JP2003141845A - ディスク・カートリッジ - Google Patents

ディスク・カートリッジ

Info

Publication number
JP2003141845A
JP2003141845A JP2001338001A JP2001338001A JP2003141845A JP 2003141845 A JP2003141845 A JP 2003141845A JP 2001338001 A JP2001338001 A JP 2001338001A JP 2001338001 A JP2001338001 A JP 2001338001A JP 2003141845 A JP2003141845 A JP 2003141845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
cartridge
disk
disk device
release operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001338001A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Takada
裕之 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2001338001A priority Critical patent/JP2003141845A/ja
Publication of JP2003141845A publication Critical patent/JP2003141845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カートリッジ本体に誤挿入防止溝部を形成す
ることなく、簡単な構造でディスク装置への誤挿入を防
止できるディスク・カートリッジを提供する。 【解決手段】 カートリッジ本体の各寸法を、 L1:ディスク装置への挿入方向に対して略直角方向の
長さ、 L2:ディスク装置への挿入方向に対して略平行方向の
長さ、 L3:カートリッジ本体2の他方の側面2eからシャッ
タロック部材6の一端部6aが回動した時のシャッタロ
ック解除位置までの間の長さ、 L4:シャッタ解放操作用溝部2dの所定の長さ、 とした場合に、カートリッジ本体2の寸法条件を、L1
>L2,L2>L3,L2>L4に設定した。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、カートリッジ本体
内に光ディスク,光磁気ディスクなどのディスク状記録
媒体を回転可能に収納し、且つ、ディスク装置への挿入
方向と略平行方向にスライドするシャッタ部材を備えた
ディスク・カートリッジにおいて、カートリッジ本体に
誤挿入防止溝部を形成することなく、簡単な構造でディ
スク装置への誤挿入を防止できるディスク・カートリッ
ジに関するものである。 【0002】 【従来の技術】一般的に、光ディスク又は光磁気ディス
クなどのディスク状記録媒体は、音楽情報,映像情報,
あるいはその他のデータなどを大容量に記録及び/又は
再生でき、且つ、所望の情報を高速にアクセスできるこ
とから多用されている。 【0003】この種のディスク状記録媒体のうちで、情
報信号を高密度に記録及び/又は再生できるDVDなど
の光ディスクや、情報信号を超高密度に記録及び/又は
再生できる次世代用の光ディスク又は光磁気ディスクな
どでは、記録及び/又は再生用の信号面を塵埃,傷付き
などから保護するために、一般的に略直方形状に形成し
たカートリッジ本体内にディスク状記録媒体を回転可能
に収納してディスク・カートリッジを構成している。 【0004】この際、ディスク・カートリッジは、カー
トリッジ本体に形成した開口部にディスク状記録媒体の
信号面とか、ディスク状記録媒体の中心孔などを臨ませ
て、この開口部をスライド自在なシャッタ部材で開閉す
ることで、ディスク・カートリッジの不使用時にシャッ
タ部材で開口部を閉じる一方、ディスク・カートリッジ
のディスク装置への挿入時に装置内でシャッタ部材を開
いて開口部を露出させている。 【0005】図3(a),(b)は一般的なディスク・
カートリッジにおいて、カートリッジ本体に開閉自在に
取り付けたシャッタ部材のスライド方向を説明するため
の平面図である。 【0006】まず、図3(a)に示したディスク・カー
トリッジ100では、略直方形状に形成したカートリッ
ジ本体101内にディスク状記録媒体Dが回転可能に収
納され、且つ、カートリッジ本体101に形成した開口
部101aをディスク装置(図示せず)への挿入方向の
前方部位となる前側面101bにスライド自在に取り付
けたシャッタ部材102で開閉しており、このディスク
・カートリッジ100をディスク装置に挿入した場合
に、シャッタ部材102がディスク装置内でディスク・
カートリッジ100の挿入方向に対して略直角方向(矢
印方向)にスライドされ、この際にシャッタ部材102
に形成した矩形孔部102aをカートリッジ本体101
の開口部101aに合わせることで、カートリッジ本体
101の開口部101aが開く形態構造を取っている。 【0007】次に、図3(b)に示したディスク・カー
トリッジ200では、略直方形状に形成したカートリッ
ジ201内にディスク状記録媒体Dが回転可能に収納さ
れ、且つ、カートリッジ本体201に形成した開口部2
01aをディスク装置(図示せず)への挿入方向の前方
部位となる前側面201bに対して略直角な一方の側面
202cにスライド自在に取り付けたシャッタ部材20
2で開閉しており、このディスク・カートリッジ200
をディスク装置に挿入した場合には、シャッタ部材20
2がディスク装置内でディスク・カートリッジ200の
挿入方向と略平行方向(矢印方向)にスライドされ、こ
の際にシャッタ部材202に形成した矩形孔部202a
をカートリッジ本体201の開口部201aに合わせる
ことで、カートリッジ本体201の開口部201aが開
く形態構造を取っている。 【0008】ところで、図3(a)に示した前者のディ
スク・カートリッジ100の場合には、シャッタ部材1
02のスライド方向がディスク・カートリッジ100の
挿入方向と異なるために、ディスク装置内でシャッタ部
材102を開く機構が複雑となってしまい、ディスク装
置の小型化が図りにくい。 【0009】一方、図3(b)に示した後者のディスク
・カートリッジ200の場合には、シャッタ部材202
のスライド方向がディスク・カートリッジ200の挿入
方向と同じであるために、ディスク・カートリッジ20
0の挿入動作に伴ってシャッタ部材202を開くことが
できるために、シャッタ部材202を開く機構が簡単で
あるので、ディスク装置の小型化には非常に有利であ
り、この一例として特許第3178005号公報にディ
スク・カートリッジが開示されている。 【0010】図4は従来のディスク・カートリッジを説
明するための平面図である。図4に示した従来のディス
ク・カートリッジ300は、上記した特許第31780
05号公報に開示されたものであり、ここでは同号公報
を参照して簡略に説明する。 【0011】図4に示した従来のディスク・カートリッ
ジ300では、カートリッジ本体301が互いに対をな
す上ハーフと下ハーフとを突き合わせて略直方形状に形
成され、このカートリッジ本体301に形成した内部空
間内にディスク状記録媒体Dが回転可能に収納されてい
る。 【0012】また、カートリッジ本体301には、ディ
スク状記録媒体Dの信号面を臨ませるための開口部30
1aが形成されている。また、カートリッジ本体301
は、ディスク装置350への挿入方向の前方部位となる
前側面301bに対して略直角な一方の側面301cに
シャッタ解放操作用溝部301c1が形成されており、
このシャッタ解放操作用溝部301c1に沿ってシャッ
タ部材302がディスク装置350への挿入方向と略平
行方向(矢印方向)にスライド自在に取り付けられてい
る。そして、ディスク装置350内でシャッタ部材30
2に形成した矩形孔部302aをカートリッジ本体30
1の開口部301aに合わせることで、カートリッジ本
体301の開口部301aを開いている。 【0013】更に、カートリッジ本体301の前側面3
01b側で且つこの前側面301b側に対して略直角な
他方の側面301dに誤挿入防止溝部301d1がシャ
ッタ解放操作用溝部301c1よりも短い長さで形成さ
れている。 【0014】そして、上記のように形成した従来のディ
スク・カートリッジ300をディスク装置350のカー
トリッジ挿脱口351から挿入する際に、カートリッジ
本体301の前側面301bを先頭にし、且つ、シャッ
タ部材302が右側に位置した状態での正規の挿入方向
からカートリッジ挿脱口351内に挿入すると、カート
リッジ本体301の一方の側面301cに形成したシャ
ッタ開放操作用溝部301c1にディスク装置350内
に設けたシャッタ開放操作ピン352が進入してシャッ
タ部材302を開くと共に、カートリッジ本体301の
他方の側面301dに形成した誤挿入防止溝部301d
1にディスク装置350内に設けた誤挿入防止ピン35
3が進入するのでディスク・カートリッジ300が正規
に挿入されたと判断でき、この後、ディスク装置350
内でディスク状記録媒体Dに対して情報信号の記録及び
/又は再生が行われている。 【0015】 【発明が解決しようとする課題】ところで、前記した構
造による従来のディスク・カートリッジ300の小型化
を図る際に、カートリッジ本体301はディスク状記録
媒体Dを回転可能に収納するに足りる大きさで、且つ、
ディスク状記録媒体Dの外形を内接円とする方形状に形
成すれば良いものであるが、実際にはシャッタ部材30
2をスライドさせるためにカートリッジ本体301の一
方の側面301cにシャッタ解放操作用溝部301c1
を形成する必要がある。これに伴って、カートリッジ本
体301の外形寸法は、ディスク装置350への挿入方
向に対して略直角方向の辺の長さ(=前側面301b及
び後側面301eの長さ)をL1、ディスク装置350
への挿入方向に対して略平行方向の辺の長さ(=一方の
側面301c及び他方の側面301dの長さ)をL2と
すると、L1>L2となってしまう。このため、ディス
ク・カートリッジ300はディスク装置350のカート
リッジ挿脱口351内に正規の挿入方向に対して略直角
な一方の側面301c又は他方の側面301dを先頭に
して誤挿入することが可能になるため、前述したように
カートリッジ本体301の前側面301b側で且つ他方
の側面301dに誤挿入防止溝部301dをシャッタ解
放操作用溝部301c1よりも短い長さで形成すること
で、ディスク・カートリッジ300の誤挿入防止を図
り、ディスク装置350内に設けた記録及び/又は再生
用の光ピックアップ(図示せず)や磁気ヘッド(図示せ
ず)などの破損を防いでいる。 【0016】従って、ディスク・カートリッジ300側
では、カートリッジ本体301に誤挿入防止溝部301
dを設ける必要があるために、カートリッジ本体301
の金型形状が複雑になり、金型コストが上がるなどの問
題が発生し、一方、ディスク装置350側ではカートリ
ッジ本体301の他方の側面301dに形成した誤挿入
防止溝部301dと対応して所定の位置に誤挿入防止ピ
ン353を設けなければならなくなり、ディスク装置3
50の設計時の自由度が下がるなどの問題が生じてしま
う。 【0017】そこで、カートリッジ本体内にディスク状
記録媒体を回転自在に収納し、且つ、ディスク状記録媒
体の信号面が臨む開口部をディスク装置への挿入方向と
略平行にスライドするシャッタ部材で開閉するようにデ
ィスク・カートリッジを構成する際に、カートリッジ本
体に誤挿入防止溝部を形成することなく、簡単な構造で
ディスク装置への誤挿入を防止できるディスク・カート
リッジが望まれている。 【0018】 【課題を解決するための手段】本発明は上記課題に鑑み
てなされたものであり、略直方形状に形成された内部に
ディスク状記録媒体を回転可能に収納し、且つ、上面及
び/又は下面に開口部を形成すると共に、ディスク装置
への挿入方向の前方部位となる前側面に対して略直角な
一方の側面に沿ってシャッタ解放操作用溝部を前記前側
面側から所定の長さに亘って形成すると共に、前記前側
面に対して略直角な他方の側面を平坦に形成したカート
リッジ本体と、前記カートリッジ本体に形成した前記シ
ャッタ解放操作用溝部に沿いながら前記ディスク装置へ
の挿入方向と略平行方向にスライドして、前記カートリ
ッジ本体に形成した前記開口部を開閉するシャッタ部材
と、前記カートリッジ本体内で前記前側面と前記一方の
側面とが交差するコーナ部位近傍にバネによって付勢さ
れながら回動自在に設けられ、且つ、前記シャッタ解放
操作用溝部内に進入した一端部が前記バネの付勢力で回
動して前記シャッタ部材を閉じ位置にロックする一方、
前記ディスク装置への正規な方向からの挿入動作に伴っ
て該ディスク装置内に設けたシャッタロック解除部材が
前記シャッタ解放操作用溝部内に入り込んで前記一端部
を押圧することで、この一端部を前記バネの付勢力に抗
して前記シャッタ解放操作用溝部内でシャッタロック解
除位置まで回動して前記シャッタ部材へのロックが解除
されるシャッタロック部材とを備えたディスク・カート
リッジであって、前記カートリッジ本体の各寸法を、 L1:前記ディスク装置への挿入方向に対して略直角方
向の長さ、 L2:前記ディスク装置への挿入方向に対して略平行方
向の長さ、 L3:前記カートリッジ本体の他方の側面から前記シャ
ッタロック部材の一端部が回動した時の前記シャッタロ
ック解除位置までの間の長さ、 L4:前記シャッタ解放操作用溝部の所定の長さ、 とした場合に、前記カートリッジ本体の寸法条件を、L
1>L2,L2>L3,L2>L4に設定したことを特
徴とするディスク・カートリッジである。 【0019】 【発明の実施の形態】以下に本発明に係るディスク・カ
ートリッジの一実施例を図1及び図2を参照して詳細に
説明する。 【0020】図1は本発明に係るディスク・カートリッ
ジを示した斜視図である。図1に示した如く、本発明に
係るディスク・カートリッジ1は、外観を構成するカー
トリッジ本体2が互いに対をなす上ハーフと下ハーフと
を突き合わせて略直方形状に形成され、このカートリッ
ジ本体2に形成した内部空間内に光ディスク又は光磁気
ディスクなどのディスク状記録媒体3が回転可能に収納
されている。 【0021】上記したカートリッジ本体2は、前側面2
a側がディスク装置10への挿入方向の前方部位となっ
ており、ディスク装置10への正規な挿入方向はカート
リッジ本体2の前側面2aを先頭にし、且つ、カートリ
ッジ本体2の上面2bが上方を向いている状態である。
尚、カートリッジ本体2の上下面を判断できない場合に
は、ディスク装置10への正規な挿入方向はカートリッ
ジ本体2の前側面2aを先頭にし、且つ、後述するシャ
ッタ部材4がカートリッジ本体2の右側に位置している
状態である。 【0022】また、カートリッジ本体2の上面2bにデ
ィスク状記録媒体3の信号面を臨ませるための上側開口
部2b1が点線で示したように穿設され、且つ、カート
リッジ本体2の下面2cにディスク状記録媒体3の信号
面を臨ませるための下側開口部2c1が上側開口部2b
1よりも大きく点線で示したように穿設されている。そ
して、カートリッジ本体2の上面2bに穿設した上側開
口部2b1内にディスク装置10に設けた不図示の磁気
ヘッドが進入可能になっている一方、カートリッジ本体
2の下面2cに穿設した下側開口部2c1内にディスク
装置10に設けた不図示のターンテーブル及び光ピック
アップが進入可能になっている。 【0023】尚、実施例では、カートリッジ本体2の上
面2b,下面2cにそれぞれ上側開口部2b1,下側開
口部2c1を穿設しているが、これに限ることなく、カ
ートリッジ本体2の開口部はディスク装置10側の記録
及び/又は再生部材(図示せず)の取り付け具合により
上面2b及び/又は下面2cに形成されるものである。 【0024】また、カートリッジ本体2の前側面2aに
対して略直角な一方の側面(以下、右側面と記す)2d
に沿ってシャッタ解放操作用溝部2d1が前側面2a側
から所定の長さに亘って形成されており、このシャッタ
解放操作用溝部2d1は後側面2fまで貫通することな
く後側面2fの少し手前まで長尺に形成されている。 【0025】また、カートリッジ本体2の上面2b及び
下面2cにそれぞれ穿設した上側開口部2b1及び下側
開口部2c1を開閉するためのシャッタ部材4が、カー
トリッジ本体2の右側面2dに形成したシャッタ解放操
作用溝部2d1に沿いながらディスク・カートリッジ1
のディスク装置10への挿入方向と略平行方向(矢印X
1,X2方向)にスライド可能になっている。 【0026】ここで、シャッタ部材4の一端4a側には
第1ネジリバネ5が掛けられており、この第1ネジリバ
ネ5によってシャッタ部材4が常に閉じ方向(矢印X1
方向)に付勢されている。 【0027】また、カートリッジ本体2内で前側面2a
と右側面(一方の側面)2dとが交差するコーナ部位近
傍に、シャッタロック部材6が軸7を中心に第2ネジリ
バネ8によって反時計方向に付勢されながら回動自在に
設けられている。このシャッタロック部材6の一端部6
aはカートリッジ本体2の右側面2dに形成したシャッ
タ解放操作用溝部2d1内に進入しており、シャッタロ
ック部材6の一端部6aの先端に形成したロック爪が軸
7を中心に第2ネジリバネ8の付勢力で反時計方向に回
動してシャッタ部材4の他端4bに係合することで、デ
ィスク・カートリッジ1の不使用時にシャッタ部材4は
前記した上側開口部2b1,下側開口部2c1を閉じた
閉じ位置でロックされている。 【0028】一方、ディスク・カートリッジ1をディス
ク装置10内に正規な方向から挿入して、この装置10
内でシャッタ部材4を第1ネジリバネ5の付勢力に抗し
て開く時には、カートリッジ本体2の右側面2dに沿っ
て形成したシャッタ解放操作用溝部2d1内にディスク
装置10内に設けたシャッタロック解除部材11が挿入
動作に伴って進入して、このシャッタロック解除部材1
1でシャッタロック部材6の一端部6aを押すことで、
シャッタロック部材6の一端部6aが軸7を中心に第2
ネジリバネ8の付勢力に抗して図2(b)に示したシャ
ッタロック解除位置まで時計方向に回動するので、シャ
ッタ部材4の他端4b側がシャッタロック部材6の一端
部6aの先端に形成したロック爪によるロックを解除さ
れると共に、ディスク・カートリッジ1の挿入動作に伴
ってシャッタロック解除部材11によりシャッタ部材4
が開かれるようになっている。この際、上記したシャッ
タロック部材6のシャッタロック解除位置は、ディスク
装置10内に設けたシャッタロック解除部材11のうち
でカートリッジ本体2の左側面2eと対向する側の先端
部位の位置と略同じ位置である。 【0029】また、ディスク・カートリッジ1のディス
ク装置10への挿入方向と略平行で且つ、カートリッジ
本体2の前側面2aに対して略直角な他方の側面(以
下、左側面と記す)2eは平坦に形成されている。 【0030】更に、カートリッジ本体2の前側面2aと
対向する後側面2fも平坦に形成されている。 【0031】次に、本発明に係るディスク・カートリッ
ジ1において、カートリッジ本体2に誤挿入防止溝部を
形成することなく、ディスク・カートリッジ1のディス
ク装置10への誤挿入防止を図る際のカートリッジ本体
2の寸法条件について図2(a)〜(d)を用いて説明
する。 【0032】図2(a)〜(d)は本発明に係るディス
ク・カートリッジを示した前側面図、上面図、右側面
図、下面図である。 【0033】図2(a)〜(d)に示したディスク・カ
ートリッジ1において、前述したように、カートリッジ
本体2の上面2bに穿設した上側開口部2b1及びカー
トリッジ本体2の下面2cに穿設した下側開口部2c1
を開閉するシャッタ部材4は、カートリッジ本体2の右
側面(一方の側面)2dにシャッタ解放操作用溝部2d
1に沿いながらディスク・カートリッジ1の挿入方向と
略平行方向にスライド可能になっている。 【0034】この状態で、カートリッジ本体の各寸法
を、 L1:ディスク装置10への挿入方向に対して略直角方
向の長さ、 L2:ディスク装置10への挿入方向に対して略平行方
向の長さ、 L3:カートリッジ本体2の他方の側面2eからシャッ
タロック部材6の一端部6aが回動した時のシャッタロ
ック解除位置までの間の長さ、 L4:シャッタ解放操作用溝部2d1の所定の長さ、 とした場合に、カートリッジ本体2の寸法条件が、L1
>L2,L2>L3,L2>L4となるように各寸法L
1〜L4を設定している。 【0035】この実施例では、ディスク・カートリッジ
1を小型軽量に構成するために、小さな外径のディスク
状記録媒体3をカートリッジ本体2内に収納した際に、
カートリッジ本体2の幅寸法(L1)×奥行き寸法(L
2)×厚み寸法(T)を、59mm×57mm×5mm
程度に設定しているが、これに限ることなく、上記した
カートリッジ本体2の寸法条件…L1>L2,L2>L
3,L2>L4を満足するならばいかなる寸法値でも良
い。 【0036】ここで、上記したカートリッジ本体2の寸
法条件…L1>L2,L2>L3,L2>L4を設定す
ることにより、ディスク・カートリッジ1をディスク装
置10内に挿入するにあたって、カートリッジ本体2の
前側面2aを先頭にし且つ上面2bが上方を向いている
正規な挿入方向に対して表裏を反転して、前側面2aを
先頭にし且つ下面2cが上方を向いている状態での誤挿
入時には、カートリッジ本体2の左側面2e側がディス
ク装置10内に設けたシャッタロック解除部材11と対
向するものの、左側面2e側にシャッタ解放操作用溝部
が形成されていないために前側面2aにシャッタロック
解除部材11が衝突するので、誤挿入を検出できる。 【0037】また、正規の挿入方向に対して直角方向の
誤挿入時で、カートリッジ本体2の右側面2d又は左側
面2eを先頭にして挿入した場合には、L2>L3のた
めにここでも右側面2d又は左側面2eにディスク装置
10内に設けたシャッタロック解除部材11が衝突する
ので、誤挿入を検出できる。 【0038】更に、後からの誤挿入時で、カートリッジ
本体2の後側面2fを先頭にして挿入した場合には、L
2>L4であるため後側面2fにシャッタ解放操作用溝
部が形成されていないために後側面2fにディスク装置
10内に設けたシャッタロック解除部材11が衝突する
ので、誤挿入を検出できる。 【0039】従って、カートリッジ本体2の寸法条件…
L1>L2,L2>L3,L2>L4が満たされていれ
ば、あらゆる方向からの誤挿入に対して対応でき、しか
も、ディスク・カートリッジ1側ではカートリッジ本体
2に誤挿入防止溝部を形成する必要がないために、カー
トリッジ本体2の金型形状が単純になり、金型コストの
低減が図れると共に、ディスク装置10側では誤挿入防
止ピン(又は誤挿入防止片)を設ける必要がなくなるた
め、ディスク装置10の設計時の自由度を大巾に向上す
ることができる。 【0040】尚、上記のように構成した本発明に係るデ
ィスク・カートリッジ1を適用できるディスク装置10
は、内部にカートリッジ本体2の右側面(一方の側面)
2d1に形成したシャッタ解放操作用溝部2d1内に進
入してシャッタロック部材6によるシャッタ部材4への
ロックを解除すると共に、ディスク・カートリッジ1の
挿入動作に伴ってシャッタ部材4を開くためのシャッタ
ロック解除部材11が備えられている構造ならばいかな
る構造形態でも良いものである。 【0041】 【発明の効果】以上詳述した本発明に係るディスク・カ
ートリッジによれば、略直方形状に形成された内部にデ
ィスク状記録媒体を回転可能に収納し、且つ、上面及び
/又は下面に開口部を形成すると共に、ディスク装置へ
の挿入方向の前方部位となる前側面に対して略直角な一
方の側面に沿ってシャッタ解放操作用溝部を前記前側面
側から所定の長さに亘って形成すると共に、前記前側面
に対して略直角な他方の側面を平坦に形成したカートリ
ッジ本体と、前記カートリッジ本体に形成した前記シャ
ッタ解放操作用溝部に沿いながら前記ディスク装置への
挿入方向と略平行方向にスライドして、前記カートリッ
ジ本体に形成した前記開口部を開閉するシャッタ部材
と、前記カートリッジ本体内で前記前側面と前記一方の
側面とが交差するコーナ部位近傍にバネによって付勢さ
れながら回動自在に設けられ、且つ、前記シャッタ解放
操作用溝部内に進入した一端部が前記バネの付勢力で回
動して前記シャッタ部材を閉じ位置にロックする一方、
前記ディスク装置への正規な方向からの挿入動作に伴っ
て該ディスク装置内に設けたシャッタロック解除部材が
前記シャッタ解放操作用溝部内に入り込んで前記一端部
を押圧することで、この一端部を前記バネの付勢力に抗
して前記シャッタ解放操作用溝部内でシャッタロック解
除位置まで回動して前記シャッタ部材へのロックが解除
されるシャッタロック部材とを備えてディスク・カート
リッジを構成する際に、とくに、前記カートリッジ本体
の各寸法を、 L1:前記ディスク装置への挿入方向に対して略直角方
向の長さ、 L2:前記ディスク装置への挿入方向に対して略平行方
向の長さ、 L3:前記カートリッジ本体の他方の側面から前記シャ
ッタロック部材の一端部が回動した時の前記シャッタロ
ック解除位置までの間の長さ、 L4:前記シャッタ解放操作用溝部の所定の長さ、 とした場合に、前記カートリッジ本体の寸法条件を、L
1>L2,L2>L3,L2>L4に設定したため、デ
ィスク・カートリッジ側ではカートリッジ本体に誤挿入
防止溝部を形成する必要がないために、カートリッジ本
体の金型形状が単純になり金型コストの低減が図れると
共に、ディスク装置側では誤挿入防止ピン(又は誤挿入
防止片)を設ける必要がなくなるため、ディスク装置の
設計時の自由度を大巾に向上することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係るディスク・カートリッジを示した
斜視図である。 【図2】(a)〜(d)は本発明に係るディスク・カー
トリッジを示した前側面図、上面図、右側面図、下面図
である。 【図3】(a),(b)は一般的なディスク・カートリ
ッジにおいて、カートリッジ本体に開閉自在に取り付け
たシャッタ部材のスライド方向を説明するための平面図
である。 【図4】従来のディスク・カートリッジを説明するため
の平面図である。 【符号の説明】 1…ディスク・カートリッジ、2…カートリッジ本体、
2a…前側面、2b…上面、2b1…上側開口部、2c
…下面、2c1…下側開口部、2d…前側面に対して略
直角な一方の側面(右側面)、2d1…シャッタ解放操
作用溝部、2e…前側面に対して略直角な他方の側面
(左側面)、2f…後側面、3…ディスク状記録媒体、
4…シャッタ部材、5…第1ネジリバネ、6…シャッタ
ロック部材、6a…一端部、7…軸、8…第2ネジリバ
ネ、10…ディスク装置、11…シャッタロック解除部
材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 略直方形状に形成された内部にディスク
    状記録媒体を回転可能に収納し、且つ、上面及び/又は
    下面に開口部を形成すると共に、ディスク装置への挿入
    方向の前方部位となる前側面に対して略直角な一方の側
    面に沿ってシャッタ解放操作用溝部を前記前側面側から
    所定の長さに亘って形成すると共に、前記前側面に対し
    て略直角な他方の側面を平坦に形成したカートリッジ本
    体と、 前記カートリッジ本体に形成した前記シャッタ解放操作
    用溝部に沿いながら前記ディスク装置への挿入方向と略
    平行方向にスライドして、前記カートリッジ本体に形成
    した前記開口部を開閉するシャッタ部材と、 前記カートリッジ本体内で前記前側面と前記一方の側面
    とが交差するコーナ部位近傍にバネによって付勢されな
    がら回動自在に設けられ、且つ、前記シャッタ解放操作
    用溝部内に進入した一端部が前記バネの付勢力で回動し
    て前記シャッタ部材を閉じ位置にロックする一方、前記
    ディスク装置への正規な方向からの挿入動作に伴って該
    ディスク装置内に設けたシャッタロック解除部材が前記
    シャッタ解放操作用溝部内に入り込んで前記一端部を押
    圧することで、この一端部を前記バネの付勢力に抗して
    前記シャッタ解放操作用溝部内でシャッタロック解除位
    置まで回動して前記シャッタ部材へのロックが解除され
    るシャッタロック部材とを備えたディスク・カートリッ
    ジであって、 前記カートリッジ本体の各寸法を、 L1:前記ディスク装置への挿入方向に対して略直角方
    向の長さ、 L2:前記ディスク装置への挿入方向に対して略平行方
    向の長さ、 L3:前記カートリッジ本体の他方の側面から前記シャ
    ッタロック部材の一端部が回動した時の前記シャッタロ
    ック解除位置までの間の長さ、 L4:前記シャッタ解放操作用溝部の所定の長さ、 とした場合に、前記カートリッジ本体の寸法条件を、L
    1>L2,L2>L3,L2>L4に設定したことを特
    徴とするディスク・カートリッジ。
JP2001338001A 2001-11-02 2001-11-02 ディスク・カートリッジ Pending JP2003141845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001338001A JP2003141845A (ja) 2001-11-02 2001-11-02 ディスク・カートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001338001A JP2003141845A (ja) 2001-11-02 2001-11-02 ディスク・カートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003141845A true JP2003141845A (ja) 2003-05-16

Family

ID=19152558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001338001A Pending JP2003141845A (ja) 2001-11-02 2001-11-02 ディスク・カートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003141845A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7526782B2 (en) * 2003-07-28 2009-04-28 Sony Corporation Shutter member for disc cartridge, disc cartridge and disc recording/reproducing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7526782B2 (en) * 2003-07-28 2009-04-28 Sony Corporation Shutter member for disc cartridge, disc cartridge and disc recording/reproducing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2961982B2 (ja) ディスクカートリッジ
US6215760B1 (en) Method and apparatus for using a disk cartridge with pull-out type case
JP2960295B2 (ja) カートリッジ交換機構
JP2000030399A (ja) ディスクカートリッジ
JP2000156061A (ja) ディスクカートリッジ
JP3903601B2 (ja) ディスクカートリッジ
JPH10208424A (ja) 磁気ディスクカートリッジ用アダプター
JP2003141845A (ja) ディスク・カートリッジ
US6115212A (en) Structure for preventing misinsertion of recording-medium cartridges
JP2854690B2 (ja) 光ディスク駆動装置用シャッタ開閉機構
JP4219844B2 (ja) 記録媒体装着装置
JP2651333B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP3492668B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP4317051B2 (ja) 記録媒体装着装置
JP4706169B2 (ja) ディスクカートリッジ
US20040021986A1 (en) Disk cartridge and disk drive thereof
JP3536721B2 (ja) カートリッジ移送装置
JPH0729347A (ja) ディスクカートリッジ装置
JP2003077250A (ja) ディスクカートリッジ
JP4317053B2 (ja) 記録媒体装着装置
JP4958829B2 (ja) 情報処理装置
JP2004071043A (ja) ディスクカートリッジおよびそのドライブ装置
JP2000315371A (ja) ディスクカートリッジ
JP2006134402A (ja) ディスクカートリッジ
JP2004295935A (ja) 磁気ディスクカートリッジ