JPH0922462A - 画像処理装置及びその方法 - Google Patents

画像処理装置及びその方法

Info

Publication number
JPH0922462A
JPH0922462A JP7169779A JP16977995A JPH0922462A JP H0922462 A JPH0922462 A JP H0922462A JP 7169779 A JP7169779 A JP 7169779A JP 16977995 A JP16977995 A JP 16977995A JP H0922462 A JPH0922462 A JP H0922462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
background
pixel
extracting
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7169779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3754721B2 (ja
Inventor
Mitsuru Maeda
充 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16977995A priority Critical patent/JP3754721B2/ja
Priority to US08/654,638 priority patent/US5995665A/en
Publication of JPH0922462A publication Critical patent/JPH0922462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3754721B2 publication Critical patent/JP3754721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像全体の下地情報と、小領域を構成する小
下地領域とをそれぞれたき節に抽出することが可能な画
像処理装置及びその方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 平坦画素抽出部2においてフレームメモ
リ内の画像データのヒストグラムを生成し、該ヒストグ
ラムから下地抽出部4によって下地情報が得られる。そ
して、該下地が無地であれば、代表画素値抽出部5にお
いて該ヒストグラムにおける代表画素値が抽出される。
そして、量子化器6において該代表画素値により画像デ
ータが量子化され、該量子化結果より小下地領域抽出部
7において部分的な下地情報が各代表画素値毎に得られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理装置及びそ
の方法に関し、画像データから下地領域を認識する画像
処理装置及びその方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の画像処理装置の発展に伴い、文字
領域や絵柄領域を含む多値画像をその特徴に応じた領域
に分割し、各領域ごとに符号化方法の切り替えを行うこ
とによって符号化効率を高めたり、また、文字を含む領
域を抽出して光学的文字読み取り(一般的にOCRと呼
ばれる)を行なったりする画像領域分割機能を備えた画
像処理装置が提案されている。
【0003】従来の画像領域分割処理を行う画像処理装
置においては、例えば特開昭62−226770(像域
分離装置)や特開平3−126181(文書画像の領域
分割方法)に記載されているように、まず多値画像を所
定の閾値に応じて2値化し、該2値画像から文字領域や
写真、表などの領域を判定するものが大部分であった。
また、例えば特開平4−248766(像域分離方式)
に記載されているように、下地を「白」の領域として、
文字領域と絵柄領域とを分離する方法等も提案されてい
る。
【0004】また、近年のDTPの急速な普及に伴い、
文書等の画像も多様化してきているため、上記領域分割
処理の方法も上述した方法に留まらず、多様化しつつあ
る。
【0005】
【発明が解決しようとしている課題】上記従来の画像処
理装置における画像領域分割処理においては、上述した
様に多値画像に対してまず2値化処理を施すものが大部
分であり、このような2値化処理を行う際に、画像下地
の濃度を考慮せずに画像全体を固定の閾値で2値化して
しまっていた。従って、下地色によっては必ずしも適切
な2値化が行われず、領域分割結果に誤りが生ずるとい
う欠点があった。
【0006】また、背景が白以外の濃度や色を持つ紙に
印刷された文書には、やはり適切に対応することができ
なかった。
【0007】また、画像全体を1つの閾値で2値化して
しまうために、例えば、表の枠内の濃度や色を変えるこ
とによって、それぞれに意味を持たせてある場合や、罫
線を省略しているような場合には、それぞれの濃度や色
の違い無視してしまい、表として認識できないという欠
点があった。
【0008】本発明は上述した欠点を解決するためにな
されたものであり、画像全体の下地情報と、小領域を構
成する小下地領域とをそれぞれ適切に抽出することが可
能な画像処理装置及びその方法を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、本発明の画像処理装置は以下の構成を備える。
【0010】即ち、画像データから下地情報を検出する
画像処理装置であって、前記画像データから平坦を構成
する画素を抽出する平坦画素抽出手段と、該平坦画素の
情報から下地情報を抽出する下地抽出手段と、該平坦画
素の情報から画像を構成する主な画素値を代表画素値と
して抽出する代表画素値抽出手段と、該抽出された代表
画素値の分布に基づいて部分的な下地情報を抽出する小
下地領域抽出手段と具備することを特徴とする。
【0011】例えば、前記平坦画素抽出手段は抽出され
た平坦画素のヒストグラムを作成し、前記下地抽出手段
は前記ヒストグラムの分布から下地情報を抽出し、前記
代表画素値抽出手段は前記ヒストグラムの分布から代表
画素値を抽出することを特徴とする。
【0012】例えば、前記下地情報は、下地種類と下地
濃度であることを特徴とする。
【0013】更に、前記画像データを前記代表画素値に
基づいて量子化する量子化手段とを有し、前記小下地領
域抽出手段は、前記量子化された画像データに基づいて
部分的な下地情報を抽出することを特徴とする。
【0014】例えば、前記小下地領域抽出手段は、前記
量子化された画像データから所定値を有する画素の連続
領域を求め、該連続領域の矩形度に応じて下地であるか
否かを判定することを特徴とする。
【0015】例えば、前記量子化手段は、前記画像デー
タを前記代表画素値を中心とする所定幅で2値化するこ
とを特徴とする。
【0016】例えば、前記小下地領域抽出手段は、前記
連続領域が下地であると判定されると、前記連続領域情
報と、前記連続領域における濃度値を出力することを特
徴とする。
【0017】例えば、前記連続領域における濃度値は、
前記連続領域における前記代表画素値であることを特徴
とする。
【0018】更に、前記画像データを平滑化する平滑化
手段を有し、前記平坦画素抽出手段は、前記平滑化され
た画像データから平坦画素を抽出することを特徴とす
る。
【0019】例えば、前記画像データはカラー画像デー
タであることを特徴とする。
【0020】また、上述した目的を達成するために、本
発明の画像処理方法は以下の工程を備える。
【0021】即ち、画像データから下地情報を検出する
画像処理方法であって、前記画像データから平坦を構成
する画素を抽出する平坦画素抽出工程と、該平坦画素の
情報から下地情報を抽出する下地抽出工程と、該平坦画
素の情報から画像を構成する主な画素値を代表画素値と
して抽出する代表画素値抽出工程と、該抽出された代表
画素値の分布に基づいて部分的な下地情報を抽出する小
下地領域抽出工程とを有することを特徴とする。
【0022】上記構成により、画像データから平坦を構
成する画素を抽出してヒストグラムを作成し、該ヒスト
グラムから下地情報を抽出し、また、該ヒストグラムか
ら画像を構成する代表画素値を抽出し、該代表画素値の
分布に基づいて部分的な下地情報を抽出することができ
るという特有の作用効果が得られる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る一実施形態に
ついて図面を参照して詳細に説明する。
【0024】<第1実施形態>図1は本実施形態のレー
ザビームプリンタ(LBP)1100の内部構造を示す
断面図で、このLBP1100は不図示のデータ源(ホ
ストコンピュータ等)から文字パターンの登録や定型書
式(フォームデータ)等の登録が行えるように構成され
ている。
【0025】図1において、1000はLBP本体を示
し、外部に接続されているホストコンピュータ等から供
給される文字情報(文字コード)やフォーム情報或いは
マクロ命令等を入力して記憶するとともに、それらの情
報に従って対応する文字パターンやフォームパターン等
を作成し、記録媒体である記録紙上に像を形成する。1
300は操作のための各種スイッチ及びLED表示器等
が配されている操作パネル、1101はLBP1100
全体の制御及びホストコンピュータから供給される文字
情報等を解析するプリンタ制御ユニットである。このプ
リンタ制御ユニット1101は主に文字情報を対応する
文字パターンのビデオ信号に変換してレーザドライバ1
102に出力する他、入力された画像データに対して各
種画像処理を施すことが可能である。
【0026】レーザドライバ1102は半導体レーザ1
103を駆動するための回路であり、入力されたビデオ
信号に応じて半導体レーザをオン・オフ切替している。
レーザ光1104は回転多面鏡1105で左右方向に振
られて静電ドラム1106上を走査する。これにより、
静電ドラム1106上には文字パターンの静電潜像が形
成される。この潜像は静電ドラム1106の周囲の現像
ユニット1107により現像された後、記録紙に転写さ
れる。この記録紙にはカットシートを用い、カセット記
録紙はLBP1100に装着した用紙カセットに収納さ
れ、給紙ローラ109及び搬送ローラ1110と111
1とにより装置内に取り込まれて、静電ドラム1106
に供給される。
【0027】本実施形態は、上述したプリンタ制御ユニ
ット1101において適切な下地認識処理を可能とする
ことを特徴とする。即ち、適切な下地認識処理を行うこ
とにより、その後の2値化等、各種画像処理が該下地に
応じて適切に実行されることを特徴とする。
【0028】図2に、上述したプリンタ制御ユニット1
101において下地認識処理を行う構成を表す図であ
る。同図に於いては1は入力された画像データを1画面
分蓄積するフレームメモリである。2は平坦画素を抽出
する平坦画素抽出部である。3はヒストグラムを格納す
るヒストグラムメモリである。ヒストグラムメモリ3は
書き込みモードと読み込みモードとを備え、書き込みモ
ードにおいては入力された値をアドレスとして、該アド
レスが示す内容を1増やす。一方、読み込みモードにお
いてはアドレスの示す内容を出力する。4はヒストグラ
ムメモリ3からヒストグラムを読み出し、下地情報を抽
出して出力する下地抽出部である。
【0029】5はヒストグラムメモリ3からヒストグラ
ムを読み出し、代表画素値の情報を抽出して出力する代
表画素値抽出部である。6は各代表画素値に基づいて、
入力された画像データを量子化する量子化器である。7
は量子化器6で量子化された画像データから小下地領域
の情報を抽出する小下地領域抽出部である。
【0030】8は画像を入力する端子であり、例えばス
キャナ等に接続され、該スキャナによって読み込まれた
画像データを入力する。ここで、説明の簡略化のため
に、以降、入力画像データを1画素8ビット(「0」〜
「225」の値をとり、「0」で黒を表す)で表現され
る白黒画像とする。また、9は下地情報を出力する端子
であり、10は代表画素値を出力する端子である。11
は小下地領域の座標やサイズ等の情報を出力する端子で
ある。
【0031】12はCPUであり、上述した各構成を統
括的に制御する。13はROMであり、CPU12によ
って実行される動作プログラム等(後述する図5のフロ
ーチャートで示される処理等)を格納している。また、
14はRAMであり、CPU12の作業領域として使用
される。
【0032】以下、本実施形態における下地認識処理に
ついて、図3のフローチャートを参照して詳細に説明す
る。
【0033】図3のステップS101において、まず、
端子8から入力された画像データはフレームメモリ1に
格納される。1画面分の画像データが格納されたら、C
PU12はヒストグラムメモリ3を「0」でクリアし、
その他の各構成をリセットする。更に、ヒストグラムメ
モリ3を書き込みモードにセットする。
【0034】そして、ステップS102において、平坦
画素抽出部2にフレームメモリ1から主走査順に画素値
を読み込む。平坦画素抽出部2では読み込まれた画素が
平坦を構成する画素であるか否かを判定し、平坦画素で
あると判断した場合に、その値を出力し、ヒストグラム
メモリ3にヒストグラムを生成する(ステップS10
3)。ここで、図4に、平坦画素抽出部2の詳細構成を
示す。
【0035】図4において、21〜23はラインバッフ
ァであり、FIFOメモリで構成される。24はライン
バッファ21〜23から注目画素の周囲の画素値を読み
出し、平均値を求める演算器である。25〜27はライ
ンバッファであり、FIFOメモリで構成される。28
はラインバッファ25〜27から注目画素の周囲の画素
の平均値を読みだし、そのうちの最小値と最大値の差分
値を求める差分算出器である。29は比較器であり、差
分抽出器28からの入力値と所定の閾値T1とを比較
し、閾値T1よりも入力値の方が大きければ「1」を、
そうでなければ「0」を出力する。30は後段のヒスト
グラムメモリ3のアドレスを生成するアドレス生成器で
ある。また、31は画素値を主走査順に入力する端子で
あり、32は比較器29の出力をヒストグラムメモリ3
に出力する端子、33はアドレスをヒストグラムメモリ
3に出力する端子である。
【0036】図4に示す平坦画素抽出部2おいて、端子
31から入力された画素値はラインバッファ21に入力
され、ラインバッファ21〜23によって3ライン分の
画素値が格納される。これらのラインバッファによっ
て、注目画素を中心とする平均値の3×3画素ブロック
を形成することができる。これらの値は順次、演算器2
4に入力され、該ブロック内の画素の平均値を求める。
求められた平均値はラインバッファ25に入力され、ラ
インバッファ25〜27によって3ライン分の平均値が
格納される。これらのラインバッファによって、注目画
素を中心とする平均値の3×3画素ブロックを形成す
る。これらの値は順次、差分抽出器28に入力される。
差分抽出器28では、3×3画素ブロックの平均値のう
ち最大値と最小値を抽出し、その差分を求める。求めら
れた差分値は比較器29に入力されて、閾値T1と比較
される。一方、注目画素の平均値はアドレス生成器30
に入力される。アドレス生成器30は比較器29の出力
が「0」の時のみヒストグラムメモリ3のアドレスをカ
ウントアップし、該アドレスを端子33から出力する。
また、端子32からは比較器29の出力がヒストグラム
メモリ3に出力される。図2に戻って、ヒストグラムメ
モリ3は、画素のタイミングに従って図4に示す比較器
29の出力とアドレス生成器30の出力とを入力する。
比較器29の出力が「0」の時、ヒストグラムメモリ3
はアドレス生成器30の示すアドレスの内容に「1」を
加え、格納する。即ち、注目画素の周辺画素の平均値ブ
ロックにおける最大値と最小値との差分が所定値T1よ
りも小さい場合にのみ、ヒストグラムメモリ3への書き
込みが行われる。
【0037】ここで、本実施形態において作成されるヒ
ストグラムの代表的な例を図5に示す。図5の(a)
は、写真等の画像全体が滑らかな階調を持つ画像や、下
地に何らかの絵柄がある画像のヒストグラム例を示す。
図5の(b)は、無地の下地(K1)に文字や線画(K
2)がある画像のヒストグラム例を示す。図5の(c)
は無地の下地(K1)に濃度の異なる小領域の下地(K
2)と、文字や線画(K3)がある画像のヒストグラム
例を示す。
【0038】フレームメモリ1に格納された1画面分の
画像データの全画素について、上述したようにヒストグ
ラム作成処理が終了したら、ステップS104に進んで
CPU12は下地抽出部4を動作させる。
【0039】ここで、図6に下地抽出部4の詳細構成を
示す。図6において41は比較器であり、入力値と所定
の閾値T2とを比較し、閾値T2よりも入力値の方が大
きければ入力値を、そうでなければ「0」を出力する。
42は比較器41から出力されるヒストグラムを格納す
るヒストグラムメモリである。43はヒストグラムメモ
リ42に格納されたヒストグラムより最大頻度を検出
し、該最大頻度を与える画素値(以下、下地濃度候補値
と呼称する)を出力する下地濃度候補値検出器である。
44はヒストグラムにおいて頻度「0」である画素値う
ち、下地濃度候補値に最も近い2値(下地濃度候補値よ
りも小さな値及び大きな値)を抽出し、その差分を求め
る裾検出器である。45は比較器であり、入力値と所定
の閾値T3とを比較し、閾値T3よりも入力値の方が大
きければ「1」を、そうでなければ「0」を出力する。
46はラッチであり、下地濃度候補値を格納し、比較器
45の出力が「0」の時のみラッチの内容を出力する。
47はヒストグラムメモリ3から、画素値「0」から順
に対応する頻度値を読み込む端子である。48はラッチ
46の内容を出力する端子であり、49は比較器45の
出力を出力する端子である。
【0040】下地抽出部4においては、端子47を経
て、ヒストグラムメモリ3から、画素値「0」から順に
対応する頻度値を読み込み、比較器41に入力する。比
較器41は該頻度値を所定の閾値T2と比較し、T2以
上の頻度値だけをヒストグラムメモリ42の対応する番
地に書き込み、それ以外には「0」を書き込む。このよ
うに、全255レベルの各頻度値について比較を行い、
その値をヒストグラムメモリ42に書き込んだら、下地
濃度候補値検出器43はヒストグラムメモリ42の内容
のうち、最大頻度を持つ画素値を下地濃度候補値として
読み出し、ラッチ46に格納する。その後、裾検出器4
4は、頻度「0」である画素値のうち、下地濃度候補値
に最も近い2値(下地濃度候補値よりも小さな値及び大
きな値)を抽出し、その差分を求める。例えば、図5に
示す各ヒストグラム例においては、下地濃度候補値に最
も近い2値はS0及びS1である。従って、裾検出器4
4は(S1−S0)を出力する。
【0041】裾検出器44からの出力は比較器45に入
力され、閾値T3と比較される。比較器45では、閾値
T3よりも入力値の方が小さければ「0」を出力し、比
較器45の出力が「0」である時、ラッチ46はその内
容を下地濃度として端子48より出力し、端子49から
下地の種類が無地であることを表す「0」を出力する。
一方、比較器45の出力が「1」である時、ラッチ46
の内容は出力されず、端子49から下地の種類が無地で
ない、何らかの柄であることを表す「1」を出力する。
尚、閾値T3は入力された画像の読み取り精度によって
決定され、例えば無地の画像を読み取った場合の分散値
等に基づいて決定する。
【0042】図2に戻り、下地抽出部4からは以上説明
した様に、下地濃度及び下地種類を示す信号が端子9か
ら出力される。
【0043】図3において処理は次にステップS105
に進み、下地抽出部4から出力された下地の種類を示す
信号がCPU12に参照され、CPU12は下地の種類
が無地(比較器45の出力が「0」)である時のみ、ス
テップS106に進んで代表画素値抽出部5を動作させ
る。即ち、下地の種類が無地でない、即ち何らかの柄で
ある場合(比較器45の出力が「1」)、CPU12は
代表画素値抽出部5を動作させず、従って後段の量子化
器6及び小下地領域抽出部7も動作されず、下地認識処
理を終了する。
【0044】ここで、図7に代表画素値抽出部5の詳細
構成を示す。51は比較器であり、入力値と所定の閾値
T4とを比較し、閾値T4よりも入力値の方が大きけれ
ば入力値を、そうでなければ「0」を出力する。52は
比較器51から出力されたヒストグラムを格納するヒス
トグラムメモリである。53はヒストグラムメモリ52
から、画素値「0」から順に対応する頻度値を読み込ん
で極大値を検出し、該極大値を与える画素値を順次出力
する極大値検出器である。54はヒストグラムメモリ5
2から、画素値「0」から順に対応する頻度値を読み込
んで極小値を検出し、該極小値を与える画素値を順次出
力する極小値検出器である。例えば、図5に示す各ヒス
トグラム例においては、極大値を与える画素値とはK1
〜K3であり、極小値を与える値とはV0〜V3であ
る。
【0045】55は極大値と極小値との差分を求める極
大極小差分器である。即ち、各極大値について、その両
側の極小値の頻度値との差分を求め、その大きい方を差
分値として出力する。56は比較器であり、入力値と所
定の閾値T5とを比較し、閾値T5よりも入力値の方が
大きければ「1」を、そうでなければ「0」を出力す
る。57はラッチであり、極大値検出器53から出力さ
れた極大値を格納し、比較器56の出力が「1」の時の
みラッチの内容を出力する。58はカウンタであり、比
較器56の出力が「1」の時に1を加算する。59はラ
ッチ57の値(代表画素値)を格納しておく代表画素値
メモリである。60はヒストグラムメモリ3から、画素
値「0」から順に対応する頻度値を読み込む端子、61
は代表画素値メモリ59の内容を出力する端子、62は
カウンタ58の内容を出力する端子である。
【0046】代表画素値抽出部5においては、その動作
に先立ってCPU12によりカウンタ58の内容が
「0」にクリアされる。そして端子60より、ヒストグ
ラムメモリ3から、画素値「0」から順に対応する頻度
値を読み込み、比較器51に入力する。比較器51では
各頻度値を閾値T4と比較し、閾値T4以上の頻度値だ
けをヒストグラムメモリ52の所定の番地に書き込み、
それ以外は「0」を書き込む。全255レベルの各頻度
値について比較を行い、その値をヒストグラムメモリ5
2に書き込んだら、極大値検出器53と極小値検出器5
4はヒストグラムメモリ52から、画素値「0」から順
に対応する頻度値を読み込み、極大値を示す画素値(K
n)と極小値を表す画素値(Vn)を順次求める。以
下、H(x)で画素値xにおける頻度値を示すとする。
そして、極大値検出器53によって得られた極大値(H
(Kn))はラッチ57に保持される。極大値(H(K
n))について次の極小値(H(Vn+1))が得られ
た時、極大極小差分器55では(H(Kn)−H(V
n))と(H(Kn)−H(Vn+1))を求め、該差
分の大きい方を比較器56に出力する。比較器56では
この値と閾値T5とを比較し、入力値の方が大きければ
「1」を出力する。比較器56の出力が「1」である
時、カウンタ58の内容を1加算し、カウンタ58の内
容をアドレスとしてラッチ57の内容を代表画素値メモ
リ59に書き込む。従って、代表画素値メモリ59には
図5において極大値として示されるK1〜K3に対応す
る画素値が格納される。そして、代表画素値メモリ59
の内容は端子61から、カウンタ58の内容(代表画素
値個数P)は端子62から読み出すことができる。これ
らの値は、図2に示す量子化器6と小下地領域抽出部7
に入力されると同時に、端子11から読み出すことが可
能である。
【0047】以上の様にして代表画素値が求められた
ら、処理はステップS107に進む。そして、CPU1
2は得られた各代表画素値Qi(i=1〜P)毎に、量
子化器6と小下地領域抽出部7を動作させる(ステップ
S107,108)。
【0048】ステップS107において量子化器6は、
図7に示す代表画素値メモリ59から代表画素値Qi
を、また、フレームメモリ1から画素データを読み出
し、該フレームメモリ1から読み込んだ画素のうち、
「Qi−α」と「Qi+α」の間にある値を持つ画素を
「1」、それ以外の画素を「0」とすることにより、量
子化する。即ち、図5に示される各極大値K1〜K3を
それぞれ中心としたα幅分の画素のみが「1」、それ以
外が「0」に量子化される。即ち、Qiにより量子化幅
(Qi±α)が決定される。尚、αは所定の値であり、
例えば無地の画像を読み取った時の分散値等に基づいて
決定する。
【0049】そしてステップS108に進み、量子化さ
れた画像は小下地領域抽出部7に入力される。小下地領
域抽出部7では、量子化結果が「1」である画素の連続
する領域(画素塊)を抽出し、各画素塊毎にその矩形度
を抽出し、該矩形度によって小下地領域であるか否かを
判定する。
【0050】図8に、小下地領域抽出部7の詳細構成を
示す。図8において、70は量子化画像を格納するフレ
ームメモリであり、71は画素塊を抽出する画素塊抽出
器、72はフラグメモリ、73は抽出された画素塊の情
報を格納する画素塊メモリである。尚、フラグメモリは
各画素が画素塊に含まれるか否かを示すフラグを格納す
るものであり、従って、フレームメモリ70とフラグメ
モリとは同容量を備える。74は画素塊の外接矩形を算
出する外接矩形算出器であり、75は該矩形度を算出す
る矩形度算出器である。76は比較器であり、入力値と
所定の閾値T6とを比較し、閾値T6よりも入力値の方
が大きければ「1」を、そうでなければ「0」を出力す
る。77はラッチであり、画素塊の外接矩形の座標や大
きさの情報を格納し、比較器76の出力が「1」のとき
のみラッチの内容を出力する。78は代表画素値とラッ
チ77からの外接矩形情報を格納する小下地領域メモリ
である。
【0051】また、79は量子化器6で量子化された画
像を入力する端子、80は代表画素値抽出部5より、量
子化器6で使用した代表画素値を図7に示す代表画素値
メモリ59から読み込む端子、81は小下地領域メモリ
78の内容を図2に示す端子11に出力するための端子
である。
【0052】小下地領域抽出部7の動作に先だって、C
PU12によりフラグメモリ72が「0」にリセットさ
れる。そして、端子79から量子化された画像が入力さ
れ、フレームメモリ70に格納される。1画面分の画像
が格納されると、画素塊抽出部71はフレームメモリ7
0の画素を主走査順に走査して画素値が「1」である画
素を探索し、画素値が「1」の画素を見つけるとフラグ
メモリ72において対応するアドレスの値(フラグ)を
読み込む。そして該フラグが「1」であれば次の画素の
探索を行い、「0」であれば画素塊の抽出を行う。ここ
で、画素塊の抽出は特にその方法を限定せず、例えばチ
ェイン符号の算出方法と同様の手法を適用しても良い。
この場合、抽出された画素塊はチェイン符号の形でその
形状が表され、その位置座標と共に画素塊メモリ73に
順次格納される。そして、抽出された画素塊に含まれる
画素については、フラグメモリ72の対応する位置の値
を「1」とする。従って、フラグメモリ72においてフ
ラグが「0」である画素のみに対して画素塊を抽出すれ
ば良く、既に画素塊に含まれるとして処理された画素を
再度処理してしまうことを避けることができ、処理時間
が短縮される。
【0053】以上説明した様にして画素塊抽出器71に
おいて1画面分の画素塊が抽出されたら、画素塊メモリ
73に格納されている画素塊の情報を順次読み出し、外
接矩形算出器74に入力する。外接矩形算出器74にお
いては、画素塊の情報から最上、最下、最右、最左の画
素を求め、これらの画素を含む矩形を生成する。この矩
形情報と画素塊の形状とが矩形度算出器75に入力され
る。この様子を図9に模式的に示す。図9において、斜
線部が連続した平坦画素値を持つ画素塊であり、該画素
塊の最上、最下、最右、最左の各画素が201,20
2,203,204で示される。そして、画素201,
202,203,204を含む矩形を生成する。
【0054】矩形度算出器75では、画素塊メモリ73
から画素塊情報を読み込み、前記外接矩形から内側にβ
画素の幅の領域を求め、この領域内で画素塊に属する画
素の数を計数する。そして該計数値をβ画素幅の領域内
の全画素数で割ったものを矩形度として、比較器76に
出力する。即ち、β画素幅内に属する画素塊が大きけれ
ば、当該画素塊は矩形である可能性が高い、即ち矩形度
が高いと判断する。尚、βの値は各装置に応じて適当な
値を適宜設定すれば良い。
【0055】この時、ラッチ77では外接矩形情報及び
画素塊の位置情報を、外接矩形算出器75及び画素塊メ
モリ73から入力して保持しておく。比較器76では、
算出された矩形度と閾値T6とを比較し、矩形度がT6
よりも大きい場合に「1」を出力し、ラッチ77に保持
されている外接矩形情報及び画素塊の位置情報を、小下
地領域の情報として、端子80から入力した画素代表値
と共に小下地領域メモリ78に格納する。小下地領域メ
モリ78に格納された小下地領域情報は端子81から出
力され、即ち、図2に示す端子11から出力することが
できる。
【0056】続いて処理はステップS109に進み、全
ての代表画素値QiについてステップS107の量子
化、及びステップS108の小下地領域抽出が終了した
か否かを判断し、未終了であればステップS107に戻
って処理を繰り返す。
【0057】以上説明したように量子化器6及び小下地
領域抽出部7における処理を代表画素値Qiの数分(P
回)繰り返すことにより、各代表画素値Qi毎に、小下
地領域情報が抽出される。
【0058】従って、図2において端子9から下地情報
が、端子10から全ての代表画素値が、端子11から各
代表画素値毎に小下地領域情報が出力される。
【0059】このようにして本実施形態で得られる情報
は種々の画像処理において有用であるが、以下、該情報
を利用する例を挙げて説明する。
【0060】例えば、図2で説明した構成の後段に2値
化器を設ける場合について考える。すると、該2値化器
においては、注目画素が端子11から出力された小下地
領域に含まれている場合には、該注目画素を端子10か
ら出力された対応する代表画素値と比較し、代表画素値
に所定範囲内で近ければ該注目画素は下地であると判断
し、そうでなければ下地領域内の文字等の情報を構成す
る画素として、2値化を行うことができる。また、注目
画素が小下地領域に含まれていない場合には、端子9か
ら出力された下地濃度と比較し、下地濃度に近ければ下
地とし、そうでなければ文字等の情報を構成する画素と
して2値化することができる。
【0061】従って、小領域における下地濃度を考慮し
た適切な2値化処理を施すことができる。
【0062】以上説明した様に本実施形態によれば、画
像データから平坦画素を抽出してその画素塊を検出する
ことにより、下地情報、全ての代表画素値、及び該代表
画素値で構成される小下地領域を抽出することができ
る。従って、表の枠内の小下地領域濃度を任意に変更し
ている場合等において、例えば罫線を省略していても、
各枠を適切にそれぞれの矩形情報として認識することが
できる。
【0063】尚、本実施形態においては入力画像を8ビ
ットの白黒画像として説明を行ったが、これに限定され
るものではなく、カラー画像であっても同様の処理を行
うことが可能である。即ち、例えばRGBやYMCKの
各色毎に上記と同様の処理を行い、下地の領域を比較す
ることで下地情報や小下地領域の抽出を行うことができ
る。
【0064】<第2実施形態>以下、本発明に係る第2
実施形態について説明する。
【0065】第2実施形態を適用した画像処理装置の構
成は上述した第1実施形態と同様であるため、説明を省
略する。図10に、第2実施形態のプリンタ制御ユニッ
ト1101において、下地認識処理を行う構成を示す。
同図に於いて、上述した第1実施形態の図2と同様の構
成には同一番号を付し、説明を省略する。
【0066】101は入力されたフルカラーRGB画像
データ(24ビット/画素)を1画面分蓄積するフレー
ムメモリである。102は主走査順に画素を読み出し、
RGB画像データを均等色空間であるCIE1976
L*a*b*に変換する色変換器である。103は入力し
たL*a*b*値を4:2:2にサブサンプリングするサ
ブサンプリング器である。104は平坦画素を抽出する
平坦画素抽出部である。105はヒストグラムを格納す
るヒストグラムメモリである。尚、このヒストグラムは
L*,a*,b*の3軸からなる立体的なものとなる。ヒ
ストグラムメモリ105には書き込みモードと読み込み
モードがあり、書き込みモードでは入力された値をアド
レスとし、該アドレスが示す内容を1増やす。一方、読
み込みモードではアドレスの示す内容を出力する。10
6はヒストグラムメモリ105からヒストグラムを読み
出し、下地情報を出力する下地抽出部である。107は
ヒストグラムメモリ105からヒストグラムを読み出
し、代表画素値の情報を抽出して出力する代表画素値抽
出部である。108は各代表画素値に基づいて、入力さ
れた画像データを量子化する量子化器である。
【0067】110はフルカラーRGB画像データを入
力する端子であり、例えばスキャナ等に接続され、該ス
キャナによって読み込まれた画像データを入力する。ま
た、111は下地情報を出力する端子であり、112は
代表画素値を出力する端子である。113は小下地領域
の座標やサイズ等の情報を出力する端子である。
【0068】端子110から入力されたRGB画像デー
タはフレームメモリ101に格納される。1画面分の画
像データが格納されたら、CPU12はヒストグラムメ
モリ105を「0」でクリアし、各構成をリセットす
る。さらに、ヒストグラムメモリ105を書き込みモー
ドに設定する。次いで、色変換器102にフレームメモ
リ101から主走査順に画素値を読み込む。読み込まれ
たRGBの値はL*a*b*に変換されて出力される。出
力されたL*a*b*はサブサンプリング器103におい
て4:2:2にサブサンプリングされ、出力される。
【0069】そして平坦画素抽出部104では、読み込
まれた画素が平坦を構成する画素であるか否かを判定
し、平坦画素であると判断した場合に、その値を出力す
る。ここで、図11に平坦画素抽出部104の詳細構成
を示し、説明する。
【0070】図11において、145〜147はそれぞ
れL*,a*,b*値を主走査順に入力する端子である。
121〜129はラインバッファであり、FIFOメモ
リで構成される。130〜132はラインバッファ12
1〜129から注目画素の周囲の画素値を読み出し、そ
れぞれの平均値を求める演算器である。演算器130は
ラインバッファ121〜123からL*の平均値を算出
し、演算器131はラインバッファ124〜126から
a*の平均値を算出し、演算器132はラインバッファ
127〜129からb*の平均値を算出する。
【0071】また、133〜141もラインバッファで
あり、FIFOメモリで構成される。142はラインバ
ッファ133〜141から注目画素の周囲の画素の平均
値を読み出し、色差を計算してその最大色差値を求める
色差演算器である。143は比較器であり、色差演算器
142からの入力値と閾値T7とを比較し、閾値T7よ
りも入力値の方が大きければ「1」を、そうでなければ
「0」を出力する。144はヒストグラムメモリ105
のアドレスを生成するアドレス生成器である。147は
比較器143の出力をヒストグラムメモリ105に出力
する端子であり、148はアドレス生成器144におい
て生成されたアドレスをヒストグラムメモリ105に出
力する端子である。
【0072】図11に示す平坦画素抽出部2において、
端子145,146,147から入力された画素値は、
まずそれぞれラインバッファ121,124,127に
入力される。そして、ラインバッファ121〜123に
よって3ライン分の画素値L*が格納され、ラインバッ
ファ124〜126によって3ライン分の画素値a*が
格納され、ラインバッファ127〜129によって3ラ
イン分の画素値b*が格納される。これらラインバッフ
ァ121〜129によって、注目画素を中心とする3×
3画素ブロックが形成される。これら各ラインバッファ
121〜129の値は、順次、演算器130〜132に
入力され、平均値が求められる。求められた平均値はラ
インバッファ133,136,139にそれぞれ入力さ
れ、ラインバッファ133〜141によって、3ライン
分の平均値が格納される。即ち、これらのラインバッフ
ァ133〜141によって、注目画素を中心とする平均
値の3×3画素ブロックを形成する。これらの値は順
次、色差演算器142に入力され、該3×3画素ブロッ
クの注目画素におけるL*a*b*平均値と、L*a*b*平
均値間における色差を検出し、その最大値を求める。
【0073】ここで、注目画素のL*a*b*平均値(L*
0,a*0,b*0)と隣接する任意の画素のL*a*b*平均
値を(L*n,a*n,b*n)とすると、その色差εは以下
に示す(1)式で与えられる。尚、以下、「A^r」でA
のr乗を示すとする。
【0074】 ε=((L*0−L*n)^2+(a*0−a*n)^2+(b*0−b*n)^2)^(1/2) …(1) 色差演算器142では、求められた色差のうちの最大値
を出力する。該最大値は比較値143に入力され、閾値
T7と比較される。一方、注目画素の各L*,a*,b*
の平均値はアドレス生成器144に入力される。アドレ
ス生成器144では、比較器143の出力が「0」であ
る場合にのみ動作し、ヒストグラムメモリ105のアド
レスを端子148から出力する。また、端子147から
は比較器143の出力がヒストグラムメモリ105に出
力される。
【0075】図10に戻り、ヒストグラムメモリ105
は、画素のタイミングに従って、図11に示す比較器1
43の出力とアドレス生成器144の出力とを入力す
る。比較器143の出力が「0」の時、ヒストグラムメ
モリ105はアドレス生成器144の示すアドレスの内
容に「1」を加え、格納する。即ち、注目画素の周辺画
素の平均値ブロックにおける色差の最大値が所定値T7
よりも小さい場合にのみ、ヒストグラムメモリ105へ
の書き込みが行われる。
【0076】フレームメモリ101内の全画素について
この作業が終了した時、CPU12は下地抽出部106
を動作させる。図12に、下地抽出部106の詳細構成
を示す。図12において、160は比較器であり、入力
値と所定の閾値T8とを比較し、閾値T8よりも入力値
の方が大きければ入力値を、そうでなければ「0」を出
力する。161は比較器160から出力されたヒストグ
ラムを格納するヒストグラムメモリである。162はヒ
ストグラムメモリ161内のヒストグラムより最大頻度
を検出し、該最大頻度を与える値を下地濃度候補値とし
て出力する下地濃度候補値検出器である。
【0077】163は、下地濃度候補値の周辺におい
て、ヒストグラムにおいて頻度が所定の閾値T9以下で
ある画素のうち最も遠いものを求める半径検出器であ
る。165はラッチであり、下地濃度候補値を格納す
る。166はヒストグラムメモリ105から、画素値
「0」から順に対応する頻度値を読み込む端子である。
167はラッチ165の内容を出力する端子である。
【0078】図12に示す下地抽出部106において
は、端子166を経て、ヒストグラムメモリ105から
画素値「0」から順に対応する頻度値を読み込み、比較
器160に入力する。比較器160では該頻度値を閾値
T8と比較し、閾値T8以上の頻度値だけをヒストグラ
ムメモリ161の所定の番地に書き込み、それ以外は
「0」を書き込む。全255レベルに対応する頻度値に
ついて比較を行い、その値をヒストグラムメモリ161
に書き込んだら、下地濃度候補値検出器162は、ヒス
トグラムメモリ161において最大頻度である画素値を
下地濃度候補値として読み出し、ラッチ165に格納す
る。その後、半径検出器163は、下地濃度候補値の周
辺において、ヒストグラムにおいて頻度が閾値T9以下
である画素のうち最も遠いものを求める。この値は比較
器164に入力されて閾値T10と比較される。比較器
164の出力が「0」である場合、ラッチ165はその
内容を下地濃度として端子167より出力し、端子16
8からは下地の種類が無地であることを表す「0」を出
力する。
【0079】一方、比較器164の出力が「1」である
場合、ラッチ165からはその内容を出力せず、端子1
68から下地の種類が無地でない、即ち何らかの柄であ
ることを表す「1」を出力する。尚、閾値T10は入力
された画像の読みとり精度によって決定され、例えば無
地の画像を読み取った時の分散値等から決定する。図1
0に戻り、下地抽出部106からは以上説明した様に、
下地濃度及び下地の種類を示す信号が端子111から出
力される。
【0080】そして、下地の種類を示す信号がCPU1
2に参照され、CPU12は下地の種類が無地(比較器
164の出力が「0」)である時のみ、代表画素値抽出
部107を動作させる。即ち、下地の種類が無地でな
い、即ち何らかの柄である場合(比較器164の出力が
「1」)、CPU12は代表画素値抽出部107を動作
させず、従って後段の量子化器108及び小下地領域抽
出部7も動作されない。
【0081】図13に、代表画素値抽出部107の詳細
構成を示す。図13において、170は比較器であり、
入力値と所定の閾値T11とを比較し、閾値T11より
も入力値の方が大きければ入力値を、そうでなければ
「0」を出力する。171はヒ比較器170から出力さ
れるヒストグラムを格納するヒストグラムメモリであ
る。172はヒストグラムメモリ171から、画素値
「0」から順に対応する頻度値を読み込み、頻度が
「0」でない値の群を抽出し、その中で最も頻度の高い
ものを代表候補値とする代表候補検出器である。173
は代表候補値検出器172で抽出された代表候補値のう
ち、頻度が所定の閾値T9以下の値で、最も離れたもの
同士の距離を求める直径検出器である。尚、この閾値T
9は、上述した図12に示す下地抽出部106において
半径検出器163で使用した閾値に等しい。
【0082】174は比較器であり、入力値と所定の閾
値T12とを比較し、閾値T12よりも入力値の方が大
きければ「1」を、そうでなければ「0」を出力する。
175はラッチであり、代表候補値を格納し、比較器1
74の出力が「1」の時のみラッチの内容を出力する。
176はカウンタであり、比較器174の出力が「1」
の時に「1」を加算するカウンタである。177はラッ
チ175の値、即ち代表画素値を格納しておく代表画素
値メモリである。
【0083】また、178はヒストグラムメモリ105
から、画素値「0」から順に対応する頻度値を読み込む
端子、179は代表画素値メモリ177の内容を出力す
る端子、180はカウンタ176の内容を出力する端子
である。
【0084】代表画素値抽出部107の動作に先立っ
て、CPU12はカウンタ176の内容を「0」とす
る。そして、端子180より、ヒストグラムメモリ10
5から画素値「0」から順に対応する頻度値を読み込
み、比較器170に入力する。比較器170では頻度値
を閾値T11と比較し、閾値T11以上の頻度値だけを
ヒストグラムメモリ171の所定の番地に書き込み、そ
れ以外は「0」を書き込む。全255レベルの頻度値に
ついて比較を行い、その値をヒストグラムメモリ171
に書き込んだら、代表候補値検出器172はヒストグラ
ムメモリ171から画素値「0」から順に対応する頻度
値を読み込む。そして、該頻度値が「0」でなく、既に
抽出した頻度値の群に属さない値を検出すると、それら
に隣接する値の頻度値で「0」でないものを抽出して群
を形成し、該群において最大頻度を持つ画素値を代表候
補値として出力する。
【0085】比較器174では、該代表候補値と閾値T
12を比較する。そして、比較器174の出力が「1」
の時、カウンタ176の内容に「1」加算し、カウンタ
176の内容をアドレスとして、ラッチ175の内容を
代表画素値メモリ177に書き込む。そして、代表画素
値メモリ177の内容は端子179から、カウンタ17
6の内容(代表画素値個数P)は端子180から読み出
される。これらの値は、図2に示す量子化器108と小
下地領域抽出部7に入力されると同時に、端子11から
読み出すことが可能である。
【0086】以上の様にして代表画素値が求められた
ら、CPU12は各代表画素値Qi(i=1〜P)毎
に、量子化器108と小下地領域抽出部7を動作させ
る。
【0087】量子化器108では、図13に示す代表画
素値メモリ177から代表画素値Qiを、また、サブサ
ンプリング部103から画素データを読み出し、該サブ
サンプリング部103から読み込んだ画素のうち、「Q
i−γ」と「Qi+γ」の間にある値を持つ画素を
「1」、それ以外の画素を「0」とすることにより、量
子化する。尚、γは所定の値であり、例えば無地の画像
を読み取った時の分散値等に基づいて決定する。
【0088】量子化器108において量子化された画像
は、小下地領域抽出部7に入力される。小下地領域抽出
部7では、上述した第1実施形態と同様に、量子化結果
が「1」の画素塊を抽出し、各画素塊ごとに矩形度を抽
出し、該矩形度によって小下地領域を判定する。
【0089】以上説明したような量子化器108及び小
下地領域抽出部7における処理を代表画素値Qiの数分
(P回)繰り返すことにより、各代表画素値Qi毎に、
小下地領域情報が抽出される。
【0090】従って、図10において端子111から下
地情報が、端子112から全ての代表画素値が、端子1
13から各代表画素値毎に小下地領域情報が出力され
る。
【0091】以上説明した様に第2実施形態によれば、
カラー画像を均等色空間に変換した後に平坦画素を抽出
し、その色差に応じて、下地情報、全ての代表画素値、
及び該代表画素値で構成される小下地領域を抽出するこ
とができる。従って、表の枠内の色を任意に変更してい
る場合等においても、各枠を適切にそれぞれの矩形情報
として認識することができる。
【0092】<第3実施形態>以下、本発明に係る第3
実施形態について説明する。
【0093】第3実施形態を適用した画像処理装置の構
成は上述した第1実施形態と同様であるため、説明を省
略する。図14に、第3実施形態のプリンタ制御ユニッ
ト1101において、下地認識処理を行う構成を示す。
同図に於いて、上述した第1実施形態の図2及び第2実
施形態の図10と同様の構成には同一番号を付し、説明
を省略する。
【0094】図14において、301はフレームメモリ
101から主走査順に画素を読み出し、RGB画像デー
タを均等色空間であるCIE1976 L*a*b*のL*
に変換する輝度変換器である。302は入力された8ビ
ットのL*データを6ビットに線形量子化する量子化器
である。303は量子化されたL*データから平坦画素
を抽出する平坦画素抽出部である。304はヒストグラ
ムを格納するヒストグラムメモリであり、このヒストグ
ラムは6ビットで示される分のL*の値を持つ。ヒスト
グラムメモリ305は書き込みモードと読み込みモード
とを有し、書き込みモード時には入力された値をアドレ
スとし、該アドレスが示す内容を「1」増やす。一方、
読み込みモード時にはアドレスの示す内容を出力する。
305はヒストグラムメモリ304からヒストグラムを
読み出し、下地情報を出力する下地抽出部である。30
6はヒストグラムメモリ304からヒストグラムを読み
出し、代表画素値の情報を抽出し、8ビットに拡張して
出力する代表画素値抽出部である。307はL*データ
を1画面分蓄積するフレームメモリである。
【0095】図14において、まず端子110から入力
された8ビット表現のRGB画像データはフレームメモ
リ101に格納される。1画面分の画像データが格納さ
れたら、CPU12はヒストグラムメモリ304を
「0」でクリアし、各構成をリセットする。さらに、ヒ
ストグラムメモリ304を書き込みモードに設定する。
【0096】そして、輝度変換器301にフレームメモ
リ101から主走査順に画素値を読み込む。読み込まれ
たRGBの値は8ビットのL*に変換され、出力され
る。
【0097】色変換された8ビットの各画素値は、量子
化器302で6ビットに変換されることにより、平滑化
が施される。
【0098】平坦画素抽出部303では、量子化器30
2から出力された画素が平坦を構成する画素であるか否
かを判定し、平坦画素と判断した場合にその値を出力す
る。平坦画素抽出部303の詳細構成は上述した第1実
施形態で説明した図4と同様であるが、各部において処
理対象となるデータのビット長、及び閾値T1の値が異
なる。
【0099】ヒストグラムメモリ304には、上述した
第1実施形態と同様、注目画素の周辺画素の平均値ブロ
ックにおける最大値と最小値との差分が所定値(T1)
よりも小さい場合にのみ、書き込みが行われる。尚、ヒ
ストグラムメモリ304は全64レベル分に対応する頻
度値を有する。
【0100】全画素についてヒストグラムメモリ304
への書き込みが終了すると、CPU12は下地抽出部3
05を動作させる。下地抽出部305の詳細構成は上述
した第1実施形態で示した図6と同様であるが、各部に
おいて処理対象となるデータのビット長、及び閾値T
2,T3の値が異なる。下地抽出部305からは下地濃
度値及び下地の種類が出力される。そして、下地の種類
がCPU12で参照され、代表画素値抽出部306以降
の動作を制御する。
【0101】下地抽出部305からの出力が終了する
と、CPU12は下地の種類が無地を示す場合のみ、代
表画素値抽出部306を動作させる。代表画素値抽出部
306の詳細構成は上述した第1実施形態に示す図7と
同様であるが、各部に置いて処理対象となるデータのビ
ット長,及び閾値T4,T5の値が異なる。尚、代表画
素値メモリ59においては、上位6ビットに抽出された
代表画素値を書き込み、下位2ビットを「0」とするこ
とにより、代表画素値を8ビットデータとして格納す
る。
【0102】以上の様にして全ての代表画素値が求めら
れたら、CPU12は各代表画素値Qi(i=1〜P)
毎に、量子化器6と小下地領域抽出部7を動作させる。
【0103】量子化器6は、図7に示す代表画素値メモ
リ59から代表画素値Qiを読み出し、(Qi−δ)と
(Qi+δ)の間にある値を持つ画素を「1」、それ以
外の値の画素を「0」とすることにより、量子化を行
う。尚、δは所定の値であり、例えば無地の画像を読み
取った時の分散値等に基づいて決定する。
【0104】そして、量子化された画像は小下地領域抽
出部7に入力される。小下地領域抽出部7では、上述し
た第1実施形態と同様に、量子化結果が「1」の画素塊
を抽出し、各画素塊毎に矩形度を抽出し、該矩形度によ
って小下地領域であるか否かを判定する。
【0105】従って、図14において端子309から下
地情報が、端子310から全ての代表画素値が、端子3
11から各代表画素値毎に小下地領域情報が出力され
る。
【0106】以上説明した様に第3実施形態によれば、
入力されたカラー画像を輝度変換した後に平滑化を施
し、該平滑化された画像から、下地情報、全ての代表画
素値、及び該代表画素値で構成される小下地領域を抽出
することができる。従って、入力された画像データに含
まれているノイズを適切に除去した後に、下地認識を行
うことができるため、より、適切な認識処理が可能とな
る。また、処理対象となる画像データのビット数が減少
するため、メモリ容量の削減、及び処理速度の向上も望
める。
【0107】<その他の実施形態>上述した各実施形態
においては、画像信号が1画素8ビット表現又は6ビッ
ト表現である場合について説明を行ったが、本発明はも
ちろんこの例に限定されるものではなく、例えば12ビ
ット表現であっても構わない。また、色変換後の信号が
NTSC信号のYIQや、CIE1976L*u*v*で
あっても良い。
【0108】また、説明を容易にするためにフレームメ
モリを用いる構成について説明したが、これに代えてラ
インバッファ等を用いてハードウェア化しても、勿論構
わない。
【0109】また、矩形度を比較する方法も上述した例
(チェイン符号の算出)に限定されず、例えば画素塊の
周囲のチェイン符号の方向を計数しても良いし、周囲の
直線度や直線の交わりの角度等のパラメータを用いて、
矩形度の判定を行っても良い。
【0110】また、上述した各実施形態においては本発
明をLBPに適用した例について説明をおこなったが、
本発明は、もちろん複写機やファクシミリ装置、スキャ
ナ等、画像の下地認識処理を必要とする装置であれば、
どのような画像処理装置に対しても適用可能である。
【0111】尚、本発明は、ホストコンピュータ、イン
タフェース、プリンタ等の複数の機器から構成されるシ
ステムに適用しても、複写機等の1つの機器から成る装
置に適用しても良い。また、本発明はシステム或は装置
に記憶媒体に格納されたプログラムを供給することによ
って達成される場合にも適用できることはいうまでもな
い。この場合、本発明に係るプログラムを格納した記憶
媒体が、本発明を構成する事になる。そして、該記憶媒
体からそのプログラムをシステム或は装置に読み出す事
によって、そのシステム或は装置が、予め定められたし
方で動作する。
【0112】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、画
像データから平坦画素を抽出してそのヒストグラムを作
成し、該ヒストグラムに基づいて画像全体の下地の種類
を判定して下地濃度を抽出し、更に小領域を構成する小
下地領域を効率良く抽出することができる。従って、下
地が白でなくても、文字や表などの背景濃度のある部分
を、矩形情報として適切に下地認識することができ、該
矩形情報の下地濃度を考慮した2値化や領域分割等、適
切な画像処理を行うことが可能となる。
【0113】また、上記効果はカラー画像についても同
様に得られる。
【0114】また、画像データに対して平滑化を施した
後に下地認識を行うことにより、ノイズを除去し、かつ
処理データ量を抑制することができるため、より良好な
下地認識を行うと同時に、メモリ容量の削減、及び処理
速度の向上も望める。
【0115】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施形態であるレーザビームプ
リンタの内部構造を示す断面図である。
【図2】本実施形態において下地認識処理を行う構成を
示すブロック図である。
【図3】本実施形態における下地認識処理を示すフロー
チャートである。
【図4】本実施形態に係る平坦画素抽出部2の詳細構成
を表すブロック図である。
【図5】本実施形態に係るヒストグラムの代表的な例を
示す図である。
【図6】本実施形態に係る下地抽出部4の詳細構成を表
すブロック図である。
【図7】本実施形態に係る代表画素値抽出部5の詳細構
成を表すブロック図である。
【図8】本実施形態に係る小下地領域抽出部7の詳細構
成を表すブロック図である。
【図9】本実施形態に係る小下地領域抽出部7における
処理を説明するための図である。
【図10】本発明の第2実施形態に係る画像処理装置に
おいて下地認識処理を行う構成を示すブロック図であ
る。
【図11】第2実施形態に係る平坦画素抽出部104の
詳細構成を表すブロック図である。
【図12】第2実施形態に係る下地抽出部106の詳細
構成を表すブロック図である。
【図13】第2実施形態に係る代表画素値抽出部107
の詳細構成を表すブロック図である。
【図14】本発明の第3実施形態に係る画像処理装置に
おいて下地認識処理を行う構成を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1,70,101,307 フレームメモリ 2,104,303 平坦画素抽出部 3,42,52,105,161,171,304 ヒ
ストグラムメモリ 4,106,305 下地抽出部 5,107,306 代表画素値抽出部 6,108,302 量子化器 7 小下地領域抽出部 8,9,10,11,31〜33,47〜49,60〜
62,79〜81,110〜113,145〜148,
166〜168,178〜180 端子 21〜23,25〜27,121〜129,133〜1
41 ラインバッファ 24,130〜132 演算器 28 差分抽出器 29,41,45,51,56,76,143,16
0,164,170,174 比較器 30,144 アドレス生成器 43,162 下地濃度候補値検出器 44 裾検出器 46,57,77,165,175 ラッチ 53 極大値検出器 54 極小値検出器 55 極大極小差分器 58,176 カウンタ 59,177 代表画素値メモリ 71 画素塊抽出器 72 フラグメモリ 73 画素塊メモリ 74 外接矩形算出器 75 矩形度比較器 78 小下地領域メモリ 102 色変換器 103 サブサンプリング部 142 色差演算器 163 半径検出器 172 代表候補値検出器 173 直径検出器 301 輝度変換器 12 CPU 13 RAM 14 ROM

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データから下地情報を検出する画像
    処理装置であって、 前記画像データから平坦を構成する画素を抽出する平坦
    画素抽出手段と、 該平坦画素の情報から下地情報を抽出する下地抽出手段
    と、 該平坦画素の情報から画像を構成する主な画素値を代表
    画素値として抽出する代表画素値抽出手段と、 該抽出された代表画素値の分布に基づいて部分的な下地
    情報を抽出する小下地領域抽出手段とを具備することを
    特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記平坦画素抽出手段は抽出された平坦
    画素のヒストグラムを作成し、 前記下地抽出手段は前記ヒストグラムの分布から下地情
    報を抽出し、 前記代表画素値抽出手段は前記ヒストグラムの分布から
    代表画素値を抽出することを特徴とする請求項1記載の
    画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記下地情報は、下地種類と下地濃度で
    あることを特徴とする請求項1又は2記載の画像処理装
    置。
  4. 【請求項4】 更に、前記画像データを前記代表画素値
    に基づいて量子化する量子化手段とを有し、 前記小下地領域抽出手段は、前記量子化された画像デー
    タに基づいて部分的な下地情報を抽出することを特徴と
    する請求項1記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記小下地領域抽出手段は、前記量子化
    された画像データから所定値を有する画素の連続領域を
    求め、該連続領域の矩形度に応じて下地であるか否かを
    判定することを特徴とする請求項4記載の画像処理装
    置。
  6. 【請求項6】 前記量子化手段は、前記画像データを前
    記代表画素値を中心とする所定幅で2値化することを特
    徴とする請求項5記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記小下地領域抽出手段は、前記連続領
    域が下地であると判定されると、前記連続領域情報と、
    前記連続領域における濃度値を出力することを特徴とす
    る請求項5記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記連続領域における濃度値は、前記連
    続領域における前記代表画素値であることを特徴とする
    請求項7記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 更に、前記画像データを平滑化する平滑
    化手段を有し、 前記平坦画素抽出手段は、前記平滑化された画像データ
    から平坦画素を抽出することを特徴とする請求項1記載
    の画像処理装置。
  10. 【請求項10】 前記画像データはカラー画像データで
    あることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載
    の画像処理装置。
  11. 【請求項11】 画像データから下地情報を検出する画
    像処理方法であって、 前記画像データから平坦を構成する画素を抽出する平坦
    画素抽出工程と、 該平坦画素の情報から下地情報を抽出する下地抽出工程
    と、 該平坦画素の情報から画像を構成する主な画素値を代表
    画素値として抽出する代表画素値抽出工程と、 該抽出された代表画素値の分布に基づいて部分的な下地
    情報を抽出する小下地領域抽出工程とを有することを特
    徴とする画像処理方法。
JP16977995A 1995-05-31 1995-07-05 画像処理装置及びその方法 Expired - Fee Related JP3754721B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16977995A JP3754721B2 (ja) 1995-07-05 1995-07-05 画像処理装置及びその方法
US08/654,638 US5995665A (en) 1995-05-31 1996-05-29 Image processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16977995A JP3754721B2 (ja) 1995-07-05 1995-07-05 画像処理装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0922462A true JPH0922462A (ja) 1997-01-21
JP3754721B2 JP3754721B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=15892716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16977995A Expired - Fee Related JP3754721B2 (ja) 1995-05-31 1995-07-05 画像処理装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3754721B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7298914B2 (en) 2002-05-23 2007-11-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing device, method and recording medium for compressing image data using repeatability of data patterns

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7298914B2 (en) 2002-05-23 2007-11-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing device, method and recording medium for compressing image data using repeatability of data patterns
US7477791B2 (en) 2002-05-23 2009-01-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing device, method and recording medium for compressing image data

Also Published As

Publication number Publication date
JP3754721B2 (ja) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5875637B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
US8384964B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US8208744B2 (en) Image processing apparatus capable of accurately and quickly determining character part included in image
US10477063B2 (en) Character detection and binarization
JP2001297303A (ja) 文書画像認識方法、装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5049920B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5049921B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2018139457A (ja) 画像処理装置、画像処理の制御方法、及びプログラム
JP4077919B2 (ja) 画像処理方法及び装置及びその記憶媒体
US8229214B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20090290797A1 (en) Image processing for storing objects separated from an image in a storage device
JP2020067959A (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP3754721B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP7301529B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US10931852B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium, with determining whether or not character clipping rectangle determined to be non-character region is character region
JP6970834B2 (ja) 画像処理装置、制御方法及び制御プログラム
JP5517028B2 (ja) 画像処理装置
JPH08123901A (ja) 文字抽出装置及び該装置を用いた文字認識装置
JP2001222717A (ja) 文書画像認識方法、装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US11283963B2 (en) Image processing apparatus and image processing method and storage medium
JP2001143076A (ja) 画像処理装置
JPH05282489A (ja) 文章画像の属性判別方法
JPH0676108A (ja) 文書画像の傾き検出方法
JP2001307097A (ja) パターン検出装置及び方法
JPH03125569A (ja) 画像2値化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees