JP4014371B2 - 音響装置 - Google Patents

音響装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4014371B2
JP4014371B2 JP2001195963A JP2001195963A JP4014371B2 JP 4014371 B2 JP4014371 B2 JP 4014371B2 JP 2001195963 A JP2001195963 A JP 2001195963A JP 2001195963 A JP2001195963 A JP 2001195963A JP 4014371 B2 JP4014371 B2 JP 4014371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
recording medium
information recording
insertion port
rom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001195963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003016768A (ja
Inventor
宏 長谷川
宏規 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2001195963A priority Critical patent/JP4014371B2/ja
Priority to US10/185,571 priority patent/US6918128B2/en
Publication of JP2003016768A publication Critical patent/JP2003016768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4014371B2 publication Critical patent/JP4014371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、CD−ROM等を再生する音響装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、例えば、車載用の音響機器(再生装置)には、情報記録媒体としてのCD−ROMを再生するものが知られている。
このような音響機器には、図7に示すように、筐体状の再生機器1と操作パネル2とからなる再生装置本体3を備えている。また、操作パネル2の裏面には、ネジ4を介してシャッタベース5が固定され、このシャッタベース5にはシャッタ6が回動可能に装着されている。
【0003】
再生機器1は、複数枚のCD−ROMの収納が可能となっており、それらの収納機構部、指定された1枚のCD−ROMを選択する選択部、選択された1枚のCD−ROMを再生するされたピックアップ装置(共に図示せず)等が内蔵されている。また、再生装置1は、そのCD−ROMを挿入する開口1aと、この開口1aから先端が突出すると共にその伸縮によってシャッタ6を回動させるレバー7を備えている。
【0004】
操作パネル2は、再生機器1に保持され、その表面には各種選択スイッチが配置されている。また、操作パネル2には、開口1aに対向するCD−ROM挿入用の挿入口2aの他、表示部2b、カセットテープ挿入口2c等が設けられている。
【0005】
シャッタベース5は、開口1aと挿入口2aとを連通する連通路5aと、シャッタ6を回動可能に支持するための軸4b(一方のみ図示)とを備えている。また、シャッタベース5には、スプリング8の一端を支持するピン4cが突出形成されている。
【0006】
シャッタ6は、スプリング8の他端を支持するピン6aと、スプリング8の付勢力によって挿入口2aと連通路5aとの間を閉成するシャッタ本体6bと、レバー7の先端が当接可能となっており、そのレバー7が伸張されて先端が当接されたときにシャッタ本体6bを回動させるアーム6cとを備えている。
【0007】
このような構成においては、再生機器1側でCD−ROMの挿入を禁止したい場合、例えば、CD−ROMの再生中や複数のCD−ROMを順次収用させようとしている際のオートチェンジャー駆動中等ではスプリング8の付勢力によってシャッタ本体6bが挿入口2aと連通路5aとの間を閉成する。
【0008】
また、CD−ROMの挿入を許容できる場合には、レバー7が伸張してアーム6cに当接してスプリング8の付勢に抗してシャッタ6を回動させ、挿入口2aと連通路5aとの間を開成する
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記の如く構成された情報記録媒体誤挿入防止構造にあっては、例えば、図8(A)に示すように、シャッタ6が挿入口2aと連通路5aとの間を閉成している状態にあるとき、図8(B)に示すように、CDーROMが下方から挿入されようとすると、CD−ROMが薄肉の円盤状であることから、シャッタ本体6bの中央寄りにCD−ROMの先端が当接する。
【0010】
この当接は、CD−ROMを挿入しようとする負荷により、図8(C)に示すように、シャッタ本体6bが幅広であることと相俟ってシャッタ本体6bが撓って中央付近が一旦連通路5a側に変位し、更なる負荷によってシャッタ本体6bの上端縁とシャッタベース5との間にCD−ROMが入り込んでしまい、シャッタ本体6bが不測に回動させられてCD−ROMの挿入が可能となってしまう虞があった。
【0011】
また、図9(A)に示すように、シャッタ6が挿入口2aと連通路5aとの間を閉成している状態にあるときに、CDーROMが上方から挿入されようとすると、そのCD−ROMの挿入負荷によって、図9(B)に示すように、シャッタ本体6bが不測に回動してしまう虞があった。
【0012】
本発明は、上記問題を解決するため、シャッタが挿入口を閉成している状態にあるときの情報記録媒体が挿入されようとした際の挿入負荷に伴うシャッタの不足な回動を防止することができる音響装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
その目的を達成するため、請求項1に記載の音響装置は、再生装置本体の正面に情報記録媒体の挿入口を有した操作パネルを配置し、該操作パネルの裏面には前記挿入口に連通する連通孔が形成されたシャッタベース部を配置し、該シャッタベース部には前記シャッタベース部と前記パネルとの間を移動して前記情報記録媒体の挿入口と前記連通孔との間を閉成するシャッタを該シャッタの開閉面に交わる方向に離間した位置に設定されている回動軸を中心に保持し、前記シャッタが前記挿入口と前記連通孔との間を閉成している状態のときに情報記録媒体が前記挿入口から挿入されようとして加わる加重によって撓り、該撓ったシャッタの一部が係合して前記シャッタの開成方向への回動を規制する凸部を前記シャッタの裏面側に位置する前記シャッタベース部に設けたことを特徴とする。
【0014】
請求項2に記載の音響装置は、請求項1に記載のものにおいて、前記シャッタが前記挿入口を閉成している状態のときに情報記録媒体が前記挿入口から挿入されようとして加わる加重によって撓った前記シャッタの一部と係合する凹部を備えていることを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の音響装置の実施の形態を、車載用CDオートチェンジャーに適用し、図面に基づいて説明する。尚、CDオートチェンジャー全体の図面は省略する。
【0018】
図1において、CDオートチェンジャー10は、再生装置本体の一部を構成する操作パネル11と、操作パネル11の裏面にネジ12を介して固定されたシャッタベース13と、シャッタベース13に回動可能に装着されたシャッタ14とを備えている。
【0019】
操作パネル11は、図示を略する再生機器に保持され、その表面には各種選択スイッチが配置されている。また、操作パネル11には、再生機器の開口に対向するCD−ROM挿入用の挿入口11aの他、表示部やカセットテープ挿入口等(図示せず)が設けられている。
【0020】
シャッタベース13は、図2(A)及び図3に示すように、再生機器の開口と挿入口11aとを連通するための連通路13aと、シャッタ14を回動可能に支持するための軸13bと、スプリング(図示せず)の一端を支持するピン13cとを備えている。また、シャッタベース13は、連通路13aの挿入側開口端に凹部13dと、凸部13eとが形成されている。
【0021】
凹部13dは、シャッタベース13の挿入側開口端のうち少なくとも下方に形成されている。また、凸部13eは、その凹部13dよりもさらに下方に位置している。
【0022】
シャッタ14は、図2(B)及び図4に示すように、スプリングの他端を支持するピン14aと、スプリングの付勢力によって挿入口11aと連通路13aとの間を閉成するシャッタ本体14bと、開閉操作用のレバー7の先端が当接可能なアーム14cとを備えている。
【0023】
また、シャッタ本体14bの表面には、その幅方向中央付近に所定の幅を備え且つ上部寄りに位置する溝14dが形成されている。
【0024】
このような構成においては、再生機器側でCD−ROMの挿入を禁止したい場合、例えば、CD−ROMの再生中や複数のCD−ROMを順次収用させようとしている際のオートチェンジャー駆動中等ではスプリングの付勢力によってシャッタ本体14bが挿入口11aと連通路13aとの間を閉成する。
【0025】
また、CD−ROMの挿入を許容できる場合には、レバー7が伸張してアーム14cに当接してスプリングの付勢に抗してシャッタ14を回動させ、これにより挿入口12aと連通路13aとの間を開成する。
【0026】
一方、図5(A)に示すように、シャッタ14が挿入口11aと連通路13aとの間を閉成している状態にあるときにCDーROMが下方から挿入されようとすると、シャッタ本体14bの表面形状に案内されてCD−ROMの先端がシャッタ本体14bの溝14dに入り込む。
【0027】
この状態から、さらにCD−ROMを挿入しようとすると、図5(B)に示すように、その負荷によってシャッタ本体14bが撓りつつ、連通路13aの上方にシャッタ本体14bが当接し、シャッタ本体14bの撓りが規制され、CD−ROMのそれ以上の挿入やシャッタ本体14bとシャッタベース13との間へのCD−ROMの入り込みが防止される。尚、凹部13dを連通路13aの開口全周に形成することによって、撓り状態のシャッタ本体14bの変形規制をより一層確実なものとすることができる。
【0028】
他方、図6(A)に示すように、シャッタ14が挿入口11aと連通路13aとの間を閉成している状態にあるときに、CDーROMが上方から挿入されようとすると、図6(B)に示すように、そのCD−ROMの挿入負荷によってシャッタ本体14bが撓り、凹部13dに当接すると共にCD−ROMの挿入負荷によってシャッタ本体14bが回動させられようとしてもシャッタ本体14bが凸部13eに当接して不測な回動が防止される。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載の音響装置にあっては、シャッタが挿入口と連通孔との間を閉成している状態のときに情報記録媒体が前記挿入口から挿入されようとして加わる加重によって撓り、該撓ったシャッタの一部が係合して前記シャッタの開成方向への回動を規制する凸部を前記シャッタの裏面側に位置する前記シャッタベース部に設けたため、シャッタが挿入口を閉成している状態にあるときの情報記録媒体が挿入されようとした際の挿入負荷に伴うシャッタの不測な回動、特に、情報記録媒体が下方から斜めに挿入されようとした場合の不測な回動を防止することができる。
【0031】
請求項2に記載の音響装置にあっては、シャッタが挿入口を閉成している状態のときに情報記録媒体が前記挿入口から挿入されようとして加わる加重によって撓った前記シャッタの一部と係合する凹部を備えているため、シャッタが挿入口を閉成している状態にあるときの情報記録媒体が挿入されようとした際の挿入負荷に伴うシャッタの不測な回動を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係わる情報記録媒体誤挿入防止構造を示し、要部の拡大縦断面図である。
【図2】同じく、(A)はシャッタベースの拡大縦断面図、(B)はシャッタの拡大縦断面図である。
【図3】同じく、(A)はシャッタベースの平面図、(B)はシャッタベースの左側面図、(C)はシャッタベースの正面図、(D)はシャッタベースの左側面図である。
【図4】同じく、(A)はシャッタの平面図、(B)はシャッタの左側面図、(C)はシャッタの正面図、(D)はシャッタの左側面図である。
同じく、である。
【図5】同じく、(A)は情報記録媒体としてのCD−ROMが下方から挿入されようとしている状態の説明図、(B)はシャッタ回動規制状態の説明図である。
【図6】同じく、(A)は情報記録媒体としてのCD−ROMが上方から挿入されようとしている状態の説明図、(B)はシャッタ回動規制状態の説明図である。
【図7】同じく、CDチェンジャーの外観分解斜視図である。
【図8】従来の情報記録媒体誤挿入防止構造を示し、(A)は要部の縦断面図、(B)は情報記録媒体としてのCD−ROMが下方から挿入されようとしている状態の説明図、(C)はシャッタ本体が撓った状態の説明図である。
【図9】従来の情報記録媒体誤挿入防止構造を示し、(A)は情報記録媒体としてのCD−ROMが上方から挿入されようとしている状態の説明図、(B)はシャッタ本体が撓った状態の説明図である。
【符号の説明】
11…操作パネル
11a…挿入口
13…シャッタベース
13d…凹部
13e…凸部
14…シャッタ
14d…溝

Claims (2)

  1. 再生装置本体の正面に情報記録媒体の挿入口を有した操作パネルを配置し、該操作パネルの裏面には前記挿入口に連通する連通孔が形成されたシャッタベース部を配置し、該シャッタベース部には前記シャッタベース部と前記パネルとの間を移動して前記情報記録媒体の挿入口と前記連通孔との間を閉成するシャッタを該シャッタの開閉面に交わる方向に離間した位置に設定されている回動軸を中心に保持し、前記シャッタが前記挿入口と前記連通孔との間を閉成している状態のときに情報記録媒体が前記挿入口から挿入されようとして加わる加重によって撓り、該撓ったシャッタの一部が係合して前記シャッタの開成方向への回動を規制する凸部を前記シャッタの裏面側に位置する前記シャッタベース部に設けたことを特徴とする音響装置。
  2. 前記シャッタが前記挿入口を閉成している状態のときに情報記録媒体が前記挿入口から挿入されようとして加わる加重によって撓った前記シャッタの一部と係合する凹部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の音響装置。
JP2001195963A 2001-06-28 2001-06-28 音響装置 Expired - Fee Related JP4014371B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195963A JP4014371B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 音響装置
US10/185,571 US6918128B2 (en) 2001-06-28 2002-06-28 Playback apparatus with structure for preventing wrong-insertion of recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195963A JP4014371B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 音響装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005275359A Division JP2006012418A (ja) 2005-09-22 2005-09-22 情報記録媒体誤挿入防止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003016768A JP2003016768A (ja) 2003-01-17
JP4014371B2 true JP4014371B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=19033852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001195963A Expired - Fee Related JP4014371B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 音響装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6918128B2 (ja)
JP (1) JP4014371B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI226036B (en) * 2002-10-25 2005-01-01 Benq Corp Disc data storage apparatus with structure for preventing crack disc from being jetted out
FR2855305A1 (fr) * 2003-05-22 2004-11-26 Renault Sa Lecteur de disques comportant un moyen de guidage pour l'introduction d'un disque
JP4197146B2 (ja) * 2003-10-20 2008-12-17 パナソニック株式会社 ディスク装置
US7827568B1 (en) * 2004-03-10 2010-11-02 Apple Inc. Integration of structural and cosmetic bezel having a disk guide for a slot loading optical drive
TWI300552B (en) * 2006-05-26 2008-09-01 Quanta Storage Inc Insertion-proof device in an optical disk drive
JP5051382B2 (ja) * 2008-04-25 2012-10-17 ティアック株式会社 ディスク装置
JP5032402B2 (ja) * 2008-06-20 2012-09-26 ソニーオプティアーク株式会社 ディスクドライブ装置及び電子機器
TW201003639A (en) * 2008-07-14 2010-01-16 Quanta Storage Inc Crack-proof device of optical disk drive
JP6053259B2 (ja) * 2011-05-27 2016-12-27 三菱電機株式会社 ディスク装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04344380A (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 Ricoh Co Ltd カートリッジ挿入口のドア機構
US5383072A (en) * 1993-08-25 1995-01-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Door lock apparatus for use in a tape recorder
JPH09297983A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Alps Electric Co Ltd 記録再生装置のドア開閉機構
JP3747631B2 (ja) * 1998-05-29 2006-02-22 三菱電機株式会社 磁気ディスク装置
JP4055288B2 (ja) * 1999-03-19 2008-03-05 ソニー株式会社 ディスク装置
JP2001135069A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Nec Shizuoka Ltd 読み取り装置の記録媒体挿入口用シャッター装置
US6618339B2 (en) * 2001-02-28 2003-09-09 Pioneer Corporation Closure assembly for record medium entry passage
JP2002324387A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Mitsubishi Electric Corp 防塵扉構造

Also Published As

Publication number Publication date
US6918128B2 (en) 2005-07-12
JP2003016768A (ja) 2003-01-17
US20030002422A1 (en) 2003-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3512810B2 (ja) 寸法が異なる複数の情報記憶メディアカートリッジに対応するためのドライブ及びそのためのカートリッジ
JP4006809B2 (ja) 情報記憶媒体カートリッジ
JP4014371B2 (ja) 音響装置
US6754167B1 (en) Disk cartridge
JP2006012418A (ja) 情報記録媒体誤挿入防止構造
JP3903601B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP2916799B2 (ja) ディスクカートリッジ
US6931649B2 (en) Open and close mechanism for recording medium insertion path
JP2734144B2 (ja) テープカセット
JP3658078B2 (ja) 記録再生装置
JP3898550B2 (ja) フローティングロック機構
JP2944290B2 (ja) テーププレーヤの検知装置
JP2956531B2 (ja) 記録媒体カートリッジ装着装置
JP2000137971A (ja) テープカートリッジ
JP3436613B2 (ja) ディスク装置
JP2844715B2 (ja) ディスクプレーヤ装置
JP2998546B2 (ja) テープカセット
JP2991040B2 (ja) 記録媒体収納体挿入口の蓋機構
JPH0422425Y2 (ja)
JP3536721B2 (ja) カートリッジ移送装置
JPH0697531B2 (ja) ディスク再生装置
JP3546780B2 (ja) ヘッドキャリッジ装置
JPH10144039A (ja) ディスクカートリッジ
JP2003141845A (ja) ディスク・カートリッジ
JP3424637B2 (ja) ミニディスク及びコンパクトディスクの兼用ディスクプレーヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050908

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050908

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees