JP2000321360A - 地下速度構造推定方法及び地下速度構造推定システム - Google Patents

地下速度構造推定方法及び地下速度構造推定システム

Info

Publication number
JP2000321360A
JP2000321360A JP15967499A JP15967499A JP2000321360A JP 2000321360 A JP2000321360 A JP 2000321360A JP 15967499 A JP15967499 A JP 15967499A JP 15967499 A JP15967499 A JP 15967499A JP 2000321360 A JP2000321360 A JP 2000321360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
underground
velocity structure
velocity
underground velocity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15967499A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Sato
洋一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP15967499A priority Critical patent/JP2000321360A/ja
Publication of JP2000321360A publication Critical patent/JP2000321360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 短時間で正確に地盤の地下速度構造を推定す
る。 【解決手段】 振動センサ1により検出された複数箇所
の常時微動データを解析装置2により解析してレイリー
波の分散特性を求めると共に、調査地盤の近傍の地盤の
既存のデータベースとして例えばk−netに基づいて
インバージョン法の初期地下速度構造モデルを求め、調
査地盤の分散特性と初期地下速度構造モデルに基づいて
インバージョン法により調査地盤の地下速度構造を推定
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、調査対象地点にお
けるレイリー波の分散特性と初期地下速度構造モデルに
基づいてインバージョン法により調査対象地点の地盤の
地下速度構造を推定する地下速度構造推定方法及び地下
速度構造推定システムに関する。
【0002】
【従来の技術】地下構造を調査する方法としては、ボー
リング孔を用いる方法や、反射法のような地震探査法が
知られている。また、これらの方法に加えて、最近では
レイリー波、ラブ波などの表面波を利用する方法が提案
され、この方法では、比較的深層部を調査する場合には
常時微動を用い、宅地等の浅層部を調査する場合には起
震機等を用いてその上下成分であるレイリー波を観測
し、周波数−波数スペクトル法や空間自己相関法により
周波数と位相速度の関係(以下、観測分散特性)を得、
地下地盤構造から計算される理論状の周波数と位相速度
の関係(以下、理論分散特性)と上記の「観測分散特
性」を比較して地盤モデルの修正を繰り返すことによ
り、地下速度構造を推定するインバージョン法が用いら
れることが多い。
【0003】インバージョン法には最小2乗法がよく用
いられているが、最近では遺伝アルゴリズムを用いる方
法が知られている。このインバージョン法に用いられる
パラメータは、P波・S波速度、密度、層厚の4種類が
あるが、「理論分散特性」に大きく影響を与えるのはS
波速度と層厚であるので、この2種類をパラメータとし
て計算させることが一般的である。
【0004】また、インバージョン法では「観測分散特
性」と「理論分散特性」を比較する必要があるが、その
一例が「物理探査」第50巻第2号(1997)93−
106頁の「短周期微動のアレイ観測による盛岡市域の
地下速度構造の推定」に記載されている。この従来例で
は、非線形最小2乗法により地下速度構造を推定してお
り、インバージョン法の初期モデル(初期地下速度構造
モデル)を設定する場合に、「観測分散特性」に基づい
て表層のS波速度の概略と下層の速度のおおよその範囲
を推定した上で、既存の地図等から試行錯誤で設定して
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、物理探
査学会第95回学術講演会論文集(1996)76−8
0頁の「平滑化制約付き最小2乗法によるラブ波位相速
度のインバージョン」にも記載されているように、非線
形最小2乗法によるインバージョン法は、方程式が悪循
環になり、解の安定性と一意性の問題が発生する。
【0006】したがって、上記の従来例では、初期モデ
ル(初期地下速度構造)を試行錯誤で設定するので、
「観測分散特性」と「理論分散特性」がほぼ一致して得
られる解が必ずしも正しいとは限らず、また、場合によ
っては、結果を得るまで何回もトライする必要があり、
このため多大な時間を要するという問題点がある。本発
明は上記従来例の問題点に鑑み、短時間で正確に地盤の
地下速度構造を推定することができる地下速度構造推定
方法を提供することを目的とする。本発明はまた、短時
間で正確に地盤の地下速度構造を推定することができる
地下速度構造推定システムを提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の地下速度構造推
定方法は上記目的を達成するために、(a)調査対象地
点におけるレイリー波の分散特性を求めるステップと、
(b)調査対象地点の近傍の地盤に関する地盤データベ
ースに基づいてインバージョン法の初期地下速度構造モ
デルを求めるステップと、(c)前記ステップ(a)で
求めた調査対象地点におけるレイリー波の分散特性と前
記ステップ(b)で求めた初期地下速度構造モデルに基
づいて、インバージョン法により調査対象地点の地下速
度構造を推定するステップと、を有することを特徴とす
る。
【0008】本発明の地下速度構造推定方法によれば、
調査対象地盤の近傍に関する既存の地盤データベースに
基づいてインバージョン法の初期地下速度構造モデルを
求めるので、短時間で正確に地盤の地下速度構造を推定
することができる。また、本発明の地下速度構造推定方
法における前記地盤データベースは、地盤の深度とP波
速度及びS波速度の関係を示すデータを含むことを特徴
とする。この方法によれば、地盤の深度とP波速度及び
S波速度の関係を示す既存の地盤データベースに基づい
てインバージョン法の初期地下速度構造モデルを求める
ので、短時間で正確に地盤の地下速度構造を推定するこ
とができる。
【0009】また、本発明の地下速度構造推定方法は、
インバージョン法の探索範囲を前記地盤データベースに
基づいて限定して調査地盤の速度構造を推定することを
特徴とする。この方法によれば、インバージョン法の探
索範囲を限定するので、短時間で正確に地盤の地下速度
構造を推定することができる。また、本発明の地下速度
構造推定方法は、インバージョン法の探索範囲を限定す
る際に、層厚の探索範囲をS波速度より大きくする設定
することを特徴とする。この方法によれば、インバージ
ョン法の探索範囲を限定する際に、層厚の探索範囲をS
波速度より大きくする設定するので、調査地盤と地盤デ
ータベースの地盤の層厚が異なる場合にも、短時間で正
確に地盤の地下速度構造を推定することができる。
【0010】また、本発明の地下速度構造推定方法は、
地盤データベースのN値からS波速度を求めて初期地下
速度構造モデルを求めることを特徴とする。この方法に
よれば、地盤のN値からS波速度を求めるようにしたの
で、N値が示されていれば初期地下速度構造モデルを求
めることができ、簡単な地盤データベースから短時間で
正確に地盤の地下速度構造を推定することができる。こ
こで、地盤の土質も求められていれば、調査対象地点の
地下速度構造により近い初期地下速度構造モデルを求め
ることができ、さらに短時間で正確に地盤の地下速度構
造を推定することができるので好ましい。
【0011】また、本発明の地下速度構造推定システム
は、調査対象地点における振動センサの検出信号からレ
イリー波の分散特性を求める手段と、調査対象地点の近
傍の地盤に関する地盤データベースに基づいてインバー
ジョン法の初期地下速度構造モデルを求める手段と、前
記調査対象地点におけるレイリー波の分散特性と前記初
期地下速度構造モデルに基づいてインバージョン法によ
り調査地盤の地下速度構造を推定する手段と、を有する
ことを特徴とする。この地下速度構造推定システムによ
れば、調査対象地盤の近傍に関する既存の地盤データベ
ースに基づいて、インバージョン法の初期地下速度構造
モデルを求めるので、短時間で正確に地盤の地下速度構
造を推定することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1は本発明に係る地下速度構造
推定システムの一実施形態を示す構成図、図2は図1の
地盤データベースの一例を示す説明図、図3は図2の地
盤データベースの位置を示す説明図である。図1に概略
を示す本発明に係る地下速度構造推定システムは、複数
の振動センサ1と、解析装置2と、地盤データベース3
と、入力装置4と、出力装置5とにより構成されてい
る。複数の振動センサ1は調査対象地盤の常時微動を検
出するためにアレイ半径Rで配置され、表面波の鉛直成
分を同時に検出する。センサ1のアレイサイズは、調査
地盤、求めたい深さにより決定されるが、ここではアレ
イ半径Rを3mから100mまでの範囲で適宜変えて計
測する。また、常時微動とは、1Hz〜数十Hzまでの
レイリー波である。
【0013】振動センサ1により検出された複数箇所の
常時微動データは解析装置2により解析され、調査地盤
のレイリー波の分散特性が得られる。ここで、1つのア
レイにより得られる分散特性は、周波数範囲が狭いの
で、複数のアレイから得られた各分散特性を合成して、
幅広い周波数範囲の分散特性を作成する。次に解析装置
2により、地下速度構造をインバージョン法により求め
る作業を行う。ここで、地盤データベース3は既存の地
盤データベースの一例として、科学技術庁がインターネ
ットを通して公開している「k−net」を用いる。こ
の「k−net」は日本国内を網羅しており(参考まで
に、茨城県における配置状況を図3に○で示す)、図2
に一例として「BR011つくば」のデータを示す。こ
のデータは、深さ0〜−20mにおけるN値と、P波・
S波速度(m/s)と、密度(g/cm3 )と土質(及
び層厚)の各データを含む。図2に図示した土質(及び
層厚)のデータにおいて、Flは埋土・盛土を、Vは火
山灰質粘性土を、Sは砂を、Mはシルトを示している。
【0014】この地盤データベース3の内、調査対象地
点から最も近い位置のデータ、又は近傍の複数箇所のデ
ータを内挿して得られるデータに基づいて、また、入力
装置4を操作することにより初期速度モデル(初期地下
速度構造モデル)を決定する。そして、解析装置2によ
りインバージョン法により調査地盤の速度構造を推定
し、これを出力装置5を介して出力する。ただし、調査
対象地点と、地盤データベース3作成のための測定地点
とが同一であったとしても問題はない。
【0015】ここで、微動を計測した調査地盤と、地盤
データベース3の地盤における速度構造は大きく異なら
ない。そこで、解析装置2は上記の初期速度モデルに基
づいて、インバージョン法の探索範囲を限定して調査地
盤の速度構造を推定する。例えば図2に示すような土質
データの各層におけるS波速度と層厚を、初期速度モデ
ルの0.5から2倍程度に限定することにより、短時間
で正確に地盤の地下速度構造を推定することができる。
【0016】また、堆積等の状況によっては、調査地盤
と地盤データベース3の地盤の土質は大きく異ならず、
このためS波速度は近い値と予想されるが、層厚は大き
く異る可能性もある。そこで、例えば各層のS波速度は
初期速度モデルの0.5から2倍程度に限定し、層厚は
初期速度モデルの0.3から3倍程度に限定することに
より、層厚の限定範囲をS波速度より広くすることによ
り、短時間で正確に地盤の地下速度構造を推定すること
ができる。この判定は、オペレータが調査地盤と地盤デ
ータベース3の地盤の間の距離、地質状況に応じて総合
して行う。なお、遺伝アルゴリズムを用いる場合には、
初期速度モデル群を作成するときに、地盤データベース
3を参考にしたり、遺伝子操作時に上記の方法で探索範
囲を限定することにより効率的に探索することができ
る。
【0017】上述した実施の形態においては、地盤デー
タベース3として「k−net」を用いた場合について
説明したが、以下では、他の実施形態としてもっと簡単
な地盤データベース、例えばボーリング調査により得ら
れるボーリングデータを用いた場合について述べる。た
だし、上述した内容と同一の部分の説明は省略する。
【0018】地盤データベース3として用いたボーリン
グデータは、深さ0〜−43mにおけるN値と、土質
と、沖積又は洪積と、時代係数と、土質係数の各データ
を含む。図4にこのボーリングデータの一例を示す。図
4に示した土質のデータにおいて、時代係数は、沖積で
あるか洪積であるかに応じて予め決められている数値で
あり、土質係数は、土質に応じて決められている数値で
ある。また、沖積であるか洪積であるかの判定は、調査
対象地点の地理によるものである。
【0019】調査対象地点から最も近い位置のデータ、
又は近傍の複数箇所のデータを内挿して得られるデータ
に基づいて、また、入力装置4を操作することにより、
まずS波速度を求めて初期速度モデル(初期地下速度構
造モデル)を決定する。また、適当な近傍のデータがな
い場合など、必要に応じてボーリング調査を行い、地盤
データベースを求めてもよい。
【0020】次に、S波速度の算出式、式(1)と式
(2)について説明する。
【数1】
【数2】 ここで、VS はS波速度(m/s)、NはN値、Hは地
表面からの深さ(m)、K1 は時代係数(沖積の場合
1.000、洪積の場合1.306)、およびK2は土
質係数(例えば、粘土の場合1.000、砂の場合1.
085、礫の場合1.189)である。
【0021】ここで、式(1)を用いれば、S波速度V
S はN値のみより求めることができる。従って、簡単な
データから初期速度モデル(初期地下速度構造モデル)
を決定することができる。また、式(2)を用いれば、
S波速度VS はN値と、地表面からの深さと、時代係数
と土質係数とから求めることができる。即ち、深さとN
値および土質との関係が示されたデータから初期速度モ
デル(初期地下速度構造モデル)を決定することができ
る。図5に深さとS波速度との関係を示すグラフ、図6
に求めたS波速度から得られる初期速度モデルを示す。
【0022】そして、初期速度モデルを求めた後は、上
述したのと同様にして、地盤の地下速度構造を推定する
ことができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明の地下速度構
造推定方法によれば、調査対象地点におけるレイリー波
の分散特性を求めるとともに、調査対象地点の近傍の地
盤に関する地盤データベースに基づいてインバージョン
法の初期地下速度構造モデルを求め、これらの調査対象
地点におけるレイリー波の分散特性と初期地下速度構造
モデルに基づいて、インバージョン法により調査対象地
点の地下速度構造を推定するので、短時間で正確に地盤
の地下速度構造を推定することができる。
【0024】また、本発明の地下速度構造推定方法によ
れば、地盤の深度とP波速度及びS波速度の関係を示す
既存の地盤データベースに基づいてインバージョン法の
初期地下速度構造モデルを求めるので、短時間で正確に
地盤の地下速度構造を推定することができる。また、本
発明の地下速度構造推定方法によれば、インバージョン
法の探索範囲を前記地盤データベースに基づいて限定し
て調査地盤の速度構造を推定するので、短時間で正確に
地盤の地下速度構造を推定することができる。
【0025】また、本発明の地下速度構造推定方法によ
れば、インバージョン法の探索範囲を限定する際に、層
厚の探索範囲をS波速度より大きくする設定するので、
調査地盤と地盤データベースの地盤の層厚が異なる場合
にも、短時間で正確に地盤の地下速度構造を推定するこ
とができる。また、本発明の地下速度構造推定方法によ
れば、少なくともN値が示されていれば、初期地下速度
構造モデルを求めることができるので、簡単な地盤デー
タベースから短時間で正確に地盤の地下速度構造を推定
することができる。
【0026】また、本発明の地下速度構造推定システム
によれば、調査対象地点における振動センサの検出信号
からレイリー波の分散特性を求めるとともに、調査対象
地点の近傍の地盤に関する地盤データベースに基づいて
インバージョン法の初期地下速度構造モデルを求め、こ
れらの調査対象地点におけるレイリー波の分散特性と初
期地下速度構造モデルに基づいてインバージョン法によ
り調査地盤の地下速度構造を推定するので、短時間で正
確に地盤の地下速度構造を推定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る地下速度構造推定システムの一実
施形態を示す構成図である。
【図2】地盤データベースの一例を示す説明図である。
【図3】地盤データベースの位置を示す説明図である。
【図4】他の実施形態における地盤データベースの一例
を示す説明図である。
【図5】他の実施形態における深さとS波速度との関係
を示すグラフである。
【図6】他の実施形態における初期速度モデルを示す説
明図である。
【符号の説明】
1 振動センサ 2 解析装置 3 地盤データベース 4 入力装置 5 出力装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)調査対象地点におけるレイリー波
    の分散特性を求めるステップと、 (b)調査対象地点の近傍の地盤に関する地盤データベ
    ースに基づいてインバージョン法の初期地下速度構造モ
    デルを求めるステップと、 (c)前記ステップ(a)で求めた調査対象地点におけ
    るレイリー波の分散特性と前記ステップ(b)で求めた
    初期地下速度構造モデルに基づいて、インバージョン法
    により調査対象地点の地下速度構造を推定するステップ
    と、を有することを特徴とする地下速度構造推定方法。
  2. 【請求項2】 前記地盤データベースは、地盤の深度と
    P波速度及びS波速度の関係を示すデータを含むことを
    特徴とする請求項1記載の地下速度構造推定方法。
  3. 【請求項3】 インバージョン法の探索範囲を前記地盤
    データベースに基づいて限定することを特徴とする請求
    項1又は2記載の地下速度構造推定方法。
  4. 【請求項4】 インバージョン法の探索範囲を限定する
    際に、層厚の探索範囲をS波速度より大きくする設定す
    ることを特徴とする請求項3記載の地下速度構造推定方
    法。
  5. 【請求項5】 前記地盤データベースは、地盤のN値を
    示すデータを含み、前記ステップ(b)において、前記
    N値からS波速度を求めて前記初期地下速度構造モデル
    を求めることを特徴とする請求項1記載の地下速度構造
    推定方法。
  6. 【請求項6】 調査対象地点における振動センサの検出
    信号からレイリー波の分散特性を求める手段と、 調査対象地点の近傍の地盤に関する地盤データベースに
    基づいてインバージョン法の初期地下速度構造モデルを
    求める手段と、 前記調査対象地点におけるレイリー波の分散特性と前記
    初期地下速度構造モデルに基づいてインバージョン法に
    より調査地盤の地下速度構造を推定する手段と、を有す
    ることを特徴とする地下速度構造推定システム。
JP15967499A 1999-03-08 1999-06-07 地下速度構造推定方法及び地下速度構造推定システム Pending JP2000321360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15967499A JP2000321360A (ja) 1999-03-08 1999-06-07 地下速度構造推定方法及び地下速度構造推定システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6030599 1999-03-08
JP11-60305 1999-03-08
JP15967499A JP2000321360A (ja) 1999-03-08 1999-06-07 地下速度構造推定方法及び地下速度構造推定システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000321360A true JP2000321360A (ja) 2000-11-24

Family

ID=26401372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15967499A Pending JP2000321360A (ja) 1999-03-08 1999-06-07 地下速度構造推定方法及び地下速度構造推定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000321360A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100837636B1 (ko) * 2006-05-09 2008-06-12 주식회사 코리아일레콤 지하 신호원 탐지 시스템 및 그 방법
KR101459388B1 (ko) * 2014-04-18 2014-11-07 한국해양대학교 산학협력단 지하 속도정보 도출 방법
CN110688607A (zh) * 2019-09-18 2020-01-14 中国地质大学(北京) 瑞利波频散曲线的复矢量处理方法及装置
CN114185093A (zh) * 2021-12-07 2022-03-15 中国石油大学(北京) 一种基于瑞雷面波反演的近地表速度模型建立方法及装置
CN117289337A (zh) * 2023-09-26 2023-12-26 成都信息工程大学 瑞雷面波反演方法、装置、电子设备及存储介质

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100837636B1 (ko) * 2006-05-09 2008-06-12 주식회사 코리아일레콤 지하 신호원 탐지 시스템 및 그 방법
KR101459388B1 (ko) * 2014-04-18 2014-11-07 한국해양대학교 산학협력단 지하 속도정보 도출 방법
CN110688607A (zh) * 2019-09-18 2020-01-14 中国地质大学(北京) 瑞利波频散曲线的复矢量处理方法及装置
CN114185093A (zh) * 2021-12-07 2022-03-15 中国石油大学(北京) 一种基于瑞雷面波反演的近地表速度模型建立方法及装置
CN117289337A (zh) * 2023-09-26 2023-12-26 成都信息工程大学 瑞雷面波反演方法、装置、电子设备及存储介质
CN117289337B (zh) * 2023-09-26 2024-05-10 成都信息工程大学 瑞雷面波反演方法、装置、电子设备及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Foti et al. Guidelines for the good practice of surface wave analysis: a product of the InterPACIFIC project
Castellaro The complementarity of H/V and dispersion curves
Castellaro et al. VS 30 estimates using constrained H/V measurements
CN101086535B (zh) 表征油藏随时间演变的方法和程序
Bajaj et al. Seismic site classification and correlation between VS and SPT-N for deep soil sites in Indo-Gangetic Basin
Anbazhagan et al. Site characterization and site response studies using shear wave velocity
CA2905892C (en) Sensor system of buried seismic array
Farrugia et al. Noninvasive techniques for site characterization of Alberta seismic stations based on shear‐wave velocity
JP2008138514A (ja) 地盤調査方法および装置
Du et al. Determining the soil-bedrock interface and fracture-zone scope in the central urban area of the Jinan city, China, by using microtremor signals
Lancelle Distributed acoustic sensing for imaging near-surface geology and monitoring traffic at Garner Valley, California
JP4203199B2 (ja) 地盤速度構造の推定方法及び推定システム
US6199016B1 (en) Resonance acoustical profiling system and methods of using same
JP2000321360A (ja) 地下速度構造推定方法及び地下速度構造推定システム
Ali et al. Multi-channel analysis of surface waves (MASW) using dispersion and iterative inversion techniques: Implications for cavity detection and geotechnical site investigation
JP4263840B2 (ja) 地盤速度構造の推定方法
Gouveia et al. Shallow and in depth seismic testing in urban environment: A case study in Lisbon Miocene stiff soils using joint inversion of active and passive Rayleigh wave measurements
JP2007177557A (ja) 地盤調査方法及び装置
Kumar et al. Application of passive seismic in determining overburden thickness: North West Zambia
JP4195171B2 (ja) 地盤構造推定方法
JP3173790U (ja) 地盤調査装置
CN108107482B (zh) 一种少井条件下烃源岩多参数预测方法及系统
Civilini et al. Inferring shear-velocity structure of the upper 200 m using cultural ambient noise at the Ngatamariki geothermal field, Central North Island, New Zealand
JP2004138447A (ja) 岩盤の物性評価方法
Oborie et al. Integration of GIS with the generalized reciprocal method (GRM) for determining foundation bearing capacity: A case study in Opolo, Yenagoa Bayelsa State, Nigeria