JP4015929B2 - タービンまたは送風機のブレード補修方法 - Google Patents

タービンまたは送風機のブレード補修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4015929B2
JP4015929B2 JP2002334510A JP2002334510A JP4015929B2 JP 4015929 B2 JP4015929 B2 JP 4015929B2 JP 2002334510 A JP2002334510 A JP 2002334510A JP 2002334510 A JP2002334510 A JP 2002334510A JP 4015929 B2 JP4015929 B2 JP 4015929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blower
turbine
blade
corrosion
repair method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002334510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004169585A (ja
Inventor
忠 石川
清孝 中島
哲郎 野瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2002334510A priority Critical patent/JP4015929B2/ja
Priority to PCT/JP2003/014333 priority patent/WO2004046560A1/ja
Priority to AU2003277680A priority patent/AU2003277680A1/en
Publication of JP2004169585A publication Critical patent/JP2004169585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4015929B2 publication Critical patent/JP4015929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P6/00Restoring or reconditioning objects
    • B23P6/002Repairing turbine components, e.g. moving or stationary blades, rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/28Selecting particular materials; Particular measures relating thereto; Measures against erosion or corrosion
    • F01D5/286Particular treatment of blades, e.g. to increase durability or resistance against corrosion or erosion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Blast Furnaces (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、腐食環境にある回転体に取り付けられたタービンまたは送風機のブレード補修方法に関する。
具体的には、NOxやSOxなどを含むガスの送風機やジェットエンジンなどに取り付けられるタービンまたは送風機のブレード補修方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
NOxやSOxなどを含む腐食性ガスの送風機やジェットエンジンなどの回転機に取り付けられるタービンまたは送風機のブレードにおいては、ブレードの表面にき裂が入り、該き裂が進展し、破断することにより、タービンまたは送風機のブレードが一瞬にして丸坊主状態に損傷する事故が発生することがある。
例えば、タービンまたは送風機のブレードの点検時に直径10μm程度の腐食ピットが見つかることがあり、その際、新たなタービンまたは送風機のブレードと交換すべきか、あるいは、あと何ケ月寿命があるかを判定する必要に迫られる。
この腐食ピットはいつ疲労き裂に進展するかわからないので、前述のようなタービンまたは送風機のブレードの破断を防止する方法としては、回転機の点検時にタービンまたは送風機のブレードの表面のき裂長さを測定し、これが例えば50μmを超えた場合には、タービンまたは送風機のブレードを交換するなどの処置が行われていた。
しかし、タービンまたは送風機のブレードは特殊な合金によって製作される高価な部品であり、その交換には多大なコストがかかるため、タービンまたは送風機のブレードの交換時機をできる限り遅らせることができるようにタービンまたは送風機のブレードの寿命を延長する技術が求められていた。
【0003】
また、超音波振動を与える方法に関する従来技術としては、例えば、米国特許第6,171,415号明細書に、アーク溶接直後に溶接アークによって熱せられた溶接シーム部に沿って超音波振動を付与する方法が開示されている。
しかし、この従来技術は、超音波振動子で打撃することにより溶接部の疲労強度を向上させる方法であって、本発明が目的とするタービンまたは送風機のブレードの補修による寿命延長については全く開示されていない。
【0004】
【特許文献1】
米国特許第6,171,415号明細書
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前述のような従来技術の問題点を解決し、腐食環境にある回転体に取り付けられたタービンまたは送風機のブレードの補修方法を提供することにより、タービンまた は送風機のブレードの寿命を延長することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は前述の課題を解決するために鋭意検討の結果なされたものであり、タービンまたは送風機のブレードに発生する腐食ピットの表面に、超音波振動端子による打撃処理を行うことにより、腐食環境にある回転体に取り付けられたタービンまたは送風機のブレードの補修方法を提供し、タービンまたは送風機のブレードの寿命を著しく延長するものであり、その要旨とするところは特許請求の範囲に記載した通りの下記内容である。
【0007】
(1)腐食環境にある回転体に取り付けられたタービンまたは送風機のブレードの補修方法であって、
前記タービンまたは送風機のブレードの表面に発生する腐食ピットの平均径Dが50μm以上に成長する前に、
該腐食ピットの表面に、超音波振動端子で打撃する超音波衝撃処理を行うことにより、該腐食ピットの深さdを5μm以下とすることを特徴とするタービンまたは送風機のブレード補修方法。
(2)前記回転体が、高炉用の送風機の回転体であることを特徴とする、上記(1)に記載のタービンまたは送風機のブレード補修方法。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について、図1乃至図4を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明が対象とするタービンまたは送風機のブレードを示す図であり、上側はその斜視図、下側は平面図を示している。
図1において、NOxやSOxなどを含む腐食性ガスの送風機等の回転機に取り付けられるタービンまたは送風機のブレード1の先端部は、腐食性ガスが衝突することによって最も腐食されやすい部位である。
本発明者らは、このタービンまたは送風機のブレード1の先端部に1μm〜50μm程度の大きさの腐食ピット2が生成し、この腐食ピット2の大きさが50μm程度の大きさを超えると、そこから疲労き裂が発生し、急速に伝播成長するため、破断に至ることを突き止めた。
【0009】
図2は、腐食ピットの生成から破断に至るプロセスを示す図である。
図2(a)〜(d)の左側が腐食ピットの平面図、右側が断面図を示す。
まず、図2(a)に示すように、前述のタービンまたは送風機のブレードの先端部に直径1μm程度の円形の腐食ピット2が生成する。
次に、図2(b)に示すように、この腐食ピット2が徐々に拡大する過程で微視的な金属組織(マトリックス、析出物等の第二相粒子等)により局所電池が形成され選択的に腐食が進行していくのでピットの内表面の形状が凹凸状になる。
さらに、図2(c)に示すように、直径Dが10μm程度になるまでは腐食ピット2として成長する。
次に、図2(d)に示すように、腐食ピットの直径が50μm程度の大きさに成長した時点で腐食ピット2の周辺に半楕円状の疲労き裂3が発生し、この疲労き裂3が急速に成長し、破断に至る。
【0010】
図3は、本発明のタービンまたは送風機のブレード補修方法の実施形態を示す図である。
腐食ピット2の平均直径が50μm程度に成長する前に、腐食ピット2の表面を超音波振動端子(ハンマ)4で打撃する超音波衝撃処理を施すことによって、腐食ピット2の深さdを5μm以下に浅くするとともに、ピットの縁近くの部分をピットの穴の中に塑性流動により移動させ、ピットの内面および縁を滑らかにして応力集中をなくすことができる。これにより、この腐食ピットが疲労き裂の発生点として作用しなくなるため、前述の疲労き裂の発生と進展を抑制することができる。
なお、本発明の超音波衝撃処理を行うタイミングは、腐食ピット2の平均直径が小さい方が疲労き裂に進展する危険性が少ないので、腐食ピット2の平均直径が50μm以上に成長する前とし、20μm以上に成長する前に行うことがさらに好ましい。
この超音波衝撃処理に用いるハンマ4の先端部の直径は0.5mm〜2.0mmが好ましい。その理由は、ハンマ径が2mm超では一度に与える衝撃加工が腐食ピットのサイズに比べて広範囲になり過ぎて、ピットの内面まで衝撃加工の効果が行き届かないからであり、またハンマ径が0.5mm未満では、ピット内面への加工が十分行き届くものの、ハンマ先端によって形成される圧痕の直径が小さ過ぎて、そこが応力集中部となって、疲労き裂の発生の起点となるからである。
本発明は、ピット腐食が生じやすい、SUS316L系ステンレス鋼、SUS304系ステンレス鋼、マルエージング鋼、Ti合金、2000系アルミニウム合金、7000系アルミニウム合金等の金属材料で製作されたタービンまたは送風機のブレードで特に好適である。
【0011】
本発明に使用する超音波発生装置は問わないが、200w〜3kwの電源を用いて、トランスデューサによって19kHz〜60kHzの超音波振動を発生させ、ウェーブガイドにて増幅させることにより、φ0.5〜2.0mmのピンからなる超音波振動端子を20〜60μmの振幅で振動させる装置が好ましい。
図4は、本発明におけるタービンまたは送風機のブレード補修方法の効果を示す図である。
図4の横軸はタービンまたは送風機のブレードが全破断するまでの時間を1としたときの破断寿命を示し、縦軸は深さが5μmを超える腐食ピットの大きさ(平均直径D)を対数表示したものを示す。
【0012】
図4に示すように、腐食ピットの大きさ(平均直径D)は、回転機の操業時間とともに徐々に大きくなり、そのまま放置すると点線で示すように、疲労き裂が発生して急激に進展し全破断に至る。
そこで、本発明によれば、腐食ピットの大きさ(平均直径D)が50μm以上(好ましくは20μm以上)に成長する前に、腐食ピットの表面を超音波振動端子で打撃する超音波振動処理による補修を行い、図4の矢印で示すように、深さ5μm以上の腐食ピットの大きさを数μmまで低減させて疲労き裂の発生を防止するので、タービンまたは送風機のブレードは全破断に至ることはない。さらに、この補修作業を繰り返すことによって、著しくタービンまたは送風機のブレードの寿命を延長させ、理論的には半永久的に使用することができるようになる。
【0013】
【実施例】
本発明のタービンまたは送風機のブレード補修方法を、製鉄所の高炉に熱風を供給する送風機のブレードに下記条件により適用した。
<実施条件>
送風機の回転数:2000RPM
送風機のブレードの材質:SUS316L系ステンレス鋼
送風ガス:NOx、SOxを含む熱風
6ケ月間隔の定期点検時に、送風機のブレードの腐食ピットの表面を、先端部の直径がφ2.0mmのハンマで超音波衝撃処理を施したところ、0.1mm以上のき裂の検出は2年間認められなかった。
一方、先端部の直径がφ0.1mmのハンマで超音波衝撃処理を施したところ、2年間で0.1mmのき裂が観察された。
また、超音波衝撃処理を行わなかった場合、2年間で、0.5mmのき裂が多数発見され、送風機のブレードの交換が必要となった。
以上の結果により、本発明のタービンまたは送風機のブレード補修方法によって、タービンまたは送風機のブレードの寿命を著しく延長できることが確認された。
【0014】
【発明の効果】
本発明によれば、タービンまたは送風機のブレードに発生する腐食ピットの表面に、超音波振動端子による打撃処理を行うことにより、腐食環境にある回転体に取り付けられたタービンまたは送風機のブレード補修方法を提供し、タービンまたは送風機のブレードの寿命を著しく延長することができ、産業上有用な著しい効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が対象とするタービンまたは送風機のブレードを示す図である。
【図2】 腐食ピットの生成から破断に至るプロセスを示す図である。
【図3】 本発明のタービンまたは送風機のブレード補修方法の実施形態を示す図である。
【図4】 本発明におけるタービンまたは送風機のブレード補修方法の効果を示す図である。
【符号の説明】
1:タービンまたは送風機のブレード、
2:腐食ピット、
3:疲労き裂、
4:超音波振動端子

Claims (2)

  1. 腐食環境にある回転体に取り付けられたタービンまたは送風機のブレードの補修方法であって、
    前記タービンまたは送風機のブレードの表面に発生する腐食ピットの平均径Dが50μm以上に成長する前に、
    該腐食ピットの表面に、超音波振動端子で打撃する超音波衝撃処理を行うことにより、該腐食ピットの深さdを5μm以下とすることを特徴とするタービンまたは送風機のブレード補修方法。
  2. 前記回転体が、高炉用の送風機の回転体であることを特徴とする、請求項1に記載のタービンまたは送風機のブレード補修方法。
JP2002334510A 2002-11-19 2002-11-19 タービンまたは送風機のブレード補修方法 Expired - Fee Related JP4015929B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002334510A JP4015929B2 (ja) 2002-11-19 2002-11-19 タービンまたは送風機のブレード補修方法
PCT/JP2003/014333 WO2004046560A1 (ja) 2002-11-19 2003-11-11 タービンブレードの補修方法
AU2003277680A AU2003277680A1 (en) 2002-11-19 2003-11-11 Method of repairing turbine blade

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002334510A JP4015929B2 (ja) 2002-11-19 2002-11-19 タービンまたは送風機のブレード補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004169585A JP2004169585A (ja) 2004-06-17
JP4015929B2 true JP4015929B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=32321730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002334510A Expired - Fee Related JP4015929B2 (ja) 2002-11-19 2002-11-19 タービンまたは送風機のブレード補修方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4015929B2 (ja)
AU (1) AU2003277680A1 (ja)
WO (1) WO2004046560A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4444013B2 (ja) 2004-06-08 2010-03-31 内山工業株式会社 オイルレベルゲージガイドの保持構造
DE102010036042B3 (de) * 2010-08-31 2012-02-16 Lufthansa Technik Ag Verfahren zum Rekonturieren einer Kompressor- oder Turbinenschaufel für eine Gasturbine
EP2465636A1 (de) * 2010-12-16 2012-06-20 MTU Aero Engines AG Verfahren und Vorrichtung zum Ausbilden eines Bereichs eines Bauteils mit einer vorbestimmten Kontur
CN109648250B (zh) * 2019-01-30 2020-10-02 广州文冲船舶修造有限公司 螺旋桨断桨的镶块修复方法
CN112160935B (zh) * 2020-10-22 2021-12-21 江苏大学 一种用于降噪的离心泵仿生扭曲叶片凹坑布置方法及叶片

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6171415B1 (en) * 1998-09-03 2001-01-09 Uit, Llc Ultrasonic impact methods for treatment of welded structures
JP2000237864A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Toyota Motor Corp 鋳巣の穴埋め方法
US6283356B1 (en) * 1999-05-28 2001-09-04 General Electric Company Repair of a recess in an article surface
JP2002144079A (ja) * 2000-11-10 2002-05-21 Hitachi Ltd 耐熱部材の補修方法及びガスタービンの補修方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004046560A1 (ja) 2004-06-03
AU2003277680A1 (en) 2004-06-15
JP2004169585A (ja) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4189201B2 (ja) 鋼材の溶接継手における熱影響部の靭性向上方法
JP5088035B2 (ja) 耐疲労特性に優れた溶接継手の製作方法
JP2007009914A (ja) レーザショック誘起翼形部捻りの打ち消し
JP4015929B2 (ja) タービンまたは送風機のブレード補修方法
JP5052918B2 (ja) 耐き裂発生伝播特性に優れた溶接継手、溶接構造体及び耐き裂発生伝播特性の向上方法
JP3899007B2 (ja) 重ね隅肉溶接継手の疲労強度向上方法
JP4441166B2 (ja) 鋼構造製品の環境助長割れ抵抗性向上方法
JP5844551B2 (ja) 溶接継手の製造方法
JPWO2019064930A1 (ja) 重ね隅肉溶接継手のピーニング処理方法および溶接構造物
JP5251486B2 (ja) 超音波打撃処理を用いた加工方法
JP3793501B2 (ja) レールの補強及び補修工法
JP4537622B2 (ja) 鋼管柱基部及び鋼管柱基部の強化方法
JP3974840B2 (ja) 鋼板の脱水素方法およびそれを用いた鋼板の製造方法
JP3820208B2 (ja) 重ね溶接継手の疲労強度向上方法
JP5919986B2 (ja) ハンマーピーニング処理方法およびそれを用いた溶接継手の製造方法
JP5977077B2 (ja) 溶接部のピーニング方法
JP2013233590A (ja) 疲労特性に優れる溶接継手
JP2006055899A (ja) 溶接継手の疲労寿命改善方法
JP4767885B2 (ja) 脆性き裂伝播停止特性に優れた溶接継手、溶接構造体及び脆性き裂伝播停止特性の向上方法
JP6314670B2 (ja) 疲労特性に優れた構造物
JP2004167519A (ja) 鋼構造物の遅れ破壊防止方法および鋼構造物の製造方法
JP2013136091A (ja) 打撃痕形成用工具
WO2004042093A1 (ja) 液体金属脆化抵抗性の優れた金属構造製品、鉄構製品およびそれらの製造方法
JP2023162133A (ja) 溶接部の疲労亀裂発生抑制方法および溶接継手の製造方法
JP2019155470A (ja) 重ね隅肉溶接継手のピーニング処理方法および溶接構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4015929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees