JP2001311781A - 地盤速度構造の推定方法 - Google Patents

地盤速度構造の推定方法

Info

Publication number
JP2001311781A
JP2001311781A JP2000129421A JP2000129421A JP2001311781A JP 2001311781 A JP2001311781 A JP 2001311781A JP 2000129421 A JP2000129421 A JP 2000129421A JP 2000129421 A JP2000129421 A JP 2000129421A JP 2001311781 A JP2001311781 A JP 2001311781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
model
velocity
inversion
estimating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000129421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4263840B2 (ja
Inventor
Yoichi Sato
洋一 佐藤
Hiroto Takeuchi
裕人 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2000129421A priority Critical patent/JP4263840B2/ja
Publication of JP2001311781A publication Critical patent/JP2001311781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4263840B2 publication Critical patent/JP4263840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 短時間で効率よく、しかも高い精度で地盤速
度構造を推定する方法を提供する。 【解決手段】 複数の振動センサ11〜14と、振動セ
ンサの出力を解析する解析装置20とを備える推定シス
テム10を調査地に設置し、調査地近隣の地盤データベ
ース23のデータが存在する深度までは、そのデータを
使用し、前記深度から所望の基盤層までの間は、S波速
度と層数を複数に分割したモデルを追加し、前記モデル
よりインバージョン法によって分散特性を求めて地盤の
速度構造を推定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地盤の地下の速度
構造を推定する方法に係り、特に、調査地近隣の地盤デ
ータベースがある場合は、これを用いて効率よく、しか
も精度よく所望の深度まで地盤速度構造を推定すること
ができ、地盤データベースが無い場合でも効率よく、精
度よく推定できる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、地下構造を調査する方法として
は、ボーリング孔を用いる方法や、反射法のような地震
探査法が知られている。また、これらの方法に加えて、
最近ではレイリー波、ラブ波等の表面波を利用する方法
が提案され、この方法では、比較的深層部を調査する場
合には常時微動を用い、宅地等の浅層部を調査する場合
には起震機等を用いて、その震動の上下成分であるレイ
リー波を観測し、周波数−波数スペクトル法や空間自己
相関法により周波数と位相速度との関係(以下、観測分
散特性という)を得て、地下の地盤構造から計算される
理論上の周波数と位相速度の関係(以下、理論分散特性
という)と、前記した観測分散特性を比較して、地盤モ
デルの修正を繰り返すことにより、地下の地盤速度構造
を推定するインバージョン法が用いられることが多い。
【0003】インバージョン法には最小2乗法がよく用
いられているが、最近では遺伝的アルゴリズムを用いる
方法が知られている。このインバージョン法に用いられ
るパラメータは、P波・S波速度、密度、層厚の4種類
があるが、理論分散特性に大きく影響を与えるのはS波
速度と層厚であるので、この2種類をパラメータとして
計算させることが一般的である。
【0004】また、インバージョン法では、観測分散特
性と理論分散特性を比較する必要があるが、その一例が
「物理探査」第50巻第2号(1997)93−106
頁の「短周期微動のアレイ観測による盛岡市域の地下速
度構造の推定」に記載されている。この例では、非線形
最小2乗法により地下速度構造を推定しており、インバ
ージョン法の初期モデル(初期地下速度構造モデル)を
設定する場合に、観測分散特性に基づいて表層のS波速
度の概略と下層の速度のおおよその範囲を推定した上
で、既存の地図等から試行錯誤で設定している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記の地盤
速度構造の推定方法は、非線形最小2乗法によるインバ
ージョン法により地下の速度構造を推定するため、方程
式が悪循環になり、解の安定性と一意性の問題が発生す
る虞があった。この点については、物理探査学会第95
回学術講演会論文集(1996)76〜80頁の「平滑
化制約付き最小二乗法によるラブ波位相速度のインバー
ジョン」にも記載されている。
【0006】従って、前記した推定方法では、初期モデ
ル(初期地下速度構造)を試行錯誤で設定するので、観
測分散特性と理論分散特性とがほぼ一致して得られる解
が必ずしも正しいとは限らず、また、場合によっては、
結果を得るまで何回もトライする必要があり、このため
多大な時間を要するという問題点がある。さらに、既存
の地図等から情報を得るにしても、その具体的な手段は
不明であり、特に調査地が複雑な地形内にある場合、ど
のような情報を採用するかが不明確であった。
【0007】構造物を建築する際、ボーリング等の地盤
調査を実施することが通例であり、そのデータは莫大な
量に上る。しかしながら、その深度は構造物の規模に対
して深くなる傾向にあるが、例えば住宅では浅い範囲に
留まる例も多い。しかし、耐震・免震設計においては、
例えばS波速度で400m/sを超える工学的基盤まで
の地盤構造が必要となるが、地盤調査は時間や手間がか
かるため、必ずしもそこまで調査されているとは限らな
い。本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので
あって、その目的とするところは、短時間で正確に地盤
の地下速度構造を推定することができる方法を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成すべく、
本発明に係る地盤速度構造の推定方法は、複数の振動セ
ンサと、前記振動センサの出力を解析する解析装置とを
備える推定システムを調査地に設置し、レイリー波の分
散特性からインバージョン法によって地盤の速度構造を
推定する方法であって、前記調査地近隣の地盤データベ
ースのデータが存在する深度までは、そのデータを使用
し、前記深度から所望の基盤層までの間は、S波速度と
層数を複数に分割したモデルを追加し、前記モデルより
分散特性を求めて地盤構造を推定することを特徴とす
る。そして、探索範囲を既知範囲に対して広めに設定し
て、インバージョンを行うことが好ましい。
【0009】また、本発明に係る地盤速度構造の推定方
法の好ましい具体的な態様としては、前記基盤層の深さ
を、得られた分散特性の所望の最大位相速度における波
長の1/8乃至1/5の範囲に設定することを特徴とし
ている。さらに、本発明に係る地盤速度構造の推定方法
の好ましい具体的な他の態様としては、基盤層は工学的
基盤であり、基盤層までの層数を8乃至12とすること
を特徴としている。
【0010】この推定方法によれば、地盤データベース
のデータのある範囲までは、このデータを使用し、これ
より深い深度より基盤層まではモデルを追加して、この
モデルを逆解析して分散特性を求めるため、精度の高い
地盤の速度構造を、短時間で効率よく推定することがで
きる。基盤層の深さは、得られた分散特性の所望の最大
位相速度における波長の1/8乃至1/5の範囲から、
未知である基盤深度として設定するので、正確な速度構
造を求めることができる。また、基盤層までの層数を8
乃至12とすることにより、速度構造の精度は高くな
る。
【0011】本発明の地盤速度構造の他の推定方法は、
複数の振動センサと、前記振動センサの出力を解析する
解析装置とを備える推定システムを調査地に設置し、レ
イリー波の分散特性からインバージョン法によって地盤
の速度構造を推定する方法であって、浅層部から深層部
までを任意の層数及び層厚に設定した初期モデルを基に
して、インバージョンにより第1のモデルを推定し、該
第1のモデルの浅層部を固定した地盤モデルを基にして
再度、インバージョンを行って第2のモデルを推定し、
前記第2のモデルにおいて前記浅層部の次の層を固定し
た地盤モデルを基にして、さらにインバージョンを行
い、この処理を最下層まで繰り返すことにより地盤の速
度構造を推定することを特徴とする。
【0012】このように構成された本発明の地盤速度構
造の推定方法は、ほぼ正解値に近い表層から順次固定し
て、インバージョンを繰り返して行うので、正確な速度
構造を推定することができる。また、1回のインバージ
ョンで表層の1層を固定して、次のインバージョンを行
うことにより、より正確な地盤の速度構造を推定でき
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る地盤速度構造
の推定方法の一実施形態を図面に基づき詳細に説明す
る。図1は、本発明に係る地盤速度構造の推定方法を実
施する推定システムの一実施形態のブロック図である。
図1において、推定システム10は複数の振動センサ1
1〜14より構成されるセンサアレイ15と、該振動セ
ンサからの測定データを入力する解析装置20と、解析
装置20にデータを入力する入力装置21と、解析装置
20からの解析データを出力する出力装置22と、解析
装置20に接続された地盤データベース23とから構成
される。
【0014】振動センサ11〜14は、複数個用いて常
