JP4017465B2 - 集音装置および音波分析システム - Google Patents

集音装置および音波分析システム Download PDF

Info

Publication number
JP4017465B2
JP4017465B2 JP2002205379A JP2002205379A JP4017465B2 JP 4017465 B2 JP4017465 B2 JP 4017465B2 JP 2002205379 A JP2002205379 A JP 2002205379A JP 2002205379 A JP2002205379 A JP 2002205379A JP 4017465 B2 JP4017465 B2 JP 4017465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound source
sound
microphones
band
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002205379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004045314A (ja
Inventor
清 長倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2002205379A priority Critical patent/JP4017465B2/ja
Publication of JP2004045314A publication Critical patent/JP2004045314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4017465B2 publication Critical patent/JP4017465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、音源、特に、移動音源から音波を集音する装置、および、集音された音波を分析する音波分析システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
音源から発生する音波の分布を精度良く計測するための装置が知られている。たとえば、「指向性集音装置を用いた風洞実験解析法(長倉 清、鉄道総研報告第13巻第12号第15頁〜第20頁 1999年12月発行)」には、回転楕円面の反射板を持つ指向性集音装置が提案されている。この指向性集音装置においては、回転楕円面に隣接する焦点にマイクロフォンを配置し、他の焦点を音源位置とする音波を収集することができる。
【0003】
しかしながら、列車や自動車などの音源は、垂直方向に長さ(高さ)持つため、複数の音源位置からの音波を収集することが望ましい。そこで、従来、垂直方向の複数の音源位置からの音波が収集できるように、複数の指向性集音装置を配置した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、適切な音源位置の音波を収集すべく、複数の指向性集音装置をそれぞれ配置することは容易ではないという問題点があった。また、複数の指向性集音装置を利用するため、それぞれの製品誤差から取得されたデータの精度を確保することが容易ではないという問題点もあった。さらに、複数の指向性集音装置を配置するためには、比較的大きな場所を確保する必要もある。
【0005】
本発明は、装置を容易に配置でき、かつ、精度の良いデータを取得することが可能な集音装置、および、音波分析システムを提供することを目的とする。
また、本発明は、垂直方向に長さを有する音源が移動する場合にも、精度の良いデータを取得、分析できる音波分析システムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、垂直方向に長さを有する音源探査領域からの音波を収集する集音装置であって、少なくとも内側が曲面の反射板と、前記音源探査領域中の特定の音源収集位置からの音波をそれぞれ収集するように、前記曲面の焦点を通る直線上に配置された複数のマイクロフォンとを備え、前記音源収集位置からの音波が、それぞれ、前記反射板の内側曲面を反射して、対応するマイクロフォンに到達することにより音波が収集されることを特徴とする集音装置により達成される。
【0007】
本発明によれば、反射板の内側曲面の焦点を通る直線上に複数のマクロフォンを配置し、各マイクロフォンが、垂直方向の長さ、つまり、高さを有する音源探査領域中の所定の音源探査位置からの音波を収集する。したがって、複数の反射板を利用し、反射板の位置や方向を調整する必要なく、高さを有する音源からの音波を収集することが可能となる。
好ましい実施態様においては、曲面が回転楕円面であり、かつ、複数のマイクロフォンが、それぞれ、他の焦点を通る直線上に位置する音源探査領域中の特定の音源収集位置からの音波を収集する。
【0008】
回転楕円面において、他方の焦点からの音波は、一方の焦点に集中することが知られている。また、反射波であれば、経路に関わらず音源から一方の焦点までの距離が等しいことも知られている。さらに、本発明者は、焦点を通る直線上に複数のマイクロフォンを配置することにより、特定の音源収集位置からの音波を、それぞれのマイクロフォンが適切に収集できること、つまり、特定の音源収集位置から反射面となる内側曲面を経てマイクロフォンに到達する経路長が、それぞれ、近似的に一致することを見出した。
【0009】
また、好ましい実施態様においては、さらに、前記複数のマイクロフォンが、前記焦点からの距離Δzと、前記他の焦点とそれぞれに対応する音源収集位置との距離Zとが、Z≒αΔz(αは定数)となるように配置される。
より好ましい実施態様においては、さらに、前記複数のマイクロフォンが前記焦点を通る直線上に等間隔で配置されている。
【0010】
また、本発明の目的は、上記構成の集音装置からの信号を受理して、当該信号に基づき、前記音源からの音波を分析するシステムであって、前記複数のマイクロフォンからの信号をそれぞれディジタル化して、複数のデータ系列を取得するA/D変換手段と、前記データ系列のそれぞれから、帯域ごとのレベルであるバンドレベルを取得するバンドレベル取得手段と、前記音源収集位置の距離を参照して、データ系列間のバンドレベルを補間するデータ補間手段と、前記データ系列および補間されたデータに基づき、前記帯域ごとに、前記音源探査領域の二次元バンドレベルを含む画像を生成する画像生成手段とを備えたことを特徴とする音波分析システムによっても達成される。
【0011】
上記発明によれば、複数のマイクロフォンからの信号に基づき取得した、複数の音源収集位置に関するデータ系列を参照して、データ系列間のデータを補間する。データ系列中のデータおよび補間されたデータにより、二次元バンドレベルが得られる。したがって、移動する音源(移動音源)の経時的変化や、垂直方向だけでなく、水平方向に長さを有する移動音源、たとえば、列車や自動車の垂直方向および水平方向の特定の位置から発せられる音波を適切に捉え、分析することが可能となる。
【0012】
好ましい実施態様においては、前記帯域ごとの二次元バンドレベルの一方の軸が、移動する音源の水平方向の長さを示すように、前記二次元バンドレベルを生成するように構成されている。この実施態様によれば、一方の軸を水平方向の長さとすることで、列車などにおいて、水平方向および垂直方向の双方について、どの位置でどのような音が発せられているかを把握することが可能となる。
【0013】
また、別の好ましい実施態様においては、前記バンドレベル取得手段が、各データ系列から所定間隔のサンプル点のデータを取り出すデータ抽出手段と、前記取り出されたデータに対して高速フーリエ変換処理を施すFFT手段と、前記高速フーリエ変換処理が施されたデータを帯域ごとに取りまとめる帯域収集手段とを有する。
たとえば、補間手段は、前記収集装置の音源収集位置間の差をパラメータとして受理し、当該パラメータを参照してバンドレベルを補間するように構成されているのが望ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態につき説明を加える。図1は、本発明にかかる音波測定分析システムの概略構成を示すブロックダイヤグラムである。図1に示すように、音波測定分析システムは、集音装置10を備えている。集音装置10においては、垂直方向に(2n+1)本のマイクロフォン12−(−n)、14−(−n−1)、・・・、12−0、・・・、12−nがデータレコーダ16に接続されている。本実施の形態において、これら(2n+1)本のマイクは、回転楕円面を有する反射板14からの反射音を収集する。
【0015】
(2n+1)本のマイクロフォンにて収集された信号は、データレコーダ16に与えられ、データレコーダ16において、各マイクロフォン14からの信号が蓄積される。また、データレコーダ16には、処理装置20が接続されるようになっている。
【0016】
処理装置20は、データレコーダ16から、各マイクロフォン12にて収集された信号を受理して、ディジタル化するA/D変換器22と、取得されたマイクロフォンに基づくディジタルデータの系列(データ系列)に、それぞれ高速フーリエ変換(FFT)を施すFFT処理部24と、データ補間を実行して、二次元平面上のデータを生成する補間演算部26と、ディジタルデータ、パラメータなど、処理装置20中にて利用されるデータを記憶するデータバッファ28と、演算や画像生成のために必要なパラメータの設定、算出などの処理を実行するパラメータ処理部30と、表示装置に表示し、或いは、プリンタに出力するための画像を生成する画像生成部32と、マウスやキーボードなどの入力装置34と、表示装置36と、プリンタ38とを有している。
【0017】
たとえば、本実施の形態にかかる処理装置20は、パーソナルコンピュータにより実現することができる。パーソナルコンピュータに、CD−ROMに収容された処理プログラムをインストールすることにより、その機能を実現することが可能となる。
【0018】
[本発明の原理]
基本的に、本発明は、反射板の焦点付近に、複数のマイクロフォンを焦点位置から所定距離(Δz)だけずらして配置した場合に、音源面においては、マイクロフォンの位置と反対側に、約αΔzだけずれた位置から回転反射面の各点を経由してマイクロフォンに到達する音波の経路長が、近似的に(音波の半波長に比較して十分小さいオーダで)一致する、という本発明者による知見を利用している。この知見を利用すると、マイクロフォンを焦点位置からΔzずらして配置することにより、当該マイクロフォンの位置と反対方向(中心に対する点対称の方向)にαΔzずらして配置して計測するのと同様の結果を得ることができる。したがって、Δzが異なるように、複数のマイクロフォンを垂直方向に配置することにより、垂直方向に複数の位置の音源の音波を集音することが可能となる。
【0019】
無論、高周波数域においては、音波の半波長が、反射板面内の各点を経由してマイクロフォンの到達する経路長のばらつきと比較して十分に大きいといえなくなるため、特性にある程度の差異が生じうる。
【0020】
本実施の形態においては、図2(a)において、a=1.98m、b=1.30m、c=1.50m、R=0.85m、φ=90°であるような、回転楕円面を有する反射板14を利用した。この形状の反射板14において、上述したマイクロフォン間の距離Δzと、音源位置の間の距離とに関するα≒4.6であることがわかった。そこで、この反射板14の反射板側の焦点201を通るように、垂直方向に、30mmの間隔で、9本のマイクロフォンを配置した。したがって、マイクロフォン12−(−4)〜12−(4)の配置は、Δz=0、±30、±60、±90、±120mmとなる。その一方、音源面においては、他の焦点202を通るように、垂直方向に、約140mmの間隔で音源収集位置212−(−4)〜212−4が現れる。つまり、各マイクロフォンに対応して、z≒0、±140、±280、±420、±560mmの位置が、音源収集位置となる。なお、ここで、音源収集位置は、マイクロフォンの位置と焦点を対象として逆の方向に現れる。つまり、図2(b)において、マイクロフォン12−(−4)は、位置212−(−4)からの音波を収集する。同様に、マイクロフォン12−(−3)、12−(−2)、12−(−1)、・・・、12−3、12−4は、それぞれ、位置212−(−3)、212−(−2)、212−(−1)、・・・、212−3、212−4からの音波を収集する。
【0021】
図3ないし図8は、それぞれ、250Hz、500Hz、1kHz、2kHz、4kHzおよび8kHzのそれぞれにおける、音源収集位置による増幅率の変動を示すグラフである。それぞれの図において、Δz=30mm、60mm、90mmおよび120mmでの増幅率を明示した。また、これらの図において、z座標を、音源面(音源探査領域)での垂直方向(Δzの符号と逆向き)にとった。低い周波数域では、全マイクロフォンともz≒αΔzを中心に、ほぼ同じ変動パターンであることがわかる。これに対して、周波数が高くなるのにしたがって、増幅率の最大値が小さくなり、パターンのメインローブの幅が広がることがわかる。これは、高周波数域においては、音波の半波長が経路長さの差と比較して十分に大きいといえなくなってくることに起因すると考えられる。
【0022】
以下に示す表1は、上記知見にしたがって、Δz=0と較べて特性がほぼ等しいといえる上限周波数をマイクロフォン位置ごとにまとめたものである。なお、ここで、「特性がほぼ等しい」とは、「増幅率の最大値の差が1dB以内」と定義した。
【0023】
【表1】
Figure 0004017465
表1を参照しても、集音位置が、焦点から離間するのにしたがって、ほぼ等しい特性を得られる最高周波数が小さくなっていくことがわかる。
【0024】
[音波測定分析システムの動作]
図1に示す音波測定分析システムにおいて実行される処理につき以下に説明を加える。図9は、本実施の形態にかかる音波測定分析システムにて実行される処理を示すフローチャートである。図9に示すように、所定のタイミングでデータレコーダ16が作動して、それぞれのマイクロフォン12−(−n)〜12−nにて収集された音波を記録する(ステップ900)。
【0025】
本実施の形態においては、垂直方向の長さ(高さ)を有する音源が移動する場合に、その音波を測定・分析できるようになっている。そこで、たとえば、音源が、音源収集位置の各々に所定の距離だけ接近したことをセンサ(図示せず)が検出し、センサからの信号に応答して、データレコーダ16が起動するようにしておけばよい。
【0026】
一定の期間における各マイクロフォンの音波がデータレコーダ16に収集されると、解析装置20が起動して、データレコーダ16に記録された音響信号をディジタル化して、データバッファ28に記憶する(ステップ901)。ここでディジタル化されたデータ系列は、マイクロフォンの数だけ存在する。
【0027】
次いで、FFT処理部24が、データ系列からある間隔(たとえば、10ms間隔)でデータを取り出し(ステップ902)、取り出されたデータに対してFFT処理を施す(ステップ903)。その後、FFT処理部24は、その計算結果をオクターブバンドごとに取りまとめ(たとえば、周波数域として250〜8kHzバンド)、オクターブバンドレベルを求める(ステップ904)。この際に、マイクロフォン感度の周波数特性に基づき、感度を補正するのが望ましい。マイクロフォン感度の周波数特性は、たとえば、パラメータ処理部30にて把握されたものがFFT処理部24に与えられるようにしておけばよい。
【0028】
次いで、各オクターブバンドにおいて、マイクロフォンの数だけ存在するデータ系列のうち、隣接するデータ系列のデータに基づきデータ補間が実行される(ステップ905)。上述したように、本実施の形態においては、他方の焦点と音源収集位置との距離が、一方の焦点とマイクロフォンとの間の距離Δzの約α倍、つまり、約αΔzとなるように、反射板14の形状や、音源と集音装置との距離などを調整している。パラメータαは、入力装置34を用いてオペレータが入力することにより、或いは、反射板の形状を示す他のパラメータ(たとえば、長径a、短径b、焦点間の距離、離心率など)から計算することにより、パラメータ処理部24にて把握されている。そこで、補間演算部26は、隣接するデータ系列のデータ値間に、たとえば、直線補間により、音源収集位置間にデータ値を与える。無論、他の補間、たとえば、多次元補間を利用しても良い。
【0029】
これにより、オクターブバンドごとに、移動音源であれば、移動音源の位置或いは時間に相当する軸と、垂直方向の位置の軸を有する二次元のデータを取得することができる。画像生成部32は、オクターブバンドごとの二次元のデータに基づき、たとえば、コンタ図を含む画像を生成する(ステップ906)。ここでは、音の伝播距離、パラメータ処理部30から与えられる、センサと集音装置との位置のずれを考慮して、Vm/sの移動音源とマイクロフォン出力との時間差が考慮される。取得されたコンタ図を含む画像は、データバッファ28に記憶されるとともに、表示装置36やプリンタ38に出力される(ステップ907)。
【0030】
[実施例および測定結果]
図10に示すように、実施例においては、移動する列車(符号1010参照)の音源探査領域からの音波を測定分析することとした。この例では、後述するようにマイクロフォンを配置した反射板14を支持台に固定した。また、反射板14の一方の焦点(符号1020参照)を通るように、垂直方向に30mm間隔で9本のマイクロフォンを配置した。焦点から最も離間した位置のマイクロフォンは、焦点から±120mm(Δz=±120mm)であるため、音源探査領域は、他の焦点(符号1000参照)を中心に高さ方向に±560mmの範囲となる。また、図10(b)に示すように、他方の焦点(符号1000)を、レールレベルから高さ364mmの位置にあわせた。この場合、音源探査領域(図10(b)において符号R参照)は、レール1001,1002および車輪1011を含む範囲をほぼ網羅することができた。なお、図10において、反射板14は、図2に示すものと同一の形状およびサイズであり、R=0.85m、2c=3.00mである。さらに、図10(a)に示すように、車両1000は矢印A方向に進行するため、他の焦点1021の位置から155mmだけ上流側(すなわち、列車が接近する側)に、センサ1000を配置した。
【0031】
この実施例において、センサ1000が列車1010の到達を検出することに応答して、データレコーダ16を作動させた。データレコーダに録音された信号は、24kHzのサンプリング周波数でディジタル化した。また、A/D変換されたデータ系列から、10ms間隔で1024点のデータ(データ長=43ms)が切り出され、FFT処理が施された(Δf=23.4Hz 窓関数:ハニング窓)。次いで、オクターブバンドレベルが求められ、センサ1000の信号のタイミングを考慮して、コンタ図が作成された。この例では、センサと他の焦点との位置のずれは、115mm(0.115m)、反射板を経由した音の伝搬距離=3.96mであるため、列車速度がVm/sである場合に、センサの信号タイミングとマイクロフォン出力との時間差は、(3.96/340+0.115/V)秒である。
【0032】
図11および図12は、ある形式の列車が、列車速度=119km/sで走行したときのコンタ図を示す。コンタ図において、横軸は長さに換算している。図11(a)〜(c)は、それぞれ、オクターブバンド=250Hz、500Hz、1000Hz(1kHz)であるときを示し、図12(a)〜(c)は、それぞれ、オクターブバンド=2000Hz(2kHz)、4000Hz(4kHz)、8000Hz(8kHz)であるときを示している。
【0033】
同様に、図13および図14は、他の形式の列車が、列車速度=110km/sで走行したときのコンタ図を示し、図13(a)〜(c)は、それぞれ、オクターブバンド=250Hz、500Hz、1000Hz(1kHz)であるときを示し、図14(a)〜(c)は、それぞれ、オクターブバンド=2000Hz(2kHz)、4000Hz(4kHz)、8000Hz(8kHz)であるときを示している。
【0034】
本発明者は、図11〜図14に示すコンタ図および更に他の解析結果に基づき、以下のことを知見した。1000Hzバンド以上の周波数帯域においては、高さ方向の音源分布がおおむね捉えられている。以下の表2に、集音装置10において、10dBの減衰が得られる距離を示す。本例においては、音源探査領域は±560mm、つまり、1.12mである。したがって、500Hzバンド以下の周波数帯域では1.12mの距離で10dB以上の減衰を得られていないため、垂直方向の音源分離は不十分とも考えられる(たとえば、1.12mでの減衰量は、250Hzバンドで3.2dB、500Hzで6.5dB)。
【0035】
【表2】
Figure 0004017465
【0036】
線路方向(列車進行方向)の音源分解能は、移動音源であることに関わる。周波数分析を行うために、サンプリング定理により1/Δfの時間が必要なため、音源が移動している場合、音源の空間的な位置の情報があいまいとなる。本発明者による測定分析では、前述したように、24kHzのサンプリングでのデータを、10msずつずらしながら1024点(データ長=43ms)を切り出してFFT計算を行っている。たとえば、列車速度をV=109〜120km程度と考えると、線路方向(列車進行方向)に約1.3mの領域を0.3mずつずらしながら計算していることになる。1000Hz以下の周波数域では装置の特性によって10dB以上の減衰が得られる幅がFFTの計算領域以下なので、線路方向(進行方向)の音源分解能は、列車速度とFFT計算のデータ長から決まってくることがわかった。250Hz、500Hzのバンドにおいては、装置の音源分解能の影響も無視できなくなるが、1.3m離れた位置において、250Hzで4.4dB、500Hzで8.8dBの減衰が得られるため、音源が移動していることによる影響のほうが大きい。
【0037】
なお、この領域長さはFFT計算のデータ数を変えることによって短くすることはできるが、周波数分解能が劣化する。走行する列車を音源とする場合に、線路方向(進行方向)の音源分解能の精度としては、列車の1つの台車内の隣接する2つの車輪(軸距=1.9m)およびその中間部の分離ができれば十分と考えられる。たとえば、図11〜図14のコンタ図を参照する限り、これらの分離はほぼ十分であることがわかった。
【0038】
また、図11〜図14を参照すると、列車の形式などによって、音源の表れ方やその帯域が相違することがわかった。たとえば、図13(a)から、250Hzのバンドにおいて、先頭から11m付近の位置にやや大きな音源が存在する場合があることがわかる。
【0039】
図示しない他の測定結果によっても、(1)列車によって、車輪全体に音源が分布している場合、(2)レールと車輪との接点に音源が局在している場合、(3)2つの隣接する車輪間のレールに音源が連続的に分布している場合などを見出すことができた。(1)では車輪と軸方向の振動、(2)では加振点におけるレールの振動が転動音の主要因と考えられる。また、(3)については、レール振動の減衰率が特定の周波数帯域で小さい可能性もある。
【0040】
また、測定結果によって、電車の駆動音において隣接する2つの車輪の中間位置に音源が存在する場合もある。また、駆動車のレベル値は付随車のレベル値に較べて全般的に高いが、その差が低周波数域において著しく、モータファン音の寄与率は低周波数域ほど高いことがわかった。
【0041】
本実施の形態によれば、回転楕円面を有する集音装置の焦点を通るように垂直方向に複数のマイクロフォンを配置し、各マイクロフォンの焦点からの距離Δzが、他の焦点から垂直方向にαΔzとなるようにした。これにより、高さを有する音源からの音波を適切に捉え、かつ、これを分析することが可能となる。
また、本実施の形態によれば、列車などの移動音源について、各マイクロフォンが連続的に音波を測定、記録し、当該測定された音波に基づく信号からバンドごとの2次元のレベルを取得することが可能となる。
【0042】
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
たとえば、反射板の焦点を通って垂直方向に配置するマイクロフォンの本数は9本に限定されるものではないことは言うまでも無い。また、マイクロフォンの間隔も上記実施の形態に限られるものではなく、音源探査領域の大きさなどにしたがって適宜設定すればよく、また、等間隔な配置でなくとも良い。さらに、焦点上にマイクロフォンが配置される必要も無く、焦点を通る垂直方向の軸上にマイクロフォンが配置されていれば足りる。
【0043】
また、反射板の形状およびサイズも上記実施の形態に限定されるものではないことも言うまでもない。
さらに、前記実施の形態においては、回転楕円面を有する反射板を利用しているが、マイクロフォンの位置と、音源探査領域上の位置との間に一定の関係を有するような局面を有する反射板を利用しても良い。
【0044】
【発明の効果】
本発明によれば、装置を容易に配置でき、かつ、精度の良いデータを取得することが可能な集音装置、および、音波計測・分析システムを提供することが可能となる。また、本発明によれば、垂直方向に長さを有する音源が移動する場合にも、精度の良いデータを取得、分析できる音波計測・分析システムを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明にかかる音波測定分析システムの概略構成を示すブロックダイヤグラムである。
【図2】 図2は、本実施の形態にかかる反射板の構造を示す図である。
【図3】 図3は、250Hzにおける、音源位置による増幅率の変動を示すグラフである。
【図4】 図4は、500Hzにおける、音源位置による増幅率の変動を示すグラフである。
【図5】 図5は、1kHzにおける、音源位置による増幅率の変動を示すグラフである。
【図6】 図6は、2kHzにおける、音源位置による増幅率の変動を示すグラフである。
【図7】 図7は、4kHzにおける、音源位置による増幅率の変動を示すグラフである。
【図8】 図8は、8kHzにおける、音源位置による増幅率の変動を示すグラフである。
【図9】 図9は、本実施の形態にかかる音波測定分析システムにて実行される処理を示すフローチャートである。
【図10】 図10は、本発明の実施例にかかる集音装置の配置を説明する図である。
【図11】 図11は、本発明の実施例において得られたコンタ図の例を示す図である。
【図12】 図12は、本発明の実施例において得られたコンタ図の例を示す図である。
【図13】 図13は、本発明の実施例において得られたコンタ図の例を示す図である。
【図14】 図14は、本発明の実施例において得られたコンタ図の例を示す図である。
【符号の説明】
10 集音装置
12 マイクロフォン
14 反射板
16 データレコーダ
20 処理装置
22 A/D変換器
24 FFT処理部
26 補間演算部
28 データバッファ
30 パラメータ処理部
32 画像生成部

Claims (8)

  1. 垂直方向に長さを有する音源探査領域からの音波を収集する集音装置であって、
    内側が回転楕円面である反射板と、
    前記音源探査領域中の特定の音源収集位置からの音波をそれぞれ収集するように、前記曲面の焦点を通る直線上に配置された複数のマイクロフォンとを備え、
    前記音源収集位置からの音波が、それぞれ、前記反射板の内側曲面を反射して、対応するマイクロフォンに到達することにより音波が収集される集音装置において、
    前記複数のマイクロフォン、前記複数のマイクロフォンのそれぞれの焦点からの距離Δz、および、前記曲面の他の焦点と、当該他の焦点を通る直線上に位置する音源探索領域中の複数の音源収集位置であって、前記複数のマイクロフォンのそれぞれに対応する音源収集位置との間の距離Zとが、
    Z≒αΔz (αは定数)
    となるように配置され、
    前記複数のマイクロフォンが、それぞれ、前記対応する音源収集位置からの音波を収集するように構成されたことを特徴とする集音装置。
  2. さらに、前記複数のマイクロフォンが前記焦点を通る直線上に等間隔で配置されたことを特徴とする請求項1に記載の集音装置。
  3. 請求項1または2に記載の集音装置からの信号を受理して、当該信号に基づき、前記音源からの音波を分析するシステムであって、
    前記複数のマイクロフォンからの信号をそれぞれディジタル化して、複数のデータ系列を取得するA/D変換手段と、
    前記データ系列のそれぞれから、帯域ごとのレベルであるバンドレベルを取得するバンドレベル取得手段と、
    前記音源収集位置の間の距離を参照して、データ系列間のバンドレベルを補間するデータ補間手段と、
    前記データ系列および補間されたデータに基づき、前記帯域ごとに、前記音源探査領域の二次元バンドレベルを含む画像を生成する画像生成手段とを備えたことを特徴とする音波分析システム。
  4. 前記帯域ごとの二次元バンドレベルの一方の軸が、移動する音源の水平方向の長さを示すように、前記二次元バンドレベルを生成するように構成されたことを特徴とする請求項3に記載の音波分析システム。
  5. 前記バンドレベル取得手段が、
    各データ系列から所定間隔のサンプル点のデータを取り出すデータ抽出手段と、
    前記取り出されたデータに対して高速フーリエ変換処理を施すFFT手段と、
    前記高速フーリエ変換処理が施されたデータを帯域ごとに取りまとめる帯域収集手段とを有することを特徴とする請求項3または4に記載の音波分析システム。
  6. 前記補間手段が、前記音源収集位置間の距離をパラメータとして受理し、当該パラメータを参照してバンドレベルを補間するように構成されたことを特徴とする請求項3ないし5の何れか一項に記載の音波分析システム。
  7. 垂直方向に長さを有する音源探査領域からの音波を収集する集音装置であって、
    内側が回転楕円面である反射板と、
    前記音源探査領域中の特定の音源収集位置からの音波をそれぞれ収集するように、前記曲面の焦点を通る直線上に配置された複数のマイクロフォンとを備え
    前記音源収集位置からの音波が、それぞれ、前記反射板の内側曲面を反射して、対応するマイクロフォンに到達することにより音波が収集される集音装置を用いた音波の収集方法であって、
    前記複数のマイクロフォンを、前記複数のマイクロフォンのそれぞれの焦点からの距離Δz、および、前記曲面の他の焦点と、当該他の焦点を通る直線上に位置する音源探査領域中の特定の音源収集位置であって、前記複数のマイクロフォンのそれぞれに対応する音源収集位置との間の距離Zとが、
    Z≒αΔz (αは定数)
    となるように配置するステップと、
    前記複数のマイクロフォンにより、それぞれ、前記対応する音源収集位置からの音波を収集するステップと、を備えたことを特徴とする収集方法。
  8. 請求項7に記載の収集方法により収集された音波に基づき、音源からの音波を分析する分析方法であって、
    前記複数のマイクロフォンからの信号をそれぞれディジタル化して、複数のデータ系列を取得するA/D変換ステップと、
    前記データ系列のそれぞれから、帯域ごとのレベルであるバンドレベルを取得するバンドレベル取得ステップと、
    前記音源収集位置の間の距離を参照して、データ系列間のバンドレベルを補間するデータ補間ステップと、
    前記データ系列および補間されたデータに基づき、前記帯域ごとに、前記音源探査領域の二次元バンドレベルを含む画像を生成する画像生成ステップと、を備えたことを特徴とする分析方法。
JP2002205379A 2002-07-15 2002-07-15 集音装置および音波分析システム Expired - Fee Related JP4017465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002205379A JP4017465B2 (ja) 2002-07-15 2002-07-15 集音装置および音波分析システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002205379A JP4017465B2 (ja) 2002-07-15 2002-07-15 集音装置および音波分析システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004045314A JP2004045314A (ja) 2004-02-12
JP4017465B2 true JP4017465B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=31710702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002205379A Expired - Fee Related JP4017465B2 (ja) 2002-07-15 2002-07-15 集音装置および音波分析システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4017465B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5104189B2 (ja) * 2007-10-17 2012-12-19 横浜ゴム株式会社 道路橋用伸縮装置騒音評価方法
JP5105623B2 (ja) * 2009-03-27 2012-12-26 公益財団法人鉄道総合技術研究所 鉄道車両の車軸軸受の異常検知装置及びその方法
JP2010245657A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Sony Corp 信号処理装置及び方法、並びにプログラム
KR101564647B1 (ko) 2013-11-05 2015-10-30 한국표준과학연구원 펄스 반향의 고지향 수신을 위한 초음파 변환기 및 그 제어방법
KR101631737B1 (ko) * 2013-11-05 2016-06-17 한국표준과학연구원 지향성을 향상시킨 수신전용 음향센서의 배열을 이용한 센싱장치
JP6808405B2 (ja) * 2016-09-06 2021-01-06 柳井電機工業株式会社 回転機器の監視装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62254082A (ja) * 1986-04-26 1987-11-05 Teru Hayashi 音源探査装置
JPH0635596Y2 (ja) * 1988-06-16 1994-09-14 三井造船株式会社 指向性受波器
JPH0349398A (ja) * 1989-07-17 1991-03-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音声入出力方式
JPH06113387A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Railway Technical Res Inst 音源観測用音像可視化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004045314A (ja) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Park et al. Visualization of pass-by noise by means of moving frame acoustic holography
CN108827182B (zh) 一种隧道三维成像方法及系统
CN106123897A (zh) 基于多特征的室内融合定位方法
JPH05142105A (ja) 材料疲労の位置を特定する装置及び方法
JP4017465B2 (ja) 集音装置および音波分析システム
CN105865788A (zh) 一种用于列车轴承缺陷在线监测的阵列声学检测方法
CN102625912A (zh) 缺陷检测方法和系统
CN112566056B (zh) 基于音频指纹信息的电子设备室内定位系统和方法
US11073498B2 (en) Detection system, detection device, and detection method
CN104765038A (zh) 一种基于内积相关性原理追踪运动点声源轨迹的方法
CN101852638A (zh) 基于固定频段声波共振频率的液位测量方法
JP6531934B2 (ja) ハイブリッド表面波探査方法及びハイブリッド表面波探査システム
CN104897777A (zh) 基于Burg算法的自回归谱外推技术提高TOFD检测纵向分辨率的方法
CN113533510B (zh) 一种钢轨疲劳微裂纹识别方法及装置
JP5129435B2 (ja) 超音波センサを用いた物体検知方法
JP3802534B2 (ja) 道路舗装路面の吸音率測定方法及び装置
KR20110046061A (ko) 배관 검사장치에 이용되는 유도초음파 집속방법
JP2816609B2 (ja) 移動音源の音源探査装置
CN108594163B (zh) 用单个传声器移动结合内积运算识别声源的方法
JP2004191180A (ja) 移動体検出装置
JP3388287B2 (ja) 移動体の発生音測定方法および測定装置
JP3543497B2 (ja) 振動測定装置
JP3180665B2 (ja) 受信信号識別装置
JP3563668B2 (ja) 移動体の音源分析装置
CN113740433B (zh) 钢轨轨底裂纹sh导波emat大提离检测装置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060111

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070529

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070904

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070918

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees