JP4683374B2 - 符号化装置、符号化方法及びプログラム - Google Patents
符号化装置、符号化方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4683374B2 JP4683374B2 JP2005071289A JP2005071289A JP4683374B2 JP 4683374 B2 JP4683374 B2 JP 4683374B2 JP 2005071289 A JP2005071289 A JP 2005071289A JP 2005071289 A JP2005071289 A JP 2005071289A JP 4683374 B2 JP4683374 B2 JP 4683374B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shape
- image
- encoding
- pattern
- image element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/41—Bandwidth or redundancy reduction
- H04N1/4105—Bandwidth or redundancy reduction for halftone screened pictures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Description
しかしながら、非特許文献1に開示された方法は、パターン画像で塗られた画像要素を効率的に符号化できない場合がある。
好適には、前記パターン符号化手段は、画像要素の二値パターンと、この二値パターンを識別する識別情報とが互いに対応付けられたパターン辞書を用いて、画像要素の二値パターンを符号化する。
JBIG2のハーフトーン領域符号化処理は、網点パターン(二値)を画像辞書700に登録し、網点パターンで構成された二値画像を符号化する。
図1は、ハーフトーン領域の符号化処理を説明する図であり、図1(A)は、入力画像からハーフトーン領域符号化処理において作成される画像辞書700を例示し、図1(B)は、この画像辞書700を用いて生成された符号データ及びその復号画像610を例示する。
図1(A)に例示するように、入力画像は、複数の網点パターンで構成される。入力画像において、大きさの異なる複数の網点パターンが存在する場合に、それぞれの網点パターンがインデクスに対応付けられて画像辞書700に登録される。このインデクスは、それぞれの網点パターンを一意に識別する識別情報である。
この符号データは、画像辞書700を参照して復号化され、復号画像610となる。具体的には、符号データに含まれるインデクスに基づいて、画像辞書700に登録されている網点パターンが選択され、選択された網点パターンが符号データに含まれる位置情報に応じて配置されて、復号画像610が生成される。
図2に例示するように、エッジを有する文字画像「A」がハーフトーン領域符号化処理により符号化されると、画像辞書700aには2つの網点パターンが登録される。符号データは、網点パターン(インデクス)と、この網点パターンが存在する位置を示す位置情報とで構成されるので、その復号画像610aは、エッジ情報が失われた画像になってしまう。
図3は、テキスト領域符号化処理及びジェネリック領域符号化処理を説明する図であり、図3(A)は、テキスト領域符号化処理により入力画像600の全ての網点パターンを画像辞書700bに登録する場合を例示し、図3(B)は、この入力画像600がテキスト領域符号化処理により符号化された場合の復号画像610bを例示し、図3(C)は、ジェネリック領域を使用した場合に、同一の形状からなる画像要素の復号を例示する図である。
具体的には、図3(A)に例示するように、テキスト領域符号化処理では、入力画像600に含まれる全ての網点画像が画像辞書700bに登録される。画像辞書700bに登録された各網点パターンには、それぞれインデクスが付与される。そして、この画像辞書700bを用いて、入力画像600が符号化される。すなわち、入力画像600のエッジ領域に存在する各網点画像(エッジ情報を有する網点画像)は、それぞれ網点パターンとして画像辞書700bに登録されるため、エッジ情報が保持された復号画像610bが得られる。
しかしながら、エッジ領域に存在する網点画像は、様々な形状を有するため、画像辞書700bのエントリ数(登録数)が多くなる。したがって、高い圧縮率を実現することが困難になる。
ジェネリック領域符号化は、入力された画像を、上記のような画像辞書700等を作成することなく符号化する方式である。より具体的には、ジェネリック領域符号化は、局所的な画素の並びの統計(例えば、コンテクスト)を利用して、入力画像を符号化する。
しかしながら、図3(C)に例示するように、同一の形状を有する複数の画像要素(本例では、文字画像「A」)が同一の入力画像に存在する場合でも、これらの画像要素におけるスクリーン処理の位相が異なると、これらの画像要素を構成する網点画像も互いに異なることとなり、高い圧縮率の実現が妨げられてしまう。
本発明にかかる画像処理装置2は、入力画像を構成する画像要素について、二値パターンで描画される画像要素の形状と、二値パターンと、画像要素の識別情報及び画像における位置情報とを取得すると、その形状情報とパターン情報とに分離し、形状情報及びパターン情報をそれぞれ符号化する。より具体的には、画像処理装置2は、画像要素の形状をJBIG2のテキスト領域符号化又はジェネリック領域符号化により符号化し、画像要素を構成する網点パターンを上記ハーフトーン領域符号化又はテキスト領域符号化などにより符号化する。
このように、画像処理装置2は、形状情報とパターン情報とを分離して符号化することにより、画像要素(文字画像「A」)のエッジ情報を保持した状態で、網点パターンで構成された二値画像を効率よく符号化することができる。
また、同一の入力画像に同一形状の画像要素が繰り返し出現する場合には、これらの画像要素の形状情報が共通するため、より高い圧縮率が期待できる。
以下、本実施形態における画像処理装置2をより具体的に説明する。
本実施形態における画像処理装置2のハードウェア構成を説明する。
図5は、本発明にかかる符号化方法及び復号化方法が適応される画像処理装置2のハードウェア構成を、制御装置20を中心に例示する図である。
図5に例示するように、画像処理装置2は、CPU202及びメモリ204などを含む制御装置20、通信装置22、HDD・CD装置などの記憶装置24、並びに、LCD表示装置あるいはCRT表示装置およびキーボード・タッチパネルなどを含むユーザインターフェース装置(UI装置)26を有する。
画像処理装置2は、例えば、後述する符号化プログラム4及び復号化プログラム5がプリンタドライバの一部としてインストールされた汎用コンピュータであり、通信装置22又は記憶装置24などを介して画像形状等のデータを取得し、取得されたデータを符号化又は復号化してプリンタ装置10に送信する。また、画像処理装置2は、通信装置22又は記憶装置24などを介して画像データを取得し、画像要素の形状、パターン等をソフトウェア等により生成する処理系により、画像形状等のデータを取得してもよい。さらに、画像処理装置2は、プリンタ装置10のスキャナ機能より光学的に読み取られた画像データを取得し、取得された画像データに基づいて画像形状等のデータを取得して符号化してもよい。
図6は、制御装置20(図5)により実行され、本発明にかかる符号化方法を実現する符号化プログラム4の機能構成を例示する図である。
図6に例示するように、符号化プログラム4は、受付部400、画像辞書作成部420及び符号生成部440を有する。また、符号生成部440は、形状情報符号化部442及び網点情報符号化部444を含む。
なお、符号化プログラム4の全部又は一部の機能は、プリンタ装置10に設けられたASICなどにより実現されてもよい。
画像辞書作成部420は、受付部400から入力された画像要素の形状等に基づいて、パターン情報の符号化処理に適用されるパターン辞書710(図7を参照して後述)、及び形状情報の符号化処理に適用する形状辞書720(図8を参照して後述)を作成し、作成されたパターン辞書710及び形状辞書720を符号生成部440に対して出力する。
形状情報符号化部442は、画像要素の形状、識別情報及び位置情報を、テキスト領域符号化又はジェネリック領域符号化により符号化する。
網点情報符号化部444は、画像要素のパターン、識別情報及び位置情報を、ハーフトーン領域符号化により符号化する。
ここで、形状情報符号化部442により符号化される画像要素の形状等と、網点情報符号化部444により符号化される画像要素のパターン等とは、識別情報に基づいて、対をなすように符号化される。
図7(A)に例示するように、受け付けられた画像要素の形状と、二値パターンと、画像要素の識別情報及び画像における位置情報とから、入力画像は一意に構成され、二値パターンには複数の二値パターンが含まれる場合がある。本例では、文字画像「A」の二値パターンと、文字画像「B」の二値パターンとが互いに異なる。
図7(C)に例示するように、網点情報符号化部444(図6)は、パターン辞書710に登録されている二値パターンを有する領域の位置情報と、この領域の二値パターンに対応するインデクスとの対を、ハーフトーン領域符号化により符号化して、パターン情報の符号データとする。
図8(A)に例示するように、受け付けられた画像要素には、形状の異なる複数の画像要素が含まれる場合がある。本例では、文字画像「A」の形状と、文字画像「B」の形状とが互いに異なる。
図8(C)に例示するように、形状情報符号化部442は、形状辞書720に登録されている形状を有する画像要素の領域を示す位置情報と、この画像要素の形状が一致する形状のインデクスとの対を、テキスト領域符号化により符号化して、形状情報の符号データとする。なお、形状情報符号化部442は、形状辞書720を用いずに、ジェネリック領域符号化により形状情報を符号化してもよい。
図9に例示するように、符号データ900は、データの属性情報などが含まれたヘッダと、パターン辞書710及び形状辞書720からなる画像辞書と、パターン情報の符号データに相当するハーフトーン領域符号と、形状情報の符号データに相当するテキスト領域符号(又はジェネリック領域符号)とを含む。
パターン辞書710には、二値パターンとこれらの二値パターンを識別するインデクスとが互いに対応付けて登録されている。
形状辞書720には、画像要素の形状と、この形状を識別するインデクスとが互いに対応付けて登録されている。
また、ハーフトーン領域符号には、二値パターンに対応するインデクスと、これらの二値パターンが存在する領域を示す位置情報との対が含まれている。
また、テキスト領域符号(又はジェネリック領域符号)には、画像要素の形状に対応するインデクスと、これらの画像要素が存在する位置を示す位置情報との対が含まれている。
図10は、符号化プログラム4による符号化処理(S10)を示すフローチャートである。なお、本例では、二値パターンで描画される文字画像の形状と、この二値パターンと、文字画像の識別情報及び画像における位置情報とが入力された場合を具体例として説明する。
図10に示すように、ステップ100(S100)において、受付部400は、文字画像の形状を示すデータと、二値パターンを示すデータと、画像要素の識別情報及び位置情報を示すデータとを取得して、画像辞書作成部420に対して出力する。
ステップ106(S106)において、網点情報符号化部444は、画像要素のパターン、識別情報及び位置情報を、ハーフトーン領域符号化により符号化する。
ステップ108(S108)において、符号生成部440は、形状情報符号化部442から出力された形状情報(形状に対応するインデクス及び位置情報)、網点情報符号化部444から出力されたパターン情報(二値パターンに対応するインデクス及び位置情報)、形状辞書720、及びパターン辞書710に対応するハフマン符号等を生成し、生成された符号データを、形状情報、パターン情報、形状辞書720及びパターン辞書710の符号データとして、符号データ900(図9)のフォーマットとして出力する。
図11は、制御装置20(図5)により実行され、本発明にかかる復号化方法を実現する復号化プログラム5の機能構成を例示する図である。
図11に例示するように、復号化プログラム5は、復号処理部500、濃度復号部510、形状復号部520及び復号画像生成部530を有する。
なお、復号化プログラム5の全部又は一部の機能は、プリンタ装置10に設けられたASICなどにより実現されてもよい。
図12は、復号化プログラム5による復号化処理(S20)を示すフローチャートである。
図12に示すように、ステップ200(S200)において、復号処理部500は、入力された符号データ900(図9)を、ハーフトーン領域符号(パターン情報のインデクス及び位置情報のセット)、テキスト領域符号(形状情報のインデクス及び位置情報のセット)、及び画像辞書(パターン辞書710及び形状辞書720)に復号化し、パターン情報のインデクス及び位置情報並びにパターン辞書710を濃度復号部510に出力し、形状情報のインデクス及び位置情報並びに形状辞書720を形状復号部520に出力する。
また、画像処理装置2は、形状情報の冗長性とパターン情報の冗長性とをそれぞれ独立して削減することができるため、より高い圧縮率が期待できる。
なお、本実施形態では、図7に例示するように、1つの入力画像600に複数の二値パターンが存在する場合を具体例として説明したため、パターンに対応する位置情報をパターン情報の一部とする必要があったが、1つの入力画像600に1つの二値パターンのみが存在する場合には、パターンに対応する位置情報は不要である。
10・・・プリンタ装置
20・・・制御装置
22・・・通信装置
24・・・記憶装置
202・・・CPU
204・・・メモリ
4・・・符号化プログラム
400・・・受付部
420・・・画像辞書作成部
440・・・符号生成部
442・・・形状情報符号化部
444・・・網点情報符号化部
5・・・復号化プログラム
500・・・復号処理部
510・・・濃度復号部
520・・・形状復号部
530・・・復号画像生成部
700・・・画像辞書
710・・・パターン辞書
720・・・形状辞書
900・・・符号データ
Claims (5)
- 二値の画素から構成される形状と、網点が規則正しく配置された二値パターンとから構成された画像要素であって、該画像要素を受け付ける受付手段と、
前記受付手段により受け付けられた画像要素の形状を符号化する形状符号化手段と、
前記受付手段により受け付けられた画像要素の二値パターンを符号化するパターン符号化手段と
を有し、
前記形状符号化手段により符号化される画像要素の形状と、前記パターン符号化手段により符号化される画像要素の二値パターンとは、対をなす符号化データとして符号化される
符号化装置。 - 前記形状符号化手段は、画像要素の形状と、この形状を識別する識別情報とが互いに対応付けられた形状辞書を用いて、画像要素の形状を符号化する
請求項1に記載の符号化装置。 - 前記パターン符号化手段は、画像要素の二値パターンと、この二値パターンを識別する識別情報とが互いに対応付けられたパターン辞書を用いて、画像要素の二値パターンを符号化する
請求項1に記載の符号化装置。 - 二値の画素から構成される形状と、網点が規則正しく配置された二値パターンとから構成された画像要素であって、該画像要素を受け付け、
前記受け付けられた画像要素の形状を符号化し、
前記受け付けられた画像要素の二値パターンを符号化し、
前記符号化される画像要素の形状と、前記符号化される画像要素の二値パターンとは、対をなす符号化データとして符号化される
符号化方法。 - コンピュータを含む符号化装置において、
二値の画素から構成される形状と、網点が規則正しく配置された二値パターンとから構成された画像要素であって、該画像要素を受け付ける受付ステップと、
前記受け付けられた画像要素の形状を符号化する形状符号化ステップと、
前記受け付けられた画像要素の二値パターンを符号化するパターン符号化ステップと
を前記符号化装置のコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記符号化される画像要素の形状と、前記符号化される画像要素の二値パターンとは、対をなす符号化データとして符号化される
プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005071289A JP4683374B2 (ja) | 2005-03-14 | 2005-03-14 | 符号化装置、符号化方法及びプログラム |
US11/207,890 US7593584B2 (en) | 2005-03-14 | 2005-08-22 | Encoding device, encoding method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005071289A JP4683374B2 (ja) | 2005-03-14 | 2005-03-14 | 符号化装置、符号化方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006254329A JP2006254329A (ja) | 2006-09-21 |
JP4683374B2 true JP4683374B2 (ja) | 2011-05-18 |
Family
ID=36970979
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005071289A Expired - Fee Related JP4683374B2 (ja) | 2005-03-14 | 2005-03-14 | 符号化装置、符号化方法及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7593584B2 (ja) |
JP (1) | JP4683374B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4960796B2 (ja) * | 2007-08-03 | 2012-06-27 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法ならびにそのプログラム及び記憶媒体 |
JP5668530B2 (ja) * | 2011-03-04 | 2015-02-12 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理方法及び画像処理装置 |
WO2017143988A1 (en) * | 2016-02-26 | 2017-08-31 | Versitech Limited | Shape-adaptive model-based codec for lossy and lossless compression of images |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002187266A (ja) * | 2000-12-20 | 2002-07-02 | Canon Inc | インクジェット記録装置及び該装置の画像データ生成方法 |
JP2002223347A (ja) * | 2001-01-25 | 2002-08-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 印刷データの圧縮伝送方法、圧縮符号化方法、圧縮伝送システムおよびrip装置 |
JP2002354269A (ja) * | 2001-05-30 | 2002-12-06 | Ricoh Co Ltd | 画像符号化装置、画像符号化方法、プログラム及び該プログラムを記録した記録媒体 |
JP2003348358A (ja) * | 2002-05-23 | 2003-12-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3199810B2 (ja) * | 1992-01-31 | 2001-08-20 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法及びその装置 |
US5896403A (en) * | 1992-09-28 | 1999-04-20 | Olympus Optical Co., Ltd. | Dot code and information recording/reproducing system for recording/reproducing the same |
JPH10150575A (ja) * | 1996-11-20 | 1998-06-02 | Toshiba Corp | 画像処理システム及び画像処理方法 |
JPH10336643A (ja) * | 1997-05-29 | 1998-12-18 | Sharp Corp | 画像符号化装置及び画像復号装置 |
JP3413720B2 (ja) * | 1998-06-26 | 2003-06-09 | ソニー株式会社 | 画像符号化方法及び装置、並びに画像復号方法及び装置 |
US6563953B2 (en) * | 1998-11-30 | 2003-05-13 | Microsoft Corporation | Predictive image compression using a single variable length code for both the luminance and chrominance blocks for each macroblock |
US7239424B1 (en) * | 2000-09-08 | 2007-07-03 | Ricoh Co., Ltd. | Wavelet-based image processing path |
JP3636983B2 (ja) * | 2000-10-23 | 2005-04-06 | 日本放送協会 | 符号化装置 |
US7062100B2 (en) * | 2002-12-16 | 2006-06-13 | Xerox Corporation | System for selecting a compression method for image data |
-
2005
- 2005-03-14 JP JP2005071289A patent/JP4683374B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-08-22 US US11/207,890 patent/US7593584B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002187266A (ja) * | 2000-12-20 | 2002-07-02 | Canon Inc | インクジェット記録装置及び該装置の画像データ生成方法 |
JP2002223347A (ja) * | 2001-01-25 | 2002-08-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 印刷データの圧縮伝送方法、圧縮符号化方法、圧縮伝送システムおよびrip装置 |
JP2002354269A (ja) * | 2001-05-30 | 2002-12-06 | Ricoh Co Ltd | 画像符号化装置、画像符号化方法、プログラム及び該プログラムを記録した記録媒体 |
JP2003348358A (ja) * | 2002-05-23 | 2003-12-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006254329A (ja) | 2006-09-21 |
US20060204117A1 (en) | 2006-09-14 |
US7593584B2 (en) | 2009-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3061765B2 (ja) | コンピュータベースの文書処理方法 | |
JP3814456B2 (ja) | 画像処理装置及びその方法 | |
KR101227874B1 (ko) | 화상처리장치, 화상처리방법, 및 컴퓨터 판독가능한 기억매체 | |
JP2007300602A (ja) | 印刷原稿を認証する方法及び装置 | |
JP3747916B2 (ja) | Jpeg2000符号化装置,復号化装置,符号化方法及び復号化方法 | |
JP4683374B2 (ja) | 符号化装置、符号化方法及びプログラム | |
JPH11168632A (ja) | ディザ画像の2値表現処理方法、ディザ画像の圧縮2値表現圧縮解除方法、及びディザ画像の圧縮及び圧縮解除システム | |
JP4089670B2 (ja) | 文書管理装置 | |
US20060182358A1 (en) | Coding apparatus, decoding apparatus, data file, coding method, decoding method, and programs thereof | |
JP4635662B2 (ja) | 符号化装置、符号化方法及びプログラム | |
JP4683375B2 (ja) | 符号化装置、復号化装置、符号化方法、復号化方法及びこれらのプログラム | |
US5715069A (en) | Data encoding system for rasterized fonts | |
JP4735806B2 (ja) | 符号化装置、復号化装置及びこれらのプログラム | |
JP2013236234A (ja) | 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム | |
JP4753007B2 (ja) | 画像符号化装置、画像復号化装置及びこれらのプログラム | |
JP4753006B2 (ja) | 画像符号化装置、画像復号化装置及びこれらのプログラム | |
JP2003333347A (ja) | 2値画像データの圧縮方法及び復元方法、並びに2値画像データの圧縮装置及び復元装置 | |
JP2008205994A (ja) | 画像符号化装置、画像復号化装置、画像処理システム及びプログラム | |
JP6855722B2 (ja) | 画像処理装置およびプログラム | |
JP4165482B2 (ja) | 画像表示プログラムおよび画像表示装置 | |
JP5187120B2 (ja) | 画像配信装置、端末装置、画像配信方法、プログラム、および記録媒体 | |
JP2007074362A (ja) | 符号化装置、復号化装置、符号化方法、復号化方法及びこれらのプログラム | |
JP2008242625A (ja) | 印刷処理装置および印刷処理システム | |
KR101373295B1 (ko) | 보안정보 처리방법 및 장치 | |
JP2004289211A (ja) | 画像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110130 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |