JP6531934B2 - ハイブリッド表面波探査方法及びハイブリッド表面波探査システム - Google Patents
ハイブリッド表面波探査方法及びハイブリッド表面波探査システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6531934B2 JP6531934B2 JP2014235222A JP2014235222A JP6531934B2 JP 6531934 B2 JP6531934 B2 JP 6531934B2 JP 2014235222 A JP2014235222 A JP 2014235222A JP 2014235222 A JP2014235222 A JP 2014235222A JP 6531934 B2 JP6531934 B2 JP 6531934B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- surface wave
- wave
- dispersion curve
- hybrid
- search
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
Description
受動的表面波探査は、地表に生じる常時微動を面的に展開した複数の地震計、例えば三角形の各頂点と重心に配置した地震計で測定し、測定データから位相速度を求めることにより、S波速度層構造を推定する探査方法である(例えば特許文献2参照。)。
従来能動的表面波探査と受動的表面波探査とは、異なる測定装置及び測線展開、並びに異なった解析方法を用い、別々の探査方法として適用されてきた。
道路高盛土や堤防高の高い長大堤防などの土工構造物に対して、盛土内部のみならず基礎地盤の2次元S波速度層構造も推定しようとするには、この能動的表面波探査と受動式表面波探査の両方を実施すればよい。しかし、この両方の探査を実施するためには、別々の探査システムを用意する必要が生じ、また各々の探査方法に合わせて地震計を設置し直さなければならないため、探査に要する時間が長くなるという問題があった。
この特徴によれば、能動的表面波探査と受動的表面波探査の両方の利点を生かすことができ、道路高盛土や長大堤防などの高い地盤であっても、地盤を大きい深度まで精度よく探査することができる。また、同一測線上において同一の探査システムを用いることができるため、測定システムを小型化及び簡略化することができる。さらに、地震計を設置し直す必要がないため、現場測定にかかる時間を大幅に短縮することができる。
前記能動的表面波探査で得られた測定データから能動的表面波分散曲線を求めると共に、前記受動的表面波探査で得られた測定データから受動的表面波分散曲線を求め、
前記能動的表面波分散曲線と前記受動的表面波分散曲線とを合成して単一のハイブリッド表面波分散曲線を作成し、
前記ハイブリッド表面波分散曲線をインバージョン解析して1次元S波速度構造を求め、
前記1次元S波速度構造を測線上の複数点で計算すると共に、空間的に補間して2次元S波速度層構造断面を得ることを特徴としている。
この特徴によれば、能動的表面波探査と受動的表面波探査とによる結果を一つの合成された2次元S波速度層構造断面として示すことができるため、浅部から深部までのS波速度層構造を高精度で、かつ空間的に高い分解能を有する2次元断面として短時間で提供することが可能となる。
前記複数のセンサからなるセンサアレイを配置して最初の能動的表面波探査と受動的表面波探査を実施し、前記最初の探査の終了後、探査測線に沿って前記センサアレイをセンサアレイ長の一部が重複するようにして再配置し、次の能動的表面波探査と受動的表面波探査を繰り返すことで測線全区間の探査を行うようにしたことを特徴としている。
この特徴によれば、長大な測線に対しても相対的に短い長さのセンサアレイを用いて繰り返し測定することにより、全測線区間にわたって2次元S波速度層構造断面を連続的に把握することができる。
地盤に打撃を与える打撃手段と、
表面波及び微動を感知できる複数のセンサからなるセンサアレイと、
前記センサアレイからの波形信号を収録するマルチチャンネル記録装置と、
記録された波形信号を解析して能動的表面波分散曲線と受動的表面波分散曲線とを求めると共に、前記両分散曲線を合成してハイブリッド表面波分散曲線を作成する解析処理部と、
合成された前記ハイブリッド表面波分散曲線から2次元S波速度層構造断面を作成するインバージョン処理解析部と、
を備えることを特徴としている。
この特徴によれば、能動的表面波探査と受動的表面波探査とを別々に実施する必要がなく、また同一測線上において同一の探査システムを用いることができると共に、地震計を設置し直す必要がないため、測定システムを小型化及び簡略化することができる。さらに、現場測定にかかる時間を大幅に短縮することができる。
加えて、能動的表面波探査と受動的表面波探査とによる結果を統合的に解析処理して一つの合成された2次元S波速度層構造断面として示すことができるため、個々の結果を別々に解析処理する必要がなく、最適な断面を短時間で提供することが可能となる。
この特徴によれば、測線長に合わせてセンサアレイの長さをその都度変更する必要がなく、センサアレイの用意にかかる時間と経費を大幅に削減することが可能となる。
この特徴によれば、前記マルチチャンネル記録装置を能動的表面波探査と受動的表面波探査において別々に用意する必要がなく、また測定時に前記能動的表面波探査記録波形と前記受動的表面波探査記録波形の両方の品質を現場でリアルタイムで評価できることから、前記マルチチャンネル記録装置の用意にかかる経費を半減することが可能となるばかりでなく、現地において前記能動的表面波探査と前記受動的表面波探査の両方の記録条件設定に必要な時間を短縮することも可能となる。
この特徴によれば、前記能動的表面波探査記録解析処理、前記受動的表面波探査記録解析処理及びハイブリッド表面波探査記録解析処理を別々のシステム上で別個に実施する必要がなく、相互参照も容易であることから前記解析処理に係る経費と時間を大幅に削減することが可能である。
この特徴によれば、起伏のある地盤や不均質な地盤に対しても、それらを識別可能な高い空間分解能を担保する能動的表面波分散曲線を得ることができる。
この特徴によれば、設置したセンサアレイ区間で得られた前記受動的表面波探査記録を用いて、前記センサアレイ設置区間のほぼ全域に対して同時に複数の受動的表面波分散曲線を得ることができる。
この特徴によれば、前記能動的表面波分散曲線と前記受動的表面波分散曲線から各々の信頼性の高い領域を抽出することによって、最適な分散曲線を決定することが可能となる。
この特徴によれば、前記ハイブリッド表面波分散曲線に対する前記インバージョン処理にかかる最適条件の設定と、前記2次元S波速度層構造断面作成処理にかかる最適条件設定とを、同一システム上においてフィードバックさせながら実行できるため、最適な2次元S波速度層構造断面を短時間で効率的に得ることができる。
この特徴によれば、安定的に、かつ短時間で最適な1次元S波速度構造モデルを求めることができる。
この特徴によれば、前記1次元S波速度構造モデルから、局所的なノイズの影響や最適解からの乖離の影響を低減し、最適な2次元S波速度層構造断面を得ることができる。
この特徴によれば、均質な地盤に対して、簡易的に2次元S波速度層構造断面を得ることができる。
図1は実施の形態1のハイブリッド表面波探査システムの概略を示しており、周波数帯域2Hz〜50Hz程度の微動を検出することができるスパイク付きの多数の地震計からなる多数のセンサ2を一列に地面10に設置したセンサアレイ3、能動的表面波探査の際に地面に打撃を与える打撃手段1(例えば、かけ矢)、センサアレイのうちの一部からの信号を記録するマルチチャンネル記録装置4、測定データを解析処理してハイブリッド表面波分散曲線を作成する解析処理部5及び2次元S波速度層構造断面を作成するインバージョン処理解析部6により主に構成される。
なお、受動的表面波探査においては常時微動を測定するが、常時微動とは、通行車両が発生させる交通振動、風による地盤振動、工場に設置された機械類から発生する人工的な振動などの総称で、本明細書では常時微動を発生させる微小振動源を常時微動源といい、常時微動源7として通行車両を例示してある。
なお、センサ2としては、例えば、動コイル方式鉛直振動成分感応型低周波速度型地震計が挙げられる。
図2は、ハイブリッド表面波探査方法における、データ解析処理、すなわち測定データから2次元S波速度層構造断面を作成する手順と、その解析処理などの作業を担うハイブリッド表面波探査システムの装置構成を示したものである。
まず、一列に配列された多数のセンサ2で構成されるセンサアレイ3で受信された微動は、マルチチャンネル記録装置4に送られ、能動的表面波探査においては前記マルチチャンネル記録装置4を構成する能動的表面波探査記録条件設定部41において特定の測定条件を設定し、能動的表面波探査記録波形43をディジタル信号として記録する。一方受動的表面波探査においては前記マルチチャンネル記録装置4を構成する受動的表面波探査記録条件設定部42において特定の測定条件を設定し、受動的表面波探査記録波形44をディジタル信号として記録する。
なお、前記能動的表面波探査記録条件設定部41及び受動的表面波探査記録条件設定部42は独立した装置であってもよいし、両方の機能を兼ね添えた単一の装置であっても構わない。
一方、受動的表面波探査記録波形44は、受動的表面波探査記録解析処理部52において処理し、受動的表面波分散曲線55を決定する。 この両方の分散曲線をハイブリッド表面波探査記録解析処理部53で処理し、単一の分散曲線すなわちハイブリッド表面波分散曲線56を合成する。
実施の形態1におけるハイブリッド表面波探査では、概直線的な測線を設定し、測線上にセンサ2を一列に等間隔で予め多数設置しておき、そのうちの起点からの一部をマルチチャンネル記録装置4と接続し第1展開とする。この第1展開区間において一定間隔で打撃手段1を用いて発生させた表面波を測定する能動的表面波探査を実施し、次に同じ位置で常時微動源7の常時微動を測定する受動的表面波探査を実施する。この測定作業の後、センサ2の1/3程度を重複させて第2展開を設定し、この第2展開区間において能動的表面波探査と受動的表面波探査を繰り返す。これを探査測線の端部に到達するまで繰り返す。
なお、牽引式表面波探査装置の場合は、測線端部に牽引式表面波探査装置を配置して第1展開とし、以降は上記の測定手順を踏襲する。
まず、探査測線の起点側端部1mから144mまでに配置したセンサアレイの第1展開31を前記マルチチャンネル記録装置4と接続する。次に測線上のセンサ設置点かつ能動的表面波探査起振点22において打撃手段1を用いて地面を打撃し、表面波を発生させて能動的表面波探査を実施する。第1展開における能動的表面波探査起振点22は、1mから4m間隔で145mまでの合計36点を標準とする。その後に適当な測定条件を設定して同一の第1展開において受動的表面波探査を実施する。
第2展開における能動的表面波探査及び受動的表面波探査が終了したら、193mから336mに設置した第3展開33において能動的表面波探査及び受動的表面波探査を実施する。
さらに第3展開における能動的表面波探査及び受動的表面波探査が終了したら、289mから432mに設置した第4展開34において能動的表面波探査及び受動的表面波探査を実施する。この測定作業を測線の終点側端部に達するまで繰り返す。
本発明におけるハイブリッド表面波探査システムのうち、能動的表面波探査に係る構成装置は図2に示したマルチチャンネル記録装置4のうちの能動的表面波探査記録条件設定部41、解析処理部5のうちの能動的表面波探査記録解析処理部51である。前記条件設定部41では、センサアレイ3で観測した表面波を忠実にディジタル化して再生できるように、かつアレイ全域で観測できるよう振幅及び時間軸を調整する。またA/Dコンバータの分解能は24bit、サンプル間隔は1msec、データ長は2秒程度を標準とする。
なお前記の能動的表面波探査記録条件設定部41と後述する受動的表面波探査記録条件設定部42は独立した装置であってもよいし、両方の機能を兼ね添えた単一の装置であっても構わない。
この装置の機能を、同時取得チャンネル数144チャンネルのマルチチャンネル記録装置を使用し、かつ地震計を1m間隔に設置した場合の、実際の測定結果である図4を用いて説明する。
まず図4(a)は、約1.5kmの測線のうち、1266m〜1409m間に展開した144チャンネルの地震計センサアレイにおいて、起振点1356mで打撃手段1としてかけ矢を使用して発生させた能動的表面波探査の波形記録である。この一連の探査では4m間隔で起振して波形を収録しているが、それら全ての波形記録に対し、波形記録中の任意の2本の波形(本明細書においては「トレース」ということがある。)を抽出し、相互相関(本明細書においては、「クロスコリレーション」ということがある。)を計算して各々1本のクロスコリレーショントレースを作成する。
次にそれらのトレース群の中から元の2本のトレースの中点が1356mとなる数10対の波形を集め出す。その際、元の2本の波形間の間隔が同じものが含まれる場合はそれらを重合処理する。
以上の操作(CMP−CC法)を適用することによって、図4(b)に示すような、1356mを中点とするクロスコリレーション波形を作成する。
なお、前記能動的表面波探査記録解析処理部51は、能動的表面波分散曲線54が得られ、かつ測線方向の空間分解能が高いものであれば、上述したいわゆるCMP−CC法によるものに限らない。
本発明におけるハイブリッド表面波探査システムのうち、受動的表面波探査に係る構成装置は図2に示したマルチチャンネル記録装置4のうちの受動的表面波探査記録条件設定部42、解析処理部5のうちの受動的表面波探査記録解析処理部52である。受動的表面波探査記録条件設定部42では、センサアレイ3で観測した微弱な微動を高感度で、かつアレイ全域で観測できるよう振幅及び時間軸を調整する。またA/Dコンバータの分解能は24bit、サンプル間隔は2msec、データ長は32秒程度を標準とする。
前記受動的表面波探査記録条件設定部42と前記能動的表面波探査記録条件設定部41は独立した装置であってもよいし、両方の機能を兼ね添えた単一の装置であっても構わない。
この装置の機能を、同時取得チャンネル数144チャンネルのマルチチャンネル記録装置を使用し、かつ地震計を1m間隔に設置した場合の、実施の形態1によって実施した実際の測定結果である図5を用いて説明する。まず図5(a)は、約1.5kmの測線のうち、1266m〜1409m間に展開した144チャンネルの地震計センサアレイにおいて、約32秒間連続測定した受動的表面波探査の波形記録である。この一連の探査では、同一展開において12から24回程度繰り返し微動を記録する。しかしこれに要する時間は、高々10分ないし20分程度であり、前記能動的表面波探査の開始前あるいは終了後に同一展開において時間的に連続して実施すれば、独自にセンサアレイを設置する必要がないため、極めて作業性の高い探査方法といえる。
ここで、トレース間隔64mのトレース対は1組しかないのに対し、トレース間隔32mのトレース対は最大32組得られること、すなわち測線方向の空間分解能と探査深度がトレードオフの関係にあることに留意して最大間隔を決定する。
この図上において残差が小さい部分(図中暗色部が小残差)を追跡し、最終的に測線距離1356m地点の受動的表面波探査による分散曲線55を決定する。
なお、前記受動的表面波探査記録解析処理部52は、受動的表面波分散曲線55が安定的に得られ、かつ測線方向の空間分解能が高いものであれば、上述したLAMS法以外のいわゆるReMi法やTau−P変換法、あるいは地震波干渉法によるものでも構わない。
本発明におけるハイブリッド表面波探査システムのうち、ハイブリッド表面波探査記録解析処理部53は、能動的表面波分散曲線54と受動的表面波分散曲線55からハイブリッド表面波分散曲線56を合成する。 以下、図6を用いて前記解析処理の方法と機能を説明する。
この2つの周波数は、合成する両分散曲線の類似性や測線内での各分散曲線の相似性に着目し、各距離の各々の分散曲線に対して設定する。
これに加え、前記第2の周波数から第1の周波数の帯域では能動的表面波分散曲線と、受動的表面波分散曲線とを合成していることにより、特に、LAMS法により求められた受動的表面波分散曲線に出現しやすい、微動の到来方向の偏りによる分散曲線の異常を識別分離することが可能であり、受動的表面波探査の測定データの品質を評価することにより、適切な1次元S波速度構造を推定することを担保することができる。
本発明におけるハイブリッド表面波探査システムのうち最終的な2次元S波速度層構造断面の作成は、図2に示したインバージョン処理解析部6のうちのインバージョン処理部61と2次元S波速度層構造断面作成処理部62で構成される。
前記インバージョン処理部61では、合成されたハイブリッド表面波分散曲線56に対して、まず適当な初期1次元S波速度構造モデルを与え、その構造に対する理論分散曲線を計算し、両者の誤差を非線形最小二乗法インバージョン等によって最小化し、最適な1次元S波速度構造モデルを推定する、という方法を利用する。
なお適当な初期1次元S波速度構造モデルの設定には、いわゆる1/3波長モデルを標準的に使用するが、非線形最小二乗法インバージョンなどの解析が収束し最適解が得られる方法であれば他のいかなる方法でも構わない。
この処理によって得られた各測線位置における1次元S波速度構造63は次に2次元S波速度層構造断面作成処理部62に送られ、空間的接合およびスムージング処理を施し、最終的な2次元S波速度層構造断面64が作成される。
また、受動的表面波探査記録波形において、特に車両通行振動が著しい場合は、能動的表面波探査記録波形に対する解析処理であるCMP−CC法を適用することも本発明の範囲に含まれる。
2 センサ
21 センサ設置点
22 センサ設置点かつ打撃手段操作能動的表面波探査起振点
3 センサアレイ
31 第1展開
32 第2展開
33 第3展開
34 第4展開
4 マルチチャンネル記録装置
41 能動的表面波探査記録条件設定部
42 受動的表面波探査記録条件設定部
43 能動的表面波探査記録波形
44 受動的表面波探査記録波形
5 解析処理部
51 能動的表面波探査記録解析処理部
52 受動的表面波探査記録解析処理部
53 ハイブリッド表面波探査記録解析処理部
54 能動的表面波分散曲線
55 受動的表面波分散曲線
56 ハイブリッド表面波分散曲線
6 インバージョン処理解析部
61 分散曲線インバージョン処理部
62 2次元S波速度層構造断面作成処理部
63 1次元S波速度構造
64 2次元S波速度層構造断面
7 常時微動源(通行車両)
8 能動的表面波探査時利用表面波
9 受動的表面波探査時利用表面波(微動)
10 地表面
Claims (12)
- 打撃手段で地面を打撃した際に発生伝播する表面波を測定解析する能動的表面波探査と、常時微動源から発生伝播する表面波の一形態である微動を測定解析する受動的表面波探査とを、直線状の探査測線に沿って一列に配置された複数のセンサを共用して、同じ場所で時間的に連続して実施するハイブリッド表面波探査方法において、
前記能動的表面波探査で得られた測定データから能動的表面波分散曲線を求める際に、能動的表面波探査の全ての波形記録に対し、任意の2本の波形を抽出して相互相関を計算し、前記2本の波形の中点の距離が共通するものを集積して相互相関波形を作成することにより能動的表面波分散曲線を求めると共に、前記受動的表面波探査で得られた測定データから受動的表面波分散曲線を求める際に、直線状のセンサアレイに対して空間自己相関法を適用して解析する2次元リニアアレイ微動解析法を採用することにより受動的表面波分散曲線を求め、前記能動的表面波分散曲線と前記受動的表面波分散曲線とを合成して単一のハイブリッド表面波分散曲線を作成することを特徴とするハイブリッド表面波探査方法。 - 前記ハイブリッド表面波分散曲線をインバージョン解析して1次元S波速度構造を求め、前記1次元S波速度構造を測線上の複数点で計算すると共に、空間的に補間して2次元S波速度層構造断面を得ることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド表面波探査方法。
- 前記複数のセンサからなるセンサアレイを配置して最初の能動的表面波探査と受動的表面波探査を実施し、前記最初の探査の終了後、探査測線に沿って前記センサアレイをセンサアレイ長の一部が重複するようにして再配置し、次の能動的表面波探査と受動的表面波探査を繰り返すことで測線全区間の探査を行うようにしたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のハイブリッド表面波探査方法。
- 地盤に打撃を与える打撃手段と、
表面波及び微動を感知できる直線状の探査測線に沿って一列に配置された複数のセンサからなるセンサアレイと、
前記センサアレイからの波形信号を収録するマルチチャンネル記録装置と、
記録された波形信号を解析して能動的表面波分散曲線と受動的表面波分散曲線とを求めると共に、前記両分散曲線を合成してハイブリッド表面波分散曲線を作成する解析処理部と、
を備えるハイブリッド表面波探査システムにおいて、
前記解析処理部は、前記能動的表面波分散曲線を決定する能動的表面波探査記録解析処理部、前記受動的表面波分散曲線を決定する受動的表面波探査記録解析処理部及び前記能動的表面波分散曲線と前記受動的表面波分散曲線とからハイブリッド表面波分散曲線を合成するハイブリッド表面波探査記録解析処理部を備え、
前記能動的表面波探査記録解析処理部は、前記能動的表面波分散曲線を求める際に、能動的表面波探査の全ての波形記録に対し、任意の2本の波形を抽出して相互相関を計算し、前記2本の波形の中点の距離が共通するものを集積して相互相関波形を作成するものであり、
前記受動的表面波探査記録解析処理部は、前記受動的表面波分散曲線を求める際に、直線状のセンサアレイに対して空間自己相関法を適用して解析する2次元リニアアレイ微動解析法を採用するものであることを特徴とするハイブリッド表面波探査システム。 - 前記ハイブリッド表面波分散曲線から2次元S波速度層構造断面を作成するインバージョン処理解析部を備えることを特徴とする請求項4に記載のハイブリッド表面波探査システム。
- 一定の長さのアレイ長を有するセンサアレイを用い、最初の探査の終了後、次の探査に向けて、探査測線に沿ってセンサアレイの一部が重複するようにして再配置することによって長大な測線に対しても対応できることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載のハイブリッド表面波探査システム。
- 前記マルチチャンネル記録装置は、能動的表面波探査記録条件設定部と受動的表面波探査記録条件設定部とを備えることを特徴とする請求項4ないし請求項6のいずれか1項に記載のハイブリッド表面波探査システム。
- 前記ハイブリッド表面波探査記録解析処理部は、前記ハイブリッド表面波分散曲線を求める際に、第1の周波数より低い周波数帯域では前記受動的表面波分散曲線を採用し、第2の周波数よりも高い周波数帯域では前記能動的表面波分散曲線を採用し、前記第1の周波数から第2の周波数の間では前記能動的表面波分散曲線と前記受動的表面波分散曲線とを合成することを特徴とする請求項4ないし請求項7のいずれか1項に記載のハイブリッド表面波探査システム。
- 前記インバージョン処理解析部は、インバージョン処理部と2次元S波速度層構造断面作成処理部を備えることを特徴とする請求項5に記載のハイブリッド表面波探査システム。
- 前記インバージョン処理部は、前記ハイブリッド表面波分散曲線から非線形最小二乗法インバージョンにより1次元S波速度構造を推定することを特徴とする請求項9に記載のハイブリッド表面波探査システム。
- 前記2次元S波速度層構造断面作成処理部は、前記1次元S波速度構造を空間的に補間して2次元S波速度層構造断面を得ることを特徴とする請求項9又は請求項10に記載のハイブリッド表面波探査システム。
- 前記インバージョン処理解析部は、前記能動的表面波分散曲線と前記受動的表面波分散曲線から別個に非線形最小二乗法インバージョンにより1次元S波速度構造を推定し、さらにそれを空間的に補間して求めた2つの2次元S波速度層構造断面を合成し、最終的な2次元S波速度層構造断面を得ることを特徴とする請求項5、請求項9ないし請求項11のいずれか1項に記載のハイブリッド表面波探査システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014235222A JP6531934B2 (ja) | 2014-11-20 | 2014-11-20 | ハイブリッド表面波探査方法及びハイブリッド表面波探査システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014235222A JP6531934B2 (ja) | 2014-11-20 | 2014-11-20 | ハイブリッド表面波探査方法及びハイブリッド表面波探査システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016099183A JP2016099183A (ja) | 2016-05-30 |
JP6531934B2 true JP6531934B2 (ja) | 2019-06-19 |
Family
ID=56075763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014235222A Active JP6531934B2 (ja) | 2014-11-20 | 2014-11-20 | ハイブリッド表面波探査方法及びハイブリッド表面波探査システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6531934B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106324661A (zh) * | 2016-10-27 | 2017-01-11 | 中国电建集团贵阳勘测设计研究院有限公司 | 一种利用天然源面波进行岩体风化分带的方法 |
CN109923440B (zh) * | 2017-10-12 | 2021-03-05 | 南方科技大学 | 面波勘探方法及终端设备 |
JP7240574B2 (ja) * | 2019-05-30 | 2023-03-16 | 株式会社ジオ・ヴェスト | 探査方法、プログラム、プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体およびコンピュータ |
KR102223493B1 (ko) * | 2020-01-13 | 2021-03-08 | (주)지오스캔 | 능동형 탐사와 수동형 탐사의 복합형 비파괴 다채널 표면파 탐사방법 및 탐사장치 |
CN114063147B (zh) * | 2021-10-29 | 2024-04-16 | 长江地球物理探测(武汉)有限公司 | 适用于横波速度结构测定的微动布设装置及方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10319128A (ja) * | 1997-05-21 | 1998-12-04 | Hiroshi Okada | 受動型地下構造探査装置 |
JPH11287865A (ja) * | 1998-04-03 | 1999-10-19 | Hiroshi Okada | 微動観測による地下構造推定方法 |
JP2001107349A (ja) * | 1999-10-12 | 2001-04-17 | Sekisui Chem Co Ltd | 地盤速度構造の推定方法および推定システム |
JP4195167B2 (ja) * | 2000-03-07 | 2008-12-10 | 積水化学工業株式会社 | 地盤構造の推定方法及び推定システム |
JP3464200B2 (ja) * | 2000-08-30 | 2003-11-05 | 日本熱水開発株式会社 | 海底の地下構造探査方法及び同方法を実施するための装置 |
JP3579043B1 (ja) * | 2003-06-18 | 2004-10-20 | 株式会社マイホームプランナー | 地盤情報処理方法と地盤情報処理システム及びアースリソースシステム |
JP4093944B2 (ja) * | 2003-10-06 | 2008-06-04 | 独立行政法人土木研究所 | 牽引式多チャンネル表面波探査装置 |
JP2006017584A (ja) * | 2004-07-01 | 2006-01-19 | Japan Science & Technology Agency | S波を用いた3次元探査方法、s波発震装置、および3次元探査装置 |
CN102253410B (zh) * | 2011-06-21 | 2012-12-12 | 上海申丰地质新技术应用研究所有限公司 | 全数字化工程双源面波勘探数据采集与处理系统 |
-
2014
- 2014-11-20 JP JP2014235222A patent/JP6531934B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016099183A (ja) | 2016-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102369752B1 (ko) | 지하 구조물의 검출 | |
Asten et al. | Application of the spatial auto-correlation method for shear-wave velocity studies using ambient noise | |
JP6531934B2 (ja) | ハイブリッド表面波探査方法及びハイブリッド表面波探査システム | |
Bakulin et al. | Smart DAS upholes for simultaneous land near-surface characterization and subsurface imaging | |
CN103995288B (zh) | 一种高斯束叠前深度偏移方法及装置 | |
CN105510880A (zh) | 一种基于双差法的微地震震源定位方法 | |
Hayashi et al. | CMP spatial autocorrelation analysis of multichannel passive surface-wave data | |
Vantassel et al. | Extracting high-resolution, multi-mode surface wave dispersion data from distributed acoustic sensing measurements using the multichannel analysis of surface waves | |
Grohmann et al. | Geometry determination of a foundation slab using the ultrasonic echo technique and geophysical migration methods | |
US6813566B2 (en) | Method of producing continuous, orthogonal signals and method of their use for examining and for detecting changes in a body | |
Zhang et al. | Retrieval of shallow S-wave profiles from seismic reflection surveying and traffic-induced noise | |
Song et al. | Imaging shallow structure with active-source surface wave signal recorded by distributed acoustic sensing arrays | |
Zhang et al. | Extraction of surface-wave phase velocities from ambient noise in the presence of local noise sources based on matched-field processing | |
CN114415234B (zh) | 基于主动源面波频散和h/v确定浅地表横波速度的方法 | |
Trabattoni et al. | From strain to displacement: using deformation to enhance distributed acoustic sensing applications | |
CN111352153A (zh) | 一种基于瞬时相位互相关加权的微地震干涉定位方法 | |
Strobbia et al. | Double-array refraction microtremors | |
JP2008014830A (ja) | ハイドレートの存在領域探査方法及び探査システム | |
Taipodia et al. | A review of active and passive MASW techniques | |
Rosenblad et al. | Comparative study of refraction microtremor (ReMi) and active source methods for developing low-frequency surface wave dispersion curves | |
Karam et al. | Microseismic applications using DAS | |
KR102223493B1 (ko) | 능동형 탐사와 수동형 탐사의 복합형 비파괴 다채널 표면파 탐사방법 및 탐사장치 | |
CN102890288B (zh) | 一种地震波层速度反演方法 | |
Kesarwani et al. | MASW versus refraction seismic method in terms of acquisition and processing of data and the accuracy of estimation of velocity profiles | |
Strobbia et al. | Integrated seismic characterization for deep engineering targets: active and passive surface waves, reflection and refraction near-surface modelling from a single 2D acquisition |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180828 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6531934 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |