JP2001107349A - 地盤速度構造の推定方法および推定システム - Google Patents

地盤速度構造の推定方法および推定システム

Info

Publication number
JP2001107349A
JP2001107349A JP29017799A JP29017799A JP2001107349A JP 2001107349 A JP2001107349 A JP 2001107349A JP 29017799 A JP29017799 A JP 29017799A JP 29017799 A JP29017799 A JP 29017799A JP 2001107349 A JP2001107349 A JP 2001107349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
velocity
ground speed
destination
estimating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29017799A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Sato
洋一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP29017799A priority Critical patent/JP2001107349A/ja
Publication of JP2001107349A publication Critical patent/JP2001107349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 調査目的地での地盤速度構造を、安価に、正
確に推定できる地盤速度構造推定方法および推定システ
ムを提供する。 【解決手段】 調査目的地1の近隣のグラウンド3にて
微動観測装置10により地盤振動探査を行って、その分
散特性から逆解析によってV1〜V6の地盤速度構造を
求める第1のステップと、調査目的地1にて、狭小の調
査スペースで行なえる表層探査装置30により、表層部
のVa、Vbの地盤速度溝造を求める第2のステップ
と、前記第1のステップで求めた地盤速度構造の表層部
V1を、解析装置20により前記第2のステップで求め
た地盤速度構造Va、Vbで置き換える第3のステップ
とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レイリー波の分散
特性から地盤の速度構造を求める逆解析法(インバージ
ョン法)と、他の表層探査法を用いて、調査目的地の地
盤の速度構造を推定する方法および推定システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】地下構造を調査するには、地面に直接ロ
ッドを貫入するサウンディング法や、地表面にて波を発
生させ計測する物理探査法がある。一般の戸建て住宅向
けに行う深さ数m程度の調査には、調査費用および手軽
さから、前者ではスウェーデン式サウンディング試験や
簡易動的コーン貫入試験が多用され、後者では地表面に
小型の起振機を置き、レイリー波を発生させる表面波探
査法がある。そして、より深い調査に対しては、前者で
は標準貫入試験、後者では地表面にて衝撃波を発生させ
て反射波や屈折波を計測する地震探査法、同じく発生さ
せた衝撃波の直接波を計測するPS検層がある。
【0003】それに加えて最近では、比較的深層部の調
査では常時微動を観測し、周波数−波数スペクトル法や
空間自己相関法によって、周波数と位相速度の関係(以
下、観測分散特性)を得て、地下地盤モデルから計算さ
れる理論上の周波数と位相速度の関係(以下、理論分散
特性)と、上記観測分散特性を比較することで、地盤モ
デルの修正を繰り返して地下速度構造を推定するインバ
ージョン法が用いられることが多い。インバージョン法
には最小2乗法がよく用いられているが、近年では遺伝
アルゴリズム法を用いる場合もある。なお、この時のパ
ラメータは、P波・S波速度、密度、層厚の4種類があ
るが、理論分散特性に大きく影響を与えるのはS波速度
と層厚であることから、この2種類をパラメータとして
計算させることが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年、防災意識の高ま
りから免震機能を有する構造物が普及してきており、免
震住宅も建設されはじめている。そのため、地震動の予
測には工学的基盤までの速度構造を得る必要がある。工
学的基盤はS波速度で400m/s以上を持つ層で定義
され、地域によってその深さは多様であるが、戸建て住
宅の建設地等では深さ数10mから100mを越える場
合もある。戸建て住宅向けの地盤調査では、せいぜい1
5m程度の深さまでしか対応できないため、標準貫入試
験や地震探査法、PS検層によるところとなるが、標準
貫入試験やPS検層は比較的広い調査場所を必要としな
いものの、深さと調査費用はほぼ比例するため、戸建て
住宅向けに工学的基盤までの深い調査を、これらで調査
することは経済的に成り立ちにくい。また地震深査法で
は調査費用に加え、極めて広い調査場所も必要とする。
【0005】上記の常時微動を観測する方法で深い調査
を行うとすると、調査費用としては安くなるものの、複
数の振動センサを大きな半径で設置するセンサアレイが
必要となる。しかし建設時において、微動観測地として
広い空間を確保できるケースは少なく、特に大規模な造
成地区でない限り、宅地では不可能である。この方法で
観測する場合、60m程度の深さまでの地盤速度構造を
観測するとき、センサアレイの半径(中心の振動センサ
から最遠のセンサまでの距離)は、80m程度で設定さ
れている場合がある。
【0006】そのため、例えば近憐の公園、グラウンド
等にて実施せざるを得ない。ところが近隣といえども厳
密には建設地とは雑れているので、深層部はほぼ類似し
ているといえるが、比較的表層部では土質状況が異なっ
ていることもある。このような状況において、センサア
レイの大きな半径を確保できる近傍での結果を、そのま
ま建設地の地盤速度構造として地震動の挙動を予測する
には危険であり、建設地における建築物の正確な免震設
計を行なうことは不可能である。本発明は、このような
問題に鑑みてなされたものであって、その目的とすると
ころは、調査目的地の地盤速度構造を安価に調査でき、
調査目的地での地盤速度構造を正確に推定できる方法を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成すべく、
本発明に係る地盤速度構造の推定方法は、調査目的地の
近隣にて微動観測装置により地盤振動探査を行って、そ
の分散特性から逆解析によって地盤速度構造を求める第
1のステップと、調査目的地にて、狭小の調査スペース
で行なえる表層探査装置により、表層部の地盤速度溝造
を求める第2のステップと、前記第1のステップで求め
た地盤速度構造の表層部を、解析装置により前記第2の
ステップで求めた地盤速度構造で置き換える第3のステ
ップと、を有することを特徴とする。
【0008】また、本発明に係る地盤速度構造の推定方
法の好ましい具体的な態様としては、前記第2のステッ
プは、地表面に起振機を配置した表層探査装置によりS
波速度を計測して地盤速度溝造を求めることを特徴とし
ている。さらに、本発明に係る地盤速度構造の推定方法
の好ましい具体的な他の態様としては、前記第2のステ
ップは、スウェーデン式サウンディング試験法、標準貫
入試験法、または簡易動的コーン貫入試験法を用いる表
層探査装置により、地盤強度を計測して地盤速度溝造を
求めることを特徴としている。
【0009】本発明に係る地盤速度構造の推定システム
は、調査目的地の近隣にて地盤振動探査を行ない逆解析
により地盤速度構造を求める微動観測装置と、調査目的
地にて表層部の地盤速度溝造を求めるスウェーデン式サ
ウンディング試験法、または標準貫入試験法、もしくは
簡易動的コーン貫入試験法を用いる表層探査装置と、前
記微動観測装置により求めた地盤速度溝造を、前記表層
部の地盤速度溝造で置き換える置換手段とを備えること
を特徴とする。
【0010】このように構成された本発明の地盤速度構
造の推定方法および推定システムは、広い調査スペース
では微動観測装置により地盤速度構造を求め、狭い調査
目的地では表面探査装置により表層部の地盤速度構造を
求め、前記の地盤速度構造の表層部を、表層部の地盤速
度構造に置き換える。これにより、安い調査費用で、正
確な地盤速度構造を推定することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る地盤速度構造
の推定方法および推定システムの一実施形態を図面に基
づき詳細に説明する。図1は、本発明に係る地盤速度構
造の推定方法を実施する調査目的地近傍の平面図、図2
は、逆解析により地盤速度構造を求める微動観測装置お
よび表層探査装置のブロック図である。図1、2におい
て、地盤速度構造を求める調査目的地1は宅地内にあ
り、道路2を隔ててグラウンド3がある。調査目的地1
は隣地に既存建物4、5があり塀6で囲まれており、微
動観測に必要な広い敷地が確保できないため、道路2を
隔てた近隣のグラウンド3にて微動観測装置により地盤
振動探査を行なう。
【0012】ここで、広大なグラウンド3で微動観測に
より地盤振動探査を行なう微動観測装置10について説
明する。グラウンド3上に4個の振動センサ11〜14
を用意し、これらの振動センサ11、12、13が半径
Rの円周上の3点に等間隔に設置されると共に、振動セ
ンサ14が円周の中心に設置され、センサアレイ15を
構成している。4個の振動センサ11〜14の出力は解
析装置20に入力され、解析装置20にデータ等を入力
する入力装置21が接続され、解析装置20からの解析
結果を出力する出力装置22が接続されている。解析装
置20には、地盤データベース23が接続されている。
また、解析装置20には、地盤速度溝造データを置き換
える置換手段を備えている。
【0013】振動センサ11〜14は、複数個用いて常
時微動の表面波の鉛直成分を同時に検出するものであ
り、センサアレイ15の半径Rは調査対象の地盤、求め
たい深さにより決定される。このとき1つのセンサアレ
イ15で得られる分散特性は周波数範囲が狭いため、セ
ンサアレイ15の分散特性を合成して幅広い周波数範囲
で分散特性を作成する。実際には、センサアレイ15の
半径を変えて、順次計測を行なう。
【0014】解析装置20は地盤の速度構造を逆解析法
(インバージョン法)により求めるものであり、入力装
置21を介して解析が行われる。先ず、地盤データベー
ス23などを参考にして初期値のデータベースモデルを
決定し、解析装置20にて、微動観測により求めた観測
分散特性と合致するように参考モデルを修正する逆解析
を行い、当該地盤の速度構造を推定し、出力装置22に
結果を出力するものである。
【0015】建築予定地である調査目的地1には、表層
探査装置30が設置される。表層探査装置30は、表層
探査法により表層部の地盤速度溝造を求めるものであ
り、一般的に使用されるスウェーデン式サウンディング
試験法、または標準貫入試験法、もしくは動的コーン貫
入試験法を用いる装置であり、狭い調査スペースでの測
定が可能である。
【0016】前記の如く構成された本発明の地盤速度構
造の推定方法、および推定システムの作用について、図
3〜6を参照して以下に説明する。図3は、図2の微動
観測装置から得られる分散特性図、図4は、図3の分散
特性図から得られる地盤速度構造図、図5(a)は、微
動観測装置から得られる地盤構造を示す断面図、図5
(b)は表層探査法により得られる地盤構造を示す断面
図、図5(c)は図5(a)の表層部に図5(b)を置
換した地盤構造を示す断面図、図6は、図5(c)より
得られる地盤速度構造図である。
【0017】第1のステップとして、調査目的地1の近
隣のグラウンド3にて微動観測装置10により地盤振動
探査を行って、その分散特性から逆解析によって地盤速
度構造を求める。センサアレイの半径を1m、5m、1
0m、15mと順次変えて計測し、解析装置20により
分散特性を算出し、図3の分散特性を得る。そして、こ
の分散特性から図4に示される地盤速度構造を推定す
る。前記の地盤速度構造から、S波速度がV1〜V6の
層構造を有する、図5(a)の地盤構造を示す断面図が
得られる。
【0018】つぎに、第2のステップとして、調査目的
地1にて、狭小の調査スペースで行なえる表層探査装置
30により、表層部の地盤速度溝造を求める。すなわ
ち、実際の建設予定のある調査目的地1において、例え
ば、住宅用の地盤調査では最も一般的なスウェーデン式
サウンディング法により、比較的表層部の地盤速度構造
を推定して求める。このスウェーデン式サウンディング
法では、スクリューポイントを貫入不能となる深さまで
貫入させて調査を行ない、静的貫入抵抗WswおよびN
swを得る。
【0019】なお、静的貫入抵抗Wswは、1kN(1
00kgf)以下の荷重で貫入する場合の荷重、Nsw
は、Wsw=1kN(100kgf)の荷重で貫入が止
まった後、回転により所定の目盛線まで貫入させた時の
半回転数から換算した貫入量1m当たりの半回転数であ
る。そして、Nswから砂層の場合は数1によってN値
へと換算し、粘土層の場合は数2によってN値へと換算
する。
【0020】
【数1】砂 層:N=2+0.067×Nsw
【0021】
【数2】粘土層:N=3+0.05×Nsw
【0022】さらに、前記のようにして得られたN値
を、数3にてS波速度に換算し、表層部のS波速度、V
a、Vbを得ることができる。
【0023】
【数3】Vs=89.8×N0.341
【0024】このようにして得られたVaは、S波速度
が約100m/sであり、深さが地表より1.5m程度
であり、Vbは、S波速度が約120m/sであり、深
さが地表より3m程度で、層厚が1.5m程度であり、
図5(b)に示される層構造を有する地盤構造の断面図
を得ることができる。図4、図5(a)に示される微動
計測による地盤速度構造はグラウンド3で調査したもの
で、グラウンド造成時に表層部を地盤改良していること
が分かっている。そのため、表層部のS波速度も造成前
に比べて大きな値となっており、実際の建設予定地とは
表層部が異なっていることが容易に推測でき、表層探査
装置30により求めた地盤速度構造Va、Vbで確認で
きる。
【0025】第3のステップとして、第1のステップで
求めた地盤速度構造の表層部を、第2のステップで求め
た地盤速度構造で置き換えることを、解析装置20の置
換手段により行なう。すなわち、解析装置20内の置換
手段(図示せず)により、図5(a)のS波速度がV1
の表層の層部分を、図5(b)のS波速度がVa、Vb
の2層の部分に置き換える。このような置き換えによ
り、図5(c)の地盤構造を示す断面図が得られ、図6
に示される地盤速度構造図が得られる。
【0026】このようにして、近隣の広い調査スペース
において、微動観測装置により基盤を含めた深層までの
地盤振動探査を行ない、次いで、調査目的地において、
表層探査装置により表層部の地盤速度溝造を求め、微動
観測装置により求めた地盤速度構造の表層部を、表層部
の地盤速度構造で置き換えるようにして地盤速度構造を
推定するため、調査深さと調査費用がほぼ比例する探査
装置では表層部分だけ調査し、調査深さと調査費用が比
例しない微動観測装置により深層まで調査するので、調
査費用を安価にすることができ、微動観測装置により深
層まで正確に地盤調査を行なうことができる。
【0027】なお、表層探査法の他の方法として標準貫
入試験を実施する場合は、直接、N値を得ることができ
るので、数3でS波速度に換算することができる。前記
したように、標準貫入試験の調査費は深さにほぼ比例す
るが、表層部のみの調査であるため、少ない費用で実施
することができる。
【0028】また、表層探査法として、簡易動的コーン
貫入試験を実施する場合は、数4の関係からN値に換算
することができ、数3でS波速度に換算することができ
る。なお、数4におけるNdは、質量5Kgのハンマー
を50cmの高さから自由落下させ、先端角60度の鋼
製コーンが貫入するときの貫入量10cmに要する打撃
回数である。
【0029】
【数4】N=Nd/1.5
【0030】この簡易動的コーン貫入試験は、前記した
Ndから、原位置における土の貫入抵抗を簡易に求める
ものである。表層探査法を用いる装置としての簡易動的
コーン貫入試験も、比較的表層部のみの調査であるた
め、地盤速度構造を安価に測定することができる。
【0031】
【発明の効果】以上の説明から理解できるように、本発
明の地盤速度構造の推定方法および推定システムは、微
動観測装置による地盤速度構造の比較的表層部を、実際
の調査目的地で表層探査装置により求めた地盤速度構造
で置き換えることで、微動観測のためのセンサアレイが
設置できない狭小の調査目的地でも、安価で正確な地盤
速度構造を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る地盤速度構造の推定方法を実施す
る調査目的地近傍の平面図。
【図2】逆解析により地盤速度構造を求める微動観測装
置および表層探査装置のブロック図。
【図3】図2の微動観測装置から得られる分散特性図。
【図4】図3の分散特性図から得られる地盤速度構造
図。
【図5】(a)は微動観測装置から得られる地盤構造を
示す断面図、(b)は表層探査法により得られる地盤構
造を示す断面図、(c)は(a)の表層部に(b)を置
換した地盤構造を示す断面図。
【図6】図5(c)より得られる地盤速度構造図。
【符号の説明】
1 調査目的地 3 グラウンド 10 微動観測装置 11、12、13、14 振動センサ 15 センサアレイ 20 解析装置 21 入力装置 22 出力装置 23 地盤データベース 30 表層探査装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 調査目的地の近隣にて、微動観測装置に
    より地盤振動探査を行ない、その分散特性から逆解析に
    より地盤速度構造を求める第1のステップと、 調査目的地にて、表層探査装置により表層部の地盤速度
    溝造を求める第2のステップと、 前記第1のステップで求めた地盤速度構造の表層部を、
    前記第2のステップで求めた地盤速度構造で置き換える
    第3のステップと、を有する地盤速度構造の推定方法。
  2. 【請求項2】 前記第2のステップは、地表面に起振機
    を配置した表層探査装置によりS波速度を計測して地盤
    速度溝造を求めることを特徴とする請求項1記載の地盤
    速度溝造の推定方法。
  3. 【請求項3】 前記第2のステップは、スウェーデン式
    サウンディング試験法、標準貫入試験法、または簡易動
    的コーン貫入試験法を用いる表層探査装置により、地盤
    強度を計測して地盤速度溝造を求めることを特徴とする
    請求項1記載の地盤速度構造の推定方法。
  4. 【請求項4】 調査目的地の近隣にて地盤振動探査を行
    ない、逆解析により地盤速度構造を求める微動観測装置
    と、 調査目的地にて表層部の地盤速度溝造を求める表層探査
    装置と、 前記微動観測装置により求めた地盤速度溝造を、前記表
    層部の地盤速度溝造で置き換える置換手段と、を備える
    地盤速度構造の推定システム。
JP29017799A 1999-10-12 1999-10-12 地盤速度構造の推定方法および推定システム Pending JP2001107349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29017799A JP2001107349A (ja) 1999-10-12 1999-10-12 地盤速度構造の推定方法および推定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29017799A JP2001107349A (ja) 1999-10-12 1999-10-12 地盤速度構造の推定方法および推定システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001107349A true JP2001107349A (ja) 2001-04-17

Family

ID=17752754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29017799A Pending JP2001107349A (ja) 1999-10-12 1999-10-12 地盤速度構造の推定方法および推定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001107349A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009052300A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Chuo Kaihatsu Kk 地質構造調査システム及びその方法
JP2010266347A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Japan Atomic Energy Agency 地質構造調査システム及びその方法
JP2016099183A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 国立研究開発法人土木研究所 ハイブリッド表面波探査方法及びハイブリッド表面波探査システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009052300A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Chuo Kaihatsu Kk 地質構造調査システム及びその方法
JP2010266347A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Japan Atomic Energy Agency 地質構造調査システム及びその方法
JP2016099183A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 国立研究開発法人土木研究所 ハイブリッド表面波探査方法及びハイブリッド表面波探査システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Foti et al. Guidelines for the good practice of surface wave analysis: a product of the InterPACIFIC project
CN102341728A (zh) 地震获取系统和技术
Zinno et al. Structural health monitoring (SHM)
Ghose A microelectromechanical system digital 3C array seismic cone penetrometer
JP2008138514A (ja) 地盤調査方法および装置
Auersch et al. Comparison of different dispersion evaluation methods and a case history with the inversion to a soil model, related admittance functions, and the prediction of train‐induced ground vibration
JP6832211B2 (ja) 地盤調査装置及び地盤調査方法
Srbulov Practical soil dynamics: Case studies in earthquake and geotechnical engineering
JP4203199B2 (ja) 地盤速度構造の推定方法及び推定システム
Zheng et al. Integrity testing of cast in situ concrete piles based on an impulse response function method using sine-sweep excitation by a shaker
JP2001107349A (ja) 地盤速度構造の推定方法および推定システム
Orunbaev et al. Microseismic and vibroseismic testing of a house: Comparative study of results with the example of a typical privately owned residential house in Bishkek, Kyrgyzstan
Donaldson Characterization of the small-strain stiffness of soils at an in-situ liquefaction test site
Sahadewa et al. Observations from the implementation of a combined active and passive surface wave based methodology
JP6997431B2 (ja) 地震による建物変位量の判定方法
Duke Techniques for field measurement of shear wave velocity in soils
JP6223891B2 (ja) 地盤調査方法
JP6921701B2 (ja) 地盤調査方法
CN106525980A (zh) 一种岩土体动态参数阻尼比的现场测试装置及方法
JP2001311781A (ja) 地盤速度構造の推定方法
Packer et al. Systematic field test of non-destructive techniques for driven cast in situ pile lengths
JP2004138447A (ja) 岩盤の物性評価方法
Gandolfo* et al. The parallel seismic method for foundation depth evaluation: A case study in Arthur Alvim, São Paulo, Brazil
Clemente et al. Design of Temporary and Permanent Arrays to Assess Dynamics Parameters in Historical and Monumental Buildings
Brandenberg et al. Different approaches for estimating ground strains from pile driving vibrations at a buried archeological site

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105