時微動の表面波の鉛直成分を同時に検出するものであ
り、センサアレイ15の半径Rは調査対象の地盤、求め
たい深さにより決定される。このとき1つのセンサアレ
イ15で得られる分散特性は周波数範囲が狭いため、セ
ンサアレイ15の分散特性を合成して幅広い周波数範囲
で分散特性を作成する。実際には、センサアレイ15の
半径Rを変えて、順次計測を行い、複数の分散特性を合
成し、広い周波数範囲とする。なお、常時微動とは、海
洋の振動、風や地殻の変動等の自然現象に起因する地球
固有の振動の他、交通や工場等の人間活動に起因する人
工の振動であり、周波数帯域は1〜30Hz程度であ
る。
【0015】解析装置20は、例えば地盤の深度、層厚
及びS波速度の関係からなる地盤の速度構造を逆解析法
(インバージョン法)により求めるものであり、入力装
置21を介して解析が行われる。先ず、地盤データベー
ス23などを参考にして初期値のデータベースモデルを
決定し、解析装置20にて、微動観測により求めた観測
分散特性と合致するように参考モデルを修正する逆解析
を行い、当該地盤の速度構造を推定し、出力装置22に
結果を出力するものである。出力装置22はプリンタ、
ディスプレイ等で構成される。
【0016】前記の如く構成された本実施形態の推定シ
ステム10を使用して、地盤速度構造の推定する方法に
ついて以下に説明する。複数の振動センサ11〜14
は、調査対象地盤の常時微動の表面波を検出する。ここ
ではセンサアレイ15の半径Rを3mから50mの範囲
で変更して計測する。振動センサ11〜14により検出
された複数箇所の常時微動データは、解析装置20によ
り解析され、調査地盤のレイリー波の分散特性が得られ
る。このように得られた分散特性は周波数範囲が狭いの
で、センサアレイ15の半径Rを変更して得られた各分
散特性を合成し、幅広い周波数範囲の分散特性を作成す
る。
【0017】次に解析装置20により、地下の速度構造
をインバージョン法により求める作業を行う。地盤デー
タベース23のデータの一例は、図2に示すように、S
波速度は表層から第3層まで、層厚は表層と第2層のデ
ータが存在するが、目的とするS波速度が400m/s
の工学的基盤までは達していない。図2のデータに対
し、図3に示すような、工学的基盤まで至る地盤速度構
造の初期値モデルを設定する。すなわち、工学的基盤の
S波速度を400m/sとし、S波速度については第4
層から基盤までを、層厚については第3層から基盤まで
を、それぞれ等間隔で設定した初期値モデルとする。具
体的には、第3層から第8層の層厚を5mとし、第4層
から第8層のS波速度を330(m/s)から370
(m/s)まで、10(m/s)間隔に設定している。
【0018】本実施形態では、インバージョン(逆解
析)には遺伝的アルゴリズム法を用いる。このとき、地
盤データベース23のデータが存在する層に関しては、
層厚及びS波速度の探索範囲をモデルに対して±25%
に、例えば層厚3.6mに対し2.7〜4.5mと設定
し、S波速度120m/sに対して90〜150m/s
と設定する。それ以上深層のデータが存在しない部分に
ついては探索範囲を±50%に、例えば層厚5.0mに
対して2.5〜7.5mと設定した。探索範囲を狭く設
定すると、局所解に陥る可能性があるために±50%と
設定した。
【0019】このように設定した初期値モデルにより、
インバージョンを独立して5回実施し、各層毎のS波速
度及び層厚を、それぞれ平均して求めた層構造を図4に
示す。なお、図4には推定の検証のために実施したPS
検層結果も併せて示している。図4から明らかなよう
に、PS検層の結果と、本発明に係る推定方法による結
果とはよく一致しており、本発明によれば、表層の地盤
データベースを用いて初期値モデルを作成することによ
り、短時間で、正確に地盤の速度構造を推定できる。
【0020】ここで、工学的基盤までの全層数がインバ
ージョンに与える影響について述べる。前記した例で
は、全層数を9層として、インバージョンにより図4に
示す層構造を求めた。一方、図5に示すように、全層数
を5層として前記と同様に作業により求めた場合の結果
を、同様に図6に示している。層数が少ない場合には、
S波速度は追従しているものの基盤位置が浅くなる傾向
にある。すなわち、図6において、PS検層がS波速度
400m/Sの位置は、深さ約44mであるのに対し、
推定結果では深さ37m程度と推定される。これは探索
範囲を変えても、シミュレーションによって同様の結果
が得られている。逆に、層数を多くしすぎると計算時間
が増大するため、現実的には8層から12層程度が妥当
であることが判明した。
【0021】次に、前記した方法により、観測して得ら
れた周波数と位相速度との関係である、観測分散特性か
ら、おおよその基盤深度を推定する方法を以下に説明す
る。図7〜10は、それぞれA、B、C、D地点におけ
る微動探査によって得られた観測分散特性と、この分散
特性から位相速度と波長の関係を算出し、基盤層の深さ
を最大位相速度における波長の1/5及び1/8として
換算して、推定の検証のために実施したPS検層もしく
は反射法と比較した図である。なお、図7〜10におい
て、横軸の位相速度はS波速度とほぼ等しいとして共通
に図示してある。これらの図から明らかなように、目的
とする工学的基盤では、最大位相速度における波長のほ
ぼ1/5〜1/8の範囲にあることが分かる。なお、工
学的基盤まで至っていないD地点では、最下層の層を基
盤とみなすと前記の範囲にあることが分かる。このよう
に、最大位相速度における波長の1/5〜1/8の範囲
から、基盤層の位置を容易に推定することができる。
【0022】図11は、前記した波長の1/5〜1/8
の範囲として、波長の1/6とした例を示している。す
なわち、図11(a)に示すような分散曲線が得られた
として、目的とする工学的基盤は、分散特性の400m
/sに相当する波長の1/6である48mとなり、PS
検層より得られている工学的基盤の深度45mとほぼ同
程度である。この例からも明らかなように、前記した範
囲により、分散特性から所望の基盤深度が類推できるた
め、精度のよいモデル設定が可能となる。
【0023】次に、本発明の地盤速度構造の第2の推定
方法について、図12を参照して説明する。図12は第
2の推定方法の処理を示すフローチャートである。ステ
ップS1の微動観測で、振動センサ11〜14により検
出された複数箇所の常時微動データは、ステップS2で
解析装置20により解析され、図13に示すような調査
地盤のレイリー波の分散特性が導出される。前記した方
法と同様に、1つのセンサアレイで得られる分散特性は
周波数範囲が狭いので、センサアレイ15の大きさを変
えて得られた各分散特性を合成し、幅広い周波数範囲の
分散特性を得る。
【0024】次に、解析装置20により地下の速度構造
をインバージョン法により推定する操作を行う。ステッ
プS3で、図14に示す浅層部から深層部までを任意の
層数及び層厚とした初期モデルを設定する。このとき、
分散特性がほぼ平坦となる高周波側の位相速度を第1層
のS波速度とすることが適当であり、S波速度と層厚の
探索範囲は設定値に対して±50%に設定し、その探索
範囲を図14(b)に示している。
【0025】ステップS4で、図14に示す初期モデル
を基にしてモデルの表層からi層までを固定して逆解析
(インバージョン)を行い、ステップS5で逆解析を指
定回数終了したかを判断する。ステップS5で例えば指
定回数、10回終了すると、ステップS6で各層ごとに
S波速度、層厚を平均化し、新しいモデル(第1のモデ
ル)を作成する。図15は、前記のように作成した第1
のモデルの深度−S波速度関係図を示している。なお、
このインバージョンは遺伝アルゴリズムを用いている。
【0026】前記のようにして推定した第1のモデルに
おいて、浅層部(第1層)を固定した図16に示す地盤
モデルを基にして再度、インバージョンを行い、指定回
数終了した後、再度ステップS6で各層ごとにS波速
度、層厚を平均化し、新しいモデル(第2のモデル)を
作成する。第2のモデルにおいて前記浅層部の次の層を
固定して、さらにインバージョンを行い、この処理を繰
り返し、最下層までインバージョンを行い、ステップS
7で最下層であるかを判断して、最下層の場合、ステッ
プS8で結果を出力して処理を終了する。前記の処理に
より推定された最下層までの地盤の速度構造と、ステッ
プS2で導出された分散曲線とを比較し、得られた速度
構造が適正かを確認する。
【0027】このように、モデルを基にして逆解析を指
定回数行って平均化することにより新しいモデルを作成
し、前記の新しいモデルの表層部を固定して逆解析を行
い、この処理を最下層まで繰り返すことにより、工学的
基盤までの地盤の速度構造を推定することができる。こ
の推定方法によれば、高周波側の表層部から順次固定し
て逆解析をするため、精度の高い推定結果を、短時間で
行うことができる。なお、前記の例では、表層部から1
層づつ固定する方法について述べたが、これに限られる
ものでなく、例えば2層づつ固定して逆解析を行うよう
にすることもできる。
【0028】
【発明の効果】以上の説明から理解できるように、本発
明の地盤速度構造の推定方法は、表層部の地盤データベ
ースを使用し、このデータを元にして逆解析を行うの
で、短時間で、正確に地盤の速度構造を推定することが
できる。基盤層の深さは、得られた分散特性の所望の最
大位相速度における波長の1/8乃至1/5の範囲に設
定することから、正確な速度構造を求めることができ
る。工学的基盤までの層数を、8乃至12とすることに
より、基盤層の深さを正確に求めることができる。
【0029】調査対象地点におけるレイリー波の分散特
性を求めてインバージョン法で地盤の速度構造を推定す
る際に、ほぼ正解値に近い表層から順次固定して、イン
バージョンを繰り返して行うので、正確な速度構造を推
定することができる。また、1回のインバージョンで1
層づつ固定することにより、より正確な地盤の地下速度
構造を推定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る地盤速度構造の推定方法を実施す
る推定システムのブロック図。
【図2】(a)は浅層部のみ示された地盤データベース
の深度−S波速度関係図、(b)は(a)のデータを示
す図。
【図3】(a)は図2の深層部に層数9の初期値モデル
を付加した深度−S波速度関係図、(b)は(a)のデ
ータを示す図。
【図4】PS検層と層数を9として推定した結果とを示
す深度−S波速度関係図。
【図5】(a)は図2の深層部に層数5の初期値モデル
を付加した深度−S波速度関係図、(b)は(a)のデ
ータを示す図。
【図6】PS検層と層数を5として推定した結果とを示
す深度−S波速度関係図。
【図7】(a)はA地点における観測分散曲線、(b)
は同地点のPS検層による測定値と波長との関係を示す
深度−S波速度関係図。
【図8】(a)はB地点における観測分散曲線、(b)
は同地点の反射法による測定値と波長との関係を示す深
度−S波速度関係図。
【図9】(a)はC地点における観測分散曲線、(b)
は同地点のPS検層による測定値と波長との関係を示す
深度−S波速度関係図。
【図10】(a)はD地点における観測分散曲線、
(b)は同地点のPS検層による測定値と波長との関係
を示す深度−S波速度関係図。
【図11】(a)は分散特性を示す曲線の一例、(b)
は(a)の分散曲線から計算される1/6波長の曲線と
PS検層の測定値とを示す深度−S波速度関係図。
【図12】本発明の第2の推定方法の処理を示すフロー
チャート。
【図13】観測によって得られた分散特性の線図。
【図14】(a)は初期モデルの深度−S波速度関係
図、(b)は(a)のデータを示す図。
【図15】1回目のインバージョンによって推定された
深度−S波速度関係図。
【図16】図15データに対し、2回目のインバージョ
ンのための層厚の探索範囲のデータを示す図。
【符号の説明】
10 推定システム 11〜14 振動センサ 15 センサアレイ 20 解析装置 23 地盤データベース

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の振動センサと、前記振動センサの
    出力を解析する解析装置とを備える推定システムを調査
    地に設置し、レイリー波の分散特性からインバージョン
    法によって地盤の速度構造を推定する方法であって、 前記調査地近隣の地盤データベースのデータが存在する
    深度までは、そのデータを使用し、前記深度から所望の
    基盤層までの間は、S波速度と層数を複数に分割したモ
    デルを追加し、前記モデルより分散特性を求めて地盤構
    造を推定することを特徴とする地盤速度構造の推定方
    法。
  2. 【請求項2】 前記基盤層の深さを、得られた分散特性
    の所望の最大位相速度における波長の1/8乃至1/5
    の範囲に設定することを特徴とする請求項1記載の地盤
    速度構造の推定方法。
  3. 【請求項3】 前記基盤層は工学的基盤であり、該基盤
    層までの層数を8乃至12とすることを特徴とする請求
    項1記載の地盤速度構造の推定方法。
  4. 【請求項4】 複数の振動センサと、前記振動センサの
    出力を解析する解析装置とを備える推定システムを調査
    地に設置し、レイリー波の分散特性からインバージョン
    法によって地盤の速度構造を推定する方法であって、 浅層部から深層部までを任意の層数及び層厚に設定した
    初期モデルを基にして、インバージョンにより第1のモ
    デルを推定し、該第1のモデルの浅層部を固定した地盤
    モデルを基にして再度、インバージョンを行って第2の
    モデルを推定し、前記第2のモデルにおいて前記浅層部
    の次の層を固定した地盤モデルを基にして、さらにイン
    バージョンを行い、この処理を最下層まで繰り返すこと
    により地盤の速度構造を推定することを特徴とする地盤
    速度構造の推定方法。
  5. 【請求項5】 浅層部から深層部への固定は、1回のイ
    ンバージョンで1層づつ増やしていくことを特徴とする
    請求項4記載の地盤速度構造の推定方法。
JP2000129421A 2000-04-28 2000-04-28 地盤速度構造の推定方法 Expired - Lifetime JP4263840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000129421A JP4263840B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 地盤速度構造の推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000129421A JP4263840B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 地盤速度構造の推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001311781A true JP2001311781A (ja) 2001-11-09
JP4263840B2 JP4263840B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=18638701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000129421A Expired - Lifetime JP4263840B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 地盤速度構造の推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4263840B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006337191A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Tokyo Electric Power Co Inc:The 層構造の推定方法、及び層構造の解析を行う解析装置
KR100838690B1 (ko) 2006-12-04 2008-06-16 (주) 소암컨설턴트 에스빔 에너지 방사형 변조방법
JP2018024985A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 戸田建設株式会社 杭の性能評価方法
JP2019007808A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 戸田建設株式会社 地盤の表面波の位相速度推定方法
JP2019066258A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 積水化学工業株式会社 地盤調査方法
CN110618460A (zh) * 2019-07-22 2019-12-27 中国石油化工股份有限公司 一种结合层位信息的微测井方位加权插值建模方法
CN112444885A (zh) * 2019-08-29 2021-03-05 中国石油化工股份有限公司 基于走时相等的微测井和层析反演浅表层联合建模方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006337191A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Tokyo Electric Power Co Inc:The 層構造の推定方法、及び層構造の解析を行う解析装置
JP4509865B2 (ja) * 2005-06-02 2010-07-21 東京電力株式会社 層構造の推定方法、及び層構造の解析を行う解析装置
KR100838690B1 (ko) 2006-12-04 2008-06-16 (주) 소암컨설턴트 에스빔 에너지 방사형 변조방법
JP2018024985A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 戸田建設株式会社 杭の性能評価方法
JP2019007808A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 戸田建設株式会社 地盤の表面波の位相速度推定方法
JP2019066258A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 積水化学工業株式会社 地盤調査方法
CN110618460A (zh) * 2019-07-22 2019-12-27 中国石油化工股份有限公司 一种结合层位信息的微测井方位加权插值建模方法
CN112444885A (zh) * 2019-08-29 2021-03-05 中国石油化工股份有限公司 基于走时相等的微测井和层析反演浅表层联合建模方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4263840B2 (ja) 2009-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Foti et al. Guidelines for the good practice of surface wave analysis: a product of the InterPACIFIC project
Mai et al. Hybrid broadband ground-motion simulations: Combining long-period deterministic synthetics with high-frequency multiple S-to-S backscattering
CA2726462C (en) Estimation of soil properties using waveforms of seismic surface waves
US8868348B2 (en) Well constrained horizontal variable H-V curve constructing method for seismic wave velocity field construction
Wassermann et al. Toward a single‐station approach for microzonation: Using vertical rotation rate to estimate Love‐wave dispersion curves and direction finding
US20080021656A1 (en) VH Signal Integration Measure for Seismic Data
Rodgers et al. Regional‐scale 3D ground‐motion simulations of Mw 7 earthquakes on the Hayward fault, northern California resolving frequencies 0–10 Hz and including site‐response corrections
RU2010103987A (ru) Способы и системы для обработки микросейсмических данных
GB2409722A (en) Microseismic determination of location and origin time of a fracture generated by fracturing operation in a hydrocarbon well
US20150309200A1 (en) A method for processing acoustic waveforms
US5754493A (en) Analysis of velocity data
EP2166378A2 (en) Interferometric Directional Balancing
Bard et al. From non-invasive site characterization to site amplification: recent advances in the use of ambient vibration measurements
Lin et al. Effect of lateral heterogeneity on surface wave testing: Numerical simulations and a countermeasure
Yust et al. Epistemic uncertainty in Vs profiles and Vs30 values derived from joint consideration of surface wave and H/V data at the FW07 TexNet station
Cao et al. Comparison of observed and synthetic near‐fault dynamic ground strains and rotations from the 2004 M w 6.0 Parkfield, California, earthquake
Sauvin et al. Impact of data acquisition parameters and processing techniques on S-wave velocity profiles from MASW–Examples from Trondheim, Norway
Stone et al. Topographic response to simulated M w 6.5–7.0 earthquakes on the Seattle fault
JP4263840B2 (ja) 地盤速度構造の推定方法
Aimar et al. Novel techniques for in-situ estimation of shear-wave velocity and damping ratio through MASW testing Part I: A beamforming procedure for extracting Rayleigh-wave phase velocity and phase attenuation
Amrouche et al. Two-dimensional shallow soil profiling using time-domain waveform inversion
JP2001193046A (ja) 地盤速度構造の推定方法及び推定システム
CN108375794B (zh) 基于对称观测的vsp缝洞绕射成像技术方法
US20140350857A1 (en) Method Of Mapping A Subterranean Formation Based Upon Wellbore Position And Seismic Data And Related System
JP2000321360A (ja) 地下速度構造推定方法及び地下速度構造推定システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4263840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term