019790B2 (ja) * 2002-05-23 2007-12-12 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
US7289674B2 (en) * 2002-06-11 2007-10-30 Nokia Corporation Spatial prediction based intra coding
US7280700B2 (en) * 2002-07-05 2007-10-09 Microsoft Corporation Optimization techniques for data compression
CN1232126C (zh) * 2002-09-30 2005-12-14 三星电子株式会社 图像编码方法和装置以及图像解码方法和装置
US7330509B2 (en) * 2003-09-12 2008-02-12 International Business Machines Corporation Method for video transcoding with adaptive frame rate control
JP2006270325A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像圧縮装置、画像伸長装置、画像データ、画像処理方法及びプログラム
JP2007336056A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Fuji Xerox Co Ltd 符号化装置、符号化方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7477791B2 (en) 2009-01-13
US20070071340A1 (en) 2007-03-29
JP2003348358A (ja) 2003-12-05
US20030219161A1 (en) 2003-11-27
US7298914B2 (en) 2007-11-20
US20070065031A1 (en) 2007-03-22
US7158683B2 (en) 2007-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7477791B2 (en) Image processing device, method and recording medium for compressing image data
JP5214742B2 (ja) 予測に基づく画像処理
US6529633B1 (en) Parallel difference coding method for lossless compression and real time decompression
US8213727B2 (en) Image encoding apparatus and image decoding apparatus, and control method thereof
JP4831547B2 (ja) 画像圧縮および伸張加速化のための方法
US7274826B2 (en) Image information compressing method, image information compressing device and image information compressing program
KR100314098B1 (ko) 주위화소값의적응임계치를이용한이진영상보간방법
JP5101962B2 (ja) 画像符号化装置及びその制御方法並びにコンピュータプログラム
Babu et al. Efficient lossless image compression using modified hierarchical Forecast and context adaptive System
JP4241517B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置
JP4660698B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理プログラム
US20020044684A1 (en) Data processor and method of data processing
JP5086777B2 (ja) 画像符号化装置及びその制御方法、コンピュータプログラム並びにコンピュータ可読記憶媒体
JP2003333347A (ja) 2値画像データの圧縮方法及び復元方法、並びに2値画像データの圧縮装置及び復元装置
JP3822512B2 (ja) 画像データ圧縮装置、画像データ圧縮方法、記録媒体およびプログラム
JP4957572B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法および画像処理プログラム
JPH10191338A (ja) 画像符号化装置および画像復号装置
JPH10150575A (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP2000299866A (ja) 画像符号化方法
JP3781012B2 (ja) 画像データ圧縮方法、画像データ伸長方法、および画像データ伸長回路
JPH10327418A (ja) 画像符号化装置
JP2004007251A (ja) 画像処理装置
JPH11146394A (ja) 画像分析装置および画像符号化復号装置
Damodare et al. Lossless and lossy image compression using Boolean function minimization
JP2007281591A (ja) 画像処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees