JP3754721B2 - 画像処理装置及びその方法 - Google Patents

画像処理装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3754721B2
JP3754721B2 JP16977995A JP16977995A JP3754721B2 JP 3754721 B2 JP3754721 B2 JP 3754721B2 JP 16977995 A JP16977995 A JP 16977995A JP 16977995 A JP16977995 A JP 16977995A JP 3754721 B2 JP3754721 B2 JP 3754721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
background
value
pixel
image processing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16977995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0922462A (ja
Inventor
充 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16977995A priority Critical patent/JP3754721B2/ja
Priority to US08/654,638 priority patent/US5995665A/en
Publication of JPH0922462A publication Critical patent/JPH0922462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3754721B2 publication Critical patent/JP3754721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は画像処理装置及びその方法に関し、画像データから下地領域を認識する画像処理装置及びその方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年の画像処理装置の発展に伴い、文字領域や絵柄領域を含む多値画像をその特徴に応じた領域に分割し、各領域ごとに符号化方法の切り替えを行うことによって符号化効率を高めたり、また、文字を含む領域を抽出して光学的文字読み取り(一般的にOCRと呼ばれる)を行なったりする画像領域分割機能を備えた画像処理装置が提案されている。
【0003】
従来の画像領域分割処理を行う画像処理装置においては、例えば特開昭62−226770(像域分離装置)や特開平3−126181(文書画像の領域分割方法)に記載されているように、まず多値画像を所定の閾値に応じて2値化し、該2値画像から文字領域や写真、表などの領域を判定するものが大部分であった。また、例えば特開平4−248766(像域分離方式)に記載されているように、下地を「白」の領域として、文字領域と絵柄領域とを分離する方法等も提案されている。
【0004】
また、近年のDTPの急速な普及に伴い、文書等の画像も多様化してきているため、上記領域分割処理の方法も上述した方法に留まらず、多様化しつつある。
【0005】
【発明が解決しようとしている課題】
上記従来の画像処理装置における画像領域分割処理においては、上述した様に多値画像に対してまず2値化処理を施すものが大部分であり、このような2値化処理を行う際に、画像下地の濃度を考慮せずに画像全体を固定の閾値で2値化してしまっていた。従って、下地色によっては必ずしも適切な2値化が行われず、領域分割結果に誤りが生ずるという欠点があった。
【0006】
また、背景が白以外の濃度や色を持つ紙に印刷された文書には、やはり適切に対応することができなかった。
【0007】
また、画像全体を1つの閾値で2値化してしまうために、例えば、表の枠内の濃度や色を変えることによって、それぞれに意味を持たせてある場合や、罫線を省略しているような場合には、それぞれの濃度や色の違い無視してしまい、表として認識できないという欠点があった。
【0008】
本発明は上述した欠点を解決するためになされたものであり、画像全体の下地情報と、小領域を構成する小下地領域とをそれぞれ適切に抽出することが可能な画像処理装置及びその方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成するために、本発明の画像処理装置は以下の構成を備える。
【0010】
即ち、画像データから下地情報を検出する画像処理装置であって、前記画像データから平坦を構成する平坦画素を抽出し、該平坦画素の情報を用いてヒストグラムを作成する平坦画素抽出手段と、前記ヒストグラムの分布から下地情報を抽出する下地抽出手段と、前記下地情報から下地の種類が無地であるか否かを判定する判定手段と、下地の種類が無地の場合に、該平坦画素の情報から画像を構成する主な画素値を代表画素値として抽出する代表画素値抽出手段と、前記代表画素値の分布に基づいて部分的な下地情報を抽出する小下地領域抽出手段とを具備することを特徴とする。
【0011】
例えば、前記平坦画素抽出手段は抽出された平坦画素のヒストグラムを作成し、前記下地抽出手段は前記ヒストグラムの分布から下地情報を抽出し、前記代表画素値抽出手段は前記ヒストグラムの分布から代表画素値を抽出することを特徴とする。
【0012】
例えば、前記下地情報は、下地種類と下地濃度であることを特徴とする。
【0013】
更に、前記画像データを前記代表画素値に基づいて量子化する量子化手段とを有し、前記小下地領域抽出手段は、前記量子化された画像データに基づいて部分的な下地情報を抽出することを特徴とする。
【0014】
例えば、前記小下地領域抽出手段は、前記量子化された画像データから所定値を有する画素の連続領域を求め、該連続領域の矩形度に応じて下地であるか否かを判定することを特徴とする。
【0015】
例えば、前記量子化手段は、前記画像データを前記代表画素値を中心とする所定幅で2値化することを特徴とする。
【0016】
例えば、前記小下地領域抽出手段は、前記連続領域が下地であると判定されると、前記連続領域情報と、前記連続領域における濃度値を出力することを特徴とする。
【0017】
例えば、前記連続領域における濃度値は、前記連続領域における前記代表画素値であることを特徴とする。
【0018】
更に、前記画像データを平滑化する平滑化手段を有し、前記平坦画素抽出手段は、前記平滑化された画像データから平坦画素を抽出することを特徴とする。
【0019】
例えば、前記画像データはカラー画像データであることを特徴とする。
【0020】
また、上述した目的を達成するために、本発明の画像処理方法は以下の工程を備える。
【0021】
即ち、画像処理装置に入力された画像データから下地情報を検出する前記画像処理装置の画像処理方法であって、該画像処理装置に入力された前記画像データから平坦を構成する平坦画素を抽出し、該平坦画素の情報を用いてヒストグラムを作成する平坦画素抽出工程と、前記ヒストグラムの分布から下地情報を抽出する下地抽出工程と、前記下地情報から下地の種類が無地であるか否かを判定する判定工程と、下地の種類が無地の場合に、該平坦画素の情報から画像を構成する主な画素値を代表画素値として抽出する代表画素値抽出工程と、前記代表画素値の分布に基づいて部分的な下地情報を抽出する小下地領域抽出工程とを有することを特徴とする。
【0022】
上記構成により、画像データから平坦を構成する画素を抽出してヒストグラムを作成し、該ヒストグラムから下地情報を抽出し、また、該ヒストグラムから画像を構成する代表画素値を抽出し、該代表画素値の分布に基づいて部分的な下地情報を抽出することができるという特有の作用効果が得られる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0024】
<第1実施形態>
図1は本実施形態のレーザビームプリンタ(LBP)1100の内部構造を示す断面図で、このLBP1100は不図示のデータ源(ホストコンピュータ等)から文字パターンの登録や定型書式(フォームデータ)等の登録が行えるように構成されている。
【0025】
図1において、1000はLBP本体を示し、外部に接続されているホストコンピュータ等から供給される文字情報(文字コード)やフォーム情報或いはマクロ命令等を入力して記憶するとともに、それらの情報に従って対応する文字パターンやフォームパターン等を作成し、記録媒体である記録紙上に像を形成する。1300は操作のための各種スイッチ及びLED表示器等が配されている操作パネル、1101はLBP1100全体の制御及びホストコンピュータから供給される文字情報等を解析するプリンタ制御ユニットである。このプリンタ制御ユニット1101は主に文字情報を対応する文字パターンのビデオ信号に変換してレーザドライバ1102に出力する他、入力された画像データに対して各種画像処理を施すことが可能である。
【0026】
レーザドライバ1102は半導体レーザ1103を駆動するための回路であり、入力されたビデオ信号に応じて半導体レーザをオン・オフ切替している。レーザ光1104は回転多面鏡1105で左右方向に振られて静電ドラム1106上を走査する。これにより、静電ドラム1106上には文字パターンの静電潜像が形成される。この潜像は静電ドラム1106の周囲の現像ユニット1107により現像された後、記録紙に転写される。この記録紙にはカットシートを用い、カセット記録紙はLBP1100に装着した用紙カセットに収納され、給紙ローラ109及び搬送ローラ1110と1111とにより装置内に取り込まれて、静電ドラム1106に供給される。
【0027】
本実施形態は、上述したプリンタ制御ユニット1101において適切な下地認識処理を可能とすることを特徴とする。即ち、適切な下地認識処理を行うことにより、その後の2値化等、各種画像処理が該下地に応じて適切に実行されることを特徴とする。
【0028】
図2に、上述したプリンタ制御ユニット1101において下地認識処理を行う構成を表す図である。同図に於いては1は入力された画像データを1画面分蓄積するフレームメモリである。2は平坦画素を抽出する平坦画素抽出部である。3はヒストグラムを格納するヒストグラムメモリである。ヒストグラムメモリ3は書き込みモードと読み込みモードとを備え、書き込みモードにおいては入力された値をアドレスとして、該アドレスが示す内容を1増やす。一方、読み込みモードにおいてはアドレスの示す内容を出力する。4はヒストグラムメモリ3からヒストグラムを読み出し、下地情報を抽出して出力する下地抽出部である。
【0029】
5はヒストグラムメモリ3からヒストグラムを読み出し、代表画素値の情報を抽出して出力する代表画素値抽出部である。6は各代表画素値に基づいて、入力された画像データを量子化する量子化器である。7は量子化器6で量子化された画像データから小下地領域の情報を抽出する小下地領域抽出部である。
【0030】
8は画像を入力する端子であり、例えばスキャナ等に接続され、該スキャナによって読み込まれた画像データを入力する。ここで、説明の簡略化のために、以降、入力画像データを1画素8ビット(「0」〜「225」の値をとり、「0」で黒を表す)で表現される白黒画像とする。また、9は下地情報を出力する端子であり、10は代表画素値を出力する端子である。11は小下地領域の座標やサイズ等の情報を出力する端子である。
【0031】
12はCPUであり、上述した各構成を統括的に制御する。13はROMであり、CPU12によって実行される動作プログラム等(後述する図5のフローチャートで示される処理等)を格納している。また、14はRAMであり、CPU12の作業領域として使用される。
【0032】
以下、本実施形態における下地認識処理について、図3のフローチャートを参照して詳細に説明する。
【0033】
図3のステップS101において、まず、端子8から入力された画像データはフレームメモリ1に格納される。1画面分の画像データが格納されたら、CPU12はヒストグラムメモリ3を「0」でクリアし、その他の各構成をリセットする。更に、ヒストグラムメモリ3を書き込みモードにセットする。
【0034】
そして、ステップS102において、平坦画素抽出部2にフレームメモリ1から主走査順に画素値を読み込む。平坦画素抽出部2では読み込まれた画素が平坦を構成する画素であるか否かを判定し、平坦画素であると判断した場合に、その値を出力し、ヒストグラムメモリ3にヒストグラムを生成する(ステップS103)。ここで、図4に、平坦画素抽出部2の詳細構成を示す。
【0035】
図4において、21〜23はラインバッファであり、FIFOメモリで構成される。24はラインバッファ21〜23から注目画素の周囲の画素値を読み出し、平均値を求める演算器である。25〜27はラインバッファであり、FIFOメモリで構成される。28はラインバッファ25〜27から注目画素の周囲の画素の平均値を読みだし、そのうちの最小値と最大値の差分値を求める差分算出器である。29は比較器であり、差分抽出器28からの入力値と所定の閾値T1とを比較し、閾値T1よりも入力値の方が大きければ「1」を、そうでなければ「0」を出力する。30は後段のヒストグラムメモリ3のアドレスを生成するアドレス生成器である。また、31は画素値を主走査順に入力する端子であり、32は比較器29の出力をヒストグラムメモリ3に出力する端子、33はアドレスをヒストグラムメモリ3に出力する端子である。
【0036】
図4に示す平坦画素抽出部2おいて、端子31から入力された画素値はラインバッファ21に入力され、ラインバッファ21〜23によって3ライン分の画素値が格納される。これらのラインバッファによって、注目画素を中心とする平均値の3×3画素ブロックを形成することができる。これらの値は順次、演算器24に入力され、該ブロック内の画素の平均値を求める。求められた平均値はラインバッファ25に入力され、ラインバッファ25〜27によって3ライン分の平均値が格納される。これらのラインバッファによって、注目画素を中心とする平均値の3×3画素ブロックを形成する。これらの値は順次、差分抽出器28に入力される。差分抽出器28では、3×3画素ブロックの平均値のうち最大値と最小値を抽出し、その差分を求める。求められた差分値は比較器29に入力されて、閾値T1と比較される。一方、注目画素の平均値はアドレス生成器30に入力される。アドレス生成器30は比較器29の出力が「0」の時のみヒストグラムメモリ3のアドレスをカウントアップし、該アドレスを端子33から出力する。また、端子32からは比較器29の出力がヒストグラムメモリ3に出力される。
図2に戻って、ヒストグラムメモリ3は、画素のタイミングに従って図4に示す比較器29の出力とアドレス生成器30の出力とを入力する。比較器29の出力が「0」の時、ヒストグラムメモリ3はアドレス生成器30の示すアドレスの内容に「1」を加え、格納する。即ち、注目画素の周辺画素の平均値ブロックにおける最大値と最小値との差分が所定値T1よりも小さい場合にのみ、ヒストグラムメモリ3への書き込みが行われる。
【0037】
ここで、本実施形態において作成されるヒストグラムの代表的な例を図5に示す。図5の(a)は、写真等の画像全体が滑らかな階調を持つ画像や、下地に何らかの絵柄がある画像のヒストグラム例を示す。図5の(b)は、無地の下地(K1)に文字や線画(K2)がある画像のヒストグラム例を示す。図5の(c)は無地の下地(K1)に濃度の異なる小領域の下地(K2)と、文字や線画(K3)がある画像のヒストグラム例を示す。
【0038】
フレームメモリ1に格納された1画面分の画像データの全画素について、上述したようにヒストグラム作成処理が終了したら、ステップS104に進んでCPU12は下地抽出部4を動作させる。
【0039】
ここで、図6に下地抽出部4の詳細構成を示す。図6において41は比較器であり、入力値と所定の閾値T2とを比較し、閾値T2よりも入力値の方が大きければ入力値を、そうでなければ「0」を出力する。42は比較器41から出力されるヒストグラムを格納するヒストグラムメモリである。43はヒストグラムメモリ42に格納されたヒストグラムより最大頻度を検出し、該最大頻度を与える画素値(以下、下地濃度候補値と呼称する)を出力する下地濃度候補値検出器である。44はヒストグラムにおいて頻度「0」である画素値うち、下地濃度候補値に最も近い2値(下地濃度候補値よりも小さな値及び大きな値)を抽出し、その差分を求める裾検出器である。45は比較器であり、入力値と所定の閾値T3とを比較し、閾値T3よりも入力値の方が大きければ「1」を、そうでなければ「0」を出力する。46はラッチであり、下地濃度候補値を格納し、比較器45の出力が「0」の時のみラッチの内容を出力する。47はヒストグラムメモリ3から、画素値「0」から順に対応する頻度値を読み込む端子である。48はラッチ46の内容を出力する端子であり、49は比較器45の出力を出力する端子である。
【0040】
下地抽出部4においては、端子47を経て、ヒストグラムメモリ3から、画素値「0」から順に対応する頻度値を読み込み、比較器41に入力する。比較器41は該頻度値を所定の閾値T2と比較し、T2以上の頻度値だけをヒストグラムメモリ42の対応する番地に書き込み、それ以外には「0」を書き込む。このように、全255レベルの各頻度値について比較を行い、その値をヒストグラムメモリ42に書き込んだら、下地濃度候補値検出器43はヒストグラムメモリ42の内容のうち、最大頻度を持つ画素値を下地濃度候補値として読み出し、ラッチ46に格納する。その後、裾検出器44は、頻度「0」である画素値のうち、下地濃度候補値に最も近い2値(下地濃度候補値よりも小さな値及び大きな値)を抽出し、その差分を求める。例えば、図5に示す各ヒストグラム例においては、下地濃度候補値に最も近い2値はS0及びS1である。従って、裾検出器44は(S1−S0)を出力する。
【0041】
裾検出器44からの出力は比較器45に入力され、閾値T3と比較される。比較器45では、閾値T3よりも入力値の方が小さければ「0」を出力し、比較器45の出力が「0」である時、ラッチ46はその内容を下地濃度として端子48より出力し、端子49から下地の種類が無地であることを表す「0」を出力する。一方、比較器45の出力が「1」である時、ラッチ46の内容は出力されず、端子49から下地の種類が無地でない、何らかの柄であることを表す「1」を出力する。尚、閾値T3は入力された画像の読み取り精度によって決定され、例えば無地の画像を読み取った場合の分散値等に基づいて決定する。
【0042】
図2に戻り、下地抽出部4からは以上説明した様に、下地濃度及び下地種類を示す信号が端子9から出力される。
【0043】
図3において処理は次にステップS105に進み、下地抽出部4から出力された下地の種類を示す信号がCPU12に参照され、CPU12は下地の種類が無地(比較器45の出力が「0」)である時のみ、ステップS106に進んで代表画素値抽出部5を動作させる。即ち、下地の種類が無地でない、即ち何らかの柄である場合(比較器45の出力が「1」)、CPU12は代表画素値抽出部5を動作させず、従って後段の量子化器6及び小下地領域抽出部7も動作されず、下地認識処理を終了する。
【0044】
ここで、図7に代表画素値抽出部5の詳細構成を示す。51は比較器であり、入力値と所定の閾値T4とを比較し、閾値T4よりも入力値の方が大きければ入力値を、そうでなければ「0」を出力する。52は比較器51から出力されたヒストグラムを格納するヒストグラムメモリである。53はヒストグラムメモリ52から、画素値「0」から順に対応する頻度値を読み込んで極大値を検出し、該極大値を与える画素値を順次出力する極大値検出器である。54はヒストグラムメモリ52から、画素値「0」から順に対応する頻度値を読み込んで極小値を検出し、該極小値を与える画素値を順次出力する極小値検出器である。例えば、図5に示す各ヒストグラム例においては、極大値を与える画素値とはK1〜K3であり、極小値を与える値とはV0〜V3である。
【0045】
55は極大値と極小値との差分を求める極大極小差分器である。即ち、各極大値について、その両側の極小値の頻度値との差分を求め、その大きい方を差分値として出力する。56は比較器であり、入力値と所定の閾値T5とを比較し、閾値T5よりも入力値の方が大きければ「1」を、そうでなければ「0」を出力する。57はラッチであり、極大値検出器53から出力された極大値を格納し、比較器56の出力が「1」の時のみラッチの内容を出力する。58はカウンタであり、比較器56の出力が「1」の時に1を加算する。59はラッチ57の値(代表画素値)を格納しておく代表画素値メモリである。60はヒストグラムメモリ3から、画素値「0」から順に対応する頻度値を読み込む端子、61は代表画素値メモリ59の内容を出力する端子、62はカウンタ58の内容を出力する端子である。
【0046】
代表画素値抽出部5においては、その動作に先立ってCPU12によりカウンタ58の内容が「0」にクリアされる。そして端子60より、ヒストグラムメモリ3から、画素値「0」から順に対応する頻度値を読み込み、比較器51に入力する。比較器51では各頻度値を閾値T4と比較し、閾値T4以上の頻度値だけをヒストグラムメモリ52の所定の番地に書き込み、それ以外は「0」を書き込む。全255レベルの各頻度値について比較を行い、その値をヒストグラムメモリ52に書き込んだら、極大値検出器53と極小値検出器54はヒストグラムメモリ52から、画素値「0」から順に対応する頻度値を読み込み、極大値を示す画素値(Kn)と極小値を表す画素値(Vn)を順次求める。以下、H(x)で画素値xにおける頻度値を示すとする。そして、極大値検出器53によって得られた極大値(H(Kn))はラッチ57に保持される。
極大値(H(Kn))について次の極小値(H(Vn+1))が得られた時、極大極小差分器55では(H(Kn)−H(Vn))と(H(Kn)−H(Vn+1))を求め、該差分の大きい方を比較器56に出力する。比較器56ではこの値と閾値T5とを比較し、入力値の方が大きければ「1」を出力する。比較器56の出力が「1」である時、カウンタ58の内容を1加算し、カウンタ58の内容をアドレスとしてラッチ57の内容を代表画素値メモリ59に書き込む。従って、代表画素値メモリ59には図5において極大値として示されるK1〜K3に対応する画素値が格納される。そして、代表画素値メモリ59の内容は端子61から、カウンタ58の内容(代表画素値個数P)は端子62から読み出すことができる。これらの値は、図2に示す量子化器6と小下地領域抽出部7に入力されると同時に、端子11から読み出すことが可能である。
【0047】
以上の様にして代表画素値が求められたら、処理はステップS107に進む。そして、CPU12は得られた各代表画素値Qi(i=1〜P)毎に、量子化器6と小下地領域抽出部7を動作させる(ステップS107,108)。
【0048】
ステップS107において量子化器6は、図7に示す代表画素値メモリ59から代表画素値Qiを、また、フレームメモリ1から画素データを読み出し、該フレームメモリ1から読み込んだ画素のうち、「Qi−α」と「Qi+α」の間にある値を持つ画素を「1」、それ以外の画素を「0」とすることにより、量子化する。即ち、図5に示される各極大値K1〜K3をそれぞれ中心としたα幅分の画素のみが「1」、それ以外が「0」に量子化される。即ち、Qiにより量子化幅(Qi±α)が決定される。尚、αは所定の値であり、例えば無地の画像を読み取った時の分散値等に基づいて決定する。
【0049】
そしてステップS108に進み、量子化された画像は小下地領域抽出部7に入力される。小下地領域抽出部7では、量子化結果が「1」である画素の連続する領域(画素塊)を抽出し、各画素塊毎にその矩形度を抽出し、該矩形度によって小下地領域であるか否かを判定する。
【0050】
図8に、小下地領域抽出部7の詳細構成を示す。図8において、70は量子化画像を格納するフレームメモリであり、71は画素塊を抽出する画素塊抽出器、72はフラグメモリ、73は抽出された画素塊の情報を格納する画素塊メモリである。尚、フラグメモリは各画素が画素塊に含まれるか否かを示すフラグを格納するものであり、従って、フレームメモリ70とフラグメモリとは同容量を備える。74は画素塊の外接矩形を算出する外接矩形算出器であり、75は該矩形度を算出する矩形度算出器である。76は比較器であり、入力値と所定の閾値T6とを比較し、閾値T6よりも入力値の方が大きければ「1」を、そうでなければ「0」を出力する。77はラッチであり、画素塊の外接矩形の座標や大きさの情報を格納し、比較器76の出力が「1」のときのみラッチの内容を出力する。78は代表画素値とラッチ77からの外接矩形情報を格納する小下地領域メモリである。
【0051】
また、79は量子化器6で量子化された画像を入力する端子、80は代表画素値抽出部5より、量子化器6で使用した代表画素値を図7に示す代表画素値メモリ59から読み込む端子、81は小下地領域メモリ78の内容を図2に示す端子11に出力するための端子である。
【0052】
小下地領域抽出部7の動作に先だって、CPU12によりフラグメモリ72が「0」にリセットされる。そして、端子79から量子化された画像が入力され、フレームメモリ70に格納される。1画面分の画像が格納されると、画素塊抽出部71はフレームメモリ70の画素を主走査順に走査して画素値が「1」である画素を探索し、画素値が「1」の画素を見つけるとフラグメモリ72において対応するアドレスの値(フラグ)を読み込む。そして該フラグが「1」であれば次の画素の探索を行い、「0」であれば画素塊の抽出を行う。ここで、画素塊の抽出は特にその方法を限定せず、例えばチェイン符号の算出方法と同様の手法を適用しても良い。この場合、抽出された画素塊はチェイン符号の形でその形状が表され、その位置座標と共に画素塊メモリ73に順次格納される。そして、抽出された画素塊に含まれる画素については、フラグメモリ72の対応する位置の値を「1」とする。従って、フラグメモリ72においてフラグが「0」である画素のみに対して画素塊を抽出すれば良く、既に画素塊に含まれるとして処理された画素を再度処理してしまうことを避けることができ、処理時間が短縮される。
【0053】
以上説明した様にして画素塊抽出器71において1画面分の画素塊が抽出されたら、画素塊メモリ73に格納されている画素塊の情報を順次読み出し、外接矩形算出器74に入力する。外接矩形算出器74においては、画素塊の情報から最上、最下、最右、最左の画素を求め、これらの画素を含む矩形を生成する。この矩形情報と画素塊の形状とが矩形度算出器75に入力される。この様子を図9に模式的に示す。図9において、斜線部が連続した平坦画素値を持つ画素塊であり、該画素塊の最上、最下、最右、最左の各画素が201,202,203,204で示される。そして、画素201,202,203,204を含む矩形を生成する。
【0054】
矩形度算出器75では、画素塊メモリ73から画素塊情報を読み込み、前記外接矩形から内側にβ画素の幅の領域を求め、この領域内で画素塊に属する画素の数を計数する。そして該計数値をβ画素幅の領域内の全画素数で割ったものを矩形度として、比較器76に出力する。即ち、β画素幅内に属する画素塊が大きければ、当該画素塊は矩形である可能性が高い、即ち矩形度が高いと判断する。尚、βの値は各装置に応じて適当な値を適宜設定すれば良い。
【0055】
この時、ラッチ77では外接矩形情報及び画素塊の位置情報を、外接矩形算出器75及び画素塊メモリ73から入力して保持しておく。比較器76では、算出された矩形度と閾値T6とを比較し、矩形度がT6よりも大きい場合に「1」を出力し、ラッチ77に保持されている外接矩形情報及び画素塊の位置情報を、小下地領域の情報として、端子80から入力した画素代表値と共に小下地領域メモリ78に格納する。小下地領域メモリ78に格納された小下地領域情報は端子81から出力され、即ち、図2に示す端子11から出力することができる。
【0056】
続いて処理はステップS109に進み、全ての代表画素値QiについてステップS107の量子化、及びステップS108の小下地領域抽出が終了したか否かを判断し、未終了であればステップS107に戻って処理を繰り返す。
【0057】
以上説明したように量子化器6及び小下地領域抽出部7における処理を代表画素値Qiの数分(P回)繰り返すことにより、各代表画素値Qi毎に、小下地領域情報が抽出される。
【0058】
従って、図2において端子9から下地情報が、端子10から全ての代表画素値が、端子11から各代表画素値毎に小下地領域情報が出力される。
【0059】
このようにして本実施形態で得られる情報は種々の画像処理において有用であるが、以下、該情報を利用する例を挙げて説明する。
【0060】
例えば、図2で説明した構成の後段に2値化器を設ける場合について考える。すると、該2値化器においては、注目画素が端子11から出力された小下地領域に含まれている場合には、該注目画素を端子10から出力された対応する代表画素値と比較し、代表画素値に所定範囲内で近ければ該注目画素は下地であると判断し、そうでなければ下地領域内の文字等の情報を構成する画素として、2値化を行うことができる。また、注目画素が小下地領域に含まれていない場合には、端子9から出力された下地濃度と比較し、下地濃度に近ければ下地とし、そうでなければ文字等の情報を構成する画素として2値化することができる。
【0061】
従って、小領域における下地濃度を考慮した適切な2値化処理を施すことができる。
【0062】
以上説明した様に本実施形態によれば、画像データから平坦画素を抽出してその画素塊を検出することにより、下地情報、全ての代表画素値、及び該代表画素値で構成される小下地領域を抽出することができる。従って、表の枠内の小下地領域濃度を任意に変更している場合等において、例えば罫線を省略していても、各枠を適切にそれぞれの矩形情報として認識することができる。
【0063】
尚、本実施形態においては入力画像を8ビットの白黒画像として説明を行ったが、これに限定されるものではなく、カラー画像であっても同様の処理を行うことが可能である。即ち、例えばRGBやYMCKの各色毎に上記と同様の処理を行い、下地の領域を比較することで下地情報や小下地領域の抽出を行うことができる。
【0064】
<第2実施形態>
以下、本発明に係る第2実施形態について説明する。
【0065】
第2実施形態を適用した画像処理装置の構成は上述した第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。図10に、第2実施形態のプリンタ制御ユニット1101において、下地認識処理を行う構成を示す。同図に於いて、上述した第1実施形態の図2と同様の構成には同一番号を付し、説明を省略する。
【0066】
101は入力されたフルカラーRGB画像データ(24ビット/画素)を1画面分蓄積するフレームメモリである。102は主走査順に画素を読み出し、RGB画像データを均等色空間であるCIE1976 L*a*b*に変換する色変換器である。103は入力したL*a*b*値を4:2:2にサブサンプリングするサブサンプリング器である。104は平坦画素を抽出する平坦画素抽出部である。105はヒストグラムを格納するヒストグラムメモリである。尚、このヒストグラムはL*,a*,b*の3軸からなる立体的なものとなる。ヒストグラムメモリ105には書き込みモードと読み込みモードがあり、書き込みモードでは入力された値をアドレスとし、該アドレスが示す内容を1増やす。一方、読み込みモードではアドレスの示す内容を出力する。106はヒストグラムメモリ105からヒストグラムを読み出し、下地情報を出力する下地抽出部である。107はヒストグラムメモリ105からヒストグラムを読み出し、代表画素値の情報を抽出して出力する代表画素値抽出部である。108は各代表画素値に基づいて、入力された画像データを量子化する量子化器である。
【0067】
110はフルカラーRGB画像データを入力する端子であり、例えばスキャナ等に接続され、該スキャナによって読み込まれた画像データを入力する。また、111は下地情報を出力する端子であり、112は代表画素値を出力する端子である。113は小下地領域の座標やサイズ等の情報を出力する端子である。
【0068】
端子110から入力されたRGB画像データはフレームメモリ101に格納される。1画面分の画像データが格納されたら、CPU12はヒストグラムメモリ105を「0」でクリアし、各構成をリセットする。さらに、ヒストグラムメモリ105を書き込みモードに設定する。次いで、色変換器102にフレームメモリ101から主走査順に画素値を読み込む。読み込まれたRGBの値はL*a*b*に変換されて出力される。出力されたL*a*b*はサブサンプリング器103において4:2:2にサブサンプリングされ、出力される。
【0069】
そして平坦画素抽出部104では、読み込まれた画素が平坦を構成する画素であるか否かを判定し、平坦画素であると判断した場合に、その値を出力する。ここで、図11に平坦画素抽出部104の詳細構成を示し、説明する。
【0070】
図11において、145〜147はそれぞれL*,a*,b*値を主走査順に入力する端子である。121〜129はラインバッファであり、FIFOメモリで構成される。130〜132はラインバッファ121〜129から注目画素の周囲の画素値を読み出し、それぞれの平均値を求める演算器である。演算器130はラインバッファ121〜123からL*の平均値を算出し、演算器131はラインバッファ124〜126からa*の平均値を算出し、演算器132はラインバッファ127〜129からb*の平均値を算出する。
【0071】
また、133〜141もラインバッファであり、FIFOメモリで構成される。142はラインバッファ133〜141から注目画素の周囲の画素の平均値を読み出し、色差を計算してその最大色差値を求める色差演算器である。143は比較器であり、色差演算器142からの入力値と閾値T7とを比較し、閾値T7よりも入力値の方が大きければ「1」を、そうでなければ「0」を出力する。144はヒストグラムメモリ105のアドレスを生成するアドレス生成器である。147は比較器143の出力をヒストグラムメモリ105に出力する端子であり、148はアドレス生成器144において生成されたアドレスをヒストグラムメモリ105に出力する端子である。
【0072】
図11に示す平坦画素抽出部2において、端子145,146,147から入力された画素値は、まずそれぞれラインバッファ121,124,127に入力される。そして、ラインバッファ121〜123によって3ライン分の画素値L*が格納され、ラインバッファ124〜126によって3ライン分の画素値a*が格納され、ラインバッファ127〜129によって3ライン分の画素値b*が格納される。これらラインバッファ121〜129によって、注目画素を中心とする3×3画素ブロックが形成される。これら各ラインバッファ121〜129の値は、順次、演算器130〜132に入力され、平均値が求められる。求められた平均値はラインバッファ133,136,139にそれぞれ入力され、ラインバッファ133〜141によって、3ライン分の平均値が格納される。即ち、これらのラインバッファ133〜141によって、注目画素を中心とする平均値の3×3画素ブロックを形成する。これらの値は順次、色差演算器142に入力され、該3×3画素ブロックの注目画素におけるL*a*b*平均値と、L*a*b*平均値間における色差を検出し、その最大値を求める。
【0073】
ここで、注目画素のL*a*b*平均値(L*0,a*0,b*0)と隣接する任意の画素のL*a*b*平均値を(L*n,a*n,b*n)とすると、その色差εは以下に示す(1)式で与えられる。尚、以下、「A^r」でAのr乗を示すとする。
【0074】
ε=((L*0−L*n)^2+(a*0−a*n)^2+(b*0−b*n)^2)^(1/2) …(1)
色差演算器142では、求められた色差のうちの最大値を出力する。該最大値は比較値143に入力され、閾値T7と比較される。一方、注目画素の各L*,a*,b*の平均値はアドレス生成器144に入力される。アドレス生成器144では、比較器143の出力が「0」である場合にのみ動作し、ヒストグラムメモリ105のアドレスを端子148から出力する。また、端子147からは比較器143の出力がヒストグラムメモリ105に出力される。
【0075】
図10に戻り、ヒストグラムメモリ105は、画素のタイミングに従って、図11に示す比較器143の出力とアドレス生成器144の出力とを入力する。比較器143の出力が「0」の時、ヒストグラムメモリ105はアドレス生成器144の示すアドレスの内容に「1」を加え、格納する。即ち、注目画素の周辺画素の平均値ブロックにおける色差の最大値が所定値T7よりも小さい場合にのみ、ヒストグラムメモリ105への書き込みが行われる。
【0076】
フレームメモリ101内の全画素についてこの作業が終了した時、CPU12は下地抽出部106を動作させる。図12に、下地抽出部106の詳細構成を示す。図12において、160は比較器であり、入力値と所定の閾値T8とを比較し、閾値T8よりも入力値の方が大きければ入力値を、そうでなければ「0」を出力する。161は比較器160から出力されたヒストグラムを格納するヒストグラムメモリである。162はヒストグラムメモリ161内のヒストグラムより最大頻度を検出し、該最大頻度を与える値を下地濃度候補値として出力する下地濃度候補値検出器である。
【0077】
163は、下地濃度候補値の周辺において、ヒストグラムにおいて頻度が所定の閾値T9以下である画素のうち最も遠いものを求める半径検出器である。165はラッチであり、下地濃度候補値を格納する。166はヒストグラムメモリ105から、画素値「0」から順に対応する頻度値を読み込む端子である。167はラッチ165の内容を出力する端子である。
【0078】
図12に示す下地抽出部106においては、端子166を経て、ヒストグラムメモリ105から画素値「0」から順に対応する頻度値を読み込み、比較器160に入力する。比較器160では該頻度値を閾値T8と比較し、閾値T8以上の頻度値だけをヒストグラムメモリ161の所定の番地に書き込み、それ以外は「0」を書き込む。全255レベルに対応する頻度値について比較を行い、その値をヒストグラムメモリ161に書き込んだら、下地濃度候補値検出器162は、ヒストグラムメモリ161において最大頻度である画素値を下地濃度候補値として読み出し、ラッチ165に格納する。その後、半径検出器163は、下地濃度候補値の周辺において、ヒストグラムにおいて頻度が閾値T9以下である画素のうち最も遠いものを求める。この値は比較器164に入力されて閾値T10と比較される。比較器164の出力が「0」である場合、ラッチ165はその内容を下地濃度として端子167より出力し、端子168からは下地の種類が無地であることを表す「0」を出力する。
【0079】
一方、比較器164の出力が「1」である場合、ラッチ165からはその内容を出力せず、端子168から下地の種類が無地でない、即ち何らかの柄であることを表す「1」を出力する。尚、閾値T10は入力された画像の読みとり精度によって決定され、例えば無地の画像を読み取った時の分散値等から決定する。
図10に戻り、下地抽出部106からは以上説明した様に、下地濃度及び下地の種類を示す信号が端子111から出力される。
【0080】
そして、下地の種類を示す信号がCPU12に参照され、CPU12は下地の種類が無地(比較器164の出力が「0」)である時のみ、代表画素値抽出部107を動作させる。即ち、下地の種類が無地でない、即ち何らかの柄である場合(比較器164の出力が「1」)、CPU12は代表画素値抽出部107を動作させず、従って後段の量子化器108及び小下地領域抽出部7も動作されない。
【0081】
図13に、代表画素値抽出部107の詳細構成を示す。図13において、170は比較器であり、入力値と所定の閾値T11とを比較し、閾値T11よりも入力値の方が大きければ入力値を、そうでなければ「0」を出力する。171はヒ比較器170から出力されるヒストグラムを格納するヒストグラムメモリである。172はヒストグラムメモリ171から、画素値「0」から順に対応する頻度値を読み込み、頻度が「0」でない値の群を抽出し、その中で最も頻度の高いものを代表候補値とする代表候補検出器である。173は代表候補値検出器172で抽出された代表候補値のうち、頻度が所定の閾値T9以下の値で、最も離れたもの同士の距離を求める直径検出器である。尚、この閾値T9は、上述した図12に示す下地抽出部106において半径検出器163で使用した閾値に等しい。
【0082】
174は比較器であり、入力値と所定の閾値T12とを比較し、閾値T12よりも入力値の方が大きければ「1」を、そうでなければ「0」を出力する。175はラッチであり、代表候補値を格納し、比較器174の出力が「1」の時のみラッチの内容を出力する。176はカウンタであり、比較器174の出力が「1」の時に「1」を加算するカウンタである。177はラッチ175の値、即ち代表画素値を格納しておく代表画素値メモリである。
【0083】
また、178はヒストグラムメモリ105から、画素値「0」から順に対応する頻度値を読み込む端子、179は代表画素値メモリ177の内容を出力する端子、180はカウンタ176の内容を出力する端子である。
【0084】
代表画素値抽出部107の動作に先立って、CPU12はカウンタ176の内容を「0」とする。そして、端子180より、ヒストグラムメモリ105から画素値「0」から順に対応する頻度値を読み込み、比較器170に入力する。比較器170では頻度値を閾値T11と比較し、閾値T11以上の頻度値だけをヒストグラムメモリ171の所定の番地に書き込み、それ以外は「0」を書き込む。全255レベルの頻度値について比較を行い、その値をヒストグラムメモリ171に書き込んだら、代表候補値検出器172はヒストグラムメモリ171から画素値「0」から順に対応する頻度値を読み込む。そして、該頻度値が「0」でなく、既に抽出した頻度値の群に属さない値を検出すると、それらに隣接する値の頻度値で「0」でないものを抽出して群を形成し、該群において最大頻度を持つ画素値を代表候補値として出力する。
【0085】
比較器174では、該代表候補値と閾値T12を比較する。そして、比較器174の出力が「1」の時、カウンタ176の内容に「1」加算し、カウンタ176の内容をアドレスとして、ラッチ175の内容を代表画素値メモリ177に書き込む。そして、代表画素値メモリ177の内容は端子179から、カウンタ176の内容(代表画素値個数P)は端子180から読み出される。これらの値は、図2に示す量子化器108と小下地領域抽出部7に入力されると同時に、端子11から読み出すことが可能である。
【0086】
以上の様にして代表画素値が求められたら、CPU12は各代表画素値Qi(i=1〜P)毎に、量子化器108と小下地領域抽出部7を動作させる。
【0087】
量子化器108では、図13に示す代表画素値メモリ177から代表画素値Qiを、また、サブサンプリング部103から画素データを読み出し、該サブサンプリング部103から読み込んだ画素のうち、「Qi−γ」と「Qi+γ」の間にある値を持つ画素を「1」、それ以外の画素を「0」とすることにより、量子化する。尚、γは所定の値であり、例えば無地の画像を読み取った時の分散値等に基づいて決定する。
【0088】
量子化器108において量子化された画像は、小下地領域抽出部7に入力される。小下地領域抽出部7では、上述した第1実施形態と同様に、量子化結果が「1」の画素塊を抽出し、各画素塊ごとに矩形度を抽出し、該矩形度によって小下地領域を判定する。
【0089】
以上説明したような量子化器108及び小下地領域抽出部7における処理を代表画素値Qiの数分(P回)繰り返すことにより、各代表画素値Qi毎に、小下地領域情報が抽出される。
【0090】
従って、図10において端子111から下地情報が、端子112から全ての代表画素値が、端子113から各代表画素値毎に小下地領域情報が出力される。
【0091】
以上説明した様に第2実施形態によれば、カラー画像を均等色空間に変換した後に平坦画素を抽出し、その色差に応じて、下地情報、全ての代表画素値、及び該代表画素値で構成される小下地領域を抽出することができる。従って、表の枠内の色を任意に変更している場合等においても、各枠を適切にそれぞれの矩形情報として認識することができる。
【0092】
<第3実施形態>
以下、本発明に係る第3実施形態について説明する。
【0093】
第3実施形態を適用した画像処理装置の構成は上述した第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。図14に、第3実施形態のプリンタ制御ユニット1101において、下地認識処理を行う構成を示す。同図に於いて、上述した第1実施形態の図2及び第2実施形態の図10と同様の構成には同一番号を付し、説明を省略する。
【0094】
図14において、301はフレームメモリ101から主走査順に画素を読み出し、RGB画像データを均等色空間であるCIE1976 L*a*b*のL*に変換する輝度変換器である。302は入力された8ビットのL*データを6ビットに線形量子化する量子化器である。303は量子化されたL*データから平坦画素を抽出する平坦画素抽出部である。304はヒストグラムを格納するヒストグラムメモリであり、このヒストグラムは6ビットで示される分のL*の値を持つ。ヒストグラムメモリ305は書き込みモードと読み込みモードとを有し、書き込みモード時には入力された値をアドレスとし、該アドレスが示す内容を「1」増やす。一方、読み込みモード時にはアドレスの示す内容を出力する。305はヒストグラムメモリ304からヒストグラムを読み出し、下地情報を出力する下地抽出部である。306はヒストグラムメモリ304からヒストグラムを読み出し、代表画素値の情報を抽出し、8ビットに拡張して出力する代表画素値抽出部である。307はL*データを1画面分蓄積するフレームメモリである。
【0095】
図14において、まず端子110から入力された8ビット表現のRGB画像データはフレームメモリ101に格納される。1画面分の画像データが格納されたら、CPU12はヒストグラムメモリ304を「0」でクリアし、各構成をリセットする。さらに、ヒストグラムメモリ304を書き込みモードに設定する。
【0096】
そして、輝度変換器301にフレームメモリ101から主走査順に画素値を読み込む。読み込まれたRGBの値は8ビットのL*に変換され、出力される。
【0097】
色変換された8ビットの各画素値は、量子化器302で6ビットに変換されることにより、平滑化が施される。
【0098】
平坦画素抽出部303では、量子化器302から出力された画素が平坦を構成する画素であるか否かを判定し、平坦画素と判断した場合にその値を出力する。平坦画素抽出部303の詳細構成は上述した第1実施形態で説明した図4と同様であるが、各部において処理対象となるデータのビット長、及び閾値T1の値が異なる。
【0099】
ヒストグラムメモリ304には、上述した第1実施形態と同様、注目画素の周辺画素の平均値ブロックにおける最大値と最小値との差分が所定値(T1)よりも小さい場合にのみ、書き込みが行われる。尚、ヒストグラムメモリ304は全64レベル分に対応する頻度値を有する。
【0100】
全画素についてヒストグラムメモリ304への書き込みが終了すると、CPU12は下地抽出部305を動作させる。下地抽出部305の詳細構成は上述した第1実施形態で示した図6と同様であるが、各部において処理対象となるデータのビット長、及び閾値T2,T3の値が異なる。下地抽出部305からは下地濃度値及び下地の種類が出力される。そして、下地の種類がCPU12で参照され、代表画素値抽出部306以降の動作を制御する。
【0101】
下地抽出部305からの出力が終了すると、CPU12は下地の種類が無地を示す場合のみ、代表画素値抽出部306を動作させる。代表画素値抽出部306の詳細構成は上述した第1実施形態に示す図7と同様であるが、各部に置いて処理対象となるデータのビット長,及び閾値T4,T5の値が異なる。尚、代表画素値メモリ59においては、上位6ビットに抽出された代表画素値を書き込み、下位2ビットを「0」とすることにより、代表画素値を8ビットデータとして格納する。
【0102】
以上の様にして全ての代表画素値が求められたら、CPU12は各代表画素値Qi(i=1〜P)毎に、量子化器6と小下地領域抽出部7を動作させる。
【0103】
量子化器6は、図7に示す代表画素値メモリ59から代表画素値Qiを読み出し、(Qi−δ)と(Qi+δ)の間にある値を持つ画素を「1」、それ以外の値の画素を「0」とすることにより、量子化を行う。尚、δは所定の値であり、例えば無地の画像を読み取った時の分散値等に基づいて決定する。
【0104】
そして、量子化された画像は小下地領域抽出部7に入力される。小下地領域抽出部7では、上述した第1実施形態と同様に、量子化結果が「1」の画素塊を抽出し、各画素塊毎に矩形度を抽出し、該矩形度によって小下地領域であるか否かを判定する。
【0105】
従って、図14において端子309から下地情報が、端子310から全ての代表画素値が、端子311から各代表画素値毎に小下地領域情報が出力される。
【0106】
以上説明した様に第3実施形態によれば、入力されたカラー画像を輝度変換した後に平滑化を施し、該平滑化された画像から、下地情報、全ての代表画素値、及び該代表画素値で構成される小下地領域を抽出することができる。従って、入力された画像データに含まれているノイズを適切に除去した後に、下地認識を行うことができるため、より、適切な認識処理が可能となる。また、処理対象となる画像データのビット数が減少するため、メモリ容量の削減、及び処理速度の向上も望める。
【0107】
<その他の実施形態>
上述した各実施形態においては、画像信号が1画素8ビット表現又は6ビット表現である場合について説明を行ったが、本発明はもちろんこの例に限定されるものではなく、例えば12ビット表現であっても構わない。また、色変換後の信号がNTSC信号のYIQや、CIE1976L*u*v*であっても良い。
【0108】
また、説明を容易にするためにフレームメモリを用いる構成について説明したが、これに代えてラインバッファ等を用いてハードウェア化しても、勿論構わない。
【0109】
また、矩形度を比較する方法も上述した例(チェイン符号の算出)に限定されず、例えば画素塊の周囲のチェイン符号の方向を計数しても良いし、周囲の直線度や直線の交わりの角度等のパラメータを用いて、矩形度の判定を行っても良い。
【0110】
また、上述した各実施形態においては本発明をLBPに適用した例について説明をおこなったが、本発明は、もちろん複写機やファクシミリ装置、スキャナ等、画像の下地認識処理を必要とする装置であれば、どのような画像処理装置に対しても適用可能である。
【0111】
尚、本発明は、ホストコンピュータ、インタフェース、プリンタ等の複数の機器から構成されるシステムに適用しても、複写機等の1つの機器から成る装置に適用しても良い。また、本発明はシステム或は装置に記憶媒体に格納されたプログラムを供給することによって達成される場合にも適用できることはいうまでもない。この場合、本発明に係るプログラムを格納した記憶媒体が、本発明を構成する事になる。そして、該記憶媒体からそのプログラムをシステム或は装置に読み出す事によって、そのシステム或は装置が、予め定められたし方で動作する。
【0112】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、画像データから平坦画素を抽出してそのヒストグラムを作成し、該ヒストグラムに基づいて画像全体の下地の種類を判定して下地濃度を抽出し、更に小領域を構成する小下地領域を効率良く抽出することができる。従って、下地が白でなくても、文字や表などの背景濃度のある部分を、矩形情報として適切に下地認識することができ、該矩形情報の下地濃度を考慮した2値化や領域分割等、適切な画像処理を行うことが可能となる。
【0113】
また、上記効果はカラー画像についても同様に得られる。
【0114】
また、画像データに対して平滑化を施した後に下地認識を行うことにより、ノイズを除去し、かつ処理データ量を抑制することができるため、より良好な下地認識を行うと同時に、メモリ容量の削減、及び処理速度の向上も望める。
【0115】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施形態であるレーザビームプリンタの内部構造を示す断面図である。
【図2】本実施形態において下地認識処理を行う構成を示すブロック図である。
【図3】本実施形態における下地認識処理を示すフローチャートである。
【図4】本実施形態に係る平坦画素抽出部2の詳細構成を表すブロック図である。
【図5】本実施形態に係るヒストグラムの代表的な例を示す図である。
【図6】本実施形態に係る下地抽出部4の詳細構成を表すブロック図である。
【図7】本実施形態に係る代表画素値抽出部5の詳細構成を表すブロック図である。
【図8】本実施形態に係る小下地領域抽出部7の詳細構成を表すブロック図である。
【図9】本実施形態に係る小下地領域抽出部7における処理を説明するための図である。
【図10】本発明の第2実施形態に係る画像処理装置において下地認識処理を行う構成を示すブロック図である。
【図11】第2実施形態に係る平坦画素抽出部104の詳細構成を表すブロック図である。
【図12】第2実施形態に係る下地抽出部106の詳細構成を表すブロック図である。
【図13】第2実施形態に係る代表画素値抽出部107の詳細構成を表すブロック図である。
【図14】本発明の第3実施形態に係る画像処理装置において下地認識処理を行う構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1,70,101,307 フレームメモリ
2,104,303 平坦画素抽出部
3,42,52,105,161,171,304 ヒストグラムメモリ
4,106,305 下地抽出部
5,107,306 代表画素値抽出部
6,108,302 量子化器
7 小下地領域抽出部
8,9,10,11,31〜33,47〜49,60〜62,79〜81,110〜113,145〜148,166〜168,178〜180 端子
21〜23,25〜27,121〜129,133〜141 ラインバッファ
24,130〜132 演算器
28 差分抽出器
29,41,45,51,56,76,143,160,164,170,174 比較器
30,144 アドレス生成器
43,162 下地濃度候補値検出器
44 裾検出器
46,57,77,165,175 ラッチ
53 極大値検出器
54 極小値検出器
55 極大極小差分器
58,176 カウンタ
59,177 代表画素値メモリ
71 画素塊抽出器
72 フラグメモリ
73 画素塊メモリ
74 外接矩形算出器
75 矩形度比較器
78 小下地領域メモリ
102 色変換器
103 サブサンプリング部
142 色差演算器
163 半径検出器
172 代表候補値検出器
173 直径検出器
301 輝度変換器
12 CPU
13 RAM
14 ROM

Claims (11)

  1. 画像データから下地情報を検出する画像処理装置であって、
    前記画像データから平坦を構成する平坦画素を抽出し、該平坦画素の情報を用いてヒストグラムを作成する平坦画素抽出手段と、
    前記ヒストグラムの分布から下地情報を抽出する下地抽出手段と、
    前記下地情報から下地の種類が無地であるか否かを判定する判定手段と、
    下地の種類が無地の場合に、該平坦画素の情報から画像を構成する主な画素値を代表画素値として抽出する代表画素値抽出手段と、
    前記代表画素値の分布に基づいて部分的な下地情報を抽出する小下地領域抽出手段と
    を具備することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記代表画素値抽出手段は前記ヒストグラムの分布から前記代表画素値を抽出することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記下地情報は、下地種類と下地濃度であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 更に、前記画像データを前記代表画素値に基づいて量子化する量子化手段とを有し、
    前記小下地領域抽出手段は、前記量子化された画像データに基づいて部分的な下地情報を抽出することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  5. 前記小下地領域抽出手段は、前記量子化された画像データから所定値を有する画素の連続領域を求め、該連続領域の矩形度に応じて下地であるか否かを判定することを特徴とする請求項4記載の画像処理装置。
  6. 前記量子化手段は、前記画像データを前記代表画素値を中心とする所定幅で2値化することを特徴とする請求項5記載の画像処理装置。
  7. 前記小下地領域抽出手段は、前記連続領域が下地であると判定されると、前記連続領域情報と、前記連続領域における濃度値を出力することを特徴とする請求項5記載の画像処理装置。
  8. 前記連続領域における濃度値は、前記連続領域における前記代表画素値であることを特徴とする請求項7記載の画像処理装置。
  9. 更に、前記画像データを平滑化する平滑化手段を有し、
    前記平坦画素抽出手段は、前記平滑化された画像データから平坦画素を抽出することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  10. 前記画像データはカラー画像データであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の画像処理装置。
  11. 画像処理装置に入力された画像データから下地情報を検出する前記画像処理装置の画像処理方法であって、
    該画像処理装置に入力された前記画像データから平坦を構成する平坦画素を抽出し、該平坦画素の情報を用いてヒストグラムを作成する平坦画素抽出工程と、
    前記ヒストグラムの分布から下地情報を抽出する下地抽出工程と、
    前記下地情報から下地の種類が無地であるか否かを判定する判定工程と、
    下地の種類が無地の場合に、該平坦画素の情報から画像を構成する主な画素値を代表画 素値として抽出する代表画素値抽出工程と、
    前記代表画素値の分布に基づいて部分的な下地情報を抽出する小下地領域抽出工程と
    を有することを特徴とする画像処理方法。
JP16977995A 1995-05-31 1995-07-05 画像処理装置及びその方法 Expired - Fee Related JP3754721B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16977995A JP3754721B2 (ja) 1995-07-05 1995-07-05 画像処理装置及びその方法
US08/654,638 US5995665A (en) 1995-05-31 1996-05-29 Image processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16977995A JP3754721B2 (ja) 1995-07-05 1995-07-05 画像処理装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0922462A JPH0922462A (ja) 1997-01-21
JP3754721B2 true JP3754721B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=15892716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16977995A Expired - Fee Related JP3754721B2 (ja) 1995-05-31 1995-07-05 画像処理装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3754721B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4019790B2 (ja) 2002-05-23 2007-12-12 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0922462A (ja) 1997-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5875637B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
US6865290B2 (en) Method and apparatus for recognizing document image by use of color information
US5995665A (en) Image processing apparatus and method
US7667711B2 (en) Image processing system, a method thereof, and a recording medium thereof
US10477063B2 (en) Character detection and binarization
US8384964B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20090034848A1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing system, and image processing method
US20080031549A1 (en) Image processing apparatus, image reading apparatus, image forming apparatus, image processing method, and recording medium
JP5049920B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6743092B2 (ja) 画像処理装置、画像処理の制御方法、及びプログラム
JP5049921B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
EP0933719A2 (en) Image processing method and apparatus
JP5049922B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3754721B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
US20090290797A1 (en) Image processing for storing objects separated from an image in a storage device
JPH11298716A (ja) 画像処理装置
JP2003115031A (ja) 画像処理装置および方法
JP7301529B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US20090016613A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
JP5517028B2 (ja) 画像処理装置
JP2010287178A (ja) 画像処理装置、画像読取装置、複合機、画像処理方法、プログラム、記録媒体
JP4217302B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2003032480A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
KR20140063378A (ko) 화상형성장치, 화상형성방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
US11283963B2 (en) Image processing apparatus and image processing method and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees