JP4019468B2 - グロープラグの取付構造 - Google Patents

グロープラグの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4019468B2
JP4019468B2 JP26633797A JP26633797A JP4019468B2 JP 4019468 B2 JP4019468 B2 JP 4019468B2 JP 26633797 A JP26633797 A JP 26633797A JP 26633797 A JP26633797 A JP 26633797A JP 4019468 B2 JP4019468 B2 JP 4019468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glow plug
cylinder head
seal member
diesel engine
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26633797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11107898A (ja
Inventor
明則 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP26633797A priority Critical patent/JP4019468B2/ja
Publication of JPH11107898A publication Critical patent/JPH11107898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4019468B2 publication Critical patent/JP4019468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディーゼルエンジンのグロープラグのシール部材に関する。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼルエンジンの始動補助装置としてのグロープラグは、始動直前に通電されて発熱体を赤熱させ、燃焼室内の燃料の着火・燃焼を促進するものであり、ヒートコイルを絶縁材とともに耐熱鋼の管状部材内に封じ込んで形成されたものである。
【0003】
従来のグロープラグの取付構造として、例えば、特開平8−270498号公報又は実開平5−69333 号公報で開示されているように、シリンダヘッド外周面から該シリンダヘッド内を通って、その先端部がシリンダ内部に臨まされるように取り付けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、シリンダヘッドの吸気と排気の4つのポートの略中央部に対応する部位に燃料噴射ノズルを備えるようにした4弁・センターノズル方式の直噴式ディーゼルエンジンにおいては、グロープラグは、4つの弁及び噴射ノズル等シリンダヘッド内部品を避けて配設する必要があり、三次元的に傾斜した経路に沿って傾斜して挿入される。
【0005】
また、上記したようなレイアウト上の制約により、シリンダヘッド上部に固定されるロッカーカバーに、グロープラグが取り付けられる必要も生じてきた。この場合、ロッカーカバーとグロープラグとの間をシールする必要があるが、シール部材をロッカーカバーに融着して固定してしまうと、三次元的に傾斜したグロープラグの取外しが困難なものとなってしまうという問題がある。
【0006】
そこで、本発明は、このような問題点に対処し、グロープラグが、ロッカーカバーにシール部材を介在して取り付けられていても、シリンダブロック内から容易に取外しができるグロープラグの取付構造を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1によるグロープラグの取付構造は、ディーゼルエンジンのシリンダヘッド上部側から該シリンダヘッド内を通って、その先端部がシリンダ内部に臨まされるように設けられるグロープラグの取付構造であって、前記シリンダヘッド上部に固定されるロッカーカバーにグロープラグがリング状シール部材を介して挿通取付される取付孔を設け、該取付孔内周面にめねじ部を形成し、シール部材の外周面に樹脂層を形成して該樹脂層外周面におねじ部を形成し、シール部材を取付孔にねじ嵌合により着脱自在に取り付け、グロープラグをシール部材と前記ロッカーカバーから取り外し可能にしたものである。
【0008】
かかる構成によれば、グロープラグは、その先端部がロッカーカバーからシリンダヘッド内を通ってシリンダ内部に臨まされて取り付けられる際、シール部材は、その外周に形成されたおねじ部によって、ロッカーカバーの取付孔に形成されためねじ部に螺合され取り付けられる。そして、取付孔に螺合するシール部材の外周面は、おねじを形成することが可能な比較的硬い樹脂層で形成され、取付孔内周面のめねじ部と螺合される。
【0009】
た、請求項によるグロープラグの取付構造は、ディーゼルエンジンが、シリンダヘッドに夫々直動式の2つの吸気弁及び2つの排気弁を備え、かつ前記シリンダヘッドに前記4つの弁により開閉される吸気と排気の4つのポートを夫々有し、該シリンダヘッドに前記ポートの略中央部に対応する部位に燃料噴射ノズルを備えるようにしたセンターノズル方式の直噴式ディーゼル機関であり、グロープラグは、シリンダヘッド内部を、シリンダヘッド内部品をさけるように三次元的に傾斜した経路に沿って傾斜して挿入されているものである。
【0010】
かかる構成によれば、三次元的に傾斜して配設されるグロープラグのロッカーカバーからの取外しは、シール部材を取外した後行なう。
【0011】
【発明の効果】
本発明は、以上のように構成されたので、請求項1記載の発明によれば、グロープラグがロッカーカバーにシール部材を介在して取り付けられていても、シール部材を取外すことにより、シリンダブロック内から容易に取外しができる。また、シール部材は、ロッカーカバーに融着等で固定されていないので、シール部材のみの交換が可能であり、メンテナンスを容易とすることができる。
【0012】
そして、おねじを形成する必要のあるシール部材外周面は、比較的硬い樹脂層により形成されているため、ロッカーカバーの取付孔に形成されためねじに対する確実な取付が可能である。
また、請求項記載の発明によれば、いわゆる4弁・センターノズル方式の直噴式ディーゼルエンジンにおいても、グロープラグが三次元的に傾斜して挿入配置されるものにおいて、その取外しが容易となる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1において、オーバヘッドカム(OHC)式の直噴式ディーゼルエンジンのシリンダヘッド1には、夫々直動式の2つの吸気弁及び2つの排気弁(図示せず)が備えられ、この4つの弁により開閉されるポート(図示せず)が夫々形成されている。
【0014】
そして、シリンダヘッド1の4つのポートの略中央部に対応する部位に形成された孔2に燃料噴射ノズル3が取り付けられている。
かかる構成の直噴式ディーゼルエンジンにおいて、燃料噴射ノズル3は、シリンダヘッド1の上部に設けられたノズル押さえアーム4により該シリンダヘッド1に固定される。
【0015】
かかるノズル押さえアーム4は、その一端部に、燃料噴射ノズル3の噴孔3a形成側端部と反対側の端部に当接される押さえ部4aが、他端部に、シリンダヘッドボルト5に当接される支持部4bが、前記押さえ部4aと支持部4bとの間の略中間部に、シリンダヘッド1にねじ嵌合される固定ボルト6の挿通孔4cが形成された取付部4dが、夫々形成された構成となっている。
【0016】
従って、ノズル押さえアーム4の押さえ部4aを燃料噴射ノズル3に当接し、支持部4bをシリンダヘッドボルト5頭部に当接し、かつ取付部4cを固定ボルト6に固定することによって、燃料噴射ノズル3をシリンダヘッド1に固定するようにしている。この場合、シリンダヘッドボルト5頭部と支持部4bとの当接部が、ノズル押さえアームの支点Xとなる。
【0017】
また、上記の燃料噴射ノズル3の本体を構成するノズルホルダ3Aの先端噴孔3a形成端部と反対側の端部側の側部には、燃料供給源から導かれる燃料供給パイプ7からの燃料を燃料噴射ノズル3に導くコネクタチューブ8が一体成形されている。
燃料噴射ノズル3のコネクタチューブ8は、ノズルホルダ3A側部からカムシャフト9上部にて斜め下方に所定角度をもって傾斜して延びるように形成されており、シリンダヘッド1側壁のロッカーカバー10が取り付けられる端部の延設部11Aに形成された貫通穴11から外部に臨まされ、燃料供給パイプ7と接続される。
【0018】
また、コネクタチューブ8は、その先端部がシリンダヘッド1の貫通穴11の内側開口面近傍位置に位置するよう配設されている。
前記シリンダヘッド1の貫通穴11は、傾斜したコネクタチューブ8の中心線を延長した線を中心線とした円形状に形成されており、鉛直線に対して所定角度をもってシリンダヘッド1外部から内部に上向きに傾斜した形状に形成されている。
【0019】
かかるコネクタチューブ8には、該コネクタチューブ8と燃料供給パイプ7との接続部を覆う筒状シール部材としてのゴムシール12が圧入固定されている。このゴムシール12は、傾斜した貫通穴11にならってシリンダヘッド1外部から内部に上向きに傾斜した状態で固定されている。
この場合、ゴムシール12の一端部が貫通穴11に圧入取付され、他端部はシリンダヘッド1内部に延びてコネクタチューブ8の先端面から所定長さの径大部にリング13により締結される。
【0020】
前記燃料供給パイプ7は、ゴムシール12の内側において、ねじ嵌合式の管継手14を介してコネクタチューブ8に接続される。
尚、上記構成によれば、シリンダヘッド1側壁のロッカーカバー10が取り付けられる端部をロッカーカバー10側に延設して、該端部位置をカムシャフト9位置よりも高い位置に設定し、燃料噴射ノズル3のコネクタチューブ8を、カムシャフト9上部にて斜め下方に傾斜して延びるように形成して、前記シリンダヘッド1側壁端部の延設部に形成された貫通穴11から外部に臨ませて、燃料供給パイプ7と接続するようにしたから、コネクタチューブ8をシリンダヘッド1の側壁から外部に臨ませることができる。
【0021】
この結果、燃料噴射ノズル3の燃料配管系に差し障りなく、ロッカーカバー10の取外しが可能となる。即ち、ロッカーカバー10を取外す際に、燃料供給パイプ7をコネクタチューブ8から外し、更に、このコネクタチューブ8からゴムシール12を外す必要がなくなる。
また、ゴムシール12を取外す必要がない結果、ゴムシール12の変形の心配がなく、ゴムシール12の交換が不要となる。
【0022】
尚、図中符号15は、インテークマニホルドを示しており、図示しないシリンダと結合されている。
図中符号16は、グロープラグである。グロープラグは、ディーゼルエンジンの始動直前に通電されて発熱体16Aを赤熱させ、燃焼室内の燃料の着火・燃焼を促進するものであり、例えば、ヒートコイルを絶縁材とともに耐熱鋼の管状部材内に封じ込んで形成されたものである。
【0023】
このグロープラグ16は、シリンダヘッド1上部側からシリンダヘッド1内を通って、その先端部(発熱体16A)がシリンダ内部に臨まされるように設けられていると共に、シリンダヘッド1上部に固定されるロッカーカバー10に挿通取付されるものである。また、グロープラグ16は、シリンダヘッド1内を通る際、シリンダヘッド1内部品をさけるように三次元的に傾斜した経路に沿って傾斜して挿入されている。
【0024】
尚、グロープラグ16は各シリンダに1つづつ配設されるものであり、複数のグロープラグは、グローナット16Bに嵌合された電極板17によって互いに電気的に導通されている。
更に、図2に示すように、ロッカーカバー10にはグロープラグ16を挿通可能な取付孔10aが設けられており、この取付孔10aとグロープラグ16との間には、シール部材18が介在して配設されている。
【0025】
ここで、シール部材18は、芯金18Aと、ばね18Bと、塵除けリップ18Cと、グリップリップ18Dと、外周部に形成されたおねじ部18Eとを有しており、ばね18Bによってグリップリップ18Dがグロープラグ16側に押し付けられていると共に、取付孔10aの内周面に形成されためねじ部に、おねじ部18Eが螺合されてシール部材18が取り付けられている。
【0026】
また、シール部材18の外周面には樹脂層が形成されており、この樹脂層外周面におねじ部18Eが形成されている。
かかる構成によれば、グロープラグ16は、その先端部がロッカーカバー10からシリンダヘッド1内を通ってシリンダ内部に臨まされて取り付けられる際、シール部材18は、その外周に形成されたおねじ部18Eによって、ロッカーカバー10の取付孔10aに形成されためねじ部に螺合され取り付けらる。
【0027】
従って、本実施形態のような4弁・センターノズル方式の直噴式ディーゼルエンジンにおいて、グロープラグ16が三次元的に傾斜して挿入配置されており、ロッカーカバー10にシール部材18を介在して取り付けられていても、シール部材18を取外すことにより、シリンダブロック1内から容易に取外しができる。
【0028】
また、おねじを形成する必要のあるシール部材外周面は、比較的硬い樹脂層により形成されているため、ロッカーカバー10の取付孔10aに形成されためねじに対する確実な取付が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるグロープラグの取付構造を示すためのディーゼルエンジンの断面図
【図2】本発明によるグロープラグの取付構造を示す拡大断面図
【符号の説明】
1…シリンダヘッド
16…グロープラグ
16A…先端部(発熱体)
16B…グローナット
18…シール部材
18A…芯金
18B…ばね
18C…塵除けリップ
18D…グリップリップ
18E…おねじ部

Claims (2)

  1. ディーゼルエンジンのシリンダヘッド上部側から該シリンダヘッド内を通って、その先端部がシリンダ内部に臨まされるように設けられるグロープラグの取付構造であって、
    前記シリンダヘッド上部に固定されるロッカーカバーにグロープラグがリング状シール部材を介して挿通取付される取付孔を設け、
    該取付孔内周面にめねじ部を形成し、シール部材の外周面に樹脂層を形成して該樹脂層外周面におねじ部を形成し、シール部材を取付孔にねじ嵌合により着脱自在に取り付け、
    グロープラグをシール部材と前記ロッカーカバーから取り外し可能にしたことを特徴とするグロープラグの取付構造。
  2. ディーゼルエンジンは、シリンダヘッドに夫々直動式の2つの吸気弁及び2つの排気弁を備え、かつ前記シリンダヘッドに前記4つの弁により開閉される吸気と排気の4つのポートを夫々有し、該シリンダヘッドに前記ポートの略中央部に対応する部位に燃料噴射ノズルを備えるようにしたセンターノズル方式の直噴式ディーゼル機関であり、グロープラグは、シリンダヘッド内部を、シリンダヘッド内部品をさけるように三次元的に傾斜した経路に沿って傾斜して挿入されていることを特徴とする請求項記載のグロープラグの取付構造。
JP26633797A 1997-09-30 1997-09-30 グロープラグの取付構造 Expired - Lifetime JP4019468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26633797A JP4019468B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 グロープラグの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26633797A JP4019468B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 グロープラグの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11107898A JPH11107898A (ja) 1999-04-20
JP4019468B2 true JP4019468B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=17429542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26633797A Expired - Lifetime JP4019468B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 グロープラグの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4019468B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3806627B2 (ja) * 2001-09-18 2006-08-09 株式会社クボタ 直接噴射式ディーゼルエンジン
US7059288B2 (en) * 2003-04-30 2006-06-13 International Engine Intellectual Property Company, Llc Retainer for connector

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11107898A (ja) 1999-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005513335A (ja) 燃料噴射弁と点火プラグとの組み合わせ
RU96120162A (ru) Топливная форсунка для двигателей внутреннего сгорания
JP2005511967A (ja) 燃料噴射弁と点火プラグとの組み合わせ
JPH04229978A (ja) スパークプラグ
JPS6210469A (ja) 噴射供給式内燃機関のシリンダヘツド
JP3871016B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの燃料インジェクタ取付構造
JPH029067Y2 (ja)
JP3765132B2 (ja) 直噴式ディーゼル機関における燃料噴射ノズル固定装置
JP4019468B2 (ja) グロープラグの取付構造
JP3974268B2 (ja) 筒内噴射式エンジン
JP2007534919A (ja) 圧力センサを備えたグロープラグのヘッド
JP3809900B2 (ja) 点火コイル支持構造
JPH10220331A (ja) 多気筒内燃機関における個別式点火コイルの構造
JP3901377B2 (ja) エンジン用燃料噴射弁の取付け構造
JP2002310040A (ja) 噴射ノズルの取付け構造
JPH0639098Y2 (ja) スパ−クプラグ取付用アダプタ
JP2589793Y2 (ja) 燃料噴射ノズルのクランプ装置
JP3584573B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JPH1182159A (ja) エンジン
JPH09317606A (ja) 直噴式内燃機関の燃料供給装置
JPS638855Y2 (ja)
JPH0313992Y2 (ja)
JPH0217181Y2 (ja)
JPH0441958U (ja)
JPH0545785Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term