JP2006270325A - 画像圧縮装置、画像伸長装置、画像データ、画像処理方法及びプログラム - Google Patents

画像圧縮装置、画像伸長装置、画像データ、画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006270325A
JP2006270325A JP2005083505A JP2005083505A JP2006270325A JP 2006270325 A JP2006270325 A JP 2006270325A JP 2005083505 A JP2005083505 A JP 2005083505A JP 2005083505 A JP2005083505 A JP 2005083505A JP 2006270325 A JP2006270325 A JP 2006270325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
data
data set
component
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005083505A
Other languages
English (en)
Inventor
Taro Yokose
太郎 横瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005083505A priority Critical patent/JP2006270325A/ja
Priority to US11/236,764 priority patent/US20060215920A1/en
Publication of JP2006270325A publication Critical patent/JP2006270325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

【課題】 高速かつ高い圧縮率で画像データを圧縮する画像圧縮装置を提供する。
【解決手段】 画像処理装置2は、入力された画像データを、既定サイズのブロック(例えば、2×2サイズの画素群)に分割し、各ブロックに含まれる画素の画素値(複数の色成分を含む)をまとめて1つのデータセット900を生成し、さらに、一部の色成分について解像度変換を行ってデータセット902を生成する。そして、画像処理装置2は、この各ブロックのデータセット902を、1つの画素の画素値とみなして予測符号化処理を行う。これにより、複数の画素に関する符号化処理を1画素に関する符号化処理のように処理できる、符号化処理をより高速化できる。また、一部の色成分について解像度変換を行うため、より高い圧縮率を実現できる。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像データを圧縮又は伸長する画像処理方法に関する。
データの自己相関関係に着目して符号化する方法としては、例えば、ランレングス符号化、JPEG−LS及びLZ符号化(Ziv-Lempel符号化)などがある。特に、画像データの場合には、近傍の画素同士が高い相関関係を有するので、この点に着目して画像データを高い圧縮率で符号化することができる。
また、特許文献1は、複数の予測部を用いる予測符号化方式を開示する。
特開2000−350215号公報
本発明は、上述した背景からなされたものであり、高速かつ高い圧縮率で画像データを圧縮する画像圧縮装置を提供することを目的とする。
[画像圧縮装置]
上記目的を達成するために、本発明にかかる画像圧縮装置は、入力された画像データから、既定サイズの画素群を抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出された画素群間の相関関係に基づいて、入力された画像データを符号化する符号化手段とを有する。
好適には、前記符号化手段は、前記抽出手段により抽出されたそれぞれの画素群を互いに比較して、これらの一致度合いを示す一致データを符号化する。
好適には、それぞれの画素群は、複数の階調値で構成され、前記符号化手段は、抽出された画素群の複数の階調値を比較して、画素群間の階調値の差分が既定の範囲内である場合に、階調値が一致した旨を符号化し、画素群間の階調値の差分が前記既定の範囲外である場合に、この画素群間の階調値の差分を符号化する。
好適には、1つの画素は、複数の色成分の階調値で構成され、複数の色成分のうちの一部について、入力された画像データの解像度を変換する解像度変換手段をさらに有し、前記符号化手段は、前記階調度変換手段により一部の色成分について解像度が変換された画像データを符号化する。
好適には、前記解像度変換手段は、色相成分及び彩度成分又はこれらのいずれか一方について、解像度を低下させる。
好適には、前記解像度変換手段は、前記抽出手段により抽出された画素群毎に、解像度を変換する。
また、本発明にかかる画像圧縮装置は、入力された画像データから、既定数の画素からなる画素群を抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出された画素群毎に、複数の色成分のうちの一部について、画像データの解像度を変換する解像度変換手段とを有する。
[画像伸長装置]
また、本発明にかかる画像伸長装置は、データセット間の相関関係に基づいて、各データセットの値を生成するデータセット値生成手段と、前記データセット値生成手段により生成されたデータセット値の中から、複数の画素の階調値を切り出す切出し手段とを有する。
好適には、前記切出し手段は、それぞれの画素について、複数の色成分の階調値を切り出し、前記切出し手段により切り出された一部の色成分の階調値に対して、解像度変換処理を施す解像度変換手段をさらに有する。
[画像データ]
また、本発明にかかる画像データは、少なくとも1つのデータセットを有する画像データであって、前記データセットそれぞれは、第1の色成分に関する、複数の階調値と、第2の色成分に関する、前記第1の色成分よりも少ない数の階調値とを含む。
好適には、それぞれの前記データセットに含まれる前記第1の色成分に関する階調値は、互いに近傍に存在する複数の画素に相当し、それぞれの前記データセットに含まれる前記第2の色成分に関する階調値は、前記複数の画素に相当する。
好適には、それぞれの前記データセットは、前記第1の色成分に関する複数の階調値と、他の色成分に関する階調値とを連続して配置したビット列である。
好適には、前記第1の色成分は、輝度成分又は明度成分に相当し、前記第2の色成分は、色相成分又は彩度成分に相当する。
[画像処理方法]
また、本発明にかかる画像処理方法は、入力された画像データから、既定サイズの画素群を抽出し、抽出された画素群間の相関関係に基づいて、入力された画像データを符号化する。
また、本発明にかかる画像処理方法は、データセット間の相関関係に基づいて、各データセットの値を生成し、生成されたデータセット値の中から、複数の画素の階調値を切り出す。
[プログラム]
また、本発明にかかるプログラムは、入力された画像データから、既定サイズの画素群を抽出するステップと、抽出された画素群間の相関関係に基づいて、入力された画像データを符号化するステップとをコンピュータに実行させる。
また、本発明にかかるプログラムは、データセット間の相関関係に基づいて、各データセットの値を生成するステップと、生成されたデータセット値の中から、複数の画素の階調値を切り出すステップとをコンピュータに実行させる。
本発明の画像圧縮装置によれば、高速に画像データを圧縮することができる。
[背景と概略]
まず、本発明の理解を助けるために、その背景及び概略を説明する。
例えば、LZ符号化方式などの予測符号化方式では、既定の参照位置の画素値を参照して予測データを生成し、生成された予測データと注目画素の画像データとが一致する場合に、一致した予測データの参照位置など(以下、参照情報)が注目画素の符号データとして符号化される。
そのため、各画素毎に、注目画素の画像データと予測データとの一致判定を行う必要がある。
そこで、本実施形態における画像処理装置2は、入力された画像を、既定サイズのブロック(既定数の画素からなる画素群)に分割し、各ブロック間の相関関係を用いて、入力画像を符号化する。より具体的には、本画像処理装置2は、それぞれのブロックに含まれる画素群の画素値をまとめて1つのデータセット値を生成し、各ブロックのデータセット値を、1つの画素の画素値とみなして予測符号化処理を行う。
これにより、複数の画素に関する一致判定処理を一度に行うことができるため、符号化処理をより高速化できる。
また、カラー画像では、階調値(画素値)の変更による影響が顕在化しやすい色成分と、顕在化しにくい色成分とが存在する。例えば、YCbCr色空間の画像データでは、Y成分の階調値の変更は、Cb成分及びCr成分よりも顕在化しやすい傾向にある。また、RGB色空間の画像データでは、R成分及びG成分の階調値の変更は、B成分よりも顕在化しやすい傾向にある。
そこで、本実施形態における画像処理装置2は、各ブロックに含まれる複数の画素の一部の色成分の解像度を、他の色成分の解像度よりも低くして符号化する。より具体的には、画像処理装置2は、画素値の変更による影響が顕在化しにくい色成分の解像度を低下させる。
この解像度変換により、データセット値のデータ量がより小さく、より高い圧縮率が実現できる。
なお、カラー画像を複数の色成分画像に分割し、一部の色成分画像に対してサブサンプリングを行い、色成分画像毎に符号化することも考えられるが(面順符号化におけるサブサンプリング)、この場合には、符号化に際して、それぞれの色成分画像内の相関関係しか用いることができない。すなわち、各色成分画像間の相関を符号化に用いることができない。
そこで、本画像処理装置2は、既定サイズのブロックを単位として、複数の画素及び複数の色成分からなるデータセット値を生成し、生成された各ブロックのデータセット値を比較して一致判定を行い、その一致データを符号化する。
[ハードウェア構成]
次に、第1の実施形態における画像処理装置2のハードウェア構成を説明する。
図1は、本発明にかかる画像処理方法が適応される画像処理装置2のハードウェア構成を、制御装置21を中心に例示する図である。
図1に例示するように、画像処理装置2は、CPU212及びメモリ214などを含む制御装置21、通信装置22、HDD・CD装置などの記録装置24、並びに、LCD表示装置あるいはCRT表示装置およびキーボード・タッチパネルなどを含むユーザインターフェース装置(UI装置)25から構成される。
画像処理装置2は、例えば、本発明にかかる符号化プログラム5(後述)及び復号化プログラム6(後述)がプリンタドライバの一部としてインストールされた汎用コンピュータであり、通信装置22又は記録装置24などを介して画像データを取得し、取得された画像データを符号化又は復号化してプリンタ装置3に送信する。
[符号化プログラム]
図2は、制御装置21(図1)により実行され、本発明にかかる画像処理方法(符号化方法)を実現する第1の符号化プログラム5の機能構成を例示する図である。
図2に例示するように、第1の符号化プログラム5は、色変換部500、ブロック抽出部510、解像度変換部520及び予測符号化部530を有する。
符号化プログラム5において、色変換部500は、入力された画像データの色空間を変換する。
例えば、色変換部500は、画像読取りまたは画像出力に用いられる色空間(例えば、RGB色空間、CMYK色空間など)の画像データを、輝度成分(または明度成分)と他の色成分(例えば、色差成分)とが分離された色空間(YCbCr色空間、Lab色空間、Luv色空間、マンセル色空間など)の画像データに変換する。
本例の第1色変換部500は、RGB色空間で表現された画像データを、YCbCr色空間の画像データに変換する。
ブロック抽出部510は、入力された画像データの中から、既定サイズのブロックを抽出し、抽出されたブロックの階調値(画素値)に基づいて、データセット値を生成する。データセット値は、ブロックに含まれる複数の画素の階調値(画素値)に基づいて生成される値であり、各画素の画素値をほぼ再現できるように構成される。また、入力された画像データがカラー画像である場合に、データセット値は、複数の色成分の階調値(画素値)に基づいて生成され、各画素の各色成分の階調値をほぼ再現できるように構成される。
解像度低減部520は、入力された画像データのうち、一部の色成分の画像データに対して解像度変換処理を施す。
例えば、解像度低減部520は、他の色成分と比較して、画素値の変更が顕在化しにくい色成分の画像データに対して、解像度を低下させる解像度変換処理を施す。
本例の解像度低減部520は、色変換部500によりYCbCr色空間に変換された画像データのうち、Cb成分及びCr成分の画像データに対して、解像度を低下させる解像度変換処理を施す。
解像度低減部520は、例えば、解像度変換処理として、ブロックに含まれる複数の画素の平均値(階調値の平均)、最頻値、又は、中央値を算出する。
予測符号化部530は、各ブロックのデータセット値を比較して、予測符号化処理を行う。本例の予測符号化処理は、注目ブロックのデータセット値を符号化する場合に、この注目ブロックのデータセット値と、他のブロックのデータセット値との相関関係を利用する符号化方式である。したがって、予測符号化処理は、例えば、ブロック毎に順次符号化(点順符号化)することが可能であり、各色成分の画像毎に符号化(面順符号化)するJPEG等とは異なる。
図3は、各ブロックのデータセット値の生成方法を説明する図であり、図3(A)は、2×2サイズのブロックを例示し、図3(B)は、2×2サイズのブロックのデータセット900(解像度変換前)を例示し、図3(C)は、解像度変換後のデータセット902を例示し、図3(C)は、2×1サイズのブロックを例示する。
図3(A)に例示するように、ブロック抽出部510(図2)は、入力された画像データを、2×2サイズのブロックに分割する。2×2サイズのブロックとは、互いに直交する方向が2画素である画像領域であり、本例のブロックは、主走査方向に2画素、副走査方向に2画素の画像領域である。各ブロックには、画素0、画素1、画素2及び画素3の4つが画素が含まれている。また、各画素には、YCbCr色空間のY成分、Cb成分、及びCr成分が含まれている。
ブロック抽出部510は、各ブロックに含まれる画素群の画素値を、色成分毎に分類し、図3(B)に例示するように、色成分毎にまとめて配置する。本例では、まず、「Y0」(画素0のY成分に相当)から「Y3」(画素3のY成分に相当)までが配置され、この後ろに、「Cb0」(画素0のCb成分に相当)から「Cb3」(画素3のCb成分に相当)まで配置され、さらにこの後ろに、「Cr0」(画素0のCr成分に相当)から「Cr3」(画素3のCr成分に相当)が配置される。
なお、Y0からCr3までの各値は、本例では、8ビットで表現されている。従って、解像度変換前のデータセット900は、96ビットのビット列である。
解像度低減部520(図2)は、図3(C)に例示するように、ブロック抽出部510により分類された画像データ(図3(B)に例示するデータセット900)のうち、Cb成分に相当する部分、及び、Cr成分に相当する部分を、それぞれ1つのCb値及びCr値に変換する。本例では、Cb0〜Cb3の平均値が図3(C)に例示する「Cb」となり、Cr0〜Cr3の平均値が図3(C)に例示する「Cr」となる。
これにより、解像度変換後のデータセット902は、48ビットのビット列となる。
また、ブロック抽出部510は、図3(D)に例示するように、主走査方向に2画素、副走査方向に1画素のブロックを抽出してもよい。この場合に、画素値をライン毎にバッファリングするラインバッファが1つで足りるため好適である。
なお、ブロック抽出部510により抽出されるブロックの形状は、任意であり、例えば、互いに離間した複数の画素をまとめて1つのブロックとしてもよい。
図4は、予測符号化部530(図2)の構成をより詳細に説明する図である。
図4に例示するように、予測符号化部530は、複数の予測部532(第1予測部532a、第2予測部532b、第3予測部532c、第4予測部532d)、予測誤差算出部534、ラン計数部536、選択部538、及び符号生成部540を含む。
予測部532は、注目ブロックのデータセット値を符号化する場合に、他のブロックのデータセット値に基づいて、注目ブロックの予測データを生成し、生成された予測データと、注目ブロックのデータセット値とを比較して、比較結果をラン計数部536に出力する。
より具体的には、第1予測部532a〜第4予測部532dは、それぞれ参照ブロックA〜D(図5を参照して後述)のデータセット値(本例における予測データ)と、注目ブロックX(図5を参照して後述)のデータセット値とを比較して、データセット値が一致した場合(すなわち、予測が的中した場合)に、自己を識別する予測部IDをラン計数部536に対して出力し、これ以外の場合に、一致しなかった旨をラン計数部536に対して出力する。
なお、予測部532は、1種類以上であればよく、例えば、参照ブロックAを参照する第1予測部532aのみを設けてもよい。
予測誤差算出部534は、予め定められた予測方法で注目ブロックの予測データを生成し、生成された予測データと、この注目領域のデータセット値との差分を算出し、算出された差分を予測誤差として選択部538に出力する。
より具体的には、予測誤差算出部534は、既定の参照位置にあるブロックのデータセット値に基づいて、注目ブロックのデータセット値を予測し、その予測値を注目ブロックの実際のデータセット値から減算し、予測誤差値として選択部538に対して出力する。予測誤差算出部534の予測方法は、符号データの復号化処理における予測方法と対応していればよい。
本例の予測誤差算出部534は、第1予測部532aと同じ参照位置(参照ブロックA)のデータセット値を予測値とし、この予測値と実際のデータセット値(注目ブロックXのせータセット値)との差分をコンポーネント毎(Y0〜Y3、Cb、及び、Crのそれぞれについて)算出する。
なお、注目ブロックが最左端である場合のように、参照ブロックAが実在しない場合に、予測誤差算出部534は、デフォルトブロックのデータセット値(既定の値)を予測値として、予測誤差を算出する。デフォルトブロックのデータセット値のうち、色差成分に相当する値は、例えば0に設定されている。
ラン計数部536は、同一の予測部IDが連続する数をカウントし、予測部ID及びその連続数を選択部538に対して出力する。
本例のラン計数部538は、全ての予測部532において予測値が注目画素の画素値と一致しなかった場合に、内部カウンタでカウントされている予測部ID及びその連続数を出力する。
選択部538は、ラン計数部536から入力された予測部ID及び連続数、並びに、予測誤差算出部534から入力された予測誤差値に基づいて、最も長く連続した予測部IDを選択し、この予測部ID及びその連続数並びに予測誤差値を予測データとして符号生成部540に対して出力する。なお、予測部ID、その連続数、及び、予測誤差値は、本発明にかかる一致データの具体例である。
符号生成部540は、選択部538から入力された予測部ID、連続数及び予測誤差値を符号化し、通信装置22(図1)又は記録装置24(図1)などに出力する。
図5は、予測符号化部530(図4)によりなされる符号化処理を説明する図であり、図5(A)は、予測部532により参照されるブロックの位置を例示し、図5(B)は、それぞれの参照位置に対応付けられた符号を例示し、図5(C)は、符号生成部540により生成される符号データを例示する図である。
図5(A)に例示するように、複数の予測部532それぞれの参照位置は、注目ブロックXとの相対位置として設定されている。具体的には、第1予測部532aの参照ブロックAは、注目ブロックXの主走査方向上流に設定され、第2予測部532bから第4予測部532dの参照ブロックB〜Dは、注目ブロックXの上方(副走査方向上流)の主走査ライン上に設定されている。
また、図5(B)に例示するように、それぞれの参照ブロックA〜Eには符号が対応付けられている。
いずれかの予測部532(参照ブロック)で予測が的中した場合には、ラン計数部536(図4)は、予測が的中した予測部532(参照ブロック)について、予測部IDの連続数を増加させ、全ての予測部532(参照ブロック)で予測が的中しなかった場合に、カウントしていた予測部IDの連続数を選択部538に出力する。
符号生成部540は、図5(B)に例示するように、各予測部532(参照位置)と符号とを互いに対応付けており、注目ブロックXとデータセット値が一致した参照位置に対応する符号を出力する。なお、それぞれの参照位置に対応付けられている符号は、例えば、各参照位置の的中率に応じて設定されたエントロピー符号であり、的中率に応じた符号長となる。
また、符号生成部540は、同一の参照位置で連続してデータセット値が一致する場合には、ラン計数部536によりカウントされたその連続数を符号化する。これにより、符号量が少なくなる。このように、符号化プログラム5は、図5(C)に例示するように、いずれかの参照位置で画素値が一致した場合には、その参照位置に対応する符号と、この参照位置でデータセット値が一致する連続数とを符号化し、いずれの参照位置でもデータセット値が一致しなかった場合には、既定の参照位置(参照ブロック)のデータセット値と注目ブロックXのデータセット値との差分(予測誤差値)を符号化する。
図6は、符号化プログラム5(図2)による符号化処理(S10)のフローチャートである。
図6に示すように、ステップ100(S100)において、色変換部500(図2)は、入力された画像データ(RGB色空間の画像データ)を、YCbCr色空間の画像データに変換し、変換された画像データ(YCbCr色空間の画像データ)をブロック抽出部510に出力する。
ステップ102(S102)において、ブロック抽出部510(図2)は、色変換部500から入力された画像データの中から、読込み順に2×2サイズのブロック(図3(A))を選択し、選択されたブロックを注目ブロックXに設定する。注目ブロックXには、4つの画素が含まれ、それぞれの画素は、Y成分の画素値、Cb成分の画素値、及びCr成分の画素値を有する。
また、ブロック抽出部510は、注目ブロックXに含まれる画素群の画素値(Y成分、Cb成分、及びCr成分)を色成分毎に分類して配列し、解像度変換前のデータセット900(図3(B))を作成し、作成されたデータセット900を解像度低減部520に出力する。
ステップ104(S104)において、解像度低減部520は、ブロック抽出部510から入力されたデータセット900(解像度変換前)のうち、Cb成分及びCr成分に相当する部分(本例では、下位の64ビット)に基づいて、解像度低減後のCb成分及びCr成分を生成する。すなわち、解像度低減部520は、解像度変換前のデータセット900のCb成分及びCr成分に対して、解像度低減処理を施して、解像度変換後のデータセット902(図3(C))を生成し、生成されたデータセット902を予測符号化部530に対して出力する。
ステップ106(S106)において、予測符号化部530に設けられた複数の予測部532(図4)は、解像度低減部520から入力された注目ブロックのデータセット902(すなわち、バッファに記憶されているデータセット値(既に処理されたブロックのデータセット値))に基づいて、注目ブロックの予測データ(データセット値)を生成する。
また、予測誤差算出部534(図4)は、新たに入力された注目ブロックのデータセット値と、参照ブロックAのデータセット値との差分を、8ビット毎(すなわち、コンポーネント毎)に算出し、算出された差分を予測誤差として選択部538に出力する。すなわち、本例の予測誤差は、6つの誤差値を含む。
ステップ108(S108)において、各予測部532(図4)は、生成された予測データ(参照ブロックのデータセット値)と、注目ブロックXのデータセット値とを比較し、一致するか否かを判定し、判定結果(一致した予測部の予測部ID、又は、一致しなかった旨)をラン計数部536に出力する。
符号化プログラム5は、いずれかの予測部532において注目ブロックXのデータセット値と予測データとが一致した場合に、S110の処理に移行し、いずれの予測部532においても注目ブロックXのデータセット値と予測データとが一致しなかった場合に、S112の処理に移行する。
ステップ110(S110)において、ラン計数部536(図4)は、いずれかの予測部532から入力された予測部IDに基づいて、この予測部IDに対応するカウント値を1つ増加させる。
なお、符号化プログラム5は、次のブロックに対する処理を行うべくS102に戻る。
ステップ112(S112)において、ラン計数部536は、予測部532から入力された判定結果に基づいて、いずれの予測部532においても予測が的中しなかった旨を検知すると、各予測部IDに対応するカウント値を選択部538に出力する。
選択部538は、ラン計数部536から各予測部IDのカウント値が入力されると、入力されたカウント値に基づいて、予測部IDの最長連続数を算出し、算出された最長連続数及び予測部IDを符号生成部540に出力する。
その後に、選択部538は、予測誤差算出部534から入力された最新の予測誤差(すなわち、全ての予測部532において予測が的中しなかった注目ブロックXに関する予測誤差)を符号生成部540に出力する。
ステップ114(S114)において、符号生成部540(図4)は、選択部538から順に入力される予測部ID、連続数、及び予測誤差を符号化し、符号データを通信装置22(図1)又は記録装置24(図1)に出力する。
ステップ116(S116)において、符号化プログラム5は、入力された画像データの全てのブロックについて符号化処理が終了したか否かを判定し、未処理のブロックが存在する場合に、S102の処理に戻って、次のブロックに対する処理を行い、これ以外の場合に、符号化処理(S10)を終了する。
[復号化プログラム]
次に、上記のように符号化された符号データの復号化方法について説明する。
図7は、制御装置21(図1)により実行され、本発明にかかる画像処理方法(復号化方法)を実現する復号化プログラム6の機能構成を例示する図である。
図7に例示するように、復号化プログラム6は、復号値生成部600、復号値分割部610、補間処理部620及びデータ出力部630を有する。
復号化プログラム6において、復号値生成部600は、図5(B)に例示したものと同様に、符号と予測部ID(参照位置)とを互いに対応付けるテーブルを有し、入力された符号データに基づいて、参照位置を特定する。また、復号値生成部600は、入力された符号データに基づいて、予測部IDの連続数、及び、予測誤差などの数値も復号化する。
さらに、復号値生成部600は、このように復号化された参照位置、連続数及び予測誤差に基づいて、各ブロックのデータセット値を生成する。
より具体的には、復号値生成部600は、予測部ID及びその連続数が復号化された場合に、この予測部IDに対応する参照ブロック(既に復号化されたブロック、又は、画像の上流端に設定されたデフォルトブロック)のデータセット値を読み出し、そのデータセット値を連続数だけ繰り返し出力する。
また、復号値生成部600は、予測誤差が復号化された場合に、既定の予測データと、この予測誤差との和を、データセット値として出力する。本例の復号値生成部600は、復号化された予測誤差値と、直前に復号化されたデータセット値(すなわち、参照ブロックAのデータセット値)との和を、この注目ブロックのデータセット値として出力する。
復号値分割部610は、復号値生成部600から入力されるデータセット値を、既定のビット位置で分割して、各画素及び各色成分の階調値(画素値)を抽出する。
本例の復号値分割部610は、順に入力されるデータセット値902(図3(C))を8ビットずつ分割する。
補間処理部620は、復号化されたデータセット902の一部の色成分(Cb成分及びCr成分)に対して、解像度変換処理を行う。例えば、補間処理部620は、Cb成分及びCr成分を、Y成分の個数だけ(すなわち、各ブロックに含まれる画素数だけ)単純に複製してもよいし、近傍ブロックのCb成分又はCr成分に基づいて、例えば線形補間法又はキュービックコンボリューション法などにより補間してもよい。
データ出力部630は、復号値分割部610により分割された各画素のY成分、及び、補間処理部620により解像度変換されたCb成分及びCr成分を、画素毎にまとめて出力する。
このように、本例の復号化プログラム6は、上記符号化プログラム5(図2)により生成された符号データを復号化してデータセット902を生成し、生成されたデータセット902のうち、解像度低減処理が施された色成分について補間処理を施してデータセット値900(解像度変換前)をほぼ再現し、符号化された画像データを出力することができる。
以上説明したように、本実施形態の画像処理装置2は、複数の画素の画素値が含まれたデータセットを1つのデータ値として符号化することにより、符号化処理を高速化することができる。
また、Cb成分及びCr成分の画素値変更は、Y成分よりも画質劣化として顕在化しにくいので、本実施形態の画像処理装置2は、Cb成分及びCr成分を主走査方向及び副走査方向に1/2に間引くことにより、データセットのデータ量を減少させて、より高い圧縮率を実現することができる。
[第1の変形例]
次に、上記実施形態の変形例を説明する。
上記実施形態では、可逆な符号化方式を適用する形態を説明したが、第1の変形例では、非可逆な符号化方式を適用する形態を説明する。
図8は、第2の符号化プログラム52の構成を説明する図である。なお、本図に示された各構成のうち、図2に示された構成と実質的に同一のものには同一の符号が付されている。
図8に例示するように、第2の符号化プログラム52は、第1の符号化プログラム5にフィルタ処理部550を追加した構成をとる。
第2の符号化プログラム52において、フィルタ処理部550は、入力された画像データ(本例では、色変換部500によりYCbCr色空間に変換された画像データ)に対して、各色成分の階調値の幅を変更する階調値変換処理を施す。
より具体的には、フィルタ処理部550は、画像データのデータ量がより小さくなるように、画像データに含まれる複数のデータ値を、1つのデータ値に縮退させる。
なお、フィルタ処理部550は、各色成分の階調の幅をそれぞれ略均一に広げてもよい。また、階調値変換処理は、画像全体にわたって均一である必要はなく、最終的に生成される符号量が小さくなるように、局所的に画像データの階調幅を変更してもよい。
図9は、フィルタ処理部550(図8)の構成をより詳細に説明する図である。
図9に例示するように、フィルタ処理部550は、予測値提供部552、誤差判定部554及び画素値変更処理部556を含む。
予測値提供部552は、入力された画像データに基づいて、注目領域の予測データを生成し、誤差判定部554に提供する。
本例の予測値提供部552は、予測符号化部530に設けられた複数の予測部532(図4)と同じ手法によって、ブロック抽出部510から入力される各ブロックのデータセット値に基づいて、注目ブロックXの予測値(データセット値)を生成する。
このように、フィルタ処理部550は、後段の予測符号化部530によりなされる予測符号化処理に対応し、この予測符号化部530と協働して符号量を低減させる。
誤差判定部554は、入力された画像データの注目領域と、予測値提供部552により生成されたこの注目領域の予測データとを比較して、この注目領域のデータ値を変更するか否かを判定する。
より具体的には、誤差判定部554は、注目領域のデータ値と、この注目領域の予測値(予測データ)との差分を算出し、算出された差分が既定の許容範囲内であるか否かを判定し、許容範囲内である場合に、データ値を変更できると判定し、許容範囲を超える場合に、階調値の変更を禁止する。
本例の誤差判定部554は、注目ブロックXのデータセット値と、この注目画素に対する複数の予測値(参照ブロックA〜Dのデータセット値)との差分値を、コンポーネント毎に算出し、算出された各コンポーネントの差分値が全て許容範囲内である場合に、この注目ブロックのデータセット値を参照ブロックのデータセット値に置換することを許可し、この注目ブロックについて算出された差分値がいずれかのコンポーネントにおいて許容範囲外である場合に、この参照ブロックのデータセット値で置換することを禁止する。
ここで、コンポーネントとは、図3(C)に例示された「Y0」〜「Y3」、「Cb」及び「Cr」であり、それぞれ8ビットのビット列である。
すなわち、誤差判定部554は、色成分(本例では、Y成分、Cb成分、及びCr成分)毎に誤差を評価し、注目ブロックのデータセット値を変更するか否かを判定する。
例えば、輝度成分(または明度成分)の許容範囲は、その他の成分(例えば、色相成分など)の許容範囲よりも狭く設定される。
この場合、本例の誤差判定部554は、各色成分毎に、注目ブロックの画素値と予測値との差分値を算出し、算出された各色成分の差分値と、各色成分毎に設定された許容範囲とを比較し、全ての色成分について差分値が許容範囲内である場合に、注目ブロックのデータセット値の変更を許可し、いずれかの色成分(コンポーネント)について差分値が許容範囲外である場合に、注目ブロックのデータセット値をこの参照ブロックの予測データ(データセット値)で置換することを禁止する。
なお、本例では、複数の色成分が含まれるデータセット値を変更するか否かを判定しているが、これに限定されるものではなく、例えば、誤差判定部554は、各色成分に対して設定された許容範囲に基づいて、コンポーネント(色成分)毎に画素値の変更を許可するか禁止するかを判定してもよい。この場合には、コンポーネント毎に画素値の変更が行われる。
画素値変更処理部556は、誤差判定部554による判定結果に応じて、注目領域のデータ値を変更する。
より具体的には、画素値変更処理部556は、誤差判定部554によりデータ値の変更が許可された場合に、予測符号化部530(図8)による予測の的中率が向上するように注目領域のデータ値を変更し、誤差判定部554により階調値の変更が禁止された場合に、入力された注目領域のデータ値をそのまま出力する。
本例の画素値変更処理部556は、誤差判定部554により全てのコンポーネントについて画素値の変更が許可された場合に、注目ブロックXのデータセット値を、差分の最も小さい予測値(参照ブロックのデータセット値)で置換し、誤差判定部554によりいずれかのコンポーネント(色成分)について画素値の変更が禁止された場合に、注目ブロックXのデータセット値をそのまま出力する。
なお、誤差判定部554がコンポーネント(色成分)毎に画素値の変更を許可するか禁止するかを判定する場合には、画素値変更処理部556は、各コンポーネントに対する誤差判定部554の判定結果に応じて、各コンポーネントの画素値(すなわち、データセットの一部)を変更してもよい。
図10は、誤差判定部554(図9)による誤差判定処理を説明する図であり、図10(A)は、各色成分に対して設定された許容誤差(許容範囲)を例示し、図10(B)は、誤差判定部554による予測誤差の評価例を示す。
図10(A)に例示するように、本例の誤差判定部554は、Y成分、Cb成分及びCr成分それぞれについて、画素値の変更が許容される範囲を示す許容誤差を独立に設定する。Y成分の許容誤差は、Cb成分及びCr成分の許容誤差よりも小さい(すなわち、許容される範囲が狭い)ことが望ましい。
図10(B)に示すように、本例の誤差判定部554は、注目ブロックXのデータセット値と、この注目ブロックXに対する各予測値(図5の参照ブロックA〜Dのデータセット値)とを比較して、コンポーネント毎に差分値(誤差)を算出する。算出される差分値(誤差)は、Y0〜Y3成分、Cb成分、及びCr成分に関する値である。
誤差判定部554は、このように算出された各コンポーネントの差分値(誤差)を、それぞれの色成分について設定された許容誤差(図10(A))と比較して、全てのコンポーネントについて差分値が許容誤差以下である場合に、この参照ブロック(予測値)を用いた注目ブロックXのデータセット値の変更を許可し、いずれかのコンポーネントについて差分値が許容誤差より大きい場合に、この参照ブロックを用いたデータセット値の変更を禁止する。
誤差判定部554は、以上のように、各参照ブロック(予測値)について、画素値の変更を許可するか禁止するかを判定する。
また、本例の誤差判定部554は、複数の参照ブロック(予測値)について、画素値の変更を許可できると判定した場合に、予め定められた優先順に応じて、いずれか1つの参照ブロック(予測値)を選択し、選択された参照ブロック(予測値)を画素値変更処理部556に通知する。この場合、画素値変更処理部556は、注目画素Xのデータセットを、誤差判定部554により通知された参照ブロックのデータセット(予測値)で置換する。
なお、誤差判定部554は、複数の参照ブロック(予測値)について、データセット値の変更を許可できると判定した場合に、各コンポーネントの誤差と、各色成分に設定された許容誤差とに基づいて、いずれか1つの参照ブロック(予測値)を選択してもよい。例えば、誤差判定部554は、Y0〜Y3成分について、(誤差)/(許容誤差)を算出し、この(誤差)/(許容誤差)が最も小さい参照ブロック(予測値)を選択することができる。
図11は、第2の符号化プログラム6(図8)による符号化処理(S20)のフローチャートである。なお、本図に示された各処理のうち、図6に示された処理と実質的に同一のものには同一の符号が付されている。
図11に示すように、S100において、色変換部500(図8)は、入力された画像データ(RGB色空間の画像データ)を、YCbCr色空間の画像データに変換し、変換された画像データ(YCbCr色空間の画像データ)をブロック抽出部510に出力する。
S102において、ブロック抽出部510(図8)は、色変換部500から入力された画像データの中から、読込み順に2×2サイズのブロック(図3(A))を選択し、選択されたブロックを注目ブロックXに設定する。
また、ブロック抽出部510は、注目ブロックXに含まれる画素群の画素値(Y成分、Cb成分、及びCr成分)を色成分毎に分類して配列し、解像度変換前のデータセット900(図3(B))を作成し、作成されたデータセット900を解像度低減部520に出力する。
S104において、解像度低減部520は、ブロック抽出部510から入力されたデータセット900(解像度変換前)のうち、Cb成分及びCr成分に相当する部分に基づいて、解像度低減後のCb成分及びCr成分を生成して、解像度変換後のデータセット902(図3(C))を得て、このデータセット902をフィルタ処理部550に対して出力する。
ステップ200(S200)において、フィルタ処理部550(図8)の誤差判定部554(図9)は、Y成分、Cb成分、及びCr成分に対する許容誤差を、予め設けられたテーブルから読み出す。
なお、誤差判定部554は、入力された画像の属性に応じて、各色成分(Y成分、Cb成分、及びCr成分)の許容誤差を設定してもよい。
ステップ202(S202)において、予測値提供部552は、注目ブロックXに対応する複数の参照ブロックA〜Dを参照して、複数の予測データ(データセット値)を生成し、生成された予測データを誤差判定部554に出力する。
ステップ204(S204)において、誤差判定部554(図9)は、予測値提供部552から入力された予測データと、注目ブロックのデータセット値とを比較して、それぞれのコンポーネントにおける差分(誤差)を算出する。
次に、誤差判定部554は、参照ブロック毎に、複数のコンポーネントそれぞれについて算出された差分(誤差)と、それぞれの色成分に対して設定された許容誤差とを比較し、全てのコンポーネントについて差分が許容誤差の範囲内であると判定された場合に、この参照ブロックに基づくデータセット値の変更を許可し、いずれかのコンポーネントについて差分が許容誤差の範囲外であると判定された場合に、この参照ブロックに基づくデータセット値の変更を禁止する。
誤差判定部554は、少なくとも1つの参照ブロックについて、データセット値の変更が許可された場合に、1つの参照ブロックを選択して、選択された参照ブロックを画素値変更処理部556に通知して、S206の処理に移行し、いずれの参照ブロックについてもデータセット値の変更が禁止された場合に、注目ブロックXのデータセット値をそのまま予測符号化部530(図8)に出力し、S106の処理に移行する。
ステップ206(S206)において、画素値変更処理部556(図9)は、誤差判定部554から通知された参照ブロックのデータセット値で、注目ブロックXのデータセット値を置換して、予測符号化部530に出力する。
ステップ208(S208)において、画素値変更処理部556は、データセット値の置換により生じる誤差(すなわち、誤差判定部554により選択された参照ブロックのデータセット値と、注目ブロックのデータセット値との差分)を、注目ブロックの周囲に分配する。
これにより、データセット値の変更による画像全体のトーンのずれを抑制する。
S106において、予測符号化部530に設けられた複数の予測部532(図4)は、フィルタ処理部550から以前に入力された注目ブロックのデータセット値に基づいて、注目ブロックの予測データ(データセット値)を生成する。
また、予測誤差算出部534(図4)は、新たに入力された注目ブロックのデータセット値と、参照ブロックAのデータセット値との差分を算出し、算出された差分を予測誤差として選択部538に出力する。
S108において、各予測部532(図4)は、生成された予測データ(参照ブロックのデータセット値)と、注目ブロックXのデータセット値とを比較し、一致するか否かを判定し、判定結果(一致した予測部の予測部ID、又は、一致しなかった旨)をラン計数部536に出力する。なお、上記S206において、注目ブロックXのデータセット値が参照ブロックのデータセット値で置換された場合には、予測が的中して、予測部IDが出力されることになる。
符号化プログラム52は、いずれかの予測部532において注目ブロックXのデータセット値と予測データとが一致した場合に、S110の処理に移行し、いずれの予測部532においても注目ブロックXのデータセット値と予測データとが一致しなかった場合に、S112の処理に移行する。
S110において、ラン計数部536(図4)は、いずれかの予測部532から入力された予測部IDに基づいて、この予測部IDに対応するカウント値を1つ増加させる。
なお、符号化プログラム52は、次のブロックに対する処理を行うべくS102に戻る。
S112において、ラン計数部536は、予測部532から入力された判定結果に基づいて、いずれの予測部532においても予測が的中しなかった旨を検知すると、各予測部IDに対応するカウント値を選択部538に出力する。
選択部538は、ラン計数部536から各予測部IDのカウント値が入力されると、入力されたカウント値に基づいて、予測部IDの最長連続数を算出し、算出された最長連続数及び予測部IDを符号生成部540に出力する。
その後に、選択部538は、予測誤差算出部534から入力された予測誤差(全ての予測部532において予測が的中しなかった注目ブロックXに関する予測誤差)を符号生成部540に出力する。
S114において、符号生成部540(図4)は、選択部538から順に入力される予測部ID、連続数、及び予測誤差を符号化し、符号データを通信装置22(図1)又は記録装置24(図1)に出力する。
S116において、符号化プログラム52(図8)は、入力された画像データの全てのブロックについて符号化処理が終了したか否かを判定し、未処理のブロックが存在する場合に、S102の処理に戻って、次のブロックに対する処理を行い、これ以外の場合に、符号化処理(S10)を終了する。
このように、本変形例の画像処理装置2は、フィルタ処理部550における非可逆処理(データセット値の置換)により、予測部532(図4)による予測の的中率を向上させて、より高い圧縮率を実現する。
なお、本変形例では、データセット902(図3(C))の作成後に、フィルタ処理部550によるフィルタ処理を行っているが、これに限定されるものではなく、例えば、入力された画像全体にフィルタ処理部550によるフィルタ処理を施した後に、ブロック抽出部510によるデータセット900(解像度変換前)の作成、及び、解像度低減部520によるデータセットの解像度変換を行ってもよい。
[その他の変形例]
上記実施形態では、ブロック抽出部510及び解像度低減部520により作成されたデータセット902(図3(C))は、予測符号化部530により予測符号化方式で符号化されているが、符号化方式はこれに限定されるものではなく、データセット値を1つの値として符号化できるものであれば、種々の符号化方式が適用可能である。
また、ブロック抽出部510及び解像度低減部520により作成されたデータセット902(図3(C))は、既にデータ圧縮処理が施されたものと考えることもでき(Cb成分及びCr成分が間引かれているため)、このデータセット902そのものを圧縮データとして送受信又は記憶等してもよい。
本発明にかかる画像処理方法が適応される画像処理装置2のハードウェア構成を、制御装置21を中心に例示する図である。 制御装置21(図1)により実行され、本発明にかかる画像処理方法(符号化方法)を実現する第1の符号化プログラム5の機能構成を例示する図である。 各ブロックのデータセット値の生成方法を説明する図であり、(A)は、2×2サイズのブロックを例示し、(B)は、2×2サイズのブロックのデータセット900(解像度変換前)を例示し、(C)は、解像度変換後のデータセット902を例示し、(C)は、2×1サイズのブロックを例示する。 予測符号化部530(図2)の構成をより詳細に説明する図である。 予測符号化部530(図4)によりなされる符号化処理を説明する図であり、(A)は、予測部532により参照されるブロックの位置を例示し、(B)は、それぞれの参照位置に対応付けられた符号を例示し、(C)は、符号生成部540により生成される符号データを例示する。 符号化プログラム5(図2)による符号化処理(S10)のフローチャートである。 制御装置21(図1)により実行され、本発明にかかる画像処理方法(復号化方法)を実現する復号化プログラム6の機能構成を例示する図である。 第2の符号化プログラム52の構成を説明する図である。 フィルタ処理部550(図8)の構成をより詳細に説明する図である。 誤差判定部554(図9)による誤差判定処理を説明する図であり、(A)は、各色成分に対して設定された許容誤差(許容範囲)を例示し、(B)は、誤差判定部554による予測誤差の評価例を示す。 第2の符号化プログラム6(図8)による符号化処理(S20)のフローチャートである。
符号の説明
2・・・画像処理装置
5,52・・・符号化プログラム
500・・・色変換部
510・・・ブロック抽出部
520・・・解像度低減部
530・・・予測符号化部
532・・・予測部(第1予測部〜第4予測部)
534・・・予測誤差算出部
536・・・ラン計数部
538・・・選択部
540・・・符号生成部
550・・・フィルタ処理部
552・・・予測値提供部
554・・・誤差判定部
516・・・画素値変更処理部
6・・・復号化プログラム
600・・・復号値生成部
610・・・復号値分割部
620・・・補間処理部
630・・・データ出力部
902・・・データセット

Claims (17)

  1. 入力された画像データから、既定サイズの画素群を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された画素群間の相関関係に基づいて、入力された画像データを符号化する符号化手段と
    を有する画像圧縮装置。
  2. 前記符号化手段は、前記抽出手段により抽出されたそれぞれの画素群を互いに比較して、これらの一致度合いを示す一致データを符号化する
    請求項1に記載の画像圧縮装置。
  3. それぞれの画素群は、複数の階調値で構成され、
    前記符号化手段は、抽出された画素群の複数の階調値を比較して、画素群間の階調値の差分が既定の範囲内である場合に、階調値が一致した旨を符号化し、画素群間の階調値の差分が前記既定の範囲外である場合に、この画素群間の階調値の差分を符号化する
    請求項2に記載の画像圧縮装置。
  4. 1つの画素は、複数の色成分の階調値で構成され、
    複数の色成分のうちの一部について、入力された画像データの解像度を変換する解像度変換手段
    をさらに有し、
    前記符号化手段は、前記階調度変換手段により一部の色成分について解像度が変換された画像データを符号化する
    請求項1〜3のいずれかに記載の画像圧縮装置。
  5. 前記解像度変換手段は、色相成分及び彩度成分又はこれらのいずれか一方について、解像度を低下させる
    請求項4に記載の画像圧縮装置。
  6. 前記解像度変換手段は、前記抽出手段により抽出された画素群毎に、解像度を変換する
    請求項4に記載の画像圧縮装置。
  7. 入力された画像データから、既定数の画素からなる画素群を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された画素群毎に、複数の色成分のうちの一部について、画像データの解像度を変換する解像度変換手段と
    を有する画像圧縮装置。
  8. データセット間の相関関係に基づいて、各データセットの値を生成するデータセット値生成手段と、
    前記データセット値生成手段により生成されたデータセット値の中から、複数の画素の階調値を切り出す切出し手段と
    を有する画像伸長装置。
  9. 前記切出し手段は、それぞれの画素について、複数の色成分の階調値を切り出し、
    前記切出し手段により切り出された一部の色成分の階調値に対して、解像度変換処理を施す解像度変換手段
    をさらに有する請求項7に記載の画像伸長装置。
  10. 少なくとも1つのデータセットを有する画像データであって、
    前記データセットそれぞれは、
    第1の色成分に関する、複数の階調値と、
    第2の色成分に関する、前記第1の色成分よりも少ない数の階調値と
    を含む
    画像データ。
  11. それぞれの前記データセットに含まれる前記第1の色成分に関する階調値は、互いに近傍に存在する複数の画素に相当し、
    それぞれの前記データセットに含まれる前記第2の色成分に関する階調値は、前記複数の画素に相当する
    請求項10に記載の画像データ。
  12. それぞれの前記データセットは、前記第1の色成分に関する複数の階調値と、他の色成分に関する階調値とを連続して配置したビット列である
    請求項10に記載の画像データ。
  13. 前記第1の色成分は、輝度成分又は明度成分に相当し、
    前記第2の色成分は、色相成分又は彩度成分に相当する
    請求項10〜12のいずれかに記載の画像データ。
  14. 入力された画像データから、既定サイズの画素群を抽出し、
    抽出された画素群間の相関関係に基づいて、入力された画像データを符号化する
    画像処理方法。
  15. データセット間の相関関係に基づいて、各データセットの値を生成し、
    生成されたデータセット値の中から、複数の画素の階調値を切り出す
    画像処理方法。
  16. 入力された画像データから、既定サイズの画素群を抽出するステップと、
    抽出された画素群間の相関関係に基づいて、入力された画像データを符号化するステップと
    をコンピュータに実行させるプログラム。
  17. データセット間の相関関係に基づいて、各データセットの値を生成するステップと、
    生成されたデータセット値の中から、複数の画素の階調値を切り出すステップと
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2005083505A 2005-03-23 2005-03-23 画像圧縮装置、画像伸長装置、画像データ、画像処理方法及びプログラム Pending JP2006270325A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005083505A JP2006270325A (ja) 2005-03-23 2005-03-23 画像圧縮装置、画像伸長装置、画像データ、画像処理方法及びプログラム
US11/236,764 US20060215920A1 (en) 2005-03-23 2005-09-28 Image processing apparatus, image processing method, and storage medium storing programs therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005083505A JP2006270325A (ja) 2005-03-23 2005-03-23 画像圧縮装置、画像伸長装置、画像データ、画像処理方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006270325A true JP2006270325A (ja) 2006-10-05

Family

ID=37035235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005083505A Pending JP2006270325A (ja) 2005-03-23 2005-03-23 画像圧縮装置、画像伸長装置、画像データ、画像処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060215920A1 (ja)
JP (1) JP2006270325A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014082707A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Mega Chips Corp 画像処理装置
CN118393415A (zh) * 2024-06-25 2024-07-26 广州医科大学 一种加速度编码4D Flow MRI成像序列的生成方法及程序产品
CN118393415B (en) * 2024-06-25 2024-09-27 广州医科大学 Acceleration coding 4D Flow MRI imaging sequence generation method and program product

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4019790B2 (ja) * 2002-05-23 2007-12-12 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
US8215554B2 (en) * 2007-05-31 2012-07-10 The Code Corporation Graphical code readers for balancing decode capability and speed by using image brightness information
US8971659B2 (en) * 2008-08-05 2015-03-03 Qualcomm Incorporated Bad pixel cluster detection
US8208044B2 (en) 2008-09-18 2012-06-26 Qualcomm Incorporated Bad pixel cluster detection
US9233399B2 (en) 2010-02-09 2016-01-12 Xerox Corporation Document separation by document sequence reconstruction based on information capture
CN103404139B (zh) * 2012-02-28 2018-08-07 松下知识产权经营株式会社 图像信号处理装置以及图像信号处理方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5047853A (en) * 1990-03-16 1991-09-10 Apple Computer, Inc. Method for compresssing and decompressing color video data that uses luminance partitioning
US5787192A (en) * 1994-09-27 1998-07-28 Kabushikaisha Equos Research Image data compression apparatus and image data communication system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014082707A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Mega Chips Corp 画像処理装置
US10475158B2 (en) 2012-10-18 2019-11-12 Megachips Corporation Image processing device
CN118393415A (zh) * 2024-06-25 2024-07-26 广州医科大学 一种加速度编码4D Flow MRI成像序列的生成方法及程序产品
CN118393415B (en) * 2024-06-25 2024-09-27 广州医科大学 Acceleration coding 4D Flow MRI imaging sequence generation method and program product

Also Published As

Publication number Publication date
US20060215920A1 (en) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI705699B (zh) 用於線性成分樣本預測之新樣本集合及新向下取樣方案
US8977066B2 (en) Image compression using sub-resolution images
US7689048B2 (en) Image encoding apparatus, method, and computer-readable storage medium for encoding a pixel value
US8213727B2 (en) Image encoding apparatus and image decoding apparatus, and control method thereof
JP2006270325A (ja) 画像圧縮装置、画像伸長装置、画像データ、画像処理方法及びプログラム
JP2000050268A (ja) 画像符号化装置
JP2005323326A (ja) 画像符号化装置及び復号装置及びそれらの制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP4784810B2 (ja) 符号化装置及びプログラム
JP4829836B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化装置の制御方法、コンピュータプログラム、復号装置、及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2008042683A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP4789060B2 (ja) 画像圧縮装置、画像伸長装置、画像処理方法及びプログラム
EP1033885B1 (en) Encoding device and method, and decoding device and method
JP2007088685A (ja) 画像圧縮装置、画像伸長装置、画像処理方法及びプログラム
JP4971881B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置、並びにそれらの制御方法
WO2010018494A1 (en) Image compression
CN110087073B (zh) 一种多阈值串匹配数据压缩方法
US7599564B2 (en) Jpeg-compressed file creating method
CN109982087B (zh) 图像处理电路及相关的图像处理方法
JP4590986B2 (ja) 符号化装置、復号化装置、符号化方法、復号化方法、及びこれらのプログラム
JP4971880B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置、並びにそれらの制御方法
KR100495001B1 (ko) 이미지 압축 부호화 방법 및 시스템
JP5597028B2 (ja) 画像復号装置及びその制御方法、並びにプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2009005016A (ja) 画像符号化装置及びその制御方法
JP2008228229A (ja) 画像符号化装置及びその制御方法
JP2008167060A (ja) 画像符号化装置及びその制御方